JP4557567B2 - 放送送信システム及び放送受信装置 - Google Patents

放送送信システム及び放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4557567B2
JP4557567B2 JP2004040259A JP2004040259A JP4557567B2 JP 4557567 B2 JP4557567 B2 JP 4557567B2 JP 2004040259 A JP2004040259 A JP 2004040259A JP 2004040259 A JP2004040259 A JP 2004040259A JP 4557567 B2 JP4557567 B2 JP 4557567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
falsification
descriptor
program
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004040259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005236409A (ja
JP2005236409A5 (ja
Inventor
伸一 大井
渉 黒岩
治 吉田
基司 大森
裕一 布田
真佐男 野仲
哲也 井上
茂 山田
洋児 熊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004040259A priority Critical patent/JP4557567B2/ja
Publication of JP2005236409A publication Critical patent/JP2005236409A/ja
Publication of JP2005236409A5 publication Critical patent/JP2005236409A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557567B2 publication Critical patent/JP4557567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、著作権保護方式に対応した放送送信システム及び放送受信装置に関する。
近年、画像及び音声のデジタル処理が普及してきており、デジタルテレビジョン放送も開始されている。デジタル化によって、伝送及び記録等におけるノイズの混入を防止することができ、信号品質を向上させることができる。このようなデジタル記録においては、オリジナルと同一の複製を作成することができ、放送コンテンツの著作権を保護する必要性が高くなってきた。
ARIB(社団法人電波産業会)等において、著作権保護方式の規格化について検討が行われている。ARIB規格では、番組提供者の権利を保護する観点から、スクランブル技術を利用し、番組の権利保護が可能な受信機のみに放送信号の復調を可能にする方法を採用する。これにより、放送された番組の不正な複製を防止するようになっている。
具体的には、デジタル放送用受信機等における番組の著作権の保護を、次の(1)〜(3)項目に従って実現する。
(1)番組の複製可能な回数等の番組の利用条件等を示す権利保護情報を、番組と共に放送波で伝送する。
(2)放送の送り手側は番組等をスクランブルする鍵を管理し、権利保護情報に示す利用条件に従って動作する受信機に対してその鍵を付与する。
(3)受信機から外部接続機器に番組を出力できるのは、その外部接続機器も権利保護情報に示す番組の使用条件に従う動作をするものである場合に限る。そして、外部接続機器に出力する番組情報にも権利保護情報を付加する。
番組の利用条件を示す権利保護情報は、デジタル放送に使用される番組配列情報(SI(Service Information)、PSI(Program Specific Information))の一部として既に定義もしくは追加定義されるもので、以下の2つの記述子を含む。
(1)デジタルコピー制御記述子
ARIB標準規格ARIB STD-B10「デジタル放送に使用する番組配列情報」を採用する放送においては、著作権を保護するための情報として、デジタルコピー制御記述子を用いることが既に定められている。デジタルコピー制御記述子によって、制約条件なしにコピー可、1世代のみコピー可(受信した放送信号を1回のみ記録できる)、コピー禁止の3状態を指定可能である。
(2)コンテント利用記述子
番組配列情報に新たに導入された権利保護情報であり、コピー禁止の番組に対し、一時的な蓄積の可/不可の指定と、一時的な蓄積時間の指定(1.5時間、3時間、・・・・・・、1週間、制限無し)が可能となっている。また、受信機からデジタルで信号を出力する場合に、暗号化等により出力データを保護するか否かの定める「出力保護ビット」の指定も可能となっている。
しかしながら、規格化検討中の「著作権保護方式」におけるデジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子は、番組配列情報の一部として定義され、非暗号状態で伝送することを前提として規格化されている。このため、受信機に入力される前段でこれらの2つの記述子が改ざんされた場合には、権利保護情報に示す利用条件に従って動作する正規の受信機であっても、改ざんされた記述子の内容に従って動作してしまう。このように番組配列情報の一部として定義されている権利保護情報に関する現規格は、不正に対し脆弱である。
ARIB標準規格ARIB STD-B10「デジタル放送に使用する番組配列情報」
上記したように、規格化検討中の「著作権保護方式」では、権利保護情報に関する記述子が改ざんされた場合でも、受信機等は改ざんされた記述子の内容に従って動作してしまうことから、放送コンテンツの不正な利用を確実には阻止することができず、不正に対して脆弱であるという問題がある。
本発明は、著作権保護情報の改ざんの有無に拘わらず、放送事業者等の意図通りの著作権保護を可能にすることができる放送送信システム及び放送受信装置を提供することを目的とする。

本発明に係る放送送信システムは、デジタル放送に使用される番組配列情報に含まれる著作権保護のための権利保護情報であるデジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子のうちの少なくとも一方の前記記述子をスクランブルされた番組と共に送信する放送送信システムにおいて、前記記述子が改ざんされたか否かを受信装置側で検出するために前記記述子から改ざん検出データを生成する手段と、前記改ざん検出データと、前記受信装置における前記記述子の改ざん検出動作又は改ざんの判定動作を所定期間猶予させるための改ざん検出猶予情報とを、前記番組のスクランブルを解くための鍵の情報を含む番組情報に多重する第1の多重化手段と、前記第1の多重化手段からの前記番組情報を暗号化する暗号化手段と、前記権利保護情報及び暗号化された前記番組情報を前記スクランブルされた番組に多重して伝送する第2の多重化手段とを具備したことを特徴とする。
本発明において、第1の多重化手段は、受信装置における記述子の改ざん検出動作又は改ざんの判定動作を所定期間猶予させるための改ざん検出猶予情報を、番組情報に多重する。この改ざん検出猶予情報は、受信装置の改ざんの検出に猶予を与えるためのものであり、例えば、放送送信システムの各運用系のタイミングずれに相当する期間を示す情報を設定する。
また、本発明に係る放送受信装置は、上記放送送信システムの前記第2の多重化処理から送信される多重化信号を受信する放送受信装置であって、受信した前記多重化信号から前記権利保護情報、暗号化された前記番組情報及び前記スクランブルされた番組を分離する分離手段と、前記分離手段からの番組のスクランブルを解くデスクランブル手段と、前記分離手段からの前記暗号化された番組情報を復号化する復号化手段と、前記分離部からの権利保護情報と前記復号化手段からの前記番組情報に含まれる前記改ざん検出データとに基づいて、前記権利保護情報の改ざんを検出する改ざん検出手段と、前記復号化手段からの前記番組情報に含まれる前記改ざん検出猶予情報と前記改ざん検出手段の検出結果とに基づいて、前記権利保護情報の改ざんを判定する改ざん判定手段とを具備したことを特徴とする。
本発明において、改ざん判定手段は、番組情報に含まれる改ざん検出猶予情報と改ざん検出手段の検出結果とに基づいて、権利保護情報の改ざんを判定する。改ざん検出手段の検出結果が改ざん有りを示すものであっても、改ざん検出猶予情報によって改ざんなしと判定されることもある。こうして、送信側における設定によって、受信側の改ざん検出の誤判定を防止する。
また、本発明に係る放送受信装置は、上記放送送信システムの前記第2の多重化処理から送信される多重化信号を受信する放送受信装置であって、受信した前記多重化信号から前記権利保護情報、暗号化された前記番組情報及び前記スクランブルされた番組を分離する分離手段と、前記分離手段からの番組のスクランブルを解くデスクランブル手段と、前記分離手段からの前記暗号化された番組情報を復号化する復号化手段と、前記分離部からの権利保護情報と前記復号化手段からの前記番組情報に含まれる前記改ざん検出データと前記改ざん検出猶予情報とに基づいて、前記権利保護情報の改ざんを検出する改ざん検出手段と、前記改ざん検出手段の検出結果に基づいて前記権利保護情報の改ざんを判定する改ざん判定手段とを具備したことを特徴とする。
本発明において、改ざん検出手段は、権利保護情報と改ざん検出データと改ざん検出猶予情報とに基づいて、権利保護情報の改ざんを検出する。権利保護情報と改ざん検出データとによる検出では改ざん有りとされる場合でも、改ざん検出猶予情報によって改ざんが検出されないこともある。こうして、送信側における設定によって、受信側の改ざん検出の誤判定を防止する。
なお、装置に係る本発明は方法に係る発明としても成立する。
本発明によれば、著作権保護情報の改ざんの有無に拘わらず、放送事業者等の意図通りの著作権保護を可能にすることができるという効果を有する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る放送送信システムを示すブロック図である。図1においては、番組の視聴可能な期限等契約条件の情報を含む個別の視聴契約情報(EMM(Entitlement Management Message))の生成に関するブロック及びその多重に関するブロック等については図示を省略している。なお、本実施の形態はARIB規格に準拠した例を説明している。
多重分離情報であるPSIは、多重された複数の番組の構成等を記述したものである。PSIは、多重されている全番組に対して各番組の詳細情報の伝送識別子を記述するPAT(Program Association Table )や各番組の構成やその伝送識別子等の詳細情報を記述するPMT(Program Map Table )等を含み、映像、音声等と共に固定長パケットで多重伝送される。一方、SIは、例えば、サービス(編成チャンネル)の詳細情報を記述するSDT(Service Definition Table)やサービス内の番組の詳細情報を記述するEIT(Event lnformation Table )等を含んでおり、SIについても映像,音声信号と共に多重伝送されるようになっている。
本実施の形態においては、番組配列情報(SI,PSI)のうち、PMTに関連するブロックのみを示し、SI,PSIに関する他のブロックは省略してある。
図1において、PMT多重部107には、著作権保護方式に使用される情報であるデジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子の少なくとも一方が入力される。また、PMT多重部107は、入力されるデジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子を他の情報と共に多重してPMTとして多重部106に出力するようになっている。
放送局では、スクランブル鍵を放送信号に多重して送信するようになっている。全受信装置共通のスクランブル鍵及び視聴条件に関する情報がECM多重部103に与えられる。ECM多重部103は、スクランブル鍵及び番組の視聴条件等に関する情報から番組情報としてのECM(Entitlement Control Message)を生成する。
即ち、ECMは、放送が有料か無料かを表す属性情報のほか、有料放送である場合において、番組の視聴条件を示す番組情報や、スクランブルされた番組を解くためのスクランブル鍵を含む情報である。
なお、受信側では、番組の視聴可能な期限等契約条件の情報等の個別情報である上述したEMMを保持しており、EMMと放送局から送信されるECMとを用いて、デスクランブルを行うようになっている。これにより、契約条件によって視聴が許可された番組のみを視聴可能にするのである。
ECM多重部103からのECMは暗号化部105に与えられるようになっている。暗号化部105は、入力されたECMをワーク鍵を用いて暗号化して多重部106に出力する。なお、受信側では、ワーク鍵を用いてECMを復号化することで、スクランブル鍵等を取得するようになっている。
ワーク鍵は、図示しないEMMの生成及び管理部で生成保持されて、暗号化部105に供給されるようになっている。ワーク鍵は、視聴契約が変更され契約解除された受信機が継続して視聴できないようにするためや、その他の不正視聴を防止するために、適宜の期間で変更されるようになっている。このため、放送局は、ワーク鍵についても、多重化して送信するようになっている。例えば、EMMにワーク鍵Kw に関する情報を配置する。ワーク鍵は、例えば定期的に1ヶ月に1度という更新周期で更新されるようになっており、更新時には事前に全ての視聴契約者に向けて更新予定の新しいワーク鍵をEMMによって多重伝送するようになっている。放送局では新しいワーク鍵が含まれるEMMを、略全ての受信機が受信した頃を見計らってワーク鍵を更新するようになっている。
本実施の形態においては、このように暗号化されるECMにデジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子の改ざんを防止するための情報を多重することで、受信側においてこれらの記述子の改ざんを検出可能にしている。
即ち、デジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子は、夫々メッセージダイジェスト演算部101又はメッセージダイジェスト演算部102にも与えられる。メッセージダイジェスト演算部101,102は、夫々入力されたデジタルコピー制御記述子又はコンテント利用記述子に基づいて、改ざん検出を可能にする改ざん検出データ(メッセージダイジェスト)を演算により求めて、演算結果のメッセージダイジェストをECM多重部103に出力する。ECM多重部103は、これらのメッセージダイジェストについてもECMに多重して暗号化部105に出力するようになっている。受信側においてメッセージダイジェストを用いることによって、デジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子の改ざんを検出可能にするのである。
このように、権利保護情報であるデジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子の改ざん検出データを演算によって求めて、ECMに多重し、暗号化を施して安全に伝送することで、受信側においてこれらの記述子の改ざんの有無を検出可能にしており、受信側ではこれらの記述子の改ざんがあった場合には例えば視聴不可等の制御を行うことで、放送事業者の意図に即した著作権保護を可能にしている。
なお、改ざん検出データであるメッセージダイジェストの具体例としては、MAC(Message Authentication Code)を用いるものが考えられる。また、メッセージダイジェストの他の具体例として、デジタルコピー制御記述子及び/又はコンテント利用記述子のCRC(Cyclic Redundancy Check)、パリティー、BCH符号、リード・ソロモン符号等のように秘密情報を使用しない誤り検出可能な符号や、鍵を使用しないハッシュ関数等を利用して生成されるものが考えられる。また、デジタルコピー制御記述子及び/又はコンテント利用記述子の情報の一部のデータをメッセージダイジェストとするものも考えられる。
また、メッセージダイジェストの他の具体例として、鍵を使用したハッシュ関数やブロック暗号を利用し生成したものが考えられる。この場合には、使用する鍵は放送局と受信機とで予め秘密裏に共有化しているものとする。例えばECMを暗号化する際に使用するワーク鍵は予め秘密裏に共有化しており、また受信機内でもICカード等のブロック内に安全に管理されており最適である。なお、ワーク鍵以外でも、放送局と受信機とで共有化できる鍵であればよい。
なお、このように、利用するメッセージダイジェストとして、秘密の鍵を利用して生成するものを採用する場合には、鍵を知らない者がメッセージダイジェストを生成する危険性は低いことから、放送側で演算したメッセージダイジェストを暗号化して伝送する必要は必ずしもない。従って、この場合には、メッセージダイジェスト演算部101,102からのメッセージダイジェストを、ECMに多重することなく伝送するようにしてもよい。
図1はメッセージダイジェストの計算に際し鍵を使用しない場合の例を示している。鍵を使用する場合には、図示しない鍵の管理部からメッセージダイジェスト演算部101,102にそれぞれ鍵が入力されるものとする。この場合の鍵として、ECMの暗号化に使用されるワーク鍵を使用する場合には、暗号部105に与えられる鍵がメッセージダイジェスト演算部101,102にも夫々入力されることになる。
放送するコンテンツはスクランブル部104に与えられる。スクランブル部104はスクランブル鍵を用いてコンテンツにスクランブルを施して多重部106に出力する。多重部106はPMT多重部107の出力及び暗号化部105の出力を多重して、放送信号として出力するようになっている。
また、スクランブル部104では映像音声データなどの番組がスクランクブルされ、多重部106に出力される。このスクランブルに使用される鍵は、ECMに多重されるスクランブル鍵である。
ところで、一般的に、放送局における送信システムにおいては、SI,PSIにデジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子を配置して送出する運用系と、コンテンツにスクランブルをかけると共にECMを生成して送出する運用系との間で、例えば数秒程度という短時間の送出のタイミング同期がとられていないことがある。図2はこの場合において、ECMを含むコンテンツと記述子との送出タイミングのずれを説明するための説明図である。
図2(a)は2つの連続するコンテンツ(イベント1,2)の送出タイミングを示し、図2(b)は図2(a)の各コンテンツに設定される各記述子の改ざん検出データ(メッセージダイジェスト)の送出タイミングを示している。図2(b)の数字1,2は夫々イベント1,2に対応する改ざん検出データ(メッセージダイジェスト)であることを示している。
図2に示すように、イベント2の送出開始直後においては、改ざん検出データ(メッセージダイジェスト)としてイベント1に対応する改ざん検出データが送出されていることを示している。従って図2の例においては、受信側においてイベント2の開始直後の権利保護情報の改ざん検出に関するデータ処理時において、イベント1に対応する改ざん検出データが用いられ、この場合には改ざん有りと誤判定されてしまうことがある。放送局の送信システムにおいて、両運用系の同期を厳密に取るために厳密なタイミング管理を行うことは、両運用系の負荷が極めて重くなってしまう。
そこで、本実施の形態においては、改ざん検出の猶予期間を指定可能にすることによって、送信システムにおける各運用系の送出タイミングのずれを許容するようにしている。即ち、本実施の形態においては、ECMに、検出動作制御情報及び改ざん検出猶予情報を多重するようになっている。
検出動作制御情報は、受信機においてデジタルコピー制御記述子又はコンテント利用記述子に改ざん有りと検出された場合に、受信機における動作を規定する情報である。検出動作制御情報として、例えば下記表1に示す1バイトの情報を定義する。
[表1]

値 動作
0x00 権利保護情報の改ざんが検出された場合には、デスクランブルを禁止し、
エラーメッセージを表示する。
0x01 権利保護情報の改ざんが検出された場合には、デスクランブルは行うが、
一時蓄積を禁止し、コピーを禁止し、視聴時にエラーメッセージを表示
する。
その他 未使用(受信機は該当項目を無視し、記述子全体を無効としない)
上記表1の値“0X00”の情報は、受信機において改ざんを検出した時に、デスクランブルを禁止し視聴できなくすると共に、エラーメッセージを表示することを規定し、値“0x01”の情報は、デスクランブルは可能であるが、デジタルコピー制御記述子及び/又はコンテント利用記述子の情報に関係なく、一時蓄積を禁止し、コピーを禁止し、エラーメッセージを表示することを規定するものである。
改ざん検出猶予情報は、送信局における運用系相互間のデータ送出タイミングのずれが、受信側において記述子の改ざんとして誤検出されることを防止するための情報である。例えば、改ざん検出猶予情報としては、受信側で改ざんの検出を行わないようにする期間を設定する情報であってもよく、また、受信側において行った改ざん検出の検出結果を無効とする期間を設定する情報であってもよい。また、改ざん検出猶予情報としては、受信側が改ざんと判定する閾値を制御するものであってもよく、いずれの場合でも、改ざん検出猶予情報に基づく期間(以下、改ざん検出猶予期間)には、受信側は改ざんを検出したことを示す検出結果を出力しないように制御する情報となっている。
ECM多重部103は、検出動作制御情報及び改ざん検出猶予情報が入力され、これらの情報をECMに多重して暗号化部105に出力するようになっている。
即ち、本実施の形態においては、ECMには、権利保護情報の改ざんを検出して受信機を制御するための情報として、以下の4つの情報が多重される。
1.デジタルコピー制御記述子のメッセージダイジェスト
2.コンテント利用記述子のメッセージダイジェスト
3.改ざん検出時の制御モードを示す検出動作制御情報
4.改ざん検出の猶予期間を示す改ざん検出猶予情報
図3はこのようなECMの構成を示す説明図である。
ECMセクションヘッダは、ARIB規格で決まっている。ECM本体の先頭部分は、暗号化部分を復号するために必要な情報であり、例えば暗号のアルゴリズムやバージョンなどを示すプロトコル番号、暗号鍵を識別するワーク鍵識別等から成る。暗号化部分の固定部には、少なくともスクランブル鍵が配置される。有料放送の場合には、番組に関する視聴条件情報が入る。暗号化部分の可変部には、権利保護情報のメッセージダイジェスト、検出動作制御情報及び改ざん検出猶予情報を配列する。なお、放送局が保護情報の改ざん検出を運用しない場合には、この可変部は空欄となることもある。
ところで、上述した説明では、権利保護情報の改ざんを検出して受信機を制御するための各情報、即ち、メッセージダイジェスト、検出動作制御情報及び改ざん検出猶予情報を、夫々独立した情報としてECMに多重する例を示した。これに対し、図4は権利保護情報の改ざんを検出して受信機を制御するためのこれらの情報を、1つの情報にまとめた例を示している。図4ではこれらの情報を記述子(以下、権利保護情報改ざん検出記述子という)としてまとめた例を示している。
図4の権利保護情報改ざん検出記述子は、ARIB規格に準拠したものである。デスクリプタータグ(Descriptor tag)は、ECM中の所定位置に配列された情報が権利保護情報改ざん検出記述子であることを示す、なおデスクリプタータグ(Descriptor tag)の値は例示である。デスクリプターレングス(Descriptor length)はECMに多重される権利保護情報改ざん検出記述子のバイト数を示す。
図4の検出カウント情報は、改ざん検出猶予期間を示す改ざん検出猶予情報、すなわち前記改ざん検出猶予期間に相当する情報である。例えば、検出カウント情報は、イベントの切換りタイミング等の所定のタイミングを基準として、改ざん検出猶予期間を示すカウント値を与えるものである。また、例えば、受信機が権利保護情報の改ざんを検出する手法として、エラー発生をカウントし、そのカウント値によって改ざんの有無を検出する方法を採用する場合には、改ざん検出と判定する閾値(カウント値)(例えば1)のオフセット値を検出カウント情報とすることもできる。この場合には、受信側において、所定のタイミングにおいて改ざん検出のカウンタをリセットした後に、オフセット値を含む閾値だけ検出エラーをカウントした場合に、権利保護情報の改ざんが有ったものと検出することができる。
従って、送信局における運用系相互間のデータ送出タイミングのずれにより、PMTの更新とECMの更新との間に若干の時間差(ずれ)があった場合でも、例えば放送側でこの検出カウント情報を設定の仕方により、受信側のECM毎の改ざんの検出結果をオフセット値を含む閾値以内の少数回だけとすることが設定可能であり、この場合には、受信機において改ざん検出エラーと判定されない。
図4の検出動作制御情報は、権利保護情報の改ざんを検出した場合の受信機の動作を規定する情報であり、上記表1の値の項目値が配列される。
図4のループ数は、検査記述子タグ、検査レベル及び検査コードの組数を示す情報である。検査記述子タグは、改ざん検出の検査対象となる権利保護情報の記述子のタグ値の情報であり、いずれの記述子についての情報であるかを示している。本実施の形態においては、下記表2に示す記述子についての検査記述子タグを規定する。
図4の記述子のタグは以下の通りである。
[表2]

値 対象とする記述子
0xC1 デジタルコピー制御記述子
0xDE コンテント利用記述子
その他 未使用(受信機は該当項目を無視し、記述子全体を無効としない)
図4の検査レベルの情報は、受信側における権利保護情報の記述子の改ざん検出の検査方法及びその内容を定義する情報である。本実施の形態においては、検査レベルとして下記表3に示す値を用いる。
[表3]

値 動作
0x00 検査記述子タグで示される記述子の全てのデータの検査を行う。
0x01 検査記述子タグがデジタルコピー制御記述子である場合、
PMTの第1ループのデジタルコピー制御記述子について、
digital_recording_control_data(2bit(ビット)) ,copy_control_type(2bit)
, APS_control_data(2bit)のみ検査を行う。
ただしAPS_control_dataは存在する場合のみ検査対象となる。
検査記述子タグがコンテント利用記述子である場合、
retention_mode(1bit),retention_state(3bit)
,encryption_mode(1bit)のみ検査を行う。
その他 未使用(受信機は該当項目を無視し、記述子全体を無効としない)
図4の検査コードの情報は、改ざん検出のために権利保護情報である記述子と比較する参照コードを示している。受信側では記述子の改ざん検出の検査結果と検査コードとの比較によって改ざんエラーを検出する。本実施の形態においては、検査コードとして下記(a)乃至(c)の情報を用いる。
(a)検査レベルが0x00(全データ検査)である場合
この場合には、「ARIB 標準規格STD-B-10 第2部 付録B CRCデコーダ」に記載するCRCエンコード方法により、対象となる記述子の全てのデータの演算を行い、その結果の4バイトを検査コードとする。
受信側では、PMT内の該当記述子のCRC演算を行う。その演算結果がメッセージダイジェストの演算結果であり、演算結果と本項目を比較する。
(b)検査記述子タグがデジタルコピー制御記述子であり、検査レベルが0x01である場合
この場合には、伝送するデジタルコピー制御記述子内のdigital_recording_control_data(2bit),copy_control_type(2bit), APS_control_data(2bit)の値の合計6ビットをMSBから順番に記述する。
4バイトのうちの、先頭1バイトのbit7-2のみ使用される。
digital_recording_control_data :bit7-6
copy_control_type :bit5-4
APS_control_data :bit3-2
但し、APS_control_data(bit3-2)は、APS_control_dataが存在する場合(copy_control_typeが01または11の場合)のみ有効である。
PMTの第1ループにあるデジタル制御コピー記述子の該当項目と比較する。
(c)検査識別子タグがコンテント利用記述子であり、検査レベルが0x01である場合
この場合には、伝送するコンテント利用記述子内のretention_mode(1bit),retention_state(3bit),encryption_mode(1bit)の値の合計5ビットをMSB(bit7)から順に記述する。
4バイトのうち、先頭1バイトのbit7-3のみ使用される。
retention_mode :bit7
retention_state :bit6-4
encryption_mode :bit3
PMTにあるコンテント利用記述子の該当項目と比較する。
図5は図1の放送送信システムからのデジタル放送信号を受信可能な放送受信装置を示すブロック図である。図5においては、EMMの受信部、暗号復号部、PMT以外の番組配列情報(SI,PSI)の処理部、リモコン入力部を含むユーザーインターフェース部等については、図示を省略してある。
分離部601は、受信された放送信号が与えられ、放送信号から番組のコンテンツ、PMT、ECM及び図示しないEMMを分離する。分離部601は分離したPMT、ECM及びコンテンツを夫々分離部603、復号化部602又はデスクランブル部6013に出力する。
復号化部602は、分離部601によって分離されたECMの暗号復号処理を行う。なお、復号化部602において使用される鍵は、ワーク鍵であり、事前にEMMにより送信側から与えられている。復号化部602によって復号されたECMは分離部604に与えられる。
分離部604は、入力されたECMから、スクランブル鍵、番組に関する視聴条件情報、権利保護情報改ざん検出記述子を分離する。更に、分離部604は、権利保護情報改ざん検出記述子から、検出動作制御情報、改ざん検出猶予情報(図4の検出カウント)、デジタルコピー制御記述子又はコンテント利用記述子毎の情報である、検査記述子タグ、検査レベル、検査コード(メッセージダイジェスト)を分離する。
分離部604はデジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子の検査レベルを夫々メッセージダイジェスト演算部606,607に出力し、デジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子の検査コードを夫々比較部609,6010に出力する。また、分離部604は、スクランブル鍵をスイッチ6011,6012を介してデスクランブル部6013に与え、視聴条件情報を視聴可否判定部608に与える。また、分離部604は改ざんを防止するためのその他の情報については、改ざん判定手段としての著作権保護処理部6014に出力するようになっている。
なお、改ざんを防止するための各情報が記述子としてまとめられていない場合には、権利保護情報改ざん検出記述子から各情報を分離する処理は不要である。
なお、検査記述子タグは、デジタルコピー制御記述子またはコンテント利用記述子に対する検査レベル、検査コードを分離する際に使用する情報であり、図5では図示を省略している。
視聴可否判定部608は、入力された視聴条件情報及びEMMメモリ605に格納されているEMMに基づいて、分離部601で分離されたコンテンツの視聴の可否を判定し、視聴可の場合にはスイッチ6011をオンにし、視聴不可の場合にはスイッチ6011をオフにする。
分離部603は、入力されたPMTをデジタルコピー制御記述子、コンテント利用記述子及びその他のPMT情報に分離する。分離部603はデジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子を著作権保護処理部6014及びメッセージダイジェスト演算部606,607に与え、その他のPMT情報は図示しない処理部に与える。その他のPMT情報は図示しない処理部において選局等に利用される。
著作権保護処理部6014は、デジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子に従い、著作権保護がなされるように、受信機の出力信号を制御したり、図示しない受信機内の蓄積装置において一時的なコンテンツの蓄積が指定時間の間だけできるように制御する。
デジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子は、夫々メッセージダイジェスト演算部606,607にも与えられる。メッセージダイジェスト演算部606,607は、夫々各記述子のメッセージダイジェストを演算によって求める。
メッセージダイジェスト演算部606,607の演算結果は夫々比較部609,6010に与えられる。
比較部609,6010は、夫々メッセージダイジェスト演算部606,607の演算結果と検査コードとを比較することで、デジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子の改ざんの有無(不一致があったか否か)を示す情報を得て著作権保護処理部6014に出力する。
本実施の形態においては、著作権保護処理部6014は、比較部609,6010からの改ざんの有無の通知だけでなく、改ざん検出猶予情報を用いて、改ざんの有無の判定を行うようになっている。例えば、著作権保護処理部6014は、改ざん検出猶予情報に基づく猶予期間を過ぎて、継続的に比較部609,6010から改ざんがあった(不一致があった)ことを示す通知があった場合には、デジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子の少なくとも一方に改ざんがあったものと判定する。また、例えば、著作権保護処理部6014は、比較部606,607からECMの受信毎に改ざんの有無を示す通知がある場合には、カウンタ6017を用いてこの通知をカウントアップし、カウント値と改ざん検出猶予情報である検出カウントの情報とを比較することで、改ざんの有無を判定する。
なお、著作権保護処理部6014は、ECMを受信時、不一致が全くない場合にはカウンタを初期化する。また、著作権保護処理部6014は、権利保護情報改ざん検出記述子を含まないECMを受信した場合にも、カウンタを初期化する。
著作権保護処理部6014は、改ざんがあったものと判定した場合には、検出動作制御情報に基づく処理を実行する。例えば、著作権保護処理部6014は、検出動作制御情報に基づいて、コンテンツのデスクランブルを禁止する場合には、スイッチ6012をオフにして、スクランブル鍵をデスクランブル部6013に供給しないようになっている。著作権保護処理部6014は、デスクランブルを許可する場合にはスイッチ6012をオンにする。
デスクランブル部6013は、スイッチ6012を介して与えられたスクランブル鍵を用いて、分離部601からのコンテンツをデスクランブルし、デスクランブル後のコンテンツをMPEGデコード部6015に出力する。
MPEGデコード部6015は、入力されたコンテンツ(トランスポートストリーム)をデコードして、各コンテンツの映像信号及び音声信号等(TV信号)を得てOSD部(オンスクリーンディスプレイ処理部)6016に出力する。OSD部6016は、著作権保護処理部6014からの各メッセージ表示をコンテンツの映像に重畳して出力する。OSD部6016からの映像信号は著作権保護処理部6014を介して図示しないモニタや受信機出力、受信機内の蓄積装置などに出力信号として出力されるようになっている。
例えば、著作権保護処理部6014は、OSD部6016を制御して、改ざんが行われいることを示す警告のメッセージ表示を表示させることができる。この場合の警告メッセージは固定的なメッセージとして著作権保護処理部6014で予め製造時等に記憶しておき、著作権保護処理部6014に対しデータ提示しても良いし、番組配列情報SI,PSIの一部として放送側から提供されたものを、分離部601で分離して使用してもよい。
次に、図1に示す放送送信システム及び図3に示す放送受信装置を用いた放送の送受信における著作権保護の動作について図6を参照して説明する。図6は改ざん検出猶予情報を説明するための説明図である。
送信側において、著作権保護のために使用される情報であるデジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子は、多重部107において、PMTの他の情報と共に多重される。多重部107からのPMTは多重部106に与えられる。
デジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子の改ざんを検出するために、デジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子は、夫々メッセージダイジェスト演算部101,102に与えられて、メッセージダイジェストが求められる。これらのメッセージダイジェストはECM多重部103に与えられる。
一方、デジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子の改ざんを検出するための情報として、これらのメッセージダイジェスト以外に、改ざん検出時の制御モード情報(検出動作制御情報)及び改ざん検出猶予情報が用いられる。図6は改ざん検出猶予情報によって規定する改ざん検出猶予期間を説明するためのものである。図6の記述子の欄の数字1,2は夫々イベント1,2に対する権利保護情報改ざん検出記述子であることを示している。
図6に示すように、イベント1,2の切換りタイミングに対して、送信側で付与する改ざん検出用の記述子は若干ずれたタイミングで発生する。本実施の形態においては、このずれ分を考慮して、送信側でこのずれに対応する改ざん検出猶予期間を設定する。例えば、送信側ではイベント1,2に夫々対応する記述子が送信されない期間(図6の無効の期間)を改ざん検出猶予期間に設定し、受信機においてこの期間には改ざんが発生したという検出結果が得られないように、改ざん検出猶予情報を生成する。例えば、送信側では、図6の無効期間に相当するカウント値を求め、検出カウントの情報を発生する。この場合には、改ざん検出猶予情報として、検出カウントがECM多重部103に供給される。
検出カウント情報は、受信機の比較部609,6010の不一致検出の検出回数のオフセット値を与えるものである。比較部609,6010がECM毎に不一致検出を行うものとして、オフセット値を含む所定の閾値(例えば図6の例示では2とする)だけ不一致を検出した場合に初めて改ざんを検出したものと判定する場合において、PMTの更新とECMの更新とに若干の時間差(ずれ)に応じた検出カウント情報を設定することで、PMTの更新とECMの更新とに時間差(ずれ)がある場合でも、この時間によって受信側で改ざんが検出されることを防止することができる。
ECM多重部103には視聴条件情報及びスクランブル鍵の情報も入力される。ECM多重部103は、入力された各情報を多重してECMを生成する。例えば、ECM多重部103は、図3及び図4並びに表1乃至表3に示すECMを生成する。ECM多重部103からのECMは暗号化部105に与えられて、暗号化される。
また、放送するコンテンツはスクランブル部104に与えられ、映像音声データ等の番組がスクランブル鍵を用いてスクランクブルされる。多重部106はスクランブル部104からのコンテンツ、PMT多重部107からPMT多重部106及び暗号化部105からのECMを多重して、放送信号として出力する。
このように、デジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子のメッセージダイジェストは、ECMに多重された後、暗号化されて送信されるので、受信機において受信されるまでの間に改ざんされることを防止することができる。
また、改ざん検出猶予期間を示す改ざん検出猶予情報もECMに多重して暗号化して伝送していることから、PMTにデジタルコピー制御記述子、コンテント利用記述子を配置して送出する運用系と、コンテンツにスクランブルをかけると共に権利保護情報の改ざんを検出用の情報を含むECMを生成して送出する運用系との間で送出のタイミングのずれが生じる場合でも、受信側に対して改ざん検出猶予期間を設定することができるので、受信機が改ざん検出猶予期間において改ざん有りと誤検出することを防止することができる。即ち、送信側において両運用系を含む送出装置の設計又は運用の自由度を大きくして、送出タイミングのずれを許容しながら、受信機が誤動作することを防止することができる。
多重部106からの放送信号は図示しない伝送路を介して伝送され、受信機において受信された後、図5の分離部601に入力される。分離部601において、放送信号から番組のコンテンツ、PMT、ECM、EMMが分離される。PMTは、更に、デジタルコピー制御記述子、コンテント利用記述子、及びこれ以外のその他のPMT情報に分離される。その他のPMT情報は図示しない処理部に与えられて、選局等に利用される。
分離部601からのECMは復号化部602に与えられて、送信機の暗号化部105に対応した暗号復号化処理が行われる。復号化部602からは暗号化前のECMが得られる。このECMは分離部604に与えられ、スクランブル鍵、番組に関する視聴条件情報、権利保護情報改ざん検出記述子が分離される。更に、分離部604は、権利保護情報改ざん検出記述子から、検出動作制御情報、改ざん検出猶予情報(検出カウント)、デジタルコピー制御記述子又はコンテント利用記述子毎の情報である、検査記述子タグ、検査レベル、検査コード(メッセージダイジェスト)を分離する。
分離部604において分離された検査レベルの情報はメッセージダイジェスト演算部606,607に与えられる。メッセージダイジェスト演算部606,607には、夫々デジタルコピー制御記述子又はコンテント利用記述子も与えられる。メッセージダイジェスト演算部606,607は、検査レベルに対応したメッセージダイジェストを求める。
即ち、メッセージダイジェスト演算部606,607は、検査レベルが0x00(全データ検査)である場合には、CRCエンコード方法により、対象となるデジタルコピー制御記述子又はコンテント利用記述子の全てのデータの演算を行い、その結果の4バイトを各記述子のメッセージダイジェストとする。
また、メッセージダイジェスト演算部606は、検査レベルが0x01であり、権利保護情報改ざん検出記述子の検査記述子タグがデジタルコピー制御記述子である場合には、メッセージダイジェスト演算部606において、digital_recording_control_data(2bit),copy_control_type(2bit), APS_control_data(2bit)の値の合計6ビットをデジタルコピー制御記述子のメッセージダイジェストとする。この6ビットの情報は、PMTで伝送するデジタルコピー制御記述子内のdigital_recording_control_data(2bit),copy_control_type(2bit), APS_control_data(2bit)の値の合計6ビットと夫々対応するものである。
また、メッセージダイジェスト演算部607は、検査レベルが0x01であり、権利保護情報改ざん検出記述子の検査識別子タグがコンテント利用記述子である場合には、retention_mode(1bit),retention_state(3bit),encryption_mode(1bit)の値の合計5ビットをコンテント利用記述子のメッセージダイジェストとする。この5ビットの情報はPMTで伝送するコンテント利用記述子内のretention_mode(1bit),retention_state(3bit),encryption_mode(1bit)の値の合計5ビットと夫々対応するものである。
メッセージダイジェスト演算部606,607からの演算結果(メッセージダイジェスト)は、夫々比較部609,6010に出力される。比較部609,6010には分離部604において分離された各記述子の検査コード(メッセージダイジェスト)も与えられる。比較部609,6010は、夫々入力されたメッセージダイジェスト同士を比較して、一致,不一致を判定する。この比較部609,6010の判定結果が、夫々デジタルコピー制御記述子又はコンテント利用記述子の改ざんの検出結果として著作権保護処理部6014に与えられる。
例えば、比較部609,6010は、権利保護情報改ざん検出記述子を含むECMを受信する毎に比較処理を行う。その結果を出力するものとする。即ち、比較部609,6010による改ざん検出はECM毎に行われることになる。なお、伝送エラーの対応及び受信機の電源オン時等におけるスクランブル鍵取得機会の向上という目的で、ECMは同一の内容で、複数回にわたり再送信されるが、この再送信時については比較部609,6010の比較処理は行われないものとする。
著作権保護処理部6014は、比較部609,6010からの改ざんの有無(不一致があったか否か)の通知に従って、改ざんの有無を判定する。例えば、著作権保護処理部6014は、比較部609,6010の少なくとも一方から改ざんがあった(不一致があった)ことが通知された場合には、カウンタ6017をカウントアップする。このカウントアップ処理は、上述したECMの再送信を除くECMの受信毎に行われる。著作権保護処理部6014による改ざんの有無の判定は、改ざん検出猶予情報(検出カウント)を考慮したものとなる。なお、カウントアップ処理は、ECMの受信に1カウントとする。即ち、1ECM受信時に、デジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子の2つの記述子の両方に不一致が検出された場合でも、それら全体で1回のカウントとする。
例えば、図6においてECM毎に比較部の判定が行われているものとし、検出カウントとして−2が設定されているものとすると、イベント2のコンテンツの入力タイミングから2つのECM(記述子)が入力された場合に、カウンタ6017を用いたカウント値が0となる。この場合には、著作権保護処理部6014は、カウント値が1になったときに改ざんが発生しているものと判定する。図6の例では、イベント2のコンテンツの入力タイミングから3つ目以降のECM(記述子)に基づく比較部609,6010の出力が改ざん有りの場合改ざんが生じたものと判定し、改ざんなしの通知しかない場合には改ざんなしと判定される。
なお、カウンタ6017は、受信機の電源オン時、選局時にリセットされるものとする。また、比較部609,6010の両方から改ざんがなし(不一致なし)の通知が出力された場合や権利保護情報改ざん検出記述子がECMに多重されていなかった場合(すなわち放送側が権利保護情報の改ざん検出指示をしなかった場合)にも、リセットされるようにしてもよい。
著作権保護処理部6014は、改ざんなしと判定した場合には、デジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子に基づいて、各部を制御する。例えば、著作権保護処理部6014は、デジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子に従って著作権保護がなされるように、受信機の出力信号を制御したり、図示しない受信機内の蓄積装置において一時的なコンテンツの蓄積が指定時間の間だけできるように制御する。
一方、著作権保護処理部6014は、改ざん有りと判定した場合には、分離部604からの検出動作制御情報に従って動作する。例えば、検出動作制御情報が0x01の場合には、著作権保護処理部6014は、デスクランブルは可能であるが、デジタルコピー制御記述子及び/又はコンテント利用記述子の情報に関係なく、一時蓄積を禁止し、コピーを禁止し、更に、改ざん有りを示すエラーメッセージを表示させる。
即ち、著作権保護処理部6014は、スイッチ6012をオンにして、スクランブルされた番組の暗号を解くスクランブル鍵をデスクランブル部6013に供給可能とする。デスクランブル部6013は分離部601からのコンテンツをスイッチ6012を介して与えられたスクランブル鍵を用いてデスクランブルする。デスクランブルされたコンテンツは、MPEGデコード部6015においてデコードされ、コンテンツの映像信号及び音声信号等が得られる。これらのコンテンツはOSD部6016に与えられる。この場合には、OSD部6016は、著作権保護処理部6014から改ざん有りの警告メッセージをコンテンツに重ねて表示させるための信号を生成する。OSD部6016からの映像信号は著作権保護処理部6014を介して出力信号として図示しないモニタに出力される。こうして、モニタ上には、改ざん有りの警告メッセージが表示されたコンテンツの映像が映出される。
また、この場合には著作権保護処理部6014から出力される信号は、一時蓄積禁止及びコピー禁止であり、一時蓄積禁止及びコピー禁止を遵守することができる装置にのみ、著作権保護処理部6014は信号を出力制御する。このため、著作権保護処理部6014は出力する装置とこのための通信等による確認処理機能を有している。
また、検出動作制御情報が0x00の場合には、著作権保護処理部6014は、デスクランブルを禁止し視聴できなくすると共に、エラーメッセージを表示させる。即ち、著作権保護処理部6014は、スイッチ6012をオフにして、スクランブルされた番組の暗号を解くスクランブル鍵をデスクランブル部6013に供給させない。従って、デスクランブル部6013の出力信号はスクランブルされたままの番組、又はミュート状態となる。そして、OSD部6016は、改ざんが行われていることを示す警告メッセージをモニタ画面上に表示させる。
このように本実施の形態においては、著作権を有効に保護するためのデジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子の改ざんを防止するための情報をECMに多重して伝送しており、記述子に対する改ざんの有無を確実に検出して、著作権保護情報の有効性を向上させている。
また、PMTにデジタルコピー制御記述子、コンテント利用記述子を配置して送出する運用系と、コンテンツにスクランブルをかけると共にECMを送出する運用系との間のタイミングのずれに応じた改ざん検出猶予期間を、事業者が設定可能であり、これらの運用系におけるタイミングのずれを許容して、受信側で改ざんの有無について誤検出することを防止することができる。従って、送出側装置の両運用系の厳密なタイミングの管理を行う必要がなく、運用の負荷を軽くすることが可能である。
図7は本発明の第2の実施の形態に係る放送受信装置を示すブロック図である。図7において図5と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
本実施の形態は図5の分離部603及び著作権保護処理部6014に夫々代えて分離部6032及び著作権保護処理部6015を採用した点が図5の実施の形態と異なる。
デジタルコピー制御記述子は、ARIB技術資料の地上デジタルテレビジョン放送運用規定TR-B14、四編によればSI,PSIの、例えばPMTの第2ループ(2nd (ES) loop)に最大32個配置可能とある。即ち、PMTの第1ループ(1st (program) loop)には、全体についての記述を行い、第2ループには、映像、音声等の32個の個別のデータ毎に記述することができる。第2ループの記述を利用することで、同一コンテンツであっても映像、音声等の各データ毎にコピー制御の手法を変更することができる。
しかし、そうすると、もしデータごとに権利保護情報の改ざん検出を指定する場合には、32個のメッセージダイジェスト(すなわち権利保護情報改ざん検出記述子)が必要となり、計算及び多重化のための回路規模、伝送するデータ量の増加等の問題がある。
そこで、放送送信システムの一態様として、この第1ループのみにデジタルコピー制御記述子の記述を許可し、第2ループには記述しないようにする方法が考えられる。本実施の形態は、この場合において、第2ループにデジタルコピー制御記述子が記述された場合には、改ざん検出時と同様の制御を行うようにしたものである。
即ち、分離部6032は、図5の分離部603と同様の機能を有すると共に、PMTの第2ループにデジタルコピー制御記述子が記述されているか否かを示す情報を著作権保護処理部6015に出力する。著作権保護処理部6015は、図5の著作権保護処理部6014と同様の機能を有する。
また、著作権保護処理部6015は、比較部609,6010からの改ざんの有無の通知をカウントするだけでなく、第2ループにデジタルコピー制御記述子が記述されていることを示す通知も使用してカウントアップするようになっている。即ち、著作権保護処理部6015は、PMTの第2ループにデジタルコピー制御記述子が記述されている場合には、PMTの第2ループに不正にデジタルコピー制御記述子が挿入されたものと判定して、カウンタ6017をカウントアップするのである。
なお、カウンタ6017をカウントアップする処理は、例えばECMの受信毎に行い、比較部609,6010からの改ざん有りの通知と分離部6032からの第2ループにデジタルコピー制御記述子が記述されていることを示す通知とが同一ECMの受信時に同時にあった場合でも、カウントアップは1回のみ行われる。
また、カウンタ6017は、受信機の電源オン時、選局時にリセットするものとする。また、比較部609,6010の両方から改ざんがなし(不一致なし)の通知があった場合、更に第2ループにデジタルコピー制御記述子が記述されていないことを示す通知によってもリセットしてよい。
このように構成された実施の形態においては、送信側では、コンテント利用記述子と同様にPMTの第1ループにのみ配置を制限する。もし、送信側において、PMTの第2ループにデジタルコピー制御記述子を多重する運用を行う場合には、本実施の形態における放送受信装置を用いない。
受信機においては、分離部6032及び著作権保護処理部6015以外の構成要素の動作は図5と同様である。分離部6032は、入力されたPMTからデジタルコピー制御記述子、コンテント利用記述子を分離して著作権保護処理部6015に与えるだけでなく、PMTの第2ループにデジタルコピー制御記述子が記述されているか否かを示す情報も著作権保護処理部6015に与える。著作権保護処理部6015は、比較部609,6010からの改ざん有りの通知だけでなく、PMTの第2ループにデジタルコピー制御記述子が記述されている通知の場合にもカウントアップを行う。即ち、著作権保護処理部6015は、PMTの第2ループにデジタルコピー制御記述子が記述されている場合にも、改ざんが行われているものと判定する。
著作権保護処理部6015は、PMTの第2ループにデジタルコピー制御記述子が記述されているというエラー検出の場合にも、比較部609,6010の出力に基づく改ざん検出時と同一の制御を行う。即ち、分離部604からの検出動作制御情報に基づいて、各部を制御する。
他の作用は第1の実施の形態と同様である。
このように本実施の形態においては、第2ループにデジタルコピー制御記述子が記述されている場合には、改ざんが行われて不正にデジタルコピー制御記述子が記述されているものと判断して、改ざん検出時と同様の制御を行っている。これにより、送信側においてデジタルコピー制御記述子を第1ループのみに記述するという制限を実行することができ、運用の負荷を軽減することができる。
なお、検査対象がデジタルコピー制御記述子の場合には、この記述子がPMTの第1ループに存在し、第2ループには存在しないことを確認するようにしてもよい。即ち、第1ループにデジタルコピー制御記述子が記述されていない場合には、改ざんによって記述子が削除されたと判断する。また第2ループに存在する場合には、改ざんによって記述子が挿入されたと判断する。いずれの場合にも、各ECMの受信毎に1回のエラーとしてカウントアップすればよい。
本発明の第1の実施の形態に係る放送送信システムを示すブロック図。 ECMを含むコンテンツと記述子との送出タイミングのずれを説明するための説明図。 ECMの構成を示す説明図。 権利保護情報の改ざんを検出して受信機を制御するためのこれらの情報を、1つの情報にまとめた例を示す説明図。 図1の放送送信システムからのデジタル放送信号を受信可能な放送受信装置を示すブロック図。 改ざん検出猶予情報を説明するための説明図。 本発明の第2の実施の形態に係る放送受信装置を示すブロック図。
符号の説明
107…PMT多重部、101,102…メッセージダイジェスト演算部、103…ECM多重部、105…暗号化部、106…多重部。
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (8)

  1. デジタル放送に使用される番組配列情報に含まれる著作権保護のための権利保護情報であるデジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子のうちの少なくとも一方の前記記述子をスクランブルされた番組と共に送信する放送送信システムにおいて、
    前記記述子が改ざんされたか否かを受信装置側で検出するために前記記述子から改ざん検出データを生成する手段と、
    前記改ざん検出データと、前記受信装置における前記記述子の改ざん検出動作又は改ざんの判定動作を所定期間猶予させるための改ざん検出猶予情報とを、前記番組のスクランブルを解くための鍵の情報を含む番組情報に多重する第1の多重化手段と、
    前記第1の多重化手段からの前記番組情報を暗号化する暗号化手段と、
    前記権利保護情報及び暗号化された前記番組情報を前記スクランブルされた番組に多重して伝送する第2の多重化手段とを具備したことを特徴とする放送送信システム。
  2. 前記第1の多重化手段は、前記改ざん検出猶予情報として、前記デジタルコピー制御記述子及びコンテント利用記述子を含む権利保護情報の運用系と、前記番組情報の運用系とのタイミングのずれに基づく情報を用いることを特徴とする請求項1に記載の放送送信システム。
  3. 前記第1の多重化手段は、前記改ざん検出猶予情報として、前記権利保護情報の運用系と前記番組情報の運用系とのタイミングのずれに基づくカウント値を設定することを特徴とする請求項2に記載の放送送信システム。
  4. 前記デジタルコピー制御記述子は、PMTの第1ループのみに配置されることを特徴とする請求項1に記載の放送送信システム。
  5. 請求項1の放送送信システムの前記第2の多重化処理から送信される多重化信号を受信する放送受信装置において、
    受信した前記多重化信号から前記権利保護情報、暗号化された前記番組情報及び前記スクランブルされた番組を分離する分離手段と、
    前記分離手段からの番組のスクランブルを解くデスクランブル手段と、
    前記分離手段からの前記暗号化された番組情報を復号化する復号化手段と、
    前記分離部からの権利保護情報と前記復号化手段からの前記番組情報に含まれる前記改ざん検出データとに基づいて、前記権利保護情報の改ざんを検出する改ざん検出手段と、
    前記復号化手段からの前記番組情報に含まれる前記改ざん検出猶予情報と前記改ざん検出手段の検出結果とに基づいて、前記権利保護情報の改ざんを判定する改ざん判定手段とを具備したことを特徴とする放送受信装置。
  6. 請求項1の放送送信システムの前記第2の多重化処理から送信される多重化信号を受信する放送受信装置において、
    受信した前記多重化信号から前記権利保護情報、暗号化された前記番組情報及び前記スクランブルされた番組を分離する分離手段と、
    前記分離手段からの番組のスクランブルを解くデスクランブル手段と、
    前記分離手段からの前記暗号化された番組情報を復号化する復号化手段と、
    前記分離部からの権利保護情報と前記復号化手段からの前記番組情報に含まれる前記改ざん検出データと前記改ざん検出猶予情報とに基づいて、前記権利保護情報の改ざんを検出する改ざん検出手段と、
    前記改ざん検出手段の検出結果に基づいて前記権利保護情報の改ざんを判定する改ざん判定手段とを具備したことを特徴とする放送受信装置。
  7. 前記デスクランブル手段は、前記改ざん判定手段の判定結果に基づいて、デスクランブル処理が制御されることを特徴とする請求項又はのいずれか一方に記載の放送受信装置。
  8. 前記改ざん判定手段は、前記デジタルコピー制御記述子がPMTの第2ループに配置されていた場合にも前記デジタルコピー制御記述子に改ざんがあると判定することを特徴とする請求項又はのいずれか一方に記載の放送受信装置。
JP2004040259A 2004-02-17 2004-02-17 放送送信システム及び放送受信装置 Expired - Lifetime JP4557567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040259A JP4557567B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 放送送信システム及び放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040259A JP4557567B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 放送送信システム及び放送受信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005236409A JP2005236409A (ja) 2005-09-02
JP2005236409A5 JP2005236409A5 (ja) 2007-04-05
JP4557567B2 true JP4557567B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=35018951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004040259A Expired - Lifetime JP4557567B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 放送送信システム及び放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557567B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4460011B2 (ja) 2008-05-27 2010-05-12 国立大学法人広島大学 動画像配信システム、動画像配信方法、動画像配信システムにおけるサーバおよび動画像配信システムにおけるユーザ端末
JP2011004274A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295541A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置,放送受信装置の契約情報処理方法および放送受信装置の契約情報処理プログラム記録媒体
JP2001075868A (ja) * 1999-03-26 2001-03-23 Sony Corp 再生装置および再生方法
WO2001026372A1 (en) * 1999-10-06 2001-04-12 Thomson Licensing S.A. Method and system for handling two ca systems in a same receiver
JP2002077799A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JP2002198922A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Sony Corp デジタル放送方法、デジタル放送システム、送出装置、および、受信装置
JP2004088279A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toshiba Corp 放送送信方法および受信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075868A (ja) * 1999-03-26 2001-03-23 Sony Corp 再生装置および再生方法
JP2000295541A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置,放送受信装置の契約情報処理方法および放送受信装置の契約情報処理プログラム記録媒体
WO2001026372A1 (en) * 1999-10-06 2001-04-12 Thomson Licensing S.A. Method and system for handling two ca systems in a same receiver
JP2002077799A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JP2002198922A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Sony Corp デジタル放送方法、デジタル放送システム、送出装置、および、受信装置
JP2004088279A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toshiba Corp 放送送信方法および受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005236409A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100966970B1 (ko) 컨텐츠 방송용 보안 시스템에서 규정 비준수 키, 어플라이언스 또는 모듈의 폐기 리스트 갱신 방법
KR101081160B1 (ko) 데이터 전송을 보호하기 위한 방법 및 장치
KR100332743B1 (ko) 디지탈영상시스템의불법시청및복사방지방법및장치
US9247280B2 (en) Storage and use method of a broadcasted audio/video event
JP7134811B2 (ja) 放送システム、受信装置、送信装置、制御方法、及びプログラム
US20100070991A1 (en) conditional access system
KR20020047193A (ko) 동일한 수신기에서 2개의 ca 시스템을 처리하는 방법 및시스템
US20060095935A1 (en) Method for receiving digital broadcast signal
JP4557567B2 (ja) 放送送信システム及び放送受信装置
US10411900B2 (en) Control word protection method for conditional access system
JP4127778B2 (ja) 放送送受信方法、放送受信方法
JP4607941B2 (ja) 放送送受信方法、放送受信方法
JP2008294707A (ja) デジタル放送受信装置
JP4703632B2 (ja) 放送送受信システム、放送受信装置
JP4703631B2 (ja) 放送送受信システム、放送受信装置
KR101980928B1 (ko) 디지털 전송 스트림의 디스크램블링 콘텐츠 패킷용 보안 모듈 및 암호 시스템 및 방법
JP2008011406A (ja) 受信装置および送信装置
JP2005020218A (ja) ライセンス情報送信装置、ライセンス情報送信プログラム、ライセンス情報送信方法およびライセンス情報受信装置、ライセンス情報受信プログラム、ライセンス情報受信方法
JP2006074686A5 (ja)
JP2006074686A (ja) チューナーモジュール、デジタル放送受信装置、およびデジタル放送番組コンテンツ保護方法
KR102190886B1 (ko) 조건부 액세스 시스템의 컨트롤 워드 보호
JP2008113104A (ja) コンテンツ復号鍵抽出方法およびコンテンツ受信装置
JP2007036380A (ja) 受信装置、casモジュール、配信方法
KR101138152B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 저장 제한 시스템 및 방법
KR100850946B1 (ko) 제한 수신 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term