JP2008288755A - 通信システム、携帯情報端末、通信プログラム及び通信方法 - Google Patents

通信システム、携帯情報端末、通信プログラム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008288755A
JP2008288755A JP2007130199A JP2007130199A JP2008288755A JP 2008288755 A JP2008288755 A JP 2008288755A JP 2007130199 A JP2007130199 A JP 2007130199A JP 2007130199 A JP2007130199 A JP 2007130199A JP 2008288755 A JP2008288755 A JP 2008288755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
master
slave
portable information
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007130199A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiro Inoue
幹郎 井上
Osamu Otaka
理 大鷹
Hirohisa Kusuda
洋久 楠田
Hiroaki Kawabuchi
洋明 川渕
Satoshi Miyazaki
さとし 宮嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2007130199A priority Critical patent/JP2008288755A/ja
Publication of JP2008288755A publication Critical patent/JP2008288755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】第2の通信が確立している際に、第1の音声による着信があった場合であっても、他の携帯情報端末間で第2の通信を続けることができるようにした通信システムを提供する。
【解決手段】第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる携帯情報端末であって、通信確立手段は、マスタとして第2の通信を確立し、着信検知手段は、第2の通信が確立した後に、第1の通信による着信を検知し、送信手段は、着信を検知した場合に、スレーブである他の携帯情報端末に対して、マスタになるように依頼するマスタ・スレーブ転換依頼を送信し、通信切断手段は、送信に対して応答があった場合に、前記通信確立手段によって確立した第2の通信から切断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる複数の携帯情報端末を有する通信システム、第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる携帯情報端末、前記携帯情報端末に通信を行わせることができる通信プログラム及び前記携帯情報端末が行う通信方法に関する。
近年、携帯電話をより楽しく、生活をより快適に進化させることを目的として、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))といわれる無線通信方式を搭載した携帯電話が普及している。ブルートゥースは、携帯電話等の機器を、無線で簡単に接続することを目的としており、この無線通信は2.45GHz(ギガヘルツ)の帯域を利用し、10m前後の近距離間の無線データ通信技術である。
このブルートゥースを搭載した携帯電話の用いられ方としては、例えば、特許文献1にあるように、車室内の人と車室外の人とが、車窓を閉めたまま、専用の車両用のインターホンを用いることなく、会話を行うことを可能とすることを課題とし、携帯電話機とハンズフリー装置との間でブルートゥース無線通信を行い、ハンズフリー装置のマイクロホンが入力した送話音声が他の携帯電話機に送信されると共に、他の携帯電話機から受信した受話音声がハンズフリー装置のスピーカから出力されるハンズフリー通話による通話処理と、ハンズフリー装置のマイクロホンが入力した送話音声が携帯電話機のスピーカから受話音声として出力されると共に、携帯電話機のマイクロホンが入力した送話音声がハンズフリー装置のスピーカから受話音声として出力されるインターホン通話による通話処理とを切替える携帯電話機及びハンズフリー装置を利用した通話システムがある。
しかしながら、ブルートゥースを搭載した携帯電話としては、ハンズフリー・ヘッドセットの域を超えておらず、必ずしもブルートゥースが有効に活用されているとは限らないのが現状である。
特開2002−171336号公報
ところで、通話機能以外の携帯電話による付加機能の1つとして利用者が、その携帯電話を用いてゲームを楽しむゲーム機能がある。このゲーム機能は、他の携帯電話との接続無しに利用するもの、つまり、内蔵されたゲームプログラムを用いて、一人で行うものが主流であるが、対戦型ゲームに代表されるようにブルートゥースを用いて複数人でゲームを楽しめるものがある。一方、ブルートゥース通信によるネットワークでは、マスタが1つ必須であり、マスタの下に最大7つまでのスレーブが同時に通信することが可能である。1つのマスタに、2つ以上のスレーブでブルートゥース通信によるネットワークを構成している場合、マスタが消滅すると、ネットワークそのものが消滅(解除、切断)し、スレーブ間でのネットワークを構成することはできない。
携帯電話に対して、通話の着信があった場合は、ゲームを中止してその着信に応答しなければならない。その携帯電話がブルートゥース通信によるネットワークのマスタである場合は、そのマスタが消滅してしまうことになるので、ブルートゥース通信によるネットワークそのものも消滅することになり、その他のスレーブである携帯電話でゲームを行っていた者全てがそのゲームを中止せざるを得ないこととなる。つまり、マスタの携帯電話に着信があった場合は、ゲーム参加者全員がそのゲームを中止することとなり、マスタ以外の参加者にとってはゲーム中止という不合理が生じてしまう。
本発明は、このような従来の技術が有する問題点に着目してなされたもので、第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができ、第2の通信が確立している場合に、第1の音声による着信があった場合であっても、他の携帯情報端末間で第2の通信、つまりゲームを続けることができるようにした通信システム、携帯情報端末、通信プログラム及び通信方法を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1] 第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる複数の携帯情報端末を有する通信システムであって、
第1の携帯情報端末は、
マスタとして、第2の通信を確立する第1の通信確立手段と、
前記第1の通信確立手段によって第2の通信が確立した後に、第1の通信による着信を検知する着信検知手段と、
前記着信検知手段によって着信を検知した場合に、スレーブである第2の携帯情報端末に対して、マスタになるように依頼するマスタ・スレーブ転換依頼を送信する送信手段と、
前記送信手段による送信に対して応答があった場合に、前記通信確立手段によって確立した第2の通信から切断する通信切断手段
を具備し、
第2の携帯情報端末は、
スレーブとして、前記第2の通信を確立する第2の通信確立手段と、
前記第2の通信確立手段によって第2の通信が確立した後に、マスタである前記第1の携帯情報端末からマスタになるように依頼されたマスタ・スレーブ転換依頼を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信されたマスタ・スレーブ転換依頼に応じて、前記第2の通信のマスタに転換するマスタ・スレーブ転換手段
を具備することを特徴とする通信システム。
[2] 第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる携帯情報端末であって、
マスタとして、第2の通信を確立する通信確立手段と、
前記通信確立手段によって第2の通信が確立した後に、第1の通信による着信を検知する着信検知手段と、
前記着信検知手段によって着信を検知した場合に、スレーブである他の携帯情報端末に対して、マスタになるように依頼するマスタ・スレーブ転換依頼を送信する送信手段と、
前記送信手段による送信に対して応答があった場合に、前記通信確立手段によって確立した第2の通信から切断する通信切断手段
を具備することを特徴とする携帯情報端末。
[3] 近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる携帯情報端末であって、
スレーブとして、前記通信を確立する通信確立手段と、
前記通信確立手段によって通信が確立した後に、マスタである他の携帯情報端末からマスタになるように依頼されたマスタ・スレーブ転換依頼を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信されたマスタ・スレーブ転換依頼に応じて、前記通信のマスタに転換するマスタ・スレーブ転換手段
を具備することを特徴とする携帯情報端末。
[4] 第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる携帯情報端末に通信を行わせることができる通信プログラムであって、
マスタとして、第2の通信を確立する通信確立手段と、
前記通信確立手段によって第2の通信が確立した後に、第1の通信による着信を検知する着信検知手段と、
前記着信検知手段によって着信を検知した場合に、スレーブである他の携帯情報端末に対して、マスタになるように依頼するマスタ・スレーブ転換依頼を送信する送信手段と、
前記送信手段による送信に対して応答があった場合に、前記通信確立手段によって確立した第2の通信から切断する通信切断手段
として機能させるための通信プログラム。
[5] 近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる携帯情報端末に通信を行わせることができる通信プログラムであって、
スレーブとして、前記通信を確立する通信確立手段と、
前記通信確立手段によって通信が確立した後に、マスタである他の携帯情報端末からマスタになるように依頼されたマスタ・スレーブ転換依頼を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信されたマスタ・スレーブ転換依頼に応じて、前記通信のマスタに転換するマスタ・スレーブ転換手段
として機能させるための通信プログラム。
[6] 第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる複数の携帯情報端末を有する通信システムが行う通信方法であって、
第1の携帯情報端末は、
マスタとして、第2の通信を確立し、
前記第2の通信が確立した後に、第1の通信による着信を検知した場合に、スレーブである第2の携帯情報端末に対して、マスタになるように依頼するマスタ・スレーブ転換依頼を送信し、
前記送信に対して応答があった場合に、前記確立した第2の通信から切断し、
第2の携帯情報端末は、
スレーブとして、前記第2の通信を確立し、
前記第2の通信が確立した後に、マスタである前記第1の携帯情報端末からマスタになるように依頼されたマスタ・スレーブ転換依頼を受信し、
前記受信されたマスタ・スレーブ転換依頼に応じて、前記第2の通信のマスタに転換する
ことを特徴とする通信方法。
[7] 第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる携帯情報端末が行う通信方法であって、
マスタとして、第2の通信を確立し、
前記第2の通信が確立した後に、第1の通信による着信を検知した場合に、スレーブである第2の携帯情報端末に対して、マスタになるように依頼するマスタ・スレーブ転換依頼を送信し、
前記送信に対して応答があった場合に、前記確立した第2の通信から切断する
ことを特徴とする通信方法。
[8] 近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる携帯情報端末が行う通信方法であって、
スレーブとして、前記通信を確立し、
前記通信が確立した後に、マスタである他の携帯情報端末からマスタになるように依頼されたマスタ・スレーブ転換依頼を受信し、
前記受信されたマスタ・スレーブ転換依頼に応じて、前記通信のマスタに転換する
ことを特徴とする通信方法。
前記本発明は次のように作用する。
本発明における通信システム、携帯情報端末、通信プログラム及び通信方法は、第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる複数の携帯情報端末間で通信する。
第1の携帯情報端末は、マスタとして、第2の通信を確立し、前記第2の通信が確立した後に、第1の通信による着信を検知した場合に、スレーブである第2の携帯情報端末に対して、マスタになるように依頼するマスタ・スレーブ転換依頼を送信し、前記送信に対して応答があった場合に、前記確立した第2の通信から切断し、第2の携帯情報端末は、スレーブとして、前記第2の通信を確立し、前記第2の通信が確立した後に、マスタである前記第1の携帯情報端末からマスタになるように依頼されたマスタ・スレーブ転換依頼を受信し、前記受信されたマスタ・スレーブ転換依頼に応じて、前記第2の通信のマスタに転換する。
これによって、第2の通信が確立している場合に、第1の音声による着信があった場合であっても、他の携帯情報端末間で第2の通信を続けることができるようになる。
本発明にかかる通信システム、携帯情報端末、通信プログラム及び通信方法によれば、第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができ、第2の通信が確立している場合に、第1の音声による着信があった場合であっても、他の携帯情報端末間で第2の通信を続けることができる。これによって、第2の通信にスレーブとして参加している者にとって、操作性、利便性が向上する。
以下、図面に基づき本発明の好適な一実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態の概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはプログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、プログラム、システム及び方法の説明をも兼ねている。また、モジュールは機能にほぼ一対一に対応しているが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続を含む。
また、システムとは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク等で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。
以下、携帯情報端末として携帯電話を、近距離データ通信規格に準拠した通信としてブルートゥース通信を、複数人で行うゲームとして対戦型ゲームをそれぞれ例示して説明する。
携帯電話200は、複数種の通信(例えば、携帯電話200による音声による無線通信である通話(又はデータ通信等)と携帯電話200内に装備されたブルートゥース通信モジュール302によるブルートゥース通信)を行うことができ、該通信の一種としてブルートゥースによる通信を行うことができるものであって、図1に示すように、マスタ側端末100は、ブルートゥース通信モジュール102、着信検知モジュール104、マスタ・スレーブ転換依頼送信モジュール106、ブルートゥース通信切断モジュール108を備えており、スレーブ側端末150は、ブルートゥース通信モジュール152、マスタ・スレーブ転換依頼受信モジュール154、マスタ転換モジュール156を備えている。
まず、マスタ側端末100内のモジュール群について説明する。
ブルートゥース通信モジュール102は、図1に示すように、着信検知モジュール104と接続されており、スレーブ側端末150とブルートゥース通信を行い、スレーブ側端末150内のブルートゥース通信モジュール152と接続されている。ブルートゥース通信モジュール102は、マスタとして、スレーブ側端末150との間にブルートゥース通信によるネットワークを確立させ、スレーブ側端末150との間でブルートゥース通信を行う。
着信検知モジュール104は、図1に示すように、ブルートゥース通信モジュール102、マスタ・スレーブ転換依頼送信モジュール106と接続されており、ブルートゥース通信モジュール102によってブルートゥース通信によるネットワークが確立した後に、音声による着信(一般的な電話での着信)を検知する。
マスタ・スレーブ転換依頼送信モジュール106は、図1に示すように、着信検知モジュール104、ブルートゥース通信切断モジュール108と接続されており、スレーブ側端末150とブルートゥース通信を行い、スレーブ側端末150内のマスタ・スレーブ転換依頼受信モジュール154と接続されている。着信検知モジュール104によって着信を検知した場合に、スレーブ側端末150内のマスタ・スレーブ転換依頼受信モジュール154に対して、マスタになるように依頼するマスタ・スレーブ転換依頼(より具体的には、ブルートゥース仕様に定められているMaster−Slave Switch)を送信する。つまり、スレーブ側端末150に対してマスタ権限を与えることになる。
ブルートゥース通信切断モジュール108は、図1に示すように、マスタ・スレーブ転換依頼送信モジュール106と接続されている。マスタ・スレーブ転換依頼送信モジュール106による送信に対して応答があった場合に、ブルートゥース通信モジュール102によって確立したブルートゥース通信によるネットワークから切断する。
次に、スレーブ側端末150内のモジュール群について説明する。
ブルートゥース通信モジュール152は、図1に示すように、マスタ・スレーブ転換依頼受信モジュール154と接続されており、マスタ側端末100とブルートゥース通信を行い、マスタ側端末100内のブルートゥース通信モジュール102と接続されている。ブルートゥース通信モジュール152は、スレーブとして、マスタ側端末100との間にブルートゥース通信によるネットワークを確立させ、マスタ側端末100との間でブルートゥース通信を行う。
マスタ・スレーブ転換依頼受信モジュール154は、図1に示すように、ブルートゥース通信モジュール152、マスタ転換モジュール156と接続されており、マスタ側端末100とブルートゥース通信を行い、マスタ側端末100内のマスタ・スレーブ転換依頼送信モジュール106と接続されている。マスタ・スレーブ転換依頼受信モジュール154は、ブルートゥース通信モジュール152によってブルートゥース通信によるネットワークが確立した後に、マスタであるマスタ側端末100内のマスタ・スレーブ転換依頼送信モジュール106からマスタになるように依頼されたマスタ・スレーブ転換依頼を受信する。
マスタ転換モジュール156は、図1に示すように、マスタ・スレーブ転換依頼受信モジュール154と接続されており、マスタ・スレーブ転換依頼受信モジュール154によって受信されたマスタ・スレーブ転換依頼に応じて、ブルートゥース通信によるネットワークのマスタに転換する。つまり、スレーブ側端末150は、本ブルートゥース通信によるネットワークのマスタとなり、このネットワークをそのまま継続する。これによって、他のスレーブ側端末150との間でブルートゥース通信によるネットワークを継続して使用できるようになり、例えば、ブルートゥース通信を用いて行っていた対戦型ゲーム等を続けることができる。
なお、図1には、1つのマスタ側端末100と1つのスレーブ側端末150による一対一による通信の場合を示しているが、スレーブ側端末150は複数(最大7つ)である。ブルートゥース通信モジュール102は複数のスレーブ側端末150内のブルートゥース通信モジュール152、ブルートゥース通信モジュール152は他のスレーブ側端末150のブルートゥース通信モジュール152とそれぞれ接続されており、それぞれがブルートゥース通信モジュール302を用いて、ブルートゥース通信を行っている。
マスタ側端末100又はスレーブ側端末150である携帯電話200は、図2に示すように、電話としての機能を有するように音声入力できるマイク250と、音声出力できるスピーカ240と、電話番号又はゲーム用等に文字を入力するための文字入力装置であるキー220と、電波を送受信するアンテナ230と、キー220による文字入力の結果、受信した結果、ゲーム内容等の表示を行うディスプレイ210とを有している。また、このほかにカメラ等を有していてもよい。
図3は、携帯電話200の主にハードウェアに関する内部構成例を示すブロック図である。携帯電話200は、アンテナ230、電話通信モジュール306、ブルートゥース用アンテナ301、ブルートゥース通信モジュール302、キー入力検知モジュール303、CPU304、メモリ305を有している。CPU304は、メモリ305に記憶されているプログラム(ブルートゥース通信モジュール102、着信検知モジュール104、マスタ・スレーブ転換依頼送信モジュール106、ブルートゥース通信切断モジュール108、ブルートゥース通信モジュール152、マスタ・スレーブ転換依頼受信モジュール154、マスタ転換モジュール156等)に従って各種の処理を実行する。メモリ305は、プログラムやキー入力検知モジュール303、電話通信モジュール306、ブルートゥース通信モジュール302から入力されるデータ等を記憶する。キー入力検知モジュール303は、携帯電話200の操作者によるキー220の操作を検知し、メモリ305へ記憶させる。電話通信モジュール306は、アンテナ230に接続され、電話通信用の電波を送受信する。ブルートゥース通信モジュール302は、ブルートゥース用アンテナ301に接続され、他の携帯電話200とブルートゥースによる通信を行う。図3は、一対一のブルートゥース通信の場合の例であり、一方がマスタ側端末100となり、他方がスレーブ側端末150となる。また、スレーブ側端末150は複数ある。
次に、図4、図5を用いて作用・動作を説明する。
図4(A)は、携帯電話200であるマスタ401、スレーブ1−402、スレーブ2−403の間で、ブルートゥース通信によるネットワークを構成している例である。これによって、例えば、3者間(マスタ401、スレーブ1−402、スレーブ2−403)での対戦型ゲームを行うことができる。
図4(B)は、図4(A)の状態からマスタ401に対して音声による着信があり、それに応答するために、マスタ401は、ブルートゥース通信によるネットワーク内のマスタ権限をスレーブ1−402に渡し、本ネットワークから自らを切断した後の関係の例を示している。つまり、スレーブ1−402は本ネットワークにおけるマスタになり、スレーブ2−403との間で図4(A)で示したネットワークをそのまま継続している。これによって、対戦型ゲームは、マスタ401は外れることになるが、スレーブ1−402(マスタ)とスレーブ2−403との間で続けることができる。
図5を用いて、マスタ側端末100(マスタ)と複数のスレーブ側端末150(スレーブ1、スレーブ2)との間の通信手順例を説明する。
マスタ側端末100内のブルートゥース通信モジュール102、複数のスレーブ側端末150内のブルートゥース通信モジュール152によってブルートゥース通信によるネットワークが確立しており、ブルートゥースネットワークは接続しているとする(ステップS501M)。
このようにブルートゥースネットワーク接続中に、マスタ側端末100(マスタ)に対して音声による着信があったとする(ステップS502M)。
マスタ側端末100内のマスタ・スレーブ転換依頼送信モジュール106は、スレーブ側端末150(スレーブ1)に対して、マスタ・スレーブ転換依頼を送信する(ステップS503M)。一方、スレーブ側端末150(スレーブ1)はマスタ・スレーブ転換依頼を受信する(ステップS503S)。
スレーブ側端末150(スレーブ1)は、現在確立しているブルートゥースネットワークのスレーブからマスタに転換される(ステップS504S)。この時点で、スレーブ側端末150(スレーブ1)はマスタになる。一方、マスタ側端末100(マスタ)は、ブルートゥースネットワークから抜け(ブルートゥースネットワークから切断し)(ステップS504M)、音声着信に対する応答である音声通信を行う(ステップS505M)。
そして、新しいマスタとスレーブ側端末150(スレーブ2)との間で、先に確立しているブルートゥースネットワークを継続する(ステップS505S)。
前記実施の形態においては、携帯情報端末として携帯電話を示したが、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistant)等でも可能であり、携帯可能であり、ブルートゥース以外の通信も可能なものであればよい。送信側と受信側になる携帯情報端末は、携帯電話同士でなくてもよい。例えば、携帯電話とPDAとのブルートゥースを用いた通信であってもよい。また、通信としてブルートゥースを示したが、複数人で行うゲームに適用できる近距離データ通信規格に準拠したものであればよい。
対戦型ゲームを示したが、これに限られず、複数人で行うものであればよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納することも可能であり、その場合は、例えば以下の発明としても把握することができる。
第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる携帯情報端末に通信を行わせることができる通信プログラムを記録した携帯情報端末読み取り可能な記録媒体であって、
マスタとして、第2の通信を確立する通信確立手段と、
前記通信確立手段によって第2の通信が確立した後に、第1の通信による着信を検知する着信検知手段と、
前記着信検知手段によって着信を検知した場合に、スレーブである他の携帯情報端末に対して、マスタになるように依頼するマスタ・スレーブ転換依頼を送信する送信手段と、
前記送信手段による送信に対して応答があった場合に、前記通信確立手段によって確立した第2の通信から切断する通信切断手段
として機能させるための通信プログラムを記録した携帯情報端末読み取り可能な記録媒体。
近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる携帯情報端末に通信を行わせることができる通信プログラムを記録した携帯情報端末読み取り可能な記録媒体であって、
スレーブとして、前記通信を確立する通信確立手段と、
前記通信確立手段によって通信が確立した後に、マスタである他の携帯情報端末からマスタになるように依頼されたマスタ・スレーブ転換依頼を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信されたマスタ・スレーブ転換依頼に応じて、前記通信のマスタに転換するマスタ・スレーブ転換手段
として機能させるための通信プログラムを記録した携帯情報端末読み取り可能な記録媒体。
「プログラムを記録した携帯情報端末読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録された携帯情報端末で読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、上記のプログラム又はその一部は、上記記録媒体に記録して保存や流通等させることが可能である。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにはこれらの組合せ等の伝送媒体を用いて伝送することが可能であり、また、搬送波に乗せて搬送することも可能である。
さらに、上記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。
本発明の一実施の形態に係る全体のモジュール構成例を示すブロック図である。 携帯電話の構成例を示す説明図である。 携帯電話の内部構成例を示すブロック図である。 マスタをブルートゥースネットワークから切断した場合の例を示す説明図である。 マスタ側と複数のスレーブ側との間の通信手順例を示す説明図である。
符号の説明
100…マスタ側端末
102…ブルートゥース通信モジュール
104…着信検知モジュール
106…マスタ・スレーブ転換依頼送信モジュール
108…ブルートゥース通信切断モジュール
150…スレーブ側端末
152…ブルートゥース通信モジュール
154…マスタ・スレーブ転換依頼受信モジュール
156…マスタ転換モジュール

Claims (8)

  1. 第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる複数の携帯情報端末を有する通信システムであって、
    第1の携帯情報端末は、
    マスタとして、第2の通信を確立する第1の通信確立手段と、
    前記第1の通信確立手段によって第2の通信が確立した後に、第1の通信による着信を検知する着信検知手段と、
    前記着信検知手段によって着信を検知した場合に、スレーブである第2の携帯情報端末に対して、マスタになるように依頼するマスタ・スレーブ転換依頼を送信する送信手段と、
    前記送信手段による送信に対して応答があった場合に、前記通信確立手段によって確立した第2の通信から切断する通信切断手段
    を具備し、
    第2の携帯情報端末は、
    スレーブとして、前記第2の通信を確立する第2の通信確立手段と、
    前記第2の通信確立手段によって第2の通信が確立した後に、マスタである前記第1の携帯情報端末からマスタになるように依頼されたマスタ・スレーブ転換依頼を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信されたマスタ・スレーブ転換依頼に応じて、前記第2の通信のマスタに転換するマスタ・スレーブ転換手段
    を具備することを特徴とする通信システム。
  2. 第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる携帯情報端末であって、
    マスタとして、第2の通信を確立する通信確立手段と、
    前記通信確立手段によって第2の通信が確立した後に、第1の通信による着信を検知する着信検知手段と、
    前記着信検知手段によって着信を検知した場合に、スレーブである他の携帯情報端末に対して、マスタになるように依頼するマスタ・スレーブ転換依頼を送信する送信手段と、
    前記送信手段による送信に対して応答があった場合に、前記通信確立手段によって確立した第2の通信から切断する通信切断手段
    を具備することを特徴とする携帯情報端末。
  3. 近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる携帯情報端末であって、
    スレーブとして、前記通信を確立する通信確立手段と、
    前記通信確立手段によって通信が確立した後に、マスタである他の携帯情報端末からマスタになるように依頼されたマスタ・スレーブ転換依頼を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信されたマスタ・スレーブ転換依頼に応じて、前記通信のマスタに転換するマスタ・スレーブ転換手段
    を具備することを特徴とする携帯情報端末。
  4. 第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる携帯情報端末に通信を行わせることができる通信プログラムであって、
    マスタとして、第2の通信を確立する通信確立手段と、
    前記通信確立手段によって第2の通信が確立した後に、第1の通信による着信を検知する着信検知手段と、
    前記着信検知手段によって着信を検知した場合に、スレーブである他の携帯情報端末に対して、マスタになるように依頼するマスタ・スレーブ転換依頼を送信する送信手段と、
    前記送信手段による送信に対して応答があった場合に、前記通信確立手段によって確立した第2の通信から切断する通信切断手段
    として機能させるための通信プログラム。
  5. 近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる携帯情報端末に通信を行わせることができる通信プログラムであって、
    スレーブとして、前記通信を確立する通信確立手段と、
    前記通信確立手段によって通信が確立した後に、マスタである他の携帯情報端末からマスタになるように依頼されたマスタ・スレーブ転換依頼を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信されたマスタ・スレーブ転換依頼に応じて、前記通信のマスタに転換するマスタ・スレーブ転換手段
    として機能させるための通信プログラム。
  6. 第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる複数の携帯情報端末を有する通信システムが行う通信方法であって、
    第1の携帯情報端末は、
    マスタとして、第2の通信を確立し、
    前記第2の通信が確立した後に、第1の通信による着信を検知した場合に、スレーブである第2の携帯情報端末に対して、マスタになるように依頼するマスタ・スレーブ転換依頼を送信し、
    前記送信に対して応答があった場合に、前記確立した第2の通信から切断し、
    第2の携帯情報端末は、
    スレーブとして、前記第2の通信を確立し、
    前記第2の通信が確立した後に、マスタである前記第1の携帯情報端末からマスタになるように依頼されたマスタ・スレーブ転換依頼を受信し、
    前記受信されたマスタ・スレーブ転換依頼に応じて、前記第2の通信のマスタに転換する
    ことを特徴とする通信方法。
  7. 第1の通信は音声による無線通信が可能であり、第2の通信は近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該第2の通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる携帯情報端末が行う通信方法であって、
    マスタとして、第2の通信を確立し、
    前記第2の通信が確立した後に、第1の通信による着信を検知した場合に、スレーブである第2の携帯情報端末に対して、マスタになるように依頼するマスタ・スレーブ転換依頼を送信し、
    前記送信に対して応答があった場合に、前記確立した第2の通信から切断する
    ことを特徴とする通信方法。
  8. 近距離データ通信規格に準拠した無線通信が可能であり、該通信はマスタ・スレーブの関係を有してマスタが消滅すると通信できないものである複数種の通信を行うことができる携帯情報端末が行う通信方法であって、
    スレーブとして、前記通信を確立し、
    前記通信が確立した後に、マスタである他の携帯情報端末からマスタになるように依頼されたマスタ・スレーブ転換依頼を受信し、
    前記受信されたマスタ・スレーブ転換依頼に応じて、前記通信のマスタに転換する
    ことを特徴とする通信方法。
JP2007130199A 2007-05-16 2007-05-16 通信システム、携帯情報端末、通信プログラム及び通信方法 Pending JP2008288755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130199A JP2008288755A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 通信システム、携帯情報端末、通信プログラム及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130199A JP2008288755A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 通信システム、携帯情報端末、通信プログラム及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008288755A true JP2008288755A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40148095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130199A Pending JP2008288755A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 通信システム、携帯情報端末、通信プログラム及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008288755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060329A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Canon Inc 遠隔操作システム、通信装置、撮像装置、遠隔操作システムの制御方法、通信装置の制御方法、撮像装置の制御方法、およびプログラム
WO2014208475A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Nec Corporation Method for recovering a local area network, and terminal to that end

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060329A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Canon Inc 遠隔操作システム、通信装置、撮像装置、遠隔操作システムの制御方法、通信装置の制御方法、撮像装置の制御方法、およびプログラム
WO2014208475A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Nec Corporation Method for recovering a local area network, and terminal to that end

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11129218B2 (en) Bluetooth communication method and terminal
CN103636141B (zh) 一种建立蓝牙连接的方法、移动终端、及蓝牙连接系统
EP2257035B1 (en) Automatic pairing of a telephone peripheral unit and an interface unit
US8103315B2 (en) Portable terminal device
US8620217B2 (en) Short range wireless communication apparatus
CN103379448A (zh) 在取消连接时减少等待时间的方法和电子设备
CN104184499A (zh) 蓝牙设备的控制方法、装置、系统
JP2015516717A (ja) 通信デバイス上の通信リンク最適化を動的に有効化し、制御するための方法およびシステム
JP3696192B2 (ja) 電子機器および同電子機器の接続先切替え方法
US8041299B2 (en) Communication base system and method of using the same
CN103856247A (zh) 切换蓝牙免提设备的通话模式的方法
CN111182597B (zh) 一种处理方法及装置
JP2008288755A (ja) 通信システム、携帯情報端末、通信プログラム及び通信方法
JP2007013617A (ja) 車載無線装置
JP2017504988A (ja) イヤホンインタフェースアダプタデバイスの接続切替方法及び端末
JP5638877B2 (ja) 通信システム、通信端末、通信方法およびプログラム
GB2453239A (en) Method and apparatus for muting a sounder device
JP4802009B2 (ja) 会話システム、携帯情報端末機、会話プログラムおよび会話方法
CN109121172A (zh) 传输链路切换控制方法及相关产品
KR100725667B1 (ko) 외장형 무선 통신 기기
KR101366313B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이동통신 단말기의 음성 입출력 제어방법
GB2476705A (en) Routing multiple communication sessions within a local area such as a home or apartment
JP3442358B2 (ja) 携帯電話機制御システム
JPH10136116A (ja) パソコン通信共用コードレス電話機の子機
US20110135135A1 (en) Wireless Headsets Having an Intuitive Man Machine Interface and Related Systems and Methods