JP2008287858A - 再生装置、プログラム、再生方法 - Google Patents
再生装置、プログラム、再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008287858A JP2008287858A JP2008121916A JP2008121916A JP2008287858A JP 2008287858 A JP2008287858 A JP 2008287858A JP 2008121916 A JP2008121916 A JP 2008121916A JP 2008121916 A JP2008121916 A JP 2008121916A JP 2008287858 A JP2008287858 A JP 2008287858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- playback
- stream
- avclip
- information
- digital
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 151
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 73
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 37
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 19
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 103
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 16
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 16
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 10
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 101100137868 Solanum lycopersicum PAD1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/93—Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
【解決手段】Virtual File System部は、ストリームシーケンスのうち一部のAVClipに対する再生処理が係続している間、アプリケーションによるメソッド呼出に従って、残りのAVClipの状態を、Playback Control Engineが認識し得るenable状態、又は、認識し得ないdisable状態に変化させる。enable状態への変化は、BD−ROM上のファイル管理情報とLocal Storage18におけるファイル管理情報とから、仮想的なボリューム管理情報を生成して、Playback Control Engineに引き渡すことによりなされ、disable状態への変化は、ファイル管理情報を取り去ることでなされる。
【選択図】図12
Description
前記再生手段は、前記リードオンリー型記録媒体のファイルレイアウトを認識できるものであり、前記ストリームシーケンスを構成する一部のデジタルストリームが認識し得る状態であれば、残りのデジタルストリームが認識し得ない状態であっても、再生を開始し、前記パッケージ管理手段は、前記ストリームシーケンスのうち一部のデジタルストリームに対する再生処理が係続している間、アプリケーション実行手段からの要求に従って、前記残りのデジタルストリームの状態を、前記再生手段が認識し得る状態、又は、前記再生手段が認識し得るデジタルストリームのうち、前記再生処理を行っている一部のデジタルストリーム以外のデジタルストリームを、認識し得ない状態に変化させる、ことを特徴としている。
以降、本発明に係る記録媒体の実施形態について説明する。先ず始めに、本発明に係る再生装置の実施行為のうち、使用行為についての形態を説明する。図1は、本発明に係る再生装置の、使用行為についての形態を示す図である。図1において、本発明に係る再生装置は、再生装置200である。この再生装置200は、リモコン300、テレビ400により形成されるホームシアターシステムに、映画作品を供給するという用途に供される。
本図の第4段目にBD-ROMを示し、第3段目にBD-ROM上のトラックを示す。本図のトラックは、BD-ROMの内周から外周にかけて螺旋状に形成されているトラックを、横方向に引き伸ばして描画している。このトラックは、リードイン領域と、ボリューム領域と、リードアウト領域とからなる。本図のボリューム領域は、物理層、ファイルシステム層、応用層というレイヤモデルをもつ。ディレクトリ構造を用いてBD-ROMの応用層フォーマット(アプリケーションフォーマット)を表現すると、図中の第1段目のようになる。この第1段目においてBD-ROMには、Rootディレクトリの下に、BDMVディレクトリがある。
STREAMディレクトリには、いわばデジタルストリーム本体となるファイルを格納しているディレクトリであり、拡張子M2TSが付与されたファイル(00001.M2TS)が存在する。
PLAYLISTディレクトリには、拡張子MPLSが付与されたファイル(00001.MPLS)が存在する。
<AVClip>
先ず初めに、拡張子.M2TSが付与されたファイルについて説明する。図3は、拡張子.M2TSが付与されたファイルがどのように構成されているかを模式的に示す図である。拡張子.M2TSが付与されたファイル(00001.M2TS,00002.M2TS,00003.M2TS・・・・・)は、AVClipを格納している。AVClipは(中段)、複数のビデオフレーム(ピクチャpj1,2,3)からなるビデオストリーム、複数のオーディオフレームからなるオーディオストリームを(上1段目)、PESパケット列に変換し(上2段目)、更にTSパケットに変換し(上3段目)、同じく字幕系のプレゼンテーショングラフィクスストリーム(下1段目のPGストリーム)及び対話系のインタラクティブグラフィクスストリーム(下1段目のIGストリーム)をTSパケットに変換して(下3段目)、これらを多重化することで構成される。
<Clip情報>
拡張子"CLPI"が付与されたファイル(00001.CLPI)は、AVClipのそれぞれに1対1に対応するClip情報である。管理情報故に、Clip情報は、AVClipにおけるストリームの符号化形式、フレームレート、ビットレート、解像度等の情報や、GOPの先頭位置を示すEP_mapをもっている。<PlayList情報>
拡張子"MPLS"が付与されたファイル(00001.MPLS)は、PlayLIst(PL)情報を格納したファイルである。PL情報は、AVClipを参照してプレイリストを定義する情報である。図4は、PL情報の構成を示す図であり、本図の左側に示すように、PL情報は、『MainPath情報』、『PLMark情報』、『SubPath情報』から構成される。
続いて"動的なシナリオ"について説明する。"動的に"というのは、再生装置200における状態変化やユーザからのキーイベントにより再生制御の中身がかわることをいう。BD-ROMでは、Java(登録商標)アプリケーションと同様の記述により、この再生制御を記述することができる。つまりBD-ROMでは、Java(登録商標)アプリケーションが、動的シナリオとしての役割を担うことになる。
Java(登録商標)アプリケーションについて説明する。Java(登録商標)アプリケーションは、仮想マシンのヒープ領域(ワークメモリとも呼ばれる)にロードされた1つ以上のxletプログラムからなる。このワークメモリにロードされたxletプログラム、及び、データから、アプリケーションは構成されることになる。以上がJava(登録商標)アプリケーションの構成である。
<Java(登録商標)アーカイブファイル>
Java(登録商標)アーカイブファイル(図2の00001.jar)は、1つ以上のクラスファイル、1つ以上のデータファイル等を1つにまとめることで得られるファイルである。図11(a)は、アーカイブファイルにより収められているプログラム、データを示す図である。本図におけるデータは、枠内に示すディレクトリ構造が配置された複数ファイルを、java(登録商標)アーカイバでまとめたものである。枠内に示すディレクトリ構造は、Rootディレクトリ、java(登録商標)ディレクトリ、imageディレクトリとからなり、Rootディレクトリにcommon.pkgが、java(登録商標)ディレクトリにクラスファイル(aaa.class,bbb.class)が、imageディレクトリに、menu.jpgが配置されている。java(登録商標)アーカイブファイルは、これらをjava(登録商標)アーカイバでまとめることで得られる。かかるクラスファイル及びデータは、BD-ROMからキャッシュに読み出されるにあたって展開され、キャッシュ上で、ディレクトリに配置された複数ファイルとして取り扱われる。Java(登録商標)アーカイブファイルのファイル名における"zzzzz"という5桁の数値は、アプリケーションのID(applicationID)を示す。本Java(登録商標)アーカイブファイルがキャッシュに読み出された際、このファイル名における数値を参照することにより、任意のJava(登録商標)アプリケーションを構成するプログラム,データを取り出すことができる。
xletプログラムのクラスファイルについて説明する。図11(b)は、クラスファイルの内部構成を示す図である。本図に示すようにクラスファイルは、通常のクラスファイル同様、『コンスタントプール』、『インターフェイス』、『メソッド1,2,3・・・・n』からなる。クラスファイルにおけるメソッドには、挙動のトリガになるキーイベントが予め登録されているメソッド(EventListner)と、BD-ROM再生装置200側のファンクションAPIをコールするメソッドがある。これらのメソッドは、自身に割り当てられたローカル変数や、自身をコールする際の引数を用いることにより、演算等の手順が記述されている。以上がJava(登録商標)アーカイブファイルについての説明である。これで、BD-ROMについての説明を終える。続いて、本発明に係る再生装置の内部構成について説明する。
図12は、本発明に係る再生装置の内部構成を示す図である。本発明に係る再生装置は、本図に示す内部に基づき、工業的に生産される。本発明に係る再生装置は、主としてシステムLSIと、ドライブ装置という2つのパーツからなり、これらのパーツを装置のキャビネット及び基板に実装することで工業的に生産することができる。システムLSIは、再生装置の機能を果たす様々な処理部を集積した集積回路である。こうして生産される再生装置は、BD-ROMドライブ1、ReadBuffer2、デマルチプレクサ3、ビデオデコーダ4、ビデオプレーン5、P-Graphicsデコーダ6、Presentation Graphicsプレーン7、合成部8、フォントゼネレータ9、I-Graphicsデコーダ10、スイッチ11、InteractiveGraphicsプレーン12、合成部13、CLUT部14、CLUT部15、オーディオデコーダ16、Network Device17、Local Storage18、ReadBuffer19、デマルチプレクサ20、命令ROM21、ユーザイベント処理部22、PSRセット23、CPU24、シナリオメモリ25、Local Memory26、スイッチ27から構成される。
BD-ROMドライブ1は、BD-ROMのローディング/イジェクトを行い、BD-ROMに対するアクセスを実行する。
Read Buffer2は、FIFOメモリであり、BD-ROMから読み出されたTSパケットが先入れ先出し式に格納される。
ビデオデコーダ4は、デマルチプレクサ3から出力された複数PESパケットを復号して非圧縮形式のピクチャを得てビデオプレーン5に書き込む。
Presentation Graphicsプレーン7は、一画面分の領域をもったメモリであり、一画面分の非圧縮グラフィクスを格納することができる。本プレーンにおける解像度は1920×1080であり、PresentationGraphicsプレーン7中の非圧縮グラフィクスの各画素は8ビットのインデックスカラーで表現される。CLUT(Color Lookup Table)を用いてかかるインデックスカラーを変換することにより、PresentationGraphicsプレーン7に格納された非圧縮グラフィクスは、表示に供される。
フォントゼネレータ9は、文字フォントを用いてtextSTストリームに含まれるテキストコードをビットマップに展開してPresentation Graphicsプレーン7に書き込む。
I-Graphicsデコーダ10は、HDMVモードにおいてBD-ROM又はLocal Storage18から読み出されたIGストリームをデコードして、非圧縮グラフィクスをInteractiveGraphicsプレーン12に書き込む。
Interactive Graphicsプレーン12は、I-Graphicsデコーダ10によるデコードで得られた非圧縮グラフィクスが書き込まれる。またInteractiveGraphicsプレーン12には、BD-Jモードにおいて、アプリケーションにより描画された文字やグラフィクスが書き込まれる。
CLUT部15は、Interactive Graphicsプレーン12に格納された非圧縮グラフィクスにおけるインデックスカラーを、Y,Cr,Cb値に変換する。
オーディオデコーダ16は、デマルチプレクサ3から出力されたPESパケットを復号して、非圧縮形式のオーディオデータを出力する。
Network Device17は、再生装置における通信機能を実現するものであり、BD-JモードにおいてURL指定がJava(登録商標)アプリケーションから与えられれば、そのURLにあたるwebサイトとのTCPコネクション、FTPコネクション等を確立する。かかるコネクション確立によりwebサイトからのダウンロードをJava(登録商標)アプリケーションに行わせる。
デマルチプレクサ(De-MUX)20は、Read Buffer19からTSパケットを取り出して、TSパケットをPESパケットに変換する。そして変換により得られたPESパケットのうち、所望のPIDをもつものをフォントゼネレータ9、I-Graphicsデコーダ10、オーディオデコーダ16に出力する。
命令ROM21は、再生装置の制御を規定するソフトウェアを記憶している。
PSRセット23は、再生装置に内蔵されるレジスタであり、64個のPlayer Status Register(PSR)と、4096個のGeneralPurpose Register(GPR)とからなる。Player Status Registerの設定値(PSR)のうち、PSR4〜PSR8は、現在の再生時点を表現するのに用いられる。
PSR5は、1〜999の値に設定されることで、現在の再生時点が属するチャプター番号を示し、0xFFFFに設定されることで、再生装置においてチャプター番号が無効であることを示す。
PSR7は、0〜255の値に設定されることで、現在の再生時点が属するPlayItem(カレントPlay Item)の番号を示す。
PSR8は、0〜OxFFFFFFFFの値に設定されることで、45KHzの時間精度を用いて現在の再生時点(カレントPTM(PresentationTiMe))を示す。以上のPSR4〜PSR8により、図8におけるAVClip時間軸において、現在の再生時点はどこであるかを特定することができる。
シナリオメモリ25は、カレントのPL情報やカレントのClip情報を格納しておくためのメモリである。カレントPL情報とは、BD-ROMに記録されている複数PL情報のうち、現在処理対象になっているものをいう。カレントClip情報とは、BD-ROMに記録されている複数Clip情報のうち、現在処理対象になっているものをいう。
スイッチ27は、BD-ROM及びLocal Storage18から読み出された各種データを、Read Buffer2、Read Buffer19、シナリオメモリ25、LocalMemory26のどれかに選択的に投入するスイッチである。
図13(a)は、Local Storage18におけるディレクトリ構造を示す図である。
本図のディレクトリ構造においてROOTディレクトリの配下には、「DLDAT」というサブディレクトリがあり、その配下に、「PKG00001」,「PKG00002」というサブディレクトリがある。「PKG00001」,「PKG00002」はそれぞれがBD-ROMのボリュームラベルであり、「PKG00001」というボリュームラベルを有したBD-ROMに対応するディレクトリ、「PKG00002」というボリュームラベルのBD-ROMに対応したディレクトリが、LocalStorage18に存在することを意味する。そのうち、サブディレクトリ「PKG00001」は、ボリュームラベル「PKG00001」のBD-ROMに対応する、ダウンロードデータの置き場所であることを示す。各BD-ROMに対応するディレクトリにサブディレクトリを配置することで各BD-ROMについてのダウンロードデータが個別に格納される。このサブディレクトリの配下に、BD-ROMに格納されていたのと同様、PlayLIst情報、Clip情報、AVClipが格納されており、この他にJava(登録商標)アーカイブファイルや、ストリーム格納位置情報ファイルが存在する。
図14は、ROM24に格納されたソフトウェアと、ハードウェアとからなる部分を、レイア構成に置き換えて描いた図である。本図に示すように、再生装置のレイア構成は、以下のa),b),c)からなる。つまり、
a)BD Player Deviceの第1階層、
b)BD Player Modelの第2階層、
c)Application Runtime Enviromentの第3階層からなる。
b2)Playback Control Engine32の層
b1)Virtual File System38及びPresentation Engine31の層
からなり、自身より上位の階層に対し、ファンクションAPIを提供する。
このうち図12に示したPSRセット23やシナリオメモリ25は、Playback Control Engine32内に存在することになる。
c1)HDMVモジュール29a、BD-Jモジュール29bが存在する層
からなる。
以降、このソフトウェア構造における各構成要素について説明する。
HDMVモジュール29aは、ナビゲーションコマンドを解読し、解読結果に基づきPlayback Control Engine32に対するファンクションコールを実行する。
BD-Jモジュール29bは、いわゆるJava(登録商標)プラットフォームであり、
d1-1)Java(登録商標)仮想マシン30
d1-2)Java(登録商標)仮想マシンが動作するためのミドルウエアを階層化した構成になっている。
Java(登録商標)仮想マシン30は、アプリケーションを構成するxletプログラムをワークメモリにロードして、xletプログラムを解読し、解読結果に従って、下位層に対する制御を行う。下位層への制御は、メソッドをミドルウェアに発行して、BD再生装置が対応しているファンクションコールに置き換えさせ、置換後のファンクションコールをPlaybackControl Engine32に発行することでなされる。
ここでJava(登録商標)仮想マシン30の内部構成について説明する。図15は、Java(登録商標)仮想マシン30の内部構成を示す図である。本図に示すようにJava(登録商標)仮想マシン30は、図12に示したCPU24と、ユーザクラスローダ52、メソッドエリア53、ワークメモリ54、スレッド55a,b・・・n、Java(登録商標)スタック56a,b・・・nとから構成される。
ワークメモリ54は、いわゆるヒープエリアであり、様々なクラスファイルのインスタンスが格納される。ワークメモリ54には、常駐型のレジデントアプリケーションやメソッドエリア53に読み出されたクラスファイルに対応するインスタンスが格納される。このインスタンスが、アプリケーションを構成するxletプログラムである。かかるxletプログラムをワークメモリ54に配置することによりアプリケーションは実行可能な状態になる。
<Presentation Engine31>
Presentation Engine31は、AV再生ファンクションを実行する。再生装置のAV再生ファンクションとは、DVDプレーヤ、CDプレーヤから踏襲した伝統的な機能群であり、再生開始(Play)、再生停止(Stop)、一時停止(PauseOn)、一時停止の解除(Pause Off)、Still機能の解除(still off)、速度指定付きの早送り(Forward Play(speed))、速度指定付きの巻戻し(BackwardPlay(speed))、音声切り換え(Audio Change)、副映像切り換え(Subtitle
Change)、アングル切り換え(AngleChange)といった機能である。AV再生ファンクションを実現するべく、Presentation Engine31は、Read Buffer2上に読み出されたAVClipのうち、所望に時刻にあたる部分のデコードを行うよう、ビデオデコーダ4、P-Graphicsデコーダ6、I-Graphicsデコーダ10、オーディオデコーダ16を制御する。所望の時刻としてPSR8(カレントPTM)に示される箇所のデコードを行わせることにより、AVClipにおいて、任意の時点を再生を可能することができる。
再生制御エンジン(Playback Control Engine32(PCE))32は、プレイリストに対する再生制御ファンクション(i)、PSRセット23における状態取得/設定ファンクション(ii)といった諸機能を実行する。PLに対する再生制御ファンクションとは、PresentationEngine31が行うAV再生ファンクションのうち、再生開始や再生停止を、カレントPL情報及びClip情報に従って行わせることをいう。これら機能(i)〜(ii)は、HDMVモジュール29a〜BD-Jモジュール29bからのファンクションコールに応じて実行する。
ネットワーク管理モジュール37は、アプリケーションからのメソッド呼出に従って、Virtual Package構築に必要なデータを、映画作品のプロバイダが運営しているWWWサイトからダウンロードする。VirtualPackage構築に必要なデータには、ストリーム格納位置情報ファイル、PlayList情報、Clip情報、AVClipがある。Work Memory54上のアプリケーションによるダウンロード要求がなされると、ネットワーク管理モジュール37は、ネットワークを通じて、VirtualPackage構築に必要なデータをダウンロードし、Local Storage18に書き込んでゆく。
ストリーム格納位置情報ファイル→PlayList情報→複数Clip情報→複数AVClip
となる。
ここでPlayList情報−複数のClip情報の書き込みが完了した段階で、Virtual Packageの構築は可能になる。
Virtual FileSystem部38は、第2階層に属する構成要素の1つであり、アプリケーションからのメソッド呼出に従い、Virtual Packageを構築する。VirtualPackageの構築処理には、Virtual Packageを構成する各AVClipの状態管理と、Virtual Package情報の生成処理とが含まれる。
Virtual Package情報は、BD-ROMにおけるボリューム管理情報を拡張した情報である。ここでボリューム管理情報は、ある記録媒体上に存在するディレクトリ−ファイル構造を規定する情報であり、ディレクトリについてのディレクトリ管理情報、ファイルについてのファイル管理情報とからなる。
Package情報構築の一例を示す図である。本図の左上は、BD-ROMにおけるディレクトリ−ファイル構造であり、図2に示したものと同じである。本図の左下は、LocalStorage18におけるディレクトリ−ファイル構造であり、図13(a)に示したものと同じである。このLocal Storage18上のPlayLIst情報、Clip情報、AVClipについてのファイル管理情報を、BD-ROMのボリューム管理情報に追加する。
i)Local Storage18上のPlayLIst(00002.MPLS)についてのファイル管理情報を、BDボリューム構成情報におけるMPLSディレクトリのディレクトリ管理情報に追加し、
ii)Local Storage18上のClip情報#2、Clip情報#3、#4(00002.CLPI,00003.CLPI,00004.CLPI)についてのファイル管理情報を、BDボリューム構成情報におけるCLPIディレクトリのディレクトリ管理情報に追加し、
iii)Local Storage18上のAVClip#2、AVClip#3、#4(00002.M2TS,00003.M2TS,00004.M2TS)についてのファイル管理情報を、BDボリューム構成情報におけるSTREAMディレクトリのディレクトリ管理情報に追加する。
こうして作成されたVirtual Package情報を、Playback Control Engine32に引き渡す。これにより、PlaybackControl Engine32は、Local Storage18上のPlayLIst情報、Clip情報、AVClipを、BD-ROM上のPlayLIst情報、Clip情報、AVClipと対等に扱うことができる。以上がVirtualPackage情報生成についての説明である。続いてVirtual FileSysterm部38による状態管理について説明する。
"状態管理"とは、Virtual Packageを構築すべきAVClipが、enableであるか、disableであるかの管理である。ここでPlayList情報における1つのPlayItem情報がマルチアングル対象である場合、マルチアングル区間を構成するそれぞれのAVClipが、enableであるか/disableであるかという状態管理の対象になる。また、PlayItem情報にSubPlayItem情報が存在する場合、そのSubPlayItem情報のClip_information_file_nameに記述されているAVClipも、enableであるか/disableであるかという状態管理の対象になる。
一方、"disable"とは、Clip情報がLocal Storage18上に存在するもの、これに対応するAVClipが、Local Storage18に存在しないか(MissingStream)、存在したとしても、削除され得る状態にあることをいう。
従ってLocal Storage18にAVClipがダウンロードされた場合、Virtual FileSysterm部38がこのAVClipをenableに変化させない限り、PlaybackControl Engine32は、このダウンロードされたAVClipを存在しないものとして扱うことになる。Virtual File Systerm部38の作為がない限り、PlaybackControl Engine32は、Local Storage18上のAVClipを認識しないので、不安定な状態のまま、Playback ControlEngine32が再生を進めるようなことは有り得ない。
続いてRead Only Modeについて説明する。Read Only Modeへの変化は、Local Storage18におけるボリューム管理情報の、ファイル管理情報を書き換えることでなされる。この書き換えの対象は、LocalStorage18におけるDLDATディレクトリ配下のPACKAGE00001ディレクトリにおけるファイル管理情報であり、かかるファイル管理情報における、ファイル属性を全てRead-only属性に書き換えることにより、LocalStorage18上のAVClipは、書き換えられることはなくなる。そのため、Playback Control Engine32による再生中、アプリケーションがLocalStorage18上のAVClipをアクセスしようとしても、AVClipが書き換えられることはないので、再生中のAVClipの同一性は保たれることになる。
Only Modeへの変化同様、LocalStorage18におけるボリューム管理情報の、ファイル管理情報を書き換えることでなされる。この書き換えの対象は、Local Storage18におけるDLDATディレクトリ配下のPACKAGE00001ディレクトリにおけるファイル管理情報であり、かかるファイル管理情報における、ファイル管理情報を、Read-only属性からRe-writable属性に書き換えることにより、LocalStorage18上のAVClipは、いつでも書き換えられることになる。そのため、Playback Control Engine32による再生が済んだ直後、LocalStorage18におけるファイル管理情報を、Re-writable属性に書き換えることにより、Local Storage18上のAVClipは、削除の対象になる。以上が、状態管理についての説明である。
この状態管理の内容は、Virtual Package情報の作成に反映されうる。つまり状態管理において、disableとされているAVClipについてのファイル管理情報は、BD-ROMのボリューム管理情報に追加されず、enableとされているAVClipについてのファイル管理情報のみが、BD-ROMのボリューム管理情報に追加されるのである。こうして作成したVirtualPackage情報を、Playback Control Engine32に引き渡すことにより、Playback Control Engine32は、enableと設定されたAVClipのみを認識することになる。BD-ROM上に存在するAVClip#1、及びLocalStorage18上に存在するAVClip#2、AVClip#3、AVClip#4のうち、AVClip#1、AVClip#2はenableであるが、AVClip#3、AVClip#4はdisableであるとすると、VirtualFileSysterm部38は、図18に示すように、Virtual Package情報の作成を行う。図18は、状態管理を反映したVirtual Package情報の作成を示す図である。本図においてAVClip#2についてのファイル管理情報は、BDボリューム構成情報におけるSTREAMディレクトリのディレクトリ管理情報に追加されるが、AVClip#3、AVClip#4についてのファイル管理情報は、BDボリューム構成情報におけるSTREAMディレクトリのディレクトリ管理情報に追加されない。図18左下における4つのAVClipのうち、AVClip#2にあたる、00002.M2TSがenableであり、AVClip#3、AVClip#4にあたる、00003.M2TS,00004.M2TSがdisableであるものとする。そうすると、本図に示すように、LocalStorage18において、AVClip#2にあたる、00002.M2TSのファイル属性は、Read-only属性に設定される。またAVClip#3、AVClip#4にあたる、00003.M2TS,00004.M2TSのファイル属性は、Re-writable属性に設定される。こうして作成したVirtualPackage情報をPlayback Control Engine32に引き渡すことにより、Playback Control Engine32は、disableにあるAVClip#3、AVClip#4を認識することはない。
以上の1.〜4.にて作成されたVirtual Package情報が、どのように引き渡されるかについて説明する。
ここで図18に示したように、PlayList情報、Clip情報#2〜Clip情報#4、AVClip#2はダウンロードが完了しているものAVClip#3、AVClip#4のダウンロードは未完である状態である場合を想定する。かかる状態でVirtualPackage構築が要求されれば、Virtual FileSysterm部38は、図19に示すような動作を行う。図19は、ネットワーク管理モジュール37によるダウンロードが途上である場合の、VirtualFileSystem部38によるVirtual Package構築を示す図である。本図の状況でVirtual Package構築が要求されれば(◎1VPCreate)、BD-ROM及びLocal Storage18からディレクトリ管理情報及びファイル管理情報を読み出して(◎2,3)、VirtualPackageの構築を行い、Virtual Package情報をPlayback Control Engine32に引き渡すと共に(◎4)、アプリケーションに引き渡す(◎5)。こうすることでPlaybackControl Engine32は、Virtual Packageを通じてBD-ROM、及び、Local Storage18上のAVClipから1つのストリームシーケンスを構築することができる。
以上がVirtual FileSystem部38についての説明である。
管理情報変換モジュール39は、BD-J Module29b内のミドルウエアの1つであり、Virtual Package中に存在するPlayList情報のインスタンス生成をアプリケーションが要求した際、Java(登録商標)仮想マシンのWorkMemory54に、JMF形式によるPlayList情報のインスタンス(図16のWork Memory54内に示したPlayListオブジェクト)を生成する。
PlayListオブジェクトにおける複数のメソッドは、再生開始(Play)、再生停止(Stop)、一時停止(Pause On)、一時停止の解除(PauseOff)、Still機能の解除(still off)、速度指定付きの早送り(Forward Play(speed))、速度指定付きの巻戻し(BackwardPlay(speed))、音声切り換え(Audio Change)、副映像切り換え(Subtitle Change)、アングル切り換え(AngleChange)といった、諸々の再生処理を、Playback Control Engine32に行わせるものである。よってアプリケーションは、このメソッドを呼び出すことにより、そのPlayListにより規定されるストリームシーケンスを再生したり、かかる再生を停止したりすることができる。
BD-ROM上のPlayList情報は、BD-ROM上のAVClipのみを参照しているのに対し、Local Storage18上のPlayList情報は"ProgressivePlayList情報"と呼ばれ、BD-ROM上のAVClipと、Local Storage18上のAVClipとを参照する。
ここでProgressive PlayList情報の"Progressive"とは、PlayList情報を構成するPlayItem情報により参照されるAVClipのうち、一部のものがenableであれば、残りのものがdisableであったとしても、ストリームシーケンスの再生を開始することができることを意味する。
メソッド実行モジュール40は、BD-J Module29b内のミドルウェアにおける構成要素の1つであり、Java(登録商標)仮想マシン30に存在するアプリケーションからのメソッド呼出に応じて、各種メソッドを実行する。メソッド実行モジュール40により実行されるメソッドには、様々なものがあるが、getMissingStreamsメソッド、enableClipメソッド、disableClipメソッド、getDisableClipsメソッドといったものは、本願における特徴的なものである。以降、これらのメソッドについて説明する。
getMissingStreamsメソッドとは、ネットワーク管理モジュール37によるダウンロードが継続している際に、未だMissing StreamになっているAVClipが存在するかを、VirtualFileSystem部38に問い合わせるメソッドである。
ここで図19のようなVirtual Package情報がWork Memory54上のアプリケーションに引き渡されたものとする。Virtual Package構築時に判明していたMissingStreamがAVClip#3、AVClip#4であり、その後、アプリケーションがgetMissingStreamsメソッドを呼び出すことにより、最新のMissingStreamについて、Virtual FileSystem部38に問い合わせたとする。この場合のメソッド実行モジュール40による処理は、図23のようになる。
enableClipメソッドとは、Virtual Packageの構築時においてMissing Streamであったが、その後、Missing StreamでなくなったAVClipが存在する場合、そのAVClipをenableに設定するためのメソッドである。
ここで図23においてAVClip#3がMissing Streamでなくなったことが明らかになったので、このAVClip#3を対象にしたenableClipメソッドを呼び出したものとする。この場合、メソッド実行モジュール40は、図24に示すような処理を行う。図24は、enableClipメソッドの呼出を模式的に示す図である。このAVClip#3を対象にしたenableClipメソッドの呼び出しがなされると(◎3)、アプリケーションは、AVClip#3をenableに変化させ、Success応答をアプリケーションに返す(◎2)。こうすることにより、VirtualPackageの構築にてMissing StreamでなくなったAVClipをenableに変化させてゆくことができる。AVClipをenableにした際、メソッド実行モジュール40は、新たにenableにしたAVClipを含むVirtualPackage情報を、アプリケーション及びPlayback Control Engine32に引き渡させる。これにより、Playback ControlEngine32及びアプリケーションは、新たに、enableになったAVClipを認識し、アクセスすることができる。
disableClipメソッドとは、enableにあるAVClipを、disableに設定するメソッドである。ここで図20に示したProgressivePlayList情報の再生中において、AVClip#2の再生が完了した旨のイベントが、Playback Control Engine32により通知されたものとする。この場合、AVClip#2の再生が完了したことが通知されれば、図25のような処理を行う。図25は、disableClipメソッドの呼出を模式的に示す図である。本図において、PlaybackControl Engine32による再生に進行に伴い、AVClip#2の再生が完了したことが、end of Clipイベントにより通知されれば(◎1)、このAVClip#2を対象にしたdisableClipメソッドを呼出すことにより(◎2)、アプリケーションは、AVClip#2をdisableに変化させることができる。こうすることにより、再生が済んだAVClipをdisableに変化させてゆくことができる。こうすることにより、AVClip#2はdisableに設定されるので、AVClip#2は、削除の対象になる。予告編を構成するようなAVClipが時々刻々とダウンロードされるような場合、ProgressivePlayList情報により規定されるストリームシーケンスのうち、再生が済んだものを順次disableにしてゆけば、再生が済んだAVClipを、disableにして削除の対象にしてゆくことができる。AVClipをdisableにした際、メソッド実行モジュール40は、新たにdisableにしたAVClipを除いたVirtualPackage情報を、アプリケーション及びPlayback Control Engine32に引き渡させる。これにより、Playback ControlEngine32は、disableになったAVClipを認識することはない。尚、Local Storage18上のAVClipを削除するにあたって、ミドルウェアは、削除しようとするアプリケーションの書き込み権限をチェックした上で、その削除を実行する。これは、不本意な削除によるAVClipの消失を防ぐためである。
getDisableClipsメソッドとは、Disable になっている AVClip が存在するかを問い合わせるメソッドである。このメソッドの呼出によりアプリケーションはこのメソッドを使って現在Disable となっているAVClip があるかどうかの情報を得ることができる。使用例としては、例えば、 Progressive PlayList 再生中、ユーザからのチャプタースキップ要求を受けたときに、アプリケーションは、ジャンプ先のAVClip がDisableかどうかをこのメソッドを使って判断する。そして、Disableであれば、チャプタースキップを行わず、「現在ダウンロード中のため、そのチャプターにはまだジャンプできません」などと、注意を喚起する表示を行う。こうすることにより、チャプタースキップといった、特殊再生を、ProgressivePlayListの再生中に実行することができる。
これまで説明した各構成要素について、フローチャートを参照しながら、その処理手順の詳細を説明する。
図26は、Virtual Package構築時の処理を示すフローチャートである。本フローチャートでは、ストリーム格納位置情報ファイルに格納されたAVClipに対応するClip情報がLocalStorage18に完備されているかどうかを先ず判定し(ステップS1)、Clip情報に未完のものがあれば、アプリケーションからのVirtual Package呼出に対し、Falseリターンを行う(ステップS10)。Clip情報に対するファイルパスがストリーム格納位置情報ファイルにあるにもかかわらず、AVClipはおろかClip情報すらLocalStorageにない場合、Virtual Packageの構築は不可能になる。
もし存在すれば、SubPlayItemkのClip_information_file_nameに記述されているAVClipをAVCliphにし(ステップS38)、そのAVCliphがenableであるか否かを判定する(ステップS39)。もしenableであれば、そのAVCliphのうち、Sync_Start_PTS_of_PlayItemから、Out_timeまでを再生するよう、ドライブ装置及びデコーダに指示してステップS41に移行する(ステップS40)。
その後、ステップS57においてProgressive PlayList情報のPlayメソッドを呼び出し、そしてPlayメソッドがSuccessしたか否かの判定を行う(ステップS58)。もしFalseであれば、本フローチャートの処理を終了する。もしSuccessであれば、ステップS59〜ステップS61からなるループ処理を実行する。
ステップS61は、AVClipの再生完了を示すイベントが発生したか否かの判定である。アプリケーションは、Playback Control Engine32による再生がなされている間、このステップS59〜ステップS61の処理を繰り返し実行する。
また、再生が終了したAVClipがあれば(ステップS61でYes)、そのAVClipが予告編であるか否かを判定して、もし予告編であれば、そのAVClipに対し、disableClipメソッドを呼び出す。こうすることにより、再生が完了した予告編のAVClipを早期にdisableにすることができる。
図20に示したPlayList情報を再生する場合の、再生装置の動作について説明する。図30〜図33は、ネットワーク管理モジュール37によるダウンロードの進捗と、PlaybackControl Engine32による再生の進捗とを示す図である。第1段目は、ネットワーク管理モジュール37によるダウンロードの進捗を示し、第2段目は、PlaybackControl Engine32による再生の進捗を示す。第3段目は現状の時間軸である。第4段目は、アプリケーションによるメソッドの呼出を示す。
図30(a)現在時点=時点t0
時点t0は、PlayList情報、Clip情報#1〜Clip情報#4のダウンロードが完了した時点である。そのため、Virtual Packageの構築は可能になる。また、VirtualPackageにおけるPlayList情報はAVClip#1を参照しており、このAVClip#1は、少なくともenableであるから、ストリームシーケンスの再生は、t0から開始している。
時点t1は、PlayList#1により参照されるAVClip#1の再生途上であるが、AVClip#2のダウンロードが完了した時点である。AVClip#2のダウンロードが完了したので、AVClip#2はdisableではなくなっている。そのためアプリケーションが、enableClipメソッドを呼出すことにより、AVClip#2をenableにすることができる。この呼出により、AVClip#2にあたるPlayItem#4は、再生の対象になる。
時点t2は、PlayList#1により参照されるAVClip#2の再生途上であるが、AVClip#3のダウンロードが完了した時点である。AVClip#3のダウンロードが完了したので、AVClip#3はdisableではなくなっている。そのためアプリケーションが、enableClipメソッドを呼出すことにより、AVClip#3をenableにすることができる。この呼出により、AVClip#3にあたるPlayItem#5は、再生の対象になる。
時点t3は、AVClip#2の再生が完了した時点である。AVClip#2の再生が完了しており、AVClip#2は予告編であるので、PlayItem#2により参照されるAVClip#2は、削除の対象になりうる。そこで、このAVClip#2を対象にしたdisableClipメソッドを呼び出すことにより、AVClip#2を削除対象にする。こうすることでPlaybackControl Engine32は、AVClip#2があたかも存在しなかったかのように扱うことができる。
時点t4は、PlayList#1により参照されるAVClip#3の再生途上であるが、AVClip#4のダウンロードが完了した時点である。AVClip#4のダウンロードが完了したので、AVClip#4はdisableではなくなっている。そのためアプリケーションが、enableClipメソッドを呼出すことにより、AVClip#4をenableにすることができる。この呼出により、AVClip#4にあたるPlayItem#6は、再生の対象になる。
時点t5は、AVClip#3の再生が完了した時点である。AVClip#3の再生が完了しており、AVClip#3は予告編であるので、PlayItem#5により参照されるAVClip#3は、削除の対象になりうる。そこで、このAVClip#3を対象にしたdisableClipメソッドを呼び出すことにより、AVClip#3を削除対象にする。こうすることでPlaybackControl Engine32は、AVClip#3があたかも存在しなかったかのように扱うことができる。
時点t6は、AVClip#4の再生が完了した時点である。AVClip#4の再生が完了しており、AVClip#4は予告編であるので、PlayItem#6により参照されるAVClip#4は、削除の対象になりうる。そこで、このAVClip#4を対象にしたdisableClipメソッドを呼び出すことにより、AVClip#4を削除対象にする。こうすることでPlaybackControl Engine32は、AVClip#4があたかも存在しなかったかのように扱うことができる。
ダウンロードの進捗を追いかけてように再生処理を進める"追いかけ再生"や、再生処理の進捗を追いかけるように、削除処理を進める"追いかけ削除"が可能になるので、再生装置を結ぶ通信回線の通信レートが低く、また再生装置に内蔵されているLocalStorage18の容量が小さい場合でも、BD-ROMに記録されているデジタルストリームと、Local Storage18にダウンロードとを1つのストリームシーケンスとして扱い、連続的に再生してゆくことができる。
この場合、Virtual Package情報の作成は、BD-ROMのボリューム管理情報におけるSTREAMディレクトリに相当するディレクトリファイルに、LocalStorage上のAVClipのファイル名のファイル識別記述子を追加し、BD-ROMのボリューム管理情報におけるSTREAMディレクトリの配下に、LocalStorage上のAVClipについてのファイルエントリーを追加することによりなされる。
またビデオテープに記録されているアナログ/デジタルの映像信号をエンコードしてコンテンツを得ても良い。更にビデオカメラから直接取り込んだアナログ/デジタルの映像信号をエンコードしてコンテンツを得ても良い。他にも、配信サーバにより配信されるデジタル著作物でもよい。
更に携帯電話の処理制御のために機器に組み込まれたJava(登録商標)プラットフォームであってもよい。かかるBD-Jモジュール29bがかかるJava(登録商標)プラットフォームであれば、本発明に係る再生装置は、携帯電話としての処理を兼用することになる。
(J)Local Storage18にダウンロードされるAVClipは、特典映像や制作者、俳優のインタビューであってもよい。
(K)ある Clip が Missing Stream もしくは Rewritable かどちらの状態であるかを、アプリケーションから知る方法として、上記実施形態では、getMissingStreamメソッドを呼び出すことにしたが、java(登録商標).net,java(登録商標).io等のjava(登録商標)ライブラリをを用いて実現しても良い。この場合、以下のa),b),c)の方法を用いることが現実的である。a)Binding Unit Manifest File(ストリーム位置格納情報)の内容をXML Parser を利用して解析する。Binding Unit Manifest File の例:
<Progressive><ProgressiveAsset VPFilename="BDMV/STREAM/01000.m2ts">
←識別子
<BUDAFile name="1/1/streams/0.m2ts"></BUDAFile>
←ファイルパス
</ProgressiveAsset><ProgressiveAsset VPFilename="BDMV/STREAM/01001.m2ts"><BUDAFile name="1/1/streams/1.m2ts">
</BUDAFile>
</ProgressiveAsset>
<ProgressiveAsset VPFilename="BDMV/STREAM/01002.m2ts">
<BUDAFile name="1/1/streams/2.m2ts">
</BUDAFile>
</ProgressiveAsset>
</Progressive>
"BUDA" は Binding Unit Data Area の略であり、Binding Unit Data Area とは Virtual Package に利用するファイルを格納する Local Storage 内の領域のことb)java(登録商標).io を使って、Binding Unit Manifest File に記載されているファイルパス(ストリーム格納位置)に、xxxxx.m2ts が存在するか確認する。
例:new java(登録商標).io.File("1/1/streams/0.m2ts").exists();// false の場合は Missing Streamc)ダウンロードが完了したかどうかの判断は java(登録商標).net, java(登録商標).io を使って、サーバ上のファイルのサイズと LocalStorage 上のファイルのサイズが一致しているかどうかを確認する。例:new java(登録商標).net.URL(http://xxx.com/vp_data/0.m2ts).openConnection().getContentLength()== new java(登録商標).io.File("1/1/streams/0.m2ts").length();// 一致していれば、ダウンロードが完了したとみなすことが可能
2 Read Buffer
3 デマルチプレクサ
4 ビデオデコーダ
5 ビデオプレーン
6 P-Graphicsデコーダ
7 Presentation Graphicsプレーン
8 合成部
9 フォントゼネレータ
10 I-Graphicsデコーダ
11 スイッチ
12 Interactive Graphicsプレーン
13 合成部
14 CLUT部
15 CLUT部
16 オーディオデコーダ
17 Network Device
18 Local Storage
19 Read Buffer
20 デマルチプレクサ
21 命令ROM
22 ユーザイベント処理部
23 PSRセット
24 CPU
25 シナリオメモリ
26 Local Memory
27 スイッチ
29a HDMVモジュール
29b BD-Jモジュール
30 Java(登録商標)仮想マシン
31 Presentation Engine
32 Playback Control Engine
38 Virtual File Systerm部
Claims (3)
- ストリームシーケンスを再生する再生装置であって、
再生手段と、
前記ストリームシーケンスを構成する個々のデジタルストリームを格納するための格納場所が、リードオンリー型の記録媒体およびリライタブル型の記録媒体のそれぞれに分かれている場合、前記リードオンリー型記録媒体上のファイル管理情報と、前記リライタブル型記録媒体におけるファイル管理情報とを用いて仮想的なボリューム管理情報を生成し、前記仮想的なボリューム管理情報から特定されるデジタルストリームの状態を、前記再生手段が認識し得る状態に設定することで、前記認識し得る状態に設定したデジタルストリームを前記再生手段が再生できるようにし、又は、前記仮想的なボリューム管理情報から特定される前記リライタブル型記録媒体上のデジタルストリームを前記再生手段が認識し得ない状態に設定することで、前記認識し得ない状態に設定したデジタルストリームを前記再生手段が再生できなくするパッケージ管理手段と、
アプリケーションを実行して、前記記録媒体に対するアクセス制御を実行するアプリケーション実行手段とを備え、
前記再生手段は、
前記リードオンリー型記録媒体のファイルレイアウトを認識できるものであり、
前記ストリームシーケンスを構成する一部のデジタルストリームが認識し得る状態であれば、残りのデジタルストリームが認識し得ない状態であっても、再生を開始し、
前記パッケージ管理手段は、
前記ストリームシーケンスのうち一部のデジタルストリームに対する再生処理が係続している間、アプリケーション実行手段からの要求に従って、前記残りのデジタルストリームの状態を、前記再生手段が認識し得る状態、又は、前記再生手段が認識し得るデジタルストリームのうち、前記再生処理を行っている一部のデジタルストリーム以外のデジタルストリームを、認識し得ない状態に変化させる、ことを特徴とする再生装置。 - ストリームシーケンスを再生する処理をコンピュータに行わせるプログラムであって、
再生ステップと、
前記ストリームシーケンスを構成する個々のデジタルストリームを格納するための格納場所が、リードオンリー型の記録媒体およびリライタブル型の記録媒体のそれぞれに分かれている場合、前記リードオンリー型記録媒体上のファイル管理情報と、前記リライタブル型記録媒体におけるファイル管理情報とを用いて仮想的なボリューム管理情報を生成し、前記仮想的なボリューム管理情報から特定されるデジタルストリームの状態を、前記再生ステップが認識し得る状態に設定することで、前記認識し得る状態に設定したデジタルストリームを前記再生ステップにより再生できるようにし、又は、前記仮想的なボリューム管理情報から特定される前記リライタブル型記録媒体上のデジタルストリームを前記再生ステップが認識し得ない状態に設定することで、前記認識し得ない状態に設定したデジタルストリームを前記再生ステップにより再生できなくするパッケージ管理ステップと、
アプリケーションを実行して、前記記録媒体に対するアクセス制御を実行するアプリケーション実行ステップとをコンピュータに実行させ、
前記再生ステップは、
前記リードオンリー型記録媒体のファイルレイアウトを認識できるものであり、
前記ストリームシーケンスを構成する一部のデジタルストリームが認識し得る状態であれば、残りのデジタルストリームが認識し得ない状態であっても、再生を開始し、
前記パッケージ管理ステップは、
前記ストリームシーケンスのうち一部のデジタルストリームに対する再生処理が係続している間、前記アプリケーション実行ステップからの要求に従って、前記残りのデジタルストリームの状態を、前記再生ステップが認識し得る状態、又は、前記再生ステップが認識し得るデジタルストリームのうち、前記再生処理を行っている一部のデジタルストリーム以外のデジタルストリームを、認識し得ない状態に変化させる、ことを特徴とするプログラム。 - ストリームシーケンスを再生する再生方法であって、
再生ステップと、
前記ストリームシーケンスを構成する個々のデジタルストリームを格納するための格納場所が、リードオンリー型の記録媒体およびリライタブル型の記録媒体のそれぞれに分かれている場合、前記リードオンリー型記録媒体上のファイル管理情報と、前記リライタブル型記録媒体におけるファイル管理情報とを用いて仮想的なボリューム管理情報を生成し、前記仮想的なボリューム管理情報から特定されるデジタルストリームの状態を、前記再生ステップが認識し得る状態に設定することで、前記認識し得る状態に設定したデジタルストリームを前記再生ステップにより再生できるようにし、又は、前記仮想的なボリューム管理情報から特定される前記リライタブル型記録媒体上のデジタルストリームを前記再生ステップが認識し得ない状態に設定することで、前記認識し得ない状態に設定したデジタルストリームを前記再生ステップにより再生できなくするパッケージ管理ステップと、
アプリケーションを実行して、前記記録媒体に対するアクセス制御を実行するアプリケーション実行ステップとを含み、
前記再生ステップは、
前記リードオンリー型記録媒体のファイルレイアウトを認識できるものであり、
前記ストリームシーケンスを構成する一部のデジタルストリームが認識し得る状態であれば、残りのデジタルストリームが認識し得ない状態であっても、再生を開始し、
前記パッケージ管理ステップは、
前記ストリームシーケンスのうち一部のデジタルストリームに対する再生処理が係続している間、前記アプリケーション実行ステップからの要求に従って、前記残りのデジタルストリームの状態を、前記再生ステップが認識し得る状態、又は、前記再生ステップが認識し得るデジタルストリームのうち、前記再生処理を行っている一部のデジタルストリーム以外のデジタルストリームを、認識し得ない状態に変化させる、ことを特徴とする再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008121916A JP4436420B2 (ja) | 2004-05-11 | 2008-05-08 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004141560 | 2004-05-11 | ||
JP2008121916A JP4436420B2 (ja) | 2004-05-11 | 2008-05-08 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006513022A Division JP4351248B2 (ja) | 2004-05-11 | 2005-05-10 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008287858A true JP2008287858A (ja) | 2008-11-27 |
JP4436420B2 JP4436420B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=35320444
Family Applications (11)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006513022A Active JP4351248B2 (ja) | 2004-05-11 | 2005-05-10 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2008121917A Expired - Fee Related JP4436421B2 (ja) | 2004-05-11 | 2008-05-08 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2008121918A Expired - Fee Related JP4436422B2 (ja) | 2004-05-11 | 2008-05-08 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2008121916A Expired - Fee Related JP4436420B2 (ja) | 2004-05-11 | 2008-05-08 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2009031486A Expired - Fee Related JP4634511B2 (ja) | 2004-05-11 | 2009-02-13 | 集積回路 |
JP2009162550A Expired - Fee Related JP4774453B2 (ja) | 2004-05-11 | 2009-07-09 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2009285951A Expired - Fee Related JP4634521B2 (ja) | 2004-05-11 | 2009-12-17 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2009285952A Expired - Fee Related JP4634522B2 (ja) | 2004-05-11 | 2009-12-17 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2010279420A Expired - Fee Related JP4995963B2 (ja) | 2004-05-11 | 2010-12-15 | 再生装置、再生方法 |
JP2010279421A Expired - Fee Related JP4995964B2 (ja) | 2004-05-11 | 2010-12-15 | 再生装置、再生方法 |
JP2012081065A Expired - Fee Related JP5368600B2 (ja) | 2004-05-11 | 2012-03-30 | 再生装置、再生方法 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006513022A Active JP4351248B2 (ja) | 2004-05-11 | 2005-05-10 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2008121917A Expired - Fee Related JP4436421B2 (ja) | 2004-05-11 | 2008-05-08 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2008121918A Expired - Fee Related JP4436422B2 (ja) | 2004-05-11 | 2008-05-08 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
Family Applications After (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009031486A Expired - Fee Related JP4634511B2 (ja) | 2004-05-11 | 2009-02-13 | 集積回路 |
JP2009162550A Expired - Fee Related JP4774453B2 (ja) | 2004-05-11 | 2009-07-09 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2009285951A Expired - Fee Related JP4634521B2 (ja) | 2004-05-11 | 2009-12-17 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2009285952A Expired - Fee Related JP4634522B2 (ja) | 2004-05-11 | 2009-12-17 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2010279420A Expired - Fee Related JP4995963B2 (ja) | 2004-05-11 | 2010-12-15 | 再生装置、再生方法 |
JP2010279421A Expired - Fee Related JP4995964B2 (ja) | 2004-05-11 | 2010-12-15 | 再生装置、再生方法 |
JP2012081065A Expired - Fee Related JP5368600B2 (ja) | 2004-05-11 | 2012-03-30 | 再生装置、再生方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8036515B2 (ja) |
EP (1) | EP1758119B1 (ja) |
JP (11) | JP4351248B2 (ja) |
KR (4) | KR101217203B1 (ja) |
CN (7) | CN101714385B (ja) |
AU (2) | AU2005241787B2 (ja) |
MX (1) | MXPA06012806A (ja) |
TW (4) | TW200602945A (ja) |
WO (1) | WO2005109434A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200602945A (en) | 2004-05-11 | 2006-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reproducer, program, and reproducing method |
CN101814310B (zh) * | 2004-07-22 | 2012-11-28 | 松下电器产业株式会社 | 重放装置和重放方法 |
KR20060081323A (ko) * | 2005-01-07 | 2006-07-12 | 엘지전자 주식회사 | 로컬 스토리지를 이용한 기록매체 재생방법 및 재생장치 |
CN101853340B (zh) | 2005-02-14 | 2012-03-14 | 松下电器产业株式会社 | 应用程序执行装置、应用程序执行方法和程序 |
WO2007060913A1 (ja) * | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 再生装置及びプログラム |
CN102290076B (zh) * | 2006-04-27 | 2014-03-05 | 三菱电机株式会社 | 光学式记录介质的再现装置以及光学式记录介质的再现方法 |
US8015548B2 (en) * | 2007-03-22 | 2011-09-06 | Arcsoft, Inc. | Method for obtaining context of corresponding Xlet while playing BD-J title |
KR101125286B1 (ko) | 2007-03-27 | 2012-03-21 | 삼성전자주식회사 | 부가 데이터 업데이트 방법 및 재생 장치 |
EP2051254A4 (en) * | 2007-06-06 | 2012-10-03 | Panasonic Corp | PLAYING DEVICE, PLAY PROCESS AND CORRESPONDING PROGRAM |
US8903842B2 (en) * | 2007-10-26 | 2014-12-02 | Microsoft Corporation | Metadata driven reporting and editing of databases |
KR20090061804A (ko) * | 2007-12-12 | 2009-06-17 | 삼성전자주식회사 | 데이터 재생 방법 및 장치 |
WO2009078157A1 (ja) * | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Panasonic Corporation | 個別販売に用いられる記録媒体、記録装置、再生装置、それらの方法 |
MX2009010856A (es) * | 2008-02-15 | 2009-11-02 | Panasonic Corp | Dispositivo de reproduccion, dispositivo de grabacion, metodo de reproduccion y metodo de grabacion. |
KR100933003B1 (ko) * | 2008-06-20 | 2009-12-21 | 드리머 | Bd-j 기반 채널 서비스 제공 방법 및 이를 실현시키기위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체 |
JP5081076B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2012-11-21 | 株式会社リコー | メモリ管理装置、画像形成装置及びメモリ管理方法 |
JP2010028455A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Sony Corp | データ構造、再生装置および方法、並びにプログラム |
JP4792127B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2011-10-12 | パナソニック株式会社 | 立体視再生が可能な再生装置、再生方法、プログラム |
KR100972541B1 (ko) * | 2008-07-28 | 2010-07-28 | 드리머 | Bd-j 기반 컨텐츠 제공 방법 및 이를 실현시키기 위한프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체 |
WO2010052857A1 (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-14 | パナソニック株式会社 | 再生装置、再生方法、再生プログラム、及び集積回路 |
US8582958B2 (en) * | 2009-03-16 | 2013-11-12 | Panasonic Corporation | Reproducer, integrated circuit, reproduction method, application program, recording medium, recorder, and recording method |
KR101445777B1 (ko) * | 2010-02-19 | 2014-11-04 | 삼성전자 주식회사 | 재생 기기 및 그 제어방법 |
JP2013134795A (ja) | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Jvc Kenwood Corp | 再生装置、モード設定装置、及び再生方法 |
KR20140029991A (ko) * | 2012-08-31 | 2014-03-11 | 삼성전자주식회사 | 프로그래시브 플레이리스트 재생 장치 및 재생 방법, 기록 장치 및 기록 방법, 이를 위한 정보저장매체 |
JP6855348B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2021-04-07 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置およびダウンロード処理方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04351248A (ja) | 1991-05-27 | 1992-12-07 | Nippon Steel Corp | 鋳込み複層鋳片の製造方法 |
TW332961B (en) * | 1996-02-09 | 1998-06-01 | Sony Co Ltd | Recording media |
US6850273B1 (en) | 1999-02-03 | 2005-02-01 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Digital camera recording image frame and printing information files on a recording medium |
JP4154554B2 (ja) | 1999-02-03 | 2008-09-24 | 富士フイルム株式会社 | デジタルカメラ |
JP2001043139A (ja) | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Pioneer Electronic Corp | 信号処理装置及びそれに用いる情報記録媒体 |
JP2002050116A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Kenwood Corp | 再生装置、再生方法および記録媒体 |
JP2002056612A (ja) | 2000-08-07 | 2002-02-22 | Hitachi Ltd | 車載用オーディオ再生システム |
JP2002112162A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Funai Electric Co Ltd | ディスク再生装置 |
JP2002295562A (ja) | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Kayaba Ind Co Ltd | フロントフォーク |
JP2002369154A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディジタル映像コンテンツの映像再生装置、映像再生方法、映像再生プログラム、パッケージメディア |
EP1381232A4 (en) * | 2001-04-02 | 2005-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | VIDEO PLAYBACK DEVICE FOR DIGITAL VIDEO CONTENT, VIDEO PLAY PROCESS, VIDEO PLAY PROGRAM AND PACKAGING MEDIUM |
US7577333B2 (en) * | 2001-08-04 | 2009-08-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for recording and reproducing video data, and information storage medium in which video data is recorded by the same |
JP4147767B2 (ja) * | 2001-12-19 | 2008-09-10 | 富士通株式会社 | 連続情報の記録方法および記録装置 |
US6816415B2 (en) * | 2002-02-14 | 2004-11-09 | Sony Corporation | Additional information read/write system, additional information read/write method, additional information read/write program, computer-readable program storage medium storing additional information read/write program, and id/additional information distributing apparatus. |
JP2003308645A (ja) | 2002-02-14 | 2003-10-31 | Sony Corp | 追加情報記録再生システム、追加情報記録再生方法、追加情報記録再生プログラム、追加情報記録再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なプログラム格納媒体並びに、idおよび追加情報配信装置 |
JP2003249057A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Toshiba Corp | デジタル情報媒体を用いるエンハンスド・ナビゲーション・システム |
TWI285808B (en) | 2002-07-27 | 2007-08-21 | Samsung Electronics Co Ltd | Apparatus and method for reproducing content and information storage medium therefor |
KR100607949B1 (ko) | 2002-09-11 | 2006-08-03 | 삼성전자주식회사 | 계층화된 정보 구조를 이용한 멀티미디어 데이터 기록장치, 재생 장치 및 그 정보저장매체 |
KR100967748B1 (ko) * | 2002-09-12 | 2010-07-05 | 파나소닉 주식회사 | 기록매체, 재생장치, 재생방법, 기록방법 |
US7639923B2 (en) * | 2002-09-25 | 2009-12-29 | Panasonic Corporation | Reproduction device, optical disc, recording medium, program, and reproduction method |
US20060146660A1 (en) | 2002-10-10 | 2006-07-06 | Wataru Ikeda | Optical disc, reproducing device, program, reproducing method, recording method |
JP3840183B2 (ja) | 2003-01-10 | 2006-11-01 | 株式会社東芝 | 情報再生装置及び情報再生方法 |
JP3952194B2 (ja) | 2003-06-02 | 2007-08-01 | 信越化学工業株式会社 | シロキサン共重合体及びその製造方法並びにそれを用いた熱硬化性樹脂組成物 |
KR20050036277A (ko) * | 2003-10-15 | 2005-04-20 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광디스크의 네비게이션 정보 관리방법 |
KR20050054034A (ko) | 2003-12-03 | 2005-06-10 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광디스크 및 고밀도 광디스크의 파일 관리방법 및재생방법과 기록재생장치 |
CN101521034B (zh) | 2004-05-11 | 2012-05-02 | 松下电器产业株式会社 | 再生方法 |
TW200602945A (en) | 2004-05-11 | 2006-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reproducer, program, and reproducing method |
EP2413323A1 (en) | 2004-06-03 | 2012-02-01 | Panasonic Corporation | Reproduction device and method |
US7616864B2 (en) | 2004-07-22 | 2009-11-10 | Panasonic Corporation | Playback apparatus for performing application-synchronized playback |
EP1775726A4 (en) | 2004-07-22 | 2009-05-27 | Panasonic Corp | PLAYING DEVICE, PLAY PROCESS, PROGRAM AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM |
CN101814310B (zh) | 2004-07-22 | 2012-11-28 | 松下电器产业株式会社 | 重放装置和重放方法 |
CN101853680B (zh) | 2004-12-01 | 2013-02-27 | 松下电器产业株式会社 | 再现装置和再现方法 |
-
2005
- 2005-05-10 TW TW094115041A patent/TW200602945A/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-05-10 US US11/568,862 patent/US8036515B2/en active Active
- 2005-05-10 KR KR1020127000874A patent/KR101217203B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-05-10 TW TW097118887A patent/TW200839560A/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-05-10 TW TW097118880A patent/TW200839747A/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-05-10 CN CN2009102115085A patent/CN101714385B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-10 KR KR1020127012703A patent/KR101249224B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-05-10 CN CN200910211505A patent/CN101714384A/zh active Pending
- 2005-05-10 TW TW097118881A patent/TW200839559A/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-05-10 KR KR1020067024255A patent/KR101121371B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-05-10 EP EP05739122.9A patent/EP1758119B1/en active Active
- 2005-05-10 CN CN200910211509XA patent/CN101714386B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-10 MX MXPA06012806A patent/MXPA06012806A/es active IP Right Grant
- 2005-05-10 CN CN200910130154A patent/CN101533656A/zh active Pending
- 2005-05-10 AU AU2005241787A patent/AU2005241787B2/en not_active Ceased
- 2005-05-10 KR KR1020117019410A patent/KR101162895B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-05-10 WO PCT/JP2005/008488 patent/WO2005109434A1/ja active Application Filing
- 2005-05-10 CN CN2009102115047A patent/CN101714383B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-10 JP JP2006513022A patent/JP4351248B2/ja active Active
- 2005-05-10 CN CN2009102115102A patent/CN101714387B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-10 CN CNB2005800151636A patent/CN100568372C/zh active Active
-
2008
- 2008-05-08 JP JP2008121917A patent/JP4436421B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-05-08 JP JP2008121918A patent/JP4436422B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-05-08 JP JP2008121916A patent/JP4436420B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-13 JP JP2009031486A patent/JP4634511B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-20 US US12/426,539 patent/US8200065B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-09 JP JP2009162550A patent/JP4774453B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-30 US US12/609,137 patent/US8401369B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-17 JP JP2009285951A patent/JP4634521B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-17 JP JP2009285952A patent/JP4634522B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-10 AU AU2010249289A patent/AU2010249289B2/en not_active Ceased
- 2010-12-15 JP JP2010279420A patent/JP4995963B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-15 JP JP2010279421A patent/JP4995964B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012081065A patent/JP5368600B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4634522B2 (ja) | 再生装置、プログラム、再生方法 | |
JP5336622B2 (ja) | 再生装置、プログラム、再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4436420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |