JP2008283482A - 無線通信システムおよびその制御方法、並びに無線アクセスポイント装置及びその制御方法 - Google Patents

無線通信システムおよびその制御方法、並びに無線アクセスポイント装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008283482A
JP2008283482A JP2007125957A JP2007125957A JP2008283482A JP 2008283482 A JP2008283482 A JP 2008283482A JP 2007125957 A JP2007125957 A JP 2007125957A JP 2007125957 A JP2007125957 A JP 2007125957A JP 2008283482 A JP2008283482 A JP 2008283482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
wireless
terminal device
communication
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007125957A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Ikeda
宣弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007125957A priority Critical patent/JP2008283482A/ja
Publication of JP2008283482A publication Critical patent/JP2008283482A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 DLS手順等の標準プロトコルの利用により通信能力情報を自動収集することが可能な無線通信システムを提供する。
【解決手段】複数の無線端末装置と、複数の無線端末装置を接続収容して無線サービスエリアを形成する無線アクセスポイント装置とにより構成された無線通信システムは、2つの無線端末装置間で直接的な無線通信路を確立する直接接続通信サービスを実施する機能を有する。無線アクセスポイント装置は、無線端末装置を接続収容すると、自動的に、当該無線端末装置との間に直接接続通信サービスによる無線通信路を確立するための要求メッセージを送信する。無線アクセスポイント装置は、当該無線端末装置より要求メッセージに対して受信した応答メッセージに含まれる通信能力情報をメモリに格納する。
【選択図】図5

Description

本発明は、無線通信システムにおける端末間直接通信の接続設定手順を利用した端末情報管理機能を有する無線通信システム及びその制御方法に関する。
近年、無線LAN装置の規格であるIEEE802.11規格に基づく製品が広く使用されている。最近では、無線でデータ伝送する通信にQoS(Qualityof Service)という概念を導入し、データの内容や用途によって優先順位や帯域保証を行うIEEE 802.11e規格も標準化されている。
802.11eでは、QoSに基づくデータ伝送を端末間で直接に実行する方法(端末間直接通信)としてDLS(DirectLink Set-up)が規定されている。これは同じアクセスポイントに接続している端末同士がアクセスポイントの仲介によって相互にDLS要求とDLS応答をやり取りするもので、端末が自ら端末間の直接接続のための通信を設定し、端末間のデータ伝送を行う方式である。
このようなDLS方式では、以下の手順で処理が行われる。まず、DLS通信をしようとする端末は、DLS通信が必要になった時に、DLS通信したい相手端末に接続要求をアクセスポイント経由で送信する。そして、直接通信が可能な旨を含む接続応答が相手端末よりアクセスポイント経由で返信された場合に、以降、アクセスポイントからのトリガにより当該相手端末と直接にデータ転送を実行する。また、無線LAN装置に様々な周辺機器用インターフェースを設けた形態の通信アダプタを無線アクセスポイント装置に接続収容し、それぞれの通信アダプタ間でDLS通信のような直接通信をサポートする無線通信システムも考案されている。
従来、この種の無線通信システムにおいては、異なる無線LAN装置に接続された周辺デバイス間で直接続接通信を実現するために予め双方の無線通信能力等の各種情報を収集、管理し、通信要求の発生時に好適な接続が可能か否かを判断するように構成される。そこで、複数の無線LAN装置が有する通信能力の情報や接続されている周辺機器の種別情報等を管理する方法として、特許文献1、特許文献2は、以下のような方法を提案している。
まず、特許文献1では、接続され分散配置されたクライアント及びサーバの集中管理技術が開示されている。特許文献1によれば、これらクライアント及びサーバを構成するハードウェア資源またはソフトウェア資源の属性情報が収集される。そして、特許文献1は、収集された属性情報よりそれぞれの資源を階層的に分類し、階層関係にある資源間にリンクを設定するともに、設定されたリンクをツリー形式で表示する。この特許文献1では、上記のような方法によってネットワーク内の資源を階層的に分類して管理することを目的としている。
また、特許文献2では、システム状態情報を管理する機能を備えたコンピュータシステムが開示されている。このコンピュータシステムは、状態情報管理部が、状態情報収集部から取得した最新のシステム状態情報を最新の情報ファイルとして保存する。コンピュータシステムは、最新の情報ファイルと前回の情報ファイルとを比較して、前回のシステム状態情報との差分を示す差分情報を生成する。そして、コンピュータシステムは、生成した差分情報を差分情報ファイルに保存した後、情報通知部が差分情報を出力する。これにより、現在と以前のシステム情報の変化をユーザが容易に確認できる。特許文献2では、システム状態情報を、差分を示す差分情報を用いて管理することを目的としている。
また、特許文献3は、メールなどを利用してインターネット、イントラネットからフィールドデータを収集し、収集した情報を「情報蓄積管理手段」に送信してデータベース化して管理の高効率化を実現するマルチメディア情報収集管理システムを開示している。特許文献3は、データベース化して管理の高効率化を実現することを目的としている。
特開平10−187576号公報 特開平11−085568号公報 特開2000−048050号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載されている、複数の無線LAN装置の通信能力や接続されている周辺機器の種別情報等の通信能力情報を無線通信システム内で管理する方法においては、次のような課題がある。すなわち、複数の無線端末装置の接続収容後、アクセスポイント装置または無線端末装置の主導のもと、当該無線通信システム内の通信能力情報を収集するための収集処理が必要である。このような収集処理を実現するためには、無線アクセスポイント装置または複数の無線端末装置内部に情報収集のための特別な処理プログラムが実装されなければならない。
予め接続収容が固定的に確定している同一メーカの無線通信システムであれば上記のような特別な処理プログラムを実装して製品出荷することは可能ではある。しかしながら、無線LANの規格に準拠した、他メーカの無線端末装置を上記の無線通信システム内に接続収容する際には、上記のような処理プログラムは一般に実装されていないため、個別に無線端末の情報収集が出来ないという不都合が生じる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、標準プロトコルの利用により通信能力情報を自動収集可能な、無線通信システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による無線通信システムの制御方法は、
複数の無線端末装置と、前記複数の無線端末装置を接続収容して無線サービスエリアを形成する無線アクセスポイント装置とにより構成された無線通信システムにおいて、前記複数の無線端末装置のうちの2つの無線端末装置間で直接的な無線通信路を確立する直接接続通信サービスを実施する機能を有する無線通信システムの通信方法であって、
前記無線アクセスポイント装置が、無線端末装置を接続収容する接続工程と、
前記無線アクセスポイント装置が、前記接続工程における前記接続収容を完了した後、前記無線端末装置との間に前記直接接続通信サービスによる無線通信路を確立するための要求メッセージを自立的に送信する送信工程と、
前記無線端末装置より前記要求メッセージに対する応答メッセージを受信し、前記応答メッセージに含まれる通信能力情報をメモリに格納する格納工程とを備える。
また、上記の目的を達成するための本発明の他の態様による無線通信システムは以下の構成を備える。即ち、
複数の無線端末装置と、前記複数の無線端末装置を接続収容して無線サービスエリアを形成する無線アクセスポイント装置とにより構成され、前記複数の無線端末装置のうちの2つの無線端末装置間で直接的な無線通信路を確立する直接接続通信サービスを実施する機能を備える無線通信システムであって、
前記無線アクセスポイント装置が、
無線端末装置を接続収容する接続手段と、
前記無線端末装置の前記接続収容を完了した後に、前記無線端末装置との間に前記直接接続通信サービスによる無線通信路を確立するための要求メッセージを自立的に送信する送信手段と、
前記要求メッセージの送信に応じて前記無線端末装置より応答メッセージを受信し、前記応答メッセージに含まれる通信能力情報を格納する格納手段とを備える。
本発明によれば、無線通信システムにおいて、DLS手順等の標準プロトコルの利用により通信能力情報を自動収集することが可能となる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
<第1実施形態>
以下では、本実施形態の無線端末装置(アダプタ型/POD型)や無線アクセスポイント装置により構成される無線通信システムの通信制御方法について、添付の図面を用いて説明する。
また、以下では、IEEE802.11e規格のQoS機能をサポートするアダプタ型/POD型或いはPDA型の無線端末装置と、無線アクセスポイントとを用いて構成された無線通信システムの場合を例に挙げて説明する。また、以下で述べる無線通信は、IEEE802.11a/b/g規格に対応した無線LAN方式にIEEE802.11eのQoS機能を追加した無線LANであるとして説明する。
図1は、本実施形態に係る無線通信システムを構成例を示す図である。アダプタ型の無線端末装置には外部デバイスが接続される。図1において、アダプタ型の無線端末装置101は、IEEE1394インターフェース114を介してチューナ107と接続される。アダプタ型の無線端末装置102は、有線LANケーブル115を介してハードディスクレコーダ108と接続される。また、アダプタ型の無線端末装置103は、USBケーブル116を介してデジタルビデオカメラ109と接続される。また、アダプタ型の無線端末装置104は、IEEE1394インターフェース114を介して液晶テレビ110と接続される。また、アダプタ型の無線端末装置105は、有線LANケーブル115を用いてノートパソコン111と接続される。PDA型(personal digital assistant)の無線端末装置117は、インターフェースを介して周辺機器と接続されるものではなく、無線端末装置自身に外部デバイスが組み込まれている。以下、外部デバイスを入出力デバイスというが、これは出力機能を持つデバイス、入力機能を持つデバイス及び入出力機能を持つデバイスを総称したものである。無線アクセスポイント装置106は、グローバル側はインターネットやイントラネットに接続され、無線端末装置101〜105、117を無線サービスエリア内に接続収容するQoS対応アクセスポイントである。
112は、放送用受信アンテナである。分配器113は、放送用受信アンテナ112より受信した放送用信号をチューナ107とハードディスクレコーダ108にそれぞれ分配して送信する。
図1の無線通信システムは、アダプタ型の無線端末装置101〜105やPDA型の無線端末装置117と、これらを接続収容し、無線サービスエリアを形成する無線アクセスポイント装置106により構成される。なお、アダプタ型の無線端末装置101〜105の各々には、1つ又は複数の入出力デバイス(107〜111)が接続される。無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101〜105、117からの無線伝送帯域の割り当て要求に対して無線サービスエリア内のQoSを考慮した伝送帯域の割当てに関するスケジューリングを実施する機能を有する。
また、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101〜105、117から無線端末装置との間での直接的な無線通信路を確立するための要求を受信した際に、ダイレクトリンクサービスを実施する機能とを有する。なお、ダイレクトリンクサービスでは、無線端末装置101〜105、117間の任意の直接的な通信路が、無線端末装置からの要求に応じて確立される。この機能により、無線端末装置間の直接接続通信を実現するサービス(直接接続通信サービス)が提供されることになる。
図2は、本実施形態に係るアダプタ型の無線端末装置101〜105におけるソフトウェアの内部構成例を説明した図である。
図2において、システム制御部202は、無線端末装置101〜105の全体を制御する。アプリケーション203は、入出力デバイス(107〜111)が接続された際に、それぞれの入出力デバイスに応じて使用選択されるアプリケーションプログラムである。また、プロトコル処理部204は、RTP/RTCPのようなセッション層で実現され、Qosプロトコル処理を実行する。データ処理部205は、TCP/UDP/IPのようなネットワーク・プロトコルデータを処理する。無線LAN(WLAN)制御部206は、アンテナ207を介して、他の無線端末装置101〜105との間でデータの送受信を行う。IEEE1394制御部209は、例えば、IEEE1394インターフェース114を介してチューナ107や、液晶テレビ110が接続される。USB制御部210は、USBケーブル116を介して例えばデジタルビデオカメラ109を接続し、USBによる通信を実現する。
有線LAN制御部211には、例えば、有線LANケーブル115を介してハードディスクレコーダ108やノートパソコン111が接続される。記憶部208は、システム制御部202、アプリケーション203、プロトコル処理部204、データ処理部205、各インターフェースのための制御部206、209,210,211によって使用される。また、無線端末装置101〜105においては、装置全体を制御する不図示のCentral Processing Unit(CPU)上で、上述の各制御部、処理部がソフト機能ブロックとして実現される。それらのソフト機能ブロックをCPUに実現させるためのプログラムやパラメータは、例えば、不図示のReadOnlyMemory(ROM)に格納される。また、場合によってはROMなどから展開されるプログラムやデータを記憶部208を構成するRandomAccessMemory(RAM)に一時記憶させ、CPUがこれを実行するようにしてもよい。オペレーティングシステム201(OS201)は、ROM、RAM、CPUを管理するソフトウェアである。
図3は、本実施形態に係るPDA型の無線端末装置117におけるソフトウェアの内部構成を説明した図である。図3において、参照番号の201〜208で示される構成は、図2の無線端末装置101〜105の内部構成と同様である。303は、液晶表示部である。画像出力制御部301は、他の端末装置から受信した受信データや、自端末内部で生成された制御情報などを画像データに変換し、液晶表示部303に出力する。入力部304は、各種スイッチ等で構成され、入力検出部302は、入力部304からの入力操作を検出する。
以上のような構成を備えた第1実施形態の無線通信システムにおける情報収集処理について、以下、詳細に説明する。
図4は、第1実施形態における無線通信システムの構成例を説明した図である。図4では、無線アクセスポイント装置106が、
・無線端末装置101〜105、117のそれぞれに対して接続収容処理であるアソシエーション処理を実行し、
・アソシエーションが完了した後、DLS通信の手順の一部を用いて無線端末装置101〜105,117のそれぞれの通信能力を収集し、
・その後、収集した情報を当該システム内に接続収容中の無線端末装置101〜105,117のそれぞれに送信する工程が示されている。
以下、第1実施形態の無線端末装置や無線アクセスポイント装置により構成される無線通信システムの、端末間直接通信の接続設定手順を利用した端末情報管理機能について、図1〜図10、および図17を参照して説明する。まず、それらの図面について簡単に説明しておく。
図5は、第1実施形態における各デバイスおよび装置間のメッセージ送受信処理をシーケンスチャートで説明したメッセージシーケンス図である。図5は、送信側デバイスであるチューナ107、これに接続される無線端末装置101、無線アクセスポイント装置106、受信側デバイスである液晶テレビ110、これに接続される無線端末装置104の間のメッセージ送受信処理を詳細に示している。なお、図5のメッセージシーケンス図内のメッセージは、実施形態に関する主なもののみを明記してあり、その他基本的なメッセージについては、一部省略してある。
図6は、第1実施形態における無線アクセスポイント装置がシステム内に収容した無線端末装置の通信能力情報を登録した情報収集管理テーブルのデータ構成例を示す図である。アダプタID601は、無線端末装置101〜105,117のそれぞれのID(識別情報)である。MACアドレス602は、無線端末装置101〜105、117のそれぞれのMACアドレスである。最大レート603は、無線端末装置101〜105、117のそれぞれの無線通信において提供可能な最大通信速度である。DLS機能604は、無線端末装置101〜105、117のそれぞれと実施したDLS手順の確立結果を示している。
図7は、第1実施形態におけるアダプタ型の無線端末装置101〜105に接続される入出力デバイスの制御処理を示すフローチャートである。
図8は、第1実施形態におけるアダプタ型の無線端末装置101〜105における制御処理を示すフローチャートである。
図9は、第1実施形態による無線アクセスポイント装置106の制御処理を示すフローチャートである。
図10は、第1実施形態における802.11管理フレームフォーマットの、特にDLS通信で使用される設定要求および応答のメッセージフォーマットを解説した図である。図10において、情報要素1001は、802.11管理フレームフォーマットの種別を示しており、本例では「Type:(00)B」である。情報要素1002は、サブタイプ種別「Subtype:ACTION(1101)」を示す。情報要素1003は、DLS要求メッセージのカテゴリを示し、本例では「Category:DLS(2)」を示している。情報要素1004、1005はメッセージの種別を示す。DLS要求メッセージの情報要素1004は「要求:(0)」を示し、DLS応答メッセージの情報要素1005は「応答:(1)」を示している。情報要素1006は、DLS要求に対する応答メッセージに含めるステータスコードであり、本例では、DLS通信可能か否かを示す。無線端末装置101〜105、117のうちのDLS要求を受けた装置は、受信したDLS要求メッセージに対する応答メッセージの情報要素1006に、このDLS通信の可否を示す情報を含ませる。情報要素1007は、DLS要求に対する応答メッセージに含める通信レート情報であり、当該無線端末装置が提供可能な最大通信速度情報を示す。無線端末装置101〜105、117のうちのDLS要求を受けた無線端末装置は、受信したDLS要求メッセージに対する応答メッセージの情報要素1007にこの最大通信速度情報を含ませる。例えば、情報要素1007として、無線端末装置がサポート可能な、IEEE802.11規格で規定される通信レートが記述されても良い。
図17は、第1実施形態におけるシステム内の無線端末装置101〜105、117(STA1〜STA6)のそれぞれを、アイコン化して通信能力別に液晶テレビ110の表示画面に表示した例を示す図である。
図7に示されるように、無線端末装置101に接続されているチューナ107は、本体の電源起動操作などによりシステムの起動を確認すると、処理をステップS701からステップS702に進める。ステップS702において、チューナ107は、本体の初期化処理を実行する。そして、ステップS703において、チューナ107は、無線端末装置101との接続処理を実施する。チューナ107では、無線端末装置101との間でIEEE1394接続シーケンス処理503が実行され、これが完了すると、処理はステップS704からステップS705に進む。ステップS705において、チューナ107は、システム内に接続収容される全ての無線端末装置に関する通信能力情報(全通信能力情報)の受信を待つ。
一方、無線端末装置101は、無線アクセスポイント装置106のサービスエリア内に設置されるか、または電源が起動されると、無線アクセスポイント装置106との間で、図5に示されるアソシエーション処理501を実行する。そして、図8に示されるように、無線端末装置101は、アソシエーション処理501の完了後、処理をステップS801からステップS802に進める。ステップS802において、無線端末装置101は、自身に接続されている入出力デバイスとの機器間接続(デバイス接続)を行う。本実施形態では、IEEE1394インターフェース114で接続されるチューナ107とのIEEE1394接続シーケンス処理503の完了判定を行う。チューナ107とのIEEE1394接続シーケンス処理503が未完了の場合、処理はステップS802からステップS803に進み、無線端末装置101はチューナ107とのIEEE1394接続シーケンス処理503を実行する。そして、IEEE1394接続シーケンス処理503が完了すると、処理はステップS804からステップS805に進み、無線端末装置101は、無線アクセスポイント装置106からのDLS要求受信メッセージの受信判定処理を開始する。また、ステップS802において、無線端末装置101がチューナ107との間ですでにIEEE1394接続シーケンス処理503を完了していた場合、処理はステップS802からステップS805へ進み、受信判定処理が開始される。
図9に示されるように、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101との間でアソシエーション処理501が完了すると、処理をステップS901からステップS902に進める。アソシエーション処理501は、無線端末装置特有の接続収容処理である。ステップS902において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101および接続されているチューナ107のデバイス情報を収集するために、DLS要求メッセージ505を自立的に生成し、これを無線端末装置101に送信する。なお、DLS要求メッセージ505は、DLS手順で使用される規格上では任意の無線端末装置から起動されるものである。ここで、DLS要求メッセージ505に含まれる送信先端末アドレスには無線端末装置101のMACアドレスが、送信元端末アドレスには無線アクセスポイント装置106のMACアドレスがコーディングされている。また、無線アクセスポイント装置106は、ステップS902において、送信処理と同時にDLS応答メッセージを受信するまでの時間を制限するための応答受信タイマを起動する。そして、無線アクセスポイント装置106は、処理をステップS903に進め、DLS要求メッセージ505の応答メッセージであるDLS応答メッセージ506の確認処理を開始する。ステップS903においてDLS応答メッセージ506の受信が確認できない場合、処理は応答タイマのタイムアウトを確認するためにステップS909に進む。ステップS909において応答タイマが満了していないと判断された場合、処理はステップS903に戻り、DLS要求メッセージ505に対する応答メッセージであるDLS応答メッセージ506の確認処理を継続する。
ステップS805におけるDLS要求メッセージ505の受信判定処理状態にある無線端末装置101は、DLS要求メッセージ505を無線アクセスポイント装置106から受信すると、処理をステップS805からステップS806に進める。ステップS806において、無線端末装置101は、DLS応答メッセージ506を無線アクセスポイント装置106に返信する。このDLS応答メッセージ506のフレームフォーマットは、図10に示されるように、DLS通信か否かを示すステータスコード(情報要素1006)とサポート可能な通信レート情報(情報要素1007)を含む。このような、DLS通信の可否、サポート可能な通信レートの情報を通信能力情報という。また、DLS応答メッセージ506に含まれる送信元端末アドレスには無線端末装置101のMACアドレスが、また、送信先端末アドレスには無線アクセスポイント装置106のMACアドレスがコーディングされている。
DLS応答メッセージを送信した無線端末装置101は、システム内に収容されている全ての無線端末装置の通信能力情報(全通信能力情報)を無線アクセスポイント装置106から受信するのを待つために処理をステップS807に進める。
無線アクセスポイント装置106は、ステップS903において無線端末装置101からのDLS応答メッセージ506を受信したことを確認すると、処理をステップS903からステップS904に進める。ステップS904において、DLS応答メッセージ506に含まれるDLS通信の可否情報がコーディングされたステータスコード(情報要素1006)を確認して、直接接続通信サービス(本例ではDLS通信)による通信の通信可否を判定する。この結果、DLS通信が可能であると判断された場合、処理はステップS904からステップS905に進む。ステップS905において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル600の、無線端末装置101のDLS通信機能の実装状態を示すフラグ(DLS機能604)をON(○)にセットする。そしてステップS906において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101に関する他の通信能力情報(サポート可能な通信レート情報(情報要素1007)等)を情報収集管理テーブル600の該当する無線端末装置に関する各種情報に登録する。こうして、情報収集管理テーブル600には、応答メッセージから取得される通信能力情報が当該無線端末装置の識別情報と関連付けて登録される。引き続き、ステップS907において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101以外に接続収容されている無線端末装置の存在を確認する。
また、ステップS904において、DLS応答メッセージ506に含まれるDLS通信の可否情報がコーディングされたステータスコード(情報要素1006)を確認した結果、DLS通信が不可能であると判断された場合は、処理はステップS910に進む。ステップS910において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル600のDLS通信機能の実装フラグであるDLS機能604をOFF(×)にする。そして、ステップS906において、無線アクセスポイント装置は、受信したDLS応答メッセージ506に含まれているその他の無線端末装置に関する通信能力情報を情報収集管理テーブル600の無線端末装置別の各種情報に登録する。そのような通信能力情報としては、例えばサポート可能な通信レート情報(情報要素1007)等が挙げられる。そして、ステップS907において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101以外に接続収容されている無線端末装置の存在を確認する。
また、ステップS909において、応答タイマが満了した場合、処理はステップS909からステップS901に進む。上述したように、ステップS910においては、情報収集管理テーブル600のDLS通信機能の実装フラグ(DLS機能604)がOFF(×)にセットされる。その後、処理はステップS906へ進むが、この場合、無線アクセスポイント装置106はDLS応答メッセージを受信していないので、情報収集管理テーブル600の対応する無線端末装置の各種情報には「不明」が登録される。そして、ステップS907において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101以外に接続収容されている無線端末装置の存在を確認する。
ステップS907において、接続収容中の全ての無線端末装置に対して、ステップS901〜S910の通信能力情報の収集処理が完了したと判定された場合、処理はステップS908に進む。ステップS908において、無線アクセスポイント装置106は、システム内に接続収容中の全ての無線端末装置に関する通信能力情報(情報収集管理テーブル600)である全通信能力情報をシステム内に接続収容中の全ての無線端末装置に送信する。図5のシーケンスチャートでは、種別情報510,512として示されている。
一方、ステップS907において、ステップS901〜S910の情報収集処理が実行されていない無線端末装置が存在する場合には、処理はステップS901に戻る。こうして、新たな無線端末装置に対して上記ステップS901〜S910の情報収集処理が繰り返される(図5の処理509)。
また、無線端末装置101は、ステップS807において種別情報510を受信すると、処理をステップS808へ進める。なお、種別情報510は、上述したように、無線アクセスポイント装置106から送信される、システム内に接続収容中の全ての無線端末装置に関する通信能力情報(情報収集管理テーブル600)である。ステップS808において、無線端末装置101は、システム内に接続収容中の全ての無線端末装置に関する通信能力情報(情報収集管理テーブル600)を、IEEE1394インターフェース114を介して、チューナ107に送信する。すなわち、図5のシーケンスチャートに示されるように、無線端末装置101からチューナ107にシステム端末情報511が送信される。
チューナ107は、システム端末情報511を無線端末装置101から受信すると、処理をステップS705からステップS706へ進める。ステップS706において、チューナ107は、記憶部に全通信能力情報(情報収集管理テーブル600)を格納する。チューナ107は出力不可なデバイスであるので、処理はステップS707から終了する。
次に、無線端末装置104に対する無線アクセスポイント装置106の情報収集処理(図9のステップS901〜S910)について説明する。無線端末装置104に接続されている液晶テレビ110は、本体の電源起動操作などによりシステムの起動を確認すると、処理をステップS701からステップS702に進める。液晶テレビ110は、ステップS702において初期化処理を行い、ステップS703において無線端末装置104との接続処理(IEEE1394接続シーケンス処理504)を実施する。
液晶テレビ110は、無線端末装置104との間でIEEE1394接続シーケンス処理504を完了すると、処理をステップS704からステップS705に進める。ステップS705において、液晶テレビ110は、システム内に収容される全ての無線端末装置の通信能力情報を無線端末装置104から受信するのを待つ。
一方、無線端末装置104は、無線アクセスポイント装置106のサービスエリア内に設置されるか、または電源が投入されると、無線アクセスポイント装置106との間でアソシエーション処理502が実行される。無線端末装置104は、アソシエーション処理502が完了すると、処理をステップS801からステップS802に進める。
ステップS802において、無線端末装置104は、IEEE1394インターフェース114で接続されてきる液晶テレビ110とのIEEE1394接続シーケンス処理504の完了判定を行う。無線端末装置104における液晶テレビ110とのIEEE1394接続シーケンス処理504が未完了と判定された場合、処理はステップS802からステップS803へ進む。ステップS803において、無線端末装置104は、液晶テレビ110とのIEEE1394接続シーケンス処理504を実施する。そしてステップS804において、IEEE1394接続シーケンス処理504が完了するのを待つ。IEEE1394接続シーケンス処理504が完了すると、無線端末装置104は、ステップS805において、無線アクセスポイント装置106からのDLS要求メッセージの受信を待つ。
また、ステップS802において、無線端末装置104における液晶テレビ110とのIEEE1394接続シーケンス処理504が完了済みと判定された場合、処理はステップS802からステップS805へ進む。ステップS805において、無線端末装置104は、上述したように、無線アクセスポイント装置106からのDLS要求メッセージの受信を待つ。
次に、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置104との間で、無線端末装置特有の接続収容処理であるアソシエーション処理502が完了すると、処理をステップS901からステップS902へ進める。ステップS902において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置104およびこれに接続されている液晶テレビ110のデバイス情報を収集するために、DLS要求メッセージ507を自立的に生成し、これを無線端末装置104に送信する。DLS要求メッセージは、DLS手順で使用される規格上では任意の無線端末装置から起動される。ここで、DLS要求メッセージ507に含まれる送信先端末アドレスには無線端末装置104のMACアドレスが、また、送信元端末アドレスには無線アクセスポイント装置106のMACアドレスがコーディングされている。更に、ステップS902において、無線アクセスポイント装置106は、送信処理と同時にDLS応答メッセージを受信するまでの時間を制限するための応答受信タイマを起動する。
そして、ステップS903において、無線アクセスポイント装置106は、DLS要求メッセージ507の応答メッセージであるDLS応答メッセージ508を受信したか否かを確認する。DLS応答メッセージ508の受信が確認できない場合、処理はステップS903からステップS909に進む。ステップS904において、無線アクセスポイント装置106は、応答タイマのタイムアウトを確認する。ステップS909において、応答タイマが満了していないと判定された場合は、処理はステップS903に戻り、DLS要求メッセージ507の応答メッセージであるDLS応答メッセージ508の受信を確認する処理が継続される。
次に、ステップS805のDLS要求メッセージ507の受信判定処理状態にある無線端末装置104は、DLS要求メッセージ507を無線アクセスポイント装置106から受信すると、処理をステップS805からステップS806に進める。ステップS806において、無線端末装置104はDLS応答メッセージ508を無線アクセスポイント装置106に返信する。DLS応答メッセージ508のフレームフォーマットには、DLS通信か否かを示すステータスコード(情報要素1006)とサポート可能な通信レート情報(情報要素1007)等、情報収集管理テーブル600に登録される情報が含まれる。すなわち、DLS応答メッセージ508は、無線端末装置104の通信能力情報を含んでいる。ここで、DLS応答メッセージ508に含まれる送信元端末アドレスには無線端末装置104のMACアドレスが、また、送信先端末アドレスには無線アクセスポイント装置106のMACアドレスがコーディングされている。次に、無線端末装置104は、ステップS807において、システム内に収容されている全ての無線端末装置の通信能力情報(全通信能力情報)を無線アクセスポイント装置106から受信するのを待つ。
無線アクセスポイント装置106は、DLS応答メッセージ508を無線端末装置104から受信すると、処理をステップS903からステップS904へ進める。ステップS904において、無線アクセスポイント装置106は、受信したDLS応答メッセージ508に含まれるDLS通信の可否情報がコーディングされたステータスコード(情報要素1006)を確認する。DLS通信が可能であると判断された場合、無線アクセスポイント装置106は、ステップS905において、情報収集管理テーブル600のDLS通信機能の実装フラグであるところのDLS機能604をON(○)にセットする。そして、ステップS906において、その他の無線端末装置に関する通信能力情報(サポート可能な通信レート情報(情報要素1007)等)を情報収集管理テーブル600に登録する。そして、ステップS907において、無線アクセスポイント装置106は、接続収容されている無線端末装置104以外の無線端末装置の存在を確認する。
また、ステップS904において、DLS応答メッセージ508の情報要素1006)から、DLS通信が不可能であると判断された場合、処理はステップS904からステップS910へ進む。ステップS910において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル600のDLS通信機能の実装フラグであるところのDLS機能604をOFF(×)にセットする。すなわち、無線アクセスポイント装置106は、応答タイマが満了した場合には、DLS要求メッセージの送信先の無線端末装置は直接接続通信サービスによる通信をサポートしていないと判断する。そして、その判断結果として当該無線端末装置のDLS機能604(DLS通信実装フラグ)をOFF(×)にセットする。そして、ステップS906に進み、無線端末装置に関する通信能力情報(サポート可能な通信レート情報(情報要素1007)等)を情報収集管理テーブル600の無線端末装置別の各種情報に登録する。そして、ステップS907において、無線アクセスポイント装置106は、接続収容されている無線端末装置で上記処理が行われていない無線端末装置の存在を確認する。
また、ステップS909において応答タイマの満了が検出された場合、処理はステップS910に進む。ステップS910において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル600のDLS通信機能の実装フラグであるDLS機能604をOFF(×)にセットする。そして、ステップS906において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル600の当該無線端末装置に関する各種情報には例えば「不明」を示す情報を登録する。
そして、ステップS907において、無線アクセスポイント装置106は、接続収容されている無線端末装置で上記の通信能力情報の収集処理がなされていない無線端末装置の存在を確認する。接続収容中の全ての無線端末装置に対して、上記のステップS901〜S910のような通信能力情報の収集が完了した場合、処理はステップS907からステップS908へ進む。ステップS908において、無線アクセスポイント装置106は、全通信能力情報(情報収集管理テーブル600)をシステム内に接続収容中の全ての無線端末装置に送信する。図5のシーケンスチャートでは、種別情報510,512として示されている。
また、上記の通信能力情報の収集処理がなされていない無線端末装置が存在する場合には、処理はステップS907からステップS901に戻り、別の無線端末装置に関して上記通信能力情報の収集処理が実行される。例えば、図4に示したシステムの場合、アダプタ型の無線端末装置102、103、105、そしてPDA型の無線端末装置117に対して、ステップS901〜S910の情報収集処理が繰り返される(509)。
また、無線端末装置104は、ステップS807においてシステム内に接続収容中の無線端末装置に関する種別情報512(情報収集管理テーブル600)を受信すると、処理をステップS808に進める。ステップS808において、無線端末装置104は、システム内に接続収容中の無線端末装置に関するシステム端末情報513としてIEEE1394インターフェース114を介して、液晶テレビ110に送信する。
液晶テレビ110は、システム内に接続収容中の無線端末装置に関するシステム端末情報513(情報収集管理テーブル600)を受信すると、処理をステップS705からステップS706に進める。ステップS706において、液晶テレビ110は、記憶部に通信能力情報(情報収集管理テーブル600)を格納する。そして、液晶テレビ110は出力可能なデバイスであるので、処理はステップS707からステップS708に進む。ステップS708において、液晶テレビ110は、受信したシステム端末情報513を解析した後、液晶表示部に上記通信能力情報をユーザの容易に理解できるような形式で表示する。例えば、図17に示されるように、情報収集管理テーブル600のアダプタID601(STA1〜6)を用いて、無線端末装置101〜105,117のそれぞれを模式化して表示する。ここで、各無線端末装置は、提供可能な通信能力の内容に応じて変更された表示形態で表示される。例えば、通信レート情報に対応して色分けなどを施したBOX図形のようなアイコンで表示したり、DLS通信機能が使用可能か否かを明示的に表示する。こうして、液晶テレビ110にはデバイス情報表示がなされる。このような表示により、ユーザは、各無線端末についてDLS通信の可否や、サポートされている通信速度を容易に把握できる。
以上のように、第1実施形態によれば、DLS通信等の規格によって規定された標準プロトコルの利用により通信能力情報を自動収集可能な、無線通信システムが提供される。なお、新たに無線端末装置が無線アクセスポイント装置106に接続収容された場合は、上述した手順により情報収集管理テーブル600が更新され、各無線端末装置及びそれに接続されている入出力デバイスに保持される全通信能力情報が更新されることになる。
<第2実施形態>
図11は、第2実施形態における無線通信システムの構成例を示す図である。図11では、無線アクセスポイント装置106が、
・無線端末装置101〜105、117のそれぞれに対して接続収容処理であるアソシエーション処理を実行し、
・アソシエーション処理が完了した後、DLS通信の手順の一部を用いて無線端末装置101〜105、117のそれぞれの通信能力と接続デバイス情報を収集し、
・収集した通信能力と接続デバイス情報を当該システム内に接続収容中の無線端末装置101〜105、117のそれぞれに送信する様子を示している。
図12は、第2実施形態における各デバイスおよび装置間のメッセージ送受信処理をシーケンスチャートで説明した図である。図12は、特に送信側デバイスであるチューナ107、これに接続される無線端末装置101、無線アクセスポイント装置106、受信側デバイスである液晶テレビ110、これに接続される無線端末装置104の間のメッセージ送受信処理を詳細に示している。また、図12のシーケンスチャートでは、実施形態に関する主なメッセージのみが明記されており、その他基本的なメッセージについては、一部省略されている。
図13は、第2実施形態における無線端末装置101〜105に接続される入出力デバイス装置の制御処理を示すフローチャートである。
図14は、第2実施形態におけるアダプタ型の無線端末装置101〜105の制御処理を示すフローチャートである。
図15は、第2実施形態における無線アクセスポイント装置106がシステム内に収容された無線端末装置の通信能力情報を登録することにより生成された情報収集管理テーブルの構成例を示す図である。図15のアダプタID601、MACアドレス602、最大レート603、DLS機能604は図6と同様である。デバイス種別1501は、無線端末装置101〜105、117のそれぞれに接続される入出力デバイスの識別情報(名称)である。I/F種別1502は、無線端末装置101〜105と入出力デバイスとの間のインターフェース種別情報である。転送モード1503は、無線端末装置101〜105と入出力デバイスとの間の転送モードの識別情報(名称)である。I/O種別1504は、入出力デバイスの入出力種別の識別情報である。
図16は、第2実施形態による802.11管理フレームフォーマットの、特にDLS通信で使用される設定要求および応答のメッセージフォーマットを示した図である。情報要素1003〜1006については、第1実施形態(図10)と同様である。情報要素1601は、アダプタ型の無線端末装置101〜105に接続される入出力デバイスやPDA型の無線端末装置117の各種通信能力情報を通知するためにフレームフォーマットの情報要素の一部を拡張して設けられた拡張部分(拡張端末情報)である。本実施形態では、IEEE802.11eで規定されるDLS応答フォームの拡張部分が使用される。
図18は、第2実施形態におけるシステム内のアダプタ型の無線端末装置101〜105に接続される入出力デバイスおよびPDA型の無線端末装置117の各々をアイコン化して液晶テレビ110に表示した例を示す図である。
図19は、入出力デバイスが接続されないPDA型の無線端末装置117の液晶表示部303に、システム内の無線端末装置101〜105に接続されている入出力デバイスおよび、PDA型の無線端末装置117をアイコン化して表示した例を示す図である。
以下、第2実施形態による、無線端末装置や無線アクセスポイント装置により構成される無線通信システムの、端末間直接通信の接続設定手順を利用した端末情報管理機能について説明する。
無線端末装置101に接続されているチューナ107は、本体の電源起動操作などによりシステムの起動を確認すると、処理をステップS1301からステップS1302に進める。チューナ107は、ステップS1302において本体の初期化処理を行い、ステップS1303において無線端末装置101との接続処理(IEEE1394接続シーケンス処理503)を実施する。チューナ107は、無線端末装置101との間でIEEE1394接続シーケンス処理503を完了すると、処理をステップS1304からステップS1305に進める。ステップS1305において、チューナ107は、無線端末装置101からの情報通知要求メッセージ1204の受信を待つ。
一方、無線端末装置101は、無線アクセスポイント装置106のサービスエリア内に設置されるか、または電源が投入されると、無線アクセスポイント装置106との間でアソシエーション処理501を起動する。無線端末装置101において、アソシエーション処理501が完了すると、処理はステップS1401からステップS1402に進む。ステップS1402において、無線端末装置101は、IEEE1394インターフェース114で接続されるチューナ107とのIEEE1394接続シーケンス処理503の完了を判定する。無線端末装置101におけるチューナ107とのIEEE1394接続シーケンス処理503が未完了と判定された場合、処理はステップS1402からステップS1403に進む。無線端末装置101は、ステップS1403においてチューナ107とのIEEE1394接続シーケンス処理503を実施し、ステップS1404において当該接続処理の完了を待つ。IEEE1394接続シーケンス処理503が完了すると、ステップS1405において、無線端末装置101は無線アクセスポイント装置106からのDLS要求受信メッセージの受信を待つ。
また、ステップS1402において、無線端末装置101におけるチューナ107とのIEEE1394接続シーケンス処理503が既に完了していると判定された場合、処理はステップS1402からステップS1405に進む。上述したように、ステップS1405において、無線端末装置101は、無線アクセスポイント装置106からのDLS要求メッセージの受信を待つ。
無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101との間で、無線端末装置特有の接続収容処理であるアソシエーション処理501が完了すると、処理をステップS901からステップS902に進める。ステップS902において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101およびそれに接続されているチューナ107のデバイス情報を収集するために、DLS要求メッセージ1203を自立的に生成し、無線端末装置101に送信する。なお、このようなDLS要求メッセージは、DLS手順で使用される規格上では任意の無線端末装置から起動されるものである。DLS要求メッセージ1203に含まれる送信先端末アドレスには無線端末装置101のMACアドレスが、また、送信元端末アドレスには無線アクセスポイント装置106のMACアドレスがコーディングされている。また、ステップS902において、無線アクセスポイント装置106は、DLS要求メッセージ1203の送信処理と同時に応答タイマを起動する。ステップS903において、無線アクセスポイント装置106は、DLS要求メッセージ1203に対する応答メッセージであるDLS応答メッセージ1206の受信を確認する。ステップS903においてDLS応答メッセージ1206の受信が確認できない場合、処理はステップS909に進む。ステップS909において、無線アクセスポイント装置106は、応答タイマのタイムアウトを確認する。応答タイマが満了(タイムアウト)していなければ、処理はステップS903に戻り、DLS要求メッセージ1203の応答メッセージであるDLS応答メッセージ1206の確認処理が継続される。
図14のステップS1405においてDLS要求メッセージ1203の受信判定処理状態にある無線端末装置101は、DLS要求メッセージ1203を無線アクセスポイント装置106から受信すると、処理をステップS1406に進める。ステップS1406において、無線端末装置101は、チューナ107の各種デバイス情報を収集済みであるか否かを確認する。チューナ107の各種デバイス情報が収集済みでない場合、処理はステップS1407に進む。ステップS1407において、無線端末装置101は、チューナ107の各種デバイス情報を収集するために、情報通知要求メッセージ1204をチューナ107に送信する。そして、ステップS1408において、無線端末装置101は、チューナ107からの、各種デバイス情報を含んだ情報通知応答メッセージ1205の受信を待つ。
図13のステップS1305において情報通知要求の受信待ち状態にあるチューナ107は、無線端末装置101から情報通知要求メッセージ1204を受信すると、処理をステップS1306へ進める。ステップS1306において、チューナ107は、各種デバイス情報を含んだ情報通知応答メッセージ1205を無線端末装置101に対して返信する。なお、情報通知応答メッセージ1205に含まれるデバイス情報には、図15に示した情報収集管理テーブルが有するデバイス種別1501、I/F種別1502、転送モード1503、I/O種別1504に対応する情報が含まれる。本例では、デバイス名称:TUNER、インターフェース種別:IEEE1394、転送モード:アイソクロナス、I/O種別:入力、となる。その後、ステップS1309において、チューナ107は、当該システム内に収容されている全無線端末装置の通信能力情報が無線端末装置101から受信されるのを待つ。
図14のステップS1408においてチューナ107からの情報通知応答メッセージ1205の受信確認状態にある無線端末装置101は、情報通知応答メッセージ1205をチューナ107から受信すると、処理をステップS1409に進める。ステップS1409において、無線端末装置101は、受信した情報通知応答メッセージ1205に基づいて、情報収集管理テーブル1500に登録されるべき情報をフレームフォーマットに含んだDLS応答メッセージ1206を生成する。そして、このDLS応答メッセージ1206を、無線アクセスポイント装置106に返信する。DLS応答メッセージ1206には、DLS通信か否かを示すステータスコード(情報要素1006)、サポート可能な通信レート情報(情報要素1007)、及びチューナ107のデバイス情報を示す拡張端末情報(情報要素1601)を含む。第2実施形態では、これらの情報を通信能力情報と称する。なお、拡張端末情報に含まれるデバイス情報には、デバイス種別1501、I/F種別1502、転送モード1503、、I/O種別1504等の、情報収集管理テーブル1500に登録される情報が含まれている。また、DLS応答メッセージ1206に含まれる送信元端末アドレスには無線端末装置101のMACアドレスが、また、送信先端末アドレスには無線アクセスポイント装置106のMACアドレスがコーディングされている。DLS応答メッセージ1206を送信した後、無線端末装置101は、ステップS1410において、システム内に収容されている全ての無線端末の通信能力情報(全通信能力情報)が無線アクセスポイント装置106から受信されるのを待つ。
図9のステップS903においてDLS応答メッセージ1206の受信を確認する状態にある無線アクセスポイント装置106は、DLS応答メッセージ1206を受信すると、処理をステップS904に進める。ステップS904において、無線アクセスポイント装置106は、DLS応答メッセージ1206に含まれるDLS通信の可否情報がコーディングされたステータスコード(情報要素1006)を確認し、無線端末装置におけるDLS通信の可否を判定する。DLS通信が可能であると判定された場合、処理はステップS904からステップS905に進む。ステップS905において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル1500の当該無線端末装置に対応するDLS通信機能の実装フラグ(DLS機能604)をON(○)にする。そして、ステップS906において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置に関するその他の通信能力情報を情報収集管理テーブル1500に登録する。無線端末装置に関するその他の通信能力情報としては、情報要素1007のサポート可能な通信レート情報や、情報要素1601のチューナ107の各種デバイス情報(デバイス種別、I/F種別、転送モード、I/O種別等)がある。その後、ステップS907において、無線アクセスポイント装置106は、当該システムに接続収容されている無線端末装置であって、上記ステップS901〜S910に示された情報収集処理を行っていない無線端末装置が存在するか否かを確認する。
一方、ステップS904において、DLS応答メッセージ1206に含まれる情報要素1006のステータスコードから、DLS通信が不可能であると判断された場合、処理はステップS910に進む。ステップS910において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル1500の当該無線端末装置に対応するDLS通信機能の実装フラグ(DLS機能604)をOFF(×)にセットする。そして、ステップS906において、無線端末装置に関するその他の通信能力情報を情報収集管理テーブル1500に登録する。なお、無線端末装置に関するその他の通信能力情報については、上述したとおりである。そして、ステップS907において、無線アクセスポイント装置106は、当該システムに接続収容されている無線端末装置であって、上記ステップS901〜S910に示された情報収集処理を行っていない無線端末装置が存在するか否かを確認する。
また、ステップS909において応答タイマが満了(タイムアップ)したことを検出した場合、処理はステップS909からステップS10に進む。ステップS910において、無線アクセスポイント装置は、情報収集管理テーブル1500の当該無線端末装置に対応するDLS通信機能の実装フラグ(DLS機能604)をOFF(×)にセットする。そして、ステップS906において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル1500の当該無線端末装置に対応する各種の通信能力情報に「不明」を登録する。そして、ステップS907において、無線アクセスポイント装置106は、当該システムに接続収容されている無線端末装置であって、上記ステップS901〜S910に示された情報収集処理を行っていない無線端末装置が存在するか否かを確認する。
接続収容中の全ての無線端末装置に対してステップS901〜S910の情報収集処理が完了したと判定された場合、処理はステップS908に進む。ステップS908において、無線アクセスポイント装置106は、システム内に接続収容中の全ての無線端末装置に関する通信能力情報を示す全通信能力情報(情報収集管理テーブル1500)をシステム内に接続収容中の全ての無線端末装置に送信する。すなわち、図12のシーケンスチャートに示されるように、無線端末装置101に対して種別情報1210が、無線端末装置104に対して種別情報1212が送信される。
また、ステップS907において、ステップS901〜S910の情報収集処理が実施されていない無線端末装置が存在する場合には、無線アクセスポイント装置106は、処理をステップS901に戻す。こうして、上記ステップS901〜S910の情報収集処理が繰り返される(図12の処理1209)。
また、図14のステップS1410において無線アクセスポイント装置106からの全通信能力情報の受信待ち状態となっている無線端末装置101は、種別情報1210を受信すると、処理をステップS1411に進める。ステップS1411において、無線端末装置101は、受信した種別情報1210に基づいて、システム内に接続収容中の全無線端末装置に関する通信能力情報(情報収集管理テーブル1500)をシステム端末情報1211としてチューナ107に送信する。なお、無線端末装置101からチューナ107へのシステム端末情報1211の送信は、IEEE1394インターフェース114を介して行われる。
図13のステップS1307において、全通信能力情報の受信確認状態となっているチューナ107は、システム端末情報1211を受信すると、処理をステップS1308に進める。ステップS1308において、チューナ107は、記憶部に受信したシステム端末情報1211(情報収集管理テーブル1500)を格納する。チューナ107は、取得した全通信能力情報を出力することはできないので、チューナ107は、ステップS1309から本処理を終了させる。
次に、無線端末装置104に対する無線アクセスポイント装置106の情報収集処理(ステップS901〜S910)について説明する。無線端末装置104に接続されている液晶テレビ110は、本体の電源起動操作などによりシステムの起動を確認すると、処理をステップS1301からステップS1302に進める。液晶テレビ110は、ステップS1302において本体の初期化処理を実行し、ステップS1303において無線端末装置104との接続処理を実施する。
液晶テレビ110は、ステップS1304において、無線端末装置104との間におけるIEEE1394接続シーケンス処理504の完了を待ち、当該接続シーケンスが完了すると処理をステップS1304からステップS1305へ進める。ステップS1305において、液晶テレビ110は、無線端末装置104からの、情報通知要求メッセージ1201の受信を待つ。
液晶テレビ110が、ステップS1305において情報通知要求メッセージ1201を受信した場合、処理はステップS1306のYESに進む。ステップS1306において、液晶テレビ110は、自身の各種デバイス情報を含んだ情報通知応答メッセージ1202を無線端末装置104に対して返信する。情報通知応答メッセージに含まれるデバイス情報には、上述したように、デバイス種別、I/F種別、転送モード、I/O種別等、情報収集管理テーブル1500に登録される情報が含まれる。その後、ステップS1307において、液晶テレビ110は、システム内に収容されている全ての無線端末装置の通信能力情報(全通信能力情報)を、無線端末装置104から受信するのを待つ。
一方、無線端末装置104は、無線アクセスポイント装置106のサービスエリア内に設置されるか、または電源投入がされると、無線アクセスポイント装置106との間でアソシエーション処理502を実行する。無線端末装置104は、アソシエーション処理502が完了すると、処理をステップS1401からステップS1402に進める。ステップS1402において、無線端末装置104は、IEEE1394インターフェース114で接続されている液晶テレビ110とのIEEE1394接続シーケンス処理504の完了判定を行う。無線端末装置104における液晶テレビ110とのIEEE1394接続シーケンス処理504が未完了の場合、処理はステップS1402からステップS1403へ進む。ステップS1403において、無線端末装置104は、液晶テレビ110とのIEEE1394接続シーケンス処理504を実施する。そして、接続シーケンス処理504が完了すると、処理はステップS1404からステップS1405へ進む。ステップS1405において、無線端末装置104は、無線アクセスポイント装置106からのDLS要求受信メッセージの受信を待つ。
また、ステップS1402において、無線端末装置104における液晶テレビ110とのIEEE1394接続シーケンス処理504が既に完了していると判定された場合、処理はステップS1402からステップS1405に進む。上述したように、ステップS1405において、無線端末装置104は、無線アクセスポイント装置106からのDLS要求受信メッセージの受信を待つ。
無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置104との間で、無線端末装置特有の接続収容処理であるアソシエーション処理502が完了すると、処理をステップS901からステップS902に進める。ステップS902において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置104およびこれに接続されている液晶テレビ110のデバイス情報を収集するために、DLS要求メッセージ1207を自立的に生成し、無線端末装置104に対して送信する。DLS要求メッセージは、DLS手順で使用される規格上では任意の無線端末装置から起動されるものである。ここで、DLS要求メッセージ1207に含まれる送信先端末アドレスには無線端末装置104のMACアドレスが、また、送信元端末アドレスには無線アクセスポイント装置106のMACアドレスがコーディングされている。また、ステップS902において、無線アクセスポイント装置106は、DLS要求メッセージの送信処理と同時にDLS応答メッセージの応答タイマを起動する。
ステップS903において、無線アクセスポイント装置106は、DLS要求メッセージ1207の応答メッセージであるDLS応答メッセージ1208を受信したか否かを確認する。DLS応答メッセージ1208の受信が確認できない場合、処理はステップS903からステップS909に進む。ステップS909において、無線アクセスポイント装置106は、応答タイマのタイムアウトを確認する。ステップS909において応答タイマが満了(タイムアウト)していなければ、処理はステップS903に戻り、DLS要求メッセージ1207の応答メッセージであるDLS応答メッセージ1208の受信の確認が継続される。
図14のステップS1405においてDLS要求メッセージ1207の受信判定処理状態にある無線端末装置104は、DLS要求メッセージ1207を無線アクセスポイント装置106から受信すると、処理をステップS1406に進める。ステップS1406において、無線アクセスポイント装置106は、液晶テレビ110の各種デバイス情報を収集済みであるか否かを確認する。今、無線端末装置104は液晶テレビ110の各種デバイス情報をDLS要求メッセージ1207の受信以前に収集済みであったとする。この場合、処理はステップS1406から即座にステップS1409に進み、無線端末装置104は、DLS応答メッセージ1208を無線アクセスポイント装置106に返信する。DLS応答メッセージ1208は、DLS通信の可否を示すステータスコード(情報要素1006)、サポート可能な通信レート情報(情報要素1007)、及び液晶テレビ110の各種デバイス情報(情報要素1601)をフレームフォーマットに含む。また、各種デバイス情報は、上述したように、デバイス種別、I/F種別、転送モード、I/O種別等、情報収集管理テーブル1500に登録される情報を含む。なお、DLS応答メッセージ1208に含まれる送信元端末アドレスには無線端末装置104のMACアドレスが、また、送信先端末アドレスには無線アクセスポイント装置106のMACアドレスがコーディングされている。その後、ステップS1410において、無線端末装置104は、システム内に収容されている全ての無線端末の通信能力情報を無線アクセスポイント装置106から受信するのを待つ。
図9のステップS903において装置別の通信能力情報を含んだDLS応答メッセージ1208の受信を確認する状態にある無線アクセスポイント装置106は、DLS応答メッセージ1208を受信すると処理をステップS904に進める。ステップS904において、無線アクセスポイント装置106は、受信したDLS応答メッセージ1208に含まれる、DLS通信の可否情報がコーディングされたステータスコード(情報要素1006)から、DLS通信の可否を確認する。DLS通信が可能であると判定された場合、処理はステップS904からステップS905に進む。ステップS905において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル1500の当該無線端末装置に対応するDLS通信機能の実装フラグ(DLS機能604)をON(○)にセットする。そしてステップS906において、無線アクセスポイント装置106は、DLS応答メッセージ1208からその他の通信能力情報を取得し、それらを情報収集管理テーブル1500の当該無線端末に対応する領域に登録する。その他の通信能力情報としては、サポート可能な通信レート情報(情報要素1007)、液晶テレビ110の各種デバイス情報(情報要素1601)がある。また、液晶テレビ110の各種デバイス情報としては、情報収集管理テーブル1500のデバイス種別1501、I/F種別1502、転送モード1503、I/O種別1504に登録される情報が挙げられる。その後、ステップS907において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101以外に接続収容されている無線端末装置の存在を確認する。
一方、ステップS904において、DLS応答メッセージ1208に含まれるDLS通信の可否情報がコーディングされたステータスコード(情報要素1006)によりDLS通信が不可能であると判断された場合、処理はステップS910に進む。ステップS910において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル1500の当該無線端末に対応するDLS通信機能の実装フラグ(DLS機能604)をOFF(×)にセットする。そして、ステップS906において、無線端末装置に関するその他の通信能力情報を情報収集管理テーブル1500の当該無線端末装置に対応する各種情報として登録する。なお、その他の通信能力情報としては、サポート可能な通信レート情報(情報要素1007)や液晶テレビ110の各種デバイス情報(情報要素1601)が挙げられる。なお、デバイス情報には、情報収集管理テーブル1500のデバイス種別1501、I/F種別1502、転送モード1503、I/O種別1504に登録される情報が含まれる。その後、ステップS907において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101以外に接続収容されている無線端末装置の存在を確認する。
また、ステップS909において応答タイマの満了(タイムアウト)が検出された場合、処理はステップS909からステップS910へ進む。ステップS910において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル1500の当該無線端末装置に対応するDLS通信機能の実装フラグ(DLS機能604)をOFF(×)にセットする。そして、ステップS906において、無線アクセスポイント装置106は、当該無線端末装置に関する通信能力情報として、例えば「不明」を示す情報を、情報収集管理テーブル1500に登録する。その後、ステップS907において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101以外に接続収容されている無線端末装置の存在を確認する。
ステップS907において、接続収容中の全ての無線端末装置に対する上記ステップS901〜S910の通信能力情報の収処理が完了したと判定された場合、処理はステップS908へ進む。ステップS908において、無線アクセスポイント装置106は、システム内に接続収容中の全無線端末装置に関する別通信能力情報(情報収集管理テーブル1500)をシステム内に接続収容中の全ての無線端末装置に送信する。すなわち、図12のシーケンスチャートに示されるように、無線端末装置104に対して種別情報1210が、無線端末装置104に対して種別情報1212が送信される。
また、上記の通信能力情報の収集処理がなされていない無線端末装置が存在する場合には、処理はステップS907からステップS901に戻り、別の無線端末装置に関して上記通信能力情報の収集処理が実行される。例えば、図4に示したシステムの場合、アダプタ型の無線端末装置102、103、105、そしてPDA型の無線端末装置117に対して、ステップS901〜S910の情報収集処理が繰り返される(509)。
図14のステップS1410において端末情報受信待ちの状態にある無線端末装置104は、全装置の通信能力情報(情報収集管理テーブル1500)であるところの種別情報1212を受信すると、処理をステップS1411に進める。ステップS1411において、無線端末装置104は、受信した種別情報1212に基づいて、システム端末情報1213をIEEE1394インターフェース114を介して、液晶テレビ110に送信する。システム端末情報1213には、種別情報1212と同様に、システム内に接続収容中の全無線端末装置に関する通信能力情報(情報収集管理テーブル1500)が含まれる。
図13のステップS1307において無線端末装置104からのシステム端末情報1213の受信待ちとなっている液晶テレビ110は、システム端末情報1213を受信すると処理をステップS1308に進める。上述のように、システム端末情報1213には、システム内に接続収容中の全無線端末装置に関する通信能力情報(情報収集管理テーブル1500)が含まれる。ステップS1308において、液晶テレビ110は、記憶部に受信したシステム端末情報1213、即ち全通信能力情報(情報収集管理テーブル1500)を格納する。液晶テレビ110は出力可能なデバイスであるので、処理はステップS1309からステップS1310に進む。ステップS1310において、液晶テレビ110は、受信したシステム端末情報を解析した後、例えばデバイス種別1501の情報をもとに、液晶表示部に無線端末装置を、ユーザの容易に理解できるような形式、例えばアイコン等で表示する(図18)。
液晶テレビ110に付属されたリモコンにより、チューナ107を示すアイコンを選択する操作がユーザにより実施されると、その他の通信能力情報が、例えば噴出し状に表示される。なお、表示されるその他の通信能力情報としては、提供される通信レート、DLS通信の可否、接続インターフェース、入出力種別等が含まれる。
<第3実施形態>
以下、無線端末装置や無線アクセスポイント装置により構成される無線通信システムの第3実施形態について図19を参照して説明する。
第1及び第2実施形態では、システム内に接続収容中の無線端末装置及びその通信能力情報を無線端末装置104に接続されている液晶テレビ110の液晶表示部に表示した(図17、図18)。しかしながら、そのような表示は、図19に示されるように、PDA型の無線端末装置117が有する液晶表示部303を用いて実現されても良い。PDA型の無線端末装置117は、システム内に接続収容中の全無線端末装置に関する通信能力情報である全通信能力情報(情報収集管理テーブル1500)を受信した後、記憶部にその全通信能力情報を格納する。そして、液晶表示部303にシステム内に接続収容中の無線端末装置に関する装置別の情報をユーザが容易に理解できるような形式で表示する。例えばデバイス種別1501をもとに、各入出力デバイスをアイコン等で表示する。無線端末装置117の入力検出部302は、入力部304へのユーザ操作(例えばキー操作)を解析し、表示中の入出力デバイスのいずれかのアイコンが選択されたことを検出する。例えばデジタルビデオカメラ109を示すアイコンの選択が検出されると、デジタルビデオカメラ109に関してその他の通信能力情報が、例えば噴出し状に表示される。表示される通信能力情報としては、例えば、提供される通信レート、DLS通信の可否、接続インターフェース、入出力種別等があげられる。
以上のように、上記各実施形態の通信システムによれば、無線アクセスポイント装置106は、ネットワーク内のクライアント端末の接続収容状態を常時監視する。そして、接続収容後に、アクセスポイント装置主導で例えばIEEE802.11eのDLS手順を利用してデバイスの処理能力(伝送速度など)情報が収集される。また、システム内の表示可能なデバイス(液晶テレビ110)が接続される通信アダプタ機能を備えた無線端末装置に対して、収集した処理能力情報を送信することでリアルタイムにシステム内の各種能力情報をディスプレイに表示される。
即ち、上述の各実施形態によれば、標準プロトコル(DLS手順の一部)の利用による無線通信システム特有の機器構成情報(伝送レート等)が自動収集され、集められたシステム構成情報がユーザの操作可能なディスプレイに表示される。このため、接続を希望する機器を用意且つ適切に選択可能な操作環境を提供することができ、ユーザインターフェースの向上が図られる。
また、自社開発製品だけではなく、IEEE802.11e準拠した製品の接続収容が実施されることから、上記無線通信システム装置における無線端末装置の管理およびその制御方法は市販製品への適用が容易である。
<他の実施形態>
以上、実施形態を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、ソフトウェアの制御プログラムをシステム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによって前述した実施形態の機能が達成される場合を含む。この場合、供給されるプログラムは実施形態で図に示したフローチャートに対応したプログラムである。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するためのコンピュータ読み取り可能な記録媒体としては以下が挙げられる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることが挙げられる。この場合、ダウンロードされるプログラムは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布するという形態をとることもできる。この場合、所定の条件をクリアしたユーザに、インターネットを介してホームページから暗号を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用して暗号化されたプログラムを実行し、プログラムをコンピュータにインストールさせるようにもできる。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどとの協働で実施形態の機能が実現されてもよい。この場合、OSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれて前述の実施形態の機能の一部或いは全てが実現されてもよい。この場合、機能拡張ボードや機能拡張ユニットにプログラムが書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行なう。
実施形態における無線通信システムの構成を示す図である。 実施形態における無線端末装置(アダプタ型)のソフトウェア内部構成を示す図である。 実施形態における無線端末装置(PDA型)のソフトウェア内部構成を示す図である。 第1実施形態における無線通信システムの構成を示す図である。 第1実施形態における処理を示すシーケンスチャートである。 第1実施形態における情報収集管理テーブルのデータ構成例を示す図である。 第1実施形態おける入出力デバイスの制御手順を示すフローチャートである。 第1実施形態における無線端末装置(アダプタ型)の制御手順を示すフローチャートである。 第1実施形態における無線アクセスポイント装置の制御手順を示すフローチャートである。 第1実施形態における802.11管理フレームフォーマット(DLS通信用)を示す図である。 第2実施形態における無線通信システムの構成を示す図である。 第2実施形態における処理示すシーケンスチャートである。 第2実施形態における入出力デバイスの制御手順を示すフローチャートである。 第2実施形態における無線端末装置(アダプタ型)の制御手順を示すフローチャートである。 第2実施形態における情報収集管理テーブルのデータ構成例を示す図である。 第2実施形態における802.11管理フレームフォーマット(DLS通信用)を示す図である。 第1実施形態における出力デバイス装置の表示例を示す図である。 第2実施形態における出力デバイス装置の表示例を示す図である。 他の実施形態における出力デバイス装置の表示例を示す図である。

Claims (16)

  1. 複数の無線端末装置と、前記複数の無線端末装置を接続収容して無線サービスエリアを形成する無線アクセスポイント装置とにより構成された無線通信システムにおいて、前記複数の無線端末装置のうちの2つの無線端末装置間で直接的な無線通信路を確立する直接接続通信サービスを実施する機能を有する無線通信システムの制御方法であって、
    前記無線アクセスポイント装置が、無線端末装置を接続収容する接続工程と、
    前記無線アクセスポイント装置が、前記接続工程における前記接続収容を完了した後、前記無線端末装置との間に前記直接接続通信サービスによる無線通信路を確立するための要求メッセージを自立的に送信する送信工程と、
    前記無線アクセスポイント装置が、前記無線端末装置より前記要求メッセージに対する応答メッセージを受信し、前記応答メッセージから取得される通信能力情報を当該無線端末装置の識別情報と関連付けてメモリに格納する格納工程と、
    前記無線アクセスポイント装置が、前記格納工程で格納された通信能力情報を、前記複数の無線端末装置に通知する通知工程とを備えることを特徴とする無線通信システムの制御方法。
  2. 前記応答メッセージは、前記無線端末装置による前記直接接続通信サービスによる通信の可否を示す情報を含み、
    前記格納工程では、前記直接接続通信サービスによる通信の可否を前記通信能力情報の一部として前記メモリに格納することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムの制御方法。
  3. 前記アクセスポイント装置が、前記送信工程において前記要求メッセージが送信された際に、タイマを起動する起動工程と、
    前記アクセスポイント装置が、前記応答メッセージを受信する前に前記タイマが満了した場合には前記無線端末装置は前記直接接続通信サービスによる通信ができないと判断する判断工程とを更に備え、
    前記格納工程では、前記判断工程の判断結果を前記通信能力情報の一部としてメモリに格納することを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信システムの制御方法。
  4. 前記通信能力情報は、前記無線端末装置がサポート可能な通信レートを含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の無線通信システムの制御方法。
  5. 前記無線端末装置が、少なくとも1つの外部デバイスを接続する通信アダプタ機能を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の無線通信システムの制御方法。
  6. 前記無線端末装置が、自身に接続されている外部デバイスとの間の機器間接続を実行するデバイス接続工程と、
    前記無線端末装置が、前記要求メッセージの受信に応じて、前記外部デバイスに関する情報および前記機器間接続のインターフェースに関する情報を含む前記応答メッセージを生成する生成工程と、
    前記無線アクセスポイント装置に前記応答メッセージを返信する返信工程とを更に備えることを特徴とする請求項5に記載の無線通信システムの制御方法。
  7. 前記返信工程では、前記デバイスに関する情報および前記機器間接続のインターフェースに関する情報を、IEEE 802.11e規格で規定されるDLS応答メッセージの拡張部分を使用して前記無線アクセスポイント装置に送信することを特徴とする請求項6に記載の無線通信システムの制御方法。
  8. 前記無線端末装置が、前記通知工程で通知された通信能力情報を、当該無線端末装置に接続されている外部デバイスに送信する工程を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の無線通信システムの制御方法。
  9. 前記無線端末装置に接続されている前記外部デバイスが、前記無線端末装置から受信した通信能力情報を表示する工程を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の無線通信システムの制御方法。
  10. 前記通信能力情報を表示する工程では、前記無線端末装置を明示するアイコンの表示形態を前記通信能力情報の内容に応じて異ならせることを特徴とする請求項9に記載の無線通信システムの制御方法。
  11. 前記無線端末装置間の直接接続通信サービスによる通信が、IEEE 802.11e規格で規定されるDirectLink Set-upによる方式であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の無線通信システムの制御方法。
  12. 複数の無線端末装置と、前記複数の無線端末装置を接続収容して無線サービスエリアを形成する無線アクセスポイント装置とにより構成された無線通信システムにおいて、前記複数の無線端末装置のうちの2つの無線端末装置間で直接的な無線通信路を確立する直接接続通信サービスを実施する機能を有する無線通信システムであって、
    前記無線アクセスポイント装置において、無線端末装置を接続収容する接続手段と、
    前記無線アクセスポイント装置において、前記接続手段における前記接続収容を完了した後、前記無線端末装置との間に前記直接接続通信サービスによる無線通信路を確立するための要求メッセージを自立的に送信する送信手段と、
    前記無線アクセスポイント装置において、前記無線端末装置より前記要求メッセージに対する応答メッセージを受信し、前記応答メッセージから取得される通信能力情報を当該無線端末装置の識別情報と関連付けてメモリに格納する格納手段と、
    前記無線アクセスポイント装置において、前記格納手段で格納された通信能力情報を、前記複数の無線端末装置に通知する通知手段とを備えることを特徴とする無線通信システム。
  13. 複数の無線端末装置を接続収容して無線サービスエリアを形成し、前記複数の無線端末装置のうちの2つの無線端末装置間で直接的な無線通信路を確立する直接接続通信サービスを実施する機能を有する無線アクセスポイント装置であって、
    無線端末装置を接続収容する接続手段と、
    前記接続手段における前記接続収容を完了した後、前記無線端末装置との間に前記直接接続通信サービスによる無線通信路を確立するための要求メッセージを自立的に送信する送信手段と、
    前記無線端末装置より前記要求メッセージに対する応答メッセージを受信し、前記応答メッセージから取得される通信能力情報を当該無線端末装置の識別情報と関連付けてメモリに格納する格納手段と、
    前記格納手段で格納された通信能力情報を、前記複数の無線端末装置に通知する通知手段とを備えることを特徴とする無線アクセスポイント装置。
  14. 複数の無線端末装置を接続収容して無線サービスエリアを形成し、前記複数の無線端末装置のうちの2つの無線端末装置間で直接的な無線通信路を確立する直接接続通信サービスを実施する機能を有する無線アクセスポイント装置の制御方法であって、
    無線端末装置を接続収容する接続工程と、
    前記接続工程における前記接続収容を完了した後、前記無線端末装置との間に前記直接接続通信サービスによる無線通信路を確立するための要求メッセージを自立的に送信する送信工程と、
    前記無線端末装置より前記要求メッセージに対する応答メッセージを受信し、前記応答メッセージから取得される通信能力情報を当該無線端末装置の識別情報と関連付けてメモリに格納する格納工程と、
    前記格納工程で格納された通信能力情報を、前記複数の無線端末装置に通知する通知工程とを備えることを特徴とする無線アクセスポイント装置の制御方法。
  15. 請求項14に記載された無線アクセスポイント装置の制御方法をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
  16. 請求項14に記載された無線アクセスポイント装置の制御方法をコンピュータに実行させるための制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2007125957A 2007-05-10 2007-05-10 無線通信システムおよびその制御方法、並びに無線アクセスポイント装置及びその制御方法 Withdrawn JP2008283482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125957A JP2008283482A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 無線通信システムおよびその制御方法、並びに無線アクセスポイント装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125957A JP2008283482A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 無線通信システムおよびその制御方法、並びに無線アクセスポイント装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008283482A true JP2008283482A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40143923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125957A Withdrawn JP2008283482A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 無線通信システムおよびその制御方法、並びに無線アクセスポイント装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008283482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507395A (ja) * 2011-12-06 2015-03-05 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスドッキング

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507395A (ja) * 2011-12-06 2015-03-05 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスドッキング
JP2016040924A (ja) * 2011-12-06 2016-03-24 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスドッキング
US9942379B2 (en) 2011-12-06 2018-04-10 Qualcomm Incorporated Wireless docking

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI470455B (zh) 媒體內容與用戶訂閱內容的無線同步
EP3640849B1 (en) Electronic device and method of registering personal cloud apparatus in user portal server thereof
JP4154364B2 (ja) 通知方法
US20080043110A1 (en) Image Input Device, Control Method Thereof and Image Input System
JP5714849B2 (ja) モバイルデバイスを用いてプリンタのネットワークと通信するためのシステム及び方法
US20140040444A1 (en) Initial configuration method of apparatus and apparatus including initial configuration function
JP2002055896A (ja) 通信システムと装置
KR102257121B1 (ko) 무선 환경에서의 이중 역할 처리를 위한 방법 및 시스템
US20130073680A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
JP6901290B2 (ja) クラウド中継装置、クラウド接続処理方法、及びプログラム
US9872241B2 (en) Communication device, method for controlling communication device, and program for service search performed in communication layers
JP2006053910A (ja) ディスプレー装置の遠隔制御及び監視方法、及びそれを利用したシステム
US20040253970A1 (en) Radio communication system, radio communication terminal, and method for participating in radio communication system
JP2006040281A (ja) コンテンツディスプレイ装置及び方法
EP3748492B1 (en) Downloading and launching an app on a second device from a first device
JP2008283482A (ja) 無線通信システムおよびその制御方法、並びに無線アクセスポイント装置及びその制御方法
KR101868153B1 (ko) 와이파이 다이렉트 기반 서비스 제공 방법 및 장치
CN115883572A (zh) 外设共享方法及装置
US20150052190A1 (en) Information processing system, information processing method, server, and control method and control program of server
JP2008299694A (ja) 周辺機器ドライバインストールシステム
US9106608B2 (en) Communication device, communication method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP6516539B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
KR20140017427A (ko) 장치의 초기 구성 방법 및 초기 구성 기능을 구비한 장치
KR101874475B1 (ko) 디스플레이 장치 매장용 영상 제공 시스템 영상 제공 장치
JP2007280030A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100803