JP2008279992A - ハイブリッド車 - Google Patents

ハイブリッド車 Download PDF

Info

Publication number
JP2008279992A
JP2008279992A JP2007128107A JP2007128107A JP2008279992A JP 2008279992 A JP2008279992 A JP 2008279992A JP 2007128107 A JP2007128107 A JP 2007128107A JP 2007128107 A JP2007128107 A JP 2007128107A JP 2008279992 A JP2008279992 A JP 2008279992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
power generation
engine
electric motor
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007128107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5012190B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishii
宏 石井
Masayuki Yasuoka
正之 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007128107A priority Critical patent/JP5012190B2/ja
Publication of JP2008279992A publication Critical patent/JP2008279992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012190B2 publication Critical patent/JP5012190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車において、アイドル時におけるバッテリの充電を電気モータにより効率的に行う。
【解決手段】所定のアイドル条件が成立している場合に、電気モータに対する発電要求が発生したか否かを判定する。発電要求が発生したときは(時刻t1)、その後の発電要求が維持されている間におけるフォワードクラッチのトルク容量Pcを、アイドル条件の成立前におけるよりも小さなトルク容量(クラッチ油圧Pc1)に設定するとともに、発電要求が発生したことの判定に応答して、エンジン回転数NEをアイドル時における通常の回転数Nidlから上昇させる。
【選択図】 図9

Description

本発明は、駆動源として、エンジン以外にこのエンジンのクランク軸と直結させた回転軸を有する電気モータを備えるハイブリッド車に関し、詳細には、このようなハイブリッド車において、アイドル時におけるバッテリの充電を、電気モータにより効率的に行うための技術に関する。
駆動源としてエンジン以外に電気モータを備え、エンジンのクランク軸と電気モータの回転軸とが直結されたハイブリッド車は、パラレル型のハイブリッド車として一般的に知られるところである。
このようなハイブリッド車において、電気モータは、モータ及び発電機のいずれとしても動作させることができるように構成され、電気モータに電力を供給するためのバッテリの充電は、この電気モータを発電機として動作させることにより発生させた電力を供給することにより行うことが可能である。電気モータによるバッテリの充電は、駆動走行時に限らずアイドル時においても行われ、エンジンの回転数制御により電気モータの回転数を維持しながら電気モータを発電機として動作させることで、充電のための電力を発生させる。
ハイブリッド車に関するものではないが、トルクコンバータを有する自動変速機を備えた車両において、アイドル時にトルクコンバータによりエネルギーが消費されるのを回避するための技術として、次のようなものがある。ドライブレンジでのアイドリングに際してアイドルストップを行わない場合は、自動変速機に備わるクラッチ(前進用クラッチ)の摩擦係合力を低下させて、トルクコンバータによるエネルギー損失を抑制するものである(特許文献1)。
特開2002−029289号公報(段落番号0020〜0022)
上記の技術は、アイドル時におけるエネルギー損失を抑制して、燃料消費量の削減に寄与し得るものである。しかしながら、このものは、ハイブリッド車を対象とするものではなく、ハイブリッド車において、バッテリをアイドル時に充電しようとする際の(言い換えれば、アイドル時に電気モータを発電機として動作させようとする際の)トルクコンバータによるエネルギー損失を想定したものではない。ハイブリッド車については、電気モータの回転数がある程度高くなければ良好な発電効率が得られないという特性があることから、アイドル時におけるバッテリの充電又は電気モータによる発電に際して単にクラッチの摩擦係合力を低下させることとしただけでは、アイドリングにより回転数が低い分電気モータの発電効率も低く、効率的に充電等を行うことができないという問題がある。
本発明は、このような問題を考慮して、アイドル時に電気モータにより効率的に発電を行わせることのできるハイブリッド車を提供することを目的とする。
また、本発明は、特にアイドル時におけるバッテリの充電のため、電気モータにより効率的に発電を行わせることのできるハイブリッド車を提供することを目的とする。
本発明に係るハイブリッド車は、エンジンと、このエンジンのクランク軸と直結させた回転軸を有する電気モータと、エンジン及び電気モータとこのハイブリッド車の駆動軸との間に介装され、エンジン及び電気モータが発生させた駆動トルクを所定の変速比で駆動軸に伝達させるための変速機であって、この駆動トルクを伝達させる際のトルク容量が可変に構成されたクラッチを有する変速機と、エンジン、電気モータ及び変速機を制御するためのコントロールユニットとを備える。ここで、コントロールユニットは、所定のアイドル条件が成立しているか否かを判定し、所定のアイドル条件が成立しているときに、電気モータに対する発電要求が発生したか否かを判定する。そして、発電要求が発生したときは、その後の発電要求が維持されている間におけるクラッチのトルク容量を、所定のアイドル条件の成立前におけるよりも小さなトルク容量に設定するとともに、発電要求が発生したことの判定に応答して、エンジンの回転速度を上昇させる。
本発明によれば、所定のアイドル条件が成立し、電気モータに対する発電要求が発生した場合に、発電要求が維持されている間におけるクラッチのトルク容量をアイドル条件の成立前におけるよりも小さなトルク容量に設定することで、発電に際してエンジンに対する負荷を低減させることができ、変速機にトルクコンバータを有するものにあっては、このトルクコンバータによるエネルギー損失を抑制することができる。また、発電要求が発生したことの判定に応答して、エンジンの回転速度を上昇させることで、エンジンに対する負荷を低減させながら発電効率の高い条件で電気モータを動作させることが可能となり、電気モータによりバッテリを充電するものにあっては、バッテリの充電を効率的に行わせることができる。
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るハイブリッド車の駆動系の構成を示している。
本実施形態に係るハイブリッド車は、パラレル型のハイブリッド車であり、駆動源として、内燃機関であるエンジン1と、電気モータ(以下「モータジェネレータ」という。)2とを備えている。
モータジェネレータ2は、モータ及び発電機のいずれとしても動作させることが可能である。エンジン1とモータジェネレータ2とは、エンジン1のクランク軸とモータジェネレータ2の回転軸とが同軸上で連結された状態にあり、エンジン1又はモータジェネレータ2のいずれかのみにより駆動トルクを生じさせるほか、エンジン1及びモータジェネレータ2の双方により駆動トルクを生じさせることもできる。モータジェネレータ2は、交流モータであり、バッテリ3を電源として供給される交流電流により動作する。モータジェネレータ2をモータとして動作させる場合は、バッテリ3からの直流電流がインバータ4により交流電流に変換されて、モータジェネレータ2に供給される。他方、モータジェネレータ2を発電機として動作させる場合は、モータジェネレータ2により発生された交流電流がインバータ4により直流電流に変換されて、バッテリ3に供給される。このように、バッテリ3は、モータジェネレータ2を発電機として動作させることにより、ハイブリッド車の走行時及び停車時のいずれにおいても充電することが可能である。なお、図1において、説明の便宜上モータジェネレータ2の本体を二点鎖線により示し、その内部構造として、回転子21及び固定子22と、回転軸23との関係を示している。
モータジェネレータ2の出力側には、トルクコンバータ51を備えた自動変速機5が設けられており、エンジン1及びモータジェネレータ2が発生させた駆動トルクが、この自動変速機5を介して所定の変速比で駆動軸6に伝達されるように構成されている。自動変速機5は、多板クラッチとして構成されるフォワードクラッチ52を内蔵しており、前進時にこのフォワードクラッチ52を締結させることで、ハイブリッド車を前進させることが可能である。本実施形態において、フォワードクラッチ52は、駆動トルクを駆動軸6に伝達させる際のトルク容量が可変に構成されている。トルク容量の制御は、図示しないクラッチピストンに作用する油圧(以下「クラッチ油圧」という。)を調整することにより行われ、多板クラッチを構成する摩擦板がクラッチピストンにより互いに押し付けられることで、クラッチ油圧に応じたトルク容量が形成される。なお、クラッチ油圧の調整は、リニアソレノイド弁として構成されるアクチュエータ521により、後述するコントロールユニット101からの信号に基づいてなされる。
自動変速機5による変速後の駆動トルクは、駆動軸6及びディファレンシャル7を介して左右の駆動輪8a,8bに伝達され、ハイブリッド車を推進させる。
電子制御ユニット(「コントロールユニット」に相当し、以下「ECM」という。)101は、このハイブリッド車の制御装置を構成するものである。ECM101は、エンジン1、モータジェネレータ2(具体的には、インバータ4)及び変速機5(フォワードクラッチ52のアクチュエータ521を含む。)に対し、これらの指令信号を出力する。ECM101には、ハイブリッド車の運転条件に関する信号として、運転者によるアクセルペダルの操作量を検出するためのアクセルセンサ151からの検出信号、モータジェネレータ2の回転速度(単位時間毎の回転数として、以下「モータ回転数」という。)を検出するための回転速度センサ152からの検出信号、ブレーキペダルが踏み込まれている間にオン信号を出力するブレーキスイッチ153からの信号、フォワードクラッチ52の入力側における回転速度として、トルクコンバータ51の出力軸の回転速度(単位時間毎の回転数として、以下「クラッチ入力回転数」という。)を検出するための回転速度センサ154からの検出信号、フォワードクラッチ52の出力側における回転速度(以下「クラッチ出力回転数」という。)を検出するための回転速度センサ155からの検出信号、及びバッテリ3の残容量を検出するための電流センサ156からの検出信号等が入力される。バッテリ3の残容量は、電流センサ156によりバッテリ3の充電時及び放電時に検出された電流値を積算することにより算出することが可能である。
ECM101は、入力した各種の信号に基づいて所定の演算を実行し、エンジン1等を制御する。ECM101は、特にバッテリ3に関する充電要求があるか否かを判定し、充電要求がある場合に、インバータ4の制御によりモータジェネレータ2を発電機として動作させて、バッテリ3の充電を行わせる。バッテリ3の残容量が少なく、かつ加速時にないなどの条件が成立した場合に充電要求があるものとされるほか、アクセルペダルが完全に戻された状態での減速時(減速回生時)にある場合においても充電要求があるものとされる。本実施形態では、これらの条件に加え、停車時にバッテリ3を充電する必要が発生した場合に、充電要求があるものとされる。
以下、本実施形態に係るECM101の動作について、フローチャートにより説明する。
図2は、ECM101がアイドル時、ここでは、特に停車時にモータジェネレータ2の発電に関して行う制御(以下「アイドル発電制御」という。)の基本ルーチンのフローチャートを示している。
ECM101は、アイドル発電制御を行う条件として、予め定められたハイブリッド車に関するアイドル条件が成立しているか否かを判定する。本実施形態では、アクセルペダルが完全に戻されていること、及び車速VSPが所定の値以下であることをもってこのアイドル条件が成立したものとする。車速VSPは、クラッチ出力回転数Nout及び変速比に基づいて算出したもので代用する。アイドル条件が成立し、かつエンジン1のアイドルストップが禁止又は遅延されている場合に、アイドル発電制御を開始する。アイドルストップを実行する場合は、この制御を行わず、アイドルストップ解除条件の成立を判定するための制御に移行する。
S101では、発電補正モードが設定されているか否かを判定する。発電補正モードが設定されているときは、S102へ進み、設定されていないときは、S111へ進む。発電補正モードは、後述するS111の処理により、バッテリ3に関する充電要求があるものとして発電要求(アイドル発電要求)が発生したと判定された場合に設定される。
S102では、発進準備モードが設定されているか否かを判定する。発進準備モードが設定されているときは、S110へ進み、設定されていないときは、S103へ進む。発進準備モードは、後述するS108の処理により、アクセルペダルの操作量等に基づいて発進要求があると判定された場合に設定される。
S103では、ブレーキスイッチ信号SWTbに基づいて、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かを判定する。踏み込まれているときは、S106へ進み、踏み込まれていないときは、S104へ進む。ブレーキペダルが踏み込まれているか否かの判断は、接点センサとして構成されるブレーキスイッチによるほか、ブレーキ踏力センサによっても行うことができる。
S104では、クラッチ油圧Pcを第1の油圧Pc1に低減させる。この第1の油圧Pc1は、フォワードクラッチ52のトルク容量をアイドル条件の成立前(このルーチンの開始前)におけるよりも低減させるためのものとして、アイドル条件の成立前におけるクラッチ油圧Pc0よりも小さい値に設定される(図9)。本実施形態では、トルクコンバータ51によるエネルギー損失を抑制するため、アイドル条件の成立に伴ってクラッチ油圧Pcを第1の油圧Pc1にまで低減させていることから、発電補正モードの設定前後でクラッチ油圧Pcに変化を持たせていない。なお、発電補正モードの設定をもってクラッチ油圧Pcを更に低減させるようにしてもよい。
S105では、エンジン1の運転点として、低回転側の点a(図5)を選択する。運転点a(及び後述するb)の設定については後に詳述するが、この運転点a及びbにおけるエンジン回転数NE1,NE2は、いずれも発電補正モードが設定される前のアイドル時における通常のエンジン回転数Nidlよりも大きな値に設定される。
S106では、クラッチ油圧Pcを第1の油圧Pc1よりも小さい第2の油圧Pc2に低減させる。本実施形態では、第2の油圧Pc2を0に設定することで、ブレーキペダルが踏み込まれることによりクラッチ52を開放させるようにしている。なお、ブレーキペダルが踏み込まれていない場合のクラッチ油圧Pc1を、S104の処理により比較的に大きな値に設定することで、停車後間もなく発進する場合の締結動作に起因する遅れの発生を防止している。
S107では、エンジン1の運転点として、運転点aよりも高回転側の点b(図5)を選択する。
S108では、発進要求が発生したか否かを判定する。発進要求が発生したときは、S109に進み、発生していないときは、S109を介さずにこのルーチンを終了する。発進要求が発生したか否かの判定は、アクセルペダルの操作量に基づいて行われ、アクセルペダルが踏み込まれることによるアイドル条件の解除をもって発進要求が発生したものと判定される。
S109では、発進準備モードを設定する。
S110では、後述する図3に示すフローチャートに従い、発進制御を実行する。
S111では、アイドル発電要求があるか否かを判定する。アイドル発電要求があるときは、S112へ進み、ないときは、S112を介さずにこのルーチンを終了する。
S112では、発電補正モードを設定する。発電補正モードが設定されたときは、その後のルーチンにおいて、発進準備モードが設定されるまでの間、S103〜107の処理によりバッテリ3の充電を行わせることになる。
図3は、発進制御ルーチンのフローチャートを示している。
S201では、クラッチ油圧Pcを徐々に増大させていくことにより、フォワードクラッチ52の摩擦係合力を増大させる。この場合におけるフォワードクラッチ52の締結は、発電のためにエンジン回転数NEを上昇させている状態からの締結であり、摩擦係合力の増大が急である場合は、モータジェネレータ2の回転数制御による抑制作用が充分に得られず、トルクショックを生じさせるおそれがある。本実施形態では、このルーチンによるクラッチ油圧Pcの増大を、発電補正モードの設定時以外のときに発進要求があった場合のものと比較して緩やかに行わせる(言い換えれば、トルク容量変化の速度を低下させる)ことで、設計上の許容範囲を超えるトルクショックの発生を回避している。
S202では、エンジン1の運転点を変更してエンジントルクTeを0とし、エンジン1に対する燃料供給を停止させる。
S203では、モータジェネレータ2の回転数制御を実行する。アクセルペダルの操作量等の運転条件に応じた車両の目標駆動トルク(駆動軸6に伝達されるトルク)を算出するとともに、この目標駆動トルクに対してフォワードクラッチ52のトルク容量に応じた損失分を考慮したトルクコンバータ51出力側の目標トルクtTを算出する。算出したtTに基づいて、下式によりモータジェネレータ2の目標回転速度tNMを算出し、実際のモータ回転数NMを算出したtNMに近づけるように、モータジェネレータ2の発電トルクを制御する。なお、下式において、トルクコンバータ51のトルク容量τ及びトルク比RTは、トルクコンバータ51における入力側と出力側との回転速度比e(=Nc1/NM)に応じたものとして、図4に示すテーブルからの検索により算出する。
tNM=√(tT/τ×RT) ・・・(1)
S204では、フォワードクラッチ52の締結が完了したか否かを判定する。クラッチ入力回転数Nc1とクラッチ出力回転数Nc2とを比較して、これらの差が所定の値以下となったときに、締結が完了したものと判定する。
S205では、発電補正モードを解除する。
S206では、エンジン1に対する燃料供給を再開し、運転条件等に応じたエンジントルクTeを発生させる。
次に、図5〜8を参照して、運転点a,bの設定について説明する。
図5,6は、エンジン1及びモータジェネレータ2の効率に関する特性を、回転速度及びトルクとの関係で示している。等出力線上でみると、エンジン1は、低回転及び高回転側の領域で効率ηeが低く(図5)、モータジェネレータ2は、高回転側の領域で効率ηmが高い一方、低回転側の領域で低い(図6)という特性がある。
図7は、このようなエンジン1及びモータジェネレータ2の等出力線上で得られる特性をエネルギー損失として示している。エンジン1のものを実線Aにより、モータジェネレータ2のものを実線Bにより示している。エンジン1及びモータジェネレータ2の総合的な効率は、トルクコンバータ51及びフォワードクラッチ52によるエネルギー損失(一点鎖線Zにより示す。)を考慮して実線Cのように示すことができ、アイドル時に最も効率的に発電を行うことのできる運転点を、領域R内又はその近傍の運転点として設定することができる。フォワードクラッチ52を開放させた状態では、領域Rは、更に高回転側に定められる。
図8は、クラッチ油圧Pcを低減させる場合(図2のS105)と、フォワードクラッチ52を開放させる場合(同S107)との各運転点a,bを示している。油圧低減時と、クラッチ開放時とのそれぞれについて高い効率が得られる領域Rが定められることから、それぞれの条件について領域Rにあるエンジン回転数NE1,NE2を等出力線上から抽出し、運転点a,bに設定する。既述の通り、クラッチ開放時の運転点bは、油圧低減時の運転点aよりも高回転側に設定される。
次に、以上の制御の内容について、図9に示すタイムチャートにより更に説明する。
アクセルペダルが戻されたこと等によりアイドル条件が成立すると(時刻t0)、クラッチ油圧Pcが第1の油圧Pc1に低減され、エンジン回転数NEが所定のアイドル回転数Nidlに維持される。バッテリ3の残容量が充分にあり、バッテリ3を充電する必要のない場合は、アイドル発電制御を行わずにアイドルストップを実行し、エンジン1を停止させる。
アイドル条件の成立後、バッテリ3に関してその残容量が少ないことにより充電要求があるとして、アイドル発電要求が発生したものと判定されると(時刻t1)、発電補正モードが設定され、モータジェネレータ2による発電が行われる。発電補正モードでは、エンジン回転数NEが運転点aの回転数NE1に増大され、アイドル回転数Nidlよりも高い回転数のもとで発電が行われる。発電補正モードの設定中にブレーキスイッチが入り、ブレーキペダルが踏み込まれたことが検出されると(時刻t2)、クラッチ油圧Pcを第2の油圧Pc2に低減させて、フォワードクラッチ52を開放させるとともに、エンジン回転数NEを運転点bの回転数NE2に上昇させる。フォワードクラッチ52が開放し、駆動軸6側からの負荷がなくなることにより、トルクコンバータ51の滑りが収まるため、クラッチ入力回転数Nc1も上昇し、エンジン回転数NEとほぼ一致する。
ブレーキペダルが戻されると(時刻t3)、クラッチ油圧Pcが第1の油圧Pc1に戻され、エンジン回転数NEもクラッチ開放前の回転数NE1に戻される。その後アクセルペダルが踏み込まれると(時刻t4)、発進準備モードが設定され、エンジン1に対する燃料供給が停止されて、その出力トルクTEが0とされるとともに、クラッチ油圧Pcが緩やかな速度で徐々に増大される。
発進準備モードでは、エンジントルクTEが0に低減される。クラッチ油圧Pcの上昇に併せ、モータジェネレータ2の回転数制御によりモータジェネレータ2の発電トルクTM(負のトルクであり、絶対値によりその大きさを表す。)を増大させることにより、クラッチ入力回転数Nc1とクラッチ出力回転数Nc2とを速やかに一致させ、フォワードクラッチ52の締結に時間を要することによる発進の遅れを回避する。フォワードクラッチ52の締結が完了すると(時刻t5)、エンジントルクTEを発生させることにより、充分な加速性を確保する。バッテリ3の残容量が所定の値に達しているなど、所定の解除条件が成立したことをもってアイドル発電要求が解除され(時刻t7)、モータジェネレータ2による発電を終了する。
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
本実施形態では、アイドル時にモータジェネレータ2により発電を行う場合に、低いクラッチ油圧Pcを維持して、フォワードクラッチ52のトルク容量を低減させつつ、エンジン回転数NEをアイドル時における通常の回転数(アイドル回転数Nidl)よりも上昇させることとした。これにより、モータジェネレータ2による発電に際し、トルクコンバータ51によるエネルギー損失を抑制しつつ、効率の高い条件でモータジェネレータ2を動作させることができ、バッテリ3の充電を効率的に行わせることができる。
以上では、アイドル条件の成立によりクラッチ油圧Pcを低減させ、発電補正モードの設定前後でクラッチ油圧Pcに変化を持たせないこととしたが、これに限らず、発電補正モードの設定に応答して、設定前のクラッチ油圧(第1の油圧Pc1)から更に低減させるようにしてもよい。図9において、この場合のクラッチ油圧Pcの変化を一点鎖線Aにより示している。また、クラッチ油圧Pcは、アイドル条件の成立をもって低減させるほか、発電補正モードの設定をもって低減させることも可能である。この場合の変化を二点鎖線Bにより示している。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車の構成図 アイドル発電制御の基本ルーチンのフローチャート 発進制御ルーチンのフローチャート トルクコンバータの作動特性を示す説明図 エンジンの運転効率を示す説明図 モータジェネレータの発電効率を示す説明図 エンジン、モータジェネレータ及びこれらの双方によるシステムのエネルギー損失の説明図 発電時における運転点の説明図 アイドル発電制御の内容を示すタイムチャート
符号の説明
1…エンジン、2…「電気モータ」としてのモータジェネレータ、3…バッテリ、4…インバータ、5…自動変速機、51…トルクコンバータ、52…「クラッチ」としてのフォワードクラッチ、521…クラッチピストン制御弁、6…駆動軸、7…ディファレンシャル、8a,8b…駆動輪、101…「コントロールユニット」としての電子制御ユニット、151…アクセルセンサ、152…モータ回転数センサ、153…ブレーキスイッチ、154…クラッチ入力回転数センサ、155…クラッチ出力回転数センサ、156…バッテリ電流センサ。

Claims (9)

  1. エンジンと、
    前記エンジンのクランク軸と直結させた回転軸を有する電気モータと、
    前記エンジン及び電気モータと車両の駆動軸との間に介装され、前記エンジン及び電気モータが発生させた駆動トルクを所定の変速比で前記駆動軸に伝達させるための変速機であって、前記駆動トルクを伝達させる際のトルク容量が可変に構成されたクラッチを有する変速機と、
    前記エンジン、電気モータ及び変速機を制御するためのコントロールユニットと、を含んで構成されるハイブリッド車であって、
    前記コントロールユニットは、
    所定のアイドル条件が成立しているか否かを判定し、
    前記所定のアイドル条件が成立しているときに、前記電気モータに対する発電要求が発生したか否かを判定し、
    前記発電要求が発生した後、この発電要求が維持されている間における前記クラッチのトルク容量を前記アイドル条件の成立前におけるよりも小さなトルク容量に設定するとともに、前記発電要求が発生したことの判定に応答して、前記エンジンの回転速度を上昇させるハイブリッド車。
  2. 前記コントロールユニットは、前記発電要求が発生したことの判定に応答して、前記クラッチのトルク容量を減少させる請求項1に記載のハイブリッド車。
  3. 前記電気モータにより充電可能に構成されたバッテリを更に含んで構成され、
    前記コントロールユニットは、
    前記バッテリの残容量を検出し、
    前記発電要求が発生したか否かを、検出したバッテリの残容量に基づいて判定する請求項1又は2に記載のハイブリッド車。
  4. 前記コントロールユニットは、
    運転者によるブレーキ操作の有無又はブレーキの操作量を検出し、
    前記発電要求が維持されている間におけるクラッチのトルク容量を、ブレーキ操作がないか、又は検出したブレーキの操作量が小さい場合においては比較的に大きい第1の容量に、それ以外の場合においてはこの第1の容量よりも小さい第2の容量に低減させる請求項1〜3のいずれかに記載のハイブリッド車。
  5. 前記コントロールユニットは、前記ブレーキ操作の有無又は前記ブレーキの操作量の変化に基づいて前記クラッチのトルク容量を第1の容量から第2の容量に切り換えるに際し、前記エンジンの回転速度をこのトルク容量の切換前における回転速度から更に上昇させる請求項4に記載のハイブリッド車。
  6. 前記コントロールユニットは、前記クラッチのトルク容量を前記第2の容量に低減させることにより、前記クラッチを開放させる請求項4又は5に記載のハイブリッド車。
  7. 停車中に前記発電要求が発生した後の発進時において、
    前記コントロールユニットは、
    前記クラッチのトルク容量を、クラッチ締結後のトルク容量に向けて徐々に増大させるとともに、
    車両を推進させるための、前記クラッチのトルク容量に応じた前記電気モータの目標回転速度を設定し、
    設定した目標回転速度に基づいて前記電気モータの回転数制御を行う請求項1〜6のいずれかに記載のハイブリッド車。
  8. 停車中に前記発電要求が発生した後の発進時において、
    前記コントロールユニットは、前記クラッチのトルク容量をクラッチ締結後のトルク容量に増大させる際のトルク容量変化の速度を、前記発電要求が発生した後以外の発進時におけるトルク容量変化の速度よりも低減させる請求項1〜7のいずれかに記載のハイブリッド車。
  9. エンジンと、
    前記エンジンのクランク軸と直結させた回転軸を有する電気モータと、
    前記エンジン及び電気モータと車両の駆動軸との間に介装され、前記エンジン及び電気モータが発生させた駆動トルクを所定の変速比で前記駆動軸に伝達させるための変速機であって、前記駆動トルクを伝達させる際のトルク容量が可変に構成されたクラッチを有する変速機と、を含んで構成されるハイブリッド車を制御するための制御装置であって、
    所定のアイドル条件が成立しているか否かを判定する手段と、
    前記所定のアイドル条件が成立しているときに、前記電気モータに対する発電要求が発生したか否かを判定する手段と、
    前記発電要求が発生した後、前記発電要求が維持されている間における前記クラッチのトルク容量を前記アイドル条件の成立前におけるよりも小さなトルク容量に設定する手段と、
    前記発電要求が発生したことの判定に応答して、前記エンジンの回転速度を上昇させる手段と、を含んで構成されるハイブリッド車の制御装置。
JP2007128107A 2007-05-14 2007-05-14 ハイブリッド車 Active JP5012190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128107A JP5012190B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 ハイブリッド車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128107A JP5012190B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 ハイブリッド車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279992A true JP2008279992A (ja) 2008-11-20
JP5012190B2 JP5012190B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40141165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128107A Active JP5012190B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 ハイブリッド車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012190B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536331A (ja) * 2010-06-28 2013-09-19 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー ハイブリッド式掘削機の制御システム
JP2014234049A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 富士重工業株式会社 車両用制御装置
KR20160037254A (ko) * 2014-09-23 2016-04-06 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 충전 제어 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026221A (ja) * 1999-05-13 2001-01-30 Toyota Motor Corp 駆動装置用制御装置
JP2001050077A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2001157306A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2001182760A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd 路面勾配検出装置及び発進クラッチの制御装置
JP2005006378A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Isuzu Motors Ltd ハイブリッドエンジン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026221A (ja) * 1999-05-13 2001-01-30 Toyota Motor Corp 駆動装置用制御装置
JP2001050077A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2001157306A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2001182760A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd 路面勾配検出装置及び発進クラッチの制御装置
JP2005006378A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Isuzu Motors Ltd ハイブリッドエンジン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536331A (ja) * 2010-06-28 2013-09-19 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー ハイブリッド式掘削機の制御システム
US9182312B2 (en) 2010-06-28 2015-11-10 Volvo Construction Equipment Ab Control system for a hybrid excavator
JP2014234049A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 富士重工業株式会社 車両用制御装置
KR20160037254A (ko) * 2014-09-23 2016-04-06 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 충전 제어 방법
KR101628486B1 (ko) 2014-09-23 2016-06-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 충전 제어 방법
US9387755B2 (en) 2014-09-23 2016-07-12 Hyundai Motor Company System and method for controlling charging of hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5012190B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679072B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5704148B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5454698B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5521340B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5176421B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9573584B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP5747980B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5975115B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5918669B2 (ja) 車両用電動オイルポンプの制御装置
KR20070049987A (ko) 하이브리드 차량의 엔진 재시동 제어 장치
US20140088813A1 (en) Control device
JP4935797B2 (ja) 電動車の制御装置
JP2010143308A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP5821475B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010167803A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010149714A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5012190B2 (ja) ハイブリッド車
JP2013023155A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010083426A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2009274643A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013103537A (ja) 車両用駆動制御装置
JP6777225B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2010202115A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016007988A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019025986A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5012190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150