JP2008279485A - 耐水素割れ特性の簡易評価方法 - Google Patents

耐水素割れ特性の簡易評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008279485A
JP2008279485A JP2007126622A JP2007126622A JP2008279485A JP 2008279485 A JP2008279485 A JP 2008279485A JP 2007126622 A JP2007126622 A JP 2007126622A JP 2007126622 A JP2007126622 A JP 2007126622A JP 2008279485 A JP2008279485 A JP 2008279485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shear surface
section
hydrogen
shear
delayed fracture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007126622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5135535B2 (ja
Inventor
Tamaki Suzuki
環輝 鈴木
Masaharu Oka
正春 岡
Hiroaki Satou
寛哲 佐藤
Takashi Matsuno
崇 松野
Koji Seto
厚司 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2007126622A priority Critical patent/JP5135535B2/ja
Publication of JP2008279485A publication Critical patent/JP2008279485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135535B2 publication Critical patent/JP5135535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

【課題】プレス加工に供される自動車用薄鋼板等の耐遅れ破壊特性の簡便な評価方法を提供する。
【解決手段】鋼板のせん断加工断面において、せん断面率を耐水素割れの評価パラメータとして用いることを特徴とする耐水素割れ特性の簡易評価方法。ただし、せん断面率=せん断面の板厚方向長さ(a+b)/板厚(t)×100(%)とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車部品等の薄鋼板プレス成形後、特に、高強度鋼板で問題となる耐水素割れ特性(耐遅れ破壊特性ともいう)の簡易評価方法に関する。
自動車部品等の薄鋼板プレス成形後の製品について、特に高強度鋼板での課題の一つに耐水素割れがある。
鋼板の耐遅れ破壊特性については、従来から実際の使用環境下での長期間の暴露試験により行われてきた。この試験には、多大な試験時間と労力を必要とするため、試験期間を短縮した室内試験を用いる方法が種々提案され、実施されている。
特許文献1には、打ち抜き加工や切断加工を行った加工端部の割れ、具体的には、水素の進入による割れ起因の遅れ破壊を防止するため、切断時の残留応力を低減させることを目的として、刃先端部から刃元に欠けて末広がり状(テーパー状)の切断刃を用いて、全断面に対して穴を押し広げる又は端面前面に押し付け加工を行う発明が記載されている。
特開2006−289491号公報
しかし、従来の評価方法では、いずれの手法も、多量のサンプルと工数で耐遅れ破壊特性を評価する必要があった。
また、特許文献1に記載された発明は、実際に切断時の残留応力が低減し、耐遅れ破壊特性が向上したかどうかの判定には、従来の評価方法を用いて耐遅れ破壊評価を行うか、残留応力測定を行う必要があるという問題がある。
従って、加工後、短時間で簡便に耐遅れ破壊特性を評価しうる方法の確立が課題となっている。
本発明は、この課題を解決しようとするものである。
上記の課題を解決するため、本発明者らは、短時間で簡便に試験を行うことができるせん断加工断面に占めるせん断面の板厚方向長さを板厚で割った値(せん断面率と定義する)で耐遅れ破壊特性を評価できるか鋭意検討した。
その結果、せん断加工断面に占めるせん断面率を耐水素割れの評価パラメータとして用いると、耐水素割れ特性と非常に良い相関を示すことを突き止めた。さらに、せん断加工断面において、後述するように、せん断加工断面に二次せん断面を有する場合は、せん断加工断面に占める二次せん断面の板厚方向長さを板厚で割った値(二次せん断面率と定義する)を耐水素割れの評価パラメータとして用いると、耐水素割れ特性とさらに非常に良い相関も示すことを突き止めた。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
(1)鋼板のせん断加工断面において、せん断面率を耐水素割れの評価パラメータとして用いることを特徴とする対水素割れ特性の簡易評価方法。
ただし、せん断面率=せん断面の板厚方向長さ/板厚×100(%)とする。
(2)前記せん断加工断面が、1回の打抜き加工のみを行った鋼板のせん断加工断面であることを特徴とする(1)記載の耐水素割れ特性の簡易評価方法。
(3)1回のみの打抜き加工を行った鋼板の加工断面において、二次せん断面率を耐水素割れの評価パラメータとして用いることを特徴とする耐水素割れ特性の簡易評価方法。
ただし、二次せん断面率=二次せん断面の板厚方向長さ/板厚×100(%)とする。
本発明によれば、薄鋼板のせん断加工断面の耐遅れ破壊特性を簡便に短時間で評価できるようになる。
本発明者は、まず、せん断加工断面を詳細に観察した。
図1に示すように、一次せん断面2はうち抜き側でだれ1の後に現れ、せん断面特有の打抜き方向に平行な筋が観測される位置と定義する。一次せん断面2しか観察されない場合は、一次せん断面は、単にせん断面ともいう。
また、せん断打抜き加工において例えばクリアランスが小さいときには、図2に示すように、1次せん断面4に続いて生じる破断面中に二次せん断面5を呈し、さらにクリアランスが小さくなると一次せん断面4に続いて二次せん断面5を呈する(図示しない)。ここで、二次せん断面5は、図2において、一次せん断面4より打抜き方向で下流側のせん断面と定義する。光学顕微鏡で観察した場合、一次せん断面と二次せん断面の境界に横方向の線が観察されることが多い(図示しない)。この線は、一次せん断と二次せん断が断続的に起こったために発生したと思われる。
なお、本発明のせん断加工断面とは、シャー切断、ポンチ及びダイスによる打ち抜き加工、穴あけ、縁取り、シェービング等で得られた加工断面をいう。
せん断加工断面のX線残留応力測定の結果、せん断面での残留応力が低く、従来行われている試験において耐遅れ破壊特性を調べた結果、せん断面率が遅れ破壊特性と相関が高いことを知見した。これは、図3に示すようにせん断面率が、打抜き断面での周方向の応力分布(引張応力)の最大値と非常に相関があることによる。尚、図3に示す周方向の応力分布は、X線残留応力測定法によって測定した。
本発明者らは、上記事項を踏まえた検討を行い、せん断加工断面に占めるせん断面率を耐水素割れの評価パラメータとして用いると、耐遅れ破壊特性を簡便に短時間で評価できることを見出した(前記(1)に係る発明)。
ただし、せん断面率=せん断面の板厚方向長さ/板厚×100(%)とする。
また、せん断加工断面が、特許文献1に記載されているテーパー状の切断刃を用いて、穴を押し広げるような加工をせずに、ポンチ及びダイス、又はシャー切断等において、1回の打抜き加工(切断を含む)のみを行った鋼板のせん断加工断面において、せん断面率と耐遅れ破壊特性に相関があることを知見した(前記(2)に係る発明)。
図4に1回の打抜き加工のみを行った鋼板について拡散性水素量とせん断面率と耐水素割れの関係を示す。試料中の拡散性水素量は、ガスクロマトグラフによる昇温水素分析法で測定することができる。本発明では、鋼材を100℃/hourの昇温速度で加熱した際に、室温から300℃までに鋼材から放出される水素量を拡散性水素量と定義して、ガスクロマトグラフによる昇温水素分析法で拡散性水素量を測定した。
図4より、せん断面率が高い方が、耐遅れ破壊特性が良好であることがわかる。
上記の(1)または(2)に係る本発明において、二次せん断面も観察される場合、せん断面とは、後述の(3)に係る発明との関係で、一次せん断面+二次せん断面ともいう。上記の(1)または(2)に係る本発明において、例えば、せん断面率25%(閾値)以上の場合、耐遅れ破壊特性良好と判定する。これは、せん断面率が上がると徐々に残留応力の値の低い領域の面積が増えるが、せん断面率が24%までは残留応力が最大である箇所の値が変わらないため、耐遅れ破壊特性の向上に相関がないが、せん断面率が25%以上となると、残留応力が最大である箇所が変化し、かつ、残留応力の最大値が劇的に減少し始めるため、耐遅れ破壊特性が向上するものと思われる。上述の方法によれば、短時間で、かつ、簡便に耐遅れ破壊特性を評価することができる。なお、閾値は、「残留応力の最大値が劇的に減少する際のせん断面率」と定義する。
また、1回のみの打抜き加工を行った鋼板の加工断面において、図5に示すように、二次せん断面が発生する場合、二次せん断面率を耐水素割れの評価パラメータとして用いると、耐遅れ破壊特性と相関があることを知見した(前記(3)に係る発明)。
ただし、二次せん断面率=二次せん断面の板厚方向長さ/板厚×100(%)とする。
図5に1回の打抜き加工のみを行った鋼板について拡散性水素量と二次せん断面率と耐水素割れの関係を示す。図5より、耐遅れ破壊特性が良好な場合、二次せん断面率が極めて高く、耐遅れ破壊特性と非常に相関が高いことがわかる。
二次せん断面率と遅れ破壊特性が相関のある理由は、上述の残留応力が最大である箇所の変化と二次せん断面率と相関が特に高いためと考えられる。この場合、二次せん断面率が閾値以上である場合には、耐遅れ破壊特性が良好であると判断する。なお、閾値の定義は、上述したので説明を省略する。
表1、2に示す板厚、および、同表のビッカース硬さである機械特性を有する熱延鋼板を供試材とし、これらの鋼板から表1、2に示す条件で、1回のみで打抜きを行った。打ち抜きはポンチ及びダイスを用いて、打ち抜いた形状は円形φ20mmとし、ポンチとダイスのクリアランスを変えて試料を作製した。せん断加工断面を光学顕微鏡で観察し、せん断加工断面に占めるせん断面率を測定し、従来法による耐遅れ破壊特性との相関を調べた。従来法は、拡散性水素量を変えて、鋼材が割れるか割れないかを判定することにより実施した。
Figure 2008279485
Figure 2008279485
表1、2に示す結果から明らかなように、加工断面の耐遅れ破壊特性と加工断面に占めるせん断面の面積率の良い相関を示した。
本発明は、薄鋼板プレス成形での遅れ破壊が問題になるあらゆる産業に利用することができる。
せん断加工断面の模式図を示す。 別のせん断加工断面の模式図を示す。 せん断面率と応力の関係を示す。 せん断面率と拡散性水素量の関係を示す。 二次せん断面率と拡散性水素量の関係を示す。
符号の説明
1 だれ
2 せん断面(一次せん断面ともいう)
3 破断面
4 一次せん断面
5 二次せん断面

Claims (3)

  1. 鋼板のせん断加工断面において、せん断面率を耐水素割れの評価パラメータとして用いることを特徴とする耐水素割れ特性の簡易評価方法。
    ただし、せん断面率=せん断面の板厚方向長さ/板厚×100(%)とする。
  2. 前記せん断加工断面が、1回の打抜き加工のみを行った鋼板のせん断加工断面であることを特徴とする請求項1記載の耐水素割れ特性の簡易評価方法。
  3. 1回のみの打抜き加工を行った鋼板の加工断面において、二次せん断面率を耐水素割れの評価パラメータとして用いることを特徴とする耐水素割れ特性の簡易評価方法。
    ただし、二次せん断面率=二次せん断面の板厚方向長さ/板厚×100(%)とする。
JP2007126622A 2007-05-11 2007-05-11 耐水素割れ特性の簡易評価方法 Active JP5135535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126622A JP5135535B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 耐水素割れ特性の簡易評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126622A JP5135535B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 耐水素割れ特性の簡易評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279485A true JP2008279485A (ja) 2008-11-20
JP5135535B2 JP5135535B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40140752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007126622A Active JP5135535B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 耐水素割れ特性の簡易評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135535B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012250259A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鋼板の水素割れ特性のばらつきを低減する打ち抜き加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330339A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Toshiba Corp リードフレーム及びリードフレームの製造方法と半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000017400A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 打抜き加工性に優れるFe−Ni系リードフレーム用合金およびFe−Ni系プレス打抜き品
JP2005029140A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Kobe Steel Ltd トーションビーム式サスペンション装置
JP2006224151A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nippon Steel Corp 高強度鋼板の打ち抜き加工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330339A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Toshiba Corp リードフレーム及びリードフレームの製造方法と半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000017400A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 打抜き加工性に優れるFe−Ni系リードフレーム用合金およびFe−Ni系プレス打抜き品
JP2005029140A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Kobe Steel Ltd トーションビーム式サスペンション装置
JP2006224151A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nippon Steel Corp 高強度鋼板の打ち抜き加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012250259A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鋼板の水素割れ特性のばらつきを低減する打ち抜き加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5135535B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814851B2 (ja) 薄板プレス成形シミュレーションにおける伸びフランジ割れの推定方法
RU2690384C1 (ru) Способ резания с использованием штамповочного пресса
Teng et al. Edge cracking mechanism in two dual-phase advanced high strength steels
TW201506167A (zh) 表層細粒化熱剪切加工方法及表層細粒化熱剪切加工零件
JP5304520B2 (ja) 厚鋼板の脆性破壊伝播停止性能の評価方法
Golovashchenko et al. Trimming and sheared edge stretchability of light weight sheet metal blanks
KR101813351B1 (ko) 후강판의 취성 파괴 전파 정지 성능의 평가 방법
JP5135535B2 (ja) 耐水素割れ特性の簡易評価方法
Spišák et al. The influence of punch-die clearance on blanked edge quality in fine blanking of automotive sheets
Yoshida et al. Evaluation and improving methods of stretch flangeability
JP2006289491A (ja) 耐割れ特性に優れた高強度鋼薄板の加工方法及び切断加工用切断刃
Gréban et al. Influence of the structure of blanked materials upon the blanking quality of copper alloys
Martins et al. Revisiting the empirical relation for the maximum shearing force using plasticity and ductile fracture mechanics
Behrens et al. Investigations of the shear behaviour of aluminium alloys
Tanaka et al. Application of finite element method to analysis of ductile fracture criteria for punched cutting surfaces
Hilditch et al. Development of the sheared edge in the trimming of steel and light metal sheet: Part 2—Mechanisms and modeling
JP2019030899A (ja) 剪断加工方法
EP3932578A1 (en) Method for evaluating bending crack, system for evaluating bending crack, and method for manufacturing press molded parts
Sontamino et al. Shearing clearance and shaving allowance to minimize die-roll formation in shaving process
JP2006116590A (ja) 耐割れ特性に優れた高強度鋼板の加工方法
JP2005098720A (ja) 穴広げ性の簡易評価方法
JP7288212B2 (ja) ブランク材の製造方法、プレス成形品の製造方法、形状判定方法、形状判定プログラム、ブランク材の製造装置、及びブランク材
JP2011088152A (ja) せん断加工条件の設定方法
Senn et al. A new approach for the production of burr-free sheet metal components having significantly increased residual formability
Ragu Experimental analysis of die clearance distribution in a presstool assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5135535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350