JP2008278317A - Imaging device, and control method and program thereof - Google Patents

Imaging device, and control method and program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2008278317A
JP2008278317A JP2007120978A JP2007120978A JP2008278317A JP 2008278317 A JP2008278317 A JP 2008278317A JP 2007120978 A JP2007120978 A JP 2007120978A JP 2007120978 A JP2007120978 A JP 2007120978A JP 2008278317 A JP2008278317 A JP 2008278317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
moving
control
mode
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007120978A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008278317A5 (en
JP4986698B2 (en
Inventor
Akihiro Ryuzaki
昭洋 粒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007120978A priority Critical patent/JP4986698B2/en
Publication of JP2008278317A publication Critical patent/JP2008278317A/en
Publication of JP2008278317A5 publication Critical patent/JP2008278317A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986698B2 publication Critical patent/JP4986698B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging device drawing figures which are rich in variation with luminescent spots included in a subject image. <P>SOLUTION: The imaging device 1 has, as control tables: a timing table showing control timings of a correction lens unit, a zoom lens, and a stroboscope; and a pattern table showing a driving pattern of the correction lens unit. Based upon the control table, the correction lens unit, zoom lens, and stroboscope are driven and controlled during an exposure period of an imaging element to draw various drawn figures, for example, even a figure which changes radially in a spiral pattern by the luminescent spots included in the subject image. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、被写体像を撮像素子に対して露光中に移動させながら撮影することにより特殊効果のある画像を取得するデジタルカメラなどの撮像装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。   The present invention relates to an imaging apparatus such as a digital camera that acquires an image having a special effect by capturing a subject image while moving it relative to an imaging device during exposure, a control method thereof, and a program.

近年、デジタルカメラの普及が進んでおり、多くのユーザが様々なシーンで多様な撮影を行うようになっている。そして、様々なシーンにおいて適切に撮影が行えるように、シーンに合わせた撮影プログラムを撮影モードとして予め複数用意し、ユーザが望む撮影モードを選択することができるデジタルカメラが製品化されている。   In recent years, the spread of digital cameras has progressed, and many users have taken various pictures in various scenes. In order to perform appropriate shooting in various scenes, digital cameras capable of selecting a shooting mode desired by the user by preparing a plurality of shooting programs according to the scene in advance as shooting modes have been commercialized.

一方、手振れ補正機構を備えたデジタルカメラも多く製品化されている。手振れ補正機構を備えたデジタルカメラでは、一般に、ユーザの撮影時における手振れを軽減するように、被写体像を撮像素子に対して相対的に移動しないように制御している。このような手振れ補正機構を備えたデジタルカメラは、さらにユーザの撮影シーンを広げる役割を担うものである。   On the other hand, many digital cameras equipped with a camera shake correction mechanism have been commercialized. In a digital camera equipped with a camera shake correction mechanism, generally, control is performed so that the subject image does not move relative to the image sensor so as to reduce camera shake during shooting by the user. A digital camera equipped with such a camera shake correction mechanism plays a role of further expanding a user's shooting scene.

手振れ補正機構を備えたデジタルカメラには、ユーザが選択できる撮影モードとして、手振れ補正機構を利用して特殊効果が得られるようにしたものがある。例えば、手振れ補正機構を動かしながら露光することで、ソフトフィルタ効果やクロスフィルタ効果を得るデジタルカメラが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、ストロボを用いて被写体を照射するタイミングと特殊効果を得るための補正機構の駆動との関係に関する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。   Some digital cameras equipped with a camera shake correction mechanism can obtain a special effect using a camera shake correction mechanism as a shooting mode that can be selected by a user. For example, there has been proposed a digital camera that obtains a soft filter effect or a cross filter effect by performing exposure while moving a camera shake correction mechanism (see, for example, Patent Document 1). In addition, a technique relating to the relationship between the timing of irradiating a subject using a strobe and the driving of a correction mechanism for obtaining a special effect has been proposed (see, for example, Patent Document 2).

例えば、上記特殊効果の一例として、被写体像に輝点が含まれるときに、露光しながら被写体像を撮像素子に対して相対的に移動させると、出力される画像に輝線を描くことができる。即ち、被写体像を移動させるための移動機構を露光中に制御することで、撮影画像上に輝線を描くことができる。
特開平2−58034号公報 特開平11−64941号公報
For example, as an example of the special effect, when a subject image includes a bright spot, if the subject image is moved relative to the image sensor while being exposed, a bright line can be drawn on the output image. That is, by controlling a moving mechanism for moving the subject image during exposure, a bright line can be drawn on the captured image.
JP-A-2-58034 Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-64941

しかしながら、被写体像を移動させるための移動機構を露光中に制御することにより撮影画像上に輝線で所定形状の描画を行うことはできても、その描くことのできる描画形状は限られたものであった。   However, even though it is possible to draw a predetermined shape with bright lines on the captured image by controlling the moving mechanism for moving the subject image during exposure, the drawing shape that can be drawn is limited. there were.

本発明の目的は、被写体像に含まれる輝点で、バリエーションに富んだ図形を描画することが可能な撮像装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of drawing a variety of figures with bright spots included in a subject image, a control method therefor, and a program.

上記目的を達成するために、請求項1記載の撮像装置は、撮像光学系により結像された被写体像を光電変換する撮像素子と、前記撮像光学系の焦点距離を制御する焦点距離制御手段とを備える撮像装置において、前記被写体像を前記撮像素子に対して相対的に移動させるための移動手段と、前記移動手段を移動させるための駆動手段と、前記被写体像に含まれる輝点が前記撮像素子上で予め定められた図形を軌跡として描くように、前記焦点距離制御手段による前記焦点距離の制御及び前記駆動手段による前記移動手段の移動の動作タイミング及び駆動パターンの少なくとも一方を規定する制御テーブルを格納する格納手段を備え、前記焦点距離制御手段による前記焦点距離の制御及び前記駆動手段による前記移動手段の移動は、前記撮像素子の露光期間に前記制御テーブルに基づいて行われることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an imaging apparatus according to claim 1 includes an imaging element that photoelectrically converts a subject image formed by an imaging optical system, and a focal length control unit that controls a focal length of the imaging optical system. In the imaging apparatus comprising: a moving means for moving the subject image relative to the imaging device; a driving means for moving the moving means; and a bright spot included in the subject image A control table that defines at least one of the control of the focal length by the focal length control means and the movement timing of the moving means by the driving means and the driving pattern so as to draw a predetermined figure on the element as a trajectory Storage means for storing, the control of the focal length by the focal length control means and the movement of the moving means by the drive means It is possible, characterized in that made on the basis of the control table in the exposure period.

上記目的を達成するために、請求項5記載の撮像装置の制御方法は、撮像光学系により結像された被写体像を光電変換する撮像素子と、前記撮像光学系の焦点距離を制御する焦点距離制御手段と、前記被写体像を前記撮像素子に対して相対的に移動させるための移動手段と、前記移動手段を移動させるための駆動手段と、前記被写体像に含まれる輝点が、前記撮像素子上で予め定められた図形を軌跡として描くように、前記焦点距離制御手段による前記焦点距離の制御及び前記駆動手段による前記移動手段の移動の動作タイミング及び駆動パターンの少なくとも一方を規定する制御テーブルを格納する格納手段を備える撮像装置の制御方法であって、前記撮像素子の露光期間に、前記制御テーブルに基づいて、前記焦点距離制御手段による前記焦点距離の制御及び前記駆動手段による前記移動手段の移動を行う制御工程を有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image pickup apparatus control method according to claim 5 is an image pickup device that photoelectrically converts a subject image formed by an image pickup optical system, and a focal length that controls a focal length of the image pickup optical system. Control means, moving means for moving the subject image relative to the imaging element, driving means for moving the moving means, and a bright spot included in the subject image are the imaging element. A control table that defines at least one of the control of the focal length by the focal length control means and the movement timing of the moving means by the driving means and the driving pattern so as to draw a predetermined figure as a trajectory above. An image pickup apparatus control method comprising a storage means for storing, wherein an exposure period of the image pickup device is controlled by the focal length control means based on the control table during the exposure period. And having a control step of the control and the drive means of the focal length to move the moving means.

上記目的を達成するために、請求項6記載のプログラムは、上記撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a program according to a sixth aspect causes a computer to execute the control method of the imaging apparatus.

本発明によれば、焦点距離の制御及び移動手段の移動は、焦点距離の制御及び移動手段の移動の動作タイミング及び駆動パターンの少なくとも一方を規定する制御テーブルに基づいて行われる。これにより、選択可能な描画図形のバリエーションを増やすことができ、被写体像に含まれる輝点でさまざまな描画図形、例えばうず巻き模様で放射状に推移させるような図形も描画することができる。   According to the present invention, the control of the focal length and the movement of the moving means are performed based on the control table that defines at least one of the operation timing and the drive pattern of the control of the focal length and the movement of the moving means. Thereby, the variation of the selectable drawing figure can be increased, and various drawing figures, for example, a figure that changes radially in a spiral pattern can be drawn with the bright spots included in the subject image.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置のシステム構成図である。   FIG. 1 is a system configuration diagram of an imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention.

図1において、10は撮像装置1の撮像光学系であり、ズームレンズ11a、焦点調節レンズ11b、シャッタ12、補正レンズユニット11c、絞りユニット13などによって構成される。14は、撮像光学系10の光軸を表す。21は光学像を電気信号に光電変換する撮像素子、22は撮像素子21のアナログ信号出力をデジタル信号に変換するA/D変換器である。24は撮像素子21、A/D変換器22、D/A変換器27にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生部であり、メモリ制御部25及びシステム制御部50により制御される。   In FIG. 1, reference numeral 10 denotes an image pickup optical system of the image pickup apparatus 1, which includes a zoom lens 11a, a focus adjustment lens 11b, a shutter 12, a correction lens unit 11c, a diaphragm unit 13, and the like. Reference numeral 14 denotes an optical axis of the imaging optical system 10. An image sensor 21 photoelectrically converts an optical image into an electrical signal, and an A / D converter 22 converts an analog signal output from the image sensor 21 into a digital signal. A timing generator 24 supplies a clock signal and a control signal to the image sensor 21, A / D converter 22, and D / A converter 27, and is controlled by the memory control unit 25 and the system control unit 50.

23は画像処理部であり、A/D変換器22からのデータ或いはメモリ制御部25からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理やガンマ処理を行う。また、画像処理部23では、撮像した画像データを用いて所定の処理を行い、得られた結果に基づいてシステム制御部50が露光制御部41、フォーカス制御部42に対して制御を行う。つまり、コントラスト方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理等を行う。さらに、画像処理部23では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてAWB(オートホワイトバランス)処理も行うことも可能である。なお、露光制御部の具体的な演算処理については後に詳述する。   An image processing unit 23 performs predetermined pixel interpolation processing, color conversion processing, and gamma processing on the data from the A / D converter 22 or the data from the memory control unit 25. Further, the image processing unit 23 performs predetermined processing using the captured image data, and the system control unit 50 controls the exposure control unit 41 and the focus control unit 42 based on the obtained result. That is, contrast AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, and the like are performed. Further, the image processing unit 23 can perform a predetermined calculation process using the captured image data, and can also perform an AWB (auto white balance) process based on the obtained calculation result. The specific calculation processing of the exposure control unit will be described in detail later.

25はメモリ制御部であり、A/D変換器22、画像処理部23、タイミング発生部24、画像表示メモリ26、D/A変換器27、圧縮伸張部28、内部メモリ29を制御する。A/D変換器22のデータが画像処理部23、メモリ制御部25を介して、或いはA/D変換器22のデータが直接メモリ制御部25を介して、画像表示メモリ26或いは内部メモリ29に書き込まれる。26は画像表示メモリ、27はD/A変換器である。7はTFT,LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ26に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器27を介して画像表示部7により表示される。画像表示部7を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。また、画像表示部7には画像が表示されるだけでなく、画像表示と共に、若しくは画像を表示することなく、撮像装置1の各種設定に関する様々なメニュー項目も表示する。ユーザは画像表示部7に表示されたメニュー項目を、操作スイッチ5を操作しながら適宜選択することにより、指定した項目の設定を変更することができる。   A memory control unit 25 controls the A / D converter 22, the image processing unit 23, the timing generation unit 24, the image display memory 26, the D / A converter 27, the compression / decompression unit 28, and the internal memory 29. The data of the A / D converter 22 is sent to the image display memory 26 or the internal memory 29 via the image processing unit 23 and the memory control unit 25, or the data of the A / D converter 22 is directly sent to the memory control unit 25. Written. 26 is an image display memory, and 27 is a D / A converter. Reference numeral 7 denotes an image display unit including a TFT, an LCD, and the like. Display image data written in the image display memory 26 is displayed on the image display unit 7 via a D / A converter 27. If image data captured using the image display unit 7 is sequentially displayed, an electronic finder function can be realized. The image display unit 7 not only displays an image, but also displays various menu items related to various settings of the imaging apparatus 1 together with or without displaying the image. The user can change the setting of the designated item by appropriately selecting the menu item displayed on the image display unit 7 while operating the operation switch 5.

28は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮伸長部であり、内部メモリ29に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータを内部メモリ29に書き込む。29は撮影した静止画像や動画像を格納するための内部メモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みを内部メモリ29に対して行うことが可能となる。また、内部メモリ29はシステム制御部50の作業領域としても使用することが可能である。   A compression / decompression unit 28 compresses and decompresses image data by adaptive discrete cosine transform (ADCT) or the like, reads an image stored in the internal memory 29, performs compression processing or decompression processing, and stores the processed data in the internal memory. Write to 29. Reference numeral 29 denotes an internal memory for storing captured still images and moving images, and has a sufficient storage capacity for storing a predetermined number of still images and a predetermined time of moving images. As a result, even in the case of continuous shooting or panoramic shooting in which a plurality of still images are continuously shot, it is possible to write a large amount of images to the internal memory 29 at high speed. The internal memory 29 can also be used as a work area for the system control unit 50.

30は補正レンズユニット制御部であり、通常の撮影モード時には、振れ検出器33によってカメラの手振れ量を検出し、その振れ量に応じて、駆動制御部31、位置検出センサ32によって補正レンズユニット11cを制御し、カメラ振れによる像振れを抑える。振れ検出器33は例えばジャイロセンサを用いて構成されており、位置検出センサ32は例えばホール素子を用いて構成されている。被写体像に存在する輝点を用いて図形を描画するときには、さらに不揮発性メモリ46に記録されている軌跡データを処理した上で補正レンズユニット11cを制御する。具体的な処理については後に詳述する。   Reference numeral 30 denotes a correction lens unit control unit, which detects a camera shake amount by a shake detector 33 in a normal shooting mode, and a correction lens unit 11c by a drive control unit 31 and a position detection sensor 32 according to the shake amount. To suppress image blur due to camera shake. The shake detector 33 is configured using, for example, a gyro sensor, and the position detection sensor 32 is configured using, for example, a Hall element. When drawing a figure using the bright spots present in the subject image, the correction lens unit 11c is controlled after processing the locus data recorded in the nonvolatile memory 46. Specific processing will be described in detail later.

41はシャッタ12や絞りユニット13を制御する露光制御部であり、ストロボ制御部8を介して制御されるストロボ9と連携することにより、ストロボ撮影にも対応する。42は焦点調節レンズ11bを制御するフォーカス制御(焦点距離制御)部であり、43はズームレンズ11aによってズーミングを制御するズーム制御部であり、44はレンズの前面に配置される保護部材であるバリア2の動作を制御するバリア制御部である。   Reference numeral 41 denotes an exposure control unit that controls the shutter 12 and the aperture unit 13, and supports flash photography by cooperating with the strobe 9 controlled via the strobe control unit 8. Reference numeral 42 denotes a focus control (focal length control) unit that controls the focus adjustment lens 11b, 43 denotes a zoom control unit that controls zooming by the zoom lens 11a, and 44 denotes a barrier that is a protective member disposed on the front surface of the lens. 2 is a barrier control unit that controls the operation of 2.

9はストロボであり、ストロボ制御部8によって制御されることにより、AF補助光の投光機能、ストロボ調光機能にも対応する。50は撮像装置1全体を制御するシステム制御部であり、45はシステム制御部50の動作用の定数、変数、プログラム等を一時的に記憶する揮発性メモリである。   Reference numeral 9 denotes a strobe, which is controlled by the strobe control unit 8 and corresponds to the AF auxiliary light projection function and the strobe dimming function. Reference numeral 50 denotes a system control unit that controls the entire imaging apparatus 1, and reference numeral 45 denotes a volatile memory that temporarily stores constants, variables, programs, and the like for operation of the system control unit 50.

46は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。撮像装置1の動作時に必要な定数、変数、プログラム等を、撮像装置1の非動作時にも失われないように記録している。撮像装置1の動作時には、システム制御部50の呼び出し指示に応じて記録されている定数、変数、プログラム等をシステム制御部50に送る。システム制御部は必要に応じて、呼び出した定数、変数、プログラム等を、適宜利用できるようにメモリ45に展開する。また、上述のように軌跡データも不揮発性メモリ46に記録されている。具体的な記録態様や、利用の仕方については後に詳述する。   Reference numeral 46 denotes an electrically erasable / recordable nonvolatile memory such as an EEPROM. Constants, variables, programs, and the like necessary for the operation of the imaging apparatus 1 are recorded so that they are not lost even when the imaging apparatus 1 is not operating. During operation of the imaging apparatus 1, constants, variables, programs, and the like that are recorded in response to a call instruction from the system control unit 50 are sent to the system control unit 50. The system control unit expands the called constants, variables, programs, and the like in the memory 45 so that they can be used as needed. Further, the trajectory data is also recorded in the nonvolatile memory 46 as described above. Specific recording modes and usage will be described in detail later.

47はシステム制御部50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置等の表示部である。この表示部47は撮像装置1の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLEDの組み合わせにより構成されている。また、表示部47は、その一部の機能が光学ファインダ6内に設置されていることもある。表示部47では、例えばシャッタスピードや絞り値、露出補正やストロボ発光の設定などを表示する。   Reference numeral 47 denotes a display unit such as a liquid crystal display device that displays an operation state, a message, and the like using characters, images, sounds, and the like in accordance with execution of a program in the system control unit 50. The display unit 47 is installed in a single or a plurality of positions near the operation unit of the image pickup apparatus 1 so as to be easily visible, and is configured by a combination of an LCD and an LED, for example. In addition, the display unit 47 may have a part of the function installed in the optical viewfinder 6. The display unit 47 displays, for example, shutter speed, aperture value, exposure correction, strobe light emission setting, and the like.

3,4及び5はシステム制御部50の各種の動作指示を入力するための操作部であり、スイッチやダイヤル、タッチパネル、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。   Reference numerals 3, 4 and 5 are operation units for inputting various operation instructions of the system control unit 50, and are configured by a single or a plurality of combinations such as a switch, a dial, a touch panel, and a voice recognition device.

3はレリーズスイッチであり、具体的には2段階に押し込むことができるように構成されている。ユーザは、1段目までの押し込み操作である半押し操作(SW1のオン)で撮影準備指示を行い、2段目までの押し込み操作である全押し(SW2のオン)操作で撮影指示を行うことができる。撮影準備指示であるSW1のオンで、システム制御部50は、AF(オートフォーカス)処理や、AE(自動露出)処理などの撮影準備動作を行うように制御する。そして、撮影指示であるSW2のオンで、システム制御部50は、露光制御部41を介してシャッタ12や絞りユニット13を駆動して、被写体画像を撮像素子21により取り込む制御を行う。具体的には、撮像素子21を蓄積状態にして、シャッタ12を開閉駆動することで被写体像を露光する。このシャッタ12の開閉の間が露光時間、すなわちシャッタスピードとなる。シャッタ12が閉状態に戻って撮像素子21の電荷蓄積を終了した後に、蓄積された電荷を信号として読み出す。システム制御部50及びメモリ制御部25は、撮像素子21から読み出した信号を、A/D変換器22、画像処理部23、圧縮伸張部28及び内部メモリ29を用いて一連の現像処理や画像処理を行って画像データを生成する。そして、生成された画像データは、撮像装置1側のインターフェース51とコネクタ52、及び着脱可能である記録媒体60側のコネクタ61とインターフェース62を介して、記録媒体60の記録部63に画像ファイルとして記録される。記録部63としては、ハードディスクやフラッシュメモリなどの、複数枚の画像データを記録するのに十分な容量を有するものが適している。なお、53は撮像装置1に対して記録媒体60が装着されているか否かを検出する記録媒体着脱検出部である。   A release switch 3 is specifically configured to be pushed in two stages. The user gives a shooting preparation instruction by a half-press operation (SW1 on) that is a push operation up to the first stage, and gives a shooting instruction by a full press (SW2 on) operation that is a push operation up to the second stage. Can do. When the photographing preparation instruction SW1 is turned on, the system control unit 50 performs control so as to perform photographing preparation operations such as AF (autofocus) processing and AE (automatic exposure) processing. When the image capturing instruction SW2 is turned on, the system control unit 50 drives the shutter 12 and the aperture unit 13 via the exposure control unit 41 to perform control for capturing the subject image by the image sensor 21. Specifically, the subject image is exposed by driving the shutter 12 to open and close while the image sensor 21 is in the accumulation state. The period between the opening and closing of the shutter 12 is the exposure time, that is, the shutter speed. After the shutter 12 returns to the closed state and the charge accumulation of the image sensor 21 is completed, the accumulated charge is read out as a signal. The system control unit 50 and the memory control unit 25 use the A / D converter 22, the image processing unit 23, the compression / decompression unit 28, and the internal memory 29 to perform a series of development processing and image processing on the signal read from the image sensor 21. To generate image data. The generated image data is stored as an image file in the recording unit 63 of the recording medium 60 via the interface 51 and connector 52 on the imaging device 1 side, and the connector 61 and interface 62 on the recording medium 60 side that is detachable. To be recorded. As the recording unit 63, a recording unit having a sufficient capacity for recording a plurality of pieces of image data, such as a hard disk or a flash memory, is suitable. Reference numeral 53 denotes a recording medium attachment / detachment detection unit that detects whether or not the recording medium 60 is attached to the imaging apparatus 1.

手振れ補正がオンに設定されているときには、補正レンズユニット制御部30がSW1のオンに合わせて補正レンズユニット11cを動作させて、撮像素子21上で結像される被写体像の、ユーザの手振れに起因して生じる振れを軽減する。   When the camera shake correction is set to ON, the correction lens unit control unit 30 operates the correction lens unit 11c in accordance with the switch SW1 being turned on, and the camera shake of the subject image formed on the image sensor 21 is reduced. Reduces the shake caused by it.

さらに、軌跡描画モードに設定されているときには、補正レンズユニット制御部30は、SW2のオン後の露光時間に指定された図形を描くように、補正レンズユニット11cを駆動する。   Further, when the locus drawing mode is set, the correction lens unit control unit 30 drives the correction lens unit 11c so as to draw a figure designated at the exposure time after the SW2 is turned on.

4はモードダイヤルであり、電源オフ、撮影モード(通常の撮影モード、軌跡描画モード等)、再生モード、PC接続モード等の各機能モードを切り換えて設定することができる。5は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作スイッチであり、メニューボタン、セットボタン、ストロボ設定ボタン等が設けられている。上述の軌跡描画モードでは、メニュー画面により、後述する特殊軌跡モードを選択することができる(図3)。   Reference numeral 4 denotes a mode dial, which can be set by switching each function mode such as power-off, shooting mode (normal shooting mode, locus drawing mode, etc.), playback mode, PC connection mode, and the like. Reference numeral 5 denotes an operation switch including various buttons, a touch panel, and the like, and a menu button, a set button, a strobe setting button, and the like are provided. In the above-described locus drawing mode, a special locus mode to be described later can be selected on the menu screen (FIG. 3).

手振れ補正のオン若しくはオフの設定をするためには、手振れ補正設定のために設けられた、例えばスライドスイッチから成る操作スイッチ5を操作する。   In order to set the camera shake correction on or off, the operation switch 5 provided for the camera shake correction setting, for example, composed of a slide switch is operated.

また、軌跡描画機能をオンにする場合には、モードダイヤル4を軌跡描画モードに切り換えた後、画像表示部7に表示される描画メニューを、例えば十字キーから成る操作スイッチ5により選択して設定する。具体的な表示等については後述する。   When the locus drawing function is turned on, after the mode dial 4 is switched to the locus drawing mode, the drawing menu displayed on the image display unit 7 is selected and set by the operation switch 5 including, for example, a cross key. To do. Specific display and the like will be described later.

6は光学ファインダであり、直接的に被写体を確認することが可能である。この場合、画像表示部7による電子ファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダ6のみを用いて撮影を行える。また、光学ファインダ6内には表示部47の一部を配設して、例えば、シャッタスピードや絞り値などを確認できるようにしてもよい。   Reference numeral 6 denotes an optical viewfinder, which can directly check the subject. In this case, shooting can be performed using only the optical viewfinder 6 without using the electronic viewfinder function of the image display unit 7. In addition, a part of the display unit 47 may be provided in the optical viewfinder 6 so that, for example, the shutter speed and the aperture value can be confirmed.

48は電源制御部であり、電池検出回路、DC/DCコンバータ、通電するブロックを切り換えるスイッチ回路等により構成されている。そして、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い検出結果をシステム制御部50に送る。また、システム制御部50の指示に基づいて、必要な電力を適宜撮像装置1の各部へ供給する。   A power control unit 48 includes a battery detection circuit, a DC / DC converter, a switch circuit that switches a block to be energized, and the like. Then, the presence / absence of a battery, the type of battery, and the remaining battery level are detected, and the detection result is sent to the system control unit 50. Further, necessary power is appropriately supplied to each unit of the imaging apparatus 1 based on an instruction from the system control unit 50.

70は供給電源であり、コネクタ71と撮像装置1側のコネクタ49を介して、電源部72の電力を撮像装置1側に供給する。電源部72は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池、またはNiCd電池やNiMH電池やLi電池等の二次電池、ACアダプター等のいずれか、若しくはこれらの組合わせにより構成される。   A power supply 70 supplies power from the power supply unit 72 to the imaging device 1 side via the connector 71 and the connector 49 on the imaging device 1 side. The power supply unit 72 is configured by a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, an AC adapter, or the like, or a combination thereof.

54は通信制御部であり、USBやIEEE1394、LAN、無線通信等の各種通信機能をサポートする。55は、通信部54により撮像装置1を他の機器と接続するためのコネクタ、或いは無線通信をするためのアンテナである。   A communication control unit 54 supports various communication functions such as USB, IEEE 1394, LAN, and wireless communication. Reference numeral 55 denotes a connector for connecting the imaging apparatus 1 to another device by the communication unit 54 or an antenna for wireless communication.

次に、図2から図4を用いて軌跡描画モード及び軌跡描画機能について説明する。   Next, the locus drawing mode and the locus drawing function will be described with reference to FIGS.

軌跡描画モードは、夕暮れ時や夜間など背景が暗いシーンの中に遠くの街灯などの点光源(輝点)が存在する場合に、撮像素子21の露光時間中(露出期間に)に補正レンズユニット11cを駆動して、その点光源で予定した軌跡(輝線)を撮像素子上に描くモードである。   In the locus drawing mode, when a point light source (bright spot) such as a distant street lamp exists in a scene with a dark background such as dusk or at night, the correction lens unit during the exposure time (during the exposure period) of the image sensor 21. In this mode, 11c is driven and a locus (bright line) planned by the point light source is drawn on the image sensor.

図2は、通常の撮影モード設定時(軌跡描画機能オフ)と、軌跡描画モード設定時(軌跡描画機能オン)とで得られる画像を比較する概略図である。   FIG. 2 is a schematic diagram comparing images obtained when the normal shooting mode is set (trajectory drawing function off) and when the trajectory drawing mode is set (trajectory drawing function on).

図2(a)は、通常の撮影モード設定で撮影したときに得られる画像の例である。主たる被写体である人物が撮像装置1から比較的近い位置におり、その背景は夜景であって街灯などによる点光源がいくつか存在する。この画像の例は、少なくとも露光時には手振れ補正を行いつつ、露光中のあるタイミングでストロボ9を発光させて人物を照射したものである。   FIG. 2A shows an example of an image obtained when shooting is performed with normal shooting mode settings. A person who is a main subject is located relatively close to the imaging device 1, the background is a night view, and there are several point light sources such as street lamps. In this example of the image, a person is irradiated by causing the strobe 9 to emit light at a certain timing during exposure while performing camera shake correction at least during exposure.

このように撮影すると、ストロボ9の照射範囲内に存在する人物は、ストロボ光が反射して明るく写り、ストロボ9の照射範囲外の遠景は、自ら発光する点光源(ここでは街灯)のみが撮像素子21まで到達して写ることになる。ただし、遠景の街灯は撮像装置1に対して照度としては小さいので、いわゆるスローシャッタでなければ被写体像として写らない。そのためここでは手振れ補正をオンにして、点光源が点として写るようにしている。   When photographing in this way, a person who is within the illumination range of the strobe 9 reflects the strobe light and appears bright, and a distant view outside the illumination range of the strobe 9 is captured only by a point light source that emits light (here, a streetlight). The light reaches the element 21 and appears. However, since the streetlight in the distant view has a small illuminance with respect to the image pickup apparatus 1, it is not captured as a subject image unless it is a so-called slow shutter. Therefore, here, camera shake correction is turned on so that the point light source appears as a point.

図2(b)は、図2(a)と同じ構図で、軌跡描画モード設定で撮影したときに得られる画像の例を表している。ここでは、ユーザが予め星型を描画図形として選択していたものとする。撮像素子が露光の状態にある期間、すなわち露光中において、手振れ補正の目標値に星型を描画するための目標値を重畳して補正レンズユニット11cを駆動すると、背景の点光源は撮像素子21上で星型を描いて写ることになる。   FIG. 2B shows an example of an image obtained with the same composition as that in FIG. Here, it is assumed that the user has previously selected a star shape as a drawing figure. When the correction lens unit 11c is driven by superimposing a target value for drawing a star shape on a target value for camera shake correction during a period in which the image sensor is in an exposure state, that is, during exposure, the background point light source becomes the image sensor 21. A star is drawn on the top.

一方、人物はストロボ9により照射される。ストロボ9の発光時間は撮像素子21の露光時間に対して十分に短く、また、人物はストロボ発光時以外は何ら照射光を受けることのない低照度下に存在しているので、略ストロボ光が反射した像だけが撮像素子21に届いて静止したように写る。すると図2(b)のように、1枚の画像に、点光源である街灯については星型を描いて写り、人物は静止して写るこということになる。   On the other hand, the person is illuminated by the strobe 9. The light emission time of the strobe 9 is sufficiently shorter than the exposure time of the image sensor 21, and the person is present under low illuminance that does not receive any irradiation light except during the strobe light emission. Only the reflected image reaches the image sensor 21 and appears as if it were stationary. Then, as shown in FIG. 2 (b), a star-shaped image of a streetlight that is a point light source is shown in a single image, and a person is shown still.

図2(b)では星型の例を示したが、予め定められた複数の図形やサイズから、ユーザの選択により任意の図形やサイズを選択することができる。   FIG. 2B shows an example of a star shape, but an arbitrary figure or size can be selected by a user's selection from a plurality of predetermined figures and sizes.

図3は、ユーザによる軌跡図形やサイズの選択等を説明するための図である。具体的には、モードダイヤル4で軌跡描画モードが選択されているときに、メニュー呼び出しのための操作スイッチ5が操作された場合に表示される画像表示部7のメニュー画面である。   FIG. 3 is a diagram for explaining selection of a locus graphic and a size by the user. Specifically, this is a menu screen of the image display unit 7 displayed when the operation switch 5 for calling the menu is operated when the locus drawing mode is selected with the mode dial 4.

301は現在表示されているメニュー項目が、撮影に関する項目であることを示すためのアイコンタブである。この他に再生に関する項目であることを示すためのタブ302と、撮影/再生以外の設定項目であることを示すためのタブ303があり、これらは、操作スイッチ5の一部である十字キーのうち、左右キーの操作により移動及び選択が可能である。   Reference numeral 301 denotes an icon tab for indicating that the currently displayed menu item is an item related to shooting. In addition to this, there are a tab 302 for indicating an item relating to playback and a tab 303 for indicating a setting item other than shooting / playback, and these are the cross keys of a part of the operation switch 5. Of these, movement and selection are possible by operating the left and right keys.

軌跡図形やサイズの選択については、撮影モードの一つである軌跡描画モードに関する項目であるので、撮影に関するアイコンタブ301が選択されたときにメニュー項目として表示される。   The selection of the trajectory graphic and size is an item related to the trajectory drawing mode, which is one of the shooting modes, and is therefore displayed as a menu item when the icon tab 301 related to shooting is selected.

304から307は軌跡描画モードに関するメニュー項目である。それぞれのメニュー項目は、操作スイッチ5の一部である十字キーのうち、上下キーの操作により移動及び選択が可能である。撮影に関するメニュー項目はこれら以外にも多数存在し、同様に上下キーを操作することで、メニュー項目はスクロールされて新たな項目が表示される。現在表示されているメニュー項目が、全体のメニュー項目に対してどのくらいの位置にあたるかを示すために、全体を示すためのバー308aと、バー308a上に重ねられた、位置を示すためのバー308bが表示されている。   304 to 307 are menu items related to the locus drawing mode. Each menu item can be moved and selected by operating the up and down keys of the cross key as a part of the operation switch 5. In addition to these, there are many menu items related to shooting. Similarly, by operating the up and down keys, the menu items are scrolled to display new items. In order to indicate how much the currently displayed menu item is in relation to the entire menu item, a bar 308a for indicating the whole and a bar 308b for indicating the position superimposed on the bar 308a are displayed. Is displayed.

304は、軌跡描画モードにおいて、同時に手振れ補正を行うか否かを選択するための、「手振れ補正」のメニュー項目である。手振れ補正設定のために別途設けられたスライドスイッチ(操作スイッチ5)で、手振れ補正がオフにされていたとしても、軌跡描画モードが選択されたときには自動的にオンにしたいときなどのために用意されている。これは、軌跡描画モードでは原則としてスローシャッタで撮影することが多いために、手持ち撮影では手振れが起きやすく、軌跡の描画と共に手振れ補正を行った方がきれいな図形が描けるからである。逆に、スライドスイッチでは手振れ補正がオンになっていても、撮像装置1を三脚に固定して軌跡描画をさせる場合には、むしろ手振れ補正機能が邪魔になることがある。このようなときには、予めこのメニュー項目で手振れ補正を「切」に選択しておけばよい。なお、図示では「入」が選択されている様子を表している。   Reference numeral 304 denotes a “camera shake correction” menu item for selecting whether to perform camera shake correction at the same time in the locus drawing mode. Even if camera shake correction is turned off with the slide switch (operation switch 5) provided separately for camera shake correction setting, it is prepared for when you want to turn it on automatically when the locus drawing mode is selected. Has been. This is because, in principle, in the trajectory drawing mode, shooting is often performed with a slow shutter, so hand shake tends to occur, and a more beautiful figure can be drawn by performing hand shake correction together with the drawing of the trajectory. On the other hand, even if the camera shake correction is turned on in the slide switch, the camera shake correction function may be an obstacle when the imaging apparatus 1 is fixed on a tripod and the locus is drawn. In such a case, it is only necessary to select “OFF” for camera shake correction in advance using this menu item. In the figure, a state in which “ON” is selected is shown.

305は、軌跡描画モードで点光源を利用して描かせたい図形を選択するための、「図形選択」のメニュー項目である。図3においては、上下キーによりこの項目が選択されて太枠表示され、アクティブとなっている様子を示している。さらに、メニュー項目がハイライト表示された状態でセットボタン(操作スイッチ5)を操作すると、それぞれの図形が左右キーで選択できる状態になる。図3では、この選択できる状態を表している。また、それぞれの図形はアイコンで表示されている。現在選択されている図形のアイコンは網掛けされた状態で表示され、図3では星型が選択されていることを示す。また、ここに表示された星型、ハート型、丸型以外にも選択可能な図形が用意されている。左向きの三角アイコンはさらに左側に隠れて選択可能な図形が存在することを表し、同様に、右向きの三角アイコンはさらに右側に隠れて選択可能な図形が存在することを表している。隠れて選択可能な図形としては、例えば、ダイヤやスペードがあってもよい。ユーザは左右キーを操作することで網掛け部を移動させ、所望の図形を選択することができる。   Reference numeral 305 denotes a “graphic selection” menu item for selecting a graphic to be drawn using a point light source in the locus drawing mode. FIG. 3 shows that this item is selected by the up and down keys, is displayed in a thick frame, and is active. Further, when the set button (operation switch 5) is operated with the menu item highlighted, each figure can be selected with the left and right keys. FIG. 3 shows this selectable state. Each figure is displayed as an icon. The icon of the currently selected graphic is displayed in a shaded state, and FIG. 3 shows that a star shape is selected. In addition to the star shape, heart shape, and round shape displayed here, selectable figures are also prepared. The left triangle icon indicates that there is a selectable figure hidden behind the left side. Similarly, the right triangle icon indicates that there is a selectable figure hidden behind the right side. Examples of the hidden and selectable figure may include a diamond and a spade. The user can select a desired figure by moving the shaded portion by operating the left and right keys.

306は、図形選択で選択した図形を、どれくらいの大きさで撮影画像中に描かせたいかを選択するための、「図形サイズ」のメニュー項目である。図3の例では「小」、「中」、「大」が選択できるようになっており、ここでは「中」が選択されている様子を示している。   Reference numeral 306 denotes a “graphic size” menu item for selecting a size of a graphic selected by graphic selection to be drawn in the captured image. In the example of FIG. 3, “small”, “medium”, and “large” can be selected. Here, “medium” is selected.

307は、図形選択で選択した図形の、どの点を描画の開始点とするかを選択するための、「描画始点」のメニュー項目である。例えば、「図形選択」で丸型が選択されたときに、補正レンズユニット11cを、「下」→「上」→「下」と一周させるのか、「上」→「下」→「上」と一周させるかによって、描かれる丸とストロボ照射される被写体との相対的な位置関係が変わってくる。したがって、描画の開始点をユーザの意図によって選択できるようにしている。ここでは「上」、「下」、「右」、「左」が選択可能なように用意されており、図3では「下」が選択されている様子を表している。なお、出力される画像と、撮像素子21上に結像される被写体像とでは、上下左右が逆の関係になるので、メニューにおける「上」、「下」、「右」、「左」は、補正レンズユニット11cの始動位置としては「下」、「上」、「左」、「右」に対応することになる。また、選択される図形によっては、「上」、「下」、「右」、「左」に対応する位置が明確ではない場合があるが、これは後に説明する軌跡データに予めどの位置が「上」、「下」、「右」、「左」に対応するかが定義付けられている。   Reference numeral 307 denotes a “drawing start point” menu item for selecting which point of the graphic selected by the graphic selection is the drawing start point. For example, when the round shape is selected in “Select figure”, the correction lens unit 11c is made to go around “lower” → “up” → “lower”, or “up” → “lower” → “up”. The relative positional relationship between the circle to be drawn and the subject to be stroboscopically changed depends on whether or not it makes one round. Therefore, the drawing start point can be selected according to the user's intention. Here, “upper”, “lower”, “right”, and “left” are prepared so as to be selectable, and FIG. 3 shows that “lower” is selected. In addition, since the output image and the subject image formed on the image sensor 21 are in an upside down relationship, “up”, “down”, “right”, and “left” in the menu are The starting positions of the correction lens unit 11c correspond to “down”, “up”, “left”, and “right”. Also, depending on the shape selected, "upper", "lower", "right", the position corresponding to the "left" is sometimes not clear, but this in advance which position in the locus data to be described later " Whether it corresponds to “upper”, “lower”, “right”, or “left” is defined.

308は、軌跡描画モードにおいて、後述する特殊軌跡モードを選択するための「特殊軌跡モード」のメニュー項目である。   Reference numeral 308 denotes a menu item of “special trajectory mode” for selecting a special trajectory mode to be described later in the trajectory drawing mode.

図3では、モードダイヤル4で軌跡描画モードが選択されているときに呼び出されるメニュー画面について説明したが、これ以外のモードが選択されているときには、304から307のメニュー項目はグレーアウトされ、選択ができないようにされる。   In FIG. 3, the menu screen called when the mode drawing mode is selected with the mode dial 4 has been described. However, when any other mode is selected, the menu items 304 to 307 are grayed out and the selection is made. It will be impossible.

次に、描画始点の設定について図4(a)〜図4(c)を用いて説明する。   Next, the setting of the drawing start point will be described with reference to FIGS. 4 (a) to 4 (c).

図4(a)〜図4(c)は、描画始点の違いにより、撮影画像としてどのような差が生じるかを説明する図である。   FIG. 4A to FIG. 4C are diagrams for explaining what kind of difference occurs as a captured image due to a difference in drawing start point.

図4(a)において、中央の点は背景の輝点を示している。そして、撮像装置1の近くに手をかざして、背景の輝点との位置関係が図4(a)の関係になるように構図を決めて撮影する場合について述べる。低照度下でかざされた手はストロボ9の照射範囲内に存在する。なお、ここでは描画する図形として、「図形選択」メニューで「ハート型」が選択されているものとする。   In FIG. 4A, the center point indicates the bright spot of the background. Then, a case will be described in which a hand is held near the imaging apparatus 1 and the composition is determined so that the positional relationship with the bright spot in the background becomes the relationship shown in FIG. A hand held under low illuminance is within the irradiation range of the strobe 9. Here, it is assumed that “heart shape” is selected in the “figure selection” menu as a figure to be drawn.

図4(b)は、描画始点として「下」が選択されているときに得られる画像を表すものである。描画始点を「下」にすると、ハート型の最下点から描画が開始されるため、図4(a)での輝点の位置よりも上側に輝線の描画が行われることになる。したがって、描画されるハートは、あたかもかざされた手に乗ったように写し込まれる。   FIG. 4B shows an image obtained when “lower” is selected as the drawing start point. When the drawing start point is set to “below”, drawing starts from the heart-shaped lowest point, so that a bright line is drawn above the position of the bright point in FIG. Therefore, the drawn heart is copied as if it were on a hand held up.

一方、描画始点として「上」が選択されているときには、図4(c)のような撮影画像が得られる。描画始点を「上」にすると、ハート型の上部の一点から描画を開始するため、ハート型は図4(a)での輝点の位置よりも下側に輝線の描画が行われることになる。したがって、かざされた手とハート型が重なった画像となる。   On the other hand, when “upper” is selected as the drawing start point, a captured image as shown in FIG. 4C is obtained. When the drawing start point is set to “above”, drawing starts from one point at the top of the heart shape, so that the heart shape draws a bright line below the position of the bright point in FIG. . Therefore, an image in which the hand held over the heart shape overlaps.

次に、不揮発性メモリ46に記録されている軌跡データについて、図5を用いて説明する。   Next, the trajectory data recorded in the nonvolatile memory 46 will be described with reference to FIG.

図5(a)〜図5(c)は、通常軌跡モードにおける軌跡データの記録形式を概念的に説明するための図である。   FIG. 5A to FIG. 5C are diagrams for conceptually explaining a recording format of trajectory data in the normal trajectory mode.

軌跡データは、メニュー画面でユーザによって選択された設定に従って、補正レンズユニット11cを駆動させるためのデータである。システム制御部50が不揮発性メモリ46から、ユーザによって選択された図形の軌跡データを読み出し、その他の図形サイズや描画始点といった設定項目や、露出情報などと共に駆動制御部31に送る。駆動制御部を構成する軌跡制御部31g(後述)は、これらの情報を受け取り、描画を行うために必要な補正レンズユニット11cの移動量を演算する。   The locus data is data for driving the correction lens unit 11c in accordance with the setting selected by the user on the menu screen. The system control unit 50 reads the locus data of the graphic selected by the user from the nonvolatile memory 46 and sends it to the drive control unit 31 together with other setting items such as the graphic size and drawing start point, exposure information, and the like. The trajectory control unit 31g (described later) constituting the drive control unit receives these pieces of information, and calculates the movement amount of the correction lens unit 11c necessary for drawing.

図5(a)は、軌跡データの格納ルールを示す図である。   FIG. 5A is a diagram illustrating a storage rule for trajectory data.

ある図形を示す軌跡データは配列構造を持ち、先頭アドレスにはその軌跡データがいずれの図形を示すデータであるのかを示す「図形情報」が格納されている。したがってシステム制御部50は、ユーザによって選択された図形をこの図形情報と照合し、一致するものを読み出す。   The trajectory data indicating a certain graphic has an array structure, and “graphic information” indicating which graphic the trajectory data indicates is stored in the head address. Therefore, the system control unit 50 collates the graphic selected by the user with this graphic information and reads out a matching one.

そして次に「描画始点アドレス」が格納されている。これは、ユーザに選択された描画始点が「上」、「下」、「右」、「左」のいずれかによって、どの座標データから使用するかを示すものである。   Next, the “drawing start point address” is stored. This indicates from which coordinate data the drawing start point selected by the user is used depending on which of “upper”, “lower”, “right”, and “left”.

「描画始点アドレス」の次には「描画軌跡長」が格納されている。これはその図形の軌跡の長さに相当する。すなわち選択された図形を描き終わるまでに、補正レンズユニット11cをどれだけ動かさなければならないかがこの情報から演算される。したがって、この「描画軌跡長」に基づいて、その図形を描くのに要する時間、すなわち最適な露光時間を決定することができる。   Next to the “drawing start point address”, “drawing trajectory length” is stored. This corresponds to the length of the trace of the figure. That is, how much the correction lens unit 11c has to be moved before drawing the selected figure is calculated from this information. Therefore, based on this “drawing trajectory length”, the time required to draw the figure, that is, the optimum exposure time can be determined.

露光時間よりも軌跡描画時間(図形を描くために補正レンズユニット11cを動かす必要がある時間)の方が短ければ、図形を描き終わった後も露光状態が続くことになるので、その図形の終端部分で滲み(高輝度の部分)を生じることになる。また、選択された図形を一回りして描き終わっても留まることなくさらに二回り目、三回り目をした場合に、開始点と終了点が一致していないときに露光時間が終了すると、一つの図形内に輝度の高い軌跡部分と、低い軌跡部分を生じさせることになる。   If the trajectory drawing time (the time required to move the correction lens unit 11c to draw the figure) is shorter than the exposure time, the exposure state will continue after drawing the figure, so the end of the figure Bleeding (high-brightness part) occurs in the part. In addition, if the second and third turns are made without stopping even if the selected figure is drawn once, the exposure time ends when the start point and end point do not match. A locus portion with high brightness and a locus portion with low brightness are generated in one figure.

逆に、露光時間の方が軌跡描画時間よりも短ければ、その図形を描ききる前に露光時間が終了することになるので、途中で途切れた未完成の図形が撮影画像として表れることになる。   On the other hand, if the exposure time is shorter than the trajectory drawing time, the exposure time ends before the figure is completely drawn, so that an incomplete figure interrupted in the middle appears as a photographed image.

したがって、露光時間は、選択された図形を一回りして描く時間、若しくは整数回まわって描く時間である軌跡描画時間と一致することが好ましい。具体的な露光時間の算出と露出条件の決定に関しては、後に詳述する。   Therefore, it is preferable that the exposure time coincides with the trajectory drawing time which is the time for drawing the selected figure once or drawing the whole number of times. Specific calculation of exposure time and determination of exposure conditions will be described in detail later.

「描画軌跡長」の次からは、必要な数だけ座標値が格納されている。座標値は座標1、座標2、座標3…と続き、補正レンズユニット11cは、順番にこれらに対応する位置に駆動されることで、選択された図形をトレースすることになる。矢印は補正レンズユニット11cが次に移動される位置に対応する座標を概念的に示すものである。描画開始時には、描画始点アドレスに従って矢印がセットされる。その後は順次インクリメントされて(矢印が次の座標アドレスへセットされて)座標値が読み出される。   The necessary number of coordinate values are stored after the “drawing trajectory length”. The coordinate values are coordinate 1, coordinate 2, coordinate 3,..., And the correction lens unit 11c is sequentially driven to positions corresponding to these to trace the selected figure. The arrows conceptually indicate the coordinates corresponding to the position where the correction lens unit 11c is moved next. At the start of drawing, an arrow is set according to the drawing start point address. Thereafter, the coordinate values are read out by sequentially incrementing (an arrow is set to the next coordinate address).

なお、この軌跡データはメニュー項目「図形サイズ」で選択される「中」を基準に作成されている。したがって、「図形サイズ」で「中」が選択されている場合には、軌跡データに記述された座標値に従って補正レンズユニット11cの目標値を設定すればよい。   The trajectory data is created based on “medium” selected by the menu item “graphic size”. Therefore, when “medium” is selected as the “graphic size”, the target value of the correction lens unit 11c may be set according to the coordinate value described in the trajectory data.

「大」が選択されている場合には、描画軌跡長を2倍に換算して露光時間等を算出し、さらに、補正レンズユニット11cの移動に関しては、矢印が示す座標値を2倍に換算する。座標値を読み出すサンプリング周期を、補正レンズユニット11cを駆動するサンプリング周期の1/2倍(読み出す時間の間隔を駆動する時間の間隔の2倍)とし、座標値を読み出さないタイミングの座標値は前後の座標値の中間値とする。   When “Large” is selected, the exposure time and the like are calculated by converting the drawing trajectory length to twice, and the coordinate value indicated by the arrow is converted to double for the movement of the correction lens unit 11c. To do. The sampling period for reading the coordinate value is set to ½ times the sampling period for driving the correction lens unit 11c (the reading time interval is twice the driving time interval). The intermediate value of the coordinate value of.

つまり、補正レンズユニット11cを駆動するサンプリングについては、2回に1回座標値を読み出すサンプリングに同期し、このときは軌跡データから2倍に換算した座標値が目標値に用いられる。そして、同期していないときには前後の換算座標値の中間値(補間座標)が目標値に用いられることになる。このようにすることで、補正レンズユニット11cは、座標(0,0)を基準とした2倍の大きさの軌跡を、同じ駆動速度で、2倍の時間をかけて移動することができる。   In other words, the sampling for driving the correction lens unit 11c is synchronized with the sampling for reading the coordinate value once every two times, and at this time, the coordinate value converted to twice from the trajectory data is used as the target value. When not synchronized, the intermediate value (interpolated coordinate) of the previous and subsequent converted coordinate values is used as the target value. In this way, the correction lens unit 11c can move a trajectory that is twice as large as the reference with respect to the coordinates (0, 0) at the same driving speed and takes twice as much time.

「小」が選択されている場合には、「大」が選択されている場合の逆の関係になる。つまり、描画軌跡長を1/2倍に換算して露光時間等を算出し、さらに、補正レンズユニット11cの移動に関しては、矢印が示す座標値を1/2倍に換算する。座標値を読み出すサンプリング周期を、補正レンズユニット11cを駆動するサンプリング周期の2倍(読み出す時間の間隔を駆動する時間の間隔の1/2倍)とし、補正レンズユニット11cを駆動しないタイミングの座標値は利用せずに無視するものとする。   When “small” is selected, the reverse relationship is obtained when “large” is selected. That is, the exposure time and the like are calculated by converting the drawing trajectory length to ½ times, and the coordinate value indicated by the arrow is converted to ½ times for the movement of the correction lens unit 11c. The sampling period for reading the coordinate value is set to twice the sampling period for driving the correction lens unit 11c (the reading time interval is ½ times the driving time interval), and the coordinate value at the timing when the correction lens unit 11c is not driven. Shall be ignored without being used.

つまり、座標値を読み出すサンプリングについては、2回に1回補正レンズユニット11cを駆動するサンプリングと同期するが、このときは軌跡データから1/2倍に換算した座標値が目標値として用いられ、同期していないときには用いられないことになる。(もちろん、目標値として用いられないタイミングでは、読み出しを行わないように構成してもよい。)このようにすることで、補正レンズユニット11cは、座標(0,0)を基準とした1/2倍の大きさの軌跡を、同じ駆動速度で、1/2倍の時間で移動することができる。   That is, the sampling for reading the coordinate value is synchronized with the sampling for driving the correction lens unit 11c once every two times, but at this time, the coordinate value converted to 1/2 times from the trajectory data is used as the target value. It is not used when not synchronized. (Of course, it may be configured not to perform readout at a timing not used as the target value.) By doing in this way, the correction lens unit 11c is 1 / with reference to the coordinates (0, 0). A trajectory that is twice as large can be moved in half the time at the same drive speed.

なお、ここでは基準として格納されている軌跡データをサイズ「中」とし、2倍、1/2倍のサイズに関する例を示したが、線形補間的にこの方法を適用すれば2倍、1/2倍以外の倍率であっても設定することができる。また、基準として格納されてる軌跡データとしては、最小のサイズに対応する座標データを持っていても、逆に最大のサイズに対応する座標データを持っていてもよい。   In this example, the trajectory data stored as the reference is the size “medium”, and an example relating to the size of 2 times or 1/2 times has been shown. However, if this method is applied in a linear interpolation manner, the size is 2 times, 1 / It can be set even at a magnification other than two times. The trajectory data stored as a reference may have coordinate data corresponding to the minimum size, or conversely, coordinate data corresponding to the maximum size.

図5(b)及び図5(c)は、軌跡データの格納ルールを具体的な図形に適用した場合を示す図であり、図5(b)は星型を、図5(c)はハート型を示す図である。それぞれ記述されている値は図5(a)に対応する。例えば図5(b)においては、「図形情報」として先頭アドレスに「星型」が、「描画始点アドレス」として、「上」が選択されたときには「座標1」から読み出し、「下」が選択されたときには「座標20」から読み出すといった情報が記述されている。   5 (b) and 5 (c) are diagrams showing a case where the storage rule of trajectory data is applied to a specific figure, FIG. 5 (b) is a star shape, and FIG. 5 (c) is a heart shape. It is a figure which shows a type | mold. The values described respectively correspond to FIG. For example, in FIG. 5B, “star shape” is selected as the “graphic information” at the start address, and “upper” is selected as the “drawing start point address”. In such a case, information such as reading from “coordinate 20” is described.

また、「描画軌跡長」として「100」が、「座標1」、「座標2」…として、「0、−10」、「2、−13」…が記述されている。「描画始点」のメニュー項目で「上」が選択されている場合には、描画始点アドレスとして「上:座標1」が指示されているので、初期値として矢印を座標1にセットされる。そして、「図形サイズ」として「中」が選択されていれば、座標1から最後の座標まで順に矢印がインクリメントされてセットされ、補正レンズユニット11cを駆動するためのデータとして用いられる。   In addition, “100” is described as “drawing trajectory length”, and “0, −10”, “2, −13”... Are described as “coordinate 1”, “coordinate 2”. When “Up” is selected in the “Drawing start point” menu item, since “Up: Coordinate 1” is designated as the drawing start point address, an arrow is set at the coordinate 1 as an initial value. If “middle” is selected as the “graphic size”, the arrows are sequentially incremented from the coordinate 1 to the last coordinate, and are used as data for driving the correction lens unit 11c.

「描画始点」のメニュー項目で「下」が選択されている場合には、描画始点アドレスとして「下:座標20」が指示されているので、初期値として矢印を座標20(不図示)にセットされる。そして、座標20から最後の座標まで順に矢印がインクリメントされてセットされ、さらに座標1にジャンプして座標19まで同様にインクリメントされて、補正レンズユニット11cを駆動するためのデータとして用いられる。選択された図形を2回り、3回りして描く場合には、これを2回、3回と繰り返せばよい。また、「図形サイズ」として「大」または「小」が選択されているときは、前述のルールに従って読み出される。   When “down” is selected in the “drawing start point” menu item, “down: coordinate 20” is designated as the drawing start point address, so an arrow is set at the coordinate 20 (not shown) as an initial value. Is done. Then, the arrow is incremented and set in order from the coordinate 20 to the last coordinate, and further jumps to the coordinate 1 and is similarly incremented to the coordinate 19 to be used as data for driving the correction lens unit 11c. If the selected figure is drawn twice or three times, this may be repeated twice or three times. When “large” or “small” is selected as the “graphic size”, it is read according to the rules described above.

「描画開始アドレス」は、例えば丸型のように「上」、「下」、「右」、「左」の位置が幾何学的に明確である場合には、その座標値を対応させて定義付ければよい。しかし、星型や、ハート型については、例えば「右」や「左」は図形の重心に対して必ずしも明確な特徴点を有しない。このような場合は、比較的近くに存在する特徴点である頂点や変極点、または左右方向に最大値、最小値をとるような点を定義付けすればよい。これは、描画軌跡を開始する点として、ユーザが感覚的に認識しやすいからである。   “Drawing start address” is defined by correlating the coordinate values when the positions of “top”, “bottom”, “right”, and “left” are geometrically clear, such as a round shape. You can attach it. However, for the star shape and the heart shape, for example, “right” and “left” do not necessarily have a clear feature point with respect to the center of gravity of the figure. In such a case, vertices and inflection points that are relatively close feature points, or points that have maximum and minimum values in the left-right direction may be defined. This is because it is easy for the user to perceive sensuously as a point to start the drawing trajectory.

次に、図6を用いて駆動制御部31の内部構成とこれに関連する構成について説明する。図6はこれらの構成をブロック図を用いて示す図である。   Next, an internal configuration of the drive control unit 31 and a configuration related thereto will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram showing these configurations.

まず、モードダイヤル4が軌跡描画モード以外の撮影モードに設定され、スライドスイッチ(操作スイッチ5)で手振れ補正がオンとされている場合について説明する。   First, a case where the mode dial 4 is set to a shooting mode other than the locus drawing mode and the camera shake correction is turned on by the slide switch (operation switch 5) will be described.

振れ検出器33によって検出された信号は、フィルタ31aやアンプ31bによって必要な信号のみ抽出され、A/D変換器31cによってアナログ値からデジタル値に変換される。そして、演算器31dで積分処理されることにより、ユーザの手振れ量に応じた、補正レンズユニット11cを駆動するための第1の移動目標量が演算され(第1の算出手段)、そのまま駆動目標位置演算部31iに入力される。   From the signal detected by the shake detector 33, only necessary signals are extracted by the filter 31a and the amplifier 31b, and are converted from analog values to digital values by the A / D converter 31c. Then, the first moving target amount for driving the correction lens unit 11c corresponding to the user's hand shake amount is calculated by the integration processing by the calculator 31d (first calculating means), and the driving target is used as it is. It is input to the position calculation unit 31i.

補正レンズユニット11cの位置検出センサ32によって検出された信号は、アンプ31eにて増幅され、A/D変換器31fを介して補正レンズユニット11cの位置信号として駆動目標位置演算部31iに入力される。   The signal detected by the position detection sensor 32 of the correction lens unit 11c is amplified by the amplifier 31e, and input to the drive target position calculation unit 31i as the position signal of the correction lens unit 11c via the A / D converter 31f. .

駆動目標位置演算部31iは、これら入力される信号を用いて、フィードバック制御を行う。駆動目標位置演算部31iでは、システム制御部50より入力されるズームレンズ11aの位置情報を用いて算出される敏感度等を考慮して、補正レンズユニット11cの移動目標位置を算出する。そして算出された移動目標位置に従って、駆動ドライバ31jは補正レンズユニット11cのコイルに通電し、補正レンズ(後述の補正レンズ800)を光軸と直交する平面内で移動させて目標位置に到達するように駆動する。   The drive target position calculation unit 31i performs feedback control using these input signals. The drive target position calculation unit 31i calculates the movement target position of the correction lens unit 11c in consideration of sensitivity and the like calculated using the position information of the zoom lens 11a input from the system control unit 50. Then, according to the calculated movement target position, the drive driver 31j energizes the coil of the correction lens unit 11c, and moves the correction lens (correction lens 800 described later) in a plane orthogonal to the optical axis so as to reach the target position. To drive.

これら一連の動作を高速かつ周期的に繰り返すことにより、ユーザの手振れによって撮像装置1が振れても、撮像素子21上で結像する被写体像は略静止した状態を保つことができ、手振れの影響の軽減された撮影画像を得ることが可能となる。   By repeating these series of operations at high speed and periodically, the subject image formed on the image sensor 21 can be kept substantially stationary even if the imaging device 1 is shaken by the user's camera shake. It is possible to obtain a photographic image with reduced image quality.

次に、モードダイヤル4が軌跡描画モードに設定され、「手振れ補正」のメニュー項目304で、手振れ補正が「入」とされている場合について説明する。   Next, the case where the mode dial 4 is set to the locus drawing mode and the camera shake correction is set to “ON” in the “camera shake correction” menu item 304 will be described.

振れ検出器33で検出された信号が入力されて、演算器31dで第1の移動目標量が演算されるまでは、上記の通常の手振れ補正の信号処理と同様である。   The processing is the same as that in the normal camera shake correction signal processing until the signal detected by the shake detector 33 is input and the first moving target amount is calculated by the calculator 31d.

軌跡描画モードで図形を描くときには、上述の軌跡データがシステム制御部50より軌跡制御部31gに入力される。同時にシステム制御部からは、ユーザによって設定された描画サイズと描画始点の情報が入力され、軌跡制御部31gは、上述のように描画始点のアドレスのセットや、描画サイズに応じた拡大/縮小の演算を行う。そして、補正レンズユニット11cを駆動する周期で、描画のための移動目標量としての第2の移動目標量を演算/生成する(第2の算出手段)。   When drawing a figure in the locus drawing mode, the locus data described above is input from the system controller 50 to the locus controller 31g. At the same time, the drawing size and drawing start point information set by the user are input from the system control unit, and the trajectory control unit 31g sets the drawing start point address as described above, and performs enlargement / reduction according to the drawing size. Perform the operation. Then, a second movement target amount as a movement target amount for drawing is calculated / generated in a cycle in which the correction lens unit 11c is driven (second calculation means).

描画を行うための駆動を開始するタイミングは、シャッタが開いたタイミングに同期する。具体的には、露光制御部41からのタイミング信号が、システム制御部50を介して、軌跡制御部31gに入力されることにより、同期が実現される。   The timing to start driving for drawing is synchronized with the timing at which the shutter is opened. Specifically, the synchronization is realized by the timing signal from the exposure control unit 41 being input to the trajectory control unit 31g via the system control unit 50.

演算器31dより出力されるユーザの手振れ量に応じた移動量である第1の移動目標量と、軌跡制御部31gより出力される描画のための移動量である第2の移動目標量は、加算器31hで加算された後、駆動目標位置演算部31iに入力される。駆動目標位置演算部31iでは、入力された第1の移動目標量と第2の移動目標量の合算量と、A/D変換器31fより入力された補正レンズユニット11cの現在位置から、補正レンズユニット11cの移動目標位置を算出する。そして算出された移動目標位置に従って、駆動ドライバ31jは補正レンズユニット11cのコイルに通電し、補正レンズ(後述の補正レンズ800)を光軸と直交する平面内で移動させて目標位置に到達するように駆動する。   A first movement target amount that is a movement amount according to the amount of user shake output from the computing unit 31d and a second movement target amount that is a movement amount for drawing output from the trajectory control unit 31g are: After being added by the adder 31h, it is input to the drive target position calculation unit 31i. In the drive target position calculation unit 31i, the correction lens is calculated from the sum of the input first movement target amount and the second movement target amount and the current position of the correction lens unit 11c input from the A / D converter 31f. The movement target position of the unit 11c is calculated. Then, according to the calculated movement target position, the drive driver 31j energizes the coil of the correction lens unit 11c, and moves the correction lens (correction lens 800 described later) in a plane orthogonal to the optical axis so as to reach the target position. To drive.

これら一連の動作を撮像素子21の露光時間中に行うことにより、ユーザの手振れの影響を軽減しつつ、選択された図形を設定に従って描画することが可能となる。   By performing these series of operations during the exposure time of the image sensor 21, it is possible to draw the selected figure according to the setting while reducing the influence of the user's hand shake.

次に、モードダイヤル4が軌跡描画モードに設定され、「手振れ補正」のメニュー項目304で、手振れ補正が「切」とされている場合について説明する。   Next, the case where the mode dial 4 is set to the locus drawing mode and the camera shake correction is set to “OFF” in the “camera shake correction” menu item 304 will be described.

この場合は、システム制御部50の指示により演算器31dの出力が0とされ、振れ検出器からの影響を除去する。したがって、駆動目標位置演算部31iへの入力は第2の移動目標量のみとなる。駆動目標位置演算部31iでは、入力された第2の移動目標量と、A/D変換器31fより入力された補正レンズユニット11cの現在位置から、補正レンズユニット11cの移動目標位置を算出する。そして算出された移動目標位置に従って、駆動ドライバ31jは補正レンズユニット11cのコイルに通電し、補正レンズ(後述の補正レンズ800)を光軸と直交する平面内で移動させて目標位置に到達するように駆動する。   In this case, the output of the computing unit 31d is set to 0 by the instruction of the system control unit 50, and the influence from the shake detector is removed. Accordingly, the input to the drive target position calculation unit 31i is only the second movement target amount. The drive target position calculation unit 31i calculates the movement target position of the correction lens unit 11c from the input second movement target amount and the current position of the correction lens unit 11c input from the A / D converter 31f. Then, according to the calculated movement target position, the drive driver 31j energizes the coil of the correction lens unit 11c, and moves the correction lens (correction lens 800 described later) in a plane orthogonal to the optical axis so as to reach the target position. To drive.

これら一連の動作を撮像素子21の露光時間中に行うことにより、選択された図形を設定に従って描画することが可能となる。このように制御を行うことは、複雑な図形や大きなサイズの図形を描かせる場合であって、露光時間が長くなるような場合に、三脚で撮像装置1を固定して撮影する状況下で有効である。   By performing these series of operations during the exposure time of the image sensor 21, it becomes possible to draw the selected figure according to the setting. Such control is effective in the case where a complicated figure or a large-size figure is drawn and the exposure time is long, and the imaging device 1 is fixed with a tripod and is photographed. It is.

上記の説明においては、光軸14に対して垂直な面内で移動する補正レンズユニット11cの、平面内の2軸分の駆動をまとめて説明しているが、2軸で移動させるためには各軸方向のそれぞれに上記各要素を有するものとする。   In the above description, driving of the correction lens unit 11c that moves in a plane perpendicular to the optical axis 14 for two axes in the plane is collectively described. It is assumed that each element is provided in each axial direction.

図7(a)〜図7(c)は、図6を用いて説明した、モードダイヤル4が軌跡描画モードに設定され、「手振れ補正」のメニュー項目304で、手振れ補正が「入」とされている場合における、補正レンズユニット11cの動作を概略的に説明するための図である。   7A to 7C, the mode dial 4 described with reference to FIG. 6 is set to the locus drawing mode, and the camera shake correction is set to “ON” in the “camera shake correction” menu item 304. It is a figure for demonstrating schematically operation | movement of the correction | amendment lens unit 11c in the case where it has.

図7(a)〜図7(c)において、横軸は撮像素子21の露光開始からの時間の経過を表し、縦軸は光軸中心からの移動量を表す。なお、補正レンズユニット11cは、光軸14に対して垂直な面内で移動するので、2軸の方向を有するが、ここでは簡単のため、1軸方向の動作について説明する。   7A to 7C, the horizontal axis represents the passage of time from the start of exposure of the image sensor 21, and the vertical axis represents the amount of movement from the center of the optical axis. The correction lens unit 11c moves in a plane perpendicular to the optical axis 14, and thus has a biaxial direction. Here, for the sake of simplicity, the operation in the uniaxial direction will be described.

図7(a)は、被写体像が撮像素子21上で振れることなく、光軸14を中心として結像するように、ユーザの手振れに応答して、補正レンズユニット11cを駆動した場合を表す図である。すなわち、通常の手振れ補正制御による駆動であり、第1の移動目標量のみに基づいて駆動ドライバ31jを制御したときの状態を示したものである。   FIG. 7A illustrates a case where the correction lens unit 11c is driven in response to a user's camera shake so that the subject image is focused on the optical axis 14 without shaking on the image sensor 21. It is. That is, the driving is based on the normal camera shake correction control, and the state when the drive driver 31j is controlled based only on the first movement target amount is shown.

図7(b)は、軌跡制御部31gが出力する第2の移動目標量のみに基づいて駆動ドライバ31jを制御したときの状態を示した図である。すなわち、補正レンズユニット11cは、軌跡データに基づいて軌跡制御部31gが出力する軌跡を描くこととなる。   FIG. 7B is a diagram illustrating a state when the drive driver 31j is controlled based only on the second movement target amount output from the trajectory control unit 31g. That is, the correction lens unit 11c draws a locus output from the locus control unit 31g based on the locus data.

なお、ここでは説明のため軌跡データは、
x軸方向に
x=αsin(ωt) …(1)
x軸と直交するy軸方向に、
y=αcos(ωt)−α …(2)
となるように、量子化されて座標値に換算されて与えられ、
露光時間は、
0≦t≦2π/ω …(3)
となるように与えられているものとする。すなわち、補正レンズユニット11cが、露光時間中に、(0,0)を始点として、(0、−α)を中心する半径αの円軌跡を一周描くように軌跡データと露光時間が与えられているものとする。したがって、図7(b)は、このx軸の軌跡データに従って補正レンズユニット11cを駆動した場合の、x軸方向の移動量を表す図である。
For the sake of explanation here, the trajectory data is
x = αsin (ωt) in the x-axis direction (1)
In the y-axis direction orthogonal to the x-axis,
y = αcos (ωt) −α (2)
So that it is quantized and converted into coordinate values,
Exposure time is
0 ≦ t ≦ 2π / ω (3)
Is given to be In other words, the correction lens unit 11c is provided with trajectory data and exposure time so as to draw a circular trajectory having a radius α centered at (0, −α) starting from (0, 0) during the exposure time. It shall be. Accordingly, FIG. 7B is a diagram showing the amount of movement in the x-axis direction when the correction lens unit 11c is driven according to the x-axis trajectory data.

図7(c)は、図7(a)で示した第1の移動目標量、及び図7(b)で示した第2の移動目標量を足し合わせた移動目標量に基づいて、駆動ドライバ31jを制御した場合を示した図である。   FIG. 7C shows a driving driver based on the movement target amount obtained by adding the first movement target amount shown in FIG. 7A and the second movement target amount shown in FIG. It is the figure which showed the case where 31j was controlled.

図7(c)に示す補正レンズユニット11cの移動を行うことで、手振れは第1の移動目標量の効果により補正され、かつ、第2の移動目標量に従って撮像素子21上で設定された図形を描くことが可能となる。   By moving the correction lens unit 11c shown in FIG. 7C, the camera shake is corrected by the effect of the first movement target amount, and the figure set on the image sensor 21 according to the second movement target amount Can be drawn.

次に、補正レンズユニット11cの駆動機構について図8を用いて説明する。   Next, the drive mechanism of the correction lens unit 11c will be described with reference to FIG.

図8(a)〜図8(c)は、補正レンズユニット11cの補正レンズ800を移動させる機構を概略的に示す図である。   FIGS. 8A to 8C are diagrams schematically showing a mechanism for moving the correction lens 800 of the correction lens unit 11c.

図8(a)において、801はレンズを保持する可動枠、800は補正レンズ、803は鏡筒に取り付けられた固定部、804は可動枠上の支持/案内部、805は支持/案内部と同軸に取り付けられたバネを示す。また、806a、806bは固定部に取り付けられたコイル、807a、807bは可動枠に取り付けられたマグネットを示す。   8A, reference numeral 801 denotes a movable frame that holds the lens, 800 denotes a correction lens, 803 denotes a fixed portion attached to the lens barrel, 804 denotes a support / guide portion on the movable frame, and 805 denotes a support / guide portion. Shows a spring mounted coaxially. Reference numerals 806a and 806b denote coils attached to the fixed portion, and reference numerals 807a and 807b denote magnets attached to the movable frame.

図8(b)は、図8(a)に示した手振れ補正機構の右側面図である。図8(b)において、810、812は図8(a)には図示しないヨークである。811は図8(a)には図示しない可動部の位置を検出するセンサである。具体的には、位置検出センサ32を構成する要素であり、センサとしてはホール素子が用いられている。   FIG. 8B is a right side view of the camera shake correction mechanism shown in FIG. In FIG. 8B, reference numerals 810 and 812 denote yokes not shown in FIG. 8A. Reference numeral 811 denotes a sensor for detecting the position of a movable part (not shown in FIG. 8A). Specifically, it is an element constituting the position detection sensor 32, and a Hall element is used as the sensor.

図8(c)は、図8(a)の802矢視図である。可動枠801は支持/案内部804によって固定部803に対して平面運動可能に案内支持されている。図8(c)では、長円形の案内溝813の中に円形の支持/案内部804が挿入されている。手振れ補正機構は、3箇所とも同一の構造とすることによって、撮像光学系10の光軸14の方向には拘束され、光軸14に直行する平面上では運動させることができる。   FIG.8 (c) is a 802 arrow line view of Fig.8 (a). The movable frame 801 is guided and supported by the support / guide unit 804 so as to be capable of planar movement with respect to the fixed unit 803. In FIG. 8C, a circular support / guide portion 804 is inserted into an oval guide groove 813. By using the same structure at all three locations, the camera shake correction mechanism is restrained in the direction of the optical axis 14 of the imaging optical system 10 and can be moved on a plane perpendicular to the optical axis 14.

可動枠801上には、手振れ補正レンズ800及び駆動用のマグネット807a,807bが取り付けられている。また、可動枠801は支持/案内部804と同軸に取り付けられたバネ805によって弾性支持されており、駆動力が発生していないときは手振れ補正レンズ800の中心が光軸14に略一致するように配置されている。駆動部分は図8(b)に示すようにマグネット807aの両側をヨークで挟み込み、片側にコイル806aを備えた構成をしている。駆動部分の原理は図9(a)及び図9(b)を用いて説明する。   On the movable frame 801, a camera shake correction lens 800 and driving magnets 807a and 807b are attached. Further, the movable frame 801 is elastically supported by a spring 805 attached coaxially to the support / guide unit 804 so that the center of the camera shake correction lens 800 substantially coincides with the optical axis 14 when no driving force is generated. Is arranged. As shown in FIG. 8B, the drive portion has a configuration in which both sides of a magnet 807a are sandwiched between yokes and a coil 806a is provided on one side. The principle of the driving portion will be described with reference to FIGS. 9 (a) and 9 (b).

図9(a)及び図9(b)は、図8(a)に示す点線808を断面として駆動回路部分を抜粋した矢視図である。駆動用マグネット807aは2極で厚み方向に着磁されている。さらに、マグネット807aの着磁方向の両側にはヨーク810、812が設けられており、多くの磁束は外に漏れることなく、図9(a)の図中に示すような矢印方向の磁界を発生させている。この状態でコイル806aに通電すると、コイル806a上の領域901と902には、それぞれ反対方向の電流が流れる。   FIG. 9A and FIG. 9B are arrow views extracted from the drive circuit portion with the dotted line 808 shown in FIG. The drive magnet 807a is magnetized in the thickness direction with two poles. Further, yokes 810 and 812 are provided on both sides of the magnet 807a in the magnetizing direction, so that a large amount of magnetic flux does not leak to the outside and generates a magnetic field in the arrow direction as shown in FIG. 9A. I am letting. When the coil 806a is energized in this state, currents in opposite directions flow in the regions 901 and 902 on the coil 806a.

一方、磁界の方向も反対であるため、フレミング左手の法則によって同一方向の力が発生する。このときコイルが固定されているため、作用反作用の法則によって可動部に取り付けられたマグネット807aが力を受けて駆動される。   On the other hand, since the direction of the magnetic field is also opposite, a force in the same direction is generated according to the Fleming left-hand rule. At this time, since the coil is fixed, the magnet 807a attached to the movable part is driven by receiving a force according to the law of action and reaction.

駆動力はコイル806aの電流に比例し、コイル806aに流す電流の向きを反対方向にすることによって、マグネット807aが受ける駆動力も反対にすることができる。駆動力が発生すると、可動部がバネ805によって弾性支持されているので、バネ力と釣り合う点まで変位する。つまり、コイル806aの電流を適切に制御することによって、可動部の位置を制御することができる。   The driving force is proportional to the current of the coil 806a, and the driving force received by the magnet 807a can be reversed by changing the direction of the current flowing through the coil 806a to the opposite direction. When the driving force is generated, the movable portion is elastically supported by the spring 805, and therefore, it is displaced to a point that balances with the spring force. That is, the position of the movable part can be controlled by appropriately controlling the current of the coil 806a.

さらに、ヨーク810上にはホール素子811が取り付けられており、図9(b)に示すように、コイル806aに電流を印加することにより発生した駆動力によってマグネット807aが変位すると、ホール素子811上の磁気バランスも変化する。そのため、ホール素子811の信号を得ることによって、マグネット807aの位置を検出することが可能となる。   Furthermore, a hall element 811 is mounted on the yoke 810. As shown in FIG. 9B, when the magnet 807a is displaced by the driving force generated by applying a current to the coil 806a, the hall element 811 is moved. The magnetic balance also changes. Therefore, the position of the magnet 807a can be detected by obtaining a signal from the Hall element 811.

図8(a)〜図8(c)及び図9(a)及び図9(b)では、可動部にマグネットが配置され、固定部にコイルが配置されたムービングマグネット方式での実施の形態を例示した。しかしながら、本実施の形態は、可動部にコイルが配置され、固定部にマグネットが配置されたムービングコイルについても適用可能である。   8 (a) to 8 (c), FIG. 9 (a), and FIG. 9 (b), an embodiment using a moving magnet system in which a magnet is disposed in a movable portion and a coil is disposed in a fixed portion. Illustrated. However, this embodiment can also be applied to a moving coil in which a coil is arranged in the movable part and a magnet is arranged in the fixed part.

次に、本実施の形態に係る撮像装置1の撮像動作について図10〜図12を用いて説明する。   Next, the imaging operation of the imaging apparatus 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

図10及び図11は、撮像装置1における撮像動作処理の手順を示すフローチャートである。なお、図3を用いて説明したメニュー画面等により、種々の動作の実行/不実行が予めユーザの設定によって決定されているものとする。   10 and 11 are flowcharts illustrating the procedure of the imaging operation process in the imaging apparatus 1. It should be noted that execution / non-execution of various operations is determined in advance by user settings on the menu screen described with reference to FIG.

図10において、ステップS1001では、モードダイヤル4で軌跡描画モードが設定されているか否かを判断する。軌跡描画モードでないときは通常の撮影モードが設定されている(軌跡描画機能オフ)ものとして、ステップS1002へ進む。ここではまず、通常の撮影モードが設定されている場合について説明する。   In FIG. 10, in step S <b> 1001, it is determined whether or not the locus drawing mode is set with the mode dial 4. When it is not the locus drawing mode, it is assumed that the normal photographing mode is set (the locus drawing function is off), and the process proceeds to step S1002. Here, a case where the normal shooting mode is set will be described first.

ステップS1002では、レリーズスイッチ3のSW1の入力待機状態である。ステップS1002でSW1がオンされると、ステップS1003において、システム制御部50はスライドスイッチ(操作スイッチ5)により手振れ補正がオンに設定されているかを確認する。手振れ補正がオンに設定されていれば、ステップS1004で手振れを補正するための補正レンズユニット11cの駆動を開始する。すなわち図7(a)を用いて説明した通常の手振れ補正制御による駆動を開始する。   In step S1002, the SW1 of the release switch 3 is in the input standby state. When SW1 is turned on in step S1002, in step S1003, the system control unit 50 confirms whether camera shake correction is set to ON by the slide switch (operation switch 5). If camera shake correction is set to ON, driving of the correction lens unit 11c for correcting camera shake is started in step S1004. That is, the driving by the normal camera shake correction control described with reference to FIG.

ステップS1004で手振れを補正するための補正レンズユニット11cの駆動を開始した後、若しくはステップS1003で手振れ補正がオフに設定されていると判断された場合には補正レンズユニット11cを駆動することなく、ステップS1005に進む。   After starting the driving of the correction lens unit 11c for correcting camera shake in step S1004, or when it is determined in step S1003 that camera shake correction is set to OFF, the correction lens unit 11c is not driven. The process proceeds to step S1005.

ステップS1005では、システム制御部50及びフォーカス制御部42で焦点調節レンズ11bを制御することにより、AF(オートフォーカス)処理を実行する。具体的には、焦点調節レンズ11bを微小量駆動させつつ連続的に取り込んだ被写体画像のコントラストをシステム制御部50で検出し、コントラストが最も高くなる位置を合焦位置とする公知のコントラスト方式を用いる。   In step S1005, the system control unit 50 and the focus control unit 42 control the focus adjustment lens 11b to execute AF (autofocus) processing. Specifically, a known contrast method is used in which the system controller 50 detects the contrast of the subject image continuously captured while the focus adjustment lens 11b is driven by a minute amount, and the position where the contrast is highest is the in-focus position. Use.

次に、ステップS1006では、システム制御部50がAE(自動露出)処理を行う。具体的には、オートフォーカス実行時に得られる被写体画像を用いて、メインになると想定される被写体、例えば画面中央付近の被写体が適正露出となるように、シャッタスピード、絞り値及び撮像素子21の出力ゲインであるISO感度を演算し決定する。   Next, in step S1006, the system control unit 50 performs AE (automatic exposure) processing. Specifically, using the subject image obtained when autofocus is executed, the shutter speed, the aperture value, and the output of the image sensor 21 are set so that the subject that is assumed to be the main subject, for example, the subject near the center of the screen, is appropriately exposed. The ISO sensitivity as a gain is calculated and determined.

ステップS1006のAE処理は被写体の測光と露出演算の2段階からなる。被写体の測光としては、オートフォーカス実行時に得られる1枚の被写体画像を複数の領域に分割し、それぞれの輝度値に重み付け等の処理をして平均輝度値を算出することにより行われる。露出演算では、測光結果である平均輝度値と目標輝度値の差分を演算し、この演算結果に基づいて、シャッタスピード、絞り値及びISO感度を決定する。   The AE process in step S1006 is composed of two stages: subject photometry and exposure calculation. Metering of a subject is performed by dividing one subject image obtained at the time of execution of autofocus into a plurality of areas, and performing processing such as weighting on each luminance value to calculate an average luminance value. In the exposure calculation, the difference between the average luminance value that is the photometric result and the target luminance value is calculated, and the shutter speed, aperture value, and ISO sensitivity are determined based on the calculation result.

撮影モードとしては、全自動モード、絞り優先モード、シャッタスピード優先モードが用意されている。全自動モードは、システム制御部50がシャッタスピード、絞り値及びISO感度を任意に決定する。具体的には、予め不揮発性メモリ46に格納されたプログラム線図に則って決定する。このプログラム線図は、例えば被写体輝度が小さい(暗い)場合には、できるだけ手振れを起こさないシャッタスピードと、開放に近い絞り値及び高いISO感度となるように考慮されている。   As shooting modes, a fully automatic mode, an aperture priority mode, and a shutter speed priority mode are prepared. In the fully automatic mode, the system control unit 50 arbitrarily determines the shutter speed, aperture value, and ISO sensitivity. Specifically, it is determined according to a program diagram stored in advance in the nonvolatile memory 46. For example, when the subject brightness is small (dark), the program diagram is considered so that the shutter speed is as low as possible, the aperture value is close to full open, and the ISO sensitivity is high.

絞り優先モードの場合には、ユーザが指定した絞り値を維持するように、プログラム線図に則ってシャッタスピードとISO感度を調整する。シャッタスピード優先モードの場合には、ユーザが指定したシャッタスピードを維持するように、プログラム線図に則って被写体輝度に合わせて絞り値とISO感度を調整する。   In the aperture priority mode, the shutter speed and ISO sensitivity are adjusted according to the program diagram so as to maintain the aperture value designated by the user. In the shutter speed priority mode, the aperture value and ISO sensitivity are adjusted according to the subject brightness according to the program diagram so as to maintain the shutter speed designated by the user.

ステップS1006でAE処理を行った後、ステップS1007では、レリーズスイッチ3のSW2の入力を待つ。ステップS1002のSW1オンから所定時間内にSW2がオンされない場合には、再度ステップS1002まで戻り、SW1オンの入力待機状態となる。   After performing the AE process in step S1006, in step S1007, the input of SW2 of the release switch 3 is waited. If SW2 is not turned on within a predetermined time after SW1 is turned on in step S1002, the process returns to step S1002 again to enter the SW1 on input standby state.

ステップS1007でSW2がオンされると、ステップS1008では、システム制御部50はストロボ制御部8を介してストロボ9の調光発光を行う。なお、ステップS1006のAE処理で被写体輝度が十分大きい(明るい)と判断されれば、ストロボを発光させる必要がないが、ここでは、説明のため被写体輝度が小さくストロボを発光させる必要がある場合について説明する。   When SW2 is turned on in step S1007, the system control unit 50 performs dimming light emission of the strobe 9 via the strobe control unit 8 in step S1008. If it is determined that the subject brightness is sufficiently high (bright) in the AE process in step S1006, the strobe light does not need to be emitted. However, here, for explanation, the subject brightness is low and the strobe light needs to be emitted. explain.

ステップS1009では、ステップS1008で調光発光を行った結果を受け、システム制御部50は、その反射量から本発光量を演算する。具体的には、本発光をさせたときに撮像素子21で飽和画素が生じないように(白飛びしないように)調整される。   In step S1009, in response to the result of the dimming light emission in step S1008, the system control unit 50 calculates the main light emission amount from the reflection amount. Specifically, adjustment is performed so that saturated pixels are not generated in the image sensor 21 when main light emission is performed (so as not to cause whiteout).

ステップS1010では、露光制御部41がシステム制御部50の指示を受けて、撮像素子21が露光状態となるように、シャッタ12を開き、絞りユニット13を定められた絞り値に従って絞り込むことにより、露光を開始する。   In step S1010, the exposure control unit 41 receives an instruction from the system control unit 50, opens the shutter 12 so that the image sensor 21 is in an exposure state, and narrows down the aperture unit 13 according to a predetermined aperture value. To start.

ステップS1011では、所定のタイミングで、ステップS1009で演算された本発光量に従って、ストロボ制御部8がストロボ9を発光する。   In step S1011, the strobe control unit 8 emits the strobe 9 at a predetermined timing according to the main light emission amount calculated in step S1009.

次に、ステップS1006で定められたシャッタスピードに応じた露光時間が経過したときは、ステップS1012で、露光制御部41はシャッタ12を閉じ、絞りを開放状態に戻す。   Next, when the exposure time corresponding to the shutter speed determined in step S1006 has elapsed, in step S1012, the exposure control unit 41 closes the shutter 12 and returns the aperture to the open state.

撮像素子21の露光が終了すると、ステップS1013では、図1を用いて説明したように画像処理を行い、ステップS1014では、処理された画像ファイルを記録媒体60へ記録し、かつ画像表示部7へ処理された画像データを表示し、通常の撮影モードによる一連の撮影動作を終了する。   When the exposure of the image sensor 21 is completed, in step S1013, image processing is performed as described with reference to FIG. 1, and in step S1014, the processed image file is recorded on the recording medium 60 and the image display unit 7 is processed. The processed image data is displayed, and a series of shooting operations in the normal shooting mode is terminated.

次に、ステップS1001において、モードダイヤル4で軌跡描画モードが設定されていると判断した場合について説明する。   Next, a case where it is determined in step S1001 that the locus drawing mode is set with the mode dial 4 will be described.

ステップS1001の判断の結果、モードダイヤル4で軌跡描画モードが設定されて設定されているとき(軌跡描画機能オン)は、さらに、軌跡描画モードのメニュー設定画面(図3)で特殊軌跡モードが選択されているか否かを判断する(ステップS1030)。特殊軌跡モードが選択されていないときは、通常軌跡モードが設定されている。ここで、通常軌跡モードとは、補正レンズユニット11cの駆動のみによって描ける図形の選択を受け付け、これに対応した軌跡データに基づいて描画を行うモードをいう。特殊軌跡モードとは、補正レンズユニット11cの駆動に加え、ズームレンズ11aの駆動も行って描く図形の選択を受け付け、これに対応した軌跡データに基づいて描画を行うモードをいう。   When the locus drawing mode is set and set with the mode dial 4 as a result of the determination in step S1001 (the locus drawing function is on), the special locus mode is further selected on the menu setting screen of the locus drawing mode (FIG. 3). It is determined whether it has been performed (step S1030). When the special trajectory mode is not selected, the normal trajectory mode is set. Here, the normal trajectory mode refers to a mode in which selection of a figure that can be drawn only by driving the correction lens unit 11c is accepted, and drawing is performed based on corresponding trajectory data. The special trajectory mode refers to a mode for accepting selection of a figure to be drawn by driving the zoom lens 11a in addition to driving the correction lens unit 11c and drawing based on the corresponding trajectory data.

ステップS1030の判断の結果、軌跡描画モードのメニュー設定画面(図3)で特殊軌跡モードが選択されておらず、通常軌跡モードであるときは、ステップS1015以降の処理を実行する(図11)。   As a result of the determination in step S1030, if the special trajectory mode is not selected on the menu setting screen (FIG. 3) for the trajectory drawing mode and the normal trajectory mode is selected, the processing from step S1015 is executed (FIG. 11).

図11のステップS1015において、レリーズスイッチ3のSW1がオンされると(ステップS1015でYES)、ステップS1016において、システム制御部50は手振れ補正のメニュー項目304で、手振れ補正を行うように設定されているかを確認する。ここでは、ステップS1003と異なり、図3を用いて説明したように、スライドスイッチ(操作スイッチ5)による手振れ補正の設定に関わらず、メニュー項目304による設定に従う。   When SW1 of release switch 3 is turned on in step S1015 in FIG. 11 (YES in step S1015), in step S1016, system control unit 50 is set to perform camera shake correction in camera shake correction menu item 304. Make sure that Here, unlike step S1003, as described with reference to FIG. 3, the setting by the menu item 304 is followed regardless of the setting of the camera shake correction by the slide switch (operation switch 5).

手振れ補正がオンに設定されていれば、ステップS1017で手振れを補正するための補正レンズユニット11cの駆動を開始する。すなわち図7(a)を用いて説明した通常の手振れ補正制御による駆動を開始する。   If camera shake correction is set to ON, driving of the correction lens unit 11c for correcting camera shake is started in step S1017. That is, the driving by the normal camera shake correction control described with reference to FIG.

ステップS1017で手振れを補正するための補正レンズユニット11cの駆動を開始した後、若しくはステップS1016で手振れ補正がオフに設定されていると判断された場合には補正レンズユニット11cを駆動することなく、ステップS1018に進む。   After starting the driving of the correction lens unit 11c for correcting camera shake in step S1017, or when it is determined in step S1016 that camera shake correction is set to OFF, the correction lens unit 11c is not driven. The process proceeds to step S1018.

ステップS1018では、ステップS1005と同様に、システム制御部50及びフォーカス制御部42で焦点調節レンズ11bを制御することにより、AF(オートフォーカス)処理を実行する。   In step S1018, as in step S1005, the system control unit 50 and the focus control unit 42 control the focus adjustment lens 11b to execute AF (autofocus) processing.

ステップS1018でAF処理を実行すると、次に、後述する図12の通常AE処理を行う(ステップS1019)。ここで、軌跡描画モードでは、被写体の測光と露出演算の2段階をそれぞれ分けて説明することにする。   Once the AF process is executed in step S1018, a normal AE process shown in FIG. 12, which will be described later, is performed (step S1019). Here, in the locus drawing mode, the two steps of subject photometry and exposure calculation will be described separately.

図12において、ステップS1201では、被写体の測光を行う。被写体の測光は、ステップS1006で説明した測光と同様に、オートフォーカス実行時に得られる1枚の被写体画像を複数の領域に分割し、それぞれの輝度値に重み付け等の処理をして平均輝度値を算出することにより行われる。   In FIG. 12, in step S1201, subject photometry is performed. Similar to the photometry described in step S1006, the subject photometry is performed by dividing one subject image obtained at the time of execution of autofocus into a plurality of areas and performing processing such as weighting on each luminance value to obtain an average luminance value. This is done by calculating.

次に露出演算を行うが、測光結果である平均輝度値と目標輝度値の差分を演算し、この演算結果に基づいて、シャッタスピード、絞り値及びISO感度を決定するという原則はステップS1006のAE処理と同様である。ただし、決定の仕方が撮影モードとして用意されている、全自動モード、絞り優先モード、シャッタスピード優先モードのそれぞれで異なる。   Next, the exposure calculation is performed. The principle of calculating the difference between the average luminance value as the photometry result and the target luminance value, and determining the shutter speed, the aperture value, and the ISO sensitivity based on the calculation result is the AE in step S1006. It is the same as the processing. However, the determination method is different for each of the fully automatic mode, aperture priority mode, and shutter speed priority mode, which are prepared as shooting modes.

ステップS1201で被写体の測光が行われた後、ステップS1202で、システム制御部50は、現在の撮影モードが全自動モードであるか否かを判断する。全自動モードであると判断されると、ステップS1203で、システム制御部50は、図形選択のメニュー項目305で選択されている図形に対応する軌跡データを不揮発性メモリ46から読み出し、その軌跡データの中から描画軌跡長を取得する。   After subject photometry is performed in step S1201, in step S1202, the system control unit 50 determines whether or not the current shooting mode is the fully automatic mode. If it is determined that the mode is the fully automatic mode, in step S1203, the system control unit 50 reads the trajectory data corresponding to the graphic selected in the graphic selection menu item 305 from the nonvolatile memory 46, and Get drawing trajectory length from inside.

描画軌跡長を取得すると、ステップS1204ではまず、シャッタスピードを決定する。具体的には、まずステップS1203で取得した描画軌跡長を図形サイズのメニュー項目306で選択されているサイズに応じて変換する。「大」が選択されていれば2倍に換算し、「中」が選択されていればそのままとし、「小」が選択されていれば1/2倍に換算する。   When the drawing trajectory length is acquired, first in step S1204, the shutter speed is determined. Specifically, first, the drawing trajectory length acquired in step S1203 is converted according to the size selected in the graphic size menu item 306. If “large” is selected, it is converted to double, if “medium” is selected, it is left as it is, and if “small” is selected, it is converted to 1/2.

そして、例えば描画をさせようとする輝点の輝度に応じて決定される周回回数(選択された図形を露光時間中に何周させて描くか)を更に掛けて、補正レンズ800の移動距離を決定する。この移動距離を予め定められている補正レンズ800が駆動される速度で除することにより、選択された図形を選択されたサイズで描くための時間を求める。この時間がシャッタスピードとして定められる。   Then, for example, the number of rotations determined according to the brightness of the bright spot to be drawn (how many times the selected figure is drawn during the exposure time) is further multiplied to determine the movement distance of the correction lens 800. decide. By dividing the moving distance by a predetermined speed at which the correction lens 800 is driven, a time for drawing the selected figure with the selected size is obtained. This time is determined as the shutter speed.

このようにシャッタスピードが決定されると、ユーザが選択した図形を、途中で途切れることなく、また、滲みやムラを生じることなく描くことができる。   When the shutter speed is determined in this way, the figure selected by the user can be drawn without being interrupted and without causing blurring or unevenness.

シャッタスピードが決定されると、このシャッタスピードと、ステップS1201で得られた測光演算結果に基づいて、メインになると想定される被写体、例えば画面中央付近の被写体が適正露出となるように絞り値とISO感度が決定される。   When the shutter speed is determined, based on the shutter speed and the photometric calculation result obtained in step S1201, the aperture value is set so that the subject that is assumed to be the main, for example, the subject near the center of the screen has a proper exposure. ISO sensitivity is determined.

ここで、ステップS1204で軌跡描画モードとして基準となる適正露出は、ステップS1006で通常の撮影モードとして基準となる適正露出に対して、例えば1段程度アンダーに設定される。これは、次の理由による。   Here, in step S1204, the appropriate exposure serving as the reference as the locus drawing mode is set to be, for example, about one step under the appropriate exposure serving as the reference as the normal shooting mode in step S1006. This is due to the following reason.

軌跡描画モードが想定するシーンの一つとして図2(a)で示したように、背景に点光源が存在し、ストロボ9の照射範囲内に人物が存在する場合に、人物はストロボ発光時以外は照射光をほとんど受けない。しかしながら、人物が完全に照射光を受けない状況は現実的には少なく、実際は何らかの照明下に存在することが多い。   As shown in FIG. 2A as one of scenes assumed by the trajectory drawing mode, when a point light source exists in the background and a person is present within the irradiation range of the strobe 9, the person is not in the strobe light emission. Receives almost no light. However, in reality, there are few situations in which a person does not receive irradiation light completely, and in fact, the person often exists under some kind of illumination.

軌跡描画モードではシャッタスピードが長く(長秒時に)なることが多いので、人物にわずかでも光があたっていると、補正レンズユニット11cの駆動により、さらには被写体である人物の揺れにより、人物の部分が全体的にブレや滲みのある画像となってしまう。ここで、例えば1段絞り込んだりISO感度を落とすことにより、このブレや滲みを相対的に暗くすることができる。一方、ストロボの発光量は調光発光により適切に設定され、かつ照射時間は極めて短時間であるので、ストロボ光により照射された期間の像は、適正な明るさであって、ブレや滲みを生じない像となることが期待できる。   In the locus drawing mode, the shutter speed is often long (during a long second), so if even a slight amount of light is shining on the person, the correction lens unit 11c is driven and the person who is the subject shakes. The part becomes an image with blurring and blurring as a whole. Here, for example, this blurring and blurring can be relatively darkened by narrowing down one step or lowering the ISO sensitivity. On the other hand, the light emission amount of the strobe is set appropriately by dimming light emission, and the irradiation time is extremely short, so the image during the period irradiated by the strobe light has appropriate brightness, and blurring and blurring are observed. It can be expected to be an image that does not occur.

具体的には、システム制御部50は、通常の撮影モードで、1/8秒、F2.0、ISO400が適正露出と判断した場合、同一シーンで軌跡描画モードのときは、1/8秒、F4.0、ISO400または1/8秒、F2.0、ISO200を適正露出と判断する。なお、アンダーにする段数は1段に限られるものではなく、1/2段や1/3段などの段数でもよい。また、ステップS1201での被写体測光時に、人物と思われる被写体(画角中央付近の被写体)の輝度を測っておいて、システム制御部がこの輝度に応じてアンダーにする段数を変化させるように構成してもよい。   Specifically, when the system control unit 50 determines that the normal exposure mode is 1/8 second, F2.0, ISO 400 is proper exposure, and the same scene is in the trajectory drawing mode, 1/8 second, F4.0, ISO400 or 1/8 second, F2.0, ISO200 are determined as appropriate exposure. In addition, the number of stages to be under is not limited to one, but may be a number of stages such as 1/2 or 1/3. Further, at the time of subject metering in step S1201, the brightness of a subject (subject near the center of the angle of view) that is supposed to be a person is measured, and the system controller changes the number of steps to be under according to this brightness. May be.

ステップS1202で、現在の撮影モードが全自動モードでないと判断されると、システム制御部50は、ステップS1205で、現在の撮影モードが絞り優先モードであるか否かを判断する。絞り優先モードであると判断されると、ステップS1206で、システム制御部50は、図形選択のメニュー項目305で選択されている図形に対応する軌跡データを不揮発性メモリ46から読み出し、その軌跡データの中から描画軌跡長を取得する。   If it is determined in step S1202 that the current shooting mode is not the fully automatic mode, the system control unit 50 determines in step S1205 whether or not the current shooting mode is the aperture priority mode. If it is determined that the aperture priority mode is set, in step S1206, the system control unit 50 reads out the trajectory data corresponding to the graphic selected in the graphic selection menu item 305 from the nonvolatile memory 46, and stores the trajectory data. Get drawing trajectory length from inside.

描画軌跡長を取得すると、ステップS1207では、すでに絞り値はユーザによって指定されているので、ここではシャッタスピードとISO感度を決定する。このとき、まずシャッタスピードを決定する。ステップS1204と同様に、具体的には、ステップS1206で取得した描画軌跡長を図形サイズのメニュー項目306で選択されているサイズに応じて変換する。「大」が選択されていれば2倍に換算し、「中」が選択されていればそのままとし、「小」が選択されていれば1/2倍に換算する。   When the drawing trajectory length is acquired, since the aperture value has already been designated by the user in step S1207, the shutter speed and ISO sensitivity are determined here. At this time, the shutter speed is first determined. As in step S1204, specifically, the drawing trajectory length acquired in step S1206 is converted according to the size selected in the figure size menu item 306. If “large” is selected, it is converted to double, if “medium” is selected, it is left as it is, and if “small” is selected, it is converted to 1/2.

そして、例えば描画させようとする輝点の輝度に応じて決定される周回回数(選択された図形を露光時間中に何周させて描くか)を更に掛けて、補正レンズ800の移動距離を決定する。この移動距離を予め定められている補正レンズ800が駆動される速度で除することにより、選択された図形を選択されたサイズで描くための時間を求める。この時間がシャッタスピードとして定められる。   Then, for example, the moving distance of the correction lens 800 is determined by further multiplying the number of rotations determined according to the brightness of the bright spot to be drawn (how many times the selected figure is drawn during the exposure time). To do. By dividing the moving distance by a predetermined speed at which the correction lens 800 is driven, a time for drawing the selected figure with the selected size is obtained. This time is determined as the shutter speed.

このようにシャッタスピードが決定されると、ユーザが選択した図形を、途中で途切れることなく、また、滲みやムラを生じることなく描くことができる。   When the shutter speed is determined in this way, the figure selected by the user can be drawn without being interrupted and without causing blurring or unevenness.

シャッタスピードが決定されると、このシャッタスピードと、指示された絞り値と、ステップS1201で得られた測光演算結果に基づいて、メインになると想定される被写体、例えば画面中央付近の被写体が適正露出となるようにISO感度が決定される。   When the shutter speed is determined, based on the shutter speed, the instructed aperture value, and the photometric calculation result obtained in step S1201, the subject that is assumed to be the main subject, for example, the subject near the center of the screen is appropriately exposed. ISO sensitivity is determined so that

ここで、ステップS1207で軌跡描画モードとして基準となる適正露出は、ステップS1204と同様に、ステップS1006で通常の撮影モードとして基準となる適正露出に対して、例えば1段程度アンダーに設定される。   Here, in step S1207, the appropriate exposure that becomes the reference as the locus drawing mode in step S1207 is set to, for example, about one step under the appropriate exposure that becomes the reference in the normal shooting mode in step S1006.

具体的には、システム制御部50は、通常の撮影モードで、1/8秒、F4.0、ISO400が適正露出と判断される場合は、軌跡描画モードのとき、絞り値F4.0が指定されシャッタスピードが1/8秒と決定されると、ISO200が適正露出と判断される。   Specifically, the system control unit 50 designates the aperture value F4.0 in the trajectory drawing mode when it is determined that the normal exposure mode is 1/8 second, F4.0, and ISO400 is appropriate exposure. When the shutter speed is determined to be 1/8 second, ISO 200 is determined to be appropriate exposure.

ステップS1205で、現在の撮影モードが絞り優先モードでないと判断されると、システム制御部50は、現在の撮影モードをシャッタスピード優先モードと判断する。シャッタスピード優先モードでは、ユーザがシャッタスピードを指示している。したがって、ステップS1203やステップS1206のように軌跡データの中から描画軌跡長を取得することはしない。この場合は、ユーザが指定したシャッタスピードと、選択された図形を選択されたサイズで描く時間とが一致しないことがあり、途中で途切れたり重複して描かれることになるが、ユーザが指定したシャッタスピードに従うものとする。   If it is determined in step S1205 that the current shooting mode is not the aperture priority mode, the system control unit 50 determines that the current shooting mode is the shutter speed priority mode. In the shutter speed priority mode, the user instructs the shutter speed. Therefore, the drawing trajectory length is not acquired from the trajectory data as in step S1203 and step S1206. In this case, the shutter speed specified by the user may not match the drawing time of the selected figure at the selected size, and it may be interrupted or overlapped in the middle, but the user specified Follow the shutter speed.

ステップS1208では、ステップS1201で得られた測光演算結果に基づいて、メインになると想定される被写体、例えば画面中央付近の被写体が適正露出となるように絞り値とISO感度が決定される。ここで、ステップS1208で軌跡描画モードとして基準となる適正露出は、ステップS1204と同様に、ステップS1006で通常の撮影モードとして基準となる適正露出に対して、例えば1段程度アンダーに設定される。   In step S1208, based on the photometric calculation result obtained in step S1201, the aperture value and ISO sensitivity are determined so that the subject that is assumed to be the main, for example, the subject near the center of the screen has a proper exposure. Here, as in step S1204, the appropriate exposure that becomes the reference as the locus drawing mode in step S1208 is set to be, for example, about one step under the appropriate exposure that becomes the reference in the normal shooting mode in step S1004.

ステップS1204、ステップS1207もしくはステップS1208を経て、シャッタスピード、絞り値及びISO感度が決定されると、ステップS1020では、レリーズスイッチ3のSW2の入力を待つ。ステップS1015のSW1オンから所定時間内にSW2がオンされない場合には、再度ステップS1015まで戻り、SW1オンの入力待機状態となる。   When the shutter speed, aperture value, and ISO sensitivity are determined through step S1204, step S1207, or step S1208, input of SW2 of the release switch 3 is awaited in step S1020. If SW2 is not turned on within a predetermined time after SW1 is turned on in step S1015, the process returns to step S1015 again to enter the SW1 on input standby state.

ステップS1020でSW2がオンされると、ステップS1021で、システム制御部50はストロボ制御部8を介してストロボ9の調光発光を行う。   When SW2 is turned on in step S1020, the system control unit 50 performs dimming light emission of the strobe 9 via the strobe control unit 8 in step S1021.

ステップS1022では、ステップS1021で調光発光を行った結果を受け、システム制御部50は、その反射量から本発光量を演算する。具体的には、本発光をさせたときに撮像素子21で飽和画素が生じないように(白飛びしないように)調整される。   In step S1022, in response to the result of the dimming light emission in step S1021, the system control unit 50 calculates the main light emission amount from the reflection amount. Specifically, adjustment is performed so that saturated pixels are not generated in the image sensor 21 when main light emission is performed (so as not to cause whiteout).

ステップS1023では、露光制御部41がシステム制御部50の指示を受けて、撮像素子21が露光状態となるように、シャッタ12を開き、絞りユニット13を定められた絞り値に従って絞り込むことにより撮像素子の露光を開始して、以下の通常軌跡処理を開始する。   In step S1023, the exposure control unit 41 receives an instruction from the system control unit 50, opens the shutter 12 so that the image pickup device 21 is in an exposure state, and narrows down the stop unit 13 according to a predetermined aperture value, thereby picking up the image pickup device. The following normal trajectory process is started.

この通常軌跡処理では、まず、ステップS1023において、撮像素子の露光開始と同時に、駆動制御部31がシステム制御部50から必要な情報を受け取って、補正レンズユニット11cを動作させて、軌跡駆動を開始する。具体的には、駆動制御部31は、システム制御部からユーザによって選択された図形の軌跡データを受け取り、同じくユーザによって選択されたサイズを受け取って、軌跡データの座標値を上述のように変換する。そして、軌跡データから描画始点アドレスを取得し、ユーザによって選択された描画始点に対応する座標値から描画が開始されるようにセットする。   In this normal locus processing, first, in step S1023, simultaneously with the start of exposure of the image sensor, the drive control unit 31 receives necessary information from the system control unit 50, operates the correction lens unit 11c, and starts locus driving. To do. Specifically, the drive control unit 31 receives the trajectory data of the graphic selected by the user from the system control unit, receives the size selected by the user, and converts the coordinate value of the trajectory data as described above. . Then, the drawing start point address is acquired from the trajectory data, and the drawing is set to start from the coordinate value corresponding to the drawing start point selected by the user.

駆動制御部31は、ステップS1017で手振れ補正駆動を開始している場合は、すでに補正レンズユニット11cを動作させている(図7(a)に相当する動作)。この場合、ステップS1023の撮像装置の露光開始と共に、描画始点としてセットされた座標値に応じた第2の移動目標量を、ユーザの手振れ量に応じた第1の移動目標量に加算することで、補正レンズユニット11cの移動目標量とする。駆動制御部31は、この移動目標量に従って補正レンズユニット11cを駆動する。これを、軌跡データに従って順次座標値をインクリメントし、サンプリング周期に同期して移動目標量を更新していくことにより、ユーザの手振れを補正しつつ、選択された図形を選択されたサイズで描くことが可能になる(図7(c)に相当する動作)。   When the camera shake correction drive is started in step S1017, the drive control unit 31 has already operated the correction lens unit 11c (operation corresponding to FIG. 7A). In this case, by adding the second movement target amount corresponding to the coordinate value set as the drawing start point to the first movement target amount corresponding to the hand shake amount of the user together with the start of exposure of the imaging apparatus in step S1023. , And the movement target amount of the correction lens unit 11c. The drive control unit 31 drives the correction lens unit 11c according to the movement target amount. Draw the selected figure with the selected size while correcting the user's camera shake by sequentially incrementing the coordinate value according to the trajectory data and updating the movement target amount in synchronization with the sampling period. Becomes possible (operation corresponding to FIG. 7C).

そして、ステップS1025では、所定のタイミングで、ステップS1022で演算された本発光量に従って、ストロボ制御部8がストロボ9を発光する。   In step S1025, the strobe controller 8 emits the strobe 9 at a predetermined timing according to the main light emission amount calculated in step S1022.

ストロボ本発光後、図形の描画が完了し(ステップS1026)、駆動制御部31は描画のための軌跡駆動を終了する。また、これと同時に、露光制御部41はシャッタ12を閉じ(ステップS1027)、絞りを開放状態に戻して通常軌跡処理を終了する。   After the main flash is emitted, the drawing of the figure is completed (step S1026), and the drive control unit 31 ends the locus driving for drawing. At the same time, the exposure control unit 41 closes the shutter 12 (step S1027), returns the aperture to the open state, and ends the normal trajectory process.

ただし、全自動モード及び絞り優先モードでは選択された図形を適切に描けるようにシャッタスピードが設定されているが、シャッタスピード優先モードにおいては、図形の描画完了と露光の終了とが一致するとは限らない。シャッタスピード優先モードでは、場合によっては描画が完了する前に駆動制御部31は描画のための軌跡駆動を終了する。   However, in the fully automatic mode and the aperture priority mode, the shutter speed is set so that the selected figure can be drawn appropriately. However, in the shutter speed priority mode, the drawing of the figure and the end of the exposure are not always the same. Absent. In the shutter speed priority mode, in some cases, before the drawing is completed, the drive control unit 31 ends the locus driving for drawing.

撮像素子21の露光処理が終了すると、ステップS1028では、図1を用いて説明したように画像処理を行う。ただし、ここで適用される入力輝度値に対する出力輝度値を規定するγ曲線は、ステップS1013において通常の撮影モードで適用されるγ曲線と異なる。   When the exposure processing of the image sensor 21 is completed, in step S1028, image processing is performed as described with reference to FIG. However, the γ curve that defines the output luminance value with respect to the input luminance value applied here is different from the γ curve applied in the normal shooting mode in step S1013.

次に、軌跡描画モードにおけるγ補正について説明する。   Next, γ correction in the locus drawing mode will be described.

軌跡描画モードが想定するシーンの一つとして、図2(a)で示したように、背景に点光源が存在しストロボ9の照射範囲内に人物が存在する場合、人物はストロボ発光時以外照射光をほとんど受けない。一方、人物が完全に照射光を受けない状況は現実的には少なく、実際は何らかの照明下に存在することが多い。軌跡描画モードではシャッタスピードが長く(長秒時に)なることが多いので、人物にわずかでも光があたっていると、補正レンズユニット11cの駆動により、さらには被写体である人物の揺れにより、人物の部分が全体的にブレや滲みのある画像となってしまう。すると、点光源によって描いた輝線が、このブレや滲みと重畳してしまい、鮮明にならない場合がある。   As one of the scenes assumed by the trajectory drawing mode, as shown in FIG. 2A, when a point light source exists in the background and a person exists within the irradiation range of the strobe 9, the person emits light except when the strobe light is emitted. Receives little light. On the other hand, in reality, there are few situations where a person does not receive irradiation light completely, and in fact, the person is often present under some kind of illumination. In the locus drawing mode, the shutter speed is often long (during a long second), so if even a slight amount of light is shining on the person, the correction lens unit 11c is driven and the person who is the subject shakes. The part becomes an image with blurring and blurring as a whole. Then, the bright line drawn by the point light source may be superimposed on this blur or blur and may not be clear.

そこで、軌跡描画モードでは、輝度の高い輝線と、薄暗く表れるブレや滲みとの間でコントラストを明確にするために、通常の撮影モードにおけるγ補正とは異なるγ補正を施す。具体的には、低輝度の被写体は相対的に目立たなくし、高輝度の被写体は強調されるようなγ曲線を用いたγ補正を行う。   Therefore, in the locus drawing mode, a γ correction different from the γ correction in the normal photographing mode is performed in order to clarify the contrast between the bright line with high luminance and the blurring and blurring that appear dimly. Specifically, γ correction is performed using a γ curve that makes a low-luminance subject relatively inconspicuous and emphasizes a high-luminance subject.

図13(a)は、通常の撮影モードで適用されるγ曲線の一例を示す図であり、図13(b)は、軌跡描画モードで適用されるγ曲線の一例を示す図である。   FIG. 13A is a diagram illustrating an example of the γ curve applied in the normal photographing mode, and FIG. 13B is a diagram illustrating an example of the γ curve applied in the locus drawing mode.

通常の撮影モードに比べ、軌跡描画モードでは輝線を鮮明にするために、低輝度側の入力信号に対する出力信号を十分に下げ、高輝度側の入力信号に対する出力信号を相対的に上げている。このように変化させることで、低輝度側の被写体に対して高輝度側の被写体が強調され、画像全体としてコントラストが高くなる。   Compared to the normal shooting mode, in the locus drawing mode, in order to make the bright line clear, the output signal for the low luminance side input signal is sufficiently lowered and the output signal for the high luminance side input signal is relatively increased. By changing in this way, the high-luminance subject is emphasized with respect to the low-luminance subject, and the contrast of the entire image is increased.

図11に戻り、ステップS1028で画像処理が終わると、図10のステップS1014に進む。ステップS1014では、処理された画像ファイルを記録媒体60へ記録し、かつ画像表示部7へ処理された画像データを表示し、軌跡描画モードによる一連の撮影動作を終了する。   Returning to FIG. 11, when the image processing ends in step S1028, the process proceeds to step S1014 in FIG. In step S1014, the processed image file is recorded on the recording medium 60, the processed image data is displayed on the image display unit 7, and a series of photographing operations in the locus drawing mode is ended.

ステップS1030の判断の結果、軌跡描画モードのメニュー設定画面(図3)で特殊軌跡モードが選択されているときは、前述のステップS1015〜S1018にそれぞれ対応するステップS1115〜S1118の各手順を実行して、手振れ補正駆動並びにAF処理を行う。次いで、ステップS1119で、前述の図12の通常AE処理に準ずる特殊AE処理を実行して、露出制御を行う。   If the special trajectory mode is selected on the trajectory drawing mode menu setting screen (FIG. 3) as a result of the determination in step S1030, steps S1115 to S1118 corresponding to the aforementioned steps S1015 to S1018 are executed. Then, camera shake correction driving and AF processing are performed. In step S1119, a special AE process similar to the above-described normal AE process in FIG. 12 is executed to perform exposure control.

この特殊AE処理は、前述の図12の通常AE処理とほぼ同様であり、異なる点は、ステップS1203およびS1206で、軌跡長取得に代えて、特殊軌跡処理のための補正レンズ11cの制御時間を取得する点である(具体的には、図17を用いて説明するタイミングテーブルを参照)。制御テーブルに記述される制御時間のうち最後に記述されている時間は、選択された図形を描き終わる時間を示しているので、この時間に基づいてシャッタスピードが決定される。   This special AE process is substantially the same as the above-described normal AE process of FIG. 12 except that the control time of the correction lens 11c for the special trajectory process is set in steps S1203 and S1206 instead of acquiring the trajectory length. It is a point to acquire (specifically, refer to a timing table described with reference to FIG. 17). Of the control times described in the control table, the last described time indicates the time to finish drawing the selected figure, and the shutter speed is determined based on this time.

次に、前述のステップS1021〜S1023にそれぞれ対応するステップS1121〜S1123の各手順を実行して、ストロボ本発光量を演算した上で露光を開始する。さらに、後述する図15及び図16の特殊軌跡処理を実行して(ステップS1031)、選択された図形に相当する軌跡を撮像素子21上に描かせる。   Next, steps S1121 to S1123 corresponding to the above-described steps S1021 to S1023 are executed to calculate the main flash emission amount and then to start exposure. Further, special trajectory processing shown in FIGS. 15 and 16 to be described later is executed (step S1031), and a trajectory corresponding to the selected figure is drawn on the image sensor 21.

次いで、図1を用いて説明したように画像処理を行い(ステップS1028)、処理された画像ファイルを記録媒体60へ記録し、かつ画像表示部7へ処理された画像データを表示し(図10のステップS1014)、軌跡描画モードの通常軌跡モードによる一連の撮影動作を終了する。   Next, image processing is performed as described with reference to FIG. 1 (step S1028), the processed image file is recorded on the recording medium 60, and the processed image data is displayed on the image display unit 7 (FIG. 10). Step S1014), a series of shooting operations in the normal locus mode of the locus drawing mode is terminated.

上記実施の形態では、撮像光学系10に補正レンズユニット11cを配置し、これを駆動することにより、撮像素子21上で結像される被写体像について、ユーザの手振れに起因して生じる振れを軽減すると共に、露光時間に指定された図形を描くように制御した。   In the above-described embodiment, the correction lens unit 11c is arranged in the imaging optical system 10 and driven to reduce the shake caused by the user's camera shake on the subject image formed on the imaging device 21. At the same time, it was controlled to draw a figure designated for the exposure time.

しかし、ユーザの手振れに起因して生じる振れを軽減すると共に、露光時間に指定された図形を描く構成は、これに限られるものではない。例えば、撮像素子21が光軸14に対して直交する方向に2次元的にシフト移動するように構成しても、同様の作用を得ることができる。具体的には、撮像素子21が2軸方向に摺動するように2本のガイドバーを設け、撮像素子側にコイル、固定側にマグネットを配置して、その反発力を利用して位置制御を行えばよい。   However, the configuration for reducing the shake caused by the hand shake of the user and drawing the figure designated for the exposure time is not limited to this. For example, even if the image pickup device 21 is configured to shift two-dimensionally in a direction orthogonal to the optical axis 14, the same effect can be obtained. Specifically, two guide bars are provided so that the image sensor 21 slides in two axial directions, a coil is disposed on the image sensor side, and a magnet is disposed on the fixed side, and position control is performed using the repulsive force. Can be done.

上記では、撮像装置1の姿勢を通常の横位置にした形態について説明したが、撮像装置1の姿勢を縦位置にしても同様の効果が得られることは云うまでもない。例えば、不図示の姿勢検知センサが撮像装置1の姿勢を検知し、撮像装置1が縦位置であることをシステム制御部50に通知する。そして、システム制御部50では、図形の描画が縦位置となるように駆動制御部31の制御を変更する。   In the above description, the configuration in which the posture of the imaging device 1 is set to the normal horizontal position has been described. However, it goes without saying that the same effect can be obtained even if the posture of the imaging device 1 is set to the vertical position. For example, a posture detection sensor (not shown) detects the posture of the imaging device 1 and notifies the system control unit 50 that the imaging device 1 is in the vertical position. Then, the system control unit 50 changes the control of the drive control unit 31 so that the drawing of the figure is in the vertical position.

以下、図11のステップS1031で実行される特殊軌跡処理を説明する。   Hereinafter, the special trajectory process executed in step S1031 of FIG. 11 will be described.

本処理では、操作スイッチ5でユーザが指定した特殊軌跡用の描画図形に応じて、駆動制御部31が不揮発性メモリ46に格納されている軌跡データを参照する。通常軌跡モードにおける軌跡データと特殊軌跡モードにおける軌跡データは、そのデータ構造に違いがあるので、以後特殊軌跡モードにおける軌跡データを特に制御テーブルという。制御テーブルは、補正レンズユニット11c、ズームレンズ11a、及びストロボ9の動作タイミングを規定するタイミングテーブルと、補正レンズユニット11cの駆動パターンを規定するパターンテーブルとを含む。この制御テーブルは、タイミングテーブル及びパターンテーブルの少なくとも一方を有してもよい。即ち、制御テーブルは、タイミングテーブル及びパターンテーブルの双方を有してもよく、タイミングテーブルのみを有してもよく、パターンテーブルのみを有してもよい。どのようにタイミングテーブルとパターンテーブルを持つかは、予め設定される描画図形に拠るものであり、撮像装置1は、図3で説明した図形選択と同様に、予め特殊軌跡用の描画図形として複数の図形を、ユーザが選択できるように用意している。   In this process, the drive control unit 31 refers to the trajectory data stored in the non-volatile memory 46 according to the drawing pattern for the special trajectory designated by the user with the operation switch 5. Since there is a difference in the data structure between the trajectory data in the normal trajectory mode and the trajectory data in the special trajectory mode, the trajectory data in the special trajectory mode is hereinafter referred to as a control table. The control table includes a timing table that defines the operation timing of the correction lens unit 11c, the zoom lens 11a, and the strobe 9, and a pattern table that defines the drive pattern of the correction lens unit 11c. This control table may include at least one of a timing table and a pattern table. That is, the control table may include both a timing table and a pattern table, may include only a timing table, or may include only a pattern table. How to have a timing table and a pattern table depends on a drawing figure set in advance, and the imaging apparatus 1 has a plurality of drawing patterns for a special locus in advance as in the figure selection described in FIG. This graphic is prepared so that the user can select it.

この制御テーブルに基づいて、補正レンズユニット11c、ズームレンズ11a、及びストロボ9も駆動制御され、これにより、例えば図14(c)に示すような渦巻き模様で、かつ放射状の描画を行うことができる。   Based on this control table, the correction lens unit 11c, the zoom lens 11a, and the strobe 9 are also driven and controlled, so that, for example, a spiral drawing as shown in FIG. .

図14(a)は、軌跡描画を行わない設定、即ち軌跡描画モードをオフで撮影したときに得られる画像の一例を示す図である。主たる被写体である人物が撮像装置1から比較的近い位置におり、その背景は街灯などの点光源が存在する夜景である。この画像は、通常の手振れ補正を行いつつ、露光期間の途中でストロボ9を発光させて撮影されたものである。図14(b)は、図14(a)と同じ構図で、軌跡描画モードをオンにして円型の模様を描いたときに得られる画像の一例を示す図である。これらに対して、図14(c)は、特殊軌跡処理時に円型の渦巻き模様で、かつ放射状の描画図形を選択して撮影されたときの画像の一例を示す図である。   FIG. 14A is a diagram illustrating an example of an image obtained when shooting is performed with the setting for not performing trajectory drawing, that is, the trajectory drawing mode being off. A person who is a main subject is located at a relatively close position from the imaging apparatus 1 and the background is a night scene where a point light source such as a street lamp exists. This image was taken by making the strobe 9 emit light during the exposure period while performing normal camera shake correction. FIG. 14B is a diagram showing an example of an image obtained when a circular pattern is drawn with the locus composition mode turned on with the same composition as FIG. On the other hand, FIG. 14C is a diagram illustrating an example of an image when a circular spiral pattern and a radial drawing figure are selected and photographed during the special trajectory processing.

図14(c)の円型の渦巻き模様での放射状の描画は、被写体をフレーミングしているズーム位置で露光を開始し、先幕シンクロでストロボ9を発光させて、補正レンズ800を円を描くように移動させながら、ズームレンズ11aを望遠側に移動させることにより得られる。   In the radial drawing with the circular spiral pattern of FIG. 14C, exposure is started at the zoom position where the subject is framed, the strobe 9 is caused to emit light at the front curtain sync, and the correction lens 800 is drawn in a circle. It is obtained by moving the zoom lens 11a to the telephoto side while moving in this manner.

また、露光を開始する前に、ズームレンズ11aを望遠端に移動し、露光開始と同時に補正レンズ800を円を描くように移動させながら、ズームレンズ11aをフレーミングした位置まで駆動した後、後幕シンクロでストロボ9を発光させることによっても同様の描画を行うことができる。なお、図示例では、円型の渦巻き模様での放射状の描画の場合のみを示すが、星型の渦巻き模様やハート型の渦巻き模様での放射状の描画等も可能である。これらの図形は、特殊軌跡用の描画図形として、ユーザは選択可能である。   Before starting the exposure, the zoom lens 11a is moved to the telephoto end, and simultaneously with the start of exposure, the zoom lens 11a is driven to a framing position while moving the correction lens 800 in a circle, and then the rear curtain. The same drawing can be performed by causing the flash 9 to emit light in synchronization. In the illustrated example, only the case of radial drawing with a circular spiral pattern is shown, but a radial drawing with a star-shaped spiral pattern or a heart-shaped spiral pattern is also possible. These figures can be selected by the user as drawing figures for special trajectories.

図15及び図16は、図11のステップS1031で実行される特殊軌跡処理の手順を示すフローチャートである。   15 and 16 are flowcharts showing the procedure of the special trajectory process executed in step S1031 of FIG.

図15において、まず、ステップS2001では、システム制御部50は、図3のメニュー画面上の図形選択メニュー305で指定された図形に対応する制御テーブルのうちタイミングテーブルを不揮発性メモリ46から読み出す。読み出されるタイミングテーブルは、例えば、後述する図17(a)や図17(b)のタイミングテーブルである。   In FIG. 15, first, in step S2001, the system control unit 50 reads the timing table from the nonvolatile memory 46 among the control tables corresponding to the graphic designated by the graphic selection menu 305 on the menu screen of FIG. The read timing table is, for example, the timing table shown in FIGS. 17A and 17B described later.

次に、ステップS2002では、制御時間を計測するためのタイマーを0にし、読み出したタイミングテーブルに示された制御時間「0」に対応する処理を開始する。例えば、図17(b)に示すタイミングテーブルにおいては、制御時間0に対応するハート型の図形描画処理が開始される。そして、処理開始と同時にタイマーをスタートし、制御時間の計時を開始する。   Next, in step S2002, the timer for measuring the control time is set to 0, and processing corresponding to the control time “0” indicated in the read timing table is started. For example, in the timing table shown in FIG. 17B, a heart-shaped graphic drawing process corresponding to the control time 0 is started. Then, the timer is started simultaneously with the start of the process, and the control time is started.

次に、システム制御部50は、読み出したタイミングテーブルに基づいて、タイマーにより計時されている制御時間中に駆動制御を行う制御対象が何かを判定する。ステップS2003では、制御対象が補正レンズユニット11cか否かを判定する。この判定の結果、制御対象が補正レンズユニット11cである場合は、ステップS2004〜ステップS2010において、制御対象として補正レンズユニット11cが指定されている場合の制御処理が行われる。   Next, based on the read timing table, the system control unit 50 determines what is the control target to be driven during the control time counted by the timer. In step S2003, it is determined whether the control target is the correction lens unit 11c. As a result of this determination, when the control target is the correction lens unit 11c, the control process when the correction lens unit 11c is designated as the control target is performed in steps S2004 to S2010.

ステップS2004では、システム制御部50は、タイミングテーブルに示された描画図形のパターンテーブルを不揮発性メモリ46から読み出す。読み出されるパターンテーブルは、例えば、後述する図18〜図20に示すパターンテーブルである。   In step S2004, the system control unit 50 reads out the pattern table of the drawing figure shown in the timing table from the nonvolatile memory 46. The pattern table to be read out is, for example, a pattern table shown in FIGS.

次に、ステップS2005では、読み出したパターンテーブル(図18〜図20)おいて、上述したポインタの初期値を描画始点に応じて変更し、変更したポインタに対応する座標番号の座標データを開始座標に設定する。次に、ステップS2006では、補正レンズユニット11cの移動目標量を算出し、駆動ドライバ31jを駆動制御して、補正レンズユニット11cを該当する座標番号の座標へ移動する。   Next, in step S2005, in the read pattern table (FIGS. 18 to 20), the initial value of the pointer described above is changed according to the drawing start point, and the coordinate data of the coordinate number corresponding to the changed pointer is set as the start coordinate. Set to. Next, in step S2006, the movement target amount of the correction lens unit 11c is calculated, the drive driver 31j is driven and controlled, and the correction lens unit 11c is moved to the coordinates of the corresponding coordinate number.

ステップS2007,S2008,S2009では、ポインタの座標番号に対応する駆動時間が経過するごとにポインタの座標番号を+1ずつインクリメントし、補正レンズユニット11cをポインタの座標番号に対応する座標値に移動させながら図形を描画させる。そして、タイマーによる計時結果が制御時間に達したときは、補正レンズユニット11cの駆動を停止して(ステップS2010)、ステップS2011へ移行する。例えば、図17(b)に示すタイミングテーブルによれば、タイミング番号0〜1において、タイマーが120を経過するまでハート型の図形を描画して、その後停止する駆動制御が行われる。   In steps S2007, S2008, and S2009, the pointer coordinate number is incremented by +1 each time the drive time corresponding to the pointer coordinate number elapses, and the correction lens unit 11c is moved to the coordinate value corresponding to the pointer coordinate number. Draw a figure. When the timed result by the timer reaches the control time, the driving of the correction lens unit 11c is stopped (step S2010), and the process proceeds to step S2011. For example, according to the timing table shown in FIG. 17B, at timing numbers 0 to 1, a drive control is performed in which a heart-shaped figure is drawn until the timer passes 120 and then stopped.

ステップS2003の判定の結果、制御対象が補正レンズユニット11cでないときは、図16のステップS2014で、システム制御部50は、制御対象がズームレンズ11aか否かを判定する。この判定の結果、制御対象がズームレンズ11aであるときは、ステップS2015〜ステップS2021において、制御対象としてズームレンズが指定されている場合の制御処理が行われる。   If the result of determination in step S2003 is that the control target is not the correction lens unit 11c, in step S2014 in FIG. 16, the system control unit 50 determines whether or not the control target is the zoom lens 11a. As a result of this determination, when the control target is the zoom lens 11a, control processing when a zoom lens is designated as the control target is performed in step S2015 to step S2021.

ステップS2015では、システム制御部50は、タイミングテーブルに示されたズームのパターンテーブルを不揮発性メモリ46から読み出す。読み出されるズームのパターンテーブルは、例えば、後述する図22のパターンテーブルである。   In step S2015, the system control unit 50 reads the zoom pattern table shown in the timing table from the nonvolatile memory 46. The read zoom pattern table is, for example, the pattern table of FIG.

ステップS2016では、読み出したズームのパターンテーブル(図22)において、タイミングテーブルに示されたズームのパターン番号に対応する駆動速度を設定する。ステップS2017では、ズームのパターンテーブル(図22)において、タイミングテーブル(図17(a),図17(b))に示されたズームのパターン番号に対応する開始位置にズームレンズ11aを移動する。このとき、開始位置が「Wide」のときは広角端へ移動する一方、開始位置が「Tele」のときは望遠端へ移動する。また、開始位置が「Current」である場合には何もしない。   In step S2016, the driving speed corresponding to the zoom pattern number shown in the timing table is set in the read zoom pattern table (FIG. 22). In step S2017, the zoom lens 11a is moved to the start position corresponding to the zoom pattern number shown in the timing table (FIGS. 17A and 17B) in the zoom pattern table (FIG. 22). At this time, when the start position is “Wide”, it moves to the wide-angle end, and when the start position is “Tele”, it moves to the telephoto end. If the start position is “Current”, nothing is done.

次いで、ズームレンズ11aの開始位置への移動が終了すると(ステップS2018でYES)、パターン番号に対応する停止位置へのズームレンズ11aの駆動を開始する(ステップS2019)。次に、ステップS2020では、タイマーによる計時結果が制御時間に達するか又はズームレンズ11aが停止位置に到達した時点で、ズームレンズ11aの駆動を停止して(ステップS2021)、ステップS2011へ移行する。   Next, when the movement of the zoom lens 11a to the start position is completed (YES in step S2018), driving of the zoom lens 11a to the stop position corresponding to the pattern number is started (step S2019). Next, in step S2020, when the time measured by the timer reaches the control time or when the zoom lens 11a reaches the stop position, the driving of the zoom lens 11a is stopped (step S2021), and the process proceeds to step S2011.

ステップS2014の判定の結果、制御対象がズームレンズ11aでなかったときは、制御対象をストロボ9とし、ステップS2022〜ステップS2024の処理を行ってストロボ9を発光する(ステップS2021)。次いで、ストロボ9の発光を終了し(ステップS2023でYES)、タイミングテーブルの制御時間が終了する(ステップS2024でYES)と、ステップS2011に移行する。ストロボ発光のタイミングが、タイミングテーブルの最初にある場合(例えば、図17(a)に示すタイミングテーブル等)には先幕シンクロ、タイミングテーブルの最後にある場合には後幕シンクロとなる。   If the result of determination in step S2014 is that the control target is not the zoom lens 11a, the control target is the strobe 9 and the processing of steps S2022 to S2024 is performed to emit the strobe 9 (step S2021). Next, the light emission of the strobe 9 is ended (YES in step S2023), and when the control time of the timing table is ended (YES in step S2024), the process proceeds to step S2011. When the strobe light emission timing is at the beginning of the timing table (for example, the timing table shown in FIG. 17A), the leading curtain synchronization is performed, and when it is at the end of the timing table, the trailing curtain synchronization is performed.

上述した、補正レンズユニット11cの駆動制御(ステップS2004〜S2010)、ズームレンズ11aの駆動制御(ステップS2015〜S2021)、又はストロボ9の駆動制御(ステップS2022〜S2024)が終了した後、現在の処理を示しているタイミング番号を+1ずつインクリメントし(ステップS2011)、このインクリメントをタイミングテーブルに登録されている全てのタイミング番号に対応する処理が全て終了するまで(ステップS2012でYES)繰り返す。次いで、タイミングテーブルに登録されている処理が全て終了した後、露光時間が経過した時点で(ステップS2013でYES)、本処理を終了する。   After the above-described drive control of the correction lens unit 11c (steps S2004 to S2010), drive control of the zoom lens 11a (steps S2015 to S2021), or drive control of the strobe 9 (steps S2022 to S2024) is completed, the current processing is performed. Is incremented by +1 (step S2011), and this increment is repeated until all processes corresponding to all timing numbers registered in the timing table are completed (YES in step S2012). Next, after all the processes registered in the timing table are completed, when the exposure time has elapsed (YES in step S2013), the present process is terminated.

上記によれば、制御テーブルは、補正レンズユニット11c、ズームレンズ11a、及びストロボ9の制御タイミングを示したタイミングテーブルと、補正レンズユニット11cの駆動パターンを示したパターンテーブルを備える。そして、当該制御テーブルに基づいて、補正レンズユニット11c、ズームレンズ11a、及びストロボ9を駆動制御する。これにより、予め設定される選択可能な描画図形のバリエーションを増やすことができ、被写体像に含まれる輝点で、例えばうず巻き模様で放射状を含むような様々な図形を描画することができる。   According to the above, the control table includes the timing table indicating the control timing of the correction lens unit 11c, the zoom lens 11a, and the strobe 9, and the pattern table indicating the drive pattern of the correction lens unit 11c. Based on the control table, the correction lens unit 11c, the zoom lens 11a, and the strobe 9 are driven and controlled. As a result, it is possible to increase the number of selectable drawing figures that can be set in advance, and it is possible to draw various figures including, for example, a spiral pattern and a radial pattern with bright spots included in the subject image.

図17は、タイミングテーブルの一例を示す図であり、(a)は円型の渦巻き模様を描画するためのタイミングテーブル、(b)はハート型→ズーム駆動→星型と順番に描画するためのタイミングテーブルである。   FIGS. 17A and 17B are diagrams showing an example of a timing table. FIG. 17A is a timing table for drawing a circular spiral pattern, and FIG. 17B is a drawing for drawing heart-shaped → zoom driving → star-shaped in order. It is a timing table.

タイミングテーブルには、補正レンズユニット11c、ズームレンズ11a、及びストロボ9の制御タイミングとして、タイミング番号と、制御時間と、制御対象が登録されている。タイミング番号は、各制御タイミングの順番を示している。制御時間は、露光開始からの時間を示している。   In the timing table, a timing number, a control time, and a control target are registered as control timings of the correction lens unit 11c, the zoom lens 11a, and the strobe 9. The timing number indicates the order of each control timing. The control time indicates the time from the start of exposure.

図17(a)におけるタイミング番号1では、円型の軌跡を描かせるように補正レンズユニット11cが駆動制御されると同時に、後述するパターンテーブルのパターン10に基づいてズームレンズ11aが駆動制御される。一方、図17(b)におけるタイミングテーブルでは、ハート型の軌跡を描かせるように補正レンズユニット11cを駆動制御した後、パターン3に基づいてズームレンズを駆動制御している。このように、補正レンズユニット11c、ズームレンズ11a、及びストロボ9の各制御タイミングにより、これらのデバイスが同時に駆動制御されても、連続的に駆動制御されてもよい。また、これらデバイスのいずれか一方のみが制御されてもよい。   At timing number 1 in FIG. 17A, the correction lens unit 11c is driven and controlled so as to draw a circular locus, and at the same time, the zoom lens 11a is driven and controlled based on the pattern 10 of the pattern table described later. . On the other hand, in the timing table in FIG. 17B, the zoom lens is driven and controlled based on the pattern 3 after the correction lens unit 11c is driven and controlled to draw a heart-shaped locus. As described above, these devices may be simultaneously driven or controlled according to the control timings of the correction lens unit 11c, the zoom lens 11a, and the strobe 9. Also, only one of these devices may be controlled.

図18、図19、及び図20は、補正レンズユニットのパターンテーブルの一例を示す図である。図18は円型図形の描画に対応するパターンテーブルの一例を示す図、図19はハート型図形の描画に対応するパターンテーブルの一例を示す図、図20は星型図形の描画に対応するパターンテーブルの一例を示す図である。   18, 19 and 20 are diagrams showing an example of the pattern table of the correction lens unit. 18 is a diagram illustrating an example of a pattern table corresponding to drawing of a circular figure, FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a pattern table corresponding to drawing of a heart-shaped figure, and FIG. 20 is a pattern corresponding to drawing of a star-shaped figure. It is a figure which shows an example of a table.

補正レンズユニットのパターンテーブルは、座標番号と、座標値と、駆動時間とで構成される。   The pattern table of the correction lens unit includes coordinate numbers, coordinate values, and drive times.

座標値は、200×200サイズの範囲内で、図形の中心を(0,0)とするx軸及びy軸の座標値から成る。これは、「図形サイズ」のメニュー項目306でユーザに「中」が選択された場合に描画する図形サイズに対応した座標値である。そのため、「図形サイズ」のメニュー項目306でユーザにより「大」が選択された場合には、パターンテーブルの各座標値及び駆動時間を2倍にすることで、図形サイズの変更に対応することが可能である。同様に、「図形サイズ」のメニュー項目306でユーザにより「小」が選択された場合には、座標値及び駆動時間を1/2倍にする。   The coordinate value is made up of x-axis and y-axis coordinate values with the center of the figure being (0, 0) within a 200 × 200 size range. This is a coordinate value corresponding to the figure size to be drawn when “medium” is selected by the user in the “item size” menu item 306. For this reason, when “large” is selected by the user in the “graphic size” menu item 306, it is possible to cope with a change in the graphic size by doubling each coordinate value and driving time of the pattern table. Is possible. Similarly, when “small” is selected by the user in the “graphic size” menu item 306, the coordinate value and the driving time are halved.

なお、ここでは基準としてパターンテーブルに登録されているデータをサイズ「中」とし、それを2倍、1/2倍とする例について説明した。一方、線形補間的にこの方法を適用すれば2倍、1/2倍以外の倍率であっても、整数倍や整数分の一の倍率以外のサイズ制御も可能である。また、基準としてパターンテーブルに登録するデータを、最小のサイズの座標値としても、最大のサイズの座標値としてもよい。   Here, an example has been described in which the data registered in the pattern table as a reference is “medium” in size and is doubled and halved. On the other hand, if this method is applied in a linear interpolation manner, size control other than an integral multiple or a fraction of an integer can be performed even at a magnification other than 2 times or 1/2 times. Further, data registered in the pattern table as a reference may be a coordinate value of the minimum size or a coordinate value of the maximum size.

姿勢検知センサ(不図示)により撮像装置1の姿勢を検知して、姿勢に応じた軌跡を描く場合について説明する。この場合、座標値(x,y)、カメラの光軸に対する回転角をθとすると、パターンテーブルの座標値を(xcosθ−ysinθ,xsinθ+ycosθ)と座標変換することで適切な軌跡を描くことが可能となる。   A case where the posture of the imaging apparatus 1 is detected by a posture detection sensor (not shown) and a locus corresponding to the posture is drawn will be described. In this case, assuming that the coordinate value (x, y) and the rotation angle with respect to the optical axis of the camera are θ, it is possible to draw an appropriate trajectory by converting the coordinate values of the pattern table to (xcosθ−ysinθ, xsinθ + ycosθ). It becomes.

次に、パターンテーブルにおける処理順序の変更について説明する。   Next, changing the processing order in the pattern table will be described.

図18〜図20において、矢印は、読み出すべき座標値及び駆動時間の座標番号を指し示すポインタを模式的に表したものである。ポインタは、駆動時間が経過すると、次の座標番号に移動する。そして、ポインタの指す座標番号の座標値及び駆動時間を読出し、読み出した座標値及び駆動時間に基づいて補正レンズユニット11cの移動目標量を算出する。この移動目標量に基づいて補正レンズユニット11cが軌跡を描くように駆動制御される。   18 to 20, arrows schematically represent pointers indicating the coordinate values to be read and the coordinate numbers of the drive times. The pointer moves to the next coordinate number when the driving time has elapsed. Then, the coordinate value and drive time of the coordinate number pointed to by the pointer are read, and the movement target amount of the correction lens unit 11c is calculated based on the read coordinate value and drive time. Based on this movement target amount, the correction lens unit 11c is driven and controlled to draw a locus.

ポインタの初期値は、上述した指定方法でユーザにより指定された描画始点に応じて変更される。   The initial value of the pointer is changed according to the drawing start point designated by the user by the above-described designation method.

例えば、図18に示す円型のパターンテーブルでは、ユーザにより「描画始点」として「左」が選択された場合、ポインタの初期値が座標番号3に変更される。描画始点アドレスについては、図5を用いて説明したデータ構造と同様に、パターンテーブルの一項目として保持している。そして、座標番号に+1ずつインクリメントされることで座標番号3→4→5→…と移動し、当該座標番号に対応する座標値と駆動時間が読み出される。そして、順番に読み出された座標値と駆動時間に基づいて補正レンズユニット11cが駆動制御され、輝点の右側に円型の軌跡が描かれる。ポインタがパターンテーブルにおける最後の座標番号(ここでは座標番号11)まで移動したときは、再び座標番号0に戻って制御時間が経過するまで動作を繰り返す。   For example, in the circular pattern table shown in FIG. 18, when “left” is selected as the “drawing start point” by the user, the initial value of the pointer is changed to the coordinate number 3. The drawing start point address is held as one item of the pattern table, similarly to the data structure described with reference to FIG. Then, by incrementing the coordinate number by +1, the coordinate number 3 → 4 → 5 →... Moves, and the coordinate value and drive time corresponding to the coordinate number are read out. Then, the correction lens unit 11c is driven and controlled based on the sequentially read coordinate values and the driving time, and a circular locus is drawn on the right side of the bright spot. When the pointer moves to the last coordinate number (here, coordinate number 11) in the pattern table, the operation returns to coordinate number 0 again until the control time elapses.

一方、ユーザにより「描画始点」として「上」が選択された場合には、ポインタの初期値が座標番号0のままで0→1→2→…と補正レンズユニット11cが駆動制御され、輝点の下側に円型の軌跡が描かれる。   On the other hand, when “up” is selected as the “drawing start point” by the user, the correction lens unit 11c is driven and controlled as 0 → 1 → 2 →. A circular trajectory is drawn on the lower side.

なお、何らかの理由により、指定された軌跡の模様が描けない場合は、制御テーブルを変更するか又は制御テーブルにおける処理順番を変更するようにしてもよい。また、姿勢検知センサ(不図示)により検知された撮像装置1の姿勢に応じて、制御テーブルの内容又は制御テーブルの処理順序を変更するようにしてもよい。   In addition, when the pattern of the designated locus cannot be drawn for some reason, the control table may be changed or the processing order in the control table may be changed. Further, the contents of the control table or the processing order of the control table may be changed according to the attitude of the imaging device 1 detected by the attitude detection sensor (not shown).

描画始点は、撮影時の焦点距離、選択された図形、及び図形サイズから描画軌跡の大きさを予め算出し、撮像面から輝点が外れないように自動的に変更される。描画始点の自動変更方法を図21を用いて説明する。   The drawing start point is automatically changed so that the size of the drawing locus is calculated in advance from the focal length at the time of shooting, the selected figure, and the figure size, and the bright spot does not deviate from the imaging surface. A method for automatically changing the drawing start point will be described with reference to FIG.

図21において、各始点禁止領域1801〜1808は撮像面に設定された描画始点の禁止領域であり、全始点可能領域1810は撮像面に設定された描画始点の可能領域である。始点禁止領域は、指定された方向を始点として輝線を描く場合、輝線が撮像面から外れてしまう恐れがある領域のことである。始点禁止領域に輝点があり、禁止されている方向を始点として指定されている場合、ポインタの初期値を指定されている方向と逆側の座標とすることで撮像面から輝線が外れないようにすることが可能となる。一方、全始点可能領域は、指定された描画始点がどのようなものであっても描画が可能な領域である。   In FIG. 21, each start point prohibited area 1801-1808 is a drawing start point prohibited area set on the imaging surface, and all start point possible areas 1810 are drawing start point possible areas set on the imaging surface. The start point prohibited area is an area in which a bright line may be removed from the imaging surface when a bright line is drawn starting from a specified direction. If there is a bright spot in the start point prohibited area and the prohibited direction is specified as the start point, the bright line does not come off the imaging surface by setting the initial value of the pointer to the coordinates opposite to the specified direction. It becomes possible to. On the other hand, the all possible start point area is an area in which drawing is possible regardless of the designated drawing start point.

始点禁止領域の幅は、焦点距離及び図形サイズに応じて変更される。焦点距離が長くなる、すなわち望遠側では画像全体に対する始点禁止領域の占める割合は大きくなり、焦点距離が短くなる、すなわち広角側では始点禁止領域の割合は小さくなる。同様に、指定された図形サイズが大きくなると始点禁止領域の割合は大きくなり、図形サイズが小さくなると始点禁止領域の割合は小さくなる。   The width of the start point prohibited area is changed according to the focal length and the figure size. On the telephoto side, the ratio of the start point prohibited area to the entire image increases, and on the wide angle side, the ratio of the start point prohibited area decreases. Similarly, the ratio of the start point prohibited area increases as the designated figure size increases, and the ratio of the start point prohibited area decreases as the figure size decreases.

図22は、ズームレンズのパターンテーブルの一例を示す図である。   FIG. 22 shows an example of a zoom lens pattern table.

ズームレンズのパターンテーブルは、開始位置と、停止位置と、駆動速度とで構成される。開始位置及び停止位置に示されている「Wide」は広角端、「Tele」は望遠端、「Current」は露光開始前にフレーミングしているズーム位置を表している。駆動速度は、開始位置から停止位置までズーミングするときの速度である。駆動速度を変更することによって、補正レンズユニット11cの駆動によって描いた軌跡の間隔を制御することが可能である。なお、図22では、ズームの開始位置及び停止位置として広角端、望遠端及びフレーミング位置を示したが、任意のズーム位置を指定することも可能である。   The zoom lens pattern table includes a start position, a stop position, and a driving speed. “Wide” shown at the start position and the stop position indicates the wide-angle end, “Tele” indicates the telephoto end, and “Current” indicates the zoom position where framing is performed before the start of exposure. The driving speed is a speed when zooming from the start position to the stop position. By changing the driving speed, it is possible to control the interval of the locus drawn by driving the correction lens unit 11c. In FIG. 22, the wide-angle end, the telephoto end, and the framing position are shown as the zoom start position and stop position, but any zoom position can be designated.

特殊軌跡処理(図15及び図16)では、タイミングテーブルの例として、ズームレンズ11a及び補正レンズユニット11cの動作タイミングの他に、ストロボ9の発光タイミングを付加しているが、焦点調整、絞り制御などのタイミングを付加してもよい。   In the special trajectory process (FIGS. 15 and 16), as an example of the timing table, the light emission timing of the strobe 9 is added in addition to the operation timing of the zoom lens 11a and the correction lens unit 11c. Such timing may be added.

上記実施の形態では、撮像素子21の露光時間中に補正レンズユニット11cを光軸14と直交する平面内で移動することにより、ユーザの手振れの影響を軽減しつつ、選択された図形をメニュー画面上での設定に従って描画する方法について説明した。しかしながら、撮像素子21そのものを移動させる(シフトさせる)ことによって手振れ補正を行う撮像装置に適用しても、本発明の目的が達成されることは云うまでもない。   In the embodiment described above, the correction lens unit 11c is moved in a plane orthogonal to the optical axis 14 during the exposure time of the image sensor 21, thereby reducing the influence of the user's camera shake and displaying the selected figure on the menu screen. The method of drawing according to the above settings has been described. However, it goes without saying that the object of the present invention can be achieved even when applied to an imaging apparatus that performs camera shake correction by moving (shifting) the imaging element 21 itself.

また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   The object of the present invention is achieved by executing the following processing. That is, a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus is stored in the storage medium. This is a process of reading the program code. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。   Moreover, the following can be used as a storage medium for supplying the program code. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM or the like. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, the present invention includes a case where the function of the above-described embodiment is realized by executing the program code read by the computer. In addition, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Cases are also included.

更に、前述した実施の形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。   Furthermore, the present invention includes a case where the functions of the above-described embodiment are realized by the following processing. That is, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on the instruction of the program code, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing.

本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置のシステム構成図である。1 is a system configuration diagram of an imaging apparatus according to a first embodiment of the present invention. 通常の撮影モード設定時と、軌跡描画モード設定時とで得られる画像を比較する概略図である。It is the schematic which compares the image obtained by the time of normal imaging | photography mode setting, and the time of locus | trajectory drawing mode setting. ユーザによる軌跡図形やサイズの選択等を説明するための図である。It is a figure for demonstrating selection of the locus | trajectory figure, size, etc. by a user. 描画始点の違いにより、撮影画像としてどのような差が生じるかを説明する図である。It is a figure explaining what kind of difference arises as a picked-up image by the difference in a drawing start point. 通常軌跡モードにおける軌跡データの記録形式を概念的に説明するための図である。It is a figure for demonstrating notionally the recording format of the locus | trajectory data in normal locus | trajectory mode. 駆動制御部31の内部構成とこれに関連する構成について説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the internal structure of the drive control part 31, and the structure relevant to this. 補正レンズユニット11cの動作を概略的に説明するための図である。It is a figure for demonstrating schematically operation | movement of the correction | amendment lens unit 11c. 補正レンズ800を移動させる機構を概略的に示す図である。It is a figure which shows schematically the mechanism to which the correction | amendment lens 800 is moved. 補正レンズ800を移動させる機構のうち駆動回路部分を抜粋した矢視図である。It is the arrow view which extracted the drive circuit part among the mechanisms which move the correction lens 800. 撮像装置における撮像動作処理の手順を示すフローチャートである(その1)。6 is a flowchart illustrating a procedure of imaging operation processing in the imaging apparatus (part 1). 撮像装置における撮像動作処理の手順を示すフローチャートである(その2)。It is a flowchart which shows the procedure of the imaging operation process in an imaging device (the 2). 図11のステップS1019における通常AE処理の詳細を示すフローチャートである。12 is a flowchart showing details of normal AE processing in step S1019 of FIG. 11. (a)は通常の撮影モードで適用されるγ曲線、(b)は軌跡描画モードで適用されるγ曲線の一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of (gamma) curve applied in normal imaging | photography mode, (b) is an example of (gamma) curve applied in locus | trajectory drawing mode. 特殊軌跡モードによる描画図形を説明する図である。It is a figure explaining the drawing figure by special locus mode. 特殊軌跡モードにおける処理の手順を示すフローチャートである(その1)。It is a flowchart which shows the procedure of the process in special locus mode (the 1). 特殊軌跡モードにおける処理の手順を示すフローチャートである(その2)。It is a flowchart which shows the procedure of the process in special locus mode (the 2). 特殊軌跡モードにおけるタイミングテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the timing table in special locus mode. 特殊軌跡モードにおけるパターンテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the pattern table in special locus mode. 特殊軌跡モードにおけるパターンテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the pattern table in special locus mode. 特殊軌跡モードにおけるパターンテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the pattern table in special locus mode. 描画始点の自動変更方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the automatic change method of a drawing start point. 特殊軌跡モードにおけるズームレンズのパターンテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the pattern table of the zoom lens in special locus mode.

符号の説明Explanation of symbols

1 撮像装置
11c 補正レンズユニット
21 撮像素子
31 駆動制御部
33 振れ検出器
41 露光制御部
50 システム制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Imaging device 11c Correction lens unit 21 Imaging element 31 Drive control part 33 Shake detector 41 Exposure control part 50 System control part

Claims (6)

撮像光学系により結像された被写体像を光電変換する撮像素子と、
前記撮像光学系の焦点距離を制御する焦点距離制御手段とを備える撮像装置において、
前記被写体像を前記撮像素子に対して相対的に移動させるための移動手段と、
前記移動手段を移動させるための駆動手段と、
前記被写体像に含まれる輝点が前記撮像素子上で予め定められた図形を軌跡として描くように、前記焦点距離制御手段による前記焦点距離の制御及び前記駆動手段による前記移動手段の移動の動作タイミング及び駆動パターンの少なくとも一方を規定する制御テーブルを格納する格納手段を備え、
前記焦点距離制御手段による前記焦点距離の制御及び前記駆動手段による前記移動手段の移動は、前記撮像素子の露光期間に前記制御テーブルに基づいて行われることを特徴とする撮像装置。
An image sensor that photoelectrically converts a subject image formed by the imaging optical system;
In an imaging apparatus comprising a focal length control means for controlling a focal length of the imaging optical system,
Moving means for moving the subject image relative to the image sensor;
Driving means for moving the moving means;
The operation timing of the focal length control by the focal length control means and the movement of the moving means by the drive means so that the bright spot included in the subject image draws a predetermined figure on the image sensor as a locus. And storage means for storing a control table that defines at least one of the drive patterns,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the focal length control by the focal length control means and the movement of the moving means by the driving means are performed based on the control table during an exposure period of the imaging element.
前記駆動手段は、手振れを検出する手振れ検出手段と、
前記手振れ検出手段の出力に基づいて、前記手振れを打ち消すための前記移動手段の移動目標量を第1の移動目標量として算出する第1の算出手段と、
前記制御テーブルに規定された前記駆動パターンに基づいて定められる前記移動手段の移動目標量を第2の移動目標量として算出する第2の算出手段とを備え、
前記第1の移動目標量を前記第2の移動目標量に加算したものに基づいて前記移動手段の移動を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
The driving means includes a camera shake detecting means for detecting a camera shake,
First calculation means for calculating, as a first movement target amount, a movement target amount of the movement means for canceling out the camera shake based on an output of the camera shake detection means;
Second calculating means for calculating a moving target amount of the moving means determined based on the drive pattern defined in the control table as a second moving target amount;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the movement of the moving unit is controlled based on a value obtained by adding the first movement target amount to the second movement target amount.
前記制御テーブルは、さらに発光装置の発光タイミングを規定することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。   The imaging device according to claim 1, wherein the control table further defines a light emission timing of the light emitting device. 前記撮像装置の姿勢を検知する姿勢検知手段と、
前記姿勢検知手段によって検知された前記撮像装置の姿勢に応じて、前記制御テーブルの内容又は前記制御テーブルの処理順序を変更する変更手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
Attitude detection means for detecting the attitude of the imaging device;
4. The apparatus according to claim 1, further comprising: a changing unit that changes a content of the control table or a processing order of the control table according to the posture of the imaging device detected by the posture detection unit. The imaging apparatus according to item 1.
撮像光学系により結像された被写体像を光電変換する撮像素子と、前記撮像光学系の焦点距離を制御する焦点距離制御手段と、前記被写体像を前記撮像素子に対して相対的に移動させるための移動手段と、前記移動手段を移動させるための駆動手段と、前記被写体像に含まれる輝点が、前記撮像素子上で予め定められた図形を軌跡として描くように、前記焦点距離制御手段による前記焦点距離の制御及び前記駆動手段による前記移動手段の移動の動作タイミング及び駆動パターンの少なくとも一方を規定する制御テーブルを格納する格納手段を備える撮像装置の制御方法であって、
前記撮像素子の露光期間に、前記制御テーブルに基づいて、前記焦点距離制御手段による前記焦点距離の制御及び前記駆動手段による前記移動手段の移動を行う制御工程を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
An image sensor that photoelectrically converts a subject image formed by the imaging optical system; a focal length control unit that controls a focal length of the imaging optical system; and a method for moving the subject image relative to the image sensor. By the focal length control means such that the moving means, the driving means for moving the moving means, and the bright spot included in the subject image draw a predetermined figure on the image sensor as a locus. An imaging apparatus control method comprising: a storage unit that stores a control table that defines at least one of an operation timing and a driving pattern of the focal length control and the movement of the moving unit by the driving unit;
An imaging apparatus comprising: a control step of performing control of the focal length by the focal length control unit and movement of the moving unit by the driving unit based on the control table during an exposure period of the imaging element. Control method.
請求項5に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。   A program for causing a computer to execute the control method for an imaging apparatus according to claim 5.
JP2007120978A 2007-05-01 2007-05-01 Imaging apparatus, control method therefor, and program Expired - Fee Related JP4986698B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120978A JP4986698B2 (en) 2007-05-01 2007-05-01 Imaging apparatus, control method therefor, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120978A JP4986698B2 (en) 2007-05-01 2007-05-01 Imaging apparatus, control method therefor, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008278317A true JP2008278317A (en) 2008-11-13
JP2008278317A5 JP2008278317A5 (en) 2010-06-17
JP4986698B2 JP4986698B2 (en) 2012-07-25

Family

ID=40055714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120978A Expired - Fee Related JP4986698B2 (en) 2007-05-01 2007-05-01 Imaging apparatus, control method therefor, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986698B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088771A (en) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社ニコン Image processing device, imaging apparatus and image processing program

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258034A (en) * 1988-08-24 1990-02-27 Canon Inc Filter effect variable photographing device
JPH06118291A (en) * 1992-10-06 1994-04-28 Nikon Corp Control device for camera
JPH06201971A (en) * 1992-10-19 1994-07-22 Asahi Optical Co Ltd Camera provided with motor-driven zoom function
JPH06301078A (en) * 1993-04-15 1994-10-28 Canon Inc Camera provided with special effect photographing function
JPH07159836A (en) * 1993-12-10 1995-06-23 Nikon Corp Optical system driving device for camera
JPH1164941A (en) * 1997-08-15 1999-03-05 Canon Inc Camera
JP2001337360A (en) * 2000-05-25 2001-12-07 Canon Inc Exposure controller for camera, camera and interchangeable lens
JP2003029132A (en) * 2001-07-13 2003-01-29 Minolta Co Ltd Autofocus camera
JP2004219473A (en) * 2003-01-09 2004-08-05 Canon Inc Exposure controller
JP2004294603A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd Camera
JP2006332767A (en) * 2005-05-23 2006-12-07 Sharp Corp Camera-attached mobile terminal, and image processing method employing the same
JP2007086679A (en) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujinon Corp Adapter type vibration-proof device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258034A (en) * 1988-08-24 1990-02-27 Canon Inc Filter effect variable photographing device
JPH06118291A (en) * 1992-10-06 1994-04-28 Nikon Corp Control device for camera
JPH06201971A (en) * 1992-10-19 1994-07-22 Asahi Optical Co Ltd Camera provided with motor-driven zoom function
JPH06301078A (en) * 1993-04-15 1994-10-28 Canon Inc Camera provided with special effect photographing function
JPH07159836A (en) * 1993-12-10 1995-06-23 Nikon Corp Optical system driving device for camera
JPH1164941A (en) * 1997-08-15 1999-03-05 Canon Inc Camera
JP2001337360A (en) * 2000-05-25 2001-12-07 Canon Inc Exposure controller for camera, camera and interchangeable lens
JP2003029132A (en) * 2001-07-13 2003-01-29 Minolta Co Ltd Autofocus camera
JP2004219473A (en) * 2003-01-09 2004-08-05 Canon Inc Exposure controller
JP2004294603A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd Camera
JP2006332767A (en) * 2005-05-23 2006-12-07 Sharp Corp Camera-attached mobile terminal, and image processing method employing the same
JP2007086679A (en) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujinon Corp Adapter type vibration-proof device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088771A (en) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社ニコン Image processing device, imaging apparatus and image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4986698B2 (en) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101337458B1 (en) Imaging device display control method and medium
EP2109307B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5039786B2 (en) Imaging device
US8558944B2 (en) Image capture apparatus and method for generating combined-image data
US20090244318A1 (en) Image capture apparatus and method
JP2007074388A (en) Imaging apparatus and program thereof
JP4528138B2 (en) Imaging device
JP4509081B2 (en) Digital camera and digital camera program
JP2008070611A (en) Imaging apparatus, exposure condition adjustment method and program
KR20120114177A (en) Image processing device capable of generating wide-range image
JP5013910B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP4821604B2 (en) Imaging device and still image shooting program thereof
JP4974753B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and program
JP2010081038A (en) Imaging device, its control method, and program
JP4986698B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and program
JP5914829B2 (en) Imaging device
JP4974755B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and program
JP4906576B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and program
JP4906577B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and program
JP4863497B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and program
JP4863496B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and program
JP5031430B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP5053695B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP5031433B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2007028486A (en) Digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees