JP2008275959A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008275959A
JP2008275959A JP2007120480A JP2007120480A JP2008275959A JP 2008275959 A JP2008275959 A JP 2008275959A JP 2007120480 A JP2007120480 A JP 2007120480A JP 2007120480 A JP2007120480 A JP 2007120480A JP 2008275959 A JP2008275959 A JP 2008275959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
organic
electrode
display device
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007120480A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiji Yamayoshi
一司 山吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007120480A priority Critical patent/JP2008275959A/ja
Priority to KR1020080037026A priority patent/KR20080097339A/ko
Publication of JP2008275959A publication Critical patent/JP2008275959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】光源に用いられた発光素子の長寿命化を実現でき、簡便な液晶表示装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明にかかる液晶表示装置は、画素毎に設けられたスイッチング素子2と、スイッチング素子2の上層に形成され、画素毎に区分けして設けられた有機EL素子50と、有機EL素子50上に形成された画素電極8とを有するTFTアレイ基板100と、TFTアレイ基板100に対向配置された対向基板200と、TFTアレイ基板100と対向基板200との間に形成され、スイッチング素子2に接続された画素電極8によって駆動する液晶層10とを有するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置及びその製造方法に関する。
液晶表示パネルは、ガラスなどからなる一対の基板と、両基板間に挟持された液晶とを備える。この液晶表示パネルの一方の基板(TFTアレイ基板)上には、画素のスイッチング素子を構成する薄膜トランジスタ(TFT)が形成されている。また、液晶表示パネルの画素単位で島状に透明電極(画素電極)が配列されている。これらの画素電極は、対応するTFTの動作時に電気的に接続される。また、もう一方の基板(対向基板)上には、カラーフィルタが形成され、その上部には共通電極となる透明電極(対向電極)が形成されている。これら2枚の基板は、TFTを形成した面と、カラーフィルタを形成した面とを内側にして貼り合せられ、その2枚の基板の隙間に液晶が注入される。
液晶は、両側に形成された透明電極間に電圧がかかると、分子間の相互作用により規則性を持つ。この液晶を基板全域にわたり一様に配向させるために、2枚の基板の液晶層側には、それぞれ配向膜が形成される。配向膜としては、例えばラビング処理されたポリイミド膜が用いられる。さらに、液晶にかかる電圧に応じて透過光を変化させる光シャッターとして動作させるために、2枚の基板の外側には、それぞれ偏光板が貼り付けられる。偏光板は、吸収軸を有し、吸収軸に対して直角方向の光のみを透過させる。それぞれの基板に貼り付けられた2枚の偏光板は、動作モードに合わせて、吸収軸が組み合わされている。この動作モードは、一般的なものとしてTN(Twisted−Nematic)方式が挙げられる。
液晶表示パネルの反視認側、すなわちTFTアレイ基板の外側には、光源ユニット(バックライトと呼ぶ)が取り付けられている。バックライトは、光を反射・拡散させる導光板を備え、導光板の1辺(または2辺)に冷陰極蛍光管や熱陰極蛍光管などが配置されている。また、導光板の背面側には、反射シートが設けられ、導光板からの光を表示面側に反射させる。そして、導光板の発光面側には、光を拡散させる拡散シートが配置されている。この導光板と反射シートによって光が一様に上面照射し、拡散シートによって均一な光を得ることができる。このバックライトから照射された光は、液晶層を通過して、対向基板から表示光が放出される。液晶表示装置は、以上のように構成される。
このように、液晶表示装置では、バックライトが必要である。上記の構成以外にも、最近では、カラーフィルタをTFTアレイ基板側に形成する構造や、広視野角技術としてIPS(In−Plane−Switching)方式、VA(Vertical−Alignment)方式など液晶の配向方向を変えた方式が開発されている。いずれの液晶表示装置でも、バックライトは必要となる。
特に、携帯電話などのモバイルに用いられる液晶表示装置では、薄膜化、軽量化、省電力化が要求される。上記のようなバックライトを用いる液晶表示装置では、蛍光管から発した光を均一に上面照射するために構造的に薄く、軽くすることが困難であった。最近では、LED(Light−Emitting−Diode)を用いたバックライトによって、薄膜化、軽量化が可能となってきた。
このように、薄く、軽くするには、冷陰極蛍光管の替わりに、LEDを光源として用いるのが有利である。また、冷陰極蛍光管は、水銀を含むことから環境面を考慮しても、LEDに移行されていくと考えられている。ただし、現状は、冷陰極蛍光管に比べ消費電力が2倍程度大きく、価格についてもまだまだ冷陰極蛍光管より割高である。また、放熱量が大きいところからも、構造的な対策が必要とされる。
一方、液晶表示装置の他の表示装置において、有機EL表示装置の研究や開発が盛んで、一部製品化されてきている。有機EL表示装置は、対向配置された電極間に有機EL層が配置された有機EL素子を画素毎に形成している。有機EL素子は、電極に電流を流すことで自発光させる。そして、この電流に応じた有機EL素子の発光強度が階調表現となり、表示装置が可能となっている。このように、有機EL表示装置では、有機EL素子自身が自発光するため、バックライトが不要である。さらに、有機EL表示装置は、消費電力も少なく、有機EL自身の発光でカラー表現することも可能である。なお、有機EL材料は、水分の吸水によって劣化しやすい。このため、水分を含まず透過しない基板や、封止材料が必要であり、さらには、構造や製造過程によって水分が入り込まないように細心の注意が必要である。
このように、有機EL表示装置はバックライトが不要であることから、薄膜化、軽量化を実現することができる。さらに、有機EL表示装置は、消費電力が少なく、省電力化も実現することができる。しかし、有機EL表示装置の場合、液晶表示装置に用いられるようなTFT性能では、有機EL素子への電流制御が困難である。このため、高性能の低温ポリシリコン(LTPS)TFTが用いられる。また、このように高性能なLTPS−TFTを用いたとしても、閾値電圧や電流バラツキを抑える必要がある。このため、LTPS−TFTを画素毎に4乃至6個程度配置し、補償回路を構成する。これら高性能なLTPS−TFTの製造は、複雑かつ制御が非常に難しい。このように、有機EL表示装置は、薄膜化、軽量化、省電力化を実現することができるが、制御が難しかったり、コストが高くなったりしてしまう。
そこで、薄膜化、軽量化、省電力化を実現し、かつ低コスト化を実現するために、上記の自発光する有機EL素子をバックライトとして用いた液晶表示装置が開発されている(特許文献1参照)。これによれば、表示面全体に有機EL素子を形成することで光を面放出することができる。また、有機EL素子は、極薄膜で形成できるといった特徴を持つため好ましい。
しかし、特許文献1の液晶表示装置は、基板上に有機EL素子形成したバックライトを液晶表示パネルの背面に配置するため、薄膜化、軽量化が十分に実現できない。そこで、液晶表示パネル内に有機EL素子を形成し、この有機EL素子を光源として用いた液晶表示装置が特許文献2及び特許文献3に開示されている。これにより、別途基板等を用いる必要がなく、さらなる薄膜化、軽量化を実現することができる。特許文献2に記載の液晶表示装置は、対向基板側に有機EL素子が形成されている。そして、有機EL素子を常時発光させ、この有機EL素子からの光が液晶層を通過することにより、透過光が制御される。また、特許文献3に記載の液晶表示装置は、画素電極として反射材料を用いた反射型の液晶表示装置である。画素電極には導光孔が形成されており、導光孔に対応してTFTアレイ基板上に有機EL素子が形成されている。そして、使用環境の明るさによって、有機EL素子を駆動させる。このように、特許文献3においては、有機EL素子を補助的な光源として用いている。
特開平10−78582号公報 特開平8−166589号公報 特開平11−249130号公報
しかし、特許文献2のように、光源として有機EL素子を用い、有機EL素子を常時発光させる液晶表示装置の場合、有機EL材料の欠点である表示寿命の問題が常に付きまとう。これは、有機EL素子の発光(使用)頻度、つまり駆動時間や経年変化により化学的に劣化しやすいことによる。さらには、有機EL素子からの発光が、TFTアレイ基板に形成されたTFT素子によって遮られ、光量が低減してしまう。また、特許文献3の液晶表示装置は、画素電極に導光孔を形成し、それに対応して有機EL素子を形成しなくてはならず、製造工程及び構造が複雑である。さらに、使用環境の明るさによって、有機EL素子の駆動を制御しなくてはならず、駆動方法も複雑である。
本発明は、上記の問題を鑑みるためになされたものであり、光源に用いられた発光素子の長寿命化を実現でき、簡便な液晶表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる液晶表示装置は、画素毎に設けられた第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子の上層に形成され、画素毎に区分けして設けられた発光素子と、前記発光素子上に形成された画素電極とを有する第1の基板と、前記第1の基板に対向配置された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に形成され、前記第1のスイッチング素子に接続された前記画素電極によって駆動する液晶層とを有するものである。
本発明にかかる液晶表示装置の製造方法は、第1の基板と第2の基板とが対向配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間に液晶層が形成された液晶表示装置の製造方法であって、絶縁性基板上に、前記液晶層の液晶を駆動させる第1のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子とを同時に形成する工程と、前記第2のスイッチング素子によって駆動される発光素子を前記第2のスイッチング素子の上層に設け、前記第1基板を形成する工程とを有する方法である。
本発明によれば、光源に用いられた発光素子の長寿命化を実現でき、簡便な液晶表示装置及びその製造方法を提供することができる。
実施の形態.
図1を参照して、本実施の形態にかかる液晶表示装置について説明する。図1は、液晶表示装置の構成を示す断面模式図である。
液晶表示装置は、TFTアレイ基板100と、TFTアレイ基板100に対向して配置される対向基板200とを外周縁にて、シール材(不図示)を用いて貼り合わせ、その間に液晶層10を形成して封止したものである。まず、第1の基板であるTFTアレイ基板100の構成について説明する。TFTアレイ基板100は、ガラス等の絶縁性基板1を有し、絶縁性基板1上に薄膜トランジスタ(TFT)等のスイッチング素子2が形成されている。その上に、アノード電極3、有機EL層4、カソード電極5が順次形成され、発光素子である有機EL素子を構成する。すなわち、有機EL層4を挟むように、アノード電極3及びカソード電極5が形成されている。アノード電極3としては、光反射性を有するアルミニウムなどの導電性材料を用いることができる。カソード電極5は透明電極であり、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明性導電材料を用いることができる。
そして、有機EL素子のカソード電極5と、後述する液晶駆動用の画素電極8との絶縁のために、カソード電極5の上に、保護膜6が形成されている。また、保護膜6は、有機EL層4を水分から守る目的にも用いられる。保護膜6としては、無機絶縁膜が好ましい。しかし、保護膜6として無機絶縁膜を用いた場合、製造時に発生する膜応力による反りやピンホールの問題等がある。このため、保護膜6を無機絶縁膜と有機絶縁膜の積層構造とすれば、これらの問題が抑制され、より好ましい。保護膜6の上には、偏光板7があり、さらにその上部には画素電極8が形成されている。画素電極8は透明電極であり、ITOなどの透明性導電材料を用いることができる。画素電極8の上には、配向膜9が形成されている。TFTアレイ基板100は、以上のような構成となっている。
次に、第2の基板である対向基板200について説明する。対向基板200は、ガラス等の絶縁性基板14を有し、絶縁性基板14のTFTアレイ基板100側に、カラーフィルタ13が形成されている。また、カラーフィルタ13のTFTアレイ基板100側には、対向電極(共通電極)12が形成されている。対向電極12は透明電極であり、ITOなどの透明性導電材料を用いることができる。対向電極12のTFTアレイ基板100側には、配向膜11が形成されている。対向基板200は、以上のような構成となっている。また、液晶にかかる電圧に応じて透過光を変化させる光シャッターとして動作させるために、対向基板200の外側(視認側)には偏光板15が貼り付けられる。
そして、TFTアレイ基板100の電極形成面と、対向基板200の電極形成面とは対向配置され、基板間に液晶層10が形成される。上記のように、TFTアレイ基板100及び対向基板200の表面には、配向膜9、11がそれぞれ形成されているため、配向膜9、11が液晶層10に直接接触する。これにより、液晶を一様に配向させることができる。配向膜9、11としては、例えばラビング処理されたポリイミド膜を用いることができる。液晶表示装置は、以上のように構成される。なお、液晶表示装置の絶縁性基板1、14の外側には、外光からの反射を防止するための光学フィルム等が貼り付けられている。ここでは、特に本発明の部分と関わらないことから省略している。
本実施の形態では、有機EL素子を光源として用いる。カソード電極5には、共通電位が供給されている。また、スイッチング素子2がオンされると、アノード電極3にスイッチング信号等が入力され、一定電圧が印加される。これにより、アノード電極3及びカソード電極5間に電流を供給され、カソード電極5からは正孔が、アノード電極3からは電子がそれぞれ有機EL層4に注入されて再結合する。その際に生ずるエネルギーにより有機EL層4内の有機発光性化合物の分子が励起される。励起された分子は基底状態に失活し、その過程において有機EL層4が発光する。このような有機EL素子は、画素毎に区分けして形成される。有機EL素子の場合、10V以下の電圧で駆動させることができる。また、有機EL素子駆動用のスイッチング素子2としてTFTを用いた場合、有機EL表示装置のように高性能な低温ポリシリコン(LTPS−TFT)を用いる必要はなく、例えばアモルファスシリコン(a−Si)TFT、多結晶シリコン(p−Si)TFTを用いることができる。すなわち、液晶駆動用及び有機EL素子駆動用のスイッチング素子2として、同一構成のTFTを用いることができ、製造過程において同時に形成することが可能となる。このため、製造工程を増やす必要がなく、生産性が低下しない。
また、対向電極12には、共通電位が供給されている。そして、スイッチング素子2がオンされたとき、画素電極8に表示信号等が入力され、電圧が印加される。なお、ここで入力される信号は、上記のアノード電極3に入力される信号とは別の信号である。このように、液晶層10を挟むように形成された画素電極8及び対向電極12によって電圧を印加することにより、液晶が駆動される。すなわち、基板間の液晶の配向方向(配列構造)が変化する。これにより、液晶層10を通過する光の偏光状態が変化する。すなわち、偏光板7を通過して直線偏光となった光は液晶層10によって、偏光状態が変化する。具体的には、光源、すなわち有機EL素子からの光及び外部から入射した外光は、偏光板7によって直線偏光になる。そして、この直線偏光が液晶層10を通過することによって、偏光状態が変化する。
従って、偏光状態によって、対向基板200側の偏光板15を通過する光量が変化する。すなわち、有機EL素子から液晶表示装置を透過する透過光のうち、視認側の偏光板15を通過する光の光量が変化する。液晶の配向方向は、印加される表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、視認側の偏光板15を通過する光量を変化させることができる。すなわち、画素毎に表示電圧を変えることによって透過光を制御し、所望の画像を表示することができる。
ここで、第1のスイッチング素子である液晶駆動用のスイッチング素子2と、第2のスイッチング素子である有機EL素子駆動用のスイッチング素子2とは、同期して駆動する。すなわち、同じ画素内の液晶層10及び有機EL層4に、互いに電圧を印加しながら、かつ互いに同期して駆動させる。これにより、有機EL素子からの発光が上面放射され、液晶によって透過光が制御させることで絶縁性基板14上面にむかって表示光が放出される。図1においては、矢印方向に表示光が放出される。このように、画素毎に有機EL素子を発光させることにより、有機EL素子の発光(使用)頻度、すなわち駆動時間を低減させることができる。すなわち、有機EL層4の劣化が抑制され、光源に用いられた有機EL素子を長寿命化させることができる。これにより、液晶表示装置の表示寿命が長くなる。
一方、従来の液晶表示装置は、図2に示すような構成を有する。図2は、従来の液晶表示装置の構成を示す断面模式図である。従来の液晶表示装置におけるTFTアレイ基板100は、絶縁性基板1上に、スイッチング素子2、画素電極8、配向膜9が順次形成されている。また、対向基板200は、絶縁性基板14のTFTアレイ基板100側に、カラーフィルタ13、対向電極12、配向膜11が順次形成されている。そして、TFTアレイ基板100及び対向基板200の電極形成面は対向配置され、基板間に液晶層10が形成される。TFTアレイ基板100及び対向基板200の外側には、偏光板7、15がそれぞれ貼り付けられる。さらに、TFTアレイ基板100の背面側に、バックライト16が配置される。画素電極8は、スイッチング素子2がオンされると、表示信号等が入力され、表示信号に応じた電圧が印加される。また、液晶駆動のスイッチング動作とは関係なく、バックライト16を点灯させる。このため、バックライト16に常時電圧を印加している。例えば、冷陰極蛍光管の場合、高電圧が必要となり、高電圧発生させるために、インバータ回路20が必要である。
図1及び図2における絶縁性基板1、14としてのガラス基板厚は、最近では0.2mm程度となっている。また、液晶層10、スイッチング素子2、有機EL層4などについては、それぞれ1μm以下となっており、ガラス基板厚に比べて極薄である。このため、TFTアレイ基板100及び対向基板200を重ねても、せいぜい0.45mm程度の厚みしか持たない。図2に示される従来の液晶表示装置の場合、さらにバックライト16が必要である。このバックライト16部分が占める厚さは、1mm以上あり、液晶表示装置の大部分の厚さを占めている。図1に示される本実施の形態にかかる液晶表示装置の場合、図2に示されるバックライト16が不要であり、薄膜化が図れていることになる。また、図1のように、有機EL素子をTFTアレイ基板100に予め作り込み、バックライト16が不要となったことにより、液晶表示装置のコストの中で40%程度のコスト削減効果が望める。また、バックライト16が不要であるため、構成部品数が削減でき、組み立て作業性が向上する。さらに、有機EL素子自身は、TFT等のスイッチング素子2と同じ絶縁性基板1上に形成することから同じ工程内で製造され製造コスト高にはならない。また、有機EL素子の発光に必要とされる電流は、画素毎に10μA程度でよい。このように、従来と比較して、本実施の形態にかかる液晶表示装置は、薄膜化、軽量化、省電力化、低コスト化を実現することができる。
次に、図3を参照して、液晶表示装置の動作について詳細に説明する。図3は、本実施の形態にかかる液晶表示装置の等価回路を示す図である。ここでは、1画素の構成を示している。また、比較のため、従来の液晶表示装置の等価回路を図4に示す。なお、図3及び図4においては、スイッチング素子2として、TFTを用いている。
TFTアレイ基板100には、複数のゲート信号線(走査信号配線)30、複数の共通配線40、複数のソース信号線(表示信号配線)が形成されている。ソース信号線には、液晶41に信号を供給する液晶駆動用ソース信号線42と、有機EL素子50に信号を供給する有機EL素子駆動用ソース信号線51とがある。複数のゲート信号線30及び複数の共通配線40は平行に設けられている。共通配線40は、隣接するゲート信号線30間にそれぞれ設けられている。すなわち、ゲート信号線30と共通配線40とは、交互に配置されている。同様に、複数のソース信号線42、51は平行に設けられている。また、液晶駆動用ソース信号線42と有機EL素子駆動用ソース信号線51とは、交互に配置されている。そして、ゲート信号線30及び共通配線40と、ソース信号線42、51とは、互いに交差するように形成されている。ゲート信号線30及び共通配線40と、ソース信号線42、51とは直交している。そして、隣接する共通配線40と液晶駆動用ソース信号線42とで囲まれた領域が画素31となる。従って、TFTアレイ基板100では、画素31がマトリクス状に配列される。
さらに、TFTアレイ基板100の端部には、走査電極駆動回路32、液晶信号電極駆動回路43、及び有機EL信号電極駆動回路52が設けられている。液晶信号電極駆動回路43と有機EL信号電極駆動回路52とは、TFTアレイ基板の対向する2辺の近傍にそれぞれ設けられる。ゲート信号線30及び共通配線40は、TFTアレイ基板100の端部で、走査電極駆動回路32に接続される。液晶駆動用ソース信号線42は、TFTアレイ基板100の端部で、液晶信号電極駆動回路43に接続される。有機EL素子駆動用ソース信号線51は、TFTアレイ基板100の端部で、有機EL信号電極駆動回路52に接続される。走査電極駆動回路32の近傍には、外部配線(不図示)が接続されている。同様に、液晶信号電極駆動回路43及び有機EL信号電極駆動回路52の近傍にも、外部配線(不図示)がそれぞれ接続されている。外部配線は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)などの配線基板である。
外部配線を介して走査電極駆動回路32、液晶信号電極駆動回路43、及び有機EL信号電極駆動回路52に外部からの各種信号が供給される。走査電極駆動回路32は外部からの制御信号に基づいて、ゲート信号(走査信号)をゲート信号線30に供給する。このゲート信号によって、ゲート信号線30が順次選択されていく。また、走査電極駆動回路32は外部からの制御信号に基づいて、共通電位を共通配線40に供給する。液晶信号電極駆動回路43は外部からの制御信号や、表示データに基づいて表示信号(表示電圧)を液晶駆動用ソース信号線42に供給する。これにより、表示データに応じた表示電圧及び共通電位を各画素31の後述する液晶駆動部44に供給することができる。また、有機EL信号電極駆動回路52は外部からの制御信号や、表示データに基づいてスイッチング信号(スイッチング電圧)を有機EL素子駆動用ソース信号線51に供給する。これにより、一定電圧を各画素31の後述する有機EL素子駆動部53に供給することができる。なお、走査電極駆動回路32、液晶信号電極駆動回路43、及び有機EL信号電極駆動回路52は、TFTアレイ基板100上に配置される構成に限られるものではない。例えば、TCP(Tape Carrier Package)により駆動回路を接続してもよい。
画素31内には、液晶41を駆動させる液晶駆動部44及び有機EL素子50を駆動させる有機EL素子駆動部53が隣接して形成されている。次に、液晶駆動部44の構成について説明する。液晶駆動部44は、図4の液晶駆動部44と同様の構成を有している。液晶駆動部44内には、少なくとも1つの液晶駆動用のTFT45と蓄積容量46が形成されている。TFT45は液晶駆動用ソース信号線42とゲート信号線30の交差点近傍に配置される。蓄積容量46は、対向配置される電極間に誘電体絶縁膜を形成して構成される。そして、蓄積容量46によって画素電極8に印加される電圧を一定時間保持することができる。例えば、このTFT45が画素電極8に表示電圧を供給する。TFT45のゲート電極はゲート信号線30に接続され、ゲート端子から入力される信号によってTFT45のオンとオフを制御している。TFT45のソース電極は液晶駆動用ソース信号線42接続されている。
すなわち、走査電極駆動回路32からの走査信号(走査電圧)入力によって、TFT45のゲート電極にはオン電圧が印加される。これにより、TFT45がオン状態になる。同時に、液晶信号電極駆動回路43からの表示信号(表示電圧)が印加されることにより、ソース電極とドレイン電極との間は導通状態となる。そして、液晶駆動用ソース信号線42から電流が流れるようになる。これにより、液晶駆動用ソース信号線42から、TFT45のドレイン電極に接続された画素電極8に表示電圧が印加される。そして、画素電極8と、対向電極12との間に、表示電圧に応じた電界が生じる。同時に、液晶41と並列に接続された蓄積容量46にも表示電圧がかかっている。これにより、TFT45がオフされても、表示電圧が蓄積容量46によって一定時間保持される。すなわち、信号入力の時間が短くても、次の信号入力のサイクルまで蓄積容量46が電圧保持することができる。このため、液晶41も次の信号入力が加わるまで動作継続できる。また、液晶41は、等価回路としては、蓄積容量とみなされるが、液晶信号電極駆動回路43からの表示信号(表示電圧)変化に対応した電圧が液晶41に印加される。これにより、液晶41の配向が変化し、表示濃度を調整することが可能となる。
次に、有機EL素子駆動部53の構成について説明する。なお、図4に示される従来の液晶表示装置には、液晶駆動部44のみが設けられており、有機EL素子駆動部53は設けられていない。有機EL素子駆動部53内には、少なくとも2つのTFT、蓄積容量56が形成されている。ここでのTFTは、スイッチング用のTFT54と駆動用のTFT55である。TFT54のドレイン電極とTFT55のゲート電極とは接続されており、その間には蓄積容量56が接続されている。すなわち、蓄積容量56の一方の電極は、TFT54のドレイン電極とTFT55のゲート電極に接続される。そして、蓄積容量56の他方の電極は、共通配線に接続される。TFT54のゲート電極は、ゲート信号線30に接続され、ゲート端子から入力される信号によってTFT54のオンとオフを制御している。TFT54のソース電極は、有機EL素子駆動用ソース信号線51に接続され、スイッチング信号によって一定電圧が供給されている。すなわち、走査電極駆動回路32からのスイッチング信号の入力によって、TFT54がオン状態になる。同時に、有機EL信号電極駆動回路52からの信号入力が行われることにより、TFT54のソース電極とドレイン電極との間が導通状態になる。そして、TFT54を介して、駆動用のTFT55のゲート電極にオン電圧がかかる。また、TFT55のソース電極側には、有機EL素子50の動作に必要な直流電圧をかけており、TFT55のゲート電極にオン電圧が印加されたときに有機EL素子50に電流が流れ発光する。
TFT54がオフされても、TFT54がオンのときの電圧が蓄積容量56によって、一定時間保持される。この発光時間は、画素数や駆動回路にもよるが、μsecオーダーである。蓄積容量56は、TFT55のゲート電極に接続されており、液晶駆動部44の蓄積容量46と同様、一定期間、電荷を保持することができる。すなわち、一定期間、有機EL素子50の発光を保持することができる。また、TFT54が必要なのは、走査電極駆動回路32から信号入力されたゲート信号線30と、同時に有機EL信号電極駆動回路52から信号入力された有機EL素子駆動用ソース信号線51とに接続されたTFT54を選択することで画素単位の駆動をさせるためである。このように、駆動させることにより、有機EL素子50は、常時発光しなくなる。これら駆動回路を同期させるためにはクロック回路が使われる。ここでは詳細な説明は行わない。
このように、1画素31内の液晶駆動部44及び有機EL素子駆動部53は、走査電極駆動回路32からの走査信号が同一のゲート信号線30から同時に供給される。このため、液晶駆動のタイミングと有機EL素子駆動のタイミングが同期する。これにより、液晶駆動と同時に、有機EL素子50が発光される。ここで、有機EL素子50の発光自体で表示濃度を調整する必要はない。このため、有機EL素子50の発光は、一定の強度であればよく、有機EL素子駆動用ソース信号線51には常に同じスイッチング信号を供給すればよい。従って、TFTとしては、スイッチング信号が供給される画素31を選択するスイッチングとしての性能が保たれていればよく、TFTで流れる電流を制御する必要がない。従って、TFTをわざわざ製造過程の複雑なLTPS−TFTにする必要はなく、簡便である。
参考として、有機EL表示装置の説明に用いられる代表的な等価回路を図5及び図6に示す。図5は、最も単純化された有機EL表示装置の等価回路を示す図である。図6は、カレントミラー型回路が搭載された有機EL表示装置の等価回路を示す図である。
図5においては、有機EL素子50、スイッチング用のTFT70、駆動用のTFT71、蓄積容量72を有し、本実施の形態における有機EL素子駆動部53と略同じ構成となっている。このような構成は、有機EL素子50を発光させることについては、特に問題はない。しかし、有機EL表示装置に用いられる場合、有機EL素子50の発光量によって表示濃度を制御する必要がある。ここで、TFT70、71として高性能なLTPS−TFTを用いたとしても、表示濃度を制御することは困難である。
そこで、実際には補償回路が搭載されている。これにより、TFTの性能バラツキによる有機EL素子50に流れる電流バラツキを抑えることができ、表示濃度を制御しやすくなる。図6では、補償回路の代表的なものとして、カレントミラー型回路が搭載されている。この場合、1画素あたりに、少なくとも4つのTFTが必要である。スイッチング用のTFT74がオンされると、TFT75、76に電流が流れる。また、蓄積容量78にも、電圧が印加される。この電圧は、TFT74がオフされると蓄積容量78によって一定時間保持される。そして、TFT75、76を介して、TFT77のゲート電極にオン電圧が印加される。また、TFT77のソース電極側には、有機EL素子50の動作に必要な直流電圧をかけており、TFT77のゲート電極がオン電圧のときに有機EL素子50に電流が流れ発光する。このように、画素毎に多くのTFTが必要になる。そのため、発光部分が小さくなる。有機EL表示装置では、発光部分をこれらのTFTの上部に形成するような構造としてトップエミッション構造があるが、構造上難しい部分が多いといった問題がある。本実施の形態で用いられる有機EL素子50は、発光すればよいため、このような補償回路を設ける必要がない。このため、TFTを多数設ける必要がなく、上記のような問題が生じにくい。
次に、図7を参照して、本実施の形態にかかる液晶表示装置の構成について製造工程に沿って説明する。図7は、本実施の形態にかかる液晶表示装置の画素の構成を示す断面図である。
まず、TFTアレイ基板100の構成について説明する。絶縁性基板1上には、有機EL素子駆動部53のTFT55及び液晶駆動部44のTFT45が形成される。これらのTFTを形成するために、まず絶縁性基板1上に、ゲート信号線30に接続されたゲート電極60を形成する。ゲート信号線30及びゲート電極60としては、メタル材料を用いることができる。また、これらを覆うように、ゲート絶縁膜61が形成される。そして、ゲート電極60上には、ゲート絶縁膜61を介して半導体層62が形成される。半導体層62は、島状にゲート電極60毎に区分けして形成される。また、半導体層62には、不純物を含む導電性領域があり、これがソース領域、ドレイン領域である。チャネル領域は、ソース領域とドレイン領域との間に配置されている。
半導体層62上には、ソース電極63及びドレイン電極64が形成される。具体的には、半導体層62のソース領域上にソース電極63、半導体層62のドレイン領域上にドレイン電極64がそれぞれ形成される。すなわち、ソース電極63及びドレイン電極64は、チャネル領域上には形成されておらず、離間して形成される。なお、図示しないが、図3におけるTFT54も同様の構成を有し、TFT55と同一層に形成される。すなわち、すべてのTFT45、54、55は、同じ工程で形成することができ、同一層に形成される。また、これらのTFTは、それぞれ画素毎に形成される。
次に、発光素子としての有機EL素子50を形成する。有機EL素子50は、TFT45、55の上層において、画素毎に区分けして形成される。まず、TFT55のソース電極63及びドレイン電極64を形成する前に、アノード電極3を画素毎に区分けして形成する。製造工程の順は、これに限らず、ソース電極63及びドレイン電極64を形成した後に、アノード電極3を形成してもよい。さらには、ドレイン電極64と同一、またはドレイン電極64を延在させて、その一部をアノード電極3として用いてもよい。また、アノード電極3材料としては、電子注入が行われやすいように、仕事関数が小さい金属を用いるのが好ましい。アノード電極3上には、有機EL層4を形成する。有機EL層4は、アノード電極3側からホール注入層、輸送層/発光層/電子輸送層といった有機層を順次積層したものである。また、これらの形成には、マスク蒸着法、インクジェット法、印刷法などがあり、有機層の材料によって低分子タイプと高分子タイプに分けられる。
カラー表現するために、本発明では後述するカラーフィルタ13を用いて3原色表現を行い、有機EL素子50は白色発光するものとする。あるいは、カラーフィルタ13を用いずに、3原色をそれぞれ塗り分けて直接発光させて、カラー表現してもよい。この場合、カラーフィルタ13が不要であるため、カラーフィルタ13を通過する光の減衰も減り発光効率が向上する。もしくは、有機EL素子50による3原色発光とカラーフィルタ13を組み合わせることで色純度を調整することも可能となる。カソード電極5は、有機EL層4を介してアノード電極3上に形成する。すなわち、有機EL層4を挟んで、アノード電極3とカソード電極5とが対向配置される。発光素子である有機EL素子50は以上のように構成され、一対の電極と、その電極間に配置された有機EL層4を有している。
有機EL層4は、水分を吸水すると劣化する。このため、有機EL層4に侵入する水分を遮断するため、及びTFTのパッシベーション、あるいは後に形成する画素電極8との絶縁を目的として保護膜6をこれら全体を覆うように形成する。また、液晶駆動部44のTFT45のドレイン電極64上では、保護膜6を貫通するようにコンタクトホール65が形成されている。コンタクトホール65を除き、保護膜6上には、偏光板7が形成される。あるいは、保護膜6上に偏光板7を設けた後に、保護膜6及び偏光板7を貫通するコンタクトホール65を形成してもよい。その後、少なくとも有機EL素子50上部及びコンタクトホール65上部にあたる保護膜6上に画素電極8を形成する。また、コンタクトホール65によって、TFT45のドレイン電極64と、画素電極8とが接続される。なお、画素電極8は、画素毎に区分けして形成されている。画素電極8及び偏光板7上には、これら全体を覆うように配向膜9が形成されている。TFTアレイ基板100は、以上のように構成される。
次に、対向基板200の構成について説明する。絶縁性基板14上には、カラーフィルタ13が形成されている。カラーフィルタ13は、ブラックマトリクス(BM)膜13a、3原色用の色材13b、及び樹脂13cを有している。BM膜13aは、表示部分以外からの光漏れとTFTへの外光照射を防ぐために、有機EL層4に対向する部分を除き、TFT45、55に対向する部分に形成されている。色材13bは、有機EL層4に対向する部分、すなわち隣接するBM膜13aの間に形成される。色材13bは、赤(R)、緑(G)、青(B)の着色層であり、一般的に顔料を混ぜたアクリル樹脂を写真製版技術によるパターニングを繰り返すことで塗り分けを行っている。そして、BM膜13a及び色材13bの上には、透明な樹脂13cが形成される。これにより、BM膜13aと色材13bとが保護され、さらには、BM膜13aと色材13bとの段差が低減し、表面が平坦化される。樹脂13cは、本実施の形態のようにあるほうが好ましいがなくてもよい。いずれの場合でも、カラーフィルタ13の全面には、共通電極である対向電極12が形成される。さらに、その上には、配向膜11が形成される。対向基板200は、以上のように構成される。
そして、対向基板200の上下を反転させて、TFTアレイ基板100と対向基板200とをシール材によって貼り合わせる。基板間には、真空注入法によって、液晶を注入し、液晶層10を形成する。そして、対向基板200の視認側に偏光板15を貼り付ける。本実施の形態にかかる液晶表示装置は、上記のように構成される。
先に説明した動作によって、有機EL素子50が上面(表示面)に向かって光を放出し、画素電極8と対向電極12に挟まれた液晶に印加された電圧に応じた透過光がカラーフィルタ13を通過して絶縁性基板14から放出される。すなわち、図7において、矢印方向に光が出射する。ここで、有機EL素子50から放出した光の一部は、保護膜6中で反射を繰り返し、横伝播する恐れがある。この場合、最悪は、隣り合う画素に影響を与え、色変調を起こしたり、点灯していない画素が発光したりする可能性が考えられる。しかし、たとえ保護膜6を伝播する光があったとしても、液晶側でスイッチング動作を行い、カラーフィルタ13によって、色調整は可能である。さらに、表示部分以外は、BM膜13aによって遮光されるため、保護膜6を伝播する光があっても、特に問題にならない。
本実施の形態によれば、光源に用いられた発光素子の長寿命化を実現でき、簡便な液晶表示装置及びその製造方法を提供することができる。また、TFTアレイ基板100側に有機EL素子50を形成したことにより、表示光の光量の低減を抑制することができる。ここで、TFTアレイ基板100ではなく、対向基板200に有機EL素子50を形成した場合、有機EL素子50からの発光がTFTによって妨げられてしまい、表示光の光量が低減してしまうので好ましくない。
なお、本実施の形態では、有機EL素子50も液晶41と同様、スイッチング素子によってアクティブ駆動させたが、これに限らない。例えば、有機EL素子50をパッシブ駆動させてもよい。また、有機EL素子50以外の発光素子、例えば無機EL素子を光源として用いてもよい。
なお、液晶層10の材料として、液晶樹脂膜の中に数μmの粒状液晶を分散させたポリマー分散液晶(PDLC:Polymer Disparsed Liquid Crystal)を用いてもよい。その場合、配向膜9、11と偏光板7、15とを省略することが可能となる。
本実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す断面模式図である。 従来の液晶表示装置の構成を示す断面模式図である。 本実施の形態にかかる液晶表示装置の等価回路を示す図である。 従来の液晶表示装置の等価回路を示す図である。 最も単純化された有機EL表示装置の等価回路を示す図である。 カレントミラー型回路が搭載された有機EL表示装置の等価回路を示す図である。 本実施の形態にかかる液晶表示装置の画素の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 絶縁性基板、2 スイッチング素子、3 アノード電極、4 有機EL層、
5 カソード電極、6 保護膜、7 偏光板、8 画素電極、9 配向膜、10 液晶、
11 配向膜、12 透明電極、13 カラーフィルタ、13a BM膜、
13b 色材、13c 樹脂、14 絶縁性基板、15 偏光板、16 バックライト、
20 インバータ回路、30 ゲート信号線、31 画素、32 走査電極駆動回路、
40 共通配線、41 液晶、42 液晶駆動用ソース信号線、
43 液晶信号電極駆動回路、44 液晶駆動部、45 TFT、46 蓄積容量、
50 有機EL素子、51 有機EL素子駆動用ソース信号線、
52 有機EL信号電極駆動回路、53 有機EL素子駆動部、54 TFT、
55 TFT、56 蓄積容量、60 ゲート電極、61 ゲート絶縁膜、
62 半導体層、63 ソース電極、64 ドレイン電極、65 コンタクトホール、
70 TFT、71 TFT、72 蓄積容量、74 TFT、75 TFT、
76 TFT、77 TFT、78 蓄積容量

Claims (4)

  1. 画素毎に設けられた第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子の上層に形成され、画素毎に区分けして設けられた発光素子と、前記発光素子上に形成された画素電極とを有する第1の基板と、
    前記第1の基板に対向配置された第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に形成され、前記第1のスイッチング素子に接続された前記画素電極によって駆動する液晶層とを有する液晶表示装置。
  2. 前記第1の基板は、画素毎に設けられ、前記発光素子を駆動させる第2のスイッチング素子をさらに有し、
    同じ画素内の前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを同期して駆動させる請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とは、同一層に形成される請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 第1の基板と第2の基板とが対向配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間に液晶層が形成された液晶表示装置の製造方法であって、
    絶縁性基板上に、前記液晶層の液晶を駆動させる第1のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子とを同時に形成する工程と、
    前記第2のスイッチング素子によって駆動される発光素子を前記第2のスイッチング素子の上層に設け、前記第1基板を形成する工程とを有する液晶表示装置の製造方法。
JP2007120480A 2007-05-01 2007-05-01 液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2008275959A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120480A JP2008275959A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 液晶表示装置及びその製造方法
KR1020080037026A KR20080097339A (ko) 2007-05-01 2008-04-22 액정표시장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120480A JP2008275959A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008275959A true JP2008275959A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40053982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120480A Pending JP2008275959A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008275959A (ja)
KR (1) KR20080097339A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053819A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053819A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080097339A (ko) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060007111A1 (en) Liquid crystal display device having good image quality
US9256100B2 (en) Transflective liquid crystal display device
US20150339968A1 (en) Liquid crystal display device
US7907235B2 (en) Dual liquid crystal display (LCD)
US20200209681A1 (en) Reflective display panel and manufacturing method thereof, and display device
JP2016133730A (ja) 表示装置
US9523802B2 (en) Display device
US20140048812A1 (en) Semiconductor device, active matrix board, and display device
KR20090079779A (ko) 듀얼 액정표시장치
WO2018148986A1 (zh) 基于石墨烯的背光源、场色序液晶显示装置及其驱动方法
EP1748406A2 (en) Display apparatus
US7777838B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
US7697089B2 (en) Liquid crystal display apparatus
TWI592702B (zh) Display device
KR100843691B1 (ko) 양면표시 기능을 가지는 액정표시장치
US11567379B2 (en) Display panel and display device
KR101368391B1 (ko) 액정표시장치
KR20130091920A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시모듈
JP2008275959A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004362938A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2012014904A (ja) 照明装置、及び電気光学装置
KR100692842B1 (ko) 일렉트로루미네센스 소자 및 그 제조방법
US20150185550A1 (en) Color filter substrate and liquid crystal display panel
KR20080000762A (ko) 양방향 표시 장치
CN216792627U (zh) 显示面板和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508