JP2008275494A - 潤滑剤および粘稠性物質の劣化診断方法およびその診断装置 - Google Patents

潤滑剤および粘稠性物質の劣化診断方法およびその診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008275494A
JP2008275494A JP2007120590A JP2007120590A JP2008275494A JP 2008275494 A JP2008275494 A JP 2008275494A JP 2007120590 A JP2007120590 A JP 2007120590A JP 2007120590 A JP2007120590 A JP 2007120590A JP 2008275494 A JP2008275494 A JP 2008275494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
viscous
lubricants
lubricant
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007120590A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamami Haraguchi
口 珠 美 原
Yoko Todo
堂 洋 子 藤
Akira Sawada
田 彰 澤
Makoto Kataoka
岡 誠 片
Koji Motte
袋 耕 司 物
Kenji Omori
森 健 治 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Shibafu Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Shibafu Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Shibafu Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007120590A priority Critical patent/JP2008275494A/ja
Publication of JP2008275494A publication Critical patent/JP2008275494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】弾性がある見掛け粘度が高い潤滑剤や粘稠性物質の粘弾性を微量の試料によって測定することができ、正確な潤滑剤や粘稠性物質の劣化状態を把握できる劣化診断方法および診断装置を得ること。
【解決手段】可動部に使用する潤滑剤や粘稠性物質の粘弾性率を測定し、初期の粘弾性率との変化率によって潤滑剤や粘稠性物質の劣化診断を行うことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電路用開閉器並びに操作機構の摺動部および摺動通電部等に使用されるグリース等の粘性潤滑剤の劣化診断方法およびその診断装置に関する。
電路用開閉器並びに機構構造物の操作機構部には潤滑剤や粘稠性物質が使用されており、これらは使用年数とともに、経年的および通電等による酸化劣化、離油、設置環境中の腐食性ガスや環境紫外線、或いは塵埃や砂塵の付着等により性状が変化し、潤滑性能が低下してくる。グリース等では劣化や離油により粘性が増加してくると、潤滑部の駆動力に対する抵抗や摩擦力が増大し、機器の動作特性に影響が出てくる。そこで、潤滑性の機能維持や動作特性に支障が出るまでに至らない状態で、早期の段階で潤滑剤の劣化の兆候を把握する必要がある。また、定期点検時に微量の潤滑剤で劣化度合いを把握することが可能で、その寿命を予測でき、潤滑剤の交換時期を計画したり予防保全を行うためにも、潤滑剤や粘稠性物質の劣化状態を診断する必要がある。
ところで、このようなグリースの物理的特性を評価する方法として、従来から一般に実施されているものは、JIS−2220−1980に規定されているグリースの堅さを示すちょう度測定試験がある。
上記ちょう度の測定方法は、容器内に資料としてのグリースを収容し、上記試料内に円錐コーンを載せ、上記円錐コーンの所定時間後の挿入深さをを求めることによりちょう度を測定するものである。ところが、このちょう度の測定方法には資料としてのグリースが最小5gから最大1500gと多量に必要であり、現実に使用されているグリースの一部を保守点検の際に資料として取り出し、その劣化度を評価するには不適当であった。そこで、微量の試料に対してごく軽い荷重をかけることができその荷重に対応して生じたグリースのごく微量変位を検出することにより、微量のグリースのちょう度を測定するようにしたものも提案されている(特許文献1参照)。また、透明な板に潤滑剤等の粘稠性物質からなる試料を挟んで荷重をかけ、その試料の広がり状態を測定し、既知稠度の標準試料から求めた検量線から試料の稠度を求める稠度測定方法も提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、上記両特許文献記載のものはいずれも試料に対して軽い荷重を比較的長時間にわたって付加し、所定時間経過後の試料に対する検出棒の挿入深さである針入深さ、或いは試料の広がり径を測定する、静的特性値を求めるものであり、その計測方法による稠度は潤滑剤等の粘稠性物質に荷重が急速に加わった場合に適用されるものではなく、荷重を急速に作動させた場合における動的特性値とは必ずしも対応しない場合があり、電路用開閉器等のような比較的速い速度で移動する機構に対して潤滑剤が正常に機能するか否かを正確に判断できるものではない等の問題がある。
特開昭60−161545号公報 特願昭58−55838号公報
本発明は、このような点に鑑み、弾性がある見掛け粘度が高い潤滑剤や粘稠性物質の粘弾性を微量の試料によって測定することができ、正確な潤滑剤や粘稠性物質の劣化状態を把握できる劣化診断方法および診断装置を得ることを目的とする。
第1の発明は、可動部に使用する潤滑剤や粘稠性物質の粘弾性率を測定し、初期の粘弾性率との変化率によって潤滑剤や粘稠性物質の劣化診断を行うことを特徴とする。
第2の発明は、弾性率に対する粘性率の割合を示す振動吸収性を表す損失正接(tanδ)を測定し、初期の損失正接との変化率によって潤滑剤や粘稠性物質の劣化診断を行うことを特徴とする。
第3の発明は、可動部に使用する潤滑剤や粘稠性物質の剪断力や引っ張り力等の機械的特性を測定し、初期の上記機械的特性との変化率によって潤滑剤や粘稠性物質の劣化診断を行うことを特徴とする。
第4の発明は、互いに同一線上に設けられた駆動軸とセンサ軸の対向端部にそれぞれ取り付けられた機械的特性評価用の治具と、上記駆動軸の他端に連結されたマイクロアクチュエータと、上記センサー軸の他端に連結されたマイクロロードセルとを有し、上記対向する治具の間に潤滑剤や粘稠性物質の試料を注入し、上記マイクロアクチュエータを介して上記試料の接触面を引き剥がす方向の荷重を加え、上記マイクロロードセルによって上記試料の剪断力、引っ張り応力を測定することを特徴とする。
第5の発明は、互いに同一線上に設けられた駆動軸とセンサ軸の対向端部にそれぞれ取り付けられた機械的特性評価用の治具と、上記駆動軸の他端に連結されたマイクロアクチュエータと、上記センサー軸の他端に連結されたマイクロロードセルとを有し、上記対向する治具の間に潤滑剤や粘稠性物質の試料を注入し、上記マイクロアクチュエータを介して上記試料の接触面を引き剥がす方向の荷重を加え、上記マイクロロードセルによって上記試料の剪断力、引っ張り応力を測定することを特徴とする。
本発明は、稠度と相関性のある粘弾性率、損失正接等の物理的特性、剪断および引っ張り等の機械的特性を測定し、これらの特性の初期の特性との変化率によって潤滑剤や粘稠性物質の劣化を診断することにより、稠度を測定するのに必要な試料の量や異物除去工程を必要とせず、微量の試料で劣化状態を把握でき、しかも動的特性値の低下をも把握することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態を示す図であり、駆動軸1の先端部には、その駆動軸1の軸線に直交する平面上に配設された円板状の駆動板2が装着されており、上記駆動軸1の他端にマイクロアクチュエータ3が連結されている。また、上記駆動軸1と同一線上に設けられたセンサー軸4の端部には、上記円板状の駆動板2に対向しかつ平行に配設された円板状のセンサー板5が配設されており、上記センサー軸4の他端にはトルクメータ6が連結されている。
そこで、上記駆動板2とセンサー板5との間に潤滑剤や粘稠性物質の試料Sを注入し、上記駆動板2とセンサー板5の表面同士がほぼ接触する程度まで駆動板2とセンサー板5間の距離を接近させた後、上記アクチュエータドライバ7によりマイクロアクチュエータ3を0.1から100Hzの範囲で選択した振幅でそれぞれ反対方向に交互に回転させることにより、試料Sに摺り合わせるようにして曲げ変形が与えられる。このとき試料Sの振動数と振幅はセンサー板5、センサー軸4を介してトルクメータ6に伝えられ、トルクメータアンプ8により検出される。このトルクメータアンプ8で検出される共鳴振動数は試料Sの動的曲げ弾性率に、また一定振幅で振動させるために供給されるエネルギーは動的粘性率に、弾性率に対して粘性率の割合を示す振動吸収性は損失正接(tanδ)にそれぞれ対応する。
このようにして、潤滑剤や粘稠性物質の弾性率や粘性率、損失正接などの物理的特性を得ることができ、同様にして振動数および測定温度を変えた測定を行えば活性化エネルギーも求めることができ、初期状態との変化から劣化の評価を行うことができる。
また、図2は本発明の第2の実施の形態を示す図であり、動的熱機械測定における変形モードとして、剪断応力、引っ張り応力などの機械的特性を測定するようにしたものである。すなわち、駆動軸1およびセンサー軸4の対向端部には機械的特性評価用の治具9、10を取り付ける。この両軸に取り付けられる治具9、10は、両軸の軸線に垂直な面、軸線に平行な面、軸線に傾斜した面、階段状の面、或いはピストン状の面に沿って摺動するような形状を有している。そこで、両治具9、10間の対向表面に試料Sを塗り、試料の接触面が片当たりしないように双方の軸を平行に保ったまま両治具9、10の対向表面
同士を殆ど接触するように接近させ、マイクロアクチュエータ3により駆動軸1を介して試料に対してその接触面を引きはがす方向に荷重を加え、応力が最大となる速度で引っ張り、マイクロロードセル11に連結されたロードセルアンプ12により最大荷重を測定する。
このようにして、上記試料の剪断力、引っ張り応力等の機械的特性を得ることができる。したがって、この機械的特性を初期状態のものと比較し、その変化を求めることにより、上記潤滑剤および粘稠性物質の劣化の評価を行うことができる。ところで、この劣化診断は、上記物理的特性、或いは機械的特性をそれぞれ単独解析しても、或いは2特性以上の組み合わせで解析してもよい。
本発明の第1の実施の形態を示す説明図。 本発明の第2の実施の形態を示す説明図。
符号の説明
1 駆動軸
2 駆動板
3 マイクロアクチュエータ
4 センサー軸
5 センサー板
6 トルクメータ
9、10 治具
11 マイクロロードセル
12 ロードセルアンプ

Claims (6)

  1. 可動部に使用する潤滑剤や粘稠性物質の粘弾性率を測定し、初期の粘弾性率との変化率によって潤滑剤や粘稠性物質の劣化診断を行うことを特徴とする潤滑剤や粘稠性物質の劣化診断方法。
  2. 弾性率に対する粘性率の割合を示す振動吸収性を表す損失正接(tanδ)を測定し、初期の損失正接との変化率によって潤滑剤や粘稠性物質の劣化診断を行うことを特徴とする潤滑剤や粘稠性物質の劣化診断方法。
  3. 可動部に使用する潤滑剤や粘稠性物質の剪断力や引っ張り力等の機械的特性を測定し、初期の上記機械的特性との変化率によって潤滑剤や粘稠性物質の劣化診断を行うことを特徴とする潤滑剤や粘稠性物質の劣化診断方法。
  4. 駆動軸の先端部に設けられ、上記駆動軸の軸線に直交する平面上に配設された円板状の駆動板と、上記駆動軸と同一線上に設けられたセンサー軸の端部に設けられ、上記円板状の駆動板に対向しかつ平行に配設された円板状のセンサー板と、上記駆動軸の他端に連結されたマイクロアクチュエータと、上記センサー軸の他端に連結されたマイクロトルクメータとを有し、上記駆動板とセンサー板との間に潤滑剤や粘稠性物質の試料を注入し、上記マイクロアクチュエータを稼働することにより上記マイクロトルクメータによって上記試料の粘弾性を測定することを特徴とする潤滑剤や粘稠性物質の劣化診断装置。
  5. 互いに同一線上に設けられた駆動軸とセンサ軸の対向端部にそれぞれ取り付けられた機械的特性評価用の治具と、上記駆動軸の他端に連結されたマイクロアクチュエータと、上記センサー軸の他端に連結されたマイクロロードセルとを有し、上記対向する治具の間に潤滑剤や粘稠性物質の試料を注入し、上記マイクロアクチュエータを介して上記試料の接触面を引き剥がす方向の荷重を加え、上記マイクロロードセルによって上記試料の剪断力、引っ張り応力を測定することを特徴とする潤滑剤や粘稠性物質の劣化診断装置。
  6. 前記治具は、駆動軸およびセンサ軸の軸線に垂直な面、軸線に平行な面、軸線に傾斜した面、階段状の面、或いはピストン状の面に沿って摺動するような形状を有していることを特徴とする、請求項5記載の潤滑剤や粘稠性物質の劣化診断装置。
JP2007120590A 2007-05-01 2007-05-01 潤滑剤および粘稠性物質の劣化診断方法およびその診断装置 Pending JP2008275494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120590A JP2008275494A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 潤滑剤および粘稠性物質の劣化診断方法およびその診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120590A JP2008275494A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 潤滑剤および粘稠性物質の劣化診断方法およびその診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008275494A true JP2008275494A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40053613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120590A Pending JP2008275494A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 潤滑剤および粘稠性物質の劣化診断方法およびその診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008275494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11539317B2 (en) 2021-04-05 2022-12-27 General Electric Renovables Espana, S.L. System and method for detecting degradation in wind turbine generator bearings

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855838A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 微量の粘稠物質の稠度測定方法
JPS6073339A (ja) * 1983-09-06 1985-04-25 モンサント コンパニー 粘弾性材料の試験方法
JPS60161545A (ja) * 1984-02-02 1985-08-23 Toshiba Corp ちよう度測定方法
JPS63132135A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Rikagaku Kenkyusho 広範囲粘弾性測定器
JPH0431743A (ja) * 1990-05-29 1992-02-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 動的粘弾性測定方法
JPH05223811A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Tokyo Seiko Co Ltd 湿式潤滑剤類の特性測定方法
JPH0658867A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Nippon Steel Corp 摩擦力測定方法とその測定装置
JPH11108922A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nissan Motor Co Ltd 潤滑油の劣化検出装置
JP2001526781A (ja) * 1997-05-07 2001-12-18 ラブリガード リミテッド 油質の電気的測定装置及びその方法
JP2005016953A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nachi Fujikoshi Corp 潤滑剤の劣化監視方法および装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855838A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 微量の粘稠物質の稠度測定方法
JPS6073339A (ja) * 1983-09-06 1985-04-25 モンサント コンパニー 粘弾性材料の試験方法
JPS60161545A (ja) * 1984-02-02 1985-08-23 Toshiba Corp ちよう度測定方法
JPS63132135A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Rikagaku Kenkyusho 広範囲粘弾性測定器
JPH0431743A (ja) * 1990-05-29 1992-02-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 動的粘弾性測定方法
JPH05223811A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Tokyo Seiko Co Ltd 湿式潤滑剤類の特性測定方法
JPH0658867A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Nippon Steel Corp 摩擦力測定方法とその測定装置
JP2001526781A (ja) * 1997-05-07 2001-12-18 ラブリガード リミテッド 油質の電気的測定装置及びその方法
JPH11108922A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nissan Motor Co Ltd 潤滑油の劣化検出装置
JP2005016953A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nachi Fujikoshi Corp 潤滑剤の劣化監視方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11539317B2 (en) 2021-04-05 2022-12-27 General Electric Renovables Espana, S.L. System and method for detecting degradation in wind turbine generator bearings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lampaert et al. Experimental characterization of dry friction at low velocities on a developed tribometer setup for macroscopic measurements
EP1690076B1 (en) Abrasion tester and test method
Heyer et al. Correlation between friction and flow of lubricating greases in a new tribometer device
JP4956098B2 (ja) 潤滑剤及び粘稠性物質の劣化診断装置及びその劣化診断方法
RU2709444C1 (ru) Устройство для измерения силы трения
Eriten et al. Development of a lap joint fretting apparatus
WO2014179537A1 (en) Methods of friction testing lubricants
De Moerlooze et al. An experimental study of ball-on-flat wear on a newly developed rotational tribometer
JP2001502807A (ja) 潤滑油の機能有効性を検出する方法
Lodewijks Determination of rolling resistance of belt conveyors using rubber data: fact or fiction?
JP2008275494A (ja) 潤滑剤および粘稠性物質の劣化診断方法およびその診断装置
JP2006337362A (ja) 摩擦試験装置
EP2146196A2 (en) Method and device for control of elements in particular polymers while sliding influences
US7752883B2 (en) Tribometer
JP6834162B2 (ja) 超微量グリースの劣化評価方法
JP5269159B2 (ja) 潤滑剤及び粘稠性物質の劣化診断装置及びその劣化診断方法
JP2010133788A (ja) 潤滑剤及び粘稠性物質の劣化診断方法
Amamoto et al. Friction and wear of carbon steel near T1-transition under dry sliding
JP2008256595A (ja) 劣化診断装置および劣化診断方法
Brenchley Viscosity Measurements Using a Multiple Frequency Matching Layer Viscometer
Le et al. Characterisation of tribological behaviour of silicon and ceramic coatings under repeated sliding at micro-scale
CN108593473B (zh) 一种恒温恒湿环境耐磨试验箱
CN216816417U (zh) 一种推力动压气体轴承涂层性能测试试验台
Heyer et al. A flexible platform for tribological measurements on a rheometer
Ripa et al. Characterization of hydraulic oils by shear stability and extreme pressure tests

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02