JP2008275489A - 光ファイバセンサ - Google Patents
光ファイバセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008275489A JP2008275489A JP2007120391A JP2007120391A JP2008275489A JP 2008275489 A JP2008275489 A JP 2008275489A JP 2007120391 A JP2007120391 A JP 2007120391A JP 2007120391 A JP2007120391 A JP 2007120391A JP 2008275489 A JP2008275489 A JP 2008275489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fixing body
- fixing
- laminated
- fiber sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 112
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 138
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 22
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 22
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 22
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 13
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Optical Transform (AREA)
Abstract
【解決手段】それぞれ計測対象50と同一の熱膨張率βを有し且つ計測対象50の表面上に一辺11、21を対向させて所定間隔L1で定着させる第1定着体10及び第2定着体20と、両定着体10、20間に架渡して両定着体10、20に固定する一対のFBGセンサ2、3とでセンサ1を構成する。第1定着体10の対向辺11に第2定着体20側へ延出し且つその対向辺11と隙間Sを介して向い合う対向縁13が一部分に形成された第1延出部12を設け、第2定着体20の対向辺21に第1定着体10側へ延出し且つ隙間S内で第1延出部12の対向縁13と所定間隙L2で向い合う対向縁23が一部分に形成された第2延出部22を設け、一方のFBGセンサ2を両定着体10、20の延出部12、22の対向縁13、23を結ぶ線上に固定し、他方のFBGセンサ3を両定着体10、20の延出部12、22以外の対向辺11、21を結ぶ線上に固定する。
【選択図】 図1
Description
(ロ)また、外力による計測対象50の歪εが両FBGセンサ2、3に逆向きに加わるので、FBGセンサ2、3で検出されるシフト量Δλallの差演算を行うことで、温度変化ΔTによるFBGセンサ自体の伸縮の影響((3)式のシフト量ΔλB2)と定着体10、20の伸縮の影響((11)式のシフト量ΔλB3)とを共に取り除き、計測対象50の歪εのシフト量((15)式のシフト量ΔλB5)のみを取り出すことができ、計測対象50の歪εを精度良く計測することができる。
(ハ)計測対象50に定着する定着体10、20の所定間隔L1と、FBGセンサ2を固定する定着体10、20の対向縁13、23の所定間隙L2との比、及び突出部17、27の先端縁18、28の所定間隙L3との比により計測対象50の歪εを所要の拡大率η(=L1/L2、及びL1/L3)で検出することができ、用途や場所に応じて計測感度を調節できると共に、歪εの計測精度の向上を図ることができる。
(ニ)また、FBGセンサ3を定着体10、20の対向辺11、21に設けた突出部17、27の先端縁18、28を結ぶ線上に固定し、FBGセンサ2を固定する延出部12、22の対向縁13、23の所定間隙L2と、FBGセンサ3を固定する突出部17、27の先端縁18、28の所定間隙L3とを同じ大きさとすることで、両FBGセンサ2、3で検出される歪εの拡大率ηを揃えることができ、歪εを計測する演算の容易化を図ると共に、歪計測精度の更なる向上を図ることができる。
(ヘ)計測対象50に定着体10、20を定着させる前又は定着させた後に、その定着体10、20にFBGセンサ2、3を同じ条件で固定すれば足りるので、施工が簡便・容易であって設置品質のバラツキが生じにくく、長期間安定的な歪計測が可能となる。
(ト)また、定着体10、20を板状又は板状枠体とすることで、定着体10、20の加工及び取扱いの容易化を図ると共に、計測対象50への定着施工作業やFBGセンサ2、3の固定施工作業の更なる容易化を図ることができる。
(チ)定着体を層状に重ねた一対の積層定着体を計測対象50の表面に対向させて定着させ、FBGセンサ2及びFBGセンサ3をそれぞれ両積層定着体の上層の間及び下層の間に上下方向に位置合わせして固定することにより、両FBGセンサ2、3の歪及び温度に対する環境を極めて近接させることが可能であり、更に高精度な歪測定が期待できる。
2、3…光ファイバ・グレーティング(FBGセンサ)
4、5…光ファイバ
6…定着部材 6a…定着孔
7…歪計測器 8…歪量算出装置(コンピュータ)
9…メモリ
10…第1定着体(上層定着体) 11…対向辺
12…第1延出部 13…対向縁
14…スペーサ 15…下層定着体
16…対向辺 17…第1突出部
18…先端縁 19…第1積層定着体
20…第2定着体(上層定着体) 21…対向辺
22…第2延出部 23…対向縁
24…スペーサ 25…下層定着体
26…対向辺 27…第2突出部
28…先端縁 29…第2積層定着体
30…枠体 31…対向縁架橋部
32…先端縁架橋部 33…外縁部(外縁結合部)
34…外縁部(外縁結合部) 35…下層枠体
36…上層枠体
41…位置決め溝 42…押え部材
43…接着剤 45…プリテンション調節具
50…計測対象 51…鉄骨柱
52…鉄骨梁 51a…ひび割れ部又は接合部
61…FBGセンサ 62…FBGセンサ
63…基板 64…保持具
64a、64b…保持部 65…保持具
65a、65b…保持部 66、67、68…取付け板
Claims (19)
- それぞれ計測対象と同一の熱膨張率を有し且つ計測対象の表面上に一辺を対向させて所定間隔で定着させる第1定着体及び第2定着体と、両定着体間に架渡して当該両定着体に固定する一対の光ファイバ・グレーティングとを備えてなり、前記第1定着体の対向辺に第2定着体側へ延出し且つ当該対向辺と隙間を介して向い合う対向縁が一部分に形成された第1延出部を設け、前記第2定着体の対向辺に第1定着体側へ延出し且つ前記隙間内で第1延出部の対向縁と所定間隙で向い合う対向縁が一部分に形成された第2延出部を設け、前記光ファイバ・グレーティングの一方を両定着体の延出部の対向縁を結ぶ線上に固定し、前記光ファイバ・グレーティングの他方を両定着体の延出部以外の対向辺を結ぶ線上に固定してなる光ファイバセンサ。
- 請求項1の光ファイバセンサにおいて、前記一対の光ファイバ・グレーティングを平行に固定してなる光ファイバセンサ。
- 請求項1又は2の光ファイバセンサにおいて、前記第1定着体及び第2定着体の延出部以外の対向辺にそれぞれ第2定着体側及び第1定着体側に突出し且つ先端縁が所定間隙で相互に向い合う第1突出部及び第2突出部を設け、前記光ファイバ・グレーティングの他方を両突出部の先端縁を結ぶ線上に固定してなる光ファイバセンサ。
- 請求項3の光ファイバセンサにおいて、前記両延出部の対向縁間の所定間隙と前記両突出部の先端縁間の所定間隙とを同じ大きさとしてなる光ファイバセンサ。
- 請求項3又は4の光ファイバセンサにおいて、前記両延出部の対向縁間に前記両定着体より小さい剛性で両対向縁を連結する対向縁架橋部を設け、前記両突出部の先端縁間に前記両定着体より小さい剛性で両先端縁を連結する先端縁架橋部を設けてなる光ファイバセンサ。
- 請求項5の光ファイバセンサにおいて、前記対向縁架橋部及び先端縁架橋部を同じ断面積としてなる光ファイバセンサ。
- 請求項5又は6の光ファイバセンサにおいて、前記第1定着体及び第2定着体と前記対向縁架橋部及び先端縁架橋部とを、計測対象と同一の熱膨張率の板状部材から一体成形したものとしてなる光ファイバセンサ。
- 請求項1から7の何れかの光ファイバセンサにおいて、前記第1定着体及び第2定着体の外縁を相互に連結する外縁結合部を設けてなる光ファイバセンサ。
- 請求項8の光ファイバセンサにおいて、前記第1定着体及び第2定着体と前記外縁結合部とを、計測対象と同一の熱膨張率の板状部材から一体成形した枠体としてなる光ファイバセンサ。
- 請求項8の光ファイバセンサにおいて、前記外縁結合部を取外し可能としてなる光ファイバセンサ。
- それぞれ計測対象と同一の熱膨張率を有する上層定着体及び下層定着体の積層体であって計測対象の表面上に上層及び下層の各一辺を対向させて所定間隔で定着させる第1積層定着体及び第2積層定着体と、両積層定着体間に架渡して当該両定着体に固定する一対の光ファイバ・グレーティングとを備えてなり、前記第1積層定着体の上下一方側層の対向辺に第2積層定着体側へ延出し且つ当該対向辺と隙間を介して向い合う対向縁が一部分に形成された第1延出部を設け、前記第2積層定着体の前記上下一方側層の対向辺に第1積層定着体側へ延出し且つ前記隙間内で第1延出部の対向縁と所定間隙で向い合う対向縁が一部分に形成された第2延出部を設け、前記光ファイバ・グレーティングの一方を前記両延出部の対向縁を結ぶ線上に固定し、前記光ファイバ・グレーティングの他方を両積層定着体の上下他方側層の対向辺を結ぶ線上に固定してなる光ファイバセンサ。
- 請求項11の光ファイバセンサにおいて、前記一対の光ファイバ・グレーティングを上下方向に位置合わせして平行に固定してなる光ファイバセンサ。
- 請求項11又は12の光ファイバセンサにおいて、前記第1積層定着体及び第2積層定着体の上層と下層との間にそれぞれスペーサを設けてなる光ファイバセンサ。
- 請求項11から13の何れかの光ファイバセンサにおいて、前記第1積層定着体及び第2積層定着体の上下他方側層の対向辺にそれぞれ第2積層体側及び第1積層体側に突出し且つ先端縁が所定間隙で相互に向い合う第1突出部及び第2突出部を設け、前記光ファイバ・グレーティングの他方を両突出部の先端縁を結ぶ線上に固定してなる光ファイバセンサ。
- 請求項14の光ファイバセンサにおいて、前記両延出部の対向縁間に前記両積層定着体より小さい剛性で両対向縁を連結する対向縁架橋部を設け、前記両突出部の先端縁間に前記両積層定着体より小さい剛性で両先端縁を連結する先端縁架橋部を設けてなる光ファイバセンサ。
- 請求項15の光ファイバセンサにおいて、前記第1積層定着体及び第2積層定着体の上下一方側層と前記対向縁架橋部とを計測対象と同一の熱膨張率の板状部材から一体成形したものとし、前記第1積層定着体及び第2積層定着体の上下他方側層と前記先端縁架橋部とを計測対象と同一の熱膨張率の板状部材から一体成形したものとしてなる光ファイバセンサ。
- 請求項11から16の何れかの光ファイバセンサにおいて、前記第1積層定着体及び第2積層定着体の上下一方側層の外縁を相互に連結する外縁結合部、及び前記第1積層定着体及び第2積層定着体の上下他方側層の外縁を相互に連結する外縁結合部を設けてなる光ファイバセンサ。
- 請求項17の光ファイバセンサにおいて、前記第1積層定着体及び第2積層定着体の上下一方側層と外縁結合部とを計測対象と同一の熱膨張率の板状部材から一体成形した枠体とし、前記第1積層定着体及び第2積層定着体の上下他方側層と外縁結合部とを計測対象と同一の熱膨張率の板状部材から一体成形した枠体としてなる光ファイバセンサ。
- 請求項17の光ファイバセンサにおいて、前記外縁結合部を取外し可能としてなる光ファイバセンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007120391A JP4868593B2 (ja) | 2007-04-29 | 2007-04-29 | 光ファイバセンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007120391A JP4868593B2 (ja) | 2007-04-29 | 2007-04-29 | 光ファイバセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008275489A true JP2008275489A (ja) | 2008-11-13 |
JP4868593B2 JP4868593B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=40053608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007120391A Expired - Fee Related JP4868593B2 (ja) | 2007-04-29 | 2007-04-29 | 光ファイバセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4868593B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101049720B1 (ko) * | 2010-09-29 | 2011-07-19 | 금호이엔씨 주식회사 | Fbg 광섬유 응력측정센서가 내장된 교량의 응력 변화 관리 시스템 |
JP2016217852A (ja) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 株式会社東京測器研究所 | 変位量測定システム及び変位量測定方法 |
CN108838594A (zh) * | 2018-08-23 | 2018-11-20 | 北京通为科技有限公司 | 光纤光栅传感器的封装结构 |
JP7016451B1 (ja) * | 2021-01-25 | 2022-02-04 | 三菱電機株式会社 | ゲージキャリア、光ファイバ変位センサ及び光ファイバ変位センサの製造方法 |
CN114485452A (zh) * | 2022-02-17 | 2022-05-13 | 杭州光潋科技有限公司 | 一种非热式光纤应变仪 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111323062B (zh) * | 2020-04-28 | 2021-08-06 | 深圳市特发信息股份有限公司 | 一种多通道光纤预警设备的安装机构 |
-
2007
- 2007-04-29 JP JP2007120391A patent/JP4868593B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101049720B1 (ko) * | 2010-09-29 | 2011-07-19 | 금호이엔씨 주식회사 | Fbg 광섬유 응력측정센서가 내장된 교량의 응력 변화 관리 시스템 |
JP2016217852A (ja) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 株式会社東京測器研究所 | 変位量測定システム及び変位量測定方法 |
CN108838594A (zh) * | 2018-08-23 | 2018-11-20 | 北京通为科技有限公司 | 光纤光栅传感器的封装结构 |
CN108838594B (zh) * | 2018-08-23 | 2023-10-27 | 北京通为科技有限公司 | 光纤光栅传感器的封装结构 |
JP7016451B1 (ja) * | 2021-01-25 | 2022-02-04 | 三菱電機株式会社 | ゲージキャリア、光ファイバ変位センサ及び光ファイバ変位センサの製造方法 |
WO2022157963A1 (ja) * | 2021-01-25 | 2022-07-28 | 三菱電機株式会社 | ゲージキャリア、光ファイバ変位センサ及び光ファイバ変位センサの製造方法 |
EP4283251A4 (en) * | 2021-01-25 | 2024-03-06 | Mitsubishi Electric Corporation | GAUGE HOLDER, OPTICAL FIBER DISPLACEMENT SENSOR, AND METHOD FOR PRODUCING OPTICAL FIBER DISPLACEMENT SENSOR |
CN114485452A (zh) * | 2022-02-17 | 2022-05-13 | 杭州光潋科技有限公司 | 一种非热式光纤应变仪 |
CN114485452B (zh) * | 2022-02-17 | 2024-05-17 | 杭州光潋科技有限公司 | 一种非热式光纤应变仪 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4868593B2 (ja) | 2012-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5155702B2 (ja) | 歪計測装置 | |
JP4868593B2 (ja) | 光ファイバセンサ | |
KR101262893B1 (ko) | 박판 인장 및 피로 시험용 지그 구조체 및 이를 이용한 박판 인장 및 피로 시험 방법 | |
CN105403161B (zh) | 一种利用光纤传感器检测混凝土结构裂缝宽度的方法 | |
US6532825B1 (en) | Fatigue damage detection sensor for structural materials and mounting method thereof | |
JP2008134155A (ja) | 光ファイバ式ひずみゲージ | |
JP6301963B2 (ja) | 歪みセンサ及び歪みセンサの設置方法 | |
JP6317862B2 (ja) | 柱状構造物の補強構造 | |
JP2013250120A (ja) | 構造物の損傷検出方法 | |
JP2005055450A (ja) | 光ファイバ式ひずみゲージ | |
CN102072787A (zh) | 温度自补偿光纤光栅拉力传感器 | |
JP6864375B2 (ja) | 光ファイバセンサ | |
KR101105369B1 (ko) | 광섬유 변형률 센서를 이용한 교량 바닥판의 상대처짐량 측정장치 및 상대처짐 측정방법 | |
JP2000097786A (ja) | 力学的力センサ | |
CN106524937B (zh) | 一种光纤光栅应变器 | |
CN102998187A (zh) | 采用弯曲试验测试材料拉伸强度的改进方法 | |
CN110088592B (zh) | 试验治具和试验方法 | |
KR101106975B1 (ko) | 광섬유 센서를 이용하여 대변형의 측정이 가능한 광섬유 센서 패키지 | |
Li et al. | Sensitivity enhancement of long-gage FBG sensors for macro-strain measurements | |
JP2007315810A (ja) | 繰返し応力センサ | |
JP2019109057A (ja) | 光ファイバセンサ | |
Sanborn et al. | Distributed fiber optic strain measurement using Rayleigh scatter in composite structures | |
Jung et al. | Optimal FBG sensor deployment via Gaussian Quadrature formula for measurement of displacement of laterally loaded piles | |
JP7303922B2 (ja) | 錆進行厚さの推定方法 | |
JP6555589B2 (ja) | 変位測定用治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100203 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111114 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4868593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |