JP2008273509A - Guide system and guide method - Google Patents

Guide system and guide method Download PDF

Info

Publication number
JP2008273509A
JP2008273509A JP2008105090A JP2008105090A JP2008273509A JP 2008273509 A JP2008273509 A JP 2008273509A JP 2008105090 A JP2008105090 A JP 2008105090A JP 2008105090 A JP2008105090 A JP 2008105090A JP 2008273509 A JP2008273509 A JP 2008273509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
train
information
ticket
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008105090A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohiro Shimura
知廣 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008105090A priority Critical patent/JP2008273509A/en
Publication of JP2008273509A publication Critical patent/JP2008273509A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a conductor and a passenger to confirm a reservation status and use status, etc. of each seat by a display pattern displayed by each indicator associated with each seat. <P>SOLUTION: The display pattern of each of the indicators associated with the respective seats is changed based on reservation information from a server in a train and a detection result of the seating status by a seating confirmation device. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、例えば、指定席が設けられている列車に設置され、当該列車内での各指定席の位置案内や各座席の利用状況などを案内する案内システム及び案内方法に関する。   The present invention relates to, for example, a guidance system and a guidance method that are installed in a train provided with a designated seat and guide the position guidance of each designated seat in the train and the usage status of each seat.

従来、例えば、新幹線、特急列車等では、駅の発着毎に車掌が巡回して乗車券、特急券、及び指定席券等の検札を行うことで、指定席列車への乗車、及び着席確認などを行っている。また、乗客は、指定券面上の表示を見て座席を探して座っている。
このため、以下のような問題点がある。
Conventionally, for example, on Shinkansen and limited express trains, the conductor goes around every time the station arrives and departs and checks the tickets, limited express tickets, reserved seat tickets, etc. It is carried out. The passenger sits looking for a seat by looking at the display on the designated ticket.
For this reason, there are the following problems.

(1)車掌は、駅発着毎に列車内を巡回する必要があり、手間や人件費がかかる。 (1) The conductor has to travel around the train every time it arrives and departs from the station, which requires labor and labor costs.

(2)車掌は、乗車後の巡回のタイミングを検討する必要がある。 (2) The conductor needs to consider the timing of patrol after boarding.

(3)車掌は、乗客が寝ている場合等も検札の際は起こす必要がある。 (3) The conductor must wake up when checking the ticket even when the passenger is sleeping.

(4)指定席や列車違い等で着席していても、検札時や正規乗客が来た場合でしか気づかない。 (4) Even if you are seated due to a reserved seat or a different train, you will only notice when you check tickets or when a regular passenger comes.

(5)乗客は、指定席券には列車番号や座席番号の情報しか表示されていないので、指定席がどこであるかを分かりづらい。
特開昭64−79857号公報 特開2001−97218号公報 特開平7−262414号公報 特開平3−217999号公報
(5) Since the passenger only displays information on the train number and seat number on the reserved seat ticket, it is difficult for the passenger to know where the reserved seat is.
JP-A 64-79857 JP 2001-97218 A JP-A-7-262414 JP-A-3-217999

上記したように、列車内での検札などの業務効率が煩雑であり、さらに、乗客は指定席の位置などが分かりずらいという問題点を解決するもので、列車内の車掌の業務効率を向上させ、かつ、乗客の利便性を向上させることが可能な案内システムと案内方法を提供することを目的とする。   As mentioned above, work efficiency such as ticket checking in the train is complicated, and further, it solves the problem that the position of the reserved seat is difficult for passengers, improving the work efficiency of the conductor in the train An object is to provide a guidance system and a guidance method capable of improving passenger convenience.

この発明の案内システムは、列車内の座席に関する情報を案内するシステムであって、着席確認装置と表示装置と列車内サーバと携帯端末とを具備し、前記着席確認装置は、各座席に設けられ、座席に人物が着席しているか否かを検知するセンサを有し、前記表示装置は、前記着席確認装置の前記センサによる検知結果を座席の着席状況を示す情報として前記列車内サーバへ送信する第1のネットワークインターフェースを有し、前記列車内サーバは、前記表示装置からの座席の着席状況を示す情報を受信する第2のネットワークインターフェースと、前記第2のネットワークインターフェースにより受信した座席の着席状況を示す情報を当該列車内の座席の予約状況を示す情報とともに座席情報として記憶するデータベースと、前記データベースに記憶されている座席情報が更新された場合、前記携帯端末へ更新情報を送信する第1の無線通信インターフェースとを有し、前記携帯端末は、前記列車内サーバから座席情報の更新情報を受信するための第2の無線通信インターフェースと、前記第2の無線通信インターフェースにより受信する更新情報により更新される座席情報を記憶するデータ記憶部と、前記データ記憶部に記憶されている座席情報を表示する表示部とを有する。   The guidance system of the present invention is a system for guiding information related to seats in a train, and includes a seating confirmation device, a display device, a train server, and a mobile terminal, and the seating confirmation device is provided in each seat. And a sensor for detecting whether a person is seated in the seat, and the display device transmits a detection result by the sensor of the seating confirmation device to the in-train server as information indicating a seating situation of the seat. A second network interface that receives information indicating a seating situation of a seat from the display device; and a seating situation of the seat received by the second network interface. A database for storing information indicating seat reservation information together with information indicating the reservation status of seats in the train, and the data A first wireless communication interface for transmitting update information to the mobile terminal when the seat information stored in the mobile station is updated, and the mobile terminal updates the seat information from the in-train server , A data storage unit that stores seat information updated by update information received by the second wireless communication interface, and seat information stored in the data storage unit And a display unit for displaying.

この発明の案内方法は、列車内の座席に関する情報を案内する方法であって、前記列車内における各座席に設けられる着席確認装置が、座席に人物が着席しているか否かを検知し、前記着席確認装置が接続されている表示装置が、前記センサによる検知結果を座席の着席状況を示す情報として当該列車内に設置されている列車内サーバへ送信し、前記列車内サーバが、前記表示装置からの座席の着席状況を示す情報を受信し、前記表示装置から受信した座席の着席状況を示す情報を当該列車内の座席の予約状況を示す情報とともに座席情報としてデータベースに記憶し、前記データベースに記憶されている座席情報が更新された場合、前記座席情報の更新内容を示す更新情報を当該列車内の座席情報を表示するための携帯端末へ送信し、前記携帯端末が、前記列車内サーバからの前記更新情報を受信し、前記受信した更新情報によりデータ記憶部に記憶される座席情報を更新し、前記データ記憶部に記憶されている座席情報を表示部に表示する。   The guidance method of the present invention is a method of guiding information related to seats in a train, wherein a seating confirmation device provided in each seat in the train detects whether a person is seated in the seat, The display device to which the seating confirmation device is connected transmits the detection result by the sensor to the in-train server installed in the train as information indicating the seating status of the seat, and the in-train server is configured to display the display device. Information indicating the seating status of the seats from the display device, storing information indicating the seating status of the seats received from the display device together with information indicating the reservation status of seats in the train in the database, and storing the information in the database When the stored seat information is updated, the update information indicating the update contents of the seat information is transmitted to the mobile terminal for displaying the seat information in the train, The belt terminal receives the update information from the in-train server, updates the seat information stored in the data storage unit with the received update information, and displays the seat information stored in the data storage unit To display.

この発明によれば、列車内の車掌の業務効率を向上させ、かつ、乗客の利便性を向上させることが可能な案内システムと案内方法を提供できる。   According to the present invention, it is possible to provide a guidance system and a guidance method capable of improving the business efficiency of a conductor in a train and improving the convenience of passengers.

以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の実施の形態に係る案内システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、この案内システムは、列車内システムと列車外システムとからなっている。上記列車内システムは、各列車に設けられるシステムである。上記列車外システムは、鉄道会社などの各交通機関に設けられるシステムであり、例えば、各駅に設置された各駅務機器の動作状況、各列車の運行状況、各列車における座席指定席の予約情報などの鉄道会社全体のデータを管理するシステムである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a guidance system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, this guidance system is composed of an in-train system and an outside train system. The in-train system is a system provided in each train. The system outside the train is a system provided in each transportation facility such as a railway company. For example, the operation status of each station service device installed in each station, the operation status of each train, reservation information on seat reserved seats in each train, etc. It is a system that manages the data of the entire railway company.

まず、上記列車内システムについて説明する。
上記列車内システムは、列車内サーバ11、リーダライタ12、表示装置13、着席確認装置14、及び携帯端末15等により構成されている。
上記列車内サーバ11は、列車の車掌室内などに設置される。上記列車内サーバ11は、LANケーブルを介してリーダライタ12、表示装置13、及び着席確認装置14等と接続され、無線通信インターフェースを介して上記携帯端末15に無線で接続される。さらに、上記列車内サーバ11は、無線通信等により列車外に設置されている後述するセンタサーバ21との通信が可能となっている。また、上記列車内サーバ11は、列車内の各座席の予約状況、着席情報、乗車情報等の座席情報を記録するデータベース11aを有している。
First, the train system will be described.
The in-train system includes an in-train server 11, a reader / writer 12, a display device 13, a seating confirmation device 14, a portable terminal 15, and the like.
The in-train server 11 is installed in a train conductor room. The in-train server 11 is connected to the reader / writer 12, the display device 13, the seating confirmation device 14, and the like via a LAN cable, and wirelessly connected to the portable terminal 15 via a wireless communication interface. Further, the in-train server 11 can communicate with a later-described center server 21 installed outside the train by wireless communication or the like. The in-train server 11 has a database 11a for recording seat information such as reservation status of each seat in the train, seating information, and boarding information.

上記リーダライタ12は、乗客が所持する乗車券、特急券、指定席券等の記録内容を読取るものである。例えば、乗車券、特急券、指定席券などが無線カードで構成される場合、上記リーダライタ12は、無線カードとの無線通信を行う無線カード用のリーダライタで構成される。また、乗車券、特急券、指定席券などが磁気券に構成される場合、上記リーダライタ12は、磁気券に記録されている磁気情報を読み取るリーダライタで構成される。なお、以下の説明では、無線カードを乗車券、特急券、指定席券などとして利用される場合について説明する。   The reader / writer 12 reads recorded contents such as a boarding ticket, a limited express ticket, a reserved seat ticket, etc. possessed by a passenger. For example, when a boarding ticket, a limited express ticket, a reserved seat ticket, etc. are comprised with a wireless card, the said reader / writer 12 is comprised with the reader / writer for wireless cards which performs wireless communication with a wireless card. In addition, when a boarding ticket, a limited express ticket, a reserved seat ticket or the like is configured as a magnetic ticket, the reader / writer 12 is configured as a reader / writer that reads magnetic information recorded in the magnetic ticket. In the following description, a case where a wireless card is used as a boarding ticket, a limited express ticket, a reserved seat ticket, etc. will be described.

上記表示装置13は、座席の列ごとに設けられ、座席ごとの表示器13a、13bを有している。各表示器13a、13bは、対応する座席の状態を示す表示を行う。
上記着席確認装置14は、各座席に設けられる。上記着席確認装置14は、座席に人間が着席しているか否かを検知するセンサ等により構成される。上記着席確認装置14は、例えば、重さ検知センサ、温度検知センサ、赤外線センサ等により座席に人間が着席しているか否かを検知するようになっている。
The display device 13 is provided for each row of seats and includes indicators 13a and 13b for each seat. Each indicator 13a, 13b performs the display which shows the state of a corresponding seat.
The seating confirmation device 14 is provided in each seat. The seating confirmation device 14 includes a sensor that detects whether or not a person is seated on the seat. The seating confirmation device 14 is configured to detect whether or not a person is seated on the seat by using, for example, a weight detection sensor, a temperature detection sensor, an infrared sensor, or the like.

上記携帯端末15は、車掌(係員)が利用する携帯可能な端末であるとする。上記携帯端末15は、上記電車内サーバ11との無線通信が可能となっている。上記携帯端末15は、表示部、操作部等のユーザインターフェースを有している。上記携帯端末15は、上記表示部に列車内の各座席に対する予約状況及び着席状況を表示する機能を有している。   The portable terminal 15 is assumed to be a portable terminal used by a conductor (person in charge). The portable terminal 15 can wirelessly communicate with the in-train server 11. The portable terminal 15 has a user interface such as a display unit and an operation unit. The portable terminal 15 has a function of displaying a reservation status and a seating status for each seat in the train on the display unit.

次に、上記列車内サーバ11の構成について説明する。
図2は、上記列車内サーバ11の構成を概略的に示すブロック図である。図2に示すように、列車内サーバ11は、制御部31、表示部32、操作部33、LANインターフェース34、無線通信インターフェース35、メモリ部36、大容量記憶装置37、及び外部通信インターフェース38などから構成される。
Next, the configuration of the in-train server 11 will be described.
FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of the in-train server 11. As shown in FIG. 2, the in-train server 11 includes a control unit 31, a display unit 32, an operation unit 33, a LAN interface 34, a wireless communication interface 35, a memory unit 36, a mass storage device 37, an external communication interface 38, and the like. Consists of

上記制御部31は、列車内サーバ11及び当該列車内サーバ11に接続される各機器を制御するものである。上記表示部32は、ディスプレイ装置により構成され、列車内の乗車状況、着席状況、及び予約状況などを表示する。上記操作部33は、テンキー等のキーボードにより構成され、車掌により操作指示などが入力される。   The control unit 31 controls the in-train server 11 and each device connected to the in-train server 11. The said display part 32 is comprised with a display apparatus, and displays the boarding condition in a train, a seating condition, a reservation condition, etc. The operation unit 33 is configured by a keyboard such as a numeric keypad, and an operation instruction or the like is input by a conductor.

上記LANI/F34は、列車内のLANに接続するインターフェースである。このLANI/F34により列車内サーバ11は、当該列車内に設けられたリーダライタ12、表示装置13などに接続される。上記無線通信I/F35は、無線アンテナおよび無線通信制御部により構成され、上記携帯端末15との無線通信を行うインターフェースである。上記メモリ部36は、RAM、ROM等により構成される。このメモリ部36には、制御プログラムや制御データ等が記憶されているとともに、作業用のデータを一時的に記憶する記憶装置である。   The LAN I / F 34 is an interface connected to a LAN in a train. With this LAN I / F 34, the in-train server 11 is connected to a reader / writer 12, a display device 13, and the like provided in the train. The wireless communication I / F 35 is an interface that includes a wireless antenna and a wireless communication control unit, and performs wireless communication with the mobile terminal 15. The memory unit 36 includes a RAM, a ROM, and the like. The memory unit 36 stores a control program, control data, and the like, and is a storage device that temporarily stores work data.

上記大容量記憶装置37は、ハードディスクドライブや記憶媒体のリーダ装置により構成される。この大容量記憶装置37は、当該列車内の座席情報、当該列車の各座席に対する予約状況、着席状況などが記録されるデータベース11aを有している。上記外部通信インターフェース38は、上記センタサーバ21との通信を行うためのインターフェースである。例えば、センタサーバ21との通信を無線通信により実現する場合、上記外部通信インターフェース38は、アンテナ及び無線通信制御部等で構成される無線通信インターフェースで構成される。   The large-capacity storage device 37 is constituted by a hard disk drive or a storage medium reader. The large-capacity storage device 37 has a database 11a in which seat information in the train, reservation status for each seat of the train, seating status, and the like are recorded. The external communication interface 38 is an interface for performing communication with the center server 21. For example, when the communication with the center server 21 is realized by wireless communication, the external communication interface 38 is configured by a wireless communication interface including an antenna and a wireless communication control unit.

なお、図2に示す構成例では、列車内サーバ11に表示部32が設けられている構成としたが、車掌室内などに設置される表示装置を外部機器として接続するようにしても良い。この場合、車掌室内などに設置される表示装置は、座席情報を表示することにより、各座席の利用状況を監視する監視盤として機能する。   In the configuration example shown in FIG. 2, the display unit 32 is provided in the in-train server 11, but a display device installed in a conductor's cabin or the like may be connected as an external device. In this case, the display device installed in the conductor compartment or the like functions as a monitoring panel for monitoring the use status of each seat by displaying seat information.

次に、上記携帯端末15の構成について説明する。
図3は、上記携帯端末15の構成を概略的に示すブロック図である。図3に示すように、携帯端末15は、制御部41、表示部42、操作部43、メモリ部44、アンテナ部46、通信制御部47、データ記憶部48、及び発券部49などから構成されている。
Next, the configuration of the mobile terminal 15 will be described.
FIG. 3 is a block diagram schematically showing the configuration of the mobile terminal 15. As shown in FIG. 3, the portable terminal 15 includes a control unit 41, a display unit 42, an operation unit 43, a memory unit 44, an antenna unit 46, a communication control unit 47, a data storage unit 48, a ticket issuing unit 49, and the like. ing.

上記制御部41は、携帯端末15全体を制御するものである。上記表示部42は、ディスプレイ装置により構成される。この表示部42には、列車内の各座席における乗車状況、着席状況、及び予約状況などを表示される。また、乗客に対して指定席券等を発券する場合、表示部42は、発券金額や操作案内などが表示される。上記操作部43は、テンキー等のキーボードにより構成され、車掌により操作指示などが入力される。また、タッチパネル内蔵の表示装置を用いて上記表示部42と上記操作部43とを構成しても良い。   The control unit 41 controls the entire mobile terminal 15. The display unit 42 is configured by a display device. The display unit 42 displays the boarding status, seating status, reservation status, and the like at each seat in the train. Moreover, when issuing a reserved seat ticket etc. with respect to a passenger, the display part 42 displays the amount of ticket issuance, operation guidance, etc. The operation unit 43 is constituted by a keyboard such as a numeric keypad, and an operation instruction or the like is input by a conductor. The display unit 42 and the operation unit 43 may be configured using a display device with a built-in touch panel.

上記メモリ部44は、RAM、ROM等のメモリにより構成される。このメモリ部44は、作業用のデータを一時的に記憶したり、制御プログラムや制御データ等が予め記憶されてるものである。上記アンテナ部46は、上記無線通信制御部47に接続され、上記無線通信制御部47の制御に基づいて電波の送受信を行う。上記アンテナ部46と上記無線通信制御部47とは、上記列車内サーバ11との無線通信を行うインターフェースとして機能するものである。
また、上記アンテナ部46と上記無線通信制御部47とは、乗客が乗車券、特急券、あるいは指定席券等として機能する無線カードを所持している場合、乗客が所持する無線カードとの無線通信を行うようにしても良い。上記データ記憶部48は、当該列車の座席情報、運賃表、あるいは、複数の列車の運行時間、運行区間等を示す運行テーブルなどが記憶されている。上記発券部49は、乗客の申し出等に基づいて座席指定券などの発券処理を行う。
The memory unit 44 includes a memory such as a RAM or a ROM. The memory unit 44 temporarily stores work data, and stores a control program, control data, and the like in advance. The antenna unit 46 is connected to the wireless communication control unit 47 and transmits and receives radio waves based on the control of the wireless communication control unit 47. The antenna unit 46 and the wireless communication control unit 47 function as an interface for performing wireless communication with the in-train server 11.
In addition, the antenna unit 46 and the wireless communication control unit 47 are wirelessly connected to the wireless card possessed by the passenger when the passenger possesses a wireless card that functions as a boarding ticket, a limited express ticket, a reserved seat ticket, or the like. Communication may be performed. The data storage unit 48 stores seat information of the train, a fare table, or an operation table indicating operation times, operation sections, and the like of a plurality of trains. The ticket issuing unit 49 performs a ticket issuing process such as a seat designation ticket based on a passenger's offer.

次に、上記リーダライタ12の構成について説明する。
図4は、リーダライタ12の外観構成を示す図であり、図5は、リーダライタ12の内部構成を概略的に示すブロック図である。図5に示すように、リーダライタ12、制御部51、表示部52、磁気券処理部53、LANインターフェース54、無線通信インターフェース55、メモリ部56、及びデータ記憶部57などから構成されている。
Next, the configuration of the reader / writer 12 will be described.
FIG. 4 is a diagram illustrating an external configuration of the reader / writer 12, and FIG. 5 is a block diagram schematically illustrating an internal configuration of the reader / writer 12. As shown in FIG. 5, the reader / writer 12, the control unit 51, the display unit 52, the magnetic ticket processing unit 53, the LAN interface 54, the wireless communication interface 55, the memory unit 56, and the data storage unit 57 are configured.

上記制御部51は、リーダライタ12全体を制御するものである。上記表示部52は、ディスプレイ装置により構成され、図4に示すように、リーダライタ12の正面に設けられる。この表示部52には、列車内の各座席における乗車状況、着席状況、及び予約状況などを表示される。また、乗客の所持している指定席券等の情報を取得した場合、表示部52には、当該指定席券の列車での位置を示す情報などが表示されされる。上記磁気券処理部53は、磁気券の記録内容を読取る磁気読取装置などにより構成され、図4に示すように、リーダライタ12の正面に設置される。上記磁気券処理部53は、乗客が乗車券、特急券、あるいは指定席券等として機能する磁気券を所持している場合、乗客が所持する磁気券を受け入れて、乗客が所持している磁気券の内容を読取るようになっている。   The control unit 51 controls the entire reader / writer 12. The display unit 52 includes a display device and is provided in front of the reader / writer 12 as shown in FIG. The display unit 52 displays the boarding status, seating status, reservation status, and the like at each seat in the train. When information such as a reserved seat ticket possessed by a passenger is acquired, information indicating the position of the specified seat ticket on the train is displayed on the display unit 52. The magnetic ticket processing unit 53 is configured by a magnetic reader or the like that reads the recorded content of the magnetic ticket, and is installed in front of the reader / writer 12 as shown in FIG. When the passenger possesses a magnetic ticket that functions as a boarding ticket, a limited express ticket, a reserved seat ticket, etc., the magnetic ticket processing unit 53 accepts the magnetic ticket possessed by the passenger, and the magnetic possessed by the passenger. The contents of the ticket are read.

上記LANI/F54は、列車内のLANに接続するインターフェースである。このLANI/F54によりリーダライタ12は、当該列車内に設けられた列車内サーバ11あるいは表示装置13などに接続される。上記無線通信I/F55は、無線アンテナおよび無線通信制御部により構成される。この無線通信I/Fは、乗客が乗車券、特急券、あるいは指定席券等として機能する無線カードを所持している場合、乗客が所持する無線カードとの無線通信を行って、乗客が所持している無線カードの内容を読取るようになっている。また、上記無線通信I/F55は、上記携帯端末15との無線通信を行うようにしても良い。   The LAN I / F 54 is an interface connected to a LAN in a train. By this LAN I / F 54, the reader / writer 12 is connected to the in-train server 11 or the display device 13 provided in the train. The wireless communication I / F 55 includes a wireless antenna and a wireless communication control unit. This wireless communication I / F performs wireless communication with the wireless card owned by the passenger when the passenger has a wireless card that functions as a ticket, limited express ticket, reserved seat ticket, etc. The contents of the wireless card being read are read. The wireless communication I / F 55 may perform wireless communication with the portable terminal 15.

上記メモリ部56は、RAM、ROM等のメモリにより構成される。このメモリ部56は、作業用のデータを一時的に記憶したり、制御プログラムや制御データ等が予め記憶されてるものである。上記データ記憶部57は、列車内の各座席に関する情報などが記憶される。例えば、上記データ記憶部57には、上記列車内サーバ11から供給される各座席の予約状況及び上記着席確認装置14により検知される各座席の着席状況などの情報が記憶される。   The memory unit 56 is configured by a memory such as a RAM or a ROM. The memory unit 56 temporarily stores work data and stores a control program, control data, and the like in advance. The data storage unit 57 stores information about each seat in the train. For example, the data storage unit 57 stores information such as the reservation status of each seat supplied from the in-train server 11 and the seating status of each seat detected by the seating confirmation device 14.

次に、上記表示装置13の構成について説明する。
図6は、上記表示装置13の構成を概略的に示すブロック図である。図6に示すように、表示装置13は、制御部61、LANインターフェース62、表示制御部63a、表示器13a、表示制御部63b、表示器13b、及びメモリ部64などから構成されている。なお、上記表示装置13には、上記表示器13a、13bとともに、報知手段として機能するスピーカなどの音声出力装置を設けても良い。
Next, the configuration of the display device 13 will be described.
FIG. 6 is a block diagram schematically showing the configuration of the display device 13. As shown in FIG. 6, the display device 13 includes a control unit 61, a LAN interface 62, a display control unit 63a, a display unit 13a, a display control unit 63b, a display unit 13b, a memory unit 64, and the like. The display device 13 may be provided with an audio output device such as a speaker that functions as a notification unit, in addition to the indicators 13a and 13b.

上記制御部61は、表示装置13全体を制御するものである。上記表示制御部63a、63bは、それぞれ表示器13a、13bに接続されている。上記表示器13a、13bは、それぞれ座席に対応して設けられる。例えば、表示器13a、13bは、表示ランプで構成され、上記表示制御部63a、63bは、上記表示器13a、13bを点滅させたり、点滅間隔の制御を行う。
また、上記表示器13は、複数の色を表示できるもので構成しても良い。この場合、上記表示制御部63a、63bは、上記表示器13a、13bの表示色を制御、点滅等の表示制御を行う。上記メモリ部64は、RAM、ROM等のメモリにより構成される。このメモリ部64は、作業用のデータを一時的に記憶したり、制御プログラムや制御データ等が予め記憶されてるものである。
また、上記制御部61には、上記表示器13a、13bが対応する各座席に設置されている着席確認装置14に接続されている。これにより、上記制御部61は、上記着席確認装置14からの各座席における着席状態の検知結果を受信するようになっている。
The control unit 61 controls the entire display device 13. The display controllers 63a and 63b are connected to the indicators 13a and 13b, respectively. The indicators 13a and 13b are provided corresponding to the seats. For example, the display devices 13a and 13b are constituted by display lamps, and the display control units 63a and 63b blink the display devices 13a and 13b and control the blinking interval.
The display 13 may be configured to display a plurality of colors. In this case, the display control units 63a and 63b control display colors of the indicators 13a and 13b, and perform display control such as blinking. The memory unit 64 includes a memory such as a RAM or a ROM. The memory unit 64 temporarily stores work data, and stores a control program, control data, and the like in advance.
Moreover, the said indicator 13a, 13b is connected to the said control part 61 with the seating confirmation apparatus 14 installed in each seat which respond | corresponds. Thereby, the control unit 61 receives the detection result of the seating state in each seat from the seating confirmation device 14.

次に、上記列車外システムについて説明する。
図7は、列車外システムの構成例を示す図である。上記列車外システムは、図1及び図7に示すように、センタサーバ21、各駅に設けられる駅務機器システム22、及び監視装置23などから構成されている。上記センタサーバ21は、各駅に設置された各駅務機器の動作状況、各列車の運行状況、各列車における座席指定席の予約情報などの鉄道会社全体のデータを管理するシステムである。上記駅務機器システム22は、各駅に設置される駅務機器から構成されるシステムである。上記監視装置23は、例えば、各駅の駅員室内などに設置され、上記センタサーバ21が保持しているデータの表示などを行う装置である。
Next, the outside train system will be described.
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the outside train system. As shown in FIGS. 1 and 7, the outside train system includes a center server 21, a station service equipment system 22 provided at each station, a monitoring device 23, and the like. The center server 21 is a system that manages the data of the entire railway company, such as the operating status of each station service device installed at each station, the operating status of each train, and reserved seat reservation information for each train. The station service equipment system 22 is a system composed of station service equipment installed at each station. The monitoring device 23 is, for example, a device that is installed in a station clerk room of each station and displays data held by the center server 21.

上記駅務機器システム22の構成について説明する。
図7には、駅務機器システムの構成例が示されている。図7に示すように、駅務機器システム22は、例えば、発券機71、係員窓口用発券機72、精算機73、及び改札機74などの駅ごとの各駅務機器からなるシステムである。
The configuration of the station service equipment system 22 will be described.
FIG. 7 shows a configuration example of a station service device system. As shown in FIG. 7, the station service device system 22 is a system composed of each station service device for each station such as a ticket issuing machine 71, an attendant ticketing machine 72, a checkout machine 73, and a ticket gate 74.

上記発券機71は、利用者の操作により乗車券、特急券、座席指定券などの券を発券するものである。例えば、乗車券、特急券、座席指定券などの券として磁気券が利用される場合、上記発券機71は、乗車券、特急券、座席指定券などの情報を記録した磁気券を発券する。また、乗車券、特急券、座席指定券などの券として無線カードが利用される場合、上記発券機71は、乗車券、特急券、座席指定券などの情報を記録した無線カードを発行する。なお、利用者が無線カードを所持している場合には、利用者が所持している無線カードに乗車券、特急券、座席指定券などの情報を記録するようにしても良い。   The said ticket issuing machine 71 issues tickets, such as a boarding ticket, a limited express ticket, and a seat designation ticket, by a user's operation. For example, when a magnetic ticket is used as a ticket such as a boarding ticket, a limited express ticket, or a seat designation ticket, the ticket issuing machine 71 issues a magnetic ticket that records information such as a boarding ticket, a limited express ticket, or a seat designation ticket. Further, when a wireless card is used as a ticket such as a boarding ticket, a limited express ticket, or a seat designation ticket, the ticket issuing machine 71 issues a wireless card that records information such as a boarding ticket, a limited express ticket, or a seat designation ticket. In addition, when the user has a wireless card, information such as a boarding ticket, a limited express ticket, and a seat designation ticket may be recorded on the wireless card that the user has.

上記係員窓口用発券機72は、利用者の申し出に応じて駅係員が操作することにより乗車券、特急券、座席指定券などの券を発券するものである。なお、乗車券、特急券、座席指定券などとして利用される記録媒体は、上記発券機71と同様に、磁気券であっても良いし、無線カードであっても良い。上記精算機73は、駅構内等に設けられ、乗り越しなどの精算処理を行う機器である。上記改札機74は、駅の改札口に設けられ、利用者が所持する券による入場判定あるいは出場判定を行う機器である。   The clerk window ticketing machine 72 issues a ticket such as a boarding ticket, a limited express ticket, a seat designation ticket, and the like when operated by a station clerk in response to a request from a user. In addition, the recording medium used as a boarding ticket, a limited express ticket, a seat designation ticket, etc. may be a magnetic ticket or a wireless card, like the ticket issuing machine 71. The settlement machine 73 is a device that is provided in a station or the like and performs settlement processing such as getting over. The ticket gate 74 is a device that is provided at a ticket gate of a station and performs entry determination or participation determination using a ticket possessed by a user.

また、各駅務機器は、ネットワークを介してセンタサーバ21に接続されている。各駅務機器は、処理内容を示す情報を上記センタサーバ21へ出力したり、上記センタサーバ21からのデータを受信するようになっている。例えば、座席指定券を発券する際、上記発券機71及び係員窓口用発券機72は、上記センタサーバ21に指定する列車における空席状況を問い合わせ、センタサーバ21から供給される当該列車内の空席から座席の予約を行う。
また、利用者あるいは係員により空席から予約する座席が指定された場合、発券機71及び係員窓口用発券機72は、センタサーバ21に指定された座席を示す情報を通知し、センタサーバ21は、通知された座席の予約を確定するようになっている。この結果、センタサーバ21には、列車全体の予約情報が蓄積される。
Each station service device is connected to the center server 21 via a network. Each station service device outputs information indicating the processing contents to the center server 21 and receives data from the center server 21. For example, when issuing a seat designation ticket, the ticket issuing machine 71 and the clerk ticket issuing machine 72 inquire about the vacant seat status in the train designated to the center server 21, and from the vacant seat in the train supplied from the center server 21 Make a seat reservation.
When a seat to be reserved from a vacant seat is specified by a user or a clerk, the ticket issuing machine 71 and the clerk ticket issuing machine 72 notify the center server 21 of information indicating the designated seat, and the center server 21 The reservation of the notified seat is confirmed. As a result, reservation information for the entire train is accumulated in the center server 21.

次に、上記センタサーバ21の構成について説明する。
図7には、センタサーバ21の構成例がブロック図により示されている。上記センタサーバ21は、駅務機器システムの管理などを行うものである。すなわち、上記センタサーバ21は、各駅務機器の動作状況、全路線における全列車の運行状態あるいは各列車の指定席の予約状況などを管理している。また、上記センタサーバ21は、全列車における各座席の予約情報を記録しているデータベース21aを有しているものである。
Next, the configuration of the center server 21 will be described.
FIG. 7 shows a configuration example of the center server 21 in a block diagram. The center server 21 performs management of the station service equipment system. That is, the center server 21 manages the operation status of each station service device, the operating status of all trains on all routes, or the reserved status of reserved seats on each train. The center server 21 has a database 21a in which reservation information for each seat in all trains is recorded.

上記センタサーバ21は、図7に示すように、制御部81、表示部82、外部通信インターフェース83、ネットワークインターフェース84、メモリ部85、及び大容量記憶装置86などから構成される。
上記制御部31は、センタサーバ21全体の制御を司るものである。上記表示部32は、ディスプレイ装置により構成される。上記外部通信インターフェース83は、上記列車内サーバ11との通信を行うインターフェースである。この外部通信インターフェースによりセンタサーバ21から上記列車内サーバ11へデータが供給される。上記ネットワークI/F84は、各駅務システム内の各駅務機器、及び監視盤23等と接続するインターフェースである。このネットワークI/F84により上記センタサーバ21は、各駅務機器からの処理状況を示す情報を受信する。
As shown in FIG. 7, the center server 21 includes a control unit 81, a display unit 82, an external communication interface 83, a network interface 84, a memory unit 85, a mass storage device 86, and the like.
The control unit 31 controls the entire center server 21. The display unit 32 includes a display device. The external communication interface 83 is an interface that communicates with the in-train server 11. Data is supplied from the center server 21 to the in-train server 11 through the external communication interface. The network I / F 84 is an interface connected to each station service device in each station service system, the monitoring panel 23, and the like. Through the network I / F 84, the center server 21 receives information indicating the processing status from each station service device.

また、上記発券機71あるいは係員窓口用発券機72が座席指定券を発券する場合、上記センタサーバ21と上記発券機71あるいは係員窓口用発券機72とは、上記ネットワークI/F84を介して予約状況の問い合わせ処理や座席予約の確定処理を行う。上記メモリ部85は、RAM、ROM等により構成される。このメモリ部85には、制御プログラムや制御データ等が記憶されているとともに、作業用のデータを一時的に記憶する記憶装置である。   Further, when the ticket issuing machine 71 or the clerk window ticketing machine 72 issues a seat designation ticket, the center server 21 and the ticket issuing machine 71 or the clerk window ticketing machine 72 make a reservation through the network I / F 84. Performs situation inquiry processing and seat reservation confirmation processing. The memory unit 85 includes a RAM, a ROM, and the like. The memory unit 85 stores a control program, control data, and the like, and is a storage device that temporarily stores work data.

上記大容量記憶装置86は、ハードディスクドライブや大容量の記憶媒体のリーダ装置により構成される。この大容量記憶装置86は、各駅務機器から受信した処理状況を示す情報などが記憶される。また、大容量記憶装置86は、各列車における座席の予約情報が記憶されているデータベース21aを有している。このデータベース21aには、列車番号等の各列車を示す情報に対応して、各列車内の予約可能な各座席の予約状況を示す情報が記録されるものである。上記データベース21aに記憶されている座席の予約情報は、上記発券機71あるいは上記係員窓口発券機72にて座席指定券を発券するごとに更新される。また、上記データベース21aに記憶されている座席の予約情報は、列車を示す列車番号等により特定される列車の列車内サーバ11へ送信されるものである。   The large-capacity storage device 86 includes a hard disk drive or a reader device for a large-capacity storage medium. The large-capacity storage device 86 stores information indicating the processing status received from each station service device. The large-capacity storage device 86 has a database 21a in which seat reservation information for each train is stored. In the database 21a, information indicating the reservation status of each seat that can be reserved in each train is recorded in correspondence with information indicating each train such as a train number. The seat reservation information stored in the database 21a is updated each time a seat designation ticket is issued by the ticket issuing machine 71 or the attendant window issuing machine 72. The seat reservation information stored in the database 21a is transmitted to the in-train server 11 of the train specified by the train number indicating the train.

次に、上記のように構成される案内システムにおいて、利用者が座席指定券を購入してから列車に乗車するまでの全体処理の流れを概略的に説明する。
まず、上記発券機71または上記係員窓口用発券機71は、座席指定券を発券する際、上記センタサーバ21とのデータ通信により座席の予約を確定してから座席指定券を発券する。これにより、上記センタサーバ21には、データベース21aに列車ごとの予約情報が記憶される。
Next, in the guidance system configured as described above, the flow of the entire process from when the user purchases a seat reservation ticket to when he gets on the train will be schematically described.
First, when issuing the seat designation ticket, the ticket issuing machine 71 or the attendant ticket issuing machine 71 issues the seat designation ticket after confirming the reservation of the seat through data communication with the center server 21. Thereby, the center server 21 stores the reservation information for each train in the database 21a.

次に、各列車には、センタサーバ21から予約情報が通知される。列車内サーバ11では、上記センタサーバ21から受信した予約情報をデータベース11aに記憶するとともに、列車内に設置されている表示装置13へ対応する座席の予約情報を通知する。これにより、各表示装置13は、対応づけられている座席の予約情報を保持するとともに、予約情報と上記着席確認装置14からの検知結果とに応じて表示器による表示パターンの制御を行う。この表示パターンの制御について後で詳細に説明する。   Next, reservation information is notified to each train from the center server 21. In the train server 11, the reservation information received from the center server 21 is stored in the database 11a, and the reservation information of the corresponding seat is notified to the display device 13 installed in the train. Thereby, each display device 13 holds the reservation information of the associated seat, and controls the display pattern by the display unit according to the reservation information and the detection result from the seating confirmation device 14. This display pattern control will be described in detail later.

一方、上記座席指定券を購入した利用者が列車の乗車すると、列車内に設置されたリーダライタ12は、利用者(乗客)が所持している座席指定券に記憶されている情報を読み取る。上記リーダライタ12では、座席指定券から情報を読み取ると、座席指定券の座席の位置を示す案内を表示するとともに、列車内サーバ11へ乗車した乗客を示す情報を通知する。なお、座席指定券は、無線カードであっても良いし、磁気券であっても良い。また、座席位置の案内が不要な乗客は、リーダライタ12で座席指定券を読取らせることなく、当該座席指定券の座席へ行っても良い。   On the other hand, when the user who purchased the seat reservation ticket gets on the train, the reader / writer 12 installed in the train reads information stored in the seat reservation ticket possessed by the user (passenger). When the reader / writer 12 reads information from the seat designation ticket, the reader / writer 12 displays guidance indicating the position of the seat of the seat designation ticket and notifies the in-train server 11 of information indicating a passenger who has boarded. The seat designation ticket may be a wireless card or a magnetic ticket. A passenger who does not need seat position guidance may go to the seat of the seat designation ticket without causing the reader / writer 12 to read the seat designation ticket.

上記列車内サーバ11は、リーダライタ12から乗客が乗車した旨の通知を受けると、当該座席の表示器へ乗客が乗車したことを示す情報を通知する。これにより、各表示装置13は、当該座席に対応する表示器にて予約している乗客が乗車してきたことを表示する。上記座席指定券を所持する乗客が指定席に着席すると、表示装置13は、着席確認装置14からの検知結果に基づいて人物が着席したことを判断する。
これにより人物が着席したことを判断すると、表示装置13は、人物が座席に着席したことを示す情報を上記列車内サーバ11へ通知する。上記列車内サーバ11では、上記データベース11aに記憶している予約情報と各着席確認装置14により検知される着席状況とに基づいて各座席の状態を示す情報を保持している。これにより、列車内サーバ11の表示部32には、車掌の操作に基づいて、各座席の予約状況及び利用状況(着席状況)が表示される。
When the in-train server 11 receives a notification from the reader / writer 12 that a passenger has boarded, the in-train server 11 notifies the display of the seat of information indicating that the passenger has boarded. Thereby, each display apparatus 13 displays that the passenger who has reserved with the indicator corresponding to the said seat has boarded. When the passenger carrying the seat designation ticket sits in the designated seat, the display device 13 determines that a person has been seated based on the detection result from the seat confirmation device 14.
When it is determined that the person is seated, the display device 13 notifies the in-train server 11 of information indicating that the person is seated. The in-train server 11 holds information indicating the state of each seat based on the reservation information stored in the database 11 a and the seating status detected by each seating confirmation device 14. Thereby, the reservation status and the usage status (sitting status) of each seat are displayed on the display unit 32 of the in-train server 11 based on the operation of the conductor.

また、車掌が所持している携帯端末15は、上記列車内サーバ11との通信により各座席の予約状況及び利用状況が記憶される。これにより、車掌は、携帯端末15を携帯し、携帯端末15の表示部42に表示される予約状況及び利用状況を確認する。また、車内で乗客が座席指定券を要望した場合、車掌は、上記携帯端末15を用いて座席指定券を発券する。この場合、携帯端末15の表示部42に表示される予約状況及び利用状況を確認しつつ、空いている座席の指定券を発券する。
これにより座席指定券を発券する際、上記携帯端末15は、上記列車内サーバ11へ座席指定券を発券する座席を示す情報を通知する。この通知を受信すると、上記列車内サーバ11では、上記携帯端末15から通知された情報に基づいて上記データベース11aに記憶している予約情報を更新する。
また、列車内サーバ11は、予約情報などを更新した際に、上記センタサーバ21へ通知するようになっている。また、上記列車内サーバ11は、利用状況(着席状況)あるいは乗車確認等の情報を上記センタサーバ11へ通知するようにしても良い。
In addition, the portable terminal 15 possessed by the conductor stores the reservation status and usage status of each seat through communication with the in-train server 11. Thereby, the conductor carries the mobile terminal 15 and confirms the reservation status and the usage status displayed on the display unit 42 of the mobile terminal 15. When the passenger requests a seat reservation ticket in the vehicle, the conductor issues the seat reservation ticket using the mobile terminal 15. In this case, while confirming the reservation status and the usage status displayed on the display unit 42 of the mobile terminal 15, a designated ticket for a vacant seat is issued.
Thereby, when issuing a seat specification ticket, the said portable terminal 15 notifies the information which shows the seat which issues a seat specification ticket to the said server 11 in a train. When the notification is received, the in-train server 11 updates the reservation information stored in the database 11a based on the information notified from the portable terminal 15.
Further, the in-train server 11 notifies the center server 21 when the reservation information is updated. The in-train server 11 may notify the center server 11 of information such as usage status (sitting status) or boarding confirmation.

次に、上記列車内システムが設置された列車内での動作例について詳細に説明する。
以下の動作例では、特急列車の指定席に乗車する場合を想定し、乗車券、特急券、座席指定券等として無線カードを用いるものとして説明する。なお、乗車券、特急券、座席指定券等として磁気券を用いた場合も磁気券の記録内容を読取ることにより、以下に説明する動作例と同様な動作を実現可能である。
Next, an operation example in a train in which the above-mentioned in-train system is installed will be described in detail.
In the following operation example, it is assumed that a reserved seat on a limited express train is used, and a wireless card is used as a boarding ticket, a limited express ticket, a reserved seat ticket, and the like. Even when a magnetic ticket is used as a boarding ticket, a limited express ticket, a seat designation ticket, etc., the same operation as the operation example described below can be realized by reading the recorded contents of the magnetic ticket.

まず、列車内サーバ11の動作について説明する。
図8は、列車内サーバ11の動作例を説明するためのフローチャートである。
まず、列車内サーバ11の制御部31は、外部通信I/F38によりセンタサーバ21からの当該列車に対する座席の予約状況を示す予約情報を受信する(ステップS1)。センタサーバ21から予約情報を受信すると、制御部31は、受信した予約情報を座席情報の一部として上記データベース11aに記録する(ステップS2)。上記データベース11aに列車の各座席の予約情報を記録すると、制御部31は、上記LANI/F34により各表示装置13へ対応する各座席の予約情報を含む座席情報を送信するとともに、無線通信I/F35により携帯端末15へ全座席の座席情報を送信する(ステップS3)。これにより、各表示装置13では、それぞれ対応する座席の座席情報を受信してメモリ部64に保持する。同様に、携帯端末15では、列車内の全座席の座席情報を受信してデータ記憶部48に保持する。
First, the operation of the in-train server 11 will be described.
FIG. 8 is a flowchart for explaining an operation example of the in-train server 11.
First, the control unit 31 of the in-train server 11 receives reservation information indicating the reservation status of a seat for the train from the center server 21 through the external communication I / F 38 (step S1). When the reservation information is received from the center server 21, the control unit 31 records the received reservation information as a part of the seat information in the database 11a (step S2). When the reservation information of each seat of the train is recorded in the database 11a, the control unit 31 transmits the seat information including the reservation information of each seat corresponding to each display device 13 through the LAN I / F 34, and the wireless communication I / F. The seat information of all seats is transmitted to the mobile terminal 15 by F35 (step S3). As a result, each display device 13 receives the seat information of the corresponding seat and stores it in the memory unit 64. Similarly, the mobile terminal 15 receives the seat information of all seats in the train and stores them in the data storage unit 48.

上記データベース11aに座席情報が記憶されている状態において車掌が操作部33により座席情報の表示を指示した場合、制御部31は、車掌による操作に応じて座席情報を表示部32に表示する(ステップS4)。上記表示部32に表示する座席情報は、列車内の全座席に対する座席情報を一覧表示するようにしても良いし、各車両ごとに車両内の全座席に対する座席情報を一覧表示するようにしても良い。また、上記操作部33に対する操作に基づいて特定の座席に対する座席情報を表示部32に表示するようにしても良い。   In the state where the seat information is stored in the database 11a, when the conductor instructs the display of the seat information by the operation unit 33, the control unit 31 displays the seat information on the display unit 32 according to the operation by the conductor (step S31). S4). The seat information displayed on the display unit 32 may be a list of seat information for all seats in the train, or a list of seat information for all seats in the vehicle for each vehicle. good. Further, seat information for a specific seat may be displayed on the display unit 32 based on an operation on the operation unit 33.

また、上記データベース11aに座席情報を記録した状態でセンタサーバ21から予約情報を更新するための更新情報を受信した場合(ステップS5、YES)、制御部31は、受信した更新情報に従ってデータベース11aに記録されている予約情報を更新する(ステップS6)。上記データベース11aを更新すると、制御部31は、予約情報を更新した座席に対応する表示装置を判断する。この判断により制御部31は、上記LANI/F34により予約情報が更新された座席に対応する表示装置に更新情報を送信するとともに、制御部31は、上記無線通信I/F35により更新情報を携帯端末15へ送信する(ステップS7)。これにより、予約情報が更新された座席に対応する各表示装置13及び携帯端末15は、予約情報を更新する。   When the update information for updating the reservation information is received from the center server 21 with the seat information recorded in the database 11a (YES in step S5), the control unit 31 stores the update information in the database 11a according to the received update information. The recorded reservation information is updated (step S6). When the database 11a is updated, the control unit 31 determines a display device corresponding to the seat whose reservation information is updated. Based on this determination, the control unit 31 transmits the update information to the display device corresponding to the seat whose reservation information has been updated by the LAN I / F 34, and the control unit 31 transmits the update information to the portable terminal by the wireless communication I / F 35. 15 (step S7). Thereby, each display device 13 and the portable terminal 15 corresponding to the seat for which the reservation information is updated update the reservation information.

また、例えば、リーダライタ12が列車に乗車した乗客の座席指定券を読み取った場合、リーダライタ12は、当該座席指定券の乗客が乗車したことを示す情報を列車内サーバ11へ送信する。すなわち、上記データベース11aに座席情報を記録した状態でリーダライタ12から乗車が確認されたことを示す情報(更新情報)を受信した場合(ステップS8、YES)、制御部31は、受信した更新情報に従ってデータベース11aに記録されている座席情報を更新する(ステップS9)。この場合、データベース11aには、乗車が確認された座席の情報として当該座席の乗客が乗車済みであることを示す情報が追加記録(更新)される。   For example, when the reader / writer 12 reads a seat designation ticket of a passenger who has boarded the train, the reader / writer 12 transmits information indicating that the passenger of the seat designation ticket has boarded to the in-train server 11. That is, when information (update information) indicating that the boarding has been confirmed is received from the reader / writer 12 with the seat information recorded in the database 11a (step S8, YES), the control unit 31 receives the received update information. Accordingly, the seat information recorded in the database 11a is updated (step S9). In this case, in the database 11a, information indicating that the passenger of the seat has been boarded is additionally recorded (updated) as information on the seat where the boarding is confirmed.

上記データベース11aを更新すると、制御部31は、乗客の乗車が確認された座席に対応する表示装置13を判断する。この判断により制御部31は、上記LANI/F34により乗客の乗車が確認されたことを示す情報を当該座席に対応する表示装置13に送信するとともに、制御部31は、上記無線通信I/F35により乗客の乗車が確認された座席の情報を携帯端末15へ送信する(ステップS10)。これにより、乗客の乗車が確認された座席に対応する各表示装置13及び携帯端末15は、乗客の乗車が確認された座席の情報を受信する。   If the said database 11a is updated, the control part 31 will judge the display apparatus 13 corresponding to the seat by which the passenger's boarding was confirmed. Based on this determination, the control unit 31 transmits information indicating that the passenger has been boarded by the LAN I / F 34 to the display device 13 corresponding to the seat, and the control unit 31 uses the wireless communication I / F 35. Information on the seats on which the passengers have been boarded is transmitted to the portable terminal 15 (step S10). Thereby, each display apparatus 13 and the portable terminal 15 corresponding to the seat in which the passenger boarding was confirmed receive the information of the seat in which the passenger boarding was confirmed.

また、例えば、表示装置13は、着席確認装置14からの検知結果に基づいて当該座席の着席状況の変化を検知した際、列車内サーバ11へ着席状況を示す情報(着席しているか否かを示す情報)を通知する。すなわち、上記データベース11aに座席情報を記録した状態で表示装置13から着席状況を示す情報(更新情報)を受信した場合(ステップS11、YES)、制御部31は、受信した着席状況を示す情報に基づいてデータベース11aを更新する(ステップS12)。つまり、制御部31は、上記データベース11aの座席情報における着席状況を示す情報を更新する。上記データベース11aを更新すると、制御部31は、上記無線通信I/F35により更新情報を携帯端末15へ送信する(ステップS13)。   In addition, for example, when the display device 13 detects a change in the seating status of the seat based on the detection result from the seating confirmation device 14, information indicating the seating status (whether or not the user is seated). Notification information). That is, when the information (update information) indicating the seating status is received from the display device 13 with the seat information recorded in the database 11a (step S11, YES), the control unit 31 displays the received seating status information. Based on this, the database 11a is updated (step S12). That is, the control part 31 updates the information which shows the seating condition in the seat information of the said database 11a. When the database 11a is updated, the control unit 31 transmits update information to the portable terminal 15 by the wireless communication I / F 35 (step S13).

また、例えば、車掌が携帯端末15により列車内で座席指定券を発券する場合、上記携帯端末15は、列車内サーバ11との通信を行って発券する座席の予約を確定する。すなわち、上記携帯端末15からの要求に応じて座席の予約を確定した場合(ステップS14、YES)、制御部31は、上記データベース11aに記憶されている、予約を確定した座席に対応する予約情報を予約有りであることを示す情報(更新情報)に更新する(ステップS15)。上記データベース11aの予約情報を更新すると、制御部31は、予約情報を更新した座席に対応する表示装置13を判断する。この判断により制御部31は、上記LANI/F34により予約情報が更新された座席に対応する表示装置13に更新情報を送信する(ステップS16)。これにより予約情報が更新された座席に対応する各表示装置13は、予約情報を更新する。   For example, when the conductor issues a seat designation ticket in the train by the mobile terminal 15, the mobile terminal 15 determines the reservation of the seat to be issued by communicating with the server 11 in the train. That is, when the seat reservation is confirmed in response to the request from the mobile terminal 15 (step S14, YES), the control unit 31 stores the reservation information corresponding to the seat for which the reservation is confirmed, which is stored in the database 11a. Is updated to information (update information) indicating that there is a reservation (step S15). When the reservation information in the database 11a is updated, the control unit 31 determines the display device 13 corresponding to the seat for which the reservation information is updated. Based on this determination, the control unit 31 transmits the update information to the display device 13 corresponding to the seat whose reservation information is updated by the LAN I / F 34 (step S16). Thereby, each display device 13 corresponding to the seat whose reservation information is updated updates the reservation information.

上記のように、列車内サーバ11は、センタサーバ21から供給される予約情報に基づいて、予約情報、着席状況、及び乗車確認情報などからなる各座席に対する座席情報をデータベース11aに記憶しておき、上記センタサーバ21、上記リーダライタ12、上記表示装置13及び上記携帯端末15から座席情報の更新情報を受信するごとに、データベース11aを更新するとともに、各機器へ通知するようにしたものである。これにより、列車内サーバ11では、常に、列車内の全座席に対する予約情報、着席情報及び乗車確認情報等の座席情報を管理できる。   As described above, the in-train server 11 stores, in the database 11a, seat information for each seat including reservation information, seating status, and boarding confirmation information based on the reservation information supplied from the center server 21. Each time the seat information update information is received from the center server 21, the reader / writer 12, the display device 13 and the portable terminal 15, the database 11a is updated and each device is notified. . Thereby, the in-train server 11 can always manage seat information such as reservation information, seating information, and boarding confirmation information for all seats in the train.

次に、リーダライタ12の動作について説明する。
図9は、リーダライタ12の動作を説明するためのフローチャートである。
利用者(乗客)が列車に乗車すると、乗車した車両の入口付近に設置されているリーダライタ12の制御部51は、無線通信インターフェース55により乗客が所持する無線カード(券)から乗車券、特急券、座席指定券等の情報を読取る(ステップS21)。これにより乗客が所持している無線カードから情報を読取ると、制御部51は、乗客が所持している無線カードが当該列車の乗車券であるか否かを判断する(ステップS22)。この判断により乗客が所持している券が当該列車の乗車券でないと判断した場合、制御部51は、乗車した列車が間違であることを上記表示部52により報知する(ステップS23)。これにより、誤って間違った列車に乗車してしまった場合でも、乗客は、直に、当該列車を降りることが可能となる。
Next, the operation of the reader / writer 12 will be described.
FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the reader / writer 12.
When the user (passenger) gets on the train, the control unit 51 of the reader / writer 12 installed in the vicinity of the entrance of the boarded vehicle uses the wireless communication interface 55 to transfer the boarding ticket, express train Information such as a ticket and a seat designation ticket is read (step S21). Thus, when the information is read from the wireless card possessed by the passenger, the control unit 51 determines whether or not the wireless card possessed by the passenger is a ticket for the train (step S22). If it is determined by this determination that the ticket possessed by the passenger is not a boarding ticket for the train, the control unit 51 notifies the display unit 52 that the train on board is wrong (step S23). As a result, even if the passenger gets on the wrong train by mistake, the passenger can get off the train immediately.

また、上記判断により乗客が所持している券が当該列車の乗車券であると判断した場合、制御部51は、当該乗客が所持している無線カードから読取った情報に基づいて座席予約があるか否かを判断する(ステップS24)。この判断により座席予約なしと判断した場合、制御部51は、座席予約が無しであることを上記表示部52により報知する(ステップS25)。この際、表示部52により座席予約無しで乗車可能な自由席の車両などを案内するようにしても良い。これにより、座席予約無しの自由席利用の乗客にも、自由席車両を案内することができる。   Further, when it is determined by the above determination that the ticket possessed by the passenger is a boarding ticket for the train, the control unit 51 has a seat reservation based on information read from the wireless card possessed by the passenger. Whether or not (step S24). If it is determined that there is no seat reservation, the control unit 51 notifies the display unit 52 that there is no seat reservation (step S25). At this time, the display unit 52 may guide a vehicle in a free seat that can be boarded without a seat reservation. As a result, it is possible to guide the non-reserved seat vehicle to passengers who use the non-reserved seat without reservation.

また、上記判断により座席予約があると判断した場合、制御部51は、乗客から読取った座席指定券の情報に基づいて、予約席の車両及び座席の位置を判断する。予約席の車両及び座席の位置を判断すると、制御部51は、車両及び座席の位置を示す案内を上記表示部52に表示する(ステップS26)。また、予約席の車両及び位置を判断した際、上記制御部51は、列車内サーバ11へ乗客の乗車を確認した旨を通知する(ステップS27)。   Further, when it is determined that there is a seat reservation based on the above determination, the control unit 51 determines the position of the reserved seat vehicle and the seat based on the information of the seat designation ticket read from the passenger. When determining the reserved seat vehicle and the position of the seat, the control unit 51 displays guidance indicating the position of the vehicle and the seat on the display unit 52 (step S26). When determining the vehicle and position of the reserved seat, the control unit 51 notifies the in-train server 11 that the passenger has been boarded (step S27).

上記のように、乗客が列車の乗車した際に、リーダライタ12にて乗客が所持している券の情報を読取り、乗客が座席指定券を所持している場合には、予約している座席の車両及び位置を案内表示するようにしたものである。これにより、乗客が乗車した際に、予約している座席が何処にあるかを認識できる。
また、乗客が所持している券から読取った情報を列車内サーバ11に通知することにより、上記列車内サーバ11側では、どの客が乗車したかを確認することが可能となる。
なお、リーダライタによる座席等の案内を省略して、乗客の乗車確認だけを行うようにしても良い。この場合、リーダライタでの座席位置の案内等は行われないが、当該座席に対応する表示器には、予約している乗客が乗車していることを示す表示内容が表示される。
As described above, when the passenger gets on the train, the reader / writer 12 reads the information of the ticket possessed by the passenger, and if the passenger possesses the seat designation ticket, the reserved seat The vehicle and the position of the vehicle are displayed as guidance. This makes it possible to recognize where the reserved seat is when the passenger gets on.
In addition, by notifying the in-train server 11 of the information read from the ticket possessed by the passenger, on the in-train server 11 side, it is possible to confirm which passenger has boarded.
It should be noted that guidance such as seats by the reader / writer may be omitted, and only passenger boarding confirmation may be performed. In this case, guidance of the seat position or the like is not performed by the reader / writer, but display content indicating that the reserved passenger is on board is displayed on the display corresponding to the seat.

次に、表示装置13及び着席確認装置14による動作について説明する。
表示装置13は、各表示器13a、13bが対応するそれぞれの座席の座席情報に応じて表示内容(表示パターン)が変更される。図10は、予約情報、着席状況、及び乗車確認情報等からなる座席情報に応じた表示パターンの例を示す図である。なお、以下の説明では、表示器13aにおける表示例について説明するが、表示器13bについても同様に表示制御される。
Next, operations by the display device 13 and the seating confirmation device 14 will be described.
The display content of the display device 13 (display pattern) is changed according to the seat information of each seat to which the respective indicators 13a and 13b correspond. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a display pattern according to seat information including reservation information, seating status, and boarding confirmation information. In the following description, a display example on the display 13a will be described, but display control is similarly performed on the display 13b.

図10に示すように、予約無し、かつ、着席無しの座席に対応する表示器13aは、予約無しの座席であることが示す表示パターン(パターン1)を表示する。上記パターン1の表示としては、例えば、表示器13aを消灯する(点灯しない)。つまり、上記パターン1は、表示器13aに対応する座席が予約されていない座席であり、かつ、着席している人物もいないことを示す。このようなパターン1の表示により、車掌は、予約無しの座席に誰も着席していないことを直に確認できる。また、乗客は、誰も着席していない予約無しの座席を直に確認できるため、列車内で指定席を取りたい場合に、乗客は、どの座席の指定席を取りたいかを車掌に伝えやすくなる。   As shown in FIG. 10, the indicator 13a corresponding to a seat with no reservation and no seat displays a display pattern (pattern 1) indicating that the seat has no reservation. As the display of the pattern 1, for example, the display 13a is turned off (not lit). That is, the pattern 1 indicates that the seat corresponding to the display 13a is not reserved, and no person is seated. By displaying such a pattern 1, the conductor can directly confirm that no one is seated in a seat without reservation. In addition, since passengers can directly check unreserved seats where no one is seated, passengers can easily tell the conductor which seat they want to take when they want to take a reserved seat on the train. Become.

また、予約無し、かつ、着席有りの座席に対応する表示器13aは、予約無しの座席に人が着席していることを示す表示パターン(パターン2)を表示する。上記パターン2の表示としては、例えば、長い間隔で表示器13aが点滅する。つまり、上記パターン2は、表示器13aに対応する座席が予約されていない座席であるにもかかわらず、人物が着席していることを示す。このようなパターン2の表示により、車掌は、予約無しの座席に人物が着席していることが直に確認でき、不正に指定席に着席している人物や間違った座席に着席している人物に注意を促すことが容易になる。また、間違った席に着席した乗客に対しても、間違っている座席に着席していることを直に知らせることができ、指定席の間違いによるトラブルなどが防止できる。   Further, the indicator 13a corresponding to a seat with no reservation and with a seat displays a display pattern (pattern 2) indicating that a person is seated in a seat with no reservation. As the display of the pattern 2, for example, the indicator 13a blinks at a long interval. That is, the pattern 2 indicates that a person is seated even though the seat corresponding to the display 13a is a seat that is not reserved. By displaying pattern 2 like this, the conductor can directly confirm that a person is seated in a non-reserved seat, and the person seated in the designated seat or the wrong seat It will be easier to call attention. In addition, passengers who are seated in the wrong seat can be informed immediately that they are seated in the wrong seat, and troubles due to mistakes in the designated seat can be prevented.

また、予約有り、かつ、着席有りの座席に対応する表示器13aは、予約されている座席に人物が着席していることを示す表示パターン(パターン3)を表示する。上記パターン3の表示としては、例えば、連続して表示器13aを点灯させる。つまり、上記パターン3は、表示器13aに対応する座席が予約されている座席であり、かつ、人物が着席していることを示す。このようなパターン3の表示により、車掌及び乗客は、当該座席が予約されている座席であることを直に確認できる。   In addition, the indicator 13a corresponding to the reserved seat and the seated seat displays a display pattern (pattern 3) indicating that a person is seated in the reserved seat. As the display of the pattern 3, for example, the display 13a is continuously turned on. That is, the pattern 3 indicates that a seat corresponding to the display device 13a is reserved and a person is seated. By displaying such a pattern 3, the conductor and the passenger can directly confirm that the seat is a reserved seat.

また、予約有り、かつ、着席無しの座席に対応する表示器13aは、予約されている座席に人物が着席していないことを示す表示パターン(パターン4またはパターン5)を表示する。ここで、上記リーダライタ12等により列車への当該乗客の乗車が確認できた場合、上記表示器13aは、乗車した乗客がまだ着席していないことを示す表示パターン(パターン4)を表示し、列車への当該乗客の乗車が確認できていない場合、上記表示器13aは、単に、予約されている座席に乗客が着席していないことを示す表示パターン(パターン5)を表示するものとする。   In addition, the indicator 13a corresponding to a reserved seat and a non-seat seat displays a display pattern (pattern 4 or pattern 5) indicating that no person is seated in the reserved seat. Here, when the rider can confirm the boarding of the passenger by the reader / writer 12 or the like, the indicator 13a displays a display pattern (pattern 4) indicating that the boarded passenger has not been seated yet, When the passenger has not been checked on the train, the display 13a simply displays a display pattern (pattern 5) indicating that no passenger is seated in the reserved seat.

上記パターン4の表示としては、例えば、短い間隔で表示器13aを点滅させる。つまり、上記パターン4は、表示器13aに対応する座席の指定券を所持する乗客が列車に乗車しているが、その乗客が着席していないことを示す。このようなパターン4の表示により、乗客は、自分が所持している座席指定券の座席を発見しやすくなり、車掌は、乗客からの座席の問合せに対して対応しやすくなる。
上記パターン5の表示としては、例えば、連続して表示器13aを点灯させる。つまり、上記パターン5は、誰も着席していないが、表示器13aに対応する座席が予約されている座席であることを示す。このようなパターン5の表示により、車掌及び乗客は、予約されている座席であることが直に確認できる。
As the display of the pattern 4, for example, the indicator 13a is blinked at a short interval. That is, the pattern 4 indicates that a passenger who has a designated ticket for a seat corresponding to the display 13a is on the train, but the passenger is not seated. The display of the pattern 4 as described above makes it easier for the passenger to find the seat of the seat designation ticket he / she owns, and makes it easier for the conductor to respond to the inquiry about the seat from the passenger.
As the display of the pattern 5, for example, the display 13a is continuously turned on. That is, the pattern 5 indicates that no one is seated, but the seat corresponding to the indicator 13a is a reserved seat. By displaying such a pattern 5, it is possible to directly confirm that the conductor and the passenger are reserved seats.

また、図10に示す例では、表示器13aにおける各パターン1〜5として、点灯なし、連続点灯、長い間隔での点滅、及び、短い間隔での点滅などを例として示したが、各パターン1〜5は、上記のような表示パターンに限定されるものではない。例えば、表示器13a、13bを複数の色が表示できるもので構成すれば、各パターン1〜5を異なる色で表現するようにしても良し、色と点灯及び点滅の組み合わせで各パターン1〜5を表現するようにしても良い。さらに、表示器を文字や記号等が表示できるもので構成すれば、文字や記号などで各パターン1〜5を表現するようにしても良い。さらに、上記表示装置13に報知手段としてスピーカなどの音声出力装置が設けられる場合、上記表示器による種々のパターンの表示とともに音声による案内を行うようにしても良い。   In the example shown in FIG. 10, as the patterns 1 to 5 in the display device 13a, no lighting, continuous lighting, blinking at a long interval, blinking at a short interval, and the like are shown as examples. ˜5 is not limited to the display pattern as described above. For example, if the display devices 13a and 13b are configured to display a plurality of colors, the patterns 1 to 5 may be expressed in different colors, and the patterns 1 to 5 may be represented by combinations of colors, lighting and blinking. May be expressed. Furthermore, if the display device is configured to display characters, symbols, etc., the patterns 1-5 may be expressed by characters, symbols, etc. Further, when the display device 13 is provided with a voice output device such as a speaker as a notification means, guidance by voice may be performed together with display of various patterns by the display.

図11は、表示装置13の動作例を説明するためのフローチャートである。なお、以下の説明では、表示装置13による表示器13aの表示制御について説明するが、表示器13bについても同様に制御されるものである。
上記各表示装置13には、対応する座席の座席情報が予め列車内サーバ11から供給される(ステップS31)。表示装置13の制御部61は、列車内サーバ11から供給された座席情報をメモリ部64内に保持する。
FIG. 11 is a flowchart for explaining an operation example of the display device 13. In the following description, display control of the display device 13a by the display device 13 will be described, but the display device 13b is similarly controlled.
Each display device 13 is supplied with seat information of the corresponding seat from the in-train server 11 in advance (step S31). The control unit 61 of the display device 13 holds the seat information supplied from the in-train server 11 in the memory unit 64.

上記座席情報を保持した表示装置13の制御部61は、まず、表示器13aに対応する座席が予約されているか否かを判断する(ステップS32)。この判断により座席が予約されていないと判断した場合(ステップS32、NO)、制御部61は、着席確認装置14の出力により対応する座席の着席状況を判断する(ステップS33)。この判断により着席している人間が存在しないと判断した場合(ステップS33、NO)、上記制御部61は、予約無し、かつ、着席無しを示すパターン1を表示器13aにより表示する(ステップS34)。   The control unit 61 of the display device 13 holding the seat information first determines whether a seat corresponding to the display device 13a is reserved (step S32). When it is determined that the seat is not reserved by this determination (step S32, NO), the control unit 61 determines the seating status of the corresponding seat based on the output of the seating confirmation device 14 (step S33). If it is determined that there is no seated person (NO in step S33), the control unit 61 displays the pattern 1 indicating no reservation and no seating on the display 13a (step S34). .

また、上記ステップS32の判断により座席が予約されていないと判断し(ステップS32、NO)、かつ、上記ステップS33の判断により着席している人間が存在すると判断した場合(ステップS33、YES)、上記制御部61は、予約無し、かつ、着席有りを示すパターン2を表示器13aにより表示する(ステップS35)。   If it is determined that the seat is not reserved by the determination in step S32 (step S32, NO), and it is determined that there is a seated person by the determination in step S33 (YES in step S33), The control unit 61 displays the pattern 2 indicating no reservation and presence of seating on the display 13a (step S35).

また、上記ステップS32の判断により座席が予約されていると判断した場合(ステップS32、YES)、制御部61は、着席確認装置14の出力により対応する座席の着席状況を判断する(ステップS36)。この判断により着席している人間が存在すると判断した場合(ステップS36、YES)、上記制御部61は、予約有り、かつ、着席有りを示すパターン3を表示器13aにより表示する(ステップS37)。   When it is determined that the seat is reserved by the determination in step S32 (step S32, YES), the control unit 61 determines the seating status of the corresponding seat based on the output of the seating confirmation device 14 (step S36). . If it is determined by this determination that there is a seated person (YES in step S36), the control unit 61 displays the pattern 3 indicating that there is a reservation and that there is a seat on the display 13a (step S37).

また、上記ステップS32の判断により座席が予約されていると判断し(ステップS32、YES)、かつ、上記ステップS36の判断により着席している人間が存在しないと判断した場合(ステップS36、NO)、上記制御部61は、列車内サーバ11あるいはリーダライタ12からの情報により当該座席を予約している乗客の列車への乗車が確認されているか否かを判断する(ステップS38)。
この判断により列車への乗車が確認されている場合(ステップS38、YES)、制御部61は、予約有り、着席無し、かつ、列車への乗車確認済みであることを示すパターン4を表示器13aにより表示する(ステップS39)。
If it is determined that the seat is reserved by the determination in step S32 (step S32, YES) and it is determined that there is no seated person in the determination in step S36 (step S36, NO) Then, the control unit 61 determines whether or not passengers who have reserved the seat have been boarded on the train based on information from the in-train server 11 or the reader / writer 12 (step S38).
When it is confirmed that the train has been boarded by this determination (step S38, YES), the control unit 61 displays the pattern 4 indicating that there is a reservation, no seating, and that the train has been boarded, on the display 13a. Is displayed (step S39).

また、上記ステップS38の判断により列車への乗車が確認されていないと判断した場合(ステップS38、NO)、制御部61は、予約有り、着席無し、かつ、列車への乗車確認無しであることを示すパターン5を表示器13aにより表示する(ステップS40)。   In addition, when it is determined that the boarding of the train has not been confirmed by the judgment of the above step S38 (step S38, NO), the control unit 61 has reservation, no seating, and no boarding confirmation. Is displayed on the display 13a (step S40).

上記制御部61は、上記パターン1〜5の何れかのパターンを上記表示器13aにより表示すると、列車内サーバ11への表示状態を通知する(ステップS41)。その後、上記制御部61は、上記着席確認装置14による検知結果の変化(ステップS42)、及び、列車内サーバ11からの予約状態の変化の通知(ステップS43)があるまで上記表示器13aの表示状態を保持する。   The said control part 61 will notify the display state to the server 11 in a train, if the pattern of any of the said patterns 1-5 is displayed on the said indicator 13a (step S41). Thereafter, the control unit 61 displays the display 13a until there is a change in the detection result by the seating confirmation device 14 (step S42) and a notification of a change in the reservation state from the in-train server 11 (step S43). Keep state.

すなわち、上記制御部61は、上記着席確認装置14により着席状態の変化が検知された場合(ステップS42、YES)、上記ステップS32へ戻り、上記のような処理を実行する。また、上記制御部61は、上記列車内サーバ11から表示器13aが対応する座席の予約情報の変更が通知された場合(上記ステップS43、YES)、上記ステップS32へ戻り、上記のような処理を実行する。   That is, when the seating confirmation device 14 detects a change in the seating state (YES in step S42), the control unit 61 returns to step S32 and executes the above-described processing. Moreover, the said control part 61 will return to the said step S32, when the change of the reservation information of the seat to which the indicator 13a respond | corresponds is notified from the said server 11 in a train (step S43, YES), and the above process Execute.

上記のように、各座席に対応づけられている各表示器は、列車内サーバからの予約情報と着席確認装置による着席状況の検知結果とに基づいて、表示パターンを変更する。これにより、各座席に対応づけられている各表示器が表示している表示パターンにより車掌や乗客は、各座席の予約状況や利用状況などを確認できる。   As described above, each indicator associated with each seat changes the display pattern based on the reservation information from the in-train server and the detection result of the seating situation by the seating confirmation device. Thereby, the conductor and the passenger can confirm the reservation status and the usage status of each seat by the display pattern displayed on each indicator associated with each seat.

また、上記例では、着席確認装置にて乗客の着席状況を確認するようにしているが、各座席に座席指定券に記録されている情報を読み取る券リーダを設置し、この券リーダにて座席指定券の情報を読み取った際に、乗客の乗車を確認するようにしても良い。この場合、各座席には、券リーダが設置され、さらに、この券リーダにて読取った記録内容が当該座席の座席指定券であることが確認された場合に、着席を確認する。このようにすることで、確実に座席指定券を所持している乗客の乗車(及び着席)を確認できる。   In the above example, the seating confirmation device is used to check the seating status of the passenger, but each seat is provided with a ticket reader that reads information recorded in the seat designation ticket, and the seat is read by this ticket reader. When the information on the designated ticket is read, the passenger's boarding may be confirmed. In this case, each seat is provided with a ticket reader, and when it is confirmed that the recorded content read by the ticket reader is a seat designation ticket for the seat, the seating is confirmed. By doing in this way, boarding (and seating) of a passenger who has a seat reservation ticket can be confirmed reliably.

次に、上記携帯端末15の動作について説明する。
図12は、携帯端末15の動作例を説明するためのフローチャートである。
上記携帯端末15は、上述したように、車掌が携帯するものであり、座席情報の表示機能、及び乗車券、特急券、座席指定券等の発券機能を有している。
上記携帯端末15は、上記列車内サーバ11との通信が可能となっており、データベース11aの座席情報が更新されるごとに列車内サーバ11から座席情報が携帯端末15へ供給される(ステップS51)。上記携帯端末15の制御部41は、列車内サーバ11から座席情報を受信するごとに(ステップS51、YES)、上記データ記憶部48に記憶している座席情報を更新する(ステップS52)。
Next, the operation of the mobile terminal 15 will be described.
FIG. 12 is a flowchart for explaining an operation example of the mobile terminal 15.
As described above, the portable terminal 15 is carried by the conductor, and has a seat information display function and a ticket issuing function such as a boarding ticket, a limited express ticket, and a seat designation ticket.
The portable terminal 15 can communicate with the in-train server 11, and the seat information is supplied from the in-train server 11 to the portable terminal 15 every time the seat information in the database 11a is updated (step S51). ). Whenever the seat information is received from the in-train server 11 (step S51, YES), the control unit 41 of the mobile terminal 15 updates the seat information stored in the data storage unit 48 (step S52).

上記データ記憶部48に座席情報が記憶されている状態において車掌が操作部43により座席情報の表示を指示した場合(ステップS53、YES)、制御部41は、上記データ記憶部43に記憶している座席情報を表示部42に表示する(ステップS54)。車掌の指示に基づいて上記表示部32に表示する座席情報は、列車内の全座席に対する座席情報を一覧表示するようにしても良いし、各車両ごとに車両内の全座席に対する座席情報を一覧表示するようにしても良い。また、上記操作部33に対する操作に基づいて特定の座席に対する座席情報を表示部32に表示するようにしても良い。   In the state where the seat information is stored in the data storage unit 48, when the conductor instructs the display of the seat information by the operation unit 43 (step S53, YES), the control unit 41 stores the data in the data storage unit 43. The seat information is displayed on the display unit 42 (step S54). The seat information displayed on the display unit 32 based on the instruction of the conductor may display a list of seat information for all seats in the train, or list seat information for all seats in the vehicle for each vehicle. It may be displayed. Further, seat information for a specific seat may be displayed on the display unit 32 based on an operation on the operation unit 33.

また、上記操作部43により発券する操作を指示した場合(ステップS55、YES)、上記制御部41は、上記操作部43にて入力される乗車区間等の条件と上記データ記憶部48に記憶している座席情報とに基づいて予約可能な空席を検索する。この検索の結果に基づいて、上記制御部41は、予約可能な空席と判断した座席の情報を表示部42に表示する(ステップS56)。なお、予約可能な席がない場合、表示部42には、予約可能な空席がない旨表示される。   Further, when an operation to issue a ticket is instructed by the operation unit 43 (step S55, YES), the control unit 41 stores the conditions such as a boarding section input by the operation unit 43 and the data storage unit 48. Search for available seats based on available seat information. Based on the search result, the control unit 41 displays information on seats determined to be vacant seats that can be reserved on the display unit 42 (step S56). When there is no seat that can be reserved, the display unit 42 displays that there is no seat that can be reserved.

上記表示部42に空席が表示されると、車掌は、表示された空席から予約すべき座席を乗客の希望に応じて指定する(ステップS57)。すると、上記制御部41は、上記列車内サーバ11に指定された座席の予約の問い合わせを行う(ステップS58)。
この問合せに対して列車内サーバ11から座席の予約が確定した旨の通知を受けた場合(ステップS59、YES)、上記制御部41は、発券部49により予約が確定された座席の座席指定券を発行する発券処理を行う(ステップS60)。これにより座席指定券を発券すると、上記制御部41は、上記データ記憶部48に記憶している座席情報のうち発券した座席に対応する予約情報を予約有りを示す情報に更新する(ステップS61)。
When a vacant seat is displayed on the display unit 42, the conductor designates a seat to be reserved from the displayed vacant seat according to the desire of the passenger (step S57). Then, the said control part 41 inquires about the reservation of the seat designated as the said server 11 in a train (step S58).
In response to this inquiry, a notification that the seat reservation has been confirmed is received from the in-train server 11 (step S59, YES), the control unit 41 determines the seat reservation ticket for the seat whose reservation has been confirmed by the ticket issuing unit 49. Issuance processing is performed (step S60). Thus, when the seat designation ticket is issued, the control unit 41 updates the reservation information corresponding to the issued seat among the seat information stored in the data storage unit 48 to information indicating that there is a reservation (step S61). .

上記のように、携帯端末15では、列車内サーバ11から供給されるデータに基づいて上記データ記憶部48に記憶されている座席情報を更新しておき、車掌による操作に応じて表示部42に各座席の座席情報を表示する。これにより、車掌が携帯する携帯端末15に列車内の全座席の座席情報(座席の利用状況)を表示することができ、車掌は携帯端末を携帯することにより列車内の何処にいても全座席の利用状況を知ることができる。利用者は、列車内を巡回する車掌に申し出ることにより各座席の状況を知ることができる。   As described above, the portable terminal 15 updates the seat information stored in the data storage unit 48 based on the data supplied from the in-train server 11, and displays the seat information on the display unit 42 according to the operation by the conductor. Display seat information for each seat. As a result, the seat information (seat usage status) of all seats in the train can be displayed on the mobile terminal 15 carried by the conductor, and the conductor can carry all seats anywhere in the train by carrying the mobile terminal. You can know the usage status. The user can know the situation of each seat by offering to the conductor traveling around the train.

また、上記携帯端末15では、列車内サーバ11から供給されるデータに基づいて上記データ記憶部48に記憶されている座席情報を更新しておき、車掌による操作に応じて指定席の空席状況を表示し、利用者の申し出に応じて座席指定券を発券する。これにより、列車内で空席状況に応じて簡単に座席指定券を発券でき、利便性が向上する。   Further, the portable terminal 15 updates the seat information stored in the data storage unit 48 based on the data supplied from the in-train server 11, and changes the seat availability of the designated seat according to the operation by the conductor. Display and issue a seat reservation ticket according to the user's offer. This makes it possible to easily issue a seat reservation ticket in accordance with the availability of seats in the train, improving convenience.

次に、上述した実施の形態の変形例について説明する。図13は、変形例を実現させるための構成例を示す図である。図13に示す構成例では、図1に示す構成以外に、列車内の各座席に振動を発生させる振動装置91が設置され、列車内サーバ11に時間監視部92が設けられる。なお、図13に示す構成例において、図1に示す構成との同一箇所には、同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
図14は、列車内サーバ11と振動装置91との構成を概略的に示すブロックである。なお、図2に示す列車内サーバ11の構成と同様な箇所については、同一符号を付し、説明を省略する。
Next, a modification of the above-described embodiment will be described. FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example for realizing a modification. In the configuration example illustrated in FIG. 13, in addition to the configuration illustrated in FIG. 1, a vibration device 91 that generates vibrations in each seat in the train is installed, and a time monitoring unit 92 is provided in the in-train server 11. In the configuration example illustrated in FIG. 13, the same portions as those in the configuration illustrated in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
FIG. 14 is a block diagram schematically showing the configuration of the in-train server 11 and the vibration device 91. In addition, about the location similar to the structure of the server 11 in a train shown in FIG. 2, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

まず、各座席に設置される振動装置91は、図14に示すように、制御部101、LANインターフェース102、振動部103、及び操作部104を有している。上記制御部101は、振動装置91全体の制御を司るものである。上記LANI/F102は、LANに接続するためのインターフェースである。このLANI/F102により、当該振動装置91は、上記列車内サーバ11との通信が可能となっている。上記振動部103は、座席に着席している人に伝わる振動を発生させるものである。上記振動部103は、上記制御部101の制御に基づいて振動動作を行う。上記操作部104は、振動のオンオフを切り換えたり、振動を発生させる時間を設定したりするスイッチなどで構成される。   First, as illustrated in FIG. 14, the vibration device 91 installed in each seat includes a control unit 101, a LAN interface 102, a vibration unit 103, and an operation unit 104. The control unit 101 controls the entire vibration device 91. The LAN I / F 102 is an interface for connecting to a LAN. With this LAN I / F 102, the vibration device 91 can communicate with the in-train server 11. The vibration unit 103 generates vibration transmitted to a person sitting on the seat. The vibration unit 103 performs a vibration operation based on the control of the control unit 101. The operation unit 104 includes a switch that switches on / off of vibration and sets a time for generating vibration.

また、上記列車内サーバ11に設けられる時間監視部92は、時間を計時するタイマ111、列車の運行情報(各駅の発車時間、当該座席の乗客降車駅を示す情報等)が記録されるテーブル112、及び、座席ごとに設定された設定情報(振動の開始時間、乗客の降車駅など)が記録されるタイマテーブル113などで構成される。   In addition, the time monitoring unit 92 provided in the in-train server 11 includes a timer 111 for measuring time, and a table 112 in which train operation information (departure time of each station, information indicating the passenger getting-off station of the seat, etc.) is recorded. , And a timer table 113 in which setting information set for each seat (vibration start time, passenger exit station, etc.) is recorded.

次に、変形例の動作について説明する。
図15は、変形例の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、座席に着席している利用者は、振動による知らせが必要な場合、操作部104により振動を発生させる時間を設定する(ステップS71)。この際、駅を指定するようにしても良し、時間を指定するようにしても良い。例えば、時間を指定する場合、指定された時間に振動を発生するように設定される。また、駅を指定する場合、指定駅の到着時刻の所定時間前(例えば、3分前)に振動を発生させるように設定される。また、座席指定席に乗車している利用者に対しては、到着の何分前に振動を発生させるかを指定するようにしても良い。例えば、到着10分前と設定すれば、乗客が降車する到着の10分前に振動を発生するようにできる。
Next, the operation of the modification will be described.
FIG. 15 is a flowchart for explaining the operation of the modification.
First, when the user who is seated in the seat needs to be notified by vibration, the operation unit 104 sets a time for generating vibration (step S71). At this time, the station may be designated, or the time may be designated. For example, when the time is designated, the vibration is set to occur at the designated time. In addition, when a station is designated, the vibration is set to be generated a predetermined time before the arrival time of the designated station (for example, 3 minutes before). Further, it may be specified how many minutes before arrival the vibration is generated for the user who is in the reserved seat. For example, if it is set as 10 minutes before arrival, vibration can be generated 10 minutes before arrival when the passenger gets off.

ここでは、一例として、座席指定席に乗車している利用者が、到着の10分前に設定したものとして説明する。すなわち、利用者が到着の10前と設定すると、制御部101は、当該座席を示す情報とともに到着の10前(指定時間)に振動の発生が設定された旨を列車内サーバ11へ送信する(ステップS72)。すると、列車内サーバ11の制御部31は、座席を示す情報と上記データベース11aに記録されている座席情報とに基づいて当該座席の乗客が降車する駅を判断する(ステップS73)。   Here, as an example, a description will be given assuming that the user who is in the seat reserved seat has set 10 minutes before arrival. That is, when the user sets 10 before arrival, the control unit 101 transmits to the in-train server 11 that the occurrence of vibration is set 10 hours before arrival (specified time) together with information indicating the seat ( Step S72). Then, the control part 31 of the server 11 in a train judges the station where the passenger of the said seat gets off based on the information which shows a seat, and the seat information currently recorded on the said database 11a (step S73).

これにより降車駅を判断すると、上記制御部31は、当該座席を示す情報、指定時間、及び、降車駅を示す情報を上記時間監視部92へ供給する。上記時間監視部92では、運行テーブル112に基づいて降車駅の到着時間を判定し(ステップS74)、さらに、到着時間の10分前の時間を判定する(ステップS75)。これにより時間を判定すると、時間監視部92では、座席を示す情報に対応して、振動を発生させる時間をタイマテーブル113に記録する(ステップS76)。この際、タイマテーブル113には、座席を示す情報に対応して、降車駅名、到着時間、及び、指定時間等を記憶しておく。   When the getting-off station is thus determined, the control unit 31 supplies the time monitoring unit 92 with information indicating the seat, a designated time, and information indicating the getting-off station. The time monitoring unit 92 determines the arrival time at the disembarking station based on the operation table 112 (step S74), and further determines the time 10 minutes before the arrival time (step S75). When the time is thus determined, the time monitoring unit 92 records the time for generating the vibration in the timer table 113 in correspondence with the information indicating the seat (step S76). At this time, in the timer table 113, the getting-off station name, arrival time, designated time, etc. are stored in correspondence with the information indicating the seat.

上記タイマテーブル113に振動開始時間を設定すると、上記時間監視部92は、タイマ111により上記タイマテーブル113に記録している時間に達したか否かを時間監視する(ステップS77)。また、上記時間監視中に到着時間が変更された場合、上記時間監視部92は、振動を発生させる時間(指定時間)を変更するようにしても良い。このような時間監視により上記タイマテーブル113に記録している時間に達したと判断した場合、上記時間監視部92は、制御部31により振動装置91へ振動の開始を指示する(ステップS78)。この指示を振動制御91が受信すると、上記制御部101は、上記振動部103により振動動作を行う(ステップS79)。   When the vibration start time is set in the timer table 113, the time monitoring unit 92 monitors whether or not the time recorded in the timer table 113 by the timer 111 has been reached (step S77). Further, when the arrival time is changed during the time monitoring, the time monitoring unit 92 may change the time (designated time) for generating vibration. When it is determined that the time recorded in the timer table 113 has been reached by such time monitoring, the time monitoring unit 92 instructs the vibration device 91 to start vibration (step S78). When the vibration control 91 receives this instruction, the control unit 101 performs a vibration operation by the vibration unit 103 (step S79).

上記のように、乗客が振動の発生時間を設定し、この設定された時間などに基づいて座席に着席している人物に振動を伝えるようにしたため、乗客は振動によって到着時間等を知ることが可能となり、寝過ごしなどで乗り越してしまうことを防止でき、乗客の利便性が向上する。
また、車掌も寝過ごして乗り越してしまうような人物を起こしたりする手間がかからないため、業務効率が向上する。
As described above, the passenger sets the vibration occurrence time and transmits the vibration to the person seated on the seat based on the set time, etc., so that the passenger can know the arrival time etc. by the vibration. This makes it possible to prevent passengers from getting over due to oversleeping and improve passenger convenience.
In addition, work efficiency is improved because there is no need to wake up a person who sleeps and gets over the conductor.

この発明の実施の形態に係る案内システムの全体構成を示す図。The figure which shows the whole structure of the guidance system which concerns on embodiment of this invention. 列車内サーバの構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the server in a train roughly. 携帯端末の構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a portable terminal roughly. リータライタの外観構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows roughly the external appearance structure of a Rita writer. リーダライタの構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a reader / writer roughly. 表示装置の構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a display apparatus roughly. 列車外システムの全体構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows roughly the whole structure of the system outside a train. 列車内サーバの動作例を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the operation example of the server in a train. リーダライタの動作例を説明するためのフローチャート。6 is a flowchart for explaining an operation example of a reader / writer. 表示器の表示パターンの表示例を説明するための図。The figure for demonstrating the example of a display of the display pattern of a display. 表示装置の動作例を説明するためのフローチャート。6 is a flowchart for explaining an operation example of the display device. 携帯端末の動作例を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the operation example of a portable terminal. 本実施の形態の変形例に係る案内システムの全体構成を概略的に示す図。The figure which shows schematically the whole structure of the guidance system which concerns on the modification of this Embodiment. 列車内サーバと振動装置との構成例を概略的に示すブロック図。The block diagram which shows roughly the structural example of the server in a train, and a vibration apparatus. 乗客への振動による案内を行う例を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the example which performs guidance by the vibration to a passenger.

符号の説明Explanation of symbols

11…列車内サーバ、11a…データベース、12…リーダライタ、13…表示装置、13a、13b…表示器(表示手段)、14…着席確認装置、15…携帯端末、21…センタサーバ、21a…データベース、22…駅務機器、31、41、51、61、81、101…制御部、32、42、52…表示部、33、43…操作部、34、54、62…LANインターフェース、35…無線通信インターフェース、36、44、56、64…メモリ部、38…外部通信インターフェース、48、57…データ記憶部、49…発券部、53…磁気券処理部(読取手段)、55…無線通信インターフェース(読取手段)、91…振動装置(振動手段)、92…時間監視部(監視手段)、111…タイマ、112…運行テーブル、113…タイマテーブル DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Server in a train, 11a ... Database, 12 ... Reader / writer, 13 ... Display apparatus, 13a, 13b ... Display (display means), 14 ... Seating confirmation apparatus, 15 ... Portable terminal, 21 ... Center server, 21a ... Database , 22 ... Station equipment, 31, 41, 51, 61, 81, 101 ... Control unit, 32, 42, 52 ... Display unit, 33, 43 ... Operation unit, 34, 54, 62 ... LAN interface, 35 ... Wireless Communication interface 36, 44, 56, 64 ... Memory unit 38 ... External communication interface 48, 57 ... Data storage unit 49 ... Ticket issuing unit 53 ... Magnetic ticket processing unit (reading means) 55 ... Wireless communication interface ( Reading means), 91 ... vibrating device (vibrating means), 92 ... time monitoring unit (monitoring means), 111 ... timer, 112 ... operation table, 113 ... timer Buru

Claims (4)

列車内の座席に関する情報を案内する案内システムであって、
着席確認装置と表示装置と列車内サーバと携帯端末とを具備し、
前記着席確認装置は、
各座席に設けられ、座席に人物が着席しているか否かを検知するセンサを有し、
前記表示装置は、
前記着席確認装置の前記センサによる検知結果を座席の着席状況を示す情報として前記列車内サーバへ送信する第1のネットワークインターフェースを有し、
前記列車内サーバは、
前記表示装置からの座席の着席状況を示す情報を受信する第2のネットワークインターフェースと、
前記第2のネットワークインターフェースにより受信した座席の着席状況を示す情報を当該列車内の座席の予約状況を示す情報とともに座席情報として記憶するデータベースと、
前記データベースに記憶されている座席情報が更新された場合、前記携帯端末へ更新情報を送信する第1の無線通信インターフェースと、を有し、
前記携帯端末は、
前記列車内サーバから座席情報の更新情報を受信するための第2の無線通信インターフェースと、
前記第2の無線通信インターフェースにより受信する更新情報により更新される座席情報を記憶するデータ記憶部と、
前記データ記憶部に記憶されている座席情報を表示する表示部と、を有する、
ことを特徴とする案内システム。
A guidance system for guiding information about seats in a train,
A seating confirmation device, a display device, a train server, and a portable terminal;
The seating confirmation device
Each seat has a sensor that detects whether a person is seated in the seat,
The display device
A first network interface that transmits a detection result by the sensor of the seating confirmation apparatus to the in-train server as information indicating a seating situation of the seat;
The in-train server is
A second network interface for receiving information indicating the seating status of the seat from the display device;
A database for storing information indicating the seating status of the seat received by the second network interface together with information indicating the reservation status of the seat in the train as seat information;
A first wireless communication interface that transmits update information to the mobile terminal when the seat information stored in the database is updated;
The portable terminal is
A second wireless communication interface for receiving update information of seat information from the in-train server;
A data storage unit for storing seat information updated by update information received by the second wireless communication interface;
A display unit for displaying seat information stored in the data storage unit,
A guidance system characterized by that.
前記携帯端末は、
さらに、当該列車内における座席の予約の問合せに対して前記列車内サーバから座席の予約が確定した旨の通知を受けた場合に、予約が確定した座席の指定券を発券する発券部を有し、
前記列車内サーバのデータベースは、前記発券部により発券した座席の予約状況が予約有りに更新される、
ことを特徴とする前記請求項1に記載の案内システム。
The portable terminal is
And a ticket issuing unit for issuing a reserved ticket for a confirmed seat when receiving a notification from the in-train server that the seat reservation has been confirmed in response to a seat reservation inquiry in the train. ,
The database of the in-train server updates the reservation status of seats issued by the ticket issuing unit with reservations,
The guidance system according to claim 1, wherein:
前記携帯端末は、
さらに、操作指示が入力される操作部と、
前記操作部により予約可能な座席の表示が指示された場合、前記データ記憶部に記憶されている座席情報に基づいて検索される予約可能な座席を前記表示部に表示し、前記操作部により前記表示部に表示された予約可能な座席の指定券の発券が指示された場合に、前記列車内サーバに対して当該座席の予約の問合せを行う制御部と、を有する、
ことを特徴とする前記請求項2に記載の案内システム。
The portable terminal is
Furthermore, an operation unit to which an operation instruction is input,
When display of seats that can be reserved is instructed by the operation unit, the seats that can be reserved searched based on seat information stored in the data storage unit are displayed on the display unit, and the operation unit displays the seats that can be reserved A control unit that inquires about reservation of the seat to the in-train server when instructed to issue a designated ticket for a seat that can be reserved displayed on the display unit,
The guidance system according to claim 2, wherein:
列車内の座席に関する情報を案内する案内方法であって、
前記列車内における各座席に設けられる着席確認装置が、座席に人物が着席しているか否かを検知し、
前記着席確認装置が接続されている表示装置が、前記センサによる検知結果を座席の着席状況を示す情報として当該列車内に設置されている列車内サーバへ送信し、
前記列車内サーバが、
前記表示装置からの座席の着席状況を示す情報を受信し、
前記表示装置から受信した座席の着席状況を示す情報を当該列車内の座席の予約状況を示す情報とともに座席情報としてデータベースに記憶し、
前記データベースに記憶されている座席情報が更新された場合、前記座席情報の更新内容を示す更新情報を当該列車内の座席情報を表示するための携帯端末へ送信し、
前記携帯端末が、
前記列車内サーバからの前記更新情報を受信し、
前記受信した更新情報によりデータ記憶部に記憶される座席情報を更新し、
前記データ記憶部に記憶されている座席情報を表示部に表示する、
ことを特徴とする案内方法。
A guidance method for guiding information about seats in a train,
The seat confirmation device provided in each seat in the train detects whether a person is seated in the seat,
The display device to which the seating confirmation device is connected transmits the detection result of the sensor to the in-train server installed in the train as information indicating the seating status of the seat,
The in-train server is
Receiving information indicating the seating status of the seat from the display device;
Information indicating the seating status of the seat received from the display device is stored in the database as seat information together with information indicating the reservation status of the seat in the train,
When the seat information stored in the database is updated, the update information indicating the update information of the seat information is transmitted to the mobile terminal for displaying the seat information in the train,
The mobile terminal is
Receiving the update information from the in-train server;
Update the seat information stored in the data storage unit with the received update information,
Displaying the seat information stored in the data storage unit on the display unit;
A guidance method characterized by that.
JP2008105090A 2008-04-14 2008-04-14 Guide system and guide method Pending JP2008273509A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105090A JP2008273509A (en) 2008-04-14 2008-04-14 Guide system and guide method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105090A JP2008273509A (en) 2008-04-14 2008-04-14 Guide system and guide method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002179423A Division JP2004021885A (en) 2002-06-20 2002-06-20 Guiding system and guiding method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008273509A true JP2008273509A (en) 2008-11-13

Family

ID=40052024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105090A Pending JP2008273509A (en) 2008-04-14 2008-04-14 Guide system and guide method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008273509A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231255A (en) * 2009-03-25 2010-10-14 East Japan Railway Co Seat reservation management system and seat reservation management method
JP2013069105A (en) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp Issuance device, ticket examination machine, and station service system
DK178112B1 (en) * 2013-12-17 2015-05-26 Aporta Digital Aps System, passenger train, method for assisting a passenger to locate a seat on a train
JP2015158705A (en) * 2014-02-21 2015-09-03 東日本旅客鉄道株式会社 Portable terminal and seat status display system
JP2015184710A (en) * 2014-03-20 2015-10-22 ヤフー株式会社 Distribution apparatus, distribution method, and distribution program
JP2016115043A (en) * 2014-12-12 2016-06-23 富士通株式会社 Seat setting support program, seat setting support method and information processing device
JP2019133572A (en) * 2018-02-02 2019-08-08 富士ゼロックス株式会社 Information processing system
JP2019142414A (en) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社デンソー Seat environment control system
WO2020152825A1 (en) * 2019-01-24 2020-07-30 三菱電機株式会社 Vehicle-mounted apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479857A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Fujitsu Ltd Reserved seat control device for seat-reserved train
JPH03217999A (en) * 1990-01-23 1991-09-25 Shibaura Eng Works Co Ltd Seat control system
JPH0728888A (en) * 1993-07-07 1995-01-31 Daiwa Syst Kk Ticket examining system for reserved seat in train or the like
JPH07262414A (en) * 1994-03-23 1995-10-13 Toshiba Corp Intra-vehicle sheet managing device
JPH07334712A (en) * 1994-06-10 1995-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd Ticket inspection system
JP2001097218A (en) * 1999-09-30 2001-04-10 Toshiba Corp Vehicle traffic system
JP2002007525A (en) * 2000-06-22 2002-01-11 Futaba Corp Seat management system for traveling vehicle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479857A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Fujitsu Ltd Reserved seat control device for seat-reserved train
JPH03217999A (en) * 1990-01-23 1991-09-25 Shibaura Eng Works Co Ltd Seat control system
JPH0728888A (en) * 1993-07-07 1995-01-31 Daiwa Syst Kk Ticket examining system for reserved seat in train or the like
JPH07262414A (en) * 1994-03-23 1995-10-13 Toshiba Corp Intra-vehicle sheet managing device
JPH07334712A (en) * 1994-06-10 1995-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd Ticket inspection system
JP2001097218A (en) * 1999-09-30 2001-04-10 Toshiba Corp Vehicle traffic system
JP2002007525A (en) * 2000-06-22 2002-01-11 Futaba Corp Seat management system for traveling vehicle

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231255A (en) * 2009-03-25 2010-10-14 East Japan Railway Co Seat reservation management system and seat reservation management method
JP2013069105A (en) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp Issuance device, ticket examination machine, and station service system
DK178112B1 (en) * 2013-12-17 2015-05-26 Aporta Digital Aps System, passenger train, method for assisting a passenger to locate a seat on a train
JP2015158705A (en) * 2014-02-21 2015-09-03 東日本旅客鉄道株式会社 Portable terminal and seat status display system
JP2015184710A (en) * 2014-03-20 2015-10-22 ヤフー株式会社 Distribution apparatus, distribution method, and distribution program
JP2016115043A (en) * 2014-12-12 2016-06-23 富士通株式会社 Seat setting support program, seat setting support method and information processing device
JP2019133572A (en) * 2018-02-02 2019-08-08 富士ゼロックス株式会社 Information processing system
JP2019142414A (en) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社デンソー Seat environment control system
WO2020152825A1 (en) * 2019-01-24 2020-07-30 三菱電機株式会社 Vehicle-mounted apparatus
JPWO2020152825A1 (en) * 2019-01-24 2021-10-14 三菱電機株式会社 In-vehicle equipment
JP7072682B2 (en) 2019-01-24 2022-05-20 三菱電機株式会社 In-vehicle equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008273509A (en) Guide system and guide method
JP6174458B2 (en) Transportation business support system
JP2008065759A (en) Boarding/alighting support system and method
EP3084734A1 (en) Alarm system for luggage in a luggage compartment in a passenger train
JP4702177B2 (en) Station guidance system
JP2009107583A (en) Guiding device, guiding method and computer program
JP2004021885A (en) Guiding system and guiding method
JP2012003429A (en) Seat utilization management system
JP2006221254A (en) Seat management system and method
JP2003173458A (en) Network system on board train, operation supporting server, and operation supporting method on board train
JP5265428B2 (en) Seat reservation management system and seat reservation management method
JP2002298288A (en) Operation management system and communication terminal device
JP2003162567A (en) System for supporting taxi allocation
JP2005349898A (en) Train dispersion boarding transportation system, server, boarding rate calculation method, and program
JP2020021166A (en) Transportation system and transportation method
JP5358861B2 (en) Fare settlement device
JP2007323123A (en) Incorrect boarding prevention system and incorrect boarding prevention method
JP3977309B2 (en) Information search apparatus, information search method, and information search program for causing computer to execute this method
JP2004314734A (en) Mobile terminal device, getting-off information notification service system, getting-off information notification method and program
KR101458553B1 (en) train arrival announcing system
JP2002007525A (en) Seat management system for traveling vehicle
JP7186841B1 (en) PASSENGER MANAGEMENT DEVICE, PASSENGER MANAGEMENT SYSTEM, PASSENGER MANAGEMENT METHOD AND PROGRAM
JP5149733B2 (en) Passenger management system
WO2022264358A1 (en) Information processing system, information processing device, on-board device, terminal device, information processing method, and program
JP2000276615A (en) Reserved seat managing and ticket issuing system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315