JP2008272503A - Device for infusing insulin - Google Patents

Device for infusing insulin Download PDF

Info

Publication number
JP2008272503A
JP2008272503A JP2008158198A JP2008158198A JP2008272503A JP 2008272503 A JP2008272503 A JP 2008272503A JP 2008158198 A JP2008158198 A JP 2008158198A JP 2008158198 A JP2008158198 A JP 2008158198A JP 2008272503 A JP2008272503 A JP 2008272503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin
glucose
patient
pulses
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008158198A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4733164B2 (en
Inventor
Thomas Takemi Aoki
タケミ アオキ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008158198A priority Critical patent/JP4733164B2/en
Publication of JP2008272503A publication Critical patent/JP2008272503A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4733164B2 publication Critical patent/JP4733164B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device for delivering insulin to a subject with impaired hepatic glucose processing. <P>SOLUTION: The device delivers a series of pulses of insulin to the subject accompanied by ingestion of glucose in the form of a carbohydrate containing meal. The amount of insulin in each pulse, the interval between pulses and the amount of time to deliver each pulse to the subject are selected so that initially after ingestion of the carbohydrate containing meal, the subject's circulating blood glucose level rises, and then an amount as much as not lower than 50 mg/dL falls. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、インスリンを注入する装置に関し、特に、老人性痴呆を患う患者にインスリンを送達するための装置に関する。   The present invention relates to a device for injecting insulin, and more particularly to a device for delivering insulin to a patient suffering from senile dementia.

糖尿病網膜症は、失明の主因である。早期発見とレーザ治療の大幅な進歩がこの糖尿病の慢性合併症に対して著しく影響してきたが、糖尿病網膜症に罹っている糖尿病患者の数は依然として増えている。
グルコース制御は、典型的には、血液試験で測定され、これにより長年糖尿病患者の所望のインスリン治療結果となっているヘモグロビンA1cのレベルが求められる。しかしながら、厳格な循環グルコース制御は糖尿病網膜症又は糖尿病末梢神経障害の発症又は進行から防御する治験参加者の25%以上が不十分であったことが明らかである。
糖尿病患者の死亡の主因は、様々な形の心臓血管疾患である。既存の証明からは、主に冠状動脈のアテローム性動脈硬化や自律神経ニューロパシーに伴う心不全に特に感受性があることが示されている。代謝成分が糖尿病患者の心臓血管疾患の様々な形に存在することはほとんど疑われていない。糖尿病患者がしばしば発症する心機能障害(1回拍出量、心係数及び駆出分画が少なく、左心室終末拡張期血圧が高い)は、少なくとも部分的には代謝異常によって説明することができ、適切なインスリン投与によって心臓代謝の正常なパターンが回復し得るので、インスリン欠乏の二次的なものと考えられる(Avogaroら, Am J Physiol 1990, 258:E606-18)。
Diabetic retinopathy is a leading cause of blindness. Although significant advances in early detection and laser treatment have significantly affected this chronic complication of diabetes, the number of diabetic patients with diabetic retinopathy is still increasing.
Glucose control is typically measured in a blood test, which determines the level of hemoglobin A1 c that has been the result of a desired insulin treatment in a diabetic patient for many years. However, it is clear that more than 25% of the study participants who protected strict circulating glucose control from the onset or progression of diabetic retinopathy or diabetic peripheral neuropathy were inadequate.
The main cause of death in diabetic patients is various forms of cardiovascular disease. Existing evidence indicates that it is particularly sensitive to heart failure, mainly associated with coronary atherosclerosis and autonomic neuropathy. There is little doubt that metabolic components are present in various forms of cardiovascular disease in diabetics. Cardiac dysfunction often developed in diabetics (low stroke volume, cardiac index and ejection fraction, high left ventricular end-diastolic blood pressure) can be explained at least in part by metabolic abnormalities It is considered secondary to insulin deficiency, as proper insulin administration can restore the normal pattern of cardiac metabolism (Avogaro et al., Am J Physiol 1990, 258: E606-18).

糖尿病腎症の病態生理学は、一部が理解されているだけである。糖尿病腎症において最も一貫した形態学的知見は、メサンギウム腫大であり、これは、糸球体毛細血管を圧縮し、糸球体内血行動態を変更し得る。
糖尿病は、非外傷性切断の第一の原因である。切断の一般的な原因は、治癒せず、壊死や壊疽に進行する創傷である。一般的には、糖尿病患者は治癒することや感染症を克服することが非常に困難であることが認められている。一般的には糖尿病、特に循環グルコース制御が悪いことは、糖尿病患者の創傷修復が悪いことに因果関係があると考えられ、エネルギー不足や全身の倦怠感の原因でもある。
The pathophysiology of diabetic nephropathy is only partially understood. The most consistent morphological finding in diabetic nephropathy is mesangial swelling, which can compress glomerular capillaries and alter intraglomerular hemodynamics.
Diabetes is the primary cause of atraumatic amputation. A common cause of amputation is a wound that does not heal and progresses to necrosis or gangrene. In general, it is recognized that diabetics are very difficult to cure and overcome infections. In general, diabetes, especially poor circulating glucose control, is thought to be causally related to poor wound repair in diabetic patients, and is also a cause of lack of energy and general fatigue.

Diabetes mellitus and the risk of dementia A. Ott, PR. Stolk, F. Van Harskamp, The Rotterdam Study, Neurology, 1999, vol. 53, pp. 1937-1942に報告されているように、糖尿病患者は、痴呆の発症の危険性が高い。糖尿病に罹患していることは、ほぼ、痴呆の発症の危険性を2倍にしている(危険性は、1.9倍高い)。アルツハイマー病にかかる糖尿病患者の危険性は、同様に、ほぼ2倍となる。そして、インスリンを接種する糖尿病患者においては、非糖尿病患者におけるよりも、4倍を超える危険性がある。性別、年齢、教育レベル及びその他の測定された要因による影響を考慮しても、これらの知見には変わりはなかった。従って、糖尿病は、アルツハイマー病を含めて、痴呆の進展に対する危険因子であると結論付けることができる。   Diabetes mellitus and the risk of dementia A. Ott, PR. Stolk, F. Van Harskamp, The Rotterdam Study, Neurology, 1999, vol. 53, pp. 1937-1942 The risk of developing is high. Having diabetes almost doubles the risk of developing dementia (risk is 1.9 times higher). Similarly, the risk of diabetics with Alzheimer's disease is almost doubled. And in diabetic patients inoculated with insulin, there is a four-fold greater risk than in non-diabetic patients. These findings remained unchanged even after considering the effects of gender, age, education level and other measured factors. Therefore, it can be concluded that diabetes is a risk factor for the development of dementia, including Alzheimer's disease.

求められていることは、代謝を回復させ、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性を高めることにより網膜グルコースと神経グルコースの酸化を亢進し、網膜症と中枢神経系疾患を治療し、1回拍出量を増加し得る装置であって、これにより心係数を改善し、駆出分画を増加し、心室終末拡張期血圧を降下し、もって、糖尿病患者における心機能を改善するとともに生活の質を改善することである。心臓病をもつ糖尿病患者に共通の心機能障害を有意に逆転させる同様の装置も求められている。その装置もヘモグロビンA1cで測定された場合の血中グルコース制御を改善することができなければならない。更に、代謝過程全体を神経脈管反応性、糸球体内圧及び血行動態に対する作用の多重性によって改善し、明白な糖尿病腎症の進行を抑制し、糸球体内血行動態を抑制して糖尿病腎症の進行を抑制すると共にESRD発症の危険性を低下させる同様の装置も求められている。更に、罹患した領域のグルコース酸化を亢進させ、従って創傷を治療するために少量の酸素を消費しつつ多量のエネルギーを供給し、治癒を促進し、糖尿病患者にも非糖尿病患者にも下肢切断を回避する同様の装置が求められている。老人性痴呆を起こさせる多くの病気のいずれかに罹患している糖尿病患者の脳における代謝を改善し、老人性痴呆に罹患している患者の精神機能を改善するための装置が求められている。 What is needed is to restore metabolism, enhance pyruvate dehydrogenase activity, enhance retinal glucose and nerve glucose oxidation, treat retinopathy and central nervous system diseases, increase stroke volume By improving the cardiac index, increasing ejection fraction, lowering ventricular end-diastolic blood pressure, thereby improving cardiac function and improving quality of life in diabetic patients is there. There is also a need for similar devices that significantly reverse cardiac dysfunction common to diabetics with heart disease. The apparatus must also be able to improve blood glucose control as measured by hemoglobin A1 c. Furthermore, the overall metabolic process is improved by the multiplicity of effects on neurovascular reactivity, intraglomerular pressure and hemodynamics, suppressing the progression of overt diabetic nephropathy, and suppressing intraglomerular hemodynamics to diabetic nephropathy There is also a need for a similar device that suppresses progression and reduces the risk of developing ESRD. In addition, it enhances glucose oxidation in the affected area, thus consuming a small amount of oxygen to treat the wound, providing a large amount of energy, promoting healing, and lower limb amputation for both diabetic and non-diabetic patients. There is a need for similar devices to avoid. There is a need for a device that improves metabolism in the brain of diabetic patients suffering from one of the many diseases that cause senile dementia and improves the mental function of patients suffering from senile dementia. .

本件明細書における記載の参考とする米国特許第4,826,810号明細書には、炭水化物含有食の経口摂取後に、インスリンパルスを患者に送達する方法が記載されている。このインスリンパルスは、遊離(free)インスリン濃度における一連のピークを生じさせ、それらのピーク間における遊離インスリン濃度の最小値を連続的に増大するように調整されている。この方法を、臨床目的の治療として実行可能な処置とするには、前記ピークを決定し、患者の肝臓における摂取炭水化物処理能力を活性化することを確実にするための正確なレベルが存在することを確保するための、単純でかつ安価な遊離インスリンの測定方法が必要がある。「遊離」インスリンを測定する唯一の実行可能な方法は、高価であり、時間がかかる、即ち、結果を得るためには、しばしば、数日を必要とする。一方、肝臓が活性されているかどうかは、分からない。必要なことは、パルスを投与しかつ遊離インスリンのベースラインが上昇している間に、リアルタイムで、実際に、患者の肝臓が活性化されたことを決定できる方法である。   US Pat. No. 4,826,810, which is incorporated herein by reference, describes a method of delivering an insulin pulse to a patient after oral intake of a carbohydrate-containing diet. This insulin pulse is adjusted to produce a series of peaks in free insulin concentration and to continuously increase the minimum value of free insulin concentration between those peaks. In order for this method to be a viable treatment for clinical purposes, there must be an accurate level to determine the peak and ensure that the ingested carbohydrate processing capacity in the patient's liver is activated. Therefore, there is a need for a simple and inexpensive method for measuring free insulin in order to ensure the above. The only viable method of measuring “free” insulin is expensive and time consuming, ie often requires several days to obtain a result. On the other hand, it is not known whether the liver is activated. What is needed is a method that can determine that the patient's liver has actually been activated in real time while the pulse is administered and the baseline of free insulin is rising.

本発明は、肝グルコース処理障害の患者にインスリンを送達する装置を提供する。該装置は、炭水化物含有食の形のグルコースの経口摂取に付随した時間にインスリンの一連のパルスを患者に送達する。各パルスのインスリン量、パルスの間隔及び患者のような被検者に各パルスを送る時間は、肝グルコース処理が患者において回復するように選ばれる。炭水化物含有食の経口摂取後のはじめには、患者の循環血中グルコースレベルが上昇する。
患者において循環グリコースレベルが上昇すると同時に又はその後すぐに、インスリン送達のための第1のパルスを投与する。このパルスによって、図3において、ピークEで示される血液中のピーク「遊離」インスリン濃度が生じる。Yまで、約90%「遊離」インスリン濃度が低下した時に、第2のパルスを投与すると、ピークFまで上昇する。「遊離」インスリン濃度が、再び、Zまで約90%低下したら、次のパルスを投与する。これによって、ピークGまで上昇する。この工程を繰り返すことによって、直線Hで示されるピーク間の「遊離」インスリン濃度が生じる。パルスを、ピーク間の「遊離」インスリン濃度が、1パルスから次のパルスで、10〜500 μ単位/ml増大するように制御する。肝臓を活性化するには、炭水化物含有食の経口摂取の後のピーク間「遊離」インスリン濃度を増大して、肝グルコース処理障害の患者において、循環血糖レベルを50mg/dl低下させることが必要である。しかしながら、ピーク間の「遊離」インスリンレベルが増大したとしても、そのレベルが、肝臓を活性化するのに十分早く上昇しないことがしばしば発生する。このような状況においては、循環グルコースの低下は、50mg/dlに達しない。
The present invention provides a device for delivering insulin to patients with impaired hepatic glucose processing. The device delivers a series of pulses of insulin to the patient at the time associated with oral intake of glucose in the form of a carbohydrate-containing meal. The amount of insulin in each pulse, the interval between pulses, and the time to send each pulse to a subject such as a patient are selected so that hepatic glucose processing is restored in the patient. At the beginning of an oral intake of a carbohydrate-containing diet, the patient's circulating blood glucose level increases.
A first pulse for insulin delivery is administered at the same time or soon after the circulating glucose level increases in the patient. This pulse results in a peak “free” insulin concentration in the blood shown in FIG. Up to Y, when the second pulse is administered when about 90% “free” insulin concentration falls, it rises to peak F. When the “free” insulin concentration drops again by about 90% to Z, the next pulse is administered. Thereby, it rises to the peak G. By repeating this process, a “free” insulin concentration between the peaks indicated by the straight line H results. The pulses are controlled so that the “free” insulin concentration between peaks increases from 10 to 500 μunits / ml from one pulse to the next. To activate the liver, it is necessary to increase the peak “free” insulin concentration after oral intake of a carbohydrate-containing diet to reduce circulating blood glucose levels by 50 mg / dl in patients with impaired hepatic glucose handling. is there. However, even if the “free” insulin level between peaks increases, it often happens that the level does not rise fast enough to activate the liver. In such situations, the decrease in circulating glucose does not reach 50 mg / dl.

肝グルコース処理の活性化に対応してインスリンの最小の量を投与することが望ましいが、患者における肝グルコース処理を活性化するのに必要なインスリンの量は、患者毎に異なり、また、同一の患者に対しても、日毎に異る。ある一日における同一患者に対して、パルス治療は、肝グルコース処理の活性化を成功裏に達成し、一方、次の日において、同一の患者が、活性化を達成するために、更に有意に、多くのパルス当たりのインスリン又はより頻繁なパルスを要求する。血液中の「遊離」インスリンレベルの測定は、高価でありかつ手間のかかる方法であり、リアルタイムで必要な情報を提供できない。本明細書では、パルスがもはや投与する必要がなくなった時の成功裏の患者の反応及び信号を積極的に確認できるようにするために、その患者が実際に、肝グルコース処理を活性化した時点をリアルタイムで測定する方法が開示される。   Although it is desirable to administer the minimum amount of insulin in response to activation of hepatic glucose processing, the amount of insulin required to activate hepatic glucose processing in patients varies from patient to patient and is the same It varies from day to day for patients. For the same patient on one day, pulse therapy successfully achieves activation of hepatic glucose processing, while on the next day, the same patient becomes more significantly more likely to achieve activation. Require more insulin per pulse or more frequent pulses. Measuring “free” insulin levels in the blood is an expensive and laborious method and cannot provide the necessary information in real time. In this specification, the point at which the patient actually activated hepatic glucose processing to be able to positively confirm the successful patient's response and signal when the pulse no longer needed to be administered. A method for measuring in real time is disclosed.

肝グルコース処理が回復している患者においては、肝グルコース処理が肝臓において回復した結果として、直接、循環血糖レベルが50mg/dl以上低下する。この循環血糖信号は、容易にかつ安価に入手でき、医者の援助なしで、自宅の健康管理環境において、患者によって行うことができ、そして、肝臓機能の回復をリアルタイムで情報として提供する。患者は、通常よく訓練されており、操作及び結果の評価において医者の援助を必要とすることなく、患者自身の循環グリコースレベルを十分得ることができる。肝臓が活性化したかどうかを決定する他の手段は、高価であり、リアルタイムで情報を提供せず、医者の評価を要し、又は自宅の健康管理環境において使用できない。一連のインスリンパルスにおいて、少なくとも、2パルスを超える必要がある。例えば、3パルス、4パルス、5パルス又は6パルス等である。好適実施態様においては、該装置は、1時間にわたって、10回の一連のパルスを送るポンプである。該ポンプは、好ましくは、各パルスのインスリン量、各パルスを送る時間、及びパルス間の時間を制御するプログラム可能なプロセス又はユニットによって制御される。循環血中グルコースレベルは、フィンガースティック法を含む適切な循環グルコース測定法によって測定し得る。   In patients who have recovered hepatic glucose treatment, the circulating blood glucose level is directly reduced by 50 mg / dl or more as a result of hepatic glucose treatment recovering in the liver. This circulating blood glucose signal is readily and inexpensively available, can be performed by the patient in a home health care environment without the assistance of a doctor, and provides information on recovery of liver function in real time. Patients are usually well trained and can obtain sufficient levels of their own circulating glycoses without requiring physician assistance in maneuvering and evaluation of results. Other means of determining whether the liver is activated are expensive, do not provide information in real time, require physician evaluation, or cannot be used in a home health care environment. In a series of insulin pulses, at least two pulses need to be exceeded. For example, there are 3 pulses, 4 pulses, 5 pulses or 6 pulses. In a preferred embodiment, the device is a pump that delivers 10 series of pulses over an hour. The pump is preferably controlled by a programmable process or unit that controls the amount of insulin in each pulse, the time to deliver each pulse, and the time between pulses. Circulating blood glucose levels can be measured by any suitable circulating glucose measurement method, including fingerstick methods.

従って、本発明は、一定の間隔で糖尿病患者に一連のインスリンパルスを注入するための注入装置である。同時に、患者は炭水化物含有食を経口摂取し、適切な肝グルコース処理が回復したことを保証するために循環グルコース測定が定期的に行われる。
患者が低血糖になることを予防するために患者が液体又は食品含有グルコースを消費する。グルコースを含有する好ましい液体又は食品は、40〜100gのグルコースに変える110〜280g(4〜10オンス)の糖尿病患者用GLUCOLA(グルコラ)であるが、グルコースを含有する、ケーキやパンを含むがこれらに限定されない同様の種類の液体又は高血糖食品を患者に投与することができる。非糖尿病患者の場合、経口摂取したグルコース量は多く、各患者に対して調整することが必要である。
Accordingly, the present invention is an infusion device for injecting a series of insulin pulses into a diabetic patient at regular intervals. At the same time, the patient orally ingests a carbohydrate-containing diet and periodic glucose measurements are taken to ensure that proper hepatic glucose processing has been restored.
The patient consumes liquid or food-containing glucose to prevent the patient from becoming hypoglycemic. A preferred liquid or food containing glucose is 110-280 g (4-10 ounces) of GLUCOLA for diabetics to be converted to 40-100 g of glucose, including cakes and breads containing glucose Similar types of liquids or hyperglycemic foods that are not limited to can be administered to a patient. For non-diabetic patients, the amount of glucose taken orally is large and needs to be adjusted for each patient.

本発明の好適実施態様においては、プログラム可能なインスリンポンプは、正確に測定されたパルスで静脈内インスリンを送達するようにプログラムされ、最低量の時間内に各々のパルスを送達するようにプログラムされ、各パルス間の時間間隔を可能にするようにプログラムされる。しかしながら、注射器による簡便な注入を含む正確に測ったインスリン量を注入する方法も許容し得る。好ましいインスリン送達手段は、患者が低血糖にならないようにするのに十分な血中のグルコースが存在する限り、予定の間隔で正確に測ったインスリンパルスを与えることができるプログラム可能な注入装置である。注入装置は、また、用いられる注入部位の静脈に悪影響を及ぼさずに、できる限り短時間でインスリンパルスを送ることができることが好ましい。好ましい1つの注入装置は、バイオニカMD-110である。しかしながら、簡便な注射器を含むあまり正確でない装置やより速度の遅い装置も、パルスを送達するとともに必要とする注入プロファイルを得ることができる。   In a preferred embodiment of the invention, the programmable insulin pump is programmed to deliver intravenous insulin in precisely measured pulses and programmed to deliver each pulse within a minimum amount of time. , Programmed to allow a time interval between each pulse. However, a method of injecting an accurately measured amount of insulin including simple injection with a syringe is acceptable. A preferred insulin delivery means is a programmable infusion device that can deliver accurately measured insulin pulses at scheduled intervals as long as there is enough blood glucose to prevent the patient from becoming hypoglycemic . The infusion device is also preferably capable of delivering insulin pulses in the shortest possible time without adversely affecting the vein at the infusion site used. One preferred infusion device is Bionica MD-110. However, less accurate devices, including simple syringes, and slower devices can deliver pulses and the required infusion profile.

実施態様においては、プログラム可能なハンドヘルドポンプにはインスリンを注入する慣用の医療用注射器が用いられる。図1を参照すると、注射器11は、クリップ13と14でポンプに結合し、プランジャ15は注射器ドライバ16で可動する。注射器ドライバは、当業者に既知の多くの可能なアクチュエータ設定のいずれによっても駆動するアクチュエータである。慣用の注入チューブ接続装置を用いて注入チューブを注射器に接続することができる。プログラムした値を、キーボード17によって、ポンプ内のファームウェアによって又はハイレベルコンピュータへのコミュニケーョンズリンク18を経るソフトウェア又は他の適切な入力法によってコントロールプロセッサに入力し得る。そのコミュニケーションズリンクを用いてアラームと状態メッセージをハイレベルコンピュータに許容しうるコミュニケーションズプロトコールとメディアムによって送ることができる。   In an embodiment, the programmable handheld pump uses a conventional medical syringe that infuses insulin. Referring to FIG. 1, the syringe 11 is coupled to the pump by clips 13 and 14, and the plunger 15 is moved by a syringe driver 16. A syringe driver is an actuator that is driven by any of the many possible actuator settings known to those skilled in the art. A conventional infusion tube connection device can be used to connect the infusion tube to the syringe. The programmed values may be entered into the control processor by keyboard 17, by firmware in the pump, or by software via communications link 18 to a high level computer or other suitable input method. The communications link can be used to send alarms and status messages via an acceptable communications protocol and medium.

コミュニケーションズリンクを通じてポンプに直接連携するように構成された循環グルコース測定装置は、循環グルコースの値を適宜提供できる。別に、ワイヤレスコミュニケーションズシステムは、操作者の介在することなく、血糖値メーター等の循環グルコースセンサー(図示せず)からの情報を自動的にポンプへ送付する。典型的な循環グルコースセンサーは、フィンガースティック装置、近赤外線スペクトル又は高周波を使用する非侵入型装置、及び移植センサー等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。別に、循環グルコース信号は、患者における膵臓β細胞電気活性をモニターして、患者のインスリン要求及び循環グルコースレベルを測定するための移植可能なシステムから得られる。循環グルコースレベルの変化を直接又は間接的に正確に測定できるものであれば、その他の方法も採用できる。コミュニケーションズリンクは、アラーム又は現状に関するメッセージを、許容可能なコミュニケーションプロトコール及び媒体を経由して、よりハイレベルコンピュータに送付することができる。   The circulating glucose measuring device configured to directly cooperate with the pump through the communication link can appropriately provide the circulating glucose value. Separately, the wireless communications system automatically sends information from a circulating glucose sensor (not shown) such as a blood glucose meter to the pump without operator intervention. Typical circulating glucose sensors include, but are not limited to, fingerstick devices, non-intrusive devices that use near-infrared spectrum or high frequency, and implantable sensors. Alternatively, the circulating glucose signal is obtained from an implantable system for monitoring pancreatic beta cell electrical activity in the patient to measure the patient's insulin demand and circulating glucose levels. Other methods may be employed as long as the change in circulating glucose level can be accurately measured directly or indirectly. Communications links can send alarms or status messages to higher level computers via acceptable communication protocols and media.

ポンプが可動すると、プログラムしたインスリンパルスをプログラムした時間で患者に分配される。インスリンは、注入チューブ19を通ってニードル10に送られ、患者の便利などこにでも、好ましくは前腕に静脈内挿入される。各パルスを送る時間は、できるだけ短く、少なくとも1分未満、好ましくは秒のオーダーでなければならない。ポンプの状態、アラームの状態及び循環グルコースレベルは、システムパラメータの中で特にディスプレイパネル12に表示することができる。
好適実施態様においては、患者の循環グルコースレベルを定期的に測定し、インスリンを送達するポンプのパラメータに対する変化を入力するために自動か又は手動で用いられる。次に、経口摂取したグルコースと注入したインスリンに対する調整は、高血糖症か又は低血糖症の望ましくない副作用を含まずに肝臓を活性化する所望の結果を与えるように行われる。
As the pump moves, the programmed insulin pulse is dispensed to the patient at the programmed time. Insulin is delivered through the infusion tube 19 to the needle 10 and is intravenously inserted anywhere in the patient's convenience, preferably in the forearm. The time to send each pulse should be as short as possible, at least less than 1 minute, preferably on the order of seconds. Pump status, alarm status and circulating glucose level can be displayed on the display panel 12 among other system parameters.
In a preferred embodiment, the patient's circulating glucose level is measured periodically and used automatically or manually to input changes to the parameters of the pump delivering insulin. Adjustments to orally ingested glucose and infused insulin are then made to give the desired result of activating the liver without the undesirable side effects of hyperglycemia or hypoglycemia.

注射器型ポンプの代わりの他の実施態様においては、図2を参照すると、注入ポンプは、カートリッジ22、ハウジング24、プランジャ25、インスリンを含有するカートリッジ内のレザバー領域27、及びカートリッジを注入チューブ21と、患者の便利などこにでも、好ましくは前腕に静脈内挿入される注入ニードル20に接続するためのネック開口からなるカセットカートリッジポンプ装置を含んでいる。ポンプのメカニズムは、ギアリンケージ26、モータ28及びポンプ装置29を含んでいる。カートリッジ22がハウジング24内で係合した場合、カートリッジは、カートリッジの雄ねじとハウジングの雌ねじの回転係合によって定位置に締め付けられる。カートリッジは、任意により、ガラス、セラミック、スチール又はプラスチックから製造されている。ポンプのメカニズムは、カセットカートリッジ内でピストン型プランジャ25と23を回転させるために用いられる。ポンプのメカニズムは、プランジャ又はハウジングを回転させるモータを含むがこれに限定されない方法、一連の『クリック』ポイントまでの協調手-眼運動又は手動の運動によって作動させることができる。プランジャは、カセットハウジングの壁に対して回転させる。プランジャ25が回転して回るにつれて、装置がインスリンを患者に注入する。好ましくは、ポンプのメカニズムは、注入すべきインスリン量、パルス間のタイミング及び1回のパルスを注入する時間の長さを制御するプログラム可能なプロセッサによって制御される。レザバー領域の直径と各プランジャ回転のために移動するプランジャの深さは、安全性に可能な限り短時間に送られる非常に正確なパルスサイズを与えるように選ばれる。プログラムされた値は、キボード、ポンプ内のファームウエア、ハイレベルコンピュータからのコミュニケーションズリンク30を経るソフトウェア又は他の適切な入力法によってコントロールプロセッサに入力し得る。血糖値の自動入力は、上記のように達成することができる。同一のコミュニケーションズリンクを用いてアラームと状態メッセージをハイレベルコンピュータに許容しうるコミュニケーションズプロトコールと媒体によって送ることができる。ポンプの状態、アラームの状態及び循環グルコースレベルは、システムパラメータの中で特にポンプ装置29のディスプレイパネル12に表示することができる。   In another embodiment instead of a syringe-type pump, referring to FIG. 2, the infusion pump includes a cartridge 22, a housing 24, a plunger 25, a reservoir region 27 in the cartridge containing insulin, and the cartridge with an infusion tube 21. It includes a cassette cartridge pump device comprising a neck opening for connection to an infusion needle 20 which is inserted intravenously into the forearm, preferably anywhere in the patient. The pump mechanism includes a gear linkage 26, a motor 28 and a pump device 29. When the cartridge 22 is engaged in the housing 24, the cartridge is clamped in place by rotational engagement of the cartridge male thread and the housing female thread. The cartridge is optionally made from glass, ceramic, steel or plastic. The pump mechanism is used to rotate the piston-type plungers 25 and 23 within the cassette cartridge. The pump mechanism can be actuated by a coordinated hand-eye movement or manual movement up to a series of “click” points, including but not limited to a motor that rotates the plunger or housing. The plunger is rotated relative to the cassette housing wall. As the plunger 25 rotates and rotates, the device injects insulin into the patient. Preferably, the pump mechanism is controlled by a programmable processor that controls the amount of insulin to be infused, the timing between pulses, and the length of time to inject a single pulse. The diameter of the reservoir area and the depth of the plunger that moves for each plunger rotation are chosen to give a very accurate pulse size that is delivered in the shortest possible time for safety. The programmed value may be entered into the control processor by keyboard, firmware in the pump, software via communications link 30 from a high level computer, or other suitable input method. Automatic input of blood glucose levels can be achieved as described above. The same communications link can be used to send alarms and status messages via a communications protocol and medium that is acceptable to a high level computer. The pump status, alarm status and circulating glucose level can be displayed on the display panel 12 of the pump device 29, among other system parameters.

肝グルコース処理には、肝細胞におけるグルコースの適切な吸収、肝細胞によるグルコースの酸化、肝細胞における肝グリコーゲンとしてグルコースの貯蔵、及び肝細胞によるグルコースの脂肪又はアラニン、アミノ酸への変換が含まれる。肝臓が適切なグルコース処理に必要とされる肝酵素(特に、肝グルコキナーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、又はピルビン酸キナーゼ)を産生しない場合、肝処理は障害している。グルコース処理障害は、膵臓が十分なインスリンを生産しない患者、又はインスリン耐性が十分でない患者、又はこれらの要因の組合わせについての糖尿病1型又は2型患者の基本症状である。グルコースの摂取後、インスリンの静脈内投与によってさえ、グルコース酸化の低下、アラニン生産の低下、及び肝臓におけるタイムリー方式でのグリコーゲンの生成と蓄積がほとんどないことはすべて肝グルコース処理が障害していることを示している。グルコース負荷試験とヘモグロビンA1cの測定は、肝グルコース処理が障害していることを示すものとして使用し得る。 Hepatic glucose treatment includes proper absorption of glucose in hepatocytes, oxidation of glucose by hepatocytes, storage of glucose as hepatic glycogen in hepatocytes, and conversion of glucose to fat or alanine, amino acids by hepatocytes. Liver processing is impaired if the liver does not produce the liver enzymes required for proper glucose processing, especially liver glucokinase, phosphofructokinase, or pyruvate kinase. Glucose processing disorders are a basic symptom of patients with diabetes type 1 or type 2 for patients whose pancreas does not produce enough insulin, or for patients with insufficient insulin resistance, or a combination of these factors. After glucose ingestion, hepatic glucose processing is impeded by reduced glucose oxidation, reduced alanine production, and little timely glycogen production and accumulation in the liver, even by intravenous insulin administration It is shown that. A glucose tolerance test and hemoglobin A1 c measurement can be used as an indication that hepatic glucose processing is impaired.

長期にわたる間欠静脈内インスリン治療(CIIIT)を用いた患者にインスリンパルスを送る方法の好適実施態様は次の通りである。手順の朝に、患者は、好ましくは採血椅子に座り、23ゲージのニードル又はカテーテルを好ましくは手又は前腕の静脈に挿入して血管に到達させる。しかしながら、留置カテーテル、PICCライン又はPortaCathを含むそのような到達系も、必要とする結果を達成することができる。短時間の平衡後、インスリン注入を実際に開始する前に、患者は循環グルコース測定をするように頼まれる。注入装置を用いる前の患者の循環グルコースレベルは200mg/dlに近いことが好ましい。しかしながら、妊婦の糖尿病の場合には、試みる度に最大循環グルコースレベルを180mg/dl以下に保つようにする。   A preferred embodiment of a method of delivering an insulin pulse to a patient with long-term intermittent intravenous insulin therapy (CIIIT) is as follows. On the morning of the procedure, the patient preferably sits in a blood collection chair and a 23 gauge needle or catheter is inserted into the vein, preferably the hand or forearm, to reach the blood vessel. However, such delivery systems including indwelling catheters, PICC lines or PortaCath can also achieve the required results. After a brief equilibration, the patient is asked to make a circulating glucose measurement before actually starting the insulin infusion. The patient's circulating glucose level prior to using the infusion device is preferably close to 200 mg / dl. However, in the case of diabetes in pregnant women, the maximum circulating glucose level is kept below 180 mg / dl each time it is attempted.

循環グルコースが測定され、患者の循環グルコース開始レベルが適切であった後、患者はグルコースを含有する液体又は食品を消費するように頼まれる。糖尿病患者に投与されるグルコース量は、60〜100gのグルコース又は170〜280g(6〜10オンス)のグルコラの範囲であるが、骨格が小さい人々には40gのグルコース又は110g(4オンス)のグルコラ程度であってもよい。しかしながら、患者に投与されるグルコース開始量は変動してもよい。非糖尿病患者においては、糖尿病患者よりグルコースが必要とされてもよいが、パルス送達に求められるものを含む他のパラメータは同じままである。次に、インスリンパルスが計画された時間間隔で、通常は6分毎に静脈内投与されるが、3分毎から30分毎までの他の間隔も使用可能である。糖尿病患者の場合、各パルスのインスリン量は、10〜200ミリ単位/kg体重のインスリンであり、非糖尿病患者の場合はわずかに少ない。   After circulating glucose is measured and the patient's circulating glucose starting level is appropriate, the patient is asked to consume a liquid or food containing glucose. The amount of glucose administered to diabetics ranges from 60-100 g glucose or 170-280 g (6-10 oz) glucora, but for people with small skeletons 40 g glucose or 110 g (4 oz) glucora It may be a degree. However, the amount of starting glucose administered to the patient may vary. In non-diabetic patients, glucose may be required than in diabetic patients, but other parameters remain the same, including those required for pulse delivery. Next, insulin pulses are administered intravenously at planned time intervals, typically every 6 minutes, although other intervals from every 3 minutes to every 30 minutes can be used. For diabetic patients, the amount of insulin in each pulse is 10-200 milliunits / kg body weight of insulin and slightly less for non-diabetic patients.

循環グルコースは、できるだけしばしば測定される。指の刺し傷を用いる場合、患者には不快であることから、30分毎に読み取ることが奨められる。侵襲性でない循環グルコースの測定方法が用いられる場合、読み取りは、好ましくは各インスリンパルスの注入後にしばしば行うことができる。循環グルコースレベルが測定される前の各グルコースパルスの注入後の1〜2分間が可能であることが奨められる。循環グルコースレベルは、典型的には、降下し始める前に約100〜150mg/dlだけ上昇する。肝グルコース処理が回復した患者においては、循環グルコースレベルが約50〜100mg/dl降下する。適切な肝グルコース処理をなお得なければならない患者においては、降下しないか50mg/dlよりかなり少なく降下する。肝グルコース処理の回復を意味する循環グルコースレベルの降下は、本発明の好ましい態様を使用してインスリンの第1のパルスの開始から1時間以内にほぼ達成されるが、必要とされる時間は1時間より短くても長くてもよい。50mg/dlの低下が生じるのに、2又は3時間以上かかるように、各パルスにおけるインスリンの量を低下し、又はパルス間の時間を長くすることができる。患者を活性化するのにかかる時間が長い程、患者は長時間にわたって、処置されることになり、患者にとっては、望ましい処置とは言えない。この循環グルコースの低下は、筋肉のグルコース利用の増加と肝臓によるグルコース使用の組合わせによってもたらされる。   Circulating glucose is measured as often as possible. When using a finger prick, it is recommended that the patient read every 30 minutes because it is uncomfortable for the patient. If a non-invasive method of measuring circulating glucose is used, readings can often be taken after each insulin pulse infusion. It is recommended that one to two minutes after the injection of each glucose pulse before the circulating glucose level is measured is possible. Circulating glucose levels typically rise by about 100-150 mg / dl before starting to fall. In patients who have recovered hepatic glucose treatment, circulating glucose levels drop by about 50-100 mg / dl. In patients who still have to get adequate hepatic glucose treatment, it does not drop or falls well below 50 mg / dl. A decrease in circulating glucose level signifying recovery of hepatic glucose processing is achieved approximately within 1 hour from the start of the first pulse of insulin using the preferred embodiment of the present invention, but the time required is 1 It may be shorter or longer than the time. The amount of insulin in each pulse can be reduced or the time between pulses can be increased so that it takes 2 or 3 hours or more for the 50 mg / dl reduction to occur. The longer it takes to activate the patient, the longer the patient will be treated, which is not desirable for the patient. This reduction in circulating glucose results from a combination of increased muscle glucose utilization and glucose usage by the liver.

肝臓の活性化が再確立したことを示す他のことは、循環グルコースレベルを50mg/dl低下させるのに必要とされるインスリン量が時間と共に徐々に減少することである。ヘモグロビンA1cレベルの低下は、肝処理が回復した中間症状である。長期症状は、網膜症、腎症、神経障害、低血糖、心臓血管疾患、又は高血圧を含むがこれらに限定されない多くの糖尿病に関連した疾患の減少に見られる。
一連のインスリンパルスを投与するとともにグルコースを摂取する期間は、典型的には56分続き(パルスが6分間隔で10回)、通常は1又は2時間の休止期間が続く。休止期間によって上昇したインスリンレベルがベースラインに戻ることが可能になる。インスリンが注入されていない期間、静脈内部位は、好ましくはヘパリン又は食塩水ロックに切り替わる。所望の効果が得られるまで手順全体が繰り返される。典型的には、手順は各治療日に3回繰り返されるが、1日2回程度でも8回まで繰り返し得る。クリニックにしても家庭環境にしても患者が手順から解放される前に、好適実施態様においては、循環グルコースレベルが約30〜45分間100〜200mg/dlで安定している。
Another indication that liver activation has been reestablished is that the amount of insulin required to reduce circulating glucose levels by 50 mg / dl gradually decreases with time. A decrease in hemoglobin A1 c levels is an intermediate symptom that liver treatment has recovered. Long-term symptoms are seen in a reduction in many diabetes related diseases including but not limited to retinopathy, nephropathy, neuropathy, hypoglycemia, cardiovascular disease, or hypertension.
The period of administering a series of insulin pulses and ingesting glucose typically lasts 56 minutes (10 pulses at 6 minute intervals), usually followed by a rest period of 1 or 2 hours. Insulin levels increased by the rest period can return to baseline. During periods when insulin is not infused, the intravenous site preferably switches to heparin or saline lock. The entire procedure is repeated until the desired effect is obtained. Typically, the procedure is repeated 3 times on each treatment day, but can be repeated as often as twice a day or up to 8 times. In preferred embodiments, the circulating glucose level is stable at 100-200 mg / dl for about 30-45 minutes before the patient is released from the procedure, either in the clinic or in the home environment.

従って、本発明は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性を高めることにより網膜又は神経グルコース酸化を亢進させ、よって糖尿病患者と非糖尿病患者のいずれにおいても網膜症や中枢神経系障害を治療するために用いられる装置である。網膜又は神経グルコース酸化をモニターする方法は、PET(ポジトロン放射型断層撮像)スキャンである。また、糖尿病網膜症の安定化/逆転を探索することもできる。神経機能の点では、末梢神経ニューロパシーが改善され、感覚の増加、特に足の感覚の増加、及び足の疼痛の『灼熱感』又は『ぴりぴりちくちく感』の消失として現れる。また、自律神経ニューロパシー、特に軽症胃アトニーの改善や起立性血圧降下症が改善される。
糖尿病性心臓病は、糖尿病1型患者も2型患者も罹る糖尿病の一般的な合併症の1つである。正常な心臓も糖尿病の心臓も一次燃料は、燃料としてグルコースより1カロリーに対して多くの酸素が必要である燃料である遊離脂肪酸であることは専門家によりほぼ一致している。結果として、糖尿病患者も非糖尿病の個人も心臓は虚血に特に抵抗力がない。関係する組織がエネルギー生成に遊離脂肪酸を主に利用した場合には、血流又は酸素供給のわずかな減少又は一時的な減少でさえ破局的である。一方、その組織が等価量のエネルギーの生成に遊離脂肪酸よりグルコースを酸化した場合には、血液又は酸素供給の一時的な破壊は、その組織の酸素の要求が少ないので有害ではない。従って、心筋に送達される酸素量が同じ場合には、遊離脂肪酸利用よりむしろグルコース利用により高エネルギー(ATP)生成がもたらされる。本装置は、より多くのグルコースが燃焼又は酸化することを可能にし、糖尿病患者も非糖尿病患者も心臓病や心臓血管疾患に伴う遊離脂肪酸の利用について補正することにより食事燃料処理能力を改善することができる。
Thus, the present invention is an apparatus used to enhance retina or neuronal glucose oxidation by increasing pyruvate dehydrogenase activity, and thus to treat retinopathy and central nervous system disorders in both diabetic and non-diabetic patients. is there. A method for monitoring retinal or neuronal glucose oxidation is a PET (positron emission tomography) scan. It is also possible to search for stabilization / reversal of diabetic retinopathy. In terms of nerve function, peripheral neuropathy is improved and manifests as an increase in sensation, in particular an increase in sensation in the foot, and disappearance of the “burning sensation” or “feeling of tingling” in the foot pain. It also improves autonomic neuropathy, especially mild gastric atony and orthostatic hypotension.
Diabetic heart disease is one of the common complications of diabetes that affects both type 1 and type 2 patients. It is generally agreed by experts that the primary fuel for both normal and diabetic hearts is free fatty acid, a fuel that requires more oxygen per calorie than glucose as fuel. As a result, the heart is not particularly resistant to ischemia in both diabetic and non-diabetic individuals. Even a slight or temporary decrease in blood flow or oxygen supply is catastrophic if the tissues involved primarily utilize free fatty acids for energy generation. On the other hand, if the tissue oxidizes glucose from free fatty acids to produce an equivalent amount of energy, the temporary disruption of blood or oxygen supply is not detrimental because the tissue demand for oxygen is low. Thus, for the same amount of oxygen delivered to the myocardium, utilization of glucose rather than utilization of free fatty acids results in high energy (ATP) production. The device will allow more glucose to burn or oxidize and improve dietary fuel processing capacity by correcting for the use of free fatty acids associated with heart and cardiovascular disease in both diabetic and non-diabetic patients. Can do.

更に、本発明は、糖尿病患者にも非糖尿病患者にも、代謝過程全体を神経脈管反応性、糸球体内圧及び血行動態に対する作用の多重性によって改善し、明白な糖尿病腎症の進行を抑制し、糸球体内血行動態を改善して糖尿病腎症の進行を抑制するとともにESRD発症の危険を低下させることができる装置である。
更に、本発明は、糖尿病患者にも非糖尿病患者にも、罹患した領域でのグルコース酸化を亢進させ、よって創傷を治療するためにその酸素を送達しつつより多くのエネルギーを供給し、治癒を促進し、切断を回避することができる装置である。この治癒改善の理論的根拠は、罹患した領域を取り囲んでいる組織の血液供給が不十分であり、よって酸素化が不十分になることである。この組織が遊離脂肪酸利用の代わりに高グルコース酸化によって燃料を供給し、よって主に脂質系燃料体系からグルコース酸化に基づくものにスイッチを切り換えた場合、同量の血流の創傷治癒に、つまり送達された酸素量から治癒のために、多くのエネルギーが利用できる。更に、少ない酸素から多くのエネルギーを得る能力が、エネルギーレベルが正常より低い糖尿病個体と関連がある全身倦怠に対しても向けられる。
In addition, the present invention improves the overall metabolic process in both diabetic and non-diabetic patients by multiple effects on neurovascular reactivity, intraglomerular pressure and hemodynamics, and suppresses the progression of overt diabetic nephropathy. In addition, the device is capable of improving intraglomerular hemodynamics to suppress the progression of diabetic nephropathy and to reduce the risk of developing ESRD.
Furthermore, the present invention enhances glucose oxidation in affected areas for both diabetic and non-diabetic patients, thus providing more energy while delivering the oxygen to treat the wound and healing. It is a device that can promote and avoid cutting. The rationale for this healing improvement is that the tissue surrounding the affected area has an inadequate blood supply and thus insufficient oxygenation. If this tissue is fueled by high glucose oxidation instead of free fatty acid utilization, and therefore switched from a lipid-based fuel system to one based on glucose oxidation, the same amount of blood flow wound healing, ie delivery Much energy is available for healing from the amount of oxygen released. In addition, the ability to obtain more energy from less oxygen is also addressed for general malaise associated with diabetic individuals whose energy levels are below normal.

多くの場合、痴呆だけではなく、糖尿病に罹患している患者は、本発明の装置により治療される。痴呆は、脳におけるグルコースの不十分な代謝(これは、血液の制限された流れでもある)に関連しているようである。この乏しい代謝は、少なくとも、一部は、痴呆の原因である。老人性痴呆に罹患している患者に本発明の装置を使用すれば、痴呆に関連する、混乱、脱力感、失見当識、認識機能、及び記憶の欠如における改善、並びに、血糖制御における改善が明らかに示される。脳への抑制された流れは、また、糖尿病に罹患していない痴呆患者に多く、本発明の装置により、これらの患者にも、改善された代謝を提供し、従って、糖尿病に罹患している痴呆患者及び罹患していない痴呆患者の両者を治療するのに有効である。   In many cases, patients suffering from diabetes as well as dementia are treated with the device of the present invention. Dementia appears to be associated with inadequate metabolism of glucose in the brain, which is also a restricted flow of blood. This poor metabolism is at least partly responsible for dementia. Using the device of the present invention for patients suffering from senile dementia can improve the confusion, weakness, disorientation, cognitive function, and lack of memory associated with dementia, and improvements in glycemic control. Clearly shown. Suppressed flow to the brain is also common in demented patients who do not suffer from diabetes, and the device of the present invention provides these patients with improved metabolism and therefore suffers from diabetes It is effective in treating both demented and unaffected demented patients.

新規な患者による好適実施態様においては、最初の週に、3回の治療を2日連続して行う。継続中の患者の場合、手順は1週間に1回行われる。更に徹底的な方法が必要な患者に対しては、所望の臨床成果が得られるまで連続、週毎を含む3回以上手順を繰り返すことができる。
次の限定されない実施例は、具体的な説明のためにのみ示されるものである。
In a preferred embodiment with a new patient, three treatments are given for two consecutive days in the first week. For ongoing patients, the procedure is performed once a week. For patients who need a more thorough method, the procedure can be repeated three or more times, continuously and weekly, until the desired clinical outcome is obtained.
The following non-limiting examples are given for illustrative purposes only.

実施例1
1型糖尿病(DM)の患者において糖尿病腎症の進行に対するCIIITの影響を評価するために調査を行った。この18ヶ月の多施設前向き管理下治験(multi-center prospective, controlled study)には、糖尿病対照合併症治験(DCCT)集中治療(IT)法を行う49人の腎症の1型DM患者が採用された。これらのうち、26人の患者は、対照グループCであり、ITが継続され、23人の患者は、治療グループ(T)であり、ITのほかに毎週CIIITを受けた。治験患者はすべて18ヶ月間毎週クリニックに行き、毎月グリコヘモグロビンHbA1cを検査し、3ヶ月毎に尿タンパク排出とクレアチニンクリアランス(CrCl)を測定した。CrClは予想されたように両グループとも著しく低下したが、TグループのCrCl傾斜速度(2.21±1.62ml/min/yr)はCグループ(7.69±1.88ml/min/yr、P=0.0343)より著しく低かった。腎症が明らかな1型DM患者のITにCIIITを加えた場合、糖尿病腎症の進行を著しく抑えることが明らかであるということが結論される。
Example 1
A study was conducted to evaluate the impact of CIIIT on the progression of diabetic nephropathy in patients with type 1 diabetes (DM). This 18-month, multi-center prospective, controlled study was adopted by 49 patients with type 1 DM with nephropathy who are undergoing the Diabetes Control Complication Study (DCCT) Intensive Care (IT) method It was. Of these, 26 patients were control group C, IT continued, 23 patients were treatment group (T) and received CIIIT weekly in addition to IT. All clinical trial patients went to the clinic weekly for 18 months and examined glycated hemoglobin HbA1 c every month and measured urinary protein excretion and creatinine clearance (CrCl) every 3 months. As expected, ClCl declined significantly in both groups, but the Tl group CrCl slope rate (2.21 ± 1.62 ml / min / yr) was C group (7.69 ± 1.88 ml / min / yr, P = 0.0343). It is concluded that when CIIIT is added to the IT of type 1 DM patients with obvious nephropathy, it is clear that the progression of diabetic nephropathy is markedly suppressed.

実施例2
22年以上1型糖尿病をもつ中年女性がポリニューロパシーに罹った。彼女は、汎発性疼痛をもち、痛みのために歩くこともストッキングをはくことさえもできなかった。本装置で治療した後、女性がローラーブレーディングのような厳しい運動を楽しむ点まで疼痛が減弱した。
Example 2
A middle-aged woman with type 1 diabetes for more than 22 years suffered from polyneuropathy. She had generalized pain and could not walk or even stockings because of the pain. After being treated with this device, the pain diminished to the point where women enjoyed harsh exercises such as roller braiding.

実施例3
30年以上1型糖尿病をもつ中年女性は、重い末梢神経障害をもち、膝より下の疼痛が絶えず、一晩中眠れなかった。本装置で治療した後、彼女はもはや疼痛の薬剤を用いず、下肢に劇痛がない。彼女は、8年間この治療法を用いている。
Example 3
Middle-aged women with type 1 diabetes for more than 30 years had severe peripheral neuropathy, constant pain below the knee, and could not sleep overnight. After treating with this device, she no longer uses pain medications and has no severe pain in her lower limbs. She has been using this treatment for 8 years.

実施例4
17年間2型糖尿病をもつ中年女性が重い拡張型心筋症(駆出分画14〜19%)に罹っていた。彼女を心臓移植を受けるリストに載せた後に本装置で治療を開始した。治療を受けた後、患者は150単位/日から24〜26単位/日にインスリン摂取が減少し、心臓移植をもはや必要としない点まで安定し、実際に心臓移植リストからはずした。患者は9年間治療を受け、心臓移植手術リストにまだ載っていない。彼女の駆出分画は、現在29〜32%である。
Example 4
A middle-aged woman with type 2 diabetes for 17 years had severe dilated cardiomyopathy (ejection fraction 14-19%). Treatment began with the device after she was placed on the list for a heart transplant. After receiving treatment, the patient stabilized to a point where insulin intake decreased from 150 to 24 to 26 units / day, and no longer required a heart transplant, and was actually removed from the heart transplant list. The patient has been treated for nine years and has not yet been on the heart transplant surgery list. Her ejection fraction is currently 29-32%.

実施例5
38年間1型糖尿病をもつ中年男性が黄斑変性(網膜症)に罹った。彼は、夜の運転ができなかった。本装置で治療した後、夜の運転が問題ない点まで視力が回復した。患者は、4年間治療を受けている。
Example 5
A middle-aged man with type 1 diabetes for 38 years suffered from macular degeneration (retinopathy). He could not drive at night. After treatment with this device, my eyesight recovered to the point where night driving was not a problem. The patient has been treated for 4 years.

実施例6
中年男性の2型糖尿病患者は、うっ血性心不全を含む重い心臓病と重い動脈硬化心臓病であった。心臓手術の予定があったが、患者の状態が悪いために外科医が手術を拒否した。本装置を用いた後、4血管バイパス手術に耐え得ることを医師が納得した。患者は、彼の段階の心臓病をもつ糖尿病患者としてはほとんど前例がなく、術後正常に回復した。
Example 6
Middle-aged male type 2 diabetics had severe heart disease including congestive heart failure and severe arteriosclerotic heart disease. A cardiac operation was scheduled, but the surgeon refused the operation because of poor patient condition. After using this device, the doctor was convinced that he could withstand four-vessel bypass surgery. The patient had few precedents as a diabetic with his stage of heart disease and recovered normally after surgery.

実施例7
高齢者男性の2型糖尿病患者は、3〜4回の注入/日の皮下インスリンを含む強いインスリン治療によって優れた循環グルコース制御を受けていた。それでさえ、糖尿病性腎臓病は、1500mgのタンパクを24時間放出し、増加速度が500mg/24時間/年である点まで進行した。本装置を用いた後、患者のタンパク尿は600〜800mg/24時間まで低下した。彼は、装置を5年間用いている。
Example 7
Elderly male type 2 diabetic patients had excellent circulating glucose control with intense insulin treatment including 3-4 infusions / day of subcutaneous insulin. Even so, diabetic kidney disease progressed to a point where 1500 mg of protein was released for 24 hours and the rate of increase was 500 mg / 24 hours / year. After using this device, the patient's proteinuria decreased to 600-800 mg / 24 hours. He has been using the device for five years.

実施例8
5歳から糖尿病の高齢者1型糖尿病患者は、糖尿病性心臓病を直すために冠状動脈バイパス移植の予定があった。外科医は、彼女が進行性糖尿病性動脈硬化の状態にあるために手術しなかった。彼女は、1回の血管移植の予定があった。本装置を用いた後、彼女の状態は、医師が1回の移植の代わりに2回行う点まで回復した。彼女は、正常に回復した。彼女は、手術後、糖尿病性心臓病が更に悪化せずに数年間本装置を用いることを続けている。
Example 8
Elderly type 1 diabetics who are diabetic from age 5 years were scheduled for coronary artery bypass grafting to correct diabetic heart disease. The surgeon did not operate because she was in a state of progressive diabetic arteriosclerosis. She was scheduled for a single blood vessel transplant. After using the device, her condition was restored to the point that the doctor did twice instead of one implant. She recovered normally. She has been using the device for several years after surgery without further diminishing diabetic heart disease.

実施例9
自律神経ニューロパシーに罹っている2型糖尿病高齢者男性は、毎日3〜4回の皮下インスリン注射の徹底的なインスリン治療を用いて循環グルコースを調節する厳しいプログラムにもかかわらず200/120の非常に高い血圧が読み取られた。本装置を用いた結果として、彼の血圧は120/80に降下した。彼は、5年間装置を用いている。
Example 9
Elderly type 2 diabetic men suffering from autonomic neuropathy have an extremely high 200/120 despite a rigorous program to regulate circulating glucose using thorough insulin therapy with 3-4 subcutaneous insulin injections daily. High blood pressure was read. As a result of using this device, his blood pressure dropped to 120/80. He has been using the device for five years.

実施例10
2型糖尿病の高齢者男性は、一方の下肢が糖尿病関連潰瘍の結果として切断した。彼は、利用できる治療に応答しないもう一方の下肢に潰瘍を発症し、切断のためにもう一方の下肢を失う危険があった。本装置を用いる結果として、第2の下肢の潰瘍が治癒し、切断から救われた。この患者は、数年間本装置を用い、更に潰瘍は生じなかった。
Example 10
An elderly man with type 2 diabetes had one leg cut as a result of a diabetes-related ulcer. He developed an ulcer in the other leg that did not respond to available treatment and was at risk of losing the other leg due to amputation. As a result of using this device, the second leg ulcer healed and was saved from amputation. The patient had used the device for several years and had no further ulcers.

実施例11
中年の1型糖尿病患者は、利用できる治療により治癒しない両下肢に重い潰瘍を発症した。本装置を用いた結果として、潰瘍が治癒し、ぶり返さなかった。患者は、本装置を現在13年間使っている。
Example 11
Middle-aged type 1 diabetic patients developed severe ulcers in both lower limbs that did not heal with available treatments. As a result of using this device, the ulcer healed and did not rebound. The patient has been using the device for 13 years now.

実施例12
中年男性の2型糖尿病患者は、出血の激しい増殖性糖尿病網膜症であった。多回光凝固術瘢痕は、追加の光凝固術を不可能にした。本装置を用いた結果として出血が止まり、網膜が更に悪化せず、残った視力が維持された。患者は、本装置を5年間用い、更に出血もなく、光凝固術もしなかった。
Example 12
A middle-aged male type 2 diabetic patient had proliferative diabetic retinopathy with severe bleeding. Multiple photocoagulation scars made additional photocoagulation impossible. As a result of using this device, bleeding stopped, the retina did not deteriorate further, and the remaining visual acuity was maintained. The patient had used the device for 5 years, had no further bleeding and did not coagulate.

実施例13
年配女性の2型糖尿病患者は、歩くことができずホイールチェアを用いている点まで重い疼痛性末梢神経ニューロパシーであった。本装置を用いた6ヶ月後、ホイールチェアを用いない点まで疼痛が止んだ。財政上の理由のために、治療を止めた。結果として、ニューロパシーがぶり返し、ホイールチェアを用いるまでにぶり返した。
Example 13
Elderly women with type 2 diabetes had severe painful peripheral neuropathy to the point that they could not walk and used wheelchairs. After 6 months of using the device, pain stopped to the point where the wheel chair was not used. The treatment was stopped for financial reasons. As a result, the neuropathy turned up and turned up before using the wheel chair.

実施例14
中年女性の1型糖尿病患者は、重いニューロパシーであった。2年前に本装置を使う前の自律ニューロパシーにより母親は、寝たきりであった。彼女の筋肉は萎縮し、食物を消化することができず、糖尿病の結果として神経が死にかけていると言っていた。彼女に2人の子供がいなかったら、自殺したと彼女は述べた。彼女は仕事をやめなければならず、身体障害になり、非常にしばしば病院と無関係の状態であった。彼女は、頭に膨疹があり、毛髪喪失の原因となった。彼女は、足の感覚がなく、吐き気が絶えず、疼痛のために夜は眠ることができなかった。彼女は、インスリンの吸収に問題があり、体内へのインスリンの吸収を改善する異なる方法をすべて試した。その方法にインスリンの最良の吸収を得たと彼女が感じたために長年筋肉内に彼女自身注射してきた。本装置を用いたので、障害が除かれかつ有利に用いられる点まで病気のすべてが逆転した。それ以来、彼女は入院しなかった。彼女の下肢のしびれ感は消えた。彼女が治療を1週間さぼる場合には、彼女の下肢にしびれ感が戻ると感じることができる。彼女の急性軽症胃アトニーは逆転し、もはや症状に苦しまない。本装置を用いることを除いては、彼女は現在医療費がかかっていない。
Example 14
Middle-aged women with type 1 diabetes had severe neuropathy. The mother was bedridden due to autonomous neuropathy before using the device two years ago. Her muscles were atrophic, unable to digest food, and nerves were dying as a result of diabetes. If she didn't have two children, she said she committed suicide. She had to quit her job, became disabled and very often unrelated to the hospital. She had a wheal on her head, causing hair loss. She had no sensation in her feet, was constantly nauseous, and could not sleep at night because of pain. She had problems with insulin absorption and tried all different ways to improve insulin absorption into the body. For years she has injected herself intramuscularly because she felt she had the best absorption of insulin. Using this device, all of the illness was reversed to the point that the obstacles were removed and used advantageously. Since then she has not been hospitalized. The feeling of numbness in her lower limbs disappeared. If she refrains from treatment for a week, she can feel her limbs return to numbness. Her acute mild stomach atony reverses and no longer suffers from symptoms. Except for using this device, she is currently not incurred medical costs.

実施例15
進行した老人性痴呆を患っている79才の女性患者は、過剰な混乱、脱力感、失見当識及び記憶の欠如のため、老人ホームに収容されていた。老人ホームは、彼女の糖尿病血糖調整のため患者に必要な、厳密な4ショット治療に対応していなかったので、患者の子供は、患者を老人ホームから移した。看護医師は、肝臓活性化(Hepatic Activation)を薦めた。一旦患者は、活性化されると、彼女は、自立した生活スタイルに完全に戻った。彼女は、運動技能、記憶、及び認識機能に優位な改善があった。肝臓活性化は、老人性痴呆に対して良好な効果を明らかに示していた。
Example 15
A 79-year-old female patient suffering from advanced senile dementia was housed in a nursing home due to excessive confusion, weakness, disorientation and lack of memory. The nursing home removed the patient from the nursing home because the nursing home did not support the exact four-shot treatment required for the patient to adjust her diabetes blood glucose. The nurse recommended Hepatic Activation. Once the patient was activated, she returned completely to an independent lifestyle. She had significant improvements in motor skills, memory, and cognitive function. Liver activation clearly showed a good effect on senile dementia.

上記で挙げた例のすべてについて、最初の数日の治療後、患者は週1回治療を受け、各治療日は炭水化物の経口摂取に付随して3回のインスリン注入からなるものであった。インスリンを注入するために用いられるポンプ装置は、循環グルコースに対するセンサーを含まない図1に記載されるバイオニカMD-110ポンプであった。典型的には、1時間に10回のパルスを投与し、インスリンの注入の間に1時間の休止期間を取った。炭水化物が経口摂取される形は、時々変化し、パンやケーキを含むがこれらに限定されない高血糖の食品の摂食を包含した。患者の循環グルコースは、ほとんどの糖尿病患者が現在用いているフィンガースティック法によって30分毎に1回測定した。循環グルコースは、はじめは各治療中に上昇し、次に各々の一連のインスリン注入で50〜100mg/dl降下し、実際に肝臓が活性化したことを意味した。下表は、投与したパルスに対するインスリン単位数と各々の一連のパルスに対して摂取したグルコースの量を上記実施例によって纏めたものである。   For all of the examples listed above, after the first few days of treatment, the patient received treatment once a week, each treatment day consisting of three insulin infusions associated with the oral intake of carbohydrates. The pump device used to infuse insulin was the Bionica MD-110 pump described in FIG. 1 that does not include a sensor for circulating glucose. Typically, 10 pulses were administered per hour, with a one hour rest period between insulin infusions. The form of carbohydrate ingestion varied from time to time, including feeding on hyperglycemic foods including but not limited to bread and cakes. The patient's circulating glucose was measured once every 30 minutes by the finger stick method currently used by most diabetics. Circulating glucose initially rose during each treatment, then dropped by 50-100 mg / dl with each series of insulin infusions, meaning that the liver was actually activated. The table below summarizes the number of insulin units for the administered pulses and the amount of glucose ingested for each series of pulses according to the above example.

Figure 2008272503
Figure 2008272503

* この治験には可変量のインスリン/パルスと可変摂取グルコースによる治療グループの23人の患者が含まれている。つまり、用いたものの一般限界が含まれている。 * This trial includes 23 patients in the treatment group with variable doses of insulin / pulse and variable intake glucose. In other words, it includes the general limits of what was used.

本明細書に記載される好適実施態様は、例示にすぎず、示された実施例は多くの具体性を含んでいるが、本発明の若干の可能な実施態様のみを例示するものである。他の実施態様と変更は、おそらく当業者に見出されるものである。示された実施例は、単に本発明の好適実施態様の一部を例示するものとして解釈されるべきであり、本発明の完全な範囲は、前述の特許請求の範囲とそれらの法的均等物によって決定されるべきである。   The preferred embodiments described herein are exemplary only, and the illustrated examples include many specificities, but only illustrate some possible embodiments of the invention. Other embodiments and modifications will probably be found to those skilled in the art. The illustrated examples are to be construed as merely illustrative of some of the preferred embodiments of the present invention, the full scope of the invention being defined by the appended claims and their legal equivalents. Should be determined by.

注射器プランジャ型メカニズムを用い、本発明に従ってインスリンを送達するようにプログラムされたプログラム可能なインスリンポンプの略ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram of a programmable insulin pump programmed to deliver insulin according to the present invention using a syringe plunger type mechanism. 回転するプランジャメカニズムをもち、本発明に従ってインスリンを送達するようにプログラムされたプログラム可能なインスリンポンプの略ブロック図である。1 is a schematic block diagram of a programmable insulin pump with a rotating plunger mechanism and programmed to deliver insulin according to the present invention. 一連のインスリンパルスにおける、時間と、血中のインスリン濃度との相関を示す図である。It is a figure which shows the correlation with time and the insulin concentration in blood in a series of insulin pulses.

符号の説明Explanation of symbols

10…ニードル
11…注射器
12…ディスプレイパネル
13、14…クリップ
15…プランジャ
16…注射器ドライバ
17…キーボード
18…コミュニケーションズリンク
19…注入チューブ
20…注入ニードル
21…注入チューブ
22…カートリッジ
23…プランジャ
24…ハウジング
25…プランジャ
26…ギアリンケージ
27…レザバー領域
28…モータ
29…ポンプ装置
30…コミュニケーションズリンク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Needle 11 ... Syringe 12 ... Display panel 13, 14 ... Clip 15 ... Plunger 16 ... Syringe driver 17 ... Keyboard 18 ... Communications link 19 ... Injection tube 20 ... Injection needle 21 ... Injection tube 22 ... Cartridge 23 ... Plunger 24 ... Housing 25 ... Plunger 26 ... Gear linkage 27 ... Reservoir area 28 ... Motor 29 ... Pump device 30 ... Communications link

Claims (6)

老人性痴呆を患う患者にインスリンを送達するための装置であって、
循環グルコースのレベルを測定するための循環グルコースレベル測定装置であって、炭水化物含有食の経口摂取に付随する所定レベルからの循環グルコースレベルの増大を測定し、一連のインスリンパルスの静脈内注入により生じる引き続く循環グルコースレベルの低下を測定する装置と、
インスリンを、一連のパルスで注入するためのインスリン送達手段と、
前記炭水化物含有食の経口摂取に付随する循環グルコースレベルのはじめの上昇を示す検出出力を受けると、循環グルコースレベルが50mg/dl以上の量だけ降下するように前記インスリン送達手段を作動させる制御部と、
を有することを特徴とする装置。
A device for delivering insulin to a patient suffering from senile dementia,
A circulating glucose level measuring device for measuring the level of circulating glucose, which measures the increase in circulating glucose level from a predetermined level associated with oral intake of a carbohydrate-containing diet and results from intravenous infusion of a series of insulin pulses A device for measuring the subsequent decrease in circulating glucose levels;
Insulin delivery means for injecting insulin in a series of pulses;
A controller that activates the insulin delivery means such that upon receiving a detection output indicating an initial rise in circulating glucose level associated with oral intake of the carbohydrate-containing food, the circulating glucose level drops by an amount of 50 mg / dl or more; ,
A device characterized by comprising:
各パルスのインスリン量が約10〜200ミリ単位/kg体重である、請求項1記載の装置。   The apparatus of claim 1 wherein the amount of insulin in each pulse is about 10-200 milliunits / kg body weight. 前記制御部が、各パルスのインスリン量、パルスの時間間隔及び各パルスを該患者に送る時間を制御する、請求項1記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the controller controls the amount of insulin in each pulse, the time interval between pulses, and the time to send each pulse to the patient. 1回の前記一連のパルスが6〜180分間送られる、請求項1記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the series of pulses is sent for 6 to 180 minutes. 前記一連のパルスの各パルスが3〜30分毎に送られる、請求項1記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein each pulse of the series of pulses is sent every 3 to 30 minutes. 前記炭水化物含有食が、40〜100gのグルコースを含有している、請求項1記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the carbohydrate-containing food contains 40-100 g of glucose.
JP2008158198A 2002-03-29 2008-06-17 Device for injecting insulin Expired - Lifetime JP4733164B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158198A JP4733164B2 (en) 2002-03-29 2008-06-17 Device for injecting insulin

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094534 2002-03-29
JP2002094534 2002-03-29
JP2008158198A JP4733164B2 (en) 2002-03-29 2008-06-17 Device for injecting insulin

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002377961A Division JP4177659B2 (en) 2002-03-29 2002-12-26 Device for injecting insulin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008272503A true JP2008272503A (en) 2008-11-13
JP4733164B2 JP4733164B2 (en) 2011-07-27

Family

ID=40051181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158198A Expired - Lifetime JP4733164B2 (en) 2002-03-29 2008-06-17 Device for injecting insulin

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4733164B2 (en)
ES (1) ES2362420T3 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512368A (en) * 2011-04-12 2014-05-22 トーマス タケミ アオキ Preoperative use of metabolic activation therapy

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135599A (en) * 1976-05-07 1977-11-12 Miles Lab Blood glucose controller
JPS58221955A (en) * 1982-03-05 1983-12-23 デルタ・メデイカル・インダストリ−ズ Variable flow amount pump apparatus for sending drug liquid
JPH0268070A (en) * 1988-09-05 1990-03-07 Nikkiso Co Ltd Artificial pancreas device
JPH0568267B2 (en) * 1983-12-16 1993-09-28 Toomasu Takemi Aoki
WO2000074753A1 (en) * 1999-06-03 2000-12-14 Minimed Inc. Closed loop system for controlling insulin infusion
US6565535B2 (en) * 2000-06-16 2003-05-20 Nardo Zaias Medical infusion and aspiration system
JP4177659B2 (en) * 2002-03-29 2008-11-05 タケミ アオキ トーマス Device for injecting insulin

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2634382B1 (en) * 1988-07-21 1990-10-26 Applic Techn Photoniques ARTIFICIAL PANCREAS
US5665065A (en) * 1995-05-26 1997-09-09 Minimed Inc. Medication infusion device with blood glucose data input

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135599A (en) * 1976-05-07 1977-11-12 Miles Lab Blood glucose controller
JPS58221955A (en) * 1982-03-05 1983-12-23 デルタ・メデイカル・インダストリ−ズ Variable flow amount pump apparatus for sending drug liquid
JPH0568267B2 (en) * 1983-12-16 1993-09-28 Toomasu Takemi Aoki
JPH0268070A (en) * 1988-09-05 1990-03-07 Nikkiso Co Ltd Artificial pancreas device
WO2000074753A1 (en) * 1999-06-03 2000-12-14 Minimed Inc. Closed loop system for controlling insulin infusion
JP2003522558A (en) * 1999-06-03 2003-07-29 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド Closed loop system for controlling insulin infusion
US6565535B2 (en) * 2000-06-16 2003-05-20 Nardo Zaias Medical infusion and aspiration system
JP4177659B2 (en) * 2002-03-29 2008-11-05 タケミ アオキ トーマス Device for injecting insulin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512368A (en) * 2011-04-12 2014-05-22 トーマス タケミ アオキ Preoperative use of metabolic activation therapy
JP2016187629A (en) * 2011-04-12 2016-11-04 トーマス タケミ アオキ Pre-operative use of metabolic activation therapy

Also Published As

Publication number Publication date
ES2362420T3 (en) 2011-07-05
JP4733164B2 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060122099A1 (en) Method for infusing insulin to a subject to improve impaired total body tissue glucose processing
US20050137522A1 (en) System for infusing insulin to a subject to improve impaired hepatic glucose processing
Schiffrin et al. Comparison between continuous subcutaneous insulin infusion and multiple injections of insulin: a one-year prospective study
KR100723808B1 (en) Automatic controlled insulin pump mounted with injection sensor
JP4177659B2 (en) Device for injecting insulin
Sherwin et al. Treatment of juvenile-onset diabetes by subcutaneous infusion of insulin with a portable pump
FELIG et al. Intensive ambulatory treatment of insulin-dependent diabetes
Tallroth et al. The influence of different insulin regimens on quality of life and metabolic control in insulin-dependent diabetics
JP4733164B2 (en) Device for injecting insulin
KR100723806B1 (en) Process for controlling the injection of insulin using insulin pump
US7682351B2 (en) Method for infusing insulin to a subject to improve impaired hepatic glucose processing
JP2016187629A (en) Pre-operative use of metabolic activation therapy
Bergman et al. Insulin pump therapy improves blood glucose control during hyperalimentation
Loewenstein Insulin pumps and other recent advances in the outpatient treatment of diabetes
JPS61500710A (en) insulin delivery algorithm
JP2014512368A5 (en)
Clark et al. Insulin pumps in children with diabetes
Tamborlane Jr et al. Discordant correction of hyperglycemia and ketoacidosis with low-dose insulin infusion
SALTIEL-BERZIN Managing a surgical patient who has diabetes
Shichiri et al. Vascular Complications and Blood Glucose Regulation: Long-Term Application of Artificial Devices
Wilson et al. CSII: An Aid to Patient Selection and Training

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term