JP2008272202A - 画像処理装置、画像処理プログラムおよびx線撮影装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理プログラムおよびx線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008272202A
JP2008272202A JP2007119300A JP2007119300A JP2008272202A JP 2008272202 A JP2008272202 A JP 2008272202A JP 2007119300 A JP2007119300 A JP 2007119300A JP 2007119300 A JP2007119300 A JP 2007119300A JP 2008272202 A JP2008272202 A JP 2008272202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
coefficient
pixel value
image processing
weighted average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007119300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4940011B2 (ja
Inventor
Takayuki Tomizaki
隆之 富崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007119300A priority Critical patent/JP4940011B2/ja
Publication of JP2008272202A publication Critical patent/JP2008272202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940011B2 publication Critical patent/JP4940011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】欠陥画素の画素値を算出する際に周辺の画素値を反映するとともに、ノイズが周辺画素より小さくならないようにすること。
【解決手段】X線検出部2が被検体を透過した生画像データを生成し、画像処理部7が生画像データを処理して画像を表示部8に表示する。このとき、画像処理部7のノイズ保持補正画素値算出部71が、加重平均の係数の2乗和が加重平均に使用するデータの数の2乗に等しくなるような係数を用いて周辺画素値を加重平均することによって、欠陥画素の補正値を算出する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、欠陥画素を補正する画素値あるいは画像の拡大・縮小の際の補間画素の画素値を算出する技術に関する。
デジタル画像における欠陥画素の補正方法として、周辺の画素値の平均値を算出して欠陥画素の画素値とする方法がある。しかし、かかる補正を行うと、X線診断装置のように正常画素値にX線の量子ノイズや回路ノイズが含まれる場合には、補正された画素のノイズが周辺画素より小さくなるため、連続した複数枚の画像を再生したときに、欠陥画素の部分が目立ってしまう。
そこで、補正された画素のノイズが周辺画素より小さくなることを防ぐために、特許文献1には、周辺の画素値の平均値を算出して欠陥画素の画素値とする代わりに、近傍の画素値を欠陥画素の画素値とする技術が記載されている。
特開2006−230484号公報
しかしながら、近傍の画素値を欠陥画素の画素値とすると、ノイズが小さくなることを防ぐことはできるが、欠陥画素の画素値に他の近傍の画素値が反映されないという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、欠陥画素の画素値に周辺の画素値を反映するとともに、欠陥画素のノイズが周辺画素より小さくなることを防ぐことができる画像処理装置、画像処理プログラムおよびX線撮影装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1記載の本発明は、画像検出器により検出された画像を処理する画像処理装置であって、加重平均に用いる周辺の画素の数の二乗に二乗和が等しくなるような係数を用いて周辺の画素値を加重平均することにより欠陥画素および補間画素の少なくとも一方の画素値を算出する欠陥・補間画素値算出手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項6記載の本発明は、画像検出器により検出された画像を処理する画像処理プログラムであって、加重平均に用いる周辺の画素の数の二乗に二乗和が等しくなるような係数を用いて周辺の画素値を加重平均することにより欠陥画素および補間画素の少なくとも一方の画素値を算出する欠陥・補間画素値算出手順をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項7記載の本発明は、被検体にX線を照射し、透過したX線を検出して該被検体を撮影するX線撮影装置であって、加重平均に用いる周辺の画素の数の二乗に二乗和が等しくなるような係数を用いて周辺の画素値を加重平均することにより欠陥画素および補間画素の少なくとも一方の画素値を算出する欠陥・補間画素値算出手段を備えたことを特徴とする。
請求項1、6または7記載の本発明によれば、欠陥画素および補間画素の画素値に周辺の画素値を反映するとともに、欠陥画素および補間画素のノイズが周辺画素より小さくなることを防ぐことができる。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る画像処理装置、画像処理プログラムおよびX線撮影装置の好適な実施例を詳細に説明する。なお、本実施例では、本発明をX線診断装置に適用した場合を中心に説明する。
まず、本実施例に係るX線診断装置の構成について説明する。図1は、本実施例に係るX線診断装置の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このX線診断装置は、X線発生部1と、X線検出部2と、機構部3と、高電圧発生部4と、Cアーム5と、天板6と、画像処理部7と、表示部8と、操作部9と、システム制御部10とを有する。
X線発生部1は、天板6上の被検体に照射するX線を発生する装置であり、高電圧発生部4から供給される高電圧を用いてX線を発生するX線管、X線管が発生したX線の一部を遮蔽することによって照射野を制御するX線絞り器を有する。
X線検出部2は、被検体を透過したX線を検出して画像データを生成する装置であり、X線を検出する平面検出器、X線検出器から電荷を取り出すゲートドライバ、X線検出器により検出された電荷を電圧に変換する電荷・電圧変換器、電荷・電圧変換器により変換された電圧をデジタル値に変換するA/D変換器を有する。
機構部3は、Cアーム5ならびに天板6を移動する装置であり、Cアーム5を回転したり移動したりするCアーム回動・移動機構、天板6を移動する天板移動機構、システム制御部10の指示に基づいてCアーム回動や移動および天板の移動を制御する機構制御部を有する。
高電圧発生部4は、X線発生部1がX線の発生に必要とする高電圧を供給する装置であり、システム制御部10の指示に基づいて高電圧の発生を制御してX線の発生を制御するX線制御部、高電圧を発生する高電圧発生器を有する。
Cアーム5は、X線発生部1やX線検出器を保持するアームであり、天板6は、被検体を乗せる板である。画像処理部7は、X線検出部2により生成された画像データを処理する処理部であり、ノイズを保持するように欠陥画素の画素値を補正するノイズ保持補正画素値算出部71を有する。なお、ノイズ保持補正画素値算出部71の詳細は後述する。
表示部8は、画像処理部7によって処理された画像を表示する装置であり、画像を表示するモニタ、モニタへの表示を制御する表示制御部を有する。操作部9は、術者による操作を受け付けるコンソールであり、システム制御部10は、術者の操作に基づいてX線診断装置全体を制御する装置である。
次に、ノイズ保持補正画素値算出部71の詳細について図2〜図6を用いて説明する。図2は、ノイズ保持補正画素値算出部71の補正画素値算出方法を説明するための説明図である。同図に示すように、このノイズ保持補正画素値算出部71は、欠陥画素の補正値をS0とし、周辺画素の値をS1〜S8とすると、係数a1〜a8を用いて周辺画素値の加重平均によりS0を計算する。すなわち、加重平均に使用するデータの数をNとすると、S0=Σaii/Nである。ここで、加重平均の定義からΣai=Nであるが、このノイズ保持補正画素値算出部71は、さらにΣai 2=N2となるような係数a1〜a8を用いてS0を計算する。
このように、ノイズ保持補正画素値算出部71が、加重平均の係数の2乗和が加重平均に使用するデータの数の2乗に等しくなるような係数を用いて加重平均することによって、ノイズを保持するように欠陥画素の画素値を補正することができる。その理由は以下のとおりである。
一般的に信号に正規分布に従ったノイズが載っている場合、いくつかの信号を加算すると、最終的なノイズは、各ノイズ成分の2乗和の平方根で表現される。このため、N個の相加平均をとると、ノイズは、ルートN分の1に減少する。一方、Σai 2=N2となるような係数a1〜a8を用いて加重平均することによって、ノイズを保持した補正値を算出することができる。
また、加重平均の係数a1〜a8を2種類の係数aAおよびaBのみで構成し、aAをn個、aBをN−n個とすると、aAおよびaBは以下の通りとなる。
Figure 2008272202


上式を用いて計算すると、Nが8までの場合には、aAおよびaBの具体的な値は図3に示す通りとなる。図3は、一方の係数が0となる場合は、1画素で置き換えることを示し、それ以外の場合は、係数は必ず正と負の値からなることを示す。
なお、係数に正と負の値がある場合には、係数の割り当て方によっては、S0が負になることがあるが、画素値が負になることは適切でない。そこで、係数に正と負の値がある場合には、図4に示すように、周辺画素値に対して大きい順に正と負の係数を正の係数から開始して交互に割り当てることによって、S0が負になることを防ぐことができる。
次に、本実施例に係るX線診断装置の処理手順について図5および図6を用いて説明する。図5は、本実施例に係るX線診断装置の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、本実施例に係るX線診断装置は、X線発生部1が被検体にX線を照射し(ステップS1)、X線検出部2が被検体を透過したX線を検出してX線生画像を出力する(ステップS2)。そして、画像処理部7が、X線生画像に対してデジタル画像処理を行い(ステップS3)、画像を表示部8に表示するとともに画像を記憶する(ステップS4)。
ここで、画像処理部7は、図6に示す処理手順でデジタル画像処理(ステップS3)を行う。図6に示すように、画像処理部7は、画像の基準レベルを決めるために暗時画像を生画像から引くオフセット補正を行う(ステップS31)。
そして、画像処理部7は、アンプや画素間のゲインのバラツキを補正するゲイン補正を行い(ステップS32)、画像処理部7のノイズ保持補正画素値算出部71がノイズを保持するように欠陥画素を補正する欠陥補正を行う(ステップS33)。なお、ここでは、ノイズ保持補正画素値算出部71が欠陥画素位置に関する情報を事前に取得しておくこととする。
このように、ノイズ保持補正画素値算出部71がノイズを保持するように欠陥画素を補正することによって、X線診断装置は欠陥画素が目立たないように画像を表示することができる。
上述してきたように、本実施例では、ノイズ保持補正画素値算出部71が、加重平均の係数の2乗和が加重平均に使用するデータの数の2乗に等しくなるような係数を用いて周辺画素値を加重平均することによって、欠陥画素の補正値を算出することとしたので、欠陥画素の画素値に周辺の画素値を反映するとともに、ノイズが周辺画素より小さくなることを防ぐことができる。
なお、上記実施例では、ノイズ保持補正画素値算出部71が、欠陥画素値の算出に用いる周辺画素の位置に関する情報を用いることなく加重平均の係数を算出する場合について説明した。しかしながら、周辺の画素値を欠陥画素値に正確に反映するためには、周辺画素の位置に関する情報を用いる必要がある。そこで、以下では、ノイズ保持補正画素値算出部71が、周辺画素の位置に関する情報を用いて加重平均の係数を算出する場合について説明する。
図7は、補正値を求める欠陥画素を原点に配置した場合の加重平均の係数の重心を説明するための説明図である。同図に示すように、加重平均の係数の重心の位置(dx,dy)は、dx=Σ(ai×Pxi)/N、dy=Σ(ai×Pyi)/Nであり、原点からの距離d=(dx 2+dy 21/2をできるだけ小さくし、0となるようにすると、加重平均の係数の重心と欠陥画素の位置が一致する。このとき、周辺画素の位置に関する情報が欠陥画素の値の算出に最も正確に反映されることとなる。
したがって、ノイズ保持補正画素値算出部71が、d=0となるように加重平均の係数を決定することによって、周辺画素の位置に関する情報を欠陥画素の値の算出に最も正確に反映することができる。
図8は、加重平均の係数が2種類からなる場合に加重平均の係数の重心と欠陥画素の位置が一致する係数の配置例を示す図である。同図に示すように、欠陥画素を中心にして同じ係数を対称に配置することによって、加重平均の係数の重心と欠陥画素の位置を一致させることができる。
また、上記実施例では、欠陥画素の補正値を算出する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、図9に示すような画像の拡大・縮小(リサイズ)を行う場合にも補間する画素の画素値を周辺画素の画素値から算出する必要があり、本発明を同様に適用することができる。そこで、以下では、画像の拡大・縮小を行う場合に、補間する画素の画素値を周辺画素の画素値から算出する補間処理を画像処理部7のノイズ保持補間画素値算出部72が行うものとして、ノイズ保持補間画素値算出部72が行う補間処理について説明する。
図10は、補間する画素の画素値S0を周辺画素の画素値S1〜S4から算出する方法を説明するための説明図である。同図に示すように、補間する画素を原点とし、周辺画素の座標をP1=(−b,c)、P2=(a,c)、P3=(−b,−d)、P4=(a,−d)とすると、単純に比例配分で計算した場合には、S0は以下の通りとなる。
Figure 2008272202
したがって、加重平均の係数a1〜a4は以下の通りとなる。
Figure 2008272202




ここで、画素間の距離を1とすると、b=1−a、d=1−cとおけるので、加重平均の係数a1〜a4は以下の通りとなる。
Figure 2008272202
したがって、位置によって、係数の2乗和の値(ノイズ成分)が変化することとなる。一方、この場合、係数の重心は以下の通りとなり、補間する画素の位置と一致している。
Figure 2008272202






そこで、ノイズ成分を一定に保ちながら、係数の重心と補間する画素の位置を一致させるためには、係数a1〜a4は以下の条件を満たす必要がある。
Figure 2008272202


すなわち、ノイズ保持補間画素値算出部72は、以下の方程式を満たすように係数a1〜a4を求めることになる。
Figure 2008272202
上記方程式の一般解は以下の通りである。
Figure 2008272202





ここで、0<a<1、0<c<1であるので、√内は必ず1以上となり、上記方程式は必ず解を持つこととなる。例えば、a=0.25、c=0.25の場合、係数a1〜a4は以下の通りとなる。
Figure 2008272202

このように、ノイズ保持補間画素値算出部72は、拡大縮小の倍率から補間画素と周辺の既存画素の位置関係を計算し、計算した位置関係に基づいて係数を算出して周辺の既存画素値の加重平均を計算することによって、補間画素の画素値を算出することができる。
図11は、画像をリサイズする場合に画像処理部7が行う処理の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、この処理では、画像処理部7は、画像の基準レベルを決めるために暗時画像を生画像から引くオフセット補正を行う(ステップS31a)。
そして、画像処理部7は、アンプや画素間のゲインのバラツキを補正するゲイン補正を行い(ステップS32a)、リサイズ処理を行う(ステップS33a)。このリサイズ処理において、画像処理部7のノイズ保持補間画素値算出部72は、ノイズを保持するように補間画素の画素値を計算する。
上述してきたように、ノイズ保持補間画素値算出部72は、加重平均係数の重心と補間する画素の位置を一致させ、加重平均係数の和が加重平均に使用するデータの数に等しくなり、加重平均係数の2乗和が加重平均に使用するデータの数の2乗に等しくなるような加重平均係数を算出する。そして、算出した加重平均係数を用いて周辺画素値を加重平均することによって補間画素の画素値を算出する。したがって、補間画素の画素値に周辺の画素値を反映するとともに、ノイズが周辺画素より小さくなることを防ぐことができる。
なお、本実施例では、欠陥画素周辺の3×3の領域の画素を周辺画素とする場合について主に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、欠陥画素周辺の5×5の領域の画素を周辺画素とする他の場合にも同様に適用することができる。
以上のように、本発明は、デジタル画像処理に有用であり、特に、ノイズの影響が大きい場合に適している。
本実施例に係るX線診断装置の構成を示す機能ブロック図である。 ノイズ保持補正画素値算出部の補正画素値算出方法を説明するための説明図である。 Nが8までのaAおよびaBの具体的な値を示す図である。 周辺画素値への係数の割当方法を示す図である。 本実施例に係るX線診断装置の処理手順を示すフローチャートである。 画像処理部が行うデジタル画像処理の処理手順を示すフローチャートである。 補正値を求める欠陥画素を原点に配置した場合の加重平均の係数の重心を説明するための説明図である。 2種類の係数からなる場合に加重平均の係数の重心と欠陥画素の位置が一致する係数の配置例を示す図である。 画像の拡大・縮小(リサイズ)を示す図である。 補間する画素の画素値S0を周辺画素の画素値S1〜S4から算出する方法を説明するための説明図である。 画像をリサイズする場合に画像処理部が行う処理の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 X線発生部
2 X線検出部
3 機構部
4 高電圧発生部
5 Cアーム
6 天板
7 画像処理部
8 表示部
9 操作部
10 システム制御部
71 ノイズ保持補正画素値算出部
72 ノイズ保持補間画素値算出部

Claims (7)

  1. 画像検出器により検出された画像を処理する画像処理装置であって、
    加重平均に用いる周辺の画素の数の二乗に二乗和が等しくなるような係数を用いて周辺の画素値を加重平均することにより欠陥画素および補間画素の少なくとも一方の画素値を算出する欠陥・補間画素値算出手段
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記欠陥・補間画素値算出手段が欠陥画素および補間画素の少なくとも一方の画素値の算出に用いる係数の値が2種類であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記欠陥・補間画素値算出手段は、加重平均する際に、周辺の画素値に対して大きい方から順に2種類の係数のうちの大きい方を先頭として係数を交互に割り当てることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記欠陥・補間画素値算出手段は、加重平均する際に、欠陥画素または補間画素を原点とする二次元座標系において周辺の画素の座標に関して前記係数を重みとする加重平均値が原点に最も近くなるように該係数を決定することを特徴とする請求項1、2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記欠陥・補間画素値算出手段は、加重平均する際に、欠陥画素または補間画素を原点とする二次元座標系において周辺の画素の座標に関して前記係数を重みとする加重平均値が原点と一致するように該係数を決定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 画像検出器により検出された画像を処理する画像処理プログラムであって、
    加重平均に用いる周辺の画素の数の二乗に二乗和が等しくなるような係数を用いて周辺の画素値を加重平均することにより欠陥画素および補間画素の少なくとも一方の画素値を算出する欠陥・補間画素値算出手順
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  7. 被検体にX線を照射し、透過したX線を検出して該被検体を撮影するX線撮影装置であって、
    加重平均に用いる周辺の画素の数の二乗に二乗和が等しくなるような係数を用いて周辺の画素値を加重平均することにより欠陥画素および補間画素の少なくとも一方の画素値を算出する欠陥・補間画素値算出手段
    を備えたことを特徴とするX線撮影装置。
JP2007119300A 2007-04-27 2007-04-27 画像処理装置、画像処理プログラムおよびx線撮影装置 Active JP4940011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119300A JP4940011B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 画像処理装置、画像処理プログラムおよびx線撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119300A JP4940011B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 画像処理装置、画像処理プログラムおよびx線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008272202A true JP2008272202A (ja) 2008-11-13
JP4940011B2 JP4940011B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40050942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119300A Active JP4940011B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 画像処理装置、画像処理プログラムおよびx線撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4940011B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013164938A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 国立大学法人旭川医科大学 画像処理装置、画像処理方法、および記録媒体
US9274235B2 (en) 2012-12-27 2016-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of generating X-ray image
CN117058147A (zh) * 2023-10-12 2023-11-14 深圳市卓昕精密科技有限公司 基于计算机视觉的环保塑料制品缺陷检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199285A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 画像取得装置及び方法
JP2006230484A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toshiba Corp X線診断装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2006304839A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shimadzu Corp 光または放射線撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199285A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 画像取得装置及び方法
JP2006230484A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toshiba Corp X線診断装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2006304839A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shimadzu Corp 光または放射線撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013164938A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 国立大学法人旭川医科大学 画像処理装置、画像処理方法、および記録媒体
JP2013232138A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Asahikawa Medical College 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US9159120B2 (en) 2012-05-01 2015-10-13 National University Corporation Asahikawa Medical University Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US9274235B2 (en) 2012-12-27 2016-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of generating X-ray image
CN117058147A (zh) * 2023-10-12 2023-11-14 深圳市卓昕精密科技有限公司 基于计算机视觉的环保塑料制品缺陷检测方法
CN117058147B (zh) * 2023-10-12 2023-12-26 深圳市卓昕精密科技有限公司 基于计算机视觉的环保塑料制品缺陷检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4940011B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200229784A1 (en) Radiographic system and radiographic method
JP4731698B2 (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2010188113A (ja) 散乱線補正方法及び散乱線補正装置
JP2010263961A (ja) X線画像撮影装置およびx線画像撮影装置の制御方法
JP2011092554A (ja) Pet―ct装置
US20160349195A1 (en) Image processing devices, image processing system, image processing method, and non-transitory recording medium
JP4940011B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよびx線撮影装置
JP7363878B2 (ja) 放射線画像表示装置および画像表示方法
JP2019126524A (ja) 放射線画像処理装置、散乱線補正方法及びプログラム
US10123757B2 (en) Image-processing device, radiation image capture system, image-processing method, and computer-readable storage medium
JP3989777B2 (ja) X線透視検査装置
JP2011019591A (ja) X線撮影装置、x線検出器における欠損画素の補間方法、および、x線検出器における欠損マップの作成方法
JP2008073208A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016036374A (ja) 放射線撮影装置およびゲイン画像作成方法
WO2015059886A1 (ja) 放射線撮影装置およびその制御方法、放射線画像処理装置および方法、並びに、プログラムおよびコンピュータ可読記憶媒体
JP2006230484A (ja) X線診断装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US20230204522A1 (en) Radiation imaging apparatus, image processing apparatus, operation method for radiation imaging apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
JP2015080518A (ja) 放射線撮影装置およびその制御方法、放射線画像処理装置および方法、並びに、プログラムおよびコンピュータ可読記憶媒体
JP7192921B2 (ja) 放射線画像処理装置、散乱線補正方法及びプログラム
US11166694B2 (en) Positioning support apparatus, radiographic imaging system, and storage medium
CN113129239B (zh) 图像校正方法、装置、电子设备及存储介质
JP2008237836A (ja) 放射線撮像装置及び方法
WO2020012520A1 (ja) 医用x線画像処理装置およびx線画像撮影装置
WO2019225388A1 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、およびプログラム
JP2018057669A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4940011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350