JP2008265494A - 係留装置 - Google Patents

係留装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008265494A
JP2008265494A JP2007110419A JP2007110419A JP2008265494A JP 2008265494 A JP2008265494 A JP 2008265494A JP 2007110419 A JP2007110419 A JP 2007110419A JP 2007110419 A JP2007110419 A JP 2007110419A JP 2008265494 A JP2008265494 A JP 2008265494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
water level
winding
weight
winding drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007110419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118383B2 (ja
Inventor
Hiroshi Katayama
博司 片山
Yasushi Miyamoto
靖 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Zeniya Ocean Service Engineering Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Zeniya Ocean Service Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Zeniya Ocean Service Engineering Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007110419A priority Critical patent/JP5118383B2/ja
Publication of JP2008265494A publication Critical patent/JP2008265494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118383B2 publication Critical patent/JP5118383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】浮体を振れ回りさせることなく、水位の変動に追従して上下に移動可能に係留できる係留装置を提供する。
【解決手段】係留装置1は、水面に浮く浮標フロートFに取り付けられる基体3を有しており、その基体3には、係留索5を巻き取る巻取ドラム12と、巻取ドラム12を巻取回転方向に付勢するコイルスプリング13とを有した自動巻取機4が取り付けられている。そして、係留索5の先端は、水底に沈設された沈錘2に結合されている。これにより、係留索5に常に一定の張力を付与し、浮標フロートFを沈錘2の上方位置に係留し、係留索5が弛緩するのを防ぎ、浮標フロートFの振れ回りをなくす。
【選択図】図1

Description

本発明は、水位が変動する水域の水面に浮く浮体を係留する係留装置に関する。
従来より、水面に浮体を浮遊させて、灯浮標や立入禁止の標識等の目印とすることが行われている。浮体は、係留装置によって係留されており、水面を移動可能な範囲が、予め設定された振れ回り範囲内に規制されている。従来の係留装置は、水底に沈設される沈錘と、沈錘に一端が連結され他端が浮体に連結される係留索とを備えている。
浮体の浮遊する水域が、潮汐等によって水位変化の大きい水域である場合、低水位時には係留手段の沈錘と灯浮標との上下の離間距離が短くなり、係留索が弛緩し、浮体の移動可能な範囲である振れ回り範囲が高水位時よりも大きくなる。したがって、浮体が立入禁止の標識の目印とされているときには、立入禁止の区画範囲が低水位時に拡大することとなる。
このように、かかる水域に浮体を係留するときには、低水位時に振れ回り範囲が拡大することを考慮する必要があった。そして、従来は、複数の沈錘と係留索によって、浮体の係留箇所を増やすことで、振れ回り範囲が小さくなるように規制していた。
また、特許文献1には、低水時における振れ回り範囲の拡大を防止することを目的とする係留装置が開示されている。
特許文献1に開示されている係留装置は、水底に沈設された沈錘に、上端が開口する中空柱体を立設し、中空柱体の中に重鎮を上下に移動自在に挿入し、重鎮と灯浮標とを、係留索によって互いに連結することにより、中空柱体から延びる係留索の長さを、灯浮標の水位に応じた変動に追従して伸縮させる構成を有しており、低水位時における灯浮標の振れ回り範囲が、高水位時よりも拡大されるのを防ぐことを目的としている。
特開平7−81669号公報
しかしながら、浮体の係留箇所を増加させた場合、浮体の振れ回り範囲をある程度に抑えることはできるが、振れ回り自体をなくすことはできない。また、係留箇所の増加は、沈錘の設置等の水中作業が増えることから、工事が複雑化し、コストの増大を招来する。
また、特許文献1に開示されている係留装置の場合、伸縮長さが最大でも中空柱体の2倍程度の長さしか得られない。したがって、例えば、最高水位と最低水位の差が、最低水位と水底までの距離よりも大きい水域等の、水位変動が非常に大きい水域では、使用できないという問題を有する。
本発明は、これらの問題に鑑みなされたものであり、その目的は、浮体を振れ回りさせることなく、水位の変動に追従して上下に移動可能に係留できる係留装置を提供することにある。
上記課題を解決する請求項1に記載の発明による係留装置は、水底に沈設される沈錘と、水面に浮く浮体に取り付けられる基体と、基体に回転自在に支持される巻取ドラムと、沈錘に一端が結合され、他端が巻取ドラムに結合された係留索と、係留索を巻き取る巻取回転方向に巻取ドラムを付勢する付勢手段とを有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の係留装置において、係留索は、沈錘から予め設定された最低水位までの長さ部分である非巻取部分が、樹脂ロープによって構成され、最低水位から巻取ドラムまでに亘る長さ部分である巻取部分が、ワイヤロープによって構成され、樹脂ロープの単位長さ当たりの重量がワイヤロープの単位長さ当たりの重量よりも軽量であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の係留装置において、基体に一端が結合され、他端が沈錘に結合されて、予め設定された最高水位時における基体と沈錘との間に亘る長さを有する制限索を有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、付勢手段によって、巻取ドラムが巻取回転方向に付勢されることにより、係留索の基端側が巻取ドラムに巻き取られて、係留索の沈錘と巻取ドラムとの間に亘る部分には、係る部分を上方に向かって引っ張る張力が付与される。
そして、最高水位と最低水位との間で水位が変動し、その水位に応じて浮体が上下に移動すると、その浮体の上下移動に応じて、係留索が巻取ドラムから引き出され、或いは巻取ドラムに巻き取られる。
例えば、水位の上昇により浮体が上方に移動すると、沈錘と基体との離間距離が長くなり、その分だけ、巻取ドラムが付勢手段の付勢力に抗して巻取回転方向と反対の方向に回転されて、係留索が巻取ドラムから引き出される。
一方、水位の低下により浮体が下方に移動すると、沈錘と基体との離間距離が短くなり、その分だけ、巻取ドラムが付勢手段の付勢力によって巻取回転方向に回転されて、係留索が巻取ドラムに巻き取られる。
したがって、水位の変動により浮体が上下に移動した場合であっても、係留索の沈錘と巻取ドラムとの間の部分には、常に一定の力で係留索を上方に向かって引っ張る張力が作用し、浮体は、係留索の沈錘と巻取ドラムとの間の部分によって沈錘に向かって引っ張られ、沈錘の上方に係留される。したがって、係留索が弛緩するのを防ぎ、浮体の振れ回りをなくすことができる。
また、係留索を巻取ドラムに巻き取る構成とすることによって、例えば最高水位と最低水位との差が、最低水位と水底までの距離よりも大きい水域等の、水位変動が非常に大きい水域でも使用することができる。
また、従来のように係留索を複数本設けることなく、浮体の振れ回りをなくすことができるので、部品点数の削減、及び、設置工事の簡素化が図れ、コストを低減することができる。
請求項2に記載した係留装置の発明によれば、係留索は、沈錘から予め設定された最低水位までの長さ部分である非巻取部分が、樹脂ロープによって構成され、最低水位から巻取ドラムまでに亘る長さ部分である巻取部分が、ワイヤロープによって構成されており、樹脂ロープの単位長さ当たりの重量がワイヤロープの単位長さ当たりの重量よりも軽量であるので、付勢手段による係留索の巻取負荷を軽減することができる。巻取負荷の軽減により、付勢手段の小型化を図ることができ、装置全体を軽量小型化でき、比較的狭い設置場所にも設置することが可能となる。
請求項3に記載した係留装置の発明によれば、基体に一端が結合され、他端が沈錘に結合されて、最高水位時における基体と沈錘との間に張り渡される長さを有する制限索を設けたので、例えば、台風や大雨等に起因する例外的な強風や増水によって、浮体に最大引張荷重以上の外力が作用して浮体が流された場合にも、制限索によって浮体の流出を防止することができる。したがって、浮体が予め設定された最高水位までの長さよりも更に移動するのを防ぎ、付勢手段に過大な負荷が作用するのを防ぐことができる。
次に、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態における係留装置を説明するための全体図、図2は、図1のA方向矢視図である。図1に示す水面WLは、水力発電所の貯水池等の水位が変動する水域の水面であり、浮標フロート(浮体)Fが浮かべられている。
係留装置1は、このような水域の水面に浮く浮標フロートFを係留するものであり、沈錘2、基体3、自動巻取機4、係留索5を備えている。
沈錘2は、水底に沈設される錘であり、水底にて移動させることが困難な重量を有する重量物によって構成されている。本実施の形態では、1.1メートル×1.1メートル×0.9メートルの直方体形状を有し、水中重量が約1.5トンからなるコンクリートブロックにより構成されている。沈錘2の上部には、U字状の結合部(図示せず)が設けられており、係留索5の先端を結合可能な構成を有している。
基体3は、断面コ字形の鋼材を平面視略矩形の枠状に組み立てることによって構成されている。基体3は、浮標フロートFの上部に取り付けられ、水面上で水平に延在するようになっている。尚、浮標フロートFは、外皮がウレタン樹脂、内部が発泡スチロールにより構成され、基体3の枠形状に沿って延在し、基体3の中央部分を上下に開放するように形成されている。
基体3の上部中央位置には、自動巻取機4が取り付けられている。自動巻取機4は、基体3に固定される本体11と、本体11に回転自在に支持される巻取ドラム12と、巻取ドラム12を、巻取回転方向に付勢するコイルスプリング13(付勢手段)とからなる。
巻取ドラム12は、円柱状の巻取部12aを有しており、その軸方向両端部には一対の鍔部12bが対向して配設されている。本実施の形態では、巻取部12aの外径がφ400ミリで軸方向幅が200ミリの大きさを有しており、鍔部12bの外径がφ500ミリの大きさを有している。巻取ドラム12は、本体11に設けられた軸受部(図示せず)によって、回転中心軸線が基体3の上面に沿って水平に延在するように支持されている。
コイルスプリング13は、本体11内に設けられており、巻取ドラム12を所定の付勢力で巻取回転方向に付勢している。本実施の形態では、最大引張荷重が100キログラムに設定されている。
係留索5は、先端が沈錘2に結合され、基端が巻取ドラム12の巻取部12aに結合されている。係留索5の長さは、図1に仮想線で示すように、浮標フロートFが、予め設定された最低水位WL1と、予め設定された最高水位WL2との間で上下に移動できる長さに設定されている。
尚、本実施の形態では、最低水位WL1が水底から約15メートルの高さに設定され、最低水位WL1から最高水位WL2までが、約15メートルの高さに設定されている。
係留索5は、沈錘2から最低水位WL1までの長さ部分、換言すると自動巻取機4の巻取ドラム12に巻き取ることのできない長さ部分である非巻取部分5a(図1に太線で示す)が、耐腐食性を有する樹脂ロープによって構成されている。
そして、最低水位WL1から係留索5の基端まで亘る長さ部分、換言すると巻取ドラム12に巻き取ることのできる長さ部分である巻取部分5b(図1に細線で示す)が、耐久性のあるワイヤロープによって構成されている。
本実施の形態では、樹脂ロープには、φ10ミリのナイロン製ロープを使用し、ワイヤロープには、φ6ミリのステンレスワイヤロープを使用している。樹脂ロープは、単位長さ当たりの重量がワイヤロープの単位長さ当たりの重量よりも軽量である。このように、非巻取部分5aを、単位長さ当たりの重量がワイヤロープよりも軽量である樹脂ロープによって構成することで、コイルスプリング13による係留索5の巻取負荷を低減することができる。
したがって、コイルスプリング13の小型化を図ることができ、自動巻取機4を小型化することができる。したがって、係留装置1全体を小型化でき、比較的狭い場所に設置できるなど、係留装置1の設置場所の選択幅を広げることができる。
また、基体3と沈錘2は、制限索6によって連結されている。制限索6は、基体3に一端が結合され、他端が沈錘2に結合されて、浮標フロートFが最高水位WL2にあるときに、基体3と沈錘2との間に一直線上に張り渡される長さを有している。本実施の形態では、φ8ミリのステンレスワイヤロープを使用している。
上記構成を有する係留装置1によれば、図1に示すように、浮標フロートFが水面に浮かべられた状態では、コイルスプリング13によって、巻取ドラム12が巻取回転方向に付勢され、係留索5の基端側が巻取ドラム12に巻き取られて、係留索5の沈錘2と巻取ドラム12との間の部分には、係留索5を上方に向かって引っ張る張力が付与されている。
そして、最高水位WL2と最低水位WL1との間で水位が変動し、その水位に応じて浮標フロートFが上下に移動すると、その浮標フロートFの上下移動に応じて係留索5が巻取ドラム12から引き出され、或いは巻取ドラム12に巻き取られる。
例えば、水位の上昇により浮標フロートFが上方に移動すると、沈錘2と基体3との離間距離が長くなり、その分だけ、巻取ドラム12がコイルスプリング13の付勢力に抗して巻取回転方向と反対の方向に回転されて、係留索5が巻取ドラム12から引き出される。
一方、水位の下降により浮標フロートFが下方に移動すると、沈錘2と基体3との離間距離が短くなり、その分だけ、巻取ドラム12がコイルスプリング13の付勢力によって巻取回転方向に回転されて、係留索5が巻取ドラム12に巻き取られる。
このように、水位の変動により浮標フロートFが上下に移動した場合であっても、係留索5の沈錘2と巻取ドラム12との間の部分には、常に一定の力で係留索5を上方に向かって引っ張る張力が作用しており、浮標フロートFは、係留索5の沈錘2と巻取ドラム12との間の部分によって沈錘2に向かって引っ張られ、沈錘2の上方位置に係留される。したがって、係留索5が弛緩するのを防ぎ、係留索5の弛緩に起因した浮標フロートFの振れ回りをなくすことができる。
また、自動巻取機4の巻取ドラム12に係留索5を巻き取る構成とすることによって、例えば最高水位WL2と最低水位WL1との差が最低水位WL1と沈錘2(水底)までの距離よりも大きい水域等の、水位変動が非常に大きい水域でも使用することができる。
そして、従来のように係留索を複数本設けることなく、浮標フロートFの振れ回りをなくすことができるので、部品点数の削減、及び、設置工事の簡素化が図れ、コストを低減することができる。
また、上記構成を有する係留装置1によれば、制限索6を設けて、制限索6により沈錘2と基体3とを連結したので、実際の水位が最高水位WL2を超えた場合であっても、浮標フロートFの位置は、最高水位WL2に制限され、最高水位WL2よりも上方に移動することはない。
したがって、例えば、台風や大雨等に起因する例外的な強風や増水によって、係留装置に最大引張荷重以上の外力が作用して浮体が流された場合にも、制限索によって浮体の流出を防止することができる。これにより、浮体が予め設定した最高水位までの長さよりも更に移動して、自動巻取機4の巻取ドラム12やコイルスプリング13に過大な負荷が作用するのを防ぐことができる。
尚、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上述の実施の形態では、付勢手段の具体例として、コイルスプリング13の場合を例に説明したが、ゴムなどの弾性部材を使用してその弾性変形の復元力を利用してもよい。
また、上述の実施の形態では、係留索を樹脂ロープと、ワイヤロープにより構成した場合を例に説明したが、ワイヤロープのみによって構成しても良い。係留索5をワイヤロープのみによって構成することで、引張強度を向上させることができる。
本発明の実施の形態における係留装置を説明するための全体図である。 図1のA方向矢視図である。
符号の説明
1 係留装置
2 沈錘
3 基体
4 自動巻取機
5 係留索
6 制限索
11 本体
12 巻取ドラム
13 コイルスプリング(付勢手段)
F 浮標フロート(浮体)

Claims (3)

  1. 水底に沈設される沈錘と、
    水面に浮く浮体に取り付けられる基体と、
    該基体に回転自在に支持される巻取ドラムと、
    前記沈錘に先端が結合され、基端が前記巻取ドラムに結合された係留索と、
    該係留索を巻き取る巻取回転方向に、前記巻取ドラムを付勢する付勢手段とを有することを特徴とする係留装置。
  2. 前記係留索は、
    前記沈錘から予め設定された最低水位までの長さ部分である非巻取部分が、樹脂ロープによって構成され、
    前記最低水位から前記巻取ドラムまでに亘る長さ部分である巻取部分が、ワイヤロープによって構成され、
    前記樹脂ロープの単位長さ当たりの重量が前記ワイヤロープの単位長さ当たりの重量よりも軽量であることを特徴とする請求項1に記載の係留装置。
  3. 前記基体に一端が結合され、他端が前記沈錘に結合されて、予め設定された最高水位時に前記基体と前記沈錘との間に張り渡される長さを有する制限索を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の係留装置。
JP2007110419A 2007-04-19 2007-04-19 係留装置 Active JP5118383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110419A JP5118383B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110419A JP5118383B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 係留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265494A true JP2008265494A (ja) 2008-11-06
JP5118383B2 JP5118383B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40045626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110419A Active JP5118383B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5118383B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126259A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Hiroshi Ide ドラム装置
CN102501951A (zh) * 2011-10-28 2012-06-20 中国船舶重工集团公司第七一〇研究所 一种可随水位变化自动收放系缆绳的指示航标
JP2013112206A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Akagi Kougyou Co Ltd 潜降索投下表示装置
CN114771733A (zh) * 2022-04-10 2022-07-22 重庆交通大学 一种自适应水位升降和平面约束定位的浮式设备
CN114771734A (zh) * 2022-04-10 2022-07-22 重庆交通大学 一种浮式设施自适应水位升降与平面约束定位方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55171695U (ja) * 1979-05-30 1980-12-09
JPS60255595A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Nec Corp マ−クブイ設置方法およびマ−クブイ装置
JPH048870A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Rea Metal:Kk 波動発電装置
JPH058790A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Oki Systec:Kk 係留ブイ
JPH05262278A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Hitachi Zosen Corp 海洋観測船における観測用ブイの係留索取扱装置
JP3117566U (ja) * 2005-06-09 2006-01-12 拓則 海渡 位置精度向上標識ブイ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55171695U (ja) * 1979-05-30 1980-12-09
JPS60255595A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Nec Corp マ−クブイ設置方法およびマ−クブイ装置
JPH048870A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Rea Metal:Kk 波動発電装置
JPH058790A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Oki Systec:Kk 係留ブイ
JPH05262278A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Hitachi Zosen Corp 海洋観測船における観測用ブイの係留索取扱装置
JP3117566U (ja) * 2005-06-09 2006-01-12 拓則 海渡 位置精度向上標識ブイ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126259A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Hiroshi Ide ドラム装置
CN102501951A (zh) * 2011-10-28 2012-06-20 中国船舶重工集团公司第七一〇研究所 一种可随水位变化自动收放系缆绳的指示航标
CN102501951B (zh) * 2011-10-28 2014-03-12 中国船舶重工集团公司第七一〇研究所 一种可随水位变化自动收放系缆绳的指示航标
JP2013112206A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Akagi Kougyou Co Ltd 潜降索投下表示装置
CN114771733A (zh) * 2022-04-10 2022-07-22 重庆交通大学 一种自适应水位升降和平面约束定位的浮式设备
CN114771734A (zh) * 2022-04-10 2022-07-22 重庆交通大学 一种浮式设施自适应水位升降与平面约束定位方法
CN114771734B (zh) * 2022-04-10 2024-04-12 重庆交通大学 一种浮式设施自适应水位升降与平面约束定位方法
CN114771733B (zh) * 2022-04-10 2024-04-12 重庆交通大学 一种自适应水位升降和平面约束定位的浮式设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5118383B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118383B2 (ja) 係留装置
US8446026B2 (en) System for mooring a floating plant for the production of energy from currents in water
US7244155B1 (en) Mooring line for an oceanographic buoy system
EP2821335B1 (en) Floating wind turbine
KR101241235B1 (ko) 해양 부표
WO2018056094A1 (ja) ケーブル布設構造および風力発電システム
KR102296855B1 (ko) 부유식 해상구조물
JP4716841B2 (ja) 水域の海水又は水の性状測定装置
JP2008183962A (ja) 浮体の係留装置
KR101747312B1 (ko) 부유구조물의 계류장치
JP4916944B2 (ja) 係留装置
JP2020080581A (ja) ケーブル布設構造および風力発電システム
JP5197352B2 (ja) 係留装置
KR100723014B1 (ko) 교량구조물의 처짐 측정용 안전진단구조
CN103987621A (zh) 一种离岸系统
KR102359505B1 (ko) 해상 풍력 발전 설비의 고정 방법
JP6302776B2 (ja) 浮体係留装置
KR101824153B1 (ko) 해상 구조물의 자세 유지 시스템
KR101802230B1 (ko) 계류라인 장력 조절 장치
US8393927B1 (en) Marker buoy
JP2022027337A (ja) 浮桟橋システム
KR102325566B1 (ko) 변위증가시스템 및 이를 이용한 계류장치
JPH06169671A (ja) 沖合養魚装置
JP6302777B2 (ja) 浮体係留装置
JP2000203487A (ja) 浮体係留装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5118383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250