JP2008265165A - 電子機器筐体の製造方法、及び電子機器筐体の構造 - Google Patents

電子機器筐体の製造方法、及び電子機器筐体の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008265165A
JP2008265165A JP2007112015A JP2007112015A JP2008265165A JP 2008265165 A JP2008265165 A JP 2008265165A JP 2007112015 A JP2007112015 A JP 2007112015A JP 2007112015 A JP2007112015 A JP 2007112015A JP 2008265165 A JP2008265165 A JP 2008265165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
molding
device casing
manufacturing
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007112015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5105052B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Kawasaki
康彦 川崎
Masataka Suzuki
成高 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2007112015A priority Critical patent/JP5105052B2/ja
Publication of JP2008265165A publication Critical patent/JP2008265165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105052B2 publication Critical patent/JP5105052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】成型性・組み立て性に優れた電子機器筐体の製造方法、及び電子機器筐体の構造を提供する。
【解決手段】筐体本体による一次成型部10と液状シリコン系接着剤70との2色成型による電子機器筐体の製造方法において、一次成型部10のシール形成部位のエッジを、シール形成用の型60の面取り部61の押し付けにより面取り形状11に潰して変形し、この面取り形状11に型60の面取り部61を押し付けた状態で、当該型60内に液状シリコン系接着剤70を充填する。これにより、型60内への液状シリコン系接着剤70の充填時における一次成型部10との間からの漏れを防止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、2色成形による電子機器筐体の製造方法と、その製造方法によって製造された電子機器筐体の構造に関する。
従来、電子機器筐体の製造方法としては、2色成型において、図7に示すように、一次成型部110に型160を押し付けて漏れを防止したり、図8に示すように、一次成型部110に潰れるリブ形状111を用意して漏れを防止したりしていた。すなわち、図7は従来の電子機器筐体の製造方法例1を示すもので、筐体本体による一次成型部110に型160を押し付けて、例えば液状シリコン系接着剤170の充填時における漏れを防止している。図8は従来の電子機器筐体の製造方法例2を示すもので、筐体本体による一次成型部110に潰れるリブ形状111を用意して、例えば液状シリコン系接着剤170の充填時における漏れを防止している。以上により、一次成型部110に弾性成型材180が一体化成型される。
また、電子機器筐体の構造としては、例えば防水型携帯無線機の場合は、図6に示すように、外部との機密を保つ為にOリング150を使用していた。すなわち、図6は従来の電子機器筐体の構成例を示すもので、筐体本体を構成する上下のケース部材の一方のケース部材110のキーパッド部に弾性部材120を使用するとともに、サイドキー部にも弾性部材130を使用して、他方のケース部材との合わせ面にOリング150を適用したものである。
また、エラストマーを可動部に使用した例もある。
そして、例えば特許文献1により、シリコーンゴム接着剤組成物と熱可塑性樹脂の一体成型体を得る場合において、成型用金型に接着せずかつ熱可塑性樹脂を変形させずに接着する手法が知られる。
特開2004−331820号公報
前述した従来の電子機器筐体の製造方法は、例えば液状シリコン系接着剤を使用した2色成型によってシール部位を成型する場合、図7に示したように、一次成型部110に対する型160の押し付け圧を高めたり、図8に示したように、一次成型部110に潰れるリブ111を形成したりしたが、液状シリコン系接着剤の粘度の低さによって型からの漏れが発生し易く、漏れ止めに苦慮していた。
また、電子機器筐体の構造は、図6に示したように、外部との機密を保つ為にOリング150を使用していたが、「組み立て性」が悪かった。また、エラストマーはOリング150の代替としては「耐久性」及び「熱への弱さ」から適用が見送られていた。
そして、特許文献1のように、シリコーンゴム接着剤組成物と熱可塑性樹脂の一体成型体を得る場合において、成型用金型に接着せずかつ熱可塑性樹脂を変形させずに接着するが、一体成型する際に、接着剤が漏れないように形状などを工夫するものではない。
本発明の課題は、成型性・組み立て性に優れた電子機器筐体の製造方法、及び電子機器筐体の構造を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、筐体本体による一次成型部と液状シリコン系接着剤との2色成型による電子機器筐体の製造方法において、前記一次成型部のシール形成部位のエッジを、シール形成用の型の押し付けにより面取り形状に潰して変形し、この面取り形状に前記型を押し付けた状態で、当該型内に前記液状シリコン系接着剤を充填することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、筐体本体による一次成型部と液状シリコン系接着剤との2色成型による電子機器筐体の製造方法において、前記一次成型部にシールを形成する型内に、前記一次成型部のシール形成部位の両側面にそれぞれ押し付けられるシーリングを設け、このシーリングを前記一次成型部のシール形成部位の両側面にそれぞれ押し付けた状態で、前記型内に前記液状シリコン系接着剤を充填することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の電子機器筐体の製造方法によって製造された電子機器筐体の構造を特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の電子機器筐体の構造において、前記筐体本体を構成する上下のケース部材の一方に、前記液状シリコン系接着剤の弾性成型材を一体化成型したことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の電子機器筐体の構造において、前記一方のケース部材に、前記弾性成型材によるシールを一体化成型したことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の電子機器筐体の構造において、前記一方のケース部材に、前記弾性成型材による可動部を一体化成型したことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の電子機器筐体の構造において、前記可動部は、前記一方のケース部材の孔部に設けられる可動プラグであることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の電子機器筐体の構造において、前記可動部は、前記一方のケース部材の内面部に設けられるキーパッドであることを特徴とする。
本発明によれば、成型性・組み立て性に優れた電子機器筐体の構造、及び電子機器筐体の製造方法を提供することができる。
本発明は、電子機器筐体の製造方法として、液状シリコン系接着剤70を使用した2色成型において、一次成型部10のエッジを型60の押し付けを利用して面取り形状11に潰したり(図2参照)、漏れ止めシーリング80を型60に配置したり(図3参照)することで、液状シリコン系接着剤70を使用した場合に起こり易い成型時の漏れを防止するものである。
また、本発明は、電子機器筐体の構造として、上記電子機器筐体の製造方法によって、可動部のプラグ構造と筐体合わせ面のOリング構造、または可動部のエラストマー成型構造と筐体合わせ面のOリング構造を、液状シリコン系接着剤による弾性成型材20・30・40を使用し一部品化するもの(図1参照)である。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1は本発明を適用した電子機器筐体の一実施形態の構成を示すもので、筐体本体を構成する上下のケース部材の一方のケース部材10のキーパッド部に、液状シリコン系接着剤による弾性成型材20を使用するとともに、サイドキー部にも、液状シリコン系接着剤による弾性成型材30を使用して、他方のケース部材との合わせ面に、液状シリコン系接着剤による弾性成型材(シール)40を適用したものである。
(実施形態1)
図2は本発明を適用した電子機器筐体の実施形態1の製造方法を示すもので、一方のケース部材10の他方のケース部材との合わせ面に、液状シリコン系接着剤による弾性成型材のシール40を一体化成型する場合を例に挙げて説明する。
ここで、ケース部材10は、塑性変形可能な樹脂により形成されている。また、シール40は、液状シリコン系接着剤のPC、PBT、ナイロンなどにより形成される。なお、樹脂はPC、PBT、ナイロンなどと接着しやすい。
まず、成型前を示した図2(a)において、シール形成用の型60に、その型内の開口の両側のエッジを予め斜めに面取り加工した面取り部61を形成しておく。
次に、成型中は、図2(b)に示したように、ケース部材である一次成型部10のシール形成部位のエッジを、型60の面取り部61の押し付けにより面取り形状11に潰して変形し、この面取り形状11に型60の面取り部61を押し付けた状態で、当該型60内に液状シリコン系接着剤70を充填する。
そして、成型後は、離型することで、図2(c)に示したように、一次成型部10に弾性成型材によるシール40が2色成型された筐体構造が得られる。
このように、一次成型部10のシール形成部位のエッジを、型60を利用して面取り形状11に潰して変形することで、型60内に充填する液状シリコン系接着剤70が一次成型部10との間から漏れるのを防止できる。
従って、漏れ止めリブ構造が不要となるばかりで無く、これまで構造上圧力をかけられなかった薄肉・低剛性部位や、リブを形成できなった微小部位にもシール40を形成することができる。
(実施形態2)
図3は本発明を適用した電子機器筐体の実施形態2の製造方法を示すもので、前述した実施形態1と同様、一方のケース部材10の他方のケース部材との合わせ面に、液状シリコン系接着剤による弾性成型材のシール40を一体化成型する場合を例に挙げて説明する。
まず、成型前を示した図3(a)において、型60内に、一次成型部10のシール形成部位の両側面にそれぞれ押し付けられるシーリング80を設けておく。
次に、成型中は、図3(b)に示したように、一次成型部10のシール形成部位の両側面に対し、型60内のシーリング80をそれぞれ押し付けた状態で、型60内に液状シリコン系接着剤70を充填する。
そして、成型後は、離型することで、図3(c)に示したように、一次成型部10に弾性成型材によるシール40が2色成型された筐体構造が得られる。
このように、一次成型部10のシール形成部位の両側面にそれぞれ押し付けられるシーリング80を型60内に設けておくことによって、漏れを防止し、構造上圧力をかけられなかった薄肉・低剛性部位や、リブを形成できなった微小部位にもシール40を形成することができる。
また、一次成型部10の押さえ台を削減できることから、実施形態のように、薄肉化も可能となり、つまり、一次成型部10への負荷を削減し容易なシール部成型を実現できる。
(可動プラグ構造例)
次に、図4は図1の筐体側面部に構成されるサイドキー部30の可動プラグの構造例を示したもので、シール40を2色成型する一次成型部10には、同時に2色成型する弾性成型材によるサイドキー部30に可動プラグ31が一体に形成されている。この可動プラグ31は、図示のように、一次成型部10の貫通孔に接着されて、外部に向けて開放されたキャップ状のもので、底部にキー押圧部32を有している。そして、可動プラグ31内には、外側から図示しないキートップが配置される。
このように、一次成型部10に液状シリコン系接着剤の弾性成型材によるシール40を一体化成型したことによって、「外環境への耐久性」と「組み立て性」が向上するとともに、シール40の一体成型でシール面が減ることによって漏れの危険性が少なくなる効果が期待できる。
しかも、これまで構造上圧力をかけられなかった薄肉・低剛性部位や、リブを形成できなった微小部位にもシール40部及び可動プラグ31を形成することができる。
そして、シール40部と筐体部とを一体化するとともに、可動プラグ31と筐体部とを一体化したので、組み立て性と品質を向上させることができる。
(キーパッド部構造例)
次に、図5は図1の筐体平面部に構成されるキーパッド部20の構造例を示したもので、シール40を2色成型する一次成型部10の平面部には、同時に2色成型する弾性成型材によるキーパッド部20に可動部のキー押圧部21が一体に形成されている。このキー押圧部21は、図示のように、一次成型部10の貫通孔に接着されて、外部に突出されている。そして、キー押圧部21は、その外面にキートップ22が後から接着されて、内方の突出部が、キー基板23上のキードーム24上に配置されている。
このように、可動部のキー押圧部21と筐体部とを一体化したので、組み立て性と品質を向上させることができる。
以上、電子機器筐体の製造方法による効果は次のとおりである。
まず、一次成型部10のシール形成部位のエッジを、型60を利用して面取り形状11に潰すことにより漏れを防止することによって、漏れ止めリブ構造が不要となるばかりで無く、これまで構造上圧力をかけられなかった薄肉・低剛性部位や、リブを形成できなった微小部位にもシール部・可動部を形成することができる。
また、型60にシーリング80を形成することによって、漏れを防止し、構造上圧力をかけられなかった薄肉・低剛性部位や、リブを形成できなった微小部位にもシール部・可動部を形成することができる。また、一次成型部10の押さえ台を削減できることから薄肉化も可能となる。つまり、一次成型部10への負荷を削減し容易なシール40部成型を実現することができる。
そして、電子機器筐体の構造による効果は次のとおりである。
まず、一次成型部10に液状シリコン系接着剤の弾性成型材によるシール40を一体化成型したことによって、「外環境への耐久性」と「組み立て性」が向上するとともに、シール40の一体成型でシール面が減ることによって漏れの危険性が少なくなる効果が期待できる。
また、シール40部と筐体部とを一体化したので、組み立て性と品質を向上させることができる。
また、可動部(可動プラグ31部、キーパッド部20)と筐体部とを一体化したので、組み立て性と品質を向上させることができる。
なお、以上の実施形態においては、2色成型としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、一次成型部が塑性変形可能なアルミやステンレス等の金属の場合はインサート成型であっても良い。
また、可動プラグ部やキーパッド部についても、本発明に係る電子機器筐体の製造方法は適用可能である。
さらに、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明を適用した電子機器筐体の一実施形態の構成を示す斜視図である。 本発明を適用した電子機器筐体の実施形態1の製造方法を示すもので、成型前を示した説明図(a)、成型中を示した説明図(b)、成型後を示した説明図(c)である。 本発明を適用した電子機器筐体の実施形態2の製造方法を示すもので、成型前を示した説明図(a)、成型中を示した説明図(b)、成型後を示した説明図(c)である。 図1の筐体側面部に構成されるサイドキー部の可動プラグの構造例を示した拡大断面図である。 図1の筐体平面部に構成されるキーパッド部の構造例を示した拡大断面図である。 従来の電子機器筐体の構成例を示す斜視図である。 従来の電子機器筐体の製造方法例1を示すもので、成型前を示した説明図(a)、成型中を示した説明図(b)、成型後を示した説明図(c)である。 従来の電子機器筐体の製造方法例2を示すもので、成型前を示した説明図(a)、成型中を示した説明図(b)、成型後を示した説明図(c)である。
符号の説明
10…一次成型部、11…面取り形状、20…弾性成型材(キーパッド部)、21…キー押圧部、22…キートップ、23…キー基板、24…キードーム、30…弾性成型材(サイドキー部)、31…可動プラグ、32…キー押圧部、40…弾性成型材(シール)、60…型、61…面取り部、70…液状シリコン系接着剤、80…シーリング、110…一次成型部、120…弾性部材、130…弾性部材、150…Oリング、160…型、170…液状シリコン系接着剤、180…弾性成型材

Claims (8)

  1. 筐体本体による一次成型部と液状シリコン系接着剤との2色成型による電子機器筐体の製造方法において、
    前記一次成型部のシール形成部位のエッジを、シール形成用の型の押し付けにより面取り形状に潰して変形し、
    この面取り形状に前記型を押し付けた状態で、当該型内に前記液状シリコン系接着剤を充填することを特徴とする電子機器筐体の製造方法。
  2. 筐体本体による一次成型部と液状シリコン系接着剤との2色成型による電子機器筐体の製造方法において、
    前記一次成型部にシールを形成する型内に、前記一次成型部のシール形成部位の両側面にそれぞれ押し付けられるシーリングを設け、
    このシーリングを前記一次成型部のシール形成部位の両側面にそれぞれ押し付けた状態で、前記型内に前記液状シリコン系接着剤を充填することを特徴とする電子機器筐体の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の電子機器筐体の製造方法によって製造されたことを特徴とする電子機器筐体の構造。
  4. 前記筐体本体を構成する上下のケース部材の一方に、前記液状シリコン系接着剤の弾性成型材を一体化成型したことを特徴とする請求項3に記載の電子機器筐体の構造。
  5. 前記一方のケース部材に、前記弾性成型材によるシールを一体化成型したことを特徴とする請求項4に記載の電子機器筐体の構造。
  6. 前記一方のケース部材に、前記弾性成型材による可動部を一体化成型したことを特徴とする請求項4または5に記載の電子機器筐体の構造。
  7. 前記可動部は、前記一方のケース部材の孔部に設けられる可動プラグであることを特徴とする請求項6に記載の電子機器筐体の構造。
  8. 前記可動部は、前記一方のケース部材の内面部に設けられるキーパッドであることを特徴とする請求項6に記載の電子機器筐体の構造。
JP2007112015A 2007-04-20 2007-04-20 電子機器筐体の製造方法、及び電子機器筐体の構造 Expired - Fee Related JP5105052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112015A JP5105052B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 電子機器筐体の製造方法、及び電子機器筐体の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112015A JP5105052B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 電子機器筐体の製造方法、及び電子機器筐体の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265165A true JP2008265165A (ja) 2008-11-06
JP5105052B2 JP5105052B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40045366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112015A Expired - Fee Related JP5105052B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 電子機器筐体の製造方法、及び電子機器筐体の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105052B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279912A (ja) * 1986-04-25 1987-12-04 リビ−−オ−ウエンズ−フオ−ド・カンパニ− 窓材アセンブリを製造するための型構造
JP2004331820A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 移動体用シリコーンゴム接着剤組成物
JP2005144683A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd 弾性ローラ成形用金型及び弾性ローラの成形方法
JP2006527107A (ja) * 2003-06-10 2006-11-30 サン−ゴバン グラス フランス ガラス窓をオーバーモールドするための方法、シール接合部、および該方法を実現するための型

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279912A (ja) * 1986-04-25 1987-12-04 リビ−−オ−ウエンズ−フオ−ド・カンパニ− 窓材アセンブリを製造するための型構造
JP2004331820A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 移動体用シリコーンゴム接着剤組成物
JP2006527107A (ja) * 2003-06-10 2006-11-30 サン−ゴバン グラス フランス ガラス窓をオーバーモールドするための方法、シール接合部、および該方法を実現するための型
JP2005144683A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd 弾性ローラ成形用金型及び弾性ローラの成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5105052B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101612892B1 (ko) 전자 기기의 시일 구조
JP2010124072A (ja) 筐体の防水機構、筐体組立方法および携帯端末装置
WO2011114800A1 (ja) 密封部材
JP2009146910A (ja) 燃料電池用セパレータ
WO2006116698A3 (en) Sealing component defining first, second, and third seals
JP2006261210A (ja) 機器ケースの防水構造
JP6768822B2 (ja) ガスケット及びその製造方法
JP2017132338A (ja) ウエザストリップ
JP5105052B2 (ja) 電子機器筐体の製造方法、及び電子機器筐体の構造
JP4911089B2 (ja) パッキンとそのパッキンを用いた防水構造及びそのパッキンによる防水構造を備えた電子機器
US8550432B2 (en) Stopcock
JP2012226853A (ja) 防水性カバー部材およびそれに用いるカバー本体、ならびに防水性カバー部材の製造方法
JP5111338B2 (ja) 筐体構造
JP2009074643A (ja) 電子機器のシール構造
JP4941640B2 (ja) バルブのシール構造
JP2007115503A (ja) 燃料電池のシール構造
JP6180791B2 (ja) 平面分割ケースにおける開口部のシール構造
JP2015155711A (ja) ガス利用システム
KR200356052Y1 (ko) 자동펌프의 압력탱크 밀폐구조
JP2008075680A (ja) バルブのシール構造
KR20090011023U (ko) 물 접촉 팽창성 고무재와 복합되는 파이프용 패킹링
CN201066298Y (zh) 改进的油面计之密封构件结构
JP4798781B2 (ja) ガスケット及びその製造方法
TWM538865U (zh) 具有防塵結構之手工具
JP2010165889A (ja) 筐体の防水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees