JP2008263486A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008263486A
JP2008263486A JP2007105691A JP2007105691A JP2008263486A JP 2008263486 A JP2008263486 A JP 2008263486A JP 2007105691 A JP2007105691 A JP 2007105691A JP 2007105691 A JP2007105691 A JP 2007105691A JP 2008263486 A JP2008263486 A JP 2008263486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
evaluation value
evaluation
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007105691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yanada
崇志 梁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007105691A priority Critical patent/JP2008263486A/ja
Publication of JP2008263486A publication Critical patent/JP2008263486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】所望の被写体にフォーカスの合った画像を精度良く選択することができる撮影装置を提供する。
【解決手段】AF評価値算出部12は、フォーカスブラケット撮影された画像の各々の合焦状態を表すAF評価値を算出する。制御部14は、AF評価値算出部12によって算出されたAF評価値に基づいて画像を選択する。また、制御部14は、フォーカスブラケット撮影された画像を表示部11に表示させた状態で、操作部15の操作状態に応じて、画像のAF評価値を算出する領域を示す評価エリアの大きさおよび位置の少なくとも一方の属性を設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、フォーカス位置を順次変更しながら連続的に撮影するフォーカスブラケット撮影を実行する機能を備えた撮像装置に関する。
デジタルカメラにおいて、例えばマクロ撮影のように被写界深度の浅い撮影を行う場合には、撮影者が所望する被写体にフォーカス(焦点)の合った撮影ができるとは限らない。そこで、例えば特許文献1では、フォーカス位置を変えながら連続撮影を行うフォーカスブラケット撮影を行い、合焦状態が良好な画像を選択して記録することが可能なデジタルカメラが開示されている。
特許文献1に記載されたデジタルカメラは、レリーズボタンが押されるとフォーカスブラケット撮影を開始し、所定ステップ毎にフォーカス位置を変化させながら連続撮影を行う。そして、撮影された複数の画像の各々について合焦状態を評価するための評価エリアを設定し、設定された評価エリア毎にAF評価値を演算する。そして、AF評価値の最も高い画像を記録画像として自動選択し、または撮影者がAF評価値を参照して記録画像を選択し、記録メディアに記録する。
特開2004−135029号公報
例えばマクロ撮影の場合、被写界深度が浅いため、フォーカスブラケット撮影時のレンズの移動間隔を短くすることにより、撮影者が所望する被写体に合焦させる。しかし、特許文献1に記載されたカメラでは、撮影者が所望する被写体の画像内での位置と、カメラが設定するAF評価値の算出エリアとが一致しているとは限らないため、撮影者が所望する被写体にフォーカスの合った画像を選択する精度が落ちるという問題があった。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであって、所望の被写体にフォーカスの合った画像を精度良く選択することができる撮影装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、フォーカス位置を順次変更しながら連続的に撮影するフォーカスブラケット撮影を実行する機能を備えた撮像装置において、前記フォーカスブラケット撮影された画像の各々の合焦状態を表す合焦評価値を算出する評価値算出部(図1、図5のAF評価値算出部12に対応)と、前記評価値算出部によって算出された前記合焦評価値に基づいて画像を選択する画像選択部(図1、図5の制御部14に対応)と、前記フォーカスブラケット撮影された画像を表示する表示部(図1、図5の表示部11に対応)と、前記フォーカスブラケット撮影された画像を前記表示部に表示させた状態で、当該画像の前記合焦評価値を算出する領域を示す評価エリアの大きさおよび位置の少なくとも一方の属性を連続的に変更して設定可能な評価エリア設定部(図1、図5の操作部15、制御部14に対応)とを有することを特徴とする撮像装置である。
また、本発明の撮像装置において、前記評価エリア設定部は、前記評価エリアの大きさおよび位置の少なくとも一方の属性を入力するための属性入力部(図3の縮小ボタン51、拡大ボタン52、方向指示ボタン53,54,55,56に対応)と、前記属性入力部に入力された属性を前記評価エリアに設定する属性設定部(図1、図5の制御部14に対応)と、前記評価エリアにおける前記合焦評価値の演算の実行指示を入力するための演算指示入力部(図3の評価値生成ボタン57に対応)とを有し、前記評価値算出部は、前記演算指示入力部に前記実行指示が入力された場合に、前記評価エリアの画像における前記合焦評価値を算出することを特徴とする。
また、本発明の撮像装置において、前記表示部は、前記フォーカスブラケット撮影された画像に前記評価エリアを重畳して表示し、前記属性入力部に入力された前記評価エリアの大きさまたは位置の変更指示と連動して、前記表示部によって表示されている前記評価エリアの大きさまたは位置が変化することを特徴とする。
また、本発明の撮像装置において、前記評価エリアは、前記表示部によって表示されている画像の表示領域と連動して設定され、前記属性入力部に入力された画像の拡大、縮小、または前記表示領域の移動指示と連動して、前記評価エリアの大きさまたは位置が変化することを特徴とする。
上記において、括弧で括った部分の記述は、後述する本発明の実施形態と本発明の構成要素とを便宜的に対応付けるためのものであり、この記述によって本発明の内容が限定されるわけではない。
本発明によれば、フォーカスブラケット撮影された画像を表示部に表示させた状態で、評価エリアの大きさおよび位置の少なくとも一方の属性を設定することによって、所望の被写体を含むように評価エリアを設定することが可能となる。このように設定された評価エリアで算出された合焦評価値に基づいて画像を選択することにより、所望の被写体にフォーカスの合った画像を精度良く選択することができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態を説明する。図1は、本実施形態によるデジタルカメラ(撮像装置)の構成を示している。図1において、光学ユニット1は、被写体像を結像させるためのレンズ(ズームレンズやフォーカスレンズ)を含んで構成されており、駆動部6により、撮影倍率や焦点位置などの調整が行われる。光学ユニット1より出射された光学像は、光学ユニット1の光軸後方に配置された撮像部2に入射し、被写体像として撮像面に結像される。
撮像部2は、撮像面に結像された被写体像を電気信号(以下、撮像信号と称する)に光電変換する撮像素子を含んで構成されている。アナログ信号処理部3は、撮像部2から出力された撮像信号に所定のアナログ信号処理を施す。A/D変換器4は、アナログ信号処理部3から出力された撮像信号をデジタル撮像信号に変換する。デジタル信号処理部5は、A/D変換器4から出力されたデジタル撮像信号に所定のデジタル信号処理を施す。
バス7には、デジタル信号処理部5の他、保持部8、画像処理部9、表示制御部10、AF評価値算出部12、記録メディア13、および制御部14が接続されている。保持部8は、デジタル信号処理部5から出力されたデジタル撮像信号を保持する。画像処理部9はホワイトバランス調整やガンマ処理等の画像処理を行う。表示制御部10には、撮影画像や各種情報を表示する表示部11が接続されている。表示制御部10は、表示部11が表示するのに適した画像となるように所定の信号変換処理等を行う。
AF評価値算出部12は、画像の合焦状態を表すAF評価値(合焦評価値)を算出する。記録メディア13は、デジタル撮像信号の記録用のメディアである。制御部14はデジタルカメラ内の各部を制御する。操作部15は、撮影者が各種指示を入力するためのボタン等を含んで構成されている。制御部14は、操作部15から出力される信号に基づいて、操作部15のボタン等の操作を検出する。
次に、本実施形態によるデジタルカメラの撮影時の概略動作を説明する。光学ユニット1によって撮像部2の撮像面に被写体像が結像され、撮像部2によって被写体像が撮像信号に変換される。撮像部2から出力された撮像信号はアナログ信号処理部3、A/D変換器4、およびデジタル信号処理部5によって順次処理される。デジタル信号処理部5から出力されたデジタル撮像信号は、バス7を介して保持部8に入力され、保持部8によって保持される。
制御部14は、操作部15の操作状態に応じて、各部に対して動作パラメータを与え、各部の動作を制御する。具体的には、制御部14は、撮影者による操作部15の操作によりズーム操作(ズームイン、ズームアウト)がなされた場合には、駆動部6を介して撮影倍率を変更する。これにより、撮影者が所望する撮影倍率で撮影が行われ、上記のようにデジタル撮像信号が保持部8に保持される。
また、デジタル撮像信号はAF評価値算出部12にも入力され、AF評価値算出部12によってAF評価値が算出される。具体的には、AF評価値は、デジタル撮像信号に対してハイパスフィルタ処理を行い、その結果を積算することで得られる。保持部8に保持されたデジタル撮像信号は、バス7を介して画像処理部9により読み出され、ホワイトバランス調整やガンマ処理等の画像処理が施され、また、YC変換処理により輝度データYとクロマデータCb,Cr(YC信号)に変換され、保持部8に画像データとして書き戻される。
保持部8に書き戻された画像データは、バス7を介して表示制御部10によって読み出され、NTSC方式等の所定の方式の映像信号に変換されて表示部11に出力される。また、表示制御部10は、OSD(On Screen Display)データを画像データに重畳する処理を実行し、撮影条件などの情報を表示部11に表示させる。
本実施形態では通常の撮影の他にフォーカスブラケット撮影が可能となっている。操作部15は、後述するように複数のボタンを備えており、フォーカスブラケット撮影が行われた場合の各種属性(後述する評価エリアの大きさや位置)の設定指示を入力するために用いられる。フォーカスブラケット撮影時においては、制御部14は駆動部6を駆動し、図2に示すように、所定ステップ毎にフォーカスレンズ位置を移動させて、5箇所のフォーカスレンズ位置で、連続して撮影を行う。
フォーカスブラケット撮影では、所定ステップ毎に連続撮影された5枚分の画像データが保持部8により保持される。後述するように制御部14は、撮影により得られた5枚の画像の中から、撮影者による操作部15の操作に応じて、撮影者が所望する画像を選択する。
次に、操作部15が備えるボタン操作の一例を説明する。図3は、ボタン操作に応じた表示部11の画面の変化を示している。縮小ボタン51、拡大ボタン52、方向指示ボタン53,54,55,56、評価値生成ボタン57、画像選択ボタン58、および保存ボタン59は、操作部15が備えるボタンである。これらのボタンを、同様の機能を備えたスイッチ等で置き換えてもよい。表示画面60は表示部11の画面であり、ここに画像が表示される。画像には、画像のAF評価値を算出する領域を示す評価エリア61が重畳されて表示される。
縮小ボタン51は、評価エリア61の縮小指示を入力するためのボタンである。撮影者により縮小ボタン51が押されると、制御部14は、OSDで表示している評価エリア61を所定の割合で縮小表示するように、表示制御部10の設定パラメータを変更する。図3(a)の状態で縮小ボタン51が押されると、図3(b)の状態となり、評価エリア61が縮小表示される。
拡大ボタン52は、評価エリア61の拡大指示を入力するためのボタンである。撮影者により拡大ボタン52が押されると、制御部14は、OSDで表示している評価エリア61を所定の割合で拡大表示するように、表示制御部10の設定パラメータを変更する。図3(a)の状態で拡大ボタン52が押されると、図3(c)の状態となり、評価エリア61が拡大表示される。
方向指示ボタン53,54,55,56は、評価エリア61の移動指示を入力するためのボタンである。撮影者により方向指示ボタン53,54,55,56のいずれかが押されると、制御部14は、OSDで表示している評価エリア61を所定の量だけ、上、左、右、下のいずれかに移動表示させるように、表示制御部10の設定パラメータを変更する。
評価値生成ボタン57は、AF評価値の生成指示を入力するためのボタンである。撮影者により評価値生成ボタン57が押されると、制御部14は、フォーカスブラケット撮影を行った5枚の画像について、評価エリア61が示す位置の画像データを用いてAF評価値を算出するように、AF評価値算出部12の設定パラメータを変更する。
画像選択ボタン58は、画像の選択指示を入力するためのボタンである。撮影者により画像選択ボタン58が押されると、制御部14は、表示されている画像の次にAF評価値が高い画像を表示させるように、表示制御部10の設定パラメータを変更する。保存ボタン59は、保存指示を入力するためのボタンである。撮影者により保存ボタン59が押されると、制御部14は、記録メディア13に対して、表示部11が表示している画像に係る画像データを保存する。
次に、図4を参照しながら、フォーカスブラケット撮影後の画像選択処理の内容を説明する。撮影者がレリーズボタンを押し、撮影指示を入力すると、前述したフォーカスブラケット撮影が実行され、5枚の画像が撮像される。フォーカスブラケット撮影の終了後、撮影者は合焦させたい被写体を指定する。具体的には、撮影者は、OSDで表示されている評価エリア61に所望の被写体が含まれるように、評価エリア61の大きさおよび位置の少なくとも一方を設定する。この設定された評価エリア61で示す画像データに基づいてAF評価値が算出され、AF評価値に基づいて画像が選択される。
具体的には、以下の手順で評価エリアの設定および画像の選択が行われる。評価値生成ボタン57を押すまで(ステップS1でNOの場合)、撮影者は評価エリア61の設定が可能となる。撮影者により縮小ボタン51が押された場合(ステップS21でYESの場合)、制御部14は、表示制御部10に対して、評価エリア61を縮小して表示させるように制御を行い(ステップS22)、表示部11に表示内容を更新させる(ステップS23)。これにより、評価エリア61が縮小表示される。
また、撮影者により縮小ボタン51は押されず(ステップS21でNOの場合)、拡大ボタン52が押された場合(ステップS31でYESの場合)、制御部14は、表示制御部10に対して、評価エリア61を拡大して表示させるように制御を行い(ステップS32)、表示部11に表示内容を更新させる(ステップS33)。これにより、評価エリア61が拡大表示される。
また、撮影者により縮小ボタン51も拡大ボタン52も押されず(ステップS21およびS31でNOの場合)、方向指示ボタン53,54,55,56のいずれかが押された場合(ステップS41でYESの場合)、制御部14は、表示制御部10に対して、評価エリア61を移動して表示させるように制御を行い(ステップS42)、表示部11に表示内容を更新させる(ステップS43)。これにより、評価エリア61が上、左、右、下のいずれかの方向に移動する。
ステップS23,S33,S43のいずれかの処理が行われた場合、またはどのボタンも押されなかった場合には、処理がステップS1に戻る。また、撮影者により評価値生成ボタン57が押された場合(ステップS1でYESの場合)、制御部14は、AF評価値算出部12に対して、評価エリア61が示す座標を与える(ステップS2)。AF評価値算出部12は、フォーカスブラケット撮影された5枚の画像の、設定された評価エリア61の画像データを保持部8から読み出し、各々のAF評価値を算出する(ステップS3)。AF評価値算出部12によって算出された各々の画像のAF評価値は制御部14に通知される。
AF評価値の算出後、制御部14はAF評価値を値の高い順にソートし(ステップS4)、AF評価値が最も高い画像を選択する(ステップS5)。制御部14は、表示制御部10に対して、選択した画像を表示させるように制御を行う(ステップS6)。撮影者により画像選択ボタン58が押された場合(ステップS7でYESの場合)、制御部14は、現在表示されている画像の次にAF評価値が高い画像を表示するように表示制御部10を制御する(ステップS6)。画像選択ボタン58が押される毎に、その時点で表示されている画像の次にAF評価値が高い画像が表示される。
撮影者により画像選択ボタン58が押されずに(ステップS7でNOの場合)、保存ボタン59が押された場合(ステップS8でYESの場合)、制御部14は、現在表示されている画像に係る画像データを保持部8から読み出して記録メディア13に記録する(ステップS9)。これにより、図4に示した処理が終了する。また、撮影者により画像選択ボタン58も保存ボタン59も押されずに所定時間が経過した場合(ステップS8でNOの場合)、処理はステップS1に戻る。
上記の処理において、撮影者により設定された評価エリア61で5つの画像のAF評価値を算出し、各画像をAF評価値の高い順に表示し、撮影者に所望の画像を選択させているが、5つの画像のうち、最もAF評価値の高い画像に係る画像データを制御部14が選択し、記録メディア13に自動的に記録するようにしてもよい。
上述したように、本実施形態によれば、フォーカスブラケット撮影された画像を表示部11に表示させた状態で、評価エリア61の大きさおよび位置の少なくとも一方の属性を設定することによって、所望の被写体を含むように評価エリア61を設定することが可能となる。このように設定された評価エリア61で算出されたAF評価値に基づいて画像を選択することにより、所望の被写体にフォーカスの合った画像を精度良く選択することができる。
特に、本実施形態では、撮影者による縮小ボタン51、拡大ボタン52、方向指示ボタン53,54,55,56の操作に応じて、評価エリア61の大きさおよび位置の少なくとも一方を制御部14が設定し、撮影者により評価値生成ボタン57が押された場合に、設定された評価エリア61の画像におけるAF評価値をAF評価値算出部12が算出する。これによって、撮影者が所望する被写体を含むように評価エリア61を精度良く設定することができる。
また、本実施形態では、フォーカスブラケット撮影された画像に評価エリア61が重畳されて表示され、撮影者による評価エリア61の大きさまたは位置の変更指示と連動して、表示部11の表示画面60に表示されている評価エリア61の大きさまたは位置が変化する。これによって、撮影者が評価エリア61を容易に設定することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。図5は、本実施形態によるデジタルカメラの構成を示している。図5において、図1と同一の構成には同一の符号を付与している。本実施形態では、第1の実施形態と異なり、表示部11の表示画面に表示された画像全体の領域が評価エリアとなる。このため、AF評価値算出部12は、表示制御部10から画像データを受け取り、その画像データのうち、表示部11の表示画面全体に相当する部分のデータからAF評価値を算出するようになっている。画像の拡大、縮小、および移動により評価エリアの大きさおよび位置を変更することが可能であるのは第1の実施形態と同様である。
図6は、ボタン操作に応じた表示部11の画面の変化を示している。図6において、図3と同一の構成には同一の符号を付与している。縮小ボタン51は、画像の縮小指示を入力するためのボタンである。撮影者により縮小ボタン51が押されると、制御部14は、表示部11が表示している画像を所定の割合で縮小表示するように、表示制御部10の設定パラメータを変更する。図6(a)の状態で縮小ボタン51が押されると、図6(b)の状態となり、画像が縮小表示される。これと連動して、表示画像が示す評価エリアも縮小される。
拡大ボタン52は、画像の拡大指示を入力するためのボタンである。撮影者により拡大ボタン52が押されると、制御部14は、表示部11が表示している画像を所定の割合で拡大表示するように、表示制御部10の設定パラメータを変更する。図6(a)の状態で拡大ボタン52が押されると、図6(c)の状態となり、画像が拡大表示される。これと連動して、表示画像が示す評価エリアも拡大される。
方向指示ボタン53,54,55,56は、画像の移動指示を入力するためのボタンである。撮影者により方向指示ボタン53,54,55,56のいずれかが押されると、制御部14は、表示部11が表示している画像を所定の量だけ、上、左、右、下のいずれかに移動表示させるように、表示制御部10の設定パラメータを変更する。これと連動して、表示画像が示す評価エリアも移動する。
評価値生成ボタン57、画像選択ボタン58、および保存ボタン59の機能は第1の実施形態と同様である。撮影者により評価値生成ボタン57が押されると、制御部14は、フォーカスブラケット撮影を行った5枚の画像に対して、評価エリア61が示す位置の画像データを用いてAF評価値を算出するように、AF評価値算出部12の設定パラメータを変更する。撮影者により画像選択ボタン58が押されると、制御部14は、表示されている画像の次にAF評価値が高い画像を表示させるように、表示制御部10の設定パラメータを変更する。撮影者により保存ボタン59が押されると、制御部14は、記録メディア13に対して、表示部11が表示している画像に係る画像データを保存する。
次に、図7を参照しながら、フォーカスブラケット撮影後の画像選択処理の内容を説明する。撮影者がレリーズボタンを押し、撮影指示を入力すると、前述したフォーカスブラケット撮影が実行され、5枚の画像が撮像される。フォーカスブラケット撮影の終了後、撮影者は合焦させたい被写体を指定する。具体的には、撮影者は、表示部11の表示画面60に表示されている画像に所望の被写体が含まれるように、表示画像の大きさおよび位置の少なくとも一方を設定する。この設定された表示画像に対応した評価エリアでAF評価値が算出され、AF評価値に基づいて画像が選択される。
具体的には、以下の手順で評価エリアの設定および画像の選択が行われる。評価値生成ボタン57を押すまで(ステップS101でNOの場合)、撮影者は評価エリアの設定が可能となる。撮影者により縮小ボタン51が押された場合(ステップS121でYESの場合)、制御部14は、表示制御部10に対して、画像を縮小して表示させるように制御を行い(ステップS122)、表示部11に表示内容を更新させる(ステップS123)。これにより、画像が縮小表示される。
また、撮影者により縮小ボタン51は押されず(ステップS121でNOの場合)、拡大ボタン52が押された場合(ステップS131でYESの場合)、制御部14は、表示制御部10に対して、画像を拡大して表示させるように制御を行い(ステップS132)、表示部11に表示内容を更新させる(ステップS133)。これにより、画像が拡大表示される。
また、撮影者により縮小ボタン51も拡大ボタン52も押されず(ステップS121およびS131でNOの場合)、方向指示ボタン53,54,55,56のいずれかが押された場合(ステップS141でYESの場合)、制御部14は、表示制御部10に対して、画像を移動して表示させるように制御を行い(ステップS142)、表示部11に表示内容を更新させる(ステップS143)。これにより、画像が上、左、右、下のいずれかの方向に移動する。
ステップS123,S133,S143のいずれかの処理が行われた場合、またはどのボタンも押されなかった場合には、処理がステップS101に戻る。また、撮影者により評価値生成ボタン57が押された場合(ステップS101でYESの場合)、制御部14は、AF評価値算出部12に対して、表示部11によって表示されている画像が示す座標を与える(ステップS102)。表示制御部10は5枚の画像データを保持部8から読み出してAF評価値算出部12へ出力し、AF評価値算出部12は、各画像データについて、表示部11によって表示されている画像に相当する部分のデータからAF評価値を算出する(ステップS103)。AF評価値算出部12によって算出された各々の画像のAF評価値は制御部14に通知される。
AF評価値の算出後、制御部14はAF評価値を値の高い順にソートし(ステップS104)、AF評価値が最も高い画像を選択する(ステップS105)。制御部14は、表示制御部10に対して、選択した画像を表示させるように制御を行う(ステップS106)。撮影者により画像選択ボタン58が押された場合(ステップS107でYESの場合)、制御部14は、現在表示されている画像の次にAF評価値が高い画像を表示するように表示制御部10を制御する(ステップS106)。画像選択ボタン58が押される毎に、その時点で表示されている画像の次にAF評価値が高い画像が表示される。
撮影者により画像選択ボタン58が押されずに(ステップS107でNOの場合)、保存ボタン59が押された場合(ステップS108でYESの場合)、制御部14は、現在表示されている画像に係る画像データを保持部8から読み出して記録メディア13に記録する(ステップS109)。これにより、図7に示した処理が終了する。また、撮影者により画像選択ボタン58も保存ボタン59も押されずに所定時間が経過した場合(ステップS108でNOの場合)、処理はステップS101に戻る。
上記の処理において、撮影者により設定された評価エリアで5つの画像のAF評価値を算出し、各画像をAF評価値の高い順に表示し、撮影者に所望の画像を選択させているが、5つの画像のうち、最もAF評価値の高い画像に係る画像データを制御部14が選択し、記録メディア13に自動的に記録するようにしてもよい。
また、上記においては、表示部11は一度に1つの画像のみを表示しているが、例えば図8に示すように、フォーカスブラケット撮影により得られた複数個の画像を同時に表示させて、ユーザーが各画像の状態を比較し、確認できるようにしてもよい。さらに、図7のステップS104でのソートの結果、AF評価値が高い順に複数個の画像を同時に表示させてもよい。
また、表示部11による画像の表示方法を、第1の実施形態で示した表示方法と本実施形態で示した表示方法との間で切り替え可能としてもよい。すなわち、図9(a)に示すように、評価エリア61が表示されている状態で撮影者により画像切り替えボタン62が押された場合、図9(b)に示すように、評価エリア61が拡大表示される。図9(b)の状態で再度画像切り替えボタン62が押された場合には、画像全体の表示に切り替えられ、図9(a)の状態に戻る。これにより、評価エリアが示す画像の状態を撮影者が容易に判別することが可能となると共に、撮影者が評価エリアを容易に設定することが可能となる。
また、画像の全体を表示する画面と、画像を拡大する画面とを同時に表示するようにしてもよい。図10において、表示部11の表示画面60中に、画像全体を表示する子画面63が設けられている。また、子画面63に表示された画像には、OSDで表示される評価エリア61が表示され、表示部11は評価エリア61の画像を表示画面60に拡大表示する。評価エリア61は、第1の実施形態に示したように、方向指示ボタン53,54,55,56の押下により、移動表示される。これにより、拡大表示している部分が、画像全体のどの位置にあるかを撮影者が容易に判別することが可能となると共に、撮影者が評価エリアを容易に設定することが可能となる。
上述したように、本実施形態によれば、フォーカスブラケット撮影された画像を表示部11に表示させた状態で、表示部11の表示画面60に表示される画像に相当する評価エリアの大きさおよび位置の少なくとも一方の属性を設定することによって、所望の被写体を含むように評価エリアを設定することが可能となる。このように設定された評価エリアで算出されたAF評価値に基づいて画像を選択することにより、所望の被写体にフォーカスの合った画像を精度良く選択することができる。
また、本実施形態では、評価エリアは、表示部11によって表示されている画像の表示領域と連動して設定され、撮影者による画像の拡大、縮小、または表示領域の移動指示と連動して、表示部11の表示画面60に表示されている画像に対応した評価エリアの大きさまたは位置が変化する。これによって、撮影者が評価エリアを容易に設定することができる。さらに、第1の実施形態のように評価エリア61を表示する場合と比較して、OSDデータを画像データに重畳する処理がなくなるので、画像の表示に係る処理負荷を低減することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の第1の実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態によるデジタルカメラのフォーカスレンズ位置を示す参考図である。 本発明の第1の実施形態によるデジタルカメラが表示する画像を示す参考図である。 本発明の第1の実施形態によるデジタルカメラの動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態によるデジタルカメラが表示する画像を示す参考図である。 本発明の第2の実施形態によるデジタルカメラの動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態によるデジタルカメラが表示する画像を示す参考図である。 本発明の第2の実施形態によるデジタルカメラが表示する画像を示す参考図である。 本発明の第2の実施形態によるデジタルカメラが表示する画像を示す参考図である。
符号の説明
1・・・光学ユニット、2・・・撮像部、3・・・アナログ信号処理部、4・・・A/D変換器、5・・・デジタル信号処理部、6・・・駆動部、7・・・バス、8・・・保持部、9・・・画像処理部、10・・・表示制御部、11・・・表示部、12・・・AF評価値算出部、13・・・記録メディア、14・・・制御部、15・・・操作部

Claims (4)

  1. フォーカス位置を順次変更しながら連続的に撮影するフォーカスブラケット撮影を実行する機能を備えた撮像装置において、
    前記フォーカスブラケット撮影された画像の各々の合焦状態を表す合焦評価値を算出する評価値算出部と、
    前記評価値算出部によって算出された前記合焦評価値に基づいて画像を選択する画像選択部と、
    前記フォーカスブラケット撮影された画像を表示する表示部と、
    前記フォーカスブラケット撮影された画像を前記表示部に表示させた状態で、当該画像の前記合焦評価値を算出する領域を示す評価エリアの大きさおよび位置の少なくとも一方の属性を連続的に変更して設定可能な評価エリア設定部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記評価エリア設定部は、前記評価エリアの大きさおよび位置の少なくとも一方の属性を入力するための属性入力部と、前記属性入力部に入力された属性を前記評価エリアに設定する属性設定部と、前記評価エリアにおける前記合焦評価値の演算の実行指示を入力するための演算指示入力部とを有し、
    前記評価値算出部は、前記演算指示入力部に前記実行指示が入力された場合に、前記評価エリアの画像における前記合焦評価値を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示部は、前記フォーカスブラケット撮影された画像に前記評価エリアを重畳して表示し、
    前記属性入力部に入力された前記評価エリアの大きさまたは位置の変更指示と連動して、前記表示部によって表示されている前記評価エリアの大きさまたは位置が変化する
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記評価エリアは、前記表示部によって表示されている画像の表示領域と連動して設定され、
    前記属性入力部に入力された画像の拡大、縮小、または前記表示領域の移動指示と連動して、前記評価エリアの大きさまたは位置が変化する
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
JP2007105691A 2007-04-13 2007-04-13 撮像装置 Pending JP2008263486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105691A JP2008263486A (ja) 2007-04-13 2007-04-13 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105691A JP2008263486A (ja) 2007-04-13 2007-04-13 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008263486A true JP2008263486A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39985637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105691A Pending JP2008263486A (ja) 2007-04-13 2007-04-13 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008263486A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135425A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 画像閲覧装置、その制御方法およびプログラム
US8730377B2 (en) 2009-07-27 2014-05-20 Panasonic Corporation Imaging apparatus adjusting autofocus position based on stored adjustment amount
WO2014083737A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 パナソニック株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2016110001A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2020021086A (ja) * 2013-08-09 2020-02-06 武蔵エンジニアリング株式会社 焦点調節方法およびその装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042207A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2004135029A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006005600A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sony Corp カメラ装置及びその制御方法
JP2006139115A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
JP2006222979A (ja) * 2006-03-08 2006-08-24 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042207A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2004135029A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006005600A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sony Corp カメラ装置及びその制御方法
JP2006139115A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
JP2006222979A (ja) * 2006-03-08 2006-08-24 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8730377B2 (en) 2009-07-27 2014-05-20 Panasonic Corporation Imaging apparatus adjusting autofocus position based on stored adjustment amount
JP2013135425A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 画像閲覧装置、その制御方法およびプログラム
WO2014083737A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 パナソニック株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US9307154B2 (en) 2012-11-30 2016-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image processing device and image processing method for displaying an image region of a display image which includes a designated certain position
JPWO2014083737A1 (ja) * 2012-11-30 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2020021086A (ja) * 2013-08-09 2020-02-06 武蔵エンジニアリング株式会社 焦点調節方法およびその装置
JP2016110001A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489608B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラ,画像再生装置および顔画像表示装置ならびにそれらの制御方法
US9830947B2 (en) Image-capturing device
JP4760742B2 (ja) デジタルカメラ、及び情報表示方法、情報表示制御プログラム
JP5561019B2 (ja) 撮像装置、プログラムおよび撮像方法
JP2006058405A (ja) カメラ装置、オートフォーカス制御方法
JP2012124916A (ja) 電子カメラ
JP2004266774A (ja) 信号処理装置および画像データ生成装置
JP2007135133A (ja) 撮像装置
JP2002112008A (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラムが記録された記録媒体
JP2008167293A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2013034175A (ja) 撮像装置、画像処理装置
JP2008263486A (ja) 撮像装置
JP2008072304A (ja) 撮像装置
US7423682B2 (en) Digital camera
JP2011040896A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005295418A (ja) 撮像装置および撮像表示方法
JP5957948B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
JP4788172B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2002112007A (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理方法及びその方法の処理プログラムが記録された記録媒体
JP2009017517A (ja) 撮像装置
JP2006166358A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP4981955B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2008113466A (ja) 電子カメラ
JP4785548B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP5340042B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115