JP2008262592A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008262592A
JP2008262592A JP2008177188A JP2008177188A JP2008262592A JP 2008262592 A JP2008262592 A JP 2008262592A JP 2008177188 A JP2008177188 A JP 2008177188A JP 2008177188 A JP2008177188 A JP 2008177188A JP 2008262592 A JP2008262592 A JP 2008262592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
screen
page
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008177188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ishizaki
正之 石崎
Kazuo Sato
和夫 佐藤
Yoshimasa Kadooka
良昌 門岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008177188A priority Critical patent/JP2008262592A/ja
Publication of JP2008262592A publication Critical patent/JP2008262592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】本発明は複数の情報のタイトルを表示部に表示し,操作部における表示頁の送り操作に応じて, 表示部に表示する情報データを他の頁の情報データに切替え可能な表示装置に関し,本,雑誌,新聞等の文字情報を任意の狭い空間において,小型な装置の画面に表示させ簡単な操作で選択してページ単位で画面表示して読むことができることを目的とする。
【解決手段】表示データの画面表示に必要とされる情報を記憶する保持手段と操作部の操作によって表示画面を切替えるとともに,保持手段に記憶する情報を更新する更新手段と,電源オフ後に再起動された場合に,更新された前記情報に基づいて,操作部の操作によって切り替えられた先の画面と同じページの画面を表示する管理部とを備えるよう構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置に関する。
一般に,情報の伝達媒体として紙による印刷物が広く利用され,書店に出回る雑誌や図書の数は増大し,少量,多品種に及ぶ書籍の出版及び配送にコストと時間を要している。また,世界的な環境,資源の保護が叫ばれ,森林保護のための木材の伐採の制限や,木材輸出の抑制等の動きがあり,今後木材の不足により紙の生産が制限され,本による情報の流通が制限される恐れがあり,書籍の形で情報を保持することは発行者にかかる出版コスト,流通コストとの問題と共に書籍購入者による保管のスペースの問題がある。
また,印刷メディアの他に放送メディアとしてテレビジョン,ラジオ等の画像,や音声が用いられるが,これらはリアルタイム性の情報を提供することができるが,一過性のものである,記録として残すには録画装置や録音装置が必要である。
これらの点から各種の情報(書籍,雑誌,新聞,各種のデータベースにより提供される情報等)を紙を用いることなく,各個人が好きな時間に読むことができることが望まれている。
近年,紙を使わない活字メディアとしてコンピュータを用いデータの形態で情報を加工,保持及び出力する方法を採用することによりペーパーレス時代を迎えつつある。印刷メディアでみれば,印刷物に記録された文章やデータはデータベースに蓄積され,電子形態で執筆,編集,配布が行われつつある。
また,手書きメディアであったノートやメモは,ワードプロセッサや電子メモに書かれ,手紙については電子郵便や電話,ファックスにより伝送されるようになりつつある。このような中で出版業界における,新聞,雑誌,書籍の電子出版(印刷物の内容を光ディスクのような記憶媒体に入力して販売する)は,流通の形態を根底から覆すと予想される。
一方,情報の入手方法としてテレビジョン,ラジオ等の画面または音声を目または耳を通して得る方法もあるが,これらはリアルタイム性で優れているが,一過性のもので,これを保存するには対応するVTR,テープレコーダ等の機器に記録する必要がある。この点,印刷メディアの場合,情報内容がそのままの形態で保存され,欲しい時にその情報を引き出すことができる利点がある。
ここで,両者の特徴を生かしたいわゆる電子出版の世界が構築されれば,欲しい情報が瞬時に手に入り,なおかつその内容を残したいと思えば電子記憶媒体に保存することが可能である。現状では,オンライン・データベース・サービスにより市場,商品情報,金融,証券,為替レート,企業財務等のビジネス情報や新聞,雑誌,ニュース,法律,教育等の社会科学・人文関係の領域の情報までが電話回線等の通信回線を利用して使用料と引き換えに入手できるようになっている。ところが,これらの情報のうち,音声によらずデータの形態で受け取る場合には,回線に接続した特定端末により入手して表示する場合が多い。このため,利用者が任意の場所で,任意の時間に情報を見ることができない。
これに対応する方法として,情報の販売装置のようなものを随所に設けて,料金を払うことにより各個人の端末または記録媒体に情報を書き込むようにし,各個人がその記録媒体を携帯する機器により好きな時に見るようにする方法が考えられる。そのような情報の販売装置を実現することは技術的には可能であり,また情報を記録した記憶媒体を新聞等と同じ売店で販売する方法も考えられる。
また,従来の雑誌や単行本(あらゆるジャンルの文字を用いた本)等の書籍等も,本の形態ではなく電子的な記憶媒体にデータとして記憶して販売することにより,個人が携帯する機器により好きな時に見ることができる。
従来の電子手帳等の携帯型の入出力装置は,予め決められた辞書等のカード(ROM)を参照したり,キー入力した情報を記憶する記憶用カードの内容を表示することができるが,記憶媒体に格納された多量のページを含む文書を簡易に操作して任意の個所の情報を希望する形態で表示する等の表示制御を行う機能は備えていない。
ところが,従来はこのような各種の情報を記録した記録媒体を装着して個人が携帯して任意の場所で見て,必要な頁の情報を選択する等の制御を行うことができる表示装置が存在しなかった。
従来の電子手帳等の携帯型の装置は,予め決められた辞書等のカード(ROM)を参照したり,キー入力した情報を記憶する記憶用カードの内容を表示することができるが,記憶媒体に格納された多量のページを含む文書を簡易に操作して任意の個所の情報を希望する形態で表示する等の表示制御を行う機能は備えていない。
本発明は本,雑誌,新聞等の文字情報を任意の狭い空間において,小型の表示画面に表示させ簡単な操作で選択してページ単位で画面表示してページ切替えにより順次読むことができる表示装置を提供することを目的とする。
図1は本発明の原理構成図である。
図1において,1は携帯型情報表示装置の処理部,2は多数の文字及び絵を表示する液晶等の表示部,3は予め雑誌や,単行本(文庫本)等の情報(絵を含む)を記憶したICカード等のメモリカード,4は少なくとも2つのキーから成る操作キー,5は電源スイッチ,6はリセットキー,である。
また,処理部1において,10は電源入力に対応した処理を行う電源入力処理部,11は初期画面を表示し表示文字の大きさの選択や複数の文章の選択等の処理を行う初期設定処理部,12はメモリカードに記憶された複数項目の情報から一つを選択したり,以前に読んだページを取り出して表示するための処理を行うページ管理処理部,13はページ管理処理部12の指示により表示された画面に対して操作キーの操作に応じてページ単位で切替えて対応する画面の表示制御を行う画面制御処理部,14は表示を終了するための処理を行う終了処理部,15は強制リセット部,16は電池電圧確認処理部,17はオートパワーオフ処理部である。
本発明の表示装置は書籍等の情報が書き込まれたICメモリカードを装置に装着すると表示部の画面に初期画面を表示し,表示条件や複数の情報の中から見たい情報(文章)を操作キーを用いて選択するとその文章が指定された表示条件で表示部の画面にページ単位で表示され,キーを操作して順次各ページが表示される。また,文章の途中のページで読むことを終了すると,そのページを保存して後で再度同じページを呼び出すものである。
メモリカード3を装置本体に挿入してメモリカード装着部(後述する図2参照)に装着して電源スイッチ5をオンにすると,処理部1内の電源入力処理部10が起動して,システムを立ち上げてメモリカード3の装着状態をチェックして良好であれば,初期設定処理部11を起動する。初期設定処理部11は画面制御処理部13を介して表示部2に初期メッセージを表示する。ここで,操作キー4の一つを操作すると,表示される文字の大きさを選択する画面が表示され,操作キー4の入力に応じて行われ,表示文字の大きさが決まると,以後その大きさで文字が表示される。表示文字の大きさが決まると,ページ管理処理部12がメモリカード3に書き込まれた情報のタイトル(メモリカード3内に書き込まれた1乃至複数の文章の表題等)を含む選択を行うための画面を選択して画面制御処理部13に送り,画面制御処理部13は決められた大きさの文字によりタイトルを表示する。
一方,画面制御処理部13にはレジュームデータ保持手段130が設けられ,画面制御処理部13は,メモリカード3のぺージの内容を一定時間表示すると(利用者がそのぺージ内容を読んでいるものとして),そのページ情報(タイトル情報と共に)をレジュームデータ保持手段130に設定し,通常の読書で使用する「しおり」として機能する。このレジュームデータ保持手段130の内容は,順次ページを送る毎に変化するが,電源を切ってもその時の内容が保持される。次の機会に同じメモリカード3の同じタイトルの情報を選択した場合,ページ管理処理部12は画面制御処理部13のレジュームデータ保持手段130に有効データが設定されていることを検出すると,画面制御処理部13に対しレジュームデータを用いてページ表示するよう指示する。
上記のタイトルを表示した後,有効なレジュームデータがレジュームデータ保持手段130に保持されていない(または無効データ)場合,表示部2の画面に表示されたタイトル画面の各項目に対し操作キー4により移動可能なカーソルが表示され,そのカーソルを移動して操作キー4を操作して一つのタイトルを選択すると,ページ管理処理部12は該当する文章の先頭のページ(例えば,文書の表紙)を読み出し,表示部2に表示される。
この後,画面制御処理部13は,ページを送るための操作キー4が押されると,目次のページを表示する。なお,文章の表示状態では2つの操作キーは一方が,次ページを表示する機能を持ち,他方が前のページへ戻る機能を持つ。また,何れの操作キーも押し続けるとページの早送りまたは早戻しを行う。
電源スイッチ5をオフにすると終了処理部14が装置全体の電源をオフさせ終了させる。この終了処理部14は,電池電圧確認処理部16が電池電圧の降下が一定レベル以下であることを検出した場合,警報を出した後に駆動され,更にオートパワーオフ処理部17は一定時間以上,何らのキー入力が発生しないことを検出すると駆動される。強制リセット部15は,リセットキー6が操作されると,強制的に現在の各部の状態を初期化して,最初の状態に戻す。
本発明によれば各種の情報を格納したメモリカードを装着することにより携帯型で片手で保持及び操作キーの操作を行うことができる情報表示装置を実現することができる。また,メモリカードに新聞,雑誌,文庫本(単行本)等の各種の文字データや絵データを格納した場合に,簡単な操作により必要な項目(タイトル)を選択して,その中の希望するページを選択して表示すると共にページ切替えにより,文章量の多い書籍を任意の場所で表示させて読むことができる。
これにより,仕事の上で必要なビジネス情報,各種の報告書,専門書等の閲読や,趣味としての各種の書籍の読書をすることができる。この場合,印刷された雑誌,書籍等を持つ必要がなく,小型の情報表示装置を片手で持って見ることができるので,狭い空間さえあれば任意の場所(例えば通勤電車内)でも利用することができる。
本発明で使用するメモリカードの情報は,情報の販売端末(または販売点)で有料で書き替え可能なICメモリカードに記録するか,または情報が記録されたICメモリカード自体を販売する形態で入手できる。新聞や,雑誌や一般書籍等もこのような形で頒布された場合,本発明による表示装置により表示して読むことができ,出版関係におけるペーパーレス化の実現を図ることができる。
本発明の第1案は,多数の文字や絵を表示する表示部と,操作キーと各部を制御する処理部を備えた表示装置において,操作キーは,表示部の選択表示画面でカーソルの移動及び表示された複数項目の一つを選択する機能を備えると共に,情報データの表示画面でページを送るか,戻す機能を備えた少なくとも2つのキーを備え,1乃至複数の各タイトルに対応した文章を構成する情報データを所定のフォーマットで書き込んだメモリカードが交換可能に装着されるメモリカード装着部を備え,メモリカードを前記メモリカード装着部に装着して,電源を投入により表示された画面に対し,前記操作キーにより前記メモリカードの情報データのタイトルを選択すると対応する文章をページ単位で表示し,前記操作キーの操作により表示ページが切替えられることを特徴とする表示装置である。第2案は,第1案において,前記処理部は,電源の状態をチェックする電源入力処理部,初期画面を表示及び表示文字の選択を行う初期設定処理部,メモリカードに書き込まれた情報データの各タイトルを含む選択画面を表示し,選択画面の中から一つのタイトルが選択されると対応する情報データの文章を表示する処理を行うページ管理処理部,及び各表示されたページ画面に対し操作キーによるページ送りまたは戻しの入力に応じて該当するページの内容を表示する画面制御処理部を備えることを特徴とする表示装置である。
また,第3案は,上記第2案において,前記初期設定処理部は,メモリカードの装着状態の検出及びメモリカードの属性確認を行い不良の場合,対応するメッセージを表示することを特徴とする表示装置である。第4案では,第2案または第3案において,前記初期設定処理部は,表示文字の大きさを選択する画面を表示し,前記操作キーからの表示文字の大きさを選択する入力に応じてその後にメモリカードの情報データは選択された表示文字の大きさに従い表示する制御を行うことを特徴とする表示装置である。更に,第5案は,第2乃至第4案において,前記画面制御処理部は,各タイトルの情報データをページ単位で表示して途中のページで表示を終了すると該ページを表すデータを記憶するレジュームデータ保持手段を備え,前記ページ管理処理部は,選択画面の中から一つのタイトルが選択されると,前記レジュームデータ保持手段のデータをチェックし,有効データがレジュームデータ保持手段に格納されているとそのページの情報データを表示することを特徴とする表示装置である。第6案は第2乃至第5案において,前記ページ管理処理部及び画面制御処理部は,選択したタイトル内の情報データのページを表示する時,画面上に当該タイトルの全体のページ中の何ページであるかを表示することを特徴とする表示装置である。
図2は実施例の携帯型情報表示装置の外観図である。
図2の(1) は表面図, (2) は横面図, (3) は裏面図である。20は情報表示装置の本体であり大きさは片手で把持できる程度である。(1) に示す表面図において, 21は本体20の表面の面積の大部分を占有するLCD(液晶表示器)画面であり,文字を縦または横に多数表示することができる。4〜6(図1の同じ符号に対応)はそれぞれ操作キー,電源キー,リセットキーである。この実施例では操作キー4はこの実施例の場合,4a,4bの2つのキーにより構成され,この2つのキーは一方がオンの時他方がオフとなるシーソー型のキーとする機構とすることができ,2つのキーの作用は表示画面に対応して変化する。すなわち,複数項目の中から一つを選択する画面では,操作キー4aは複数の項目の一つを指示するカーソルを移動させる機能を持ち,操作キー4bは現在のカーソル位置の項目を選択(決定)する機能を持つ。また,文章を表示する画面では,操作キー4aは頁送り(現在の頁より後の頁へ進める)機能を持ち,操作キー4bは頁戻し(現在の頁より前の頁へ戻す)機能を持つ。
これらの各キー4〜6は本体の表面に配置せず,図2の(2) で点線で示すように本体横面に配置してもよい。その場合,本体を把持する片手で全てのキーを操作することができる。本体の横面には,コントラスト調整ダイヤル22とAC電源により使用する場合にACアダプターを接続するACアダプター接続口23が配置され,裏面にはメモリカード3を本体20内(LCD画面21の裏側の位置)に装着する装着部24が設けられ,24aはメモリカード3を挿入するためのメモリカード挿入口である。また,メモリカード3を排出する時に押されるイジェクトボタン25及び電池ボックス26が設けられている。
図3は実施例の携帯型情報表示装置のハードウェア構成図である。
図3において30は中央演算装置(CPU),31はCPU30を駆動するクロックを発生する発振器(OSC),32はキー入力や装置内の制御処理情報を記憶するためのRAM,33はCPU30による各部の制御処理を行うためのプログラムを格納するプログラムROM,34は表示装置を構成する液晶表示器(LCD),35は液晶表示器を制御するための液晶表示器制御回路(LCDC),36は内部メモリ及び外部メモリから読み出した情報データを表示器へ出力画面データとして展開するための表示用RAM(VRAM),37はメモリカードから読み出した情報を文字として表示するためのフォントデータを内蔵した漢字ROM,38は操作部(操作キー4,電源スイッチ5,リセットキー6等),39は操作部38からの入力を検出してCPU30へ通知する制御を行う操作制御部,40は電源部,41は電源部の状態を検出したり,電源の各部への供給を制御する電源制御部,42はメモリカード(ICメモリカード)が装着されるカード部,43はメモリカードとバスとのインタフェース制御を行うカードインタフェース(IF),44は各回路間を接続するデータバス,アドレスバス及び制御線とで構成するバスである。なお,前回読んでいたページが,どの文章の何ページであるかを表すレジュームデータは,上記RAM32内に記憶される。そのため,RAM32は電源を内蔵して記憶保持を行う。
図3の装置構成において,プログラムとして記憶された一連の制御情報に基づいて,電源入力処理,初期設定処理(カード判定処理,表示文字選択処理),ページ管理処理(データ選択処理)及び画面制御処理(レジュームデータ処理を含む)を経て,装置の画面表示イメージに合わせて,カード内の所定情報を表示する。
メモリカードは,バックアップ電源を備えたICカード,SRAM,または電源を持たないROM等,各種のメモリカードを用いることができ,ICカードやSRAM等の書き替え可能なメモリカードは,雑誌,書籍,新聞や情報サービスにより受けた情報(文字データや絵データ)が頁単位で操作できる形式で書き込まれ,読み終わったら別の情報を上書きすることにより同じカードを異なる情報を表示するために何回も使用できる。メモリカードの記憶容量は,例えば通常の文庫本であれば数冊分の情報が格納できる程度あるものとする。メモリカードの内部情報の構成は予め統一すればよいが,基本的な構成例を図4に示す。
図4はメモリカードの内部情報の構成例であり,図4の(1) は全体の構成を示し,メモリカードの先頭には管理テーブル情報が格納され,その後にタイトル1ヘッダ情報とタイトル1情報(文章等のデータ)が格納され,以下同様にタイトルNのヘッダ情報,タイトルN情報まで順次格納されている。管理テーブル情報は図4の(2) に示すようにカード種別や容量等を含むカード個別情報,カード初期化情報, 初期化メーカ情報, カード管理情報等が格納されている。また,各タイトルヘッダ情報の内容は図4の(3) に示すように, 情報管理番号, 情報のタイトル, データ容量及びデータ表示形式(文章を縦書で表示するか,横書きで表示するか)等が格納されている。
本発明の情報表示装置による表示制御は上記図3のハードウェア構成において,プログラムROM33に基づいてCPU30の処理動作及び各制御部(LCDC35,操作制御部39,電源制御部41等)との相互の動作により実行される。
上記図1に示す各処理部(図1の10〜17)の機能を実現する処理フローを図5乃至図14に示し,以下に情報表示装置における全体の動作と共に各処理フローを説明する。
図5は電源入力処理のフローである。この処理は図1の電源入力処理部10の機能に対応し,最初にメモリカードをカード挿入口(図2の24a)に挿入し(図5のS1),電源スイッチ(図2の5)がオンになると(図5のS2),システム立上げが開始されて,レジューム用メモリ(図1のレジュームデータ保持手段130に対応し,図3のCPU30に設けられている)以外のメモリおよびレジスタをCPU自身がリセットする(図5のS3)。次にカード検出動作を行い,正しくカードが挿入されたか判断し(同S4),正しく装着されていないと,カード装着不良メッセージ(プログラムROM33に格納)の表示を行う(同S5)。この表示画面の例をG1として図13のA.に示す。
さらに,電源キー操作(オフへの操作)の有無を判別し(同S6),無い場合はオートパワーオフ(一定時間待ってパワオフ)の制御を行い(同S7),電源キー操作があると電源オフの制御を行う(同S8)。
図6は初期設定処理におけるメモリカードの属性確認処理フローである。図6の処理は上記図1の初期設定処理部11の機能の一部であり,上記図5において,カードが正しく挿入されていることが分かると,続いて初期設定処理が開始され,ここではメモリカードがこの情報表示装置が扱うことができる正当なカードであるかを判別する。最初に,初期メッセージ表示を行う(図6のS1),この表示された画面の例を図13のB.に示す。次にカード属性情報の確認を行う(同S2)。この属性確認は,メモリカードの内部情報(図4の(1))を識別することにより行われ,この例では電子本用カード属性が設定されているか判別する(図6のS3)。なお,電子本用カード属性とは,この発明の情報表示装置に使用する新聞,雑誌,単行本等の情報を記憶したカードであり,他の目的のメモリカードと区別するためにこの判別を行う。電子本用カードの属性でない場合は,カード不良メッセージを出力し(同S4),上記図5のS6〜S8と同様の処理(図6のS5〜S7)が行われる。この場合に表示される不良メッセージの例を図13のC.に示す。
図7は初期設定処理における表示文字決定の処理フローである。この処理も図1の初期設定処理部11の機能の一部である。
上記図6において,電子本用カード属性が確認されると,ぺージ送りキー(図2の操作キー4の中の一つの操作キー4a)を操作すると(図7のS8),文字表示選択画面の表示が行われる(同S9)。この画面の表示例を図13のD.に示す。この例では,「たくさん見える」と「きれいに見える」となっているが,前者は表示文字を小さくして1画面に多くの文字を表示するという意味で,後者は表示文字を大きくして1画面に少ない文字を表示するという意味であり,この2つのメッセージの上部の一方に,この例では「きれいに見える」の上にカーソル(■で表示,□は未表示)が表示されており,利用者は頁送りキー(図2の操作キー4a)を押すとカーソルを移動させることができ,頁戻しキー(図2の操作キー4b)を操作すると決定を指示することができる。
文字表示選択画面が,表示された状態でキー入力待ち状態となり(図7のS10),図13のD.の状態で操作キーを入力すると識別が行われ(同S11),頁戻しキー(図2の4b)の入力であることが分かると,大きな文字である24ドットフォントの選択を決定する(図7のS12)。頁送りキー(図2の4a)の入力の場合は,小さい文字である16ドットフォントを選択する画面(カーソルが移動した状態)となってキー入力を待つ(図7のS13)。この後,入力識別を行い(同S14),頁送りのキー入力を識別するとS14,S15の処理が行われ,頁戻しキーの入力を識別すると16ドットフォントの選択が決定し(同S16),タイトル選択画面が表示される(同S17)。
このタイトル選択画面の表示例を図14のA.に示す。この画面でも,フォント選択,前頁への戻り(この場合,何も実行しない)や,次頁への送り等が可能である。
図8はぺージ管理の処理フロー,図9はページ管理処理内のデータ選択の処理のフローである。図8の処理は図1のページ管理処理部12の機能に対応する。上記図7におけるタイトル選択画面の表示に引き続いて実行され,最初にデータ選択処理が行われる(図8のS1)。
このデータ選択処理の詳細は図9に示され,これを説明すると,図14のA.に示すようなタイトル選択画面(目次の1ページ目)では,メモリカードに格納された複数の情報(小説等)のタイトルが表示され画面上部のサービスエリアにはページ(全体のページがBBBB,現在のページがAAAAで表示)と「選択して下さい」という選択メッセージが表示されている(図9のS100)。また,タイトル選択画面が,1頁だけでは足りない場合複数頁に分割されているので,他の頁のタイトルを見たい場合,「前頁へ」や「次頁へ」の選択項目が表示されている。この表示状態でキー入力待ち状態となり(同S101),操作キーによりカーソル戻し(頁戻しキー4bが押される)があるか判断し(同S102),カーソル戻しの場合は現在のカーソルが表示しているタイトルが選択されたものとして決定される(同S103)。
カーソル戻しが発生しないと,表示画面の「前頁へ」または「次頁へ」にカーソルが位置した時に操作キー4bによりカーソル戻しがあるか判断し(同S104),該当する場合は前頁または次頁の選択画面を表示してその最初のタイトルの上にカーソルを移動する(同S105)。カーソル戻しが無い場合は,表示画面の先頭タイトルへカーソルを移動し(同S106),ステップS102へ戻って選択タイトルの決定が行われるまでそれ以降の処理が繰り返される。
上記の図9のデータ選択の処理フローでタイトルが決定すると,図8のステップS1の処理が実行され,選択されたタイトルの情報(文章)についてコピー防止機能の確認や正当性をチェックし(図8のS2),不良と判断されると,サービスエリア(画面上部)に文章不良(不正)を表すメッセージを表示する(図8のS3)。例えば,サービスエリアに「この文章は読めません」というメッセージを表示する。
この後,データ選択処理に戻り,他のタイトルの選択を実行する。適正な場合は,レジューム情報(CPU30が保持)が有効(無効な頁数値ではない)か判別し(同S4),有効な場合はレジュームデータ(図3のCPU30が管理するRAM32の電源付の記憶領域に格納)の引き出しを行い(同S8),データに含まれたタイトルの文章の中のページ数を表示すると共に(同S9),該当するページの記憶情報を画面表示する(同S10)。この後,画面制御処理(図10)に移行する。上記S4においてレジュームデータが有効でない場合,選択された項目のタイトル(表紙)を表示する(同S5)。この後,ページ送りキーが入力すると(同S6),次の第2ページ,すなわち目次が表示され(同S7),画面制御処理へ移行する。この時のタイトル表示の画面例を図14のB.に示し,目次表示の画面例を図14のC.に示す。
図10は画面制御の処理フローである。図8において,レジュームデータの引き出し(図8のS8)があった場合及び選択されたタイトルの表示が行われた場合に,○内4の経路で図10のステップS1においてページ送り・戻し入力を待つ(頁送りは操作キー4a,頁戻しは操作キー4bの入力)。
入力があると,早送り・早戻し状態(1秒以上,キーが継続して押される)の検出を行い(図10のS2),検出を行った後(1秒以上経過した後),早送り・戻しが検出された場合及び検出されない場合の何れでも,ページ送りかページ戻しの何れのキー入力か判別する(同S3)。この判別結果がページ送りか,ページ戻しかに応じて,ページカウンタを+1または−1する(同S4,S5)。
ページ送りの場合はラストページに達したか判別し(同S6),ページ戻しの場合はページ1に達したか判断し(同S7),それぞれ達しないと上記S3における検出結果に基づいて早送り・戻し状態をチェックし(同S8),早送り・戻し状態であればステップS3に戻り,同じ動作を繰り返す。早送り・戻し状態でない時,及びページ戻しでページ1に達するとレジューム機能を実行し,レジュームデータを更新する(同S9)。この場合,選択したタイトルと頁の数値をレジュームデータとして格納する。続いて,ページ表示(画面のサービスエリア)を行って(同S10),対応するページの情報(メモリカード)を画面表示する(同S11)。
ページ送りにおいて,ラストページに達した場合(S6),頁送りキーが復帰したか判断し(同S12),復帰するとタイトル選択画面に復帰し(同S13),○内5の経路で図8のS1(図9)のデータ選択処理に戻る。
図14のC.にタイトル画面の次のページ(2頁目)の目次表示の画面の例を示す。更にその後に,本文のページにおける画面の表示例を図15のA.,同B.に示す。これらは何れも縦書きの文章の表示であり,図15のA.は上記図13のD.における文字表示選択画面において「きれいに見える」(24ドットフォント)を選択した場合の表示例であり,図15のB.は同じく文字表示選択画面において「たくさん見える」(16ドットフォント)を選択した場合の表示例である。この状態で頁送りキー(操作キー4a)を押すと,次の頁の文章が表示され,頁戻しキー(操作キー4b)を押すと前のページの文章が表示される。
図11はその他の各機能の処理フローを示す。図11のA.は終了処理のフロー(図1の14に対応)であり,電源スイッチ(図2の5)のオフ,オートパワーオフ処理により発生した信号,及び電池電圧確認処理により電圧降下の検出が一定時間継続した後発生する信号等により起動し,表示器を含む各部の電源をオフにする。図11のB.は強制リセットの処理フロー(図1の15に対応)であり,リセットキー(図2の6)によりメモリ・レジスタを初期化して,初期設定処理(図6,図7参照)を開始させる。また,図11のC.は電池電圧確認処理のフロー(図1の16に対応)であり,電圧降下信号(フラグが立つ)が発生すると,バッテリー交換を指示するメッセージ(例えば,電池を表すマーク)を画面の一部に表示し,一定時間経過すると表示を断にする。
図12はオートパワーオフの処理フローである。図に示すような処理に,入力待ち状態が一定時間(この例では2分)継続すると,終了処理(図11のA.)を起動する。
図13〜図15は情報表示装置により各状態における表示される画面の例(その1)〜(その3)である。図13のA.はカード装着不備メッセージの画面,B.は初期画面メッセージの画面,C.は不良メッセージの画面,D.は表示文字選択画面である。
図14においてA.はタイトル選択画面,B.はタイトル画面,C.は目次表示画面である。また,図15のA.は24ドットフォントを選択した場合の縦書き表示イメージ,B.は16ドットフォントを選択した場合の縦書き表示イメージである。これらの文章の表示は,メモリカードのヘッダ情報(図3参照)により横書きで表示できる(タイトルの表示も同様)ことはいうまでもない。
液晶表示器(LCD)による表示装置は,図2の(1) に示すように情報表示装置の表面側の面積の大部分を占有し,各キーやスイッチを装置の横面に配置(図2の(2) に点線で示す) すればより大きくすることができる。
図16に画面容量が異なる表示装置の構成例を示し,A.の例は,240×320ドット構成で,16ドットフォントでは,画面全体を使えば15×20の文字数を表示でき,24ドットフォントで10×13の文字を表示できる。B.の例は,640×480ドット構成で,画面全体を使うと16ドットフォントでは40×30の文字数を表示でき,24ドットフォントで26×20の文字を表示できる。
図17はメモリカードにおける情報の記録形式を示す。図においてドットで示す各記憶位置に順次文章の文字データを格納し,改行マークが発生しても,その後に次の行の先頭が連続して記憶される。これにより,文字データが効率的に格納され,画面表示の処理において,表示文字の大きさ(フォント)に対応して一画面に表示できる文字数を取り出して,改行マークデータのみで改行するように配列して,表示する。大きい文字(24ドットフォント)の場合は,一画面に表示できる文章の文字数は小さい文字(16ドットフォント)に比べて,全部を表示するのに要するページ数(画面の数)は多くなる。また,各文章の表示においてページ数がサービスエリアにAAAA/BBBBの形式で表示されるが,各表示装置の画面のサイズや表示文字のフォントに対応したページ表示を行う。従って,大きい文字の場合は,本来は小さい文字表示の場合に1ページに入る文章が,複数個の表示画面に分割して表示され,その場合全体頁及び表示頁も変わる。
本発明の原理構成図である。 実施例の携帯型情報表示装置の外観図である。 実施例の携帯型情報表示装置のハードウェア構成図である。 メモリカードの内部情報の構成例である。 電源入力処理のフローである。 初期設定処理におけるメモリカードの属性確認処理フローである。 初期設定処理における表示文字決定の処理フローである。 ぺージ管理の処理フローである。 ページ管理処理内のデータ選択の処理のフローである。 画面制御の処理フローである。 その他の各機能の処理フローを示す。 オートパワーオフの処理フローである。 情報表示装置により各状態における表示される画面の例(その1)である。 情報表示装置により各状態における表示される画面の例(その2)である。 情報表示装置により各状態における表示される画面の例(その3)である。 画面容量が異なる表示装置の構成例である。 メモリカードにおける情報の記録形式である。
符号の説明
1 携帯型情報表示装置の処理部(CPU及びメモリ)
2 液晶等の表示部
3 メモリカード
4 操作キー
5 電源スイッチ
6 リセットキー
10 電源入力処理部
11 初期設定処理部
12 ページ管理処理部
13 画面制御処理部
14 終了処理部
15 強制リセット部
16 電池電圧確認処理部
17 オートパワーオフ処理部

Claims (1)

  1. 複数の情報データのタイトルを表示部に表示し,操作部における操作によって選択されたタイトルに対応する情報データについて,前記操作部における操作に応じて画面を切替えて表示可能な制御部を備えた表示装置において,
    表示データの画面表示に必要とされる情報を記憶する保持手段と,
    前記操作部の操作によって表示画面を切替えるとともに,前記保持手段に記憶する前記情報を更新する更新手段と,
    電源オフ後に再起動された場合に,更新された前記情報に基づいて,前記操作部の操作によって切り替えられた先の画面と同じページの画面を表示する管理部と,
    を備えたことを特徴とする表示装置。
JP2008177188A 2008-07-07 2008-07-07 表示装置 Pending JP2008262592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177188A JP2008262592A (ja) 2008-07-07 2008-07-07 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177188A JP2008262592A (ja) 2008-07-07 2008-07-07 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214082A Division JP2006344237A (ja) 2006-08-07 2006-08-07 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008262592A true JP2008262592A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39984972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177188A Pending JP2008262592A (ja) 2008-07-07 2008-07-07 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008262592A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250135A (ja) * 1988-03-30 1989-10-05 Teremateiiku Kokusai Kenkyusho:Kk 情報処理装置および情報処理装置の情報表示方法
JPH0247771A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 情報伝達システム
JPH02249068A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Toshiba Corp 電子手帳システム
JPH03214919A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動選局装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250135A (ja) * 1988-03-30 1989-10-05 Teremateiiku Kokusai Kenkyusho:Kk 情報処理装置および情報処理装置の情報表示方法
JPH0247771A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 情報伝達システム
JPH02249068A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Toshiba Corp 電子手帳システム
JPH03214919A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動選局装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0145206A2 (en) Intelligence display arrangement
US6486890B1 (en) Apparatus and method for displaying images
US20010016854A1 (en) Method and apparatus for generating data for an application from displayed data
US9349302B2 (en) Voice output device, information input device, file selection device, telephone set, and program and recording medium of the same
JPH02257364A (ja) 電子ブック
JP2004139399A (ja) 電子情報表示装置,電子情報表示方法,記録媒体,プログラム
CN103946780A (zh) 柔性显示设备和使用该柔性显示设备提供用户界面的方法
CN100511383C (zh) 信息显示装置
GB2360682A (en) Print previewing for duplex documents
CN102331982A (zh) 自适应窗体大小的pdf文档显示方法、系统及移动终端
JP2006344237A (ja) 表示装置
GB2260844A (en) Book type display apparatus
CN1967518B (zh) 文档编辑系统及方法
JP3998147B2 (ja) 表示装置
JP3530203B2 (ja) 表示装置
WO2007036970A1 (en) Multimedia publication
JPH03103983A (ja) 電子ブック
JP2008262592A (ja) 表示装置
JPH0926562A (ja) 画像表示装置
KR20030019204A (ko) 휴대형 정보 단말기, 정보 표시 제어 방법, 기록 매체 및프로그램
JP2006235954A (ja) 合成印刷システム
JPH10240763A (ja) 文書情報管理システム
JPH04355176A (ja) 画像情報印字制御装置
JPH03103890A (ja) 電子ブック
Carey Gilman’s Paperwork: Authorship, Accounting, and Archival Memory

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100316

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100727