JP2008259214A - ネットワークへの無線デバイスの再接続を容易にするための装置および関連方法 - Google Patents

ネットワークへの無線デバイスの再接続を容易にするための装置および関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008259214A
JP2008259214A JP2008098424A JP2008098424A JP2008259214A JP 2008259214 A JP2008259214 A JP 2008259214A JP 2008098424 A JP2008098424 A JP 2008098424A JP 2008098424 A JP2008098424 A JP 2008098424A JP 2008259214 A JP2008259214 A JP 2008259214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plmn
connectivity
wlan
wireless device
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008098424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763747B2 (ja
Inventor
Adrian Buckley
バックリー エイドリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
Research in Motion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research in Motion Ltd filed Critical Research in Motion Ltd
Publication of JP2008259214A publication Critical patent/JP2008259214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763747B2 publication Critical patent/JP4763747B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークへの無線デバイスの再接続を容易にするための装置および関連方法を提供すること。
【解決手段】無線デバイス(12)のための装置(34)であって、この装置(34)は、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)(16)またはWLAN(14)の無線通信接続性の損失後の、無線デバイス(12)の再接続を容易にし、この装置(34)は、無線デバイス(12)の最新のPLMN(16)およびWLAN(14)の接続のアイデンティティの識別(84、88)を格納するように構成されたバッファ(42)と、PLMN(16)またはWLAN(14)の無線通信接続性の損失に応答して、バッファ(42)にアクセスするように構成されたアクセス器(54)と、を特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、概して、例えばI−WLAN(Interworking Wireless Local Area Network)システムのような無線通信システムにおける無線デバイスの通信接続性に関する。より具体的には、本発明は、接続性の損失後の、無線通信システムのネットワークパートへの無線デバイスの再接続を容易にするための装置および関連方法に関する。
無線デバイスと通信するネットワークパートを識別するネットワーク情報を格納するための、バッファが提供される。通信接続性の損失が発生すると、このバッファがアクセスされ、無線デバイスが、ネットワーク(バッファにおいてそのアイデンティティがバッファリングされている)との再接続を試みる。
(発明の背景)
通信技術における進展は、多くの様々なタイプの無線通信システムの開発および配備を可能にした。無線通信システムは、通常、多くのもの(通信サービスを実現するためにそれを介して通信される)によって使用される。
セル通信システムは、通信技術の進展によって利用可能になった無線通信システムの例であり、その使用は普及している。セル通信システムはまた、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN;Public Land Mobile Network)とも称され得、典型的には標準設定団体によって公布される動作仕様の動作パラメータに準拠している。後に続く世代の動作仕様およびセル通信システムが公布および開発されており、各世代は、追加的なサービス能力を提供している。
無線ローカルエリアネットワーク(WLAN;Wireless Local Area Network)もまた、通信技術の進展の結果として利用可能になった無線通信システムの例であり、その使用は普及している。典型的に、セルシステムにおけるものとは異なる通信プロトコルおよび標準を使用することにより、WLANは、少なくとも様々な局面で、セル通信システムの動作に類似した方法で動作可能である。無線ローカルエリアネットワークは、小さなエリアのシステムとして、より一般的に使用されており、概してセル通信システムによって包囲されるカバーエリアよりも小さいエリア上で動作されている。様々な追加的な局面において、無線ローカルエリアネットワークは、従来のローカルエリアネットワークの無線拡張である。無線ローカルエリアネットワークは、それらの有線の対応物に類似しており、一般的に、データ集約型のパケット通信サービスの実施にしたがう、パケットフォーマットされたデータの通信を提供する。WLANは、SSID(Service Set Identifier)によって識別され、WLANは、本明細書中では、SSIDとして言及されることがあり得る。
無線デバイスはまた、モバイル局およびユーザ機器(UE;User Equipment)とも称され得、場合によっては、WLAN経由およびセル通信システム経由の両方で通信可能なように構成されることがある。WLANとPLMNとの間の相互作用を提供するネットワークエンティティおよびデバイスもまた、利用可能である。そのような相互作用を介することにより、無線デバイスは、無線ローカルエリアネットワーク経由でPLMNと通信することが可能である。既存のI−WLANの仕様は、I−WLANの動作に関連する様々な手順(例えば、ネットワーク選択手順を含む)を述べている。I−WLAN経由でデバイスが通信し得るパブリックランドモバイルネットワークの選択を行うために、選択手順がフォローされている。選択手順にしたがって、無線デバイスは、利用可能なI−WLANおよび関連付けられたPLMN(それぞれのI−WLANに関連付けられている)を識別する。I−WLANはまた、SSID(Service Set Identifier)によって識別され、I−WLANはまた、本明細書中では、SSIDとして言及されることがあり得る。
一旦選択が行われると、通信接続が形成され、選択されたSSIDおよびPLMNを介する通信接続を経由して、データが通信される。通信接続性の損失または遮断が発生した場合、無線デバイスは、通信サービスにしたがってデータ通信を継続するために、通信接続性を再確立しなければならない。GSM(Global System for Mobile Communication)およびUMTS(Universal Mobile Telephone Service)の仕様は、再接続を容易にするために最後に登録されたPLMNのコンセプトを提供するが、I−WLAN動作に対して利用可能な類似した機構または手順は一切存在しない。I−WLANシステムにおける接続性の問題は、複雑である。なぜならば、接続性は、無線デバイスと選択されたPLMNとの間にだけではなく、無線デバイスとSSIDとの間に提供されなければならないからである。
したがって、通信接続性の損失後の、I−WLAN無線デバイスの再接続を容易にするための方法を提供することの必要性が残されている。
I−WLANの通信に関連する背景情報を踏まえることにより、無線デバイスに関する本発明の顕著な改良が引き出される。
したがって、本発明は有利にも、無線通信システム(例えば、I−WLANシステム)において動作可能な無線デバイスの通信接続性を容易にするための装置および関連方法を提供する。
本発明の実施形態の動作を介することにより、接続性の損失後の、無線通信システムのネットワークパートへの無線デバイスの再接続を容易にするための方法が提供される。
本発明の一局面において、バッファが提供され、このバッファにおいて、無線デバイスと通信しているネットワーク部分を識別するネットワーク情報、または無線デバイスが最後に通信したネットワーク部分を識別するネットワークワーク情報が、格納される。接続性の遮断(すなわち、通信接続性の損失)が発生すると、バッファがアクセスされ、格納された内容が抽出され、抽出された内容は、抽出された内容において識別されたエンティティに、無線デバイスを再接続するために使用される。このようにして、無線デバイスは、利用可能なSSIDに関連付けられているPLMNはどれであるかを決定するために、利用可能なSSIDをスキャンし、そしてそれらから選択を行うことなしに、再接続の試みを行う。通信接続性の損失前に、最後に接続が成功したネットワークエンティティとの再接続を試みることによって、全体のサーチに関連する時間遅延、処理要求、および電力消費を伴うことなく、全体のサーチの実行を介して選択された可能性が最も高いSSID/PLMNが選択される。
本発明の別の局面において、無線デバイスに対して、バッファまたはメモリ格納が提供され、このバッファまたはメモリ格納において、無線デバイスの最新の接続が格納される。このバッファは、無線デバイスの永続メモリとして、定義または提供される。あるいはこのバッファは、取り外し可能メモリデバイス、例えば、SIM、(U)SIM、ISIM、R−UIM、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ、マイクロSD、メモリスティック、または無線デバイスに取り外し可能なように接続可能なその他のメモリ要素において、提供または定義される。バッファに格納された情報は、このバッファへと交互に読み書きされ、無線デバイスにおいて画像化される。
本発明の別の局面において、無線デバイスは、利用可能なSSIDを識別するためのスキャニング動作を実行する。また、利用可能なSSIDに関連付けられたPLMNの決定が行われる。関連付けは、例えば、ネットワークによってブロードキャストされた情報に応答して、または無線デバイスに格納された情報によってブロードキャストされた情報に応答して、決定される。収集または決定された情報から、通信に用いるSSIDおよび関連付けられたPLMNの選択が行われる。この選択は、選択の直後に、または選択されたエンティティとの通信接続の形成後に、バッファにおいてバッファリングされる。例えば無線デバイスの再配置、または第1の選択との通信接続性リンクの形成の失敗によって、選択が変化する場合、格納された情報は、更新情報によって更新される。
本発明の別の局面において、通信接続性の損失が発生すると、バッファがアクセスされ、アクセスされた情報は、通信接続性に再接続することを試みるために使用される。バッファに格納されたSSIDは、SSIDとの通信接続性が損失した場合に、このSSIDとの再接続を再び試みるために使用される。SSIDとの接続性が維持されているが、関連付けられたPLMNとの接続性が損失した場合、このPLMNとの再接続を試みるために、PLMN情報が使用される。再接続の試みが成功した場合、SSIDおよびそれらに関連付けられたPLMNのサーチは、回避される。また、再接続の試みが成功しなかった場合、または所定の回数の連続的な試みが成功しなかった場合、無線デバイスは、利用可能なSSIDをスキャンする。また、アクセスされた情報を使用して再接続する前に、別のSSIDまたは関連付けられたPLMNとの接続の試みを行う決定がなされた場合、無線デバイスは、必要に応じて、代替的なSSIDまたはPLMNとの接続を試みる。
したがって、これらの局面およびその他の局面において、無線デバイスの通信接続性の接続の損失後の、無線デバイスの再接続を容易にするための装置および関連方法が、無線デバイスに対して提供される。バッファは、無線デバイスの最新の接続のアイデンティティの識別の構成を格納するように構成されている。アクセス格納は、接続の損失に応答してバッファにアクセスし、そこに格納されている情報の値を抽出するように構成されている。この値は、通信接続性への無線デバイスの再接続を試みるために使用される。
本発明は、さらに以下の手段を提供する。
(項目1)
無線デバイス(12)のための装置(34)であって、該装置(34)は、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)(16)またはWLAN(14)の無線通信接続性の損失後の、該無線デバイス(12)の再接続を容易にし、該装置(34)は、
該無線デバイス(12)の最新のPLMN(16)およびWLAN(14)の接続のアイデンティティの識別(84、88)を格納するように構成されたバッファ(42)と、
該PLMN(16)またはWLAN(14)の無線通信接続性の損失に応答して、該バッファ(42)にアクセスすることにより、該バッファ(42)に格納された該識別(84、88)の値を抽出するように構成されたアクセス器(54)であって、該値は、該PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性への該無線デバイス(12)の再接続を試みるために使用される、アクセス器(54)と
を特徴とする、装置(34)。
(項目2)
上記無線デバイス(12)は、I−WLAN(Interworking Wireless Local Area Neteork)デバイス(12)を含んでおり、上記バッファ(42)に格納された上記最新のPLMN(16)およびWLAN(14)の接続の上記アイデンティティは、SSID(Service Set Identifier)値(84)を含んでいる、項目1に記載の装置(34)。
(項目3)
アクセス器(54)は、上記SSID値(84)にアクセスするように構成されており、該SSID値(84)は、上記PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性への上記無線デバイス(12)の再接続を試みるために使用される、項目2に記載の装置(34)。
(項目4)
上記バッファ(42)に格納された上記最新のPLMN(16)およびWLAN(14)の接続の上記アイデンティティは、上記SSID値(84)に関連付けられた、PLMN(Public Land Mobile Network)値(88)をさらに含んでいる、項目2に記載の装置(34)。
(項目5)
上記アクセス器(54)は、上記PLMN値(88)にアクセスするように構成されており、該PLMN値(88)は、上記PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性への上記無線デバイス(12)の再接続を試みるために使用される、項目4に記載の装置(34)。
(項目6)
上記バッファ(42)は、アクセス接続性機構(98)のアイデンティティを格納するようにさらに構成されている、項目1に記載の装置(34)。
(項目7)
上記バッファ(42)にそのアイデンティティが格納されている、上記アクセス接続性機構は、直接IP、インターネットプロトコル、アドレスのアイデンティティを含んでいる、項目6に記載の装置(34)。
(項目8)
接続性損失決定器(47)をさらに含み、該接続性損失決定器(47)は、上記PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性の上記無線デバイス(12)の接続の損失の発生を決定するように構成されており、上記アクセス器(54)による上記バッファ(42)のアクセスは、該接続性損失決定器(47)によって行われた決定に応答して行われる、項目1に記載の装置(34)。
(項目9)
上記PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性は、SSID接続性およびPLMN接続性のうちの少なくとも1つを含んでおり、上記接続性損失決定器(47)は、該SSID接続性および該PLMN接続性のうちのいずれかの損失を決定するようにさらに構成されている、項目8に記載の装置(34)。
(項目10)
通信接続性決定器(47)をさらに含んでおり、該通信接続性決定器(47)は、上記無線デバイス(12)の上記PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性の存在を決定するように構成されており、上記バッファ(42)に格納された上記識別は、該通信接続性決定器(47)によって行われた決定に応答して格納される、項目1に記載の装置(34)。
(項目11)
上記PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性は、SSID接続性およびPLMN接続性のうちの少なくとも1つを含んでおり、上記通信接続性決定器(47)は、該SSID接続性および該PLMN接続性のうちの少なくとも1つを決定するようにさらに構成されている、項目10に記載の装置(34)。
(項目12)
上記バッファ(42)は、上記無線デバイス(12)に取り外し可能なように接続可能な取り外し可能メモリ要素を含んでいる、項目1に記載の装置(34)。
(項目13)
上記バッファ(42)は、上記無線デバイス(12)の永続メモリ要素を含んでいる、項目1に記載の装置(34)。
(項目14)
PLMN(16)またはWLAN(14)のいずれかの通信接続性の損失後の、無線デバイス(12)の該PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性の再接続を容易にするための方法(173)であって、該方法は、
該無線デバイス(12)の最新のPLMN(16)およびWLAN(14)の接続のアイデンティティの識別(84、88)を格納するステップ(180)と、
該識別(84、88)の値を抽出するために、該PLMN(16)およびWLAN(14)の接続の損失に応答して、該格納するステップ(180)の動作の間に格納された該識別(84、88)にアクセスするステップ(184)と、
該アクセスするステップ(184)の動作の間にアクセスされた該識別(84、88)の該値を使用して、該PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性への該無線デバイス(12)の再接続を試みるステップ(186)と
を特徴とする、方法。
(項目15)
上記格納するステップ(180)の動作は、取り外し可能メモリ要素に上記識別(84、88)を格納することを含んでおり、該取り外し可能メモリ要素は、上記無線デバイス(12)に取り外し可能なように接続可能である、項目14に記載の方法。
(項目16)
上記格納するステップ(180)の動作は、上記無線デバイス(12)の永続メモリ要素に上記識別(84、88)を格納することを含んでいる、項目14に記載の方法。
(項目17)
上記再接続を試みるステップ(186)の動作は、SSID(Service Set Identifier)エンティティ(84)との通信接続性への再接続を試みることを含んでいる、項目14に記載の方法。
(項目18)
上記再接続を試みるステップ(186)の動作は、PLMN(Public Land Mobile Network)(16)との通信接続性への再接続を試みることを含んでいる、項目14に記載の方法。
(項目19)
上記再接続を試みるステップの動作は、直接IP(Internet Protocol)接続を形成することを試みることを含んでいる、項目14に記載の方法。
(摘要)
I−WLANまたはその他の無線デバイスに対する装置および関連方法。無線デバイスが通信に用いるネットワークエンティティ(例えば、SSIDまたは関連のあるPLMN)に関連付けられた情報が、バッファリングされる。その後、通信接続性の損失が発生した場合、バッファリングされた情報が抽出され、再接続の試みにしたがって使用される。
そこで、最初に図1を参照すると、無線通信システム(一般的に10で示されている)は、無線デバイス(本明細書中では、無線デバイス12によって表現されている)に無線通信を提供している。無線デバイスは、任意の様々な無線送受信器、例えば、UTRAN、CDMA2000、EVDO、WI−MAXシステム等において動作可能な無線送受信器の代表例である。図1において、無線デバイスは、複数の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)14のカバー範囲内の位置に配置されている。また、より具体的には、無線デバイスは、WLAN−1 14−1、WLAN−2 14−2、WLAN−3 14−3、およびWLAN−N 14−Nのカバー範囲内に配置されたものとして示されている。
WLANの各々は、相互作用WLAN(I−WLAN)を形成している。I−WLANの各々は、相互作用機能性を有しており、この相互作用機能性は、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)16との通信接続を提供する。ここで、I−WLANおよびPLMNの個数、接続、および構成は、単なる例示に過ぎない。パブリックランドモバイルネットワークは、本明細書中では、ホームパブリックランドモバイルネットワーク(HPLMN;Home Public Land Mobile Network)、等価ホームパブリックランドモバイルネットワーク(EHPLMN;Equivalent Home Public Land Mobile Network)、または訪問先パブリックランドモバイルネットワーク(VPLMN;Visited Public Land Mobile Network)として、様々に識別される。そのようなホームPLMN、等価ホームPLMN、および訪問先PLMNとしての指定は、無線デバイス12によって定義される。その他のPLMNの指定は、その他の無線デバイスに関連して提供され得る。
例示的な構成において、WLAN 14−1は、HPLMN 16−1に、EHPLMN−1 16−2に、そしてEHPLM−2 16−3に接続されている。WLAN−2 14−2は、本明細書中では、EHPLMN−1 16−2に、EHPLMN−2 16−3に、そしてEHPLMN−3 16−4に接続されている。WLAN−3 14−3は、本明細書中では、EHPLM−3 16−4に、そしてEHPLM−4 16−6に接続されている。また、WLAN 14−nは、本明細書中では、EHPLMN−4 16−6に、VPLMN−1 16−5に、そしてVPLMN−2 16−7に接続されている。
無線デバイスと通信するI−WLANの適切な選択を介することにより、無線デバイスはさらに、関連付けられたPLMNを経由して通信することが可能である。すなわち、利用可能なWLANの適切な選択は、PLMNとの通信接続性にとって決定的である。
無線デバイスは、無線送受信器回路網を含んでおり、これは本明細書中では、送信パート28および受信パート32によって表現されている。無線デバイスはさらに、本発明の実施形態の装置34を含んでいる。この装置は、無線デバイスによるネットワーク選択を容易にし、より具体的には、WLANまたは関連付けられたPLMNのいずれかとの通信の損失が発生した場合に、通信接続関係にある無線デバイスの再接続を容易にする。本明細書中では、装置34は機能的なエンティティとして表現されているが、処理回路、ハードウェア要素、またはそれらの組み合わせによって実行可能なアルゴリズムを含む、任意の所望の方法で実装可能である。様々な実装において、この装置を形成するエンティティは、無線デバイスの受信器送信パートの一部分、無線デバイスの制御要素の一部分として、物理的に実体化されるか、または無線デバイス内の任意の位置に収容されたり、無線デバイスに接続可能であったりし得る。
この装置は、リスト形成器38を含んでおり、このリスト形成器は、様々なWLANによって行われるブロードキャストをモニタするように、無線デバイスの受信パートを動作させるように動作する。ブロードキャストは、WLANの識別子、例えば、それらのSSID値を含んでいる。WLANはまた、本明細書中では以後、SSIDとして言及され得る。モニタリングは、なんらかのSSID(すなわち、WLAN)が利用可能であるかどうかを確認するために実行される。リスト形成器は、利用可能なSSIDを識別するリスト42を形成する。それぞれのSSIDと関連付けられたPLMNには、各SSIDと共にインデックスが付けられている。関連付けられたPLMNの情報は、それぞれのSSIDのブロードキャストから、または無線デバイスにおいて以前に格納された情報から取得される。
リストは、選択器46によって選択された選択手順にしたがってアクセスされ、利用可能なSSIDのうちのどれと、通信を開始するかを選択する。選択は、例えば、特定のPLMNに関連付けられている利用可能なSSIDはどれであるかに応答して行われる。一旦選択が行われると、無線デバイスは、選択されたSSID、ひいては関連付けられたPLMNとの通信接続を形成するように試みる。接続の試みが成功した場合、通信が開始する。接続の試みが失敗した場合、さらなる選択が試みられるか、または行われる。ここで、選択器はさらに、接続の成功および失敗検出器47の機能性を含んでいる。この接続の成功および失敗検出器は、接続の試みが成功であったかどうかを決定し、接続の試みが失敗であった場合には、選択器のさらなる動作を引き起こす。
本発明の実施形態はさらに、バッファ48を含んでおり、このバッファは、選択器46によって選択されたSSIDおよび関連付けられたPLMNと関連付けられた情報、または無線デバイスが通信するSSIDおよび関連付けられたPLMNと関連付けられた情報をバッファリングする。バッファはデータ格納を形成し、バッファはこれによって、無線デバイスと通信しているSSID/PLMN、または最後に通信したSSID/PLMNを識別する。無線デバイスの通信がハンドオフされた場合、または変更された場合、バッファリングされた情報は、対応するように更新される。
接続の成功および失敗検出器47はさらに、無線デバイスとSSIDとの間、または無線デバイスと関連付けられたPLMNとの間、または無線デバイスとその他のエンティティとの間で、無線デバイスの通信接続の損失を検出する。検出器52によって通信接続の損失が検出されると、アクセス器54は、バッファ48にアクセスし、バッファの内容にアクセスする。アクセスされた内容は抽出され、無線デバイスによる再接続の試みにおいて使用される。バッファリングされた値が使用されるので、利用可能なSSIDおよびそれらに関連付けられたPLMNの時間および電力を消費するサーチ手順は、回避される。代わりに、ほぼ即座の再接続の試みが実行され得る。
様々な実装において、バッファは、無線デバイスの永続メモリにおいて実体化されるか、または無線デバイスと取り外し可能なように係合可能なメモリデバイスにおいて実体化される。無線デバイスと係合可能な取り外し可能なメモリモジュールは、例えば、SIM、USIM、ISIM、R−UIM、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ、マイクロSDメモリ、メモリスティック、またはその他任意の携帯型メモリ要素を含む。一実施形態において、データ格納を形成するバッファに格納された情報は、そのバッファへと直接的に読み込まれ、このバッファから直接的にアクセスおよび抽出される。別の実装において、この情報は無線デバイスにおいて画像化される。
本発明の実施形態にしたがう例示的な動作において、バッファに格納される情報は、選択器によって選択が行われた後に、このバッファに格納される。選択されたSSID/PLMNとの通信接続が成功しなかった場合、バッファリングされた情報は、代わりの情報と置き換えられる。別の実装において、バッファに格納される情報は、接続の試みが成功したという決定の後に、格納される。
1つの実装において、ローカル無線アクセスネットワーク(すなわち、SSID)を使用した接続の試みの認証が、無線デバイスを認証するために実行される。認証は、例えば、EAP、ウェブスプラッシュページ、HTTPダイジェスト、IPSecトンネル、またはその他任意の様々な認証およびセキュリティの枠組みおよび機構の形式を取り得る。例示的な実装において、アクセスを正しく取得するための方法に関する情報もまた、バッファに格納される。通信接続性の損失があった場合、そのような情報もまた、再接続の試みにおいて利用される。
通信損失検出器による通信接続性の損失の決定があると、最後に使用されたSSIDの値および情報が抽出され、SSIDとの接続性が損失した場合に、使用され得る。SSIDの接続性が維持されているが、PLMNの接続性が損失した場合、それとの再接続を試みるために、バッファリングされたPLMNの情報が使用される。すなわち、無線デバイスは、先に利用されたPLMN(これは、バッファに格納されているバッファリングされた情報によって示される)と同じPLMNを登録する。
図2は、リスト42に格納される例示的な情報を示しており、このリストにおいては、SSID情報がPLMN情報と共に格納されており、MCC値およびMNC値によって識別されている。この例示的なリストにおいて、SSIDの識別はまた、SSIDの周波数/チャネルをも含んでいる。最後の(すなわち、最下部に示されている)エントリは、SSIDに関連付けられた直接IPアクセスのインディシアを有している。直接IPアクセスは、例えば、ITSecトンネルを用いたHPLMへの直接アクセスを提供している。直接IPアクセスはまた、例えば、802.1x認証の性能を用いないVPLMNへの直接アクセスを提供している。
図3は、リスト42の例示的なエントリ62のさらなる詳細を示している。ここでは、ネットワーク識別子は、SSIDの値を含んでいる。このリストは、識別子フィールド64、構造フィールド66、オプションフィールド68、SFIフィールドインジケータ72、レコードサイズフィールド74、更新アクティビティフィールド76、アクセス状態フィールド78、SSID−長フィールド82、SSID値84、および一連の関連付けられたPLMNインジケータ88を含んでいる。
図4は、本発明の実施形態の動作の間に格納された、例示的なバッファ48の内容を示しており、この内容は、SSIDまたは関連付けられたPLMNとの通信接続性の損失が発生した場合に、アクセスおよび抽出されるように利用可能である。
バッファ48は、アクセス技術タイプの識別92、例えば、WI−MAX、CDPD、GERAN、UTRAN、LTE,CDMA2000、EVDO等を含んでいる。このバッファはさらに、アクセス技術ネットワーク識別子94、例えば、SSID値、MCC値およびMNC値、等を含んでいる。さらに、このバッファはまた、接続タイプ識別子96、例えば、PLMNまたは直接接続等を経由した認証の識別を含んでいる。このバッファはさらに、アクセスに関連したPLMNの詳細98、例えば、PLMNのMCC値、MNC値、SID値、等を含んでいる。また、このバッファはさらに、追加的な情報を含んでおり、ここではこれは、例えば、トンネルエンドポイントの必要なIPアドレス情報102である。
図4の図示においては、I−WLANの特定の例が利用されている。この例において、無線デバイスは、EAP認証を使用して、例えば技術仕様書TS.24.234.に述べられているような標準的な手順にしたがって、PLMNとの認証を実行する。PLMNが発見されなかった場合、無線デバイスは、例えば技術仕様書TS33.234に述べられているような標準的な手順を使用して、無線デバイスのHPLMNへの直接IPSecトンネルを設定することを試みる。PLMNへの接続が成功すると、無線デバイスはさらに、バッファにおいて、成功した接続に関連する詳細を格納する。また、図4はさらに、SSID情報104、認証に関連する接続タイプ情報106(例えばこれは、識別がPLMN接続または直接接続を経由して行われるかどうかを識別する)を含んでいる。トンネルエンドポイントの追加的なPLMNの詳細108および必要なIPアドレス112が、さらにバッファされる。
図5は、本発明の実施形態にしたがって使用される、例示的な格納フォーマットを表現する表116を示している。識別子フィールド118、構造フィールド122、オプションフィールド124、SFI識別フィールド126、レコードサイズフィールド128、更新アクティビティフィールド132、およびアクセス状態フィールド134の全てが、この表の一部分を形成している。1バイトのWSDI長フィールド138およびWSID識別144の全てが、この表の一部分を形成している。フィールド138の内容は、それに続くデータアイテム(すなわち、WSID値を含むフィールド142)のバイト数を与えている。例示的な実装において、フィールドの内容の符号化は、1バイト以上の無指定長(unsigned length)で符号化される。フィールド142は、例えば技術仕様書TS24.234[40]において定義されているような、WLAN固有識別子(WSID)の値を含んでいる。例示的な実装において、符号化は2進的である。未使用のバイトは、「FF」に設定され、値の一部分としても、長さの計算のためにも、使用されない。
図6に示されている表146もまた、本発明の実施形態の動作にしたがって使用される、例示的なフォーマットを表現している。この表は、識別子フィールド148、構造フィールド152、オプションフィールド154、SFIフィールド156、ファイルサイズフィールド158、更新アクティビティフィールド162、およびアクセス状態フィールド164を含んでいる。さらに、1〜3バイトのPLMN識別166を含んでいる。PLMN識別子の内容は、例えば、モバイルネットワークコードによってフォローされているモバイルカントリーコードを含んでいる。符号化は、例えば技術仕様書TS24.088[9]にしたがって、提供される。
図7は、図6に示されている表146に類似しているが、本発明の実施形態の動作にしたがう別の例示的なフォーマットの、表146を示している。この表もまた、識別子フィールド148、構造フィールド152、およびオプションフィールド154を含んでいる。ここでもまた、フィールド158(ここでは、レコードサイズフィールドを表現している)が、更新アクティビティフィールド162、およびアクセス状態フィールド164と共に提供されている。ここでは、表146は、アクセス技術識別子の長さを識別する1バイトのフィールド167、およびそれに続き、アクセス技術タイプを識別するフィールド168を含んでいる。指定長(designated length)のフィールド169は、アクセス技術IDを識別している。フィールド170は、接続タイプを識別しており、フィールド171は、サービングネットワークタイプを識別しており、フィールド172は、サービングネットワーク識別を識別している。
SSIDが利用可能な間に接続性の損失が発生した場合、無線デバイスは、SSIDに逆らって、格納されている情報を抽出する。無線デバイスに関連付けられたHPLMが利用可能であるか、または等価HPLMが利用可能である場合、無線デバイスは、表に述べられている手順を使用して、アクセスを取得することを試みる。あるいは、表146において識別されている最後に登録されたPLMNが、使用を試みられる。
無線デバイスは、アクセスネットワークが損失した場合に、アクセスネットワークを発見することを試みる。以前に発見された周波数/チャネルが格納されている場合、無線デバイスは、最初に、抽出された周波数/チャネル上のネットワークを発見することを試みる。そうでない場合、無線デバイスはスキャンを開始する。1つの実装において、このスキャンは、無線デバイスが最新のアクセスネットワークを発見したときに、または利用可能な周波数帯域が使い果たされたときに、停止する。後者の場合、最後に格納されたアクセスネットワークが発見されると、無線デバイスは、上述の手順にしたがって、そのネットワーク、および対応するセルネットワークを選択する。1つの実装において、サーチの間に、無線デバイスが、HPLMN接続性をサポートすることが知られているネットワークを発見した場合、このデバイスは、そのアクセスネットワークを選択する。
図8は、一般的に173で示されているプロセスを示しており、これは、本発明の実施形態の動作のプロセスを表現している。最初に、ブロック174によって示されているように、無線デバイスは、利用可能なSSIDをサーチし、その他の情報として、利用可能なSSID、およびそれらに関連付けられたPLMNのリストを形成する。そして、ブロック176に示されているように、無線デバイスは、SSIDのうちのどれと通信接続を形成するかを選択する。そして、ブロック178に示されているように、一旦選択が行われると、通信接続が形成される。そして、ブロック180によって示されているように、選択されたSSIDに関連する情報、および関連付けられたPLMNがバッファリングされる。
その後、決定ブロック182に示されているように、通信接続性が損失されたかどうかに関する決定が行われる。通信接続性が損失されていない場合、すなわち、通信接続性が継続している場合、決定ブロックに戻る分岐は取られない。あるいは、通信接続性が損失された場合、イエスの分岐が取られ、ブロック184へ行く。ブロック184においては、バッファリングされた情報が、アクセスおよび抽出される。また、ブロック186によって示されているように、抽出された情報は、もとの通信接続性へと無線デバイスを再接続するための、再接続の試みにおいて使用される。
全体のリストを再形成するための、無線デバイスへの要求に関連する電力消費および時間遅延が回避される。代わりに、バッファリングされた情報は、バッファから抽出され、再接続の試みにおいて使用される。
図1は、本発明の実施形態が動作可能な無線通信システムの機能ブロック図を示している。 図2は、図1に示されている通信システムの無線デバイス形成部分において形成および維持される例示的なリストの表現を示している。 図3は、例示的な表を示しており、この表もまた、図1に示されている通信システムの無線デバイス形成部分において形成および維持される。 図4は、本発明の実施形態の動作にしたがって収集および格納される情報の表現を示している。 図5は、本発明の実施形態にしたがって収集される情報の例示的なフォーマットの実装を示している。 図6は、本発明の実施形態の動作にしたがって形成される別の例示的な表の表現を示している。 図7は、図6に示されている表現に類似しているが、代替の例示的な表の表現を示している。 図8は、本発明の実施形態の動作の方法を表現する方法流れ図を示している。
符号の説明
10 無線通信システム
12 無線デバイス
14−1、14−2、14−3、14−N WLAN
16−1 HPLMN
16−2、16−3、16−4、16−6 EHPLMN
16−5、16−7 VPLMN
28 送信パート
32 受信パート
34 装置
38 リスト形成器
42 リスト
46 選択器
47 接続の成功および失敗検出器
48 バッファ
54 アクセス器

Claims (19)

  1. 無線デバイス(12)のための装置(34)であって、該装置(34)は、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)(16)またはWLAN(14)の無線通信接続性の損失後の、該無線デバイス(12)の再接続を容易にし、該装置(34)は、
    該無線デバイス(12)の最新のPLMN(16)およびWLAN(14)の接続のアイデンティティの識別(84、88)を格納するように構成されたバッファ(42)と、
    該PLMN(16)またはWLAN(14)の無線通信接続性の損失に応答して、該バッファ(42)にアクセスすることにより、該バッファ(42)に格納された該識別(84、88)の値を抽出するように構成されたアクセス器(54)であって、該値は、該PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性への該無線デバイス(12)の再接続を試みるために使用される、アクセス器(54)と
    を特徴とする、装置(34)。
  2. 前記無線デバイス(12)は、I−WLAN(Interworking Wireless Local Area Neteork)デバイス(12)を含んでおり、前記バッファ(42)に格納された前記最新のPLMN(16)およびWLAN(14)の接続の前記アイデンティティは、SSID(Service Set Identifier)値(84)を含んでいる、請求項1に記載の装置(34)。
  3. アクセス器(54)は、前記SSID値(84)にアクセスするように構成されており、該SSID値(84)は、前記PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性への前記無線デバイス(12)の再接続を試みるために使用される、請求項2に記載の装置(34)。
  4. 前記バッファ(42)に格納された前記最新のPLMN(16)およびWLAN(14)の接続の前記アイデンティティは、前記SSID値(84)に関連付けられた、PLMN(Public Land Mobile Network)値(88)をさらに含んでいる、請求項2に記載の装置(34)。
  5. 前記アクセス器(54)は、前記PLMN値(88)にアクセスするように構成されており、該PLMN値(88)は、前記PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性への前記無線デバイス(12)の再接続を試みるために使用される、請求項4に記載の装置(34)。
  6. 前記バッファ(42)は、アクセス接続性機構(98)のアイデンティティを格納するようにさらに構成されている、請求項1に記載の装置(34)。
  7. 前記バッファ(42)にそのアイデンティティが格納されている、前記アクセス接続性機構は、直接IP、インターネットプロトコル、アドレスのアイデンティティを含んでいる、請求項6に記載の装置(34)。
  8. 接続性損失決定器(47)をさらに含み、該接続性損失決定器(47)は、前記PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性の前記無線デバイス(12)の接続の損失の発生を決定するように構成されており、前記アクセス器(54)による前記バッファ(42)のアクセスは、該接続性損失決定器(47)によって行われた決定に応答して行われる、請求項1に記載の装置(34)。
  9. 前記PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性は、SSID接続性およびPLMN接続性のうちの少なくとも1つを含んでおり、前記接続性損失決定器(47)は、該SSID接続性および該PLMN接続性のうちのいずれかの損失を決定するようにさらに構成されている、請求項8に記載の装置(34)。
  10. 通信接続性決定器(47)をさらに含んでおり、該通信接続性決定器(47)は、前記無線デバイス(12)の前記PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性の存在を決定するように構成されており、前記バッファ(42)に格納された前記識別は、該通信接続性決定器(47)によって行われた決定に応答して格納される、請求項1に記載の装置(34)。
  11. 前記PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性は、SSID接続性およびPLMN接続性のうちの少なくとも1つを含んでおり、前記通信接続性決定器(47)は、該SSID接続性および該PLMN接続性のうちの少なくとも1つを決定するようにさらに構成されている、請求項10に記載の装置(34)。
  12. 前記バッファ(42)は、前記無線デバイス(12)に取り外し可能なように接続可能な取り外し可能メモリ要素を含んでいる、請求項1に記載の装置(34)。
  13. 前記バッファ(42)は、前記無線デバイス(12)の永続メモリ要素を含んでいる、請求項1に記載の装置(34)。
  14. PLMN(16)またはWLAN(14)のいずれかの通信接続性の損失後の、無線デバイス(12)の該PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性の再接続を容易にするための方法(173)であって、該方法は、
    該無線デバイス(12)の最新のPLMN(16)およびWLAN(14)の接続のアイデンティティの識別(84、88)を格納するステップ(180)と、
    該識別(84、88)の値を抽出するために、該PLMN(16)およびWLAN(14)の接続の損失に応答して、該格納するステップ(180)の動作の間に格納された該識別(84、88)にアクセスするステップ(184)と、
    該アクセスするステップ(184)の動作の間にアクセスされた該識別(84、88)の該値を使用して、該PLMN(16)およびWLAN(14)の通信接続性への該無線デバイス(12)の再接続を試みるステップ(186)と
    を特徴とする、方法。
  15. 前記格納するステップ(180)の動作は、取り外し可能メモリ要素に前記識別(84、88)を格納することを含んでおり、該取り外し可能メモリ要素は、前記無線デバイス(12)に取り外し可能なように接続可能である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記格納するステップ(180)の動作は、前記無線デバイス(12)の永続メモリ要素に前記識別(84、88)を格納することを含んでいる、請求項14に記載の方法。
  17. 前記再接続を試みるステップ(186)の動作は、SSID(Service Set Identifier)エンティティ(84)との通信接続性への再接続を試みることを含んでいる、請求項14に記載の方法。
  18. 前記再接続を試みるステップ(186)の動作は、PLMN(Public Land Mobile Network)(16)との通信接続性への再接続を試みることを含んでいる、請求項14に記載の方法。
  19. 前記再接続を試みるステップの動作は、直接IP(Internet Protocol)接続を形成することを試みることを含んでいる、請求項14に記載の方法。
JP2008098424A 2007-04-06 2008-04-04 ネットワークへの無線デバイスの再接続を容易にするための装置および関連方法 Expired - Fee Related JP4763747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/697,432 2007-04-06
US11/697,432 US20080248747A1 (en) 2007-04-06 2007-04-06 Apparatus, and associated method, for facilitating reconnection of a wireless device to a network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008259214A true JP2008259214A (ja) 2008-10-23
JP4763747B2 JP4763747B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38328614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098424A Expired - Fee Related JP4763747B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-04 ネットワークへの無線デバイスの再接続を容易にするための装置および関連方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20080248747A1 (ja)
EP (2) EP1978676B1 (ja)
JP (1) JP4763747B2 (ja)
KR (1) KR100976432B1 (ja)
CN (1) CN101282268A (ja)
AT (1) ATE457572T1 (ja)
AU (1) AU2008201485B2 (ja)
CA (2) CA2628808C (ja)
DE (1) DE602007004711D1 (ja)
HK (1) HK1122673A1 (ja)
MX (1) MX2008004567A (ja)
SG (1) SG146595A1 (ja)
TW (1) TW200904077A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060029027A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Adrian Buckley Apparatus, and associated method, for facilitating communications by a mobile node in a multiple network radio communication system having interworking capability
US9232463B2 (en) 2004-08-09 2016-01-05 Blackberry Limited Apparatus, and associated method, for facilitating communications by a mobile node in a multiple network radio communication system having interworking capability
US7505446B2 (en) 2006-01-18 2009-03-17 Research In Motion Limited Methods and apparatus for use in switching communication operations between a wireless wide area network and a wireless local area network
US8081588B2 (en) 2006-12-28 2011-12-20 Research In Motion Limited Methods and apparatus for increasing data throughput by grouping data packets into maximum transmissible units
US20080220773A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for facilitating i-wlan plmn selection
US7899939B2 (en) * 2007-04-20 2011-03-01 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for facilitating network selection using access technology indicator
US8238980B1 (en) * 2008-02-08 2012-08-07 Nextel Communications, Inc. Efficient utilization of multiple radio access technologies in a communications device
PL2258126T3 (pl) * 2008-04-02 2012-12-31 Nokia Solutions & Networks Oy Bezpieczeństwo dostępu do systemu evolved packet system z sieci innej niż 3 GPP
CN101577909B (zh) * 2008-05-05 2011-03-23 大唐移动通信设备有限公司 非3gpp接入系统信任类型的获取方法、系统及装置
US8254985B2 (en) 2009-11-04 2012-08-28 Research In Motion Limited Methods and apparatus for use in controlling wireless transceiver operation in a mobile communication device
US20110244927A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Nokia Corporation Apparatus and Method for Wireless Headsets
US8504730B2 (en) * 2010-07-30 2013-08-06 International Business Machines Corporation Administering connection identifiers for collective operations in a parallel computer
US8565120B2 (en) 2011-01-05 2013-10-22 International Business Machines Corporation Locality mapping in a distributed processing system
US9317637B2 (en) 2011-01-14 2016-04-19 International Business Machines Corporation Distributed hardware device simulation
US8689228B2 (en) 2011-07-19 2014-04-01 International Business Machines Corporation Identifying data communications algorithms of all other tasks in a single collective operation in a distributed processing system
US9250948B2 (en) 2011-09-13 2016-02-02 International Business Machines Corporation Establishing a group of endpoints in a parallel computer
CN110062479A (zh) 2012-03-08 2019-07-26 三星电子株式会社 用于控制无线通信系统中的服务的方法
EP2830235B1 (en) 2012-03-19 2018-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication method and apparatus using wireless lan access point
US9313730B2 (en) * 2013-02-15 2016-04-12 Blackberry Limited Public land mobile network (“PLMN”) discovery communications in a wireless network
US10667184B2 (en) 2015-01-23 2020-05-26 Hewlett-Parckard Development Company, L.P. Selection of a wireless network for use by a target computing device
US9723557B2 (en) * 2015-11-16 2017-08-01 Motorola Mobility Llc Methods for reconnecting to a network

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2328845A (en) * 1997-09-02 1999-03-03 Motorola Inc Method of establishing a communication link between a communication unit and base station
WO2005008315A1 (fr) * 2003-07-18 2005-01-27 Oleg Leonidovich Golovkov Casque virtuel a grand angle
US20060142004A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Haixiang He Method and apparatus to intelligently perform scanning and assist scanning by profiling scanning history
US20060171305A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Autocell Laboratories, Inc. Access point channel forecasting for seamless station association transition
WO2006107104A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Autonomous and heterogeneous network discovery and reuse

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB232845A (en) * 1924-08-25 1925-04-30 Arthur Marion Eichorn Improvements in resilient rubber heel
GB2315193B (en) * 1996-07-10 2000-11-15 Orange Personal Comm Serv Ltd Mobile communications system
US6961762B1 (en) * 2000-02-14 2005-11-01 Sygate Technologies, Inc. Automatic switching network points based on configuration profiles
WO2002009458A2 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 Bluesocket, Inc. Method and system for enabling seamless roaming in a wireless network
US6845245B2 (en) * 2000-12-22 2005-01-18 Denso Corporation Access parameter adaptation and packet data resource management using detailed mobile status information
US7133669B2 (en) * 2002-08-02 2006-11-07 Pctel, Inc. Systems and methods for seamless roaming between wireless networks
EP1404139B1 (en) * 2002-09-30 2010-11-24 Panasonic Corporation Communication system and communication device
US7835317B2 (en) * 2002-10-08 2010-11-16 Nokia Corporation Network selection in a WLAN
US7328016B2 (en) * 2004-01-07 2008-02-05 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for facilitating network selection at a mobile node utilizing a network selection list maintained thereat
US20050193150A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Research In Motion, Ltd. Apparatus, and associated method, for facilitating network selection by a mobile node pursuant to a packet data communication service
US20060029027A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Adrian Buckley Apparatus, and associated method, for facilitating communications by a mobile node in a multiple network radio communication system having interworking capability

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2328845A (en) * 1997-09-02 1999-03-03 Motorola Inc Method of establishing a communication link between a communication unit and base station
WO2005008315A1 (fr) * 2003-07-18 2005-01-27 Oleg Leonidovich Golovkov Casque virtuel a grand angle
US20060142004A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Haixiang He Method and apparatus to intelligently perform scanning and assist scanning by profiling scanning history
US20060171305A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Autocell Laboratories, Inc. Access point channel forecasting for seamless station association transition
WO2006107104A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Autonomous and heterogeneous network discovery and reuse

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010056676, 3GPP TS24.234 V1.1.0, 20040202 *
JPN6010056677, 3GPP TR22.811 V7.2.0, 20060621 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008201485B2 (en) 2011-04-21
CA2628808A1 (en) 2008-10-06
DE602007004711D1 (de) 2010-03-25
KR100976432B1 (ko) 2010-08-18
CA2628808C (en) 2011-09-20
TW200904077A (en) 2009-01-16
EP1978676B1 (en) 2010-02-10
KR20080090992A (ko) 2008-10-09
CN101282268A (zh) 2008-10-08
JP4763747B2 (ja) 2011-08-31
ATE457572T1 (de) 2010-02-15
EP1978676A1 (en) 2008-10-08
MX2008004567A (es) 2009-02-27
EP2180745A3 (en) 2010-06-16
HK1122673A1 (en) 2009-05-22
CA2745719A1 (en) 2008-10-06
EP2180745A2 (en) 2010-04-28
AU2008201485A1 (en) 2008-10-23
US20080248747A1 (en) 2008-10-09
SG146595A1 (en) 2008-10-30
EP2180745B1 (en) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763747B2 (ja) ネットワークへの無線デバイスの再接続を容易にするための装置および関連方法
US7447502B2 (en) Scheme for providing regulatory compliance in performing network selection in a foreign country
US9622156B2 (en) System and method for efficient access network query protocol (ANQP) discovery of multiple access points (APs)
KR101404562B1 (ko) 네트워크 핸드오버를 위한 방법, 시스템 및 장치
EP2853117B1 (en) A mobile station and a wireless access point and methods therein in a wireless communications network
CN101185360B (zh) 在多模设备中提供快速网络选择的方法、装置
CN110024446B (zh) 增强型小区选择方法
EP1681804B1 (en) Network selection in a multi-systems environment in a visited PLMN
US20060160537A1 (en) Network selection when multiple networks are available in a coverage area
AU2006226450B2 (en) Optimum selection of a communication network in the location area of a terminal
TWI406534B (zh) 防止以支援不相容網際協定版本行動站網路存取之無線通信方法及裝置
JP2008219901A (ja) I−wlanplmnの選択を容易にする装置および関連する方法
KR20060135067A (ko) 무선 장치용 시스템 선택 및 획득
JP2005057728A (ja) アクセスポイントの状態情報に基づいてアクセスポイントを選択する方法
US20070165573A1 (en) Mobility Management with Controlled Use of New Reject Causes
KR20160015726A (ko) 무선랜 시스템에서 액세스 포인트 탐색 방법 및 장치
WO2016173177A1 (zh) 基于无线热点的Wi-Fi配置方法和装置
KR20150093675A (ko) Cellular-wifi 융합시스템에서 일반장치로부터 획득한 정보를 이용하여 wifi 망을 통해 access point를 등록하는 방법 및 장치
WO2014106434A1 (en) System and method for efficient access network query protocol (anqp) discovery of multiple access points (aps)
US20060068841A1 (en) Method and apparatus for interfacing among mobile terminal, base station and core network in mobile telecommunications system
TW202310653A (zh) 網路存取方法及使用所述方法的通訊裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees