JP2008253172A - 検査用容器 - Google Patents
検査用容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008253172A JP2008253172A JP2007097156A JP2007097156A JP2008253172A JP 2008253172 A JP2008253172 A JP 2008253172A JP 2007097156 A JP2007097156 A JP 2007097156A JP 2007097156 A JP2007097156 A JP 2007097156A JP 2008253172 A JP2008253172 A JP 2008253172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- chamber
- moving
- isolation
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 164
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 97
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 53
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 138
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 88
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 65
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 26
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 16
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000002683 reaction inhibitor Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 37
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 29
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 13
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 10
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 7
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000004544 DNA amplification Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 2
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 2
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 2
- 238000007397 LAMP assay Methods 0.000 description 2
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 2
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 201000008827 tuberculosis Diseases 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000187479 Mycobacterium tuberculosis Species 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 1
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Abstract
【解決手段】試料を保持した状態で、外部からの入力操作によって移動する移動セル71と、移動セル71を案内する移動路6と、一種又は二種以上の試薬が収容された複数の収容室3,4,5と、を少なくとも備え、各収容室3,4,5が、移動セル71の移動方向に沿って移動路6と順次交わるように配置されている構成とした容器。
【選択図】図1
Description
従来の遺伝子検査は、特別な検査機器を必要とするとともに、多くの検査工程を経なければならず、そのために、検査機関が特定されてしまい、検査結果が得られるまで長い時間を要していた。そのため、患者への負担も少なくなく、検査の簡易化や検出までの検査時間の短縮化が望まれていた。
この結果、種々の試薬を検体と混合等させるため、検査者には、ある程度の知識と熟練された技能が要求され、何人も容易にできる検査とはいえなかった。
さらに、試薬を容器に注入する際に、試薬をこぼしてしまうこともあり、試薬の費用が増大するとともに、検体や試薬を異なる容器に移し替える際に、誤って検体を漏出させることもあり、この場合には、結核菌等が空気中に飛翔し、検査者が結核菌に感染する危険に曝され、検査者の安全性が確保されていなかった。
また、試料や試薬を異なる容器に移し替えることなく、移動セルを移動させることによって検査を進行することができるため、特別な知識や熟練した技能がなくとも、予め定められた検査手順にしたがって、何人も検査を行うことができる。
さらに、試料や試薬を異なる容器に移し替える際の内容物の無用な漏出を防止することができるとともに、漏出に伴う病原菌等の飛翔等による検査者の危険を回避することができ、検査者の安全性が確保される。
なお、本明細書において、試料とは、人体から採取した検体も含め、試験・検査・分析などの対象となる物質で、検査等の過程において抽出された物質や変性した物質も広く含むものとする。
このような構成とすることにより、移動セルを交差部に順次移動させるだけで、各収容室に収容されたそれぞれの試薬を移動セル内に順次流入させて、検査を進めていくことができる。
このような構成とすることにより、試料を濾過部で濾し取って移動セルに保持させることができるため、特に、試料を試薬で洗浄したり、試料のうち必要な物質のみを抽出したりする検査工程を有する検査の場合に最適である。
このような構成とすることにより、次の検査工程に必要なものだけを濾過部で濾し取って移動セルに保持させ、それ以外の不要なものを移動セル外に流出させることができる。
このような構成とすることにより、検査者に危険を及ぼす病原菌の漏出や飛翔等を回避することができ、検査者の安全性が確保される。また、塵、埃、雑菌、遺伝子等その他、検査において反応を阻害するような反応阻害物質が外部から当該検査容器に混入することも防止できる。
このような構成とすることにより、試薬を隔離する隔離室を設けることで、試薬が大気に触れることによる劣化を抑制でき、試薬を所定期間変質させずに保存することができる。
また、予め規定された量の試薬を注入することができるため、試薬の検量の必要性がなく、検査者の知識や技量に頼ることなく検査を進行することができる。
さらに、外部からの入力操作により隔離室が穿孔されるので、検査用容器に外部から試薬を注入する手間が省けるとともに、検査者が、試薬に触れることによる危険を解消することができる。
このような構成とすることにより、針部が薄膜状の隔離壁を貫通するため、試薬が隔離室外に暴出されず、徐々に隔離室外に流出されることで、試料と試薬の確実な混合や反応を促進するとともに、薄膜と針の関係より僅かな入力操作により、試薬を流出させることができる。
また、針部に溝部が形成されることで、試薬が溝部に沿って導き出されるため、針部による隔離壁の穿孔が針径と同等な場合でも、少なくとも溝部による通過孔が確保され、試薬を確実に流出させることができる。
このような構成とすることにより、異なる種類の試薬を検査の直前に混合させることができるため、例えば、混合した状態で保存することができない異なる種類の試薬を検査の進行に伴い、混合させ、さらに試料と混合・反応させることができる。
また、異なる種類の試薬を混合させる順に配置することで、一の試薬と試料を混合させてから、他の試薬と試料を混合させることができ、一の収容室における検査工程内でも、時間差を設けた検査をすることができる。
このような構成とすることにより、移動セルが交差部に移動したときに、対応する収容室が他の収容室から独立した状態が維持されるため、対応する試薬と試料の確実な混合が図られ、精度の高い検査が担保される。
このような構成とすることにより、例えば、検査用容器を遠心装置等に固設し、遠心力を入力することで、試料、試薬、又はこれらの反応生成物もしくは混合物(以下、試料等という)が、収容室内を強制的に流動することになり、これらの攪拌や濾過を助長することで、混合や反応を効率的に促進することができる。
このような構成とすることにより、試料等の混合や反応状態を外部から視認できるため、例えば、遺伝子検査の進捗状況や、遺伝子の検出の有無を外部から確認できる。
これらの図に示す例では、検査用容器1は、多数の管を網目状に継ぎ合わせ、これを箱状のベース2に内設した構成としてある。具体的には、上下に平行に積層され、左右方向に伸長した管状の三つの収容室3,4,5と、これらの収容室3,4,5と上下方向に順次交わる移動路6と、移動路6内を移動可能で、下端側に移動セル71が形成された移動棒7と、これらを一体に覆う箱状のベース2と、ベース2に穿設された投入口21を密封する密封栓8から構成されている。
なお、各部材は、遮光を目的として着色してもよい。また、収容した内容物を外部から視認可能となるよう透明又は半透明色としてもよい。ただし、後述するように、ベース2に設けられた目視窓22とその周辺部については、視認性を確保するために透明又は半透明とすることが好ましい。
以下、各部材の詳細な構成について説明する。
最初に、ベース2は、各図に示す例では、後述する収容室3,4,5、移動路6及び移動棒7が内設されるように二つの部材を固着してなる筐体として形成されている。
ベース2の天面には、試料を投入する投入口21と、後述する移動棒7の移動セル71を外部からの入力操作により移動させるためのセル操作口26が穿設されている。
また、ベース2の左側面には、後述する各収容室3,4,5における穿孔手段を外部からの入力操作により作動させるための穿孔操作口23,24,25が設けられている。
さらに、ベース2の右側面には、混合物等の混合や反応状態が外部より視認可能な透明な窓からなる目視窓22が設けられている。
また、この投入口21は、後述するように密封栓8により密封されるようになっている。
なお、このセル操作口26は、後述する移動棒7により密封することができるようになっている。
また、この穿孔操作口23,24,25も、後述する収容室3,4,5に備えられた隔離室34や穿孔棒45,55により密封することができるようになっている。
次に、密封栓8は、有底長筒形状に形成された部材で、前述したベース2の投入口21に嵌入することで、投入口21を密封する蓋材を構成している。そして、密封栓8の上端側には、フランジ部が形成されており、その下面に溝部が設けられている。
前述したように、ベース2の投入口21は、後述する上層収容室3と連通しているため、試料等の漏出及び外部からの反応阻害物質の混入を防止するための密封手段を備えてある。
まず、ベース2の投入口21の内径と密封栓8の外径は、同一となるように形成されており、ベース2の投入口21の内周壁と密封栓8の外周壁が密着するようになっている。
また、密封栓8とベース2の投入口21は、長筒状に形成されており、これにより十分な密着面積を確保している。
さらに、密封栓8の上端側に形成されたフランジ部下面の溝部が、ベース2の投入口21の突出した上端と密着して嵌合するようになっている。
このような密封手段を備えることで、後述する上層収容室3と連通するベース2の投入口21を密封することができ、試料等の漏出及び外部からの反応阻害物質の混入を防止することができるようになっている。
次に、移動路6について説明する。
移動路6は、後述する上下に平行に積層され、枝状に左右方向に延出した管状の三つの収容室3,4,5の本幹となるように、これらの収容室3,4,5と上下方向に順次交わるよう形成された管状の部材である。そして後述する移動棒7の下端側に形成された移動セル71が、この移動路6内を案内されて移動することで、一連の検査が進行するようになっている。
まず、後述する上層収容室3とは、上層収容室3に設けられた流動路32,33の間で交わり、この交わる部位には、交差部31が形成されている。次に、後述する中層収容室4とは、中層収容室4の終端と交わり、交わる部位には交差部41が形成されている。さらに、後述する下層収容室5とは、下層収容室5に設けられた流動路52,53の間で交わり、この部位には、交差部51が形成されている。そして、この交差部31,41,51に移動棒7の移動セル71が移動することで、試料と試薬が混合・反応し、一連の検査が行われるようになっている。
なお、検査についての詳細な説明は、各収容室3,4,5の説明中において行うものとする。
移動棒7は、外部からの入力操作により移動路6内を移動制御可能な中実円筒状の棒材である。
移動棒7の上端面は、前述したセル操作口26を介して、外部からの入力操作により移動棒7が移動制御可能となるように外部に露出されているとともに、下端側には、後述する移動セル71が形成されている。そして、外部からの入力操作により、この移動棒7が移動することで、移動セル71が移動路6内を移動することができるようになっている。
また、移動棒7の上側には、溝が形成され、この溝には、ゴム材質からなるOリング状の密封リング72が嵌合されている。この密封リング72は、移動路6と移動棒7の間を密封する密封手段として機能する。
移動セル71は、前述した移動棒7の下端側に、軸方向に直交して穿孔された部位で、試料を保持した状態で、前述した交差部31,41,51に順次移動することで、後述する各収容室3,4,5内に収容された試薬と混合・反応することができるようになっている。
図3は、移動セル71を示す概略断面図である。移動セル71には、同図に示すように、流入口711、流出口712、濾過部713、シールドリング714,715が設けられている。
同様に、移動セル71が、交差部51に移動したときは、移動セル71を介して、後述する下層収容室5の流動路(上流)52と流動路(下流)53が連通することとなり、後述するように、下層収容室5の隔離室54に収容された試薬を濾過部713に通過させ、洗浄・反応等を行うことが可能となる。
また、移動セル71が、試料を保持した状態で、各交差部31,41,51に移動することで一連の検査が進行することができるようになっている。
これにより、移動セル71が交差部31,41,51に移動したとき、各交差部31,41,51に対応する各収容室3,4,5に収容された試薬以外の試薬が、移動セル71に流入することを防止するとともに、加熱時の密封性も向上させることができるようになっている。
次に、収容室3,4,5について説明する。
図4は、上層収容室3に設けられた二つの隔離室と穿孔筒を示す概略断面図であり、図5は、中層収容室4に設けられた穿孔棒と二つの隔離室を示す概略断面図である。図6は、同様に、下層収容室5に設けられた穿孔棒と一つの隔離室を示す概略断面図であり、図7は、図5のA−A断面図である。
これらの図において、検査用容器1は、所定の遠心装置に固設されているものとする。この結果、各試料等には、左から右に向かって、外部入力としての遠心力Gが加わっているものとする。
以下、各収容室3,4,5について詳述する。
上層収容室3には、試料等が流動する流動路32,33、流動路32,33の間には前述した移動路6と交わる交差部31、不要物等を回収する回収室36、二つの試薬が個別に隔離して収容された隔離室34、隔離室34に穿孔する穿孔手段として機能する穿孔筒35が設けられている(図1参照)。
交差部31は、前述したように流動路32,33と移動路6が交わる部位であり、この交差部31に移動棒7の移動セル71が移動したときに、試料や試料と試薬の混合物等が、移動セル71の濾過部713により濾し取られ、必要な物質の抽出等が可能となる。そして、その後に、上層収容室3の隔離室34に収容された試薬を濾過部713に通過させ、洗浄・反応等を行うことも可能となる。
回収室36は、移動セル71の濾過部713を通過した不要物等を回収する部分で、この回収室36には、不要物等を吸収するスポンジ材からなる吸収体361が設けられている。
隔離室34の左側面は、前述した穿孔操作口23を介して、外部からの入力操作により穿孔手段が制御可能となるように円筒底面が外部に露出されている。そして、隔離室34の右側面は、穿孔筒35による穿孔が容易となるように薄膜状の隔離壁342が設けられており、この隔離壁342により試薬Aが密封されている。
なお、隔離壁342,343は、密封可能かつ穿孔容易となるようアルミシールで形成されている。
また、予め規定された量の試薬を注入することができるため、試薬の検量の必要性がなく、検査者の知識や技量に頼ることなく検査を進行することができる。
これにより、上層収容室3の開口部である穿孔操作口23から試料等の漏出及び外部からの反応阻害物質の混入を防止することができるようになっている。
隔離室44の左側面は、後述する穿孔棒45に形成された針部451による穿孔が容易となるように薄膜状の隔離壁441により試薬Cを密封し、右側面は、同様な理由より薄膜状の隔離壁443からなり、これにより試薬Dを密封している。
なお、隔離壁441,442,443は、密封可能かつ穿孔容易となるようアルミシールで形成されている。
また、予め規定された量の試薬を注入することができるため、試薬の検量の必要性がなく、検査者の知識や技量に頼ることなく検査を進行することができる。
また、穿孔棒45の左側には、溝が形成され、この溝には、ゴム材質からなるOリング状の密封リング453が嵌合されている。
この密封リング453は、中層収容室4と穿孔棒45の間を密封する密封手段として機能する。
これにより、中層収容室4の開口部である穿孔操作口24から試料等の漏出及び外部からの反応阻害物質の混入を防止することができるようになっている。
これにより、穿孔棒45の針部451が、薄膜状の隔離壁441,隔離壁442及び隔離壁443を貫通するため、各試薬が中層収容室4に暴出されず、徐々に中層収容室4内に流出されることで、試料と試薬の確実な混合や反応を促進することができる。
また、薄膜と針の関係より僅かな入力操作により、各試薬を流出させることができる。
これにより、各試薬が溝部452に沿って導き出されるため、針部451による穿孔が針径と同等な場合でも、少なくとも溝部452による通過孔が確保され、各試薬を中層収容室4に確実に流出させることができる。
交差部51は、前述したように流動路52,53と移動路6が交わる部位であり、この交差部51に移動棒7の移動セル71が移動したときに、隔離室54に収容された試薬を濾過部713に通過させ、洗浄・反応等を行うことが可能となる。
隔離室54は、図6に示すように、試薬Eが収容された円筒状の密封容器であり、その左右側壁は、穿孔棒55による穿孔が容易となるように薄膜状の隔離壁541と隔離壁542が形成されるとともに、これらにより試薬Eが密封されている。このような試薬を隔離する隔離室54を設けることで、前述した隔離室34,44と同様な効果を奏することができる。
なお、隔離壁541,542は、密封可能かつ穿孔容易となるようアルミシールで形成されている。
さらに、穿孔棒55の左側には、溝が形成され、この溝には、ゴム材質からなるOリング状の密封リング553が嵌合されている。この密封リング553は、下層収容室5と穿孔棒55の間を密封する密封手段として機能する。
これにより、下層収容室5の開口部である穿孔操作口25から試料等の漏出及び外部からの反応阻害物質の混入を防止することができるようになっている。
さらに、図7に示した中層収容室4における穿孔棒45の針部451と同様に、針部551に試薬の導出を容易にする溝部552が設けられている。
これらの構成は、前述した中層収容室4における穿孔手段と同一な構成のため、上述した効果と同様な効果を奏することができる。
なお、穿孔棒55が、穿孔手段として、外部からの入力操作により、隔離壁541及び隔離壁542に穿孔する詳細な説明については、後述するものとする。
次に、各収容室3,4,5に設けられた穿孔手段について、詳述する。
最初に、上層収容室3に設けられた隔離室34の穿孔筒35による穿孔について説明する。
図4に示すように、隔離室34は、前述したように異なる二種類の試薬Aと試薬Bが薄膜状の隔離壁343を隔てて各室に個別に密封収容され、各室が直列に配置された円筒状の密封容器である。
隔離室34の左側面は、前述した穿孔操作口23を介して、外部からの入力操作により穿孔手段を制御可能となるように外部に円筒底面が露出されている。そして、隔離室34の右側面は、穿孔筒35による穿孔が容易となるように薄膜状の隔離壁342が設けられており、この隔離壁342により試薬Aが密封されている。
さらに、隔離室34が移動されると、隔離壁343が穿孔されることで、収容された試薬Bが遠心力Gを受けて上層収容室3内に流出される。
この結果、試薬Aが試料と混合した後に、試薬Bが試料と混合することになる。
また、試薬を混合させる順に配置することで、試薬Aと試料を混合させた後、試薬Bと試料を混合させることができ、一の収容室における検査で、時間差を設けた検査をすることができる。
図5に示すように、隔離室44は、前述したように異なる二種類の試薬Cと試薬Dが薄膜状の隔離壁442を隔てて各室に個別に密封収容され、各室が直列に配置された円筒状の密封容器である。
隔離室44の左側面は、穿孔棒45の針部451による穿孔が容易となるように薄膜状の隔離壁441により試薬Cを密封し、右側面は、同様な理由より薄膜状の隔離壁443からなり、これにより試薬Dを密封している(図5参照)。
また、穿孔棒45の左側面は、前述した穿孔操作口24を介して、外部からの入力操作により穿孔手段としての穿孔棒45が制御可能となるように円筒底面が外部に露出されている。そして、この穿孔棒45を、ベース2の穿孔操作口24を介して、外部より入力操作することにより、穿孔棒45が、穿孔手段として、隔離壁441、隔離壁442及び隔離壁443に穿孔するようになっている。
この結果、試薬Cと試薬Dが混合することになる。
さらに、穿孔棒45が移動されると、隔離壁443が穿孔されることで、混合された試薬Cと試薬Dが遠心力Gを受けて中層収容室4内に流出される。
なお、下層収容室5に設けられた隔離室54の穿孔棒55による穿孔についての説明は、前述した中層収容室4における穿孔手段と同様な構成なので、省略するものとする。
次に、検査用容器1の使用について各検査工程の順に図8〜図11を参照しつつ説明する。
図8(a)は、検査用容器に試料が投入された状態を示す概略断面図であり、図8(b)は、密封栓が嵌入された状態を示す概略断面図である。また、図9(a)は、試薬Aが流出された状態を示す概略断面図であり、図9(b)は、試薬Bが流出された状態を示す概略断面図である。また、図10(a)は、試薬Cと試薬Dが混合された状態を示す概略断面図であり、図10(b)は、試薬Cと試薬Dが流出された状態を示す概略断面図である。また、図11(a)は、移動セルが移動路で密封された状態を示す概略断面図であり、図11(b)は、試薬Eが流出された状態を示す概略断面図である。
まず、この自動制御装置は、外部からの入力に基づき試料等を各収容室内で左から右に流動させるために、遠心力を加える所定の遠心制御装置を備えている。
この遠心制御装置は、各検査工程において、主に試薬を検体に向かって流動させるときなどに作動するものとし、それ以外のときには、作動を停止させてもよく、あるいは連続作動させてもよい。
また、この自動制御装置は、外部からの入力操作により移動棒7の移動セル71の移動及び各収容室3,4,5における穿孔手段を作動させるために、移動棒7の上端面、隔離室34の左側の円筒底面及び各穿孔棒45,55の左側の円筒底面に連結することにより、これらを移動制御する所定の移動制御装置を備えている。
さらに、この自動制御装置は、検査用容器1を所定の温度に加熱可能な加熱制御装置を備えているとともに、下層収容室5の沈殿部531に沈殿された反応物から所定の物質の検出の有無を判定するための濁度測定装置や、紫外線照射装置等を備えている。
まず、図8(a)に示すように、試料をベース2の投入口21から、上層収容室3内に投入する。この場合における試料は、人体より採取した痰等を処理液で処理した検体とする。
次に、図8(b)に示すように、密封栓8をベース2の投入口21に嵌入することで、投入口21を密封する。このとき、移動棒7の移動セル71は、交差部31に位置しているものとする。
さらに、移動セル71の濾過部713を検体が通過することで、必要な物質が濾し取られ、余分な水分等は、移動セルの流出口712から流出され、流動路(下流)33を経て、回収室36内の吸収体361に吸収される。
そして、以上の操作を終えた後に、遠心制御装置を停止させる。
次に、上層収容室3における穿孔手段を作動させるとともに、再び遠心制御装置を作動させて、試薬Aと試薬Bを上層収容室3内に流出させる。
さらに、外部からの入力操作3Bを加えることで、穿孔筒35により、隔離室34の隔離壁343が穿孔され、再び遠心制御装置を作動させることによって、所定の時間をおいて、試薬Bが流出される(図9(b)参照)。その後、遠心制御装置は停止させる。
なお、流出された試薬Aと試薬Bやこれらと検体の混合物のうちの不要な物質は、前述した同様な過程を経て、回収室36内の吸収体361により吸収される。
まず、図10(a)に示すように、外部からの入力操作7Aにより移動路6内に挿入された移動棒7の上端面に下方向の入力を加え、移動棒7の移動セル71を交差部41に移動させる。
このとき、前検査工程において洗浄された検体は、移動セル71の濾過部713に保持された状態で移動している。そして、遠心制御装置の作動と停止を制御しつつ、中層収容室4における穿孔手段を作動させることで、最初に、試薬Cと試薬Dを混合させ、次に混合した試薬Cと試薬Dを中層収容室4内に流出させる。
さらに、隔離室44の隔離壁442が穿孔され、この状態で遠心制御装置を作動させて遠心力Gを加えることで、試薬Cが隔離室44の右側室に流入され、試薬Dと混合される(図10(a)参照)。その後、遠心制御装置は停止させる。
続いて、外部からの入力操作4Bを加えることで、穿孔棒7の針部451により、隔離室44の隔離壁443が穿孔され、再びこの状態で遠心制御装置を作動させることで、試薬Cと試薬Dの混合物が中層収容室4内に流出される(図10(b)参照)。そして、混合物は、移動セル71の流入口711より、移動セル71内に流入され、前検査工程において洗浄された検体と混合される。
なお、混合された後に、遠心制御装置は停止させる。
これにより、前検査工程において混合された混合物は、移動セル71の流入口711が移動路6により閉塞されることで、密封状態で隔離される。
この状態において、前述した加熱制御装置を作動させて、検査用容器1を所定の温度に保ち、所定の時間、反応させる。
これにより、検体に包含されていた所定の遺伝子の増幅が進行するようになっている。
まず、図11(b)に示すように、外部からの入力操作7Cにより移動路6内に挿入された移動棒7の上端面に下方向の入力を加え、移動棒7の移動セル71を交差部51に移動させる。
このとき、前検査工程において増幅された遺伝子は、移動セル71内に保持された状態で移動している。そして、中層収容室4における穿孔手段を作動させるとともに、この状態で遠心制御装置を作動させて遠心力Gを加えることによって試薬Eを下層収容室5内に流出させる。
さらに、隔離室54の隔離壁542が穿孔され、この状態で遠心制御装置を作動させて遠心力Gを加えることで、試薬Eが下層収容室5内に流出される。
さらに、移動セル71の濾過部713を試薬Eが通過することで、前検査工程において増幅された遺伝子と反応し、その反応物は、移動セル71の流出口712から流出され、下層収容室5の流動路(下流)53を経て、流動路(下流)53の沈殿部531に沈殿する。その後、遠心制御装置を停止させ、前述した濁度測定装置や紫外線照射装置を作動させて、ベース2の目視窓22より、その反応物を測定・観察することで、検査対象の検体に所定の菌等が含まれるか否かを検出することができるようになっている。
また、試料や試薬を異なる容器に移し替えることなく、移動棒7の移動セル71を交差部31,41,51に順次移動させるだけで、検査を進行することができるため、特別な知識や熟練した技能がなくとも、予め定められた検査手順にしたがって、何人も容易に検査を行うことができる。
また、検査用容器1を遠心装置等に固設し、強制的に遠心力Gを入力することで、試料等が、収容室3,4,5内を流動することになり、これらの攪拌や濾過を助長することで、混合や反応を効率よく促進することができる。
なお、前述したように、遠心制御装置は、必要に応じて作動と停止を繰り返しながら検査を進行させる形態に基づき説明したが、遠心制御装置を作動させた状態のまま検査を進行させるようにすることもできる。
また、本実施形態では、収容室を三つとしたが、四つ以上配置することもでき、少なくとも二つ以上の収容室を配置することができる。
さらに、外部からの入力操作による移動セルの移動の制御、穿孔手段の制御や試料等を外部からの入力に基づき流動させる制御は、CPU,検査手順が記憶されたROM,RAM,インターフェイス回路等を搭載したコンピュータとこれにより制御されるセンサ等の監視手段やモータ等の駆動手段を備えた自動制御装置により、これらを検査手順にしたがって自動的に制御することもできる。
2 ベース
21 投入口
22 目視窓
23,24,25 穿孔操作口
26 セル操作口
3 上層収容室
31 交差部
32 流動路(上流)
33 流動路(下流)
34 隔離室
341 密封リング
342,343 隔離壁
35 穿孔筒
36 回収室
361 吸収体
4 中層収容室
41 交差部
44 隔離室
441,442,443 隔離壁
45 穿孔棒
451 針部
452 溝部
453 密封リング
5 下層収容室
51 交差部
52 流動路(上流)
53 流動路(下流)
531 沈殿部
54 隔離室
541,542 隔離壁
55 穿孔棒
551 針部
552 溝部
553 密封リング
6 移動路
7 移動棒
71 移動セル
711 流入口
712 流出口
713 濾過部
713,714 シールドリング
72 密封リング
8 密封栓
Claims (11)
- 試料を保持した状態で、外部からの入力操作によって移動する移動セルと、
前記移動セルを案内する移動路と、
一種又は二種以上の試薬が収容された複数の収容室と、を少なくとも備え、
前記各収容室が、前記移動セルの移動方向に沿って前記移動路と順次交わるように配置されていることを特徴とする検査用容器。 - 前記各収容室が前記移動路と交わる位置に、それぞれ交差部が形成されているとともに、
前記移動セルが、前記各交差部に移動したときに前記各収容室と連通する流入口を有し、
前記移動セルが前記各交差部に順次移動することで、前記流入口が前記各収容室と連通し、前記各収容室に収容されたそれぞれの前記試薬が、前記試料に向かって順次流入するようにされた請求項1に記載の検査用容器。 - 前記移動セルが、前記流入口と、前記流入口と連通する流出口と、前記流入口と前記流出口の間に位置する濾過部と、を有している請求項2に記載の検査用容器。
- 前記収容室の少なくとも一つが、流入してきた前記試料、前記試薬、又はこれらの反応生成物もしくは混合物を、前記交差部を経て流出させる流動路を備え、前記流動路を介して前記移動路に交わっているとともに、
前記移動セルが前記交差部に移動したときに前記流入口と前記流出口が前記流動路と連通し、前記試料、前記試薬、又はこれらの反応生成物もしくは混合物が、前記流動路に沿って、前記流入口から流入し、前記濾過部を経て、前記流出口から流出するようにした請求項3に記載の検査用容器。 - 前記試料、前記試薬、又はこれらの反応生成物もしくは混合物の漏出を防止するとともに、反応阻害物質の容器外部からの混入を防止する密封手段を備えた請求項1〜4のいずれか1項に記載の検査用容器。
- 前記収容室の少なくとも一つが、前記試薬を隔離して収容する隔離室と、
外部からの入力操作により前記隔離室に穿孔し、前記試薬を流出させる穿孔手段と、を備える請求項1〜5のいずれか1項に記載の検査用容器。 - 前記隔離室が、薄膜状の隔離壁を備えるとともに、
前記穿孔手段が、前記隔離壁を貫通する針部を備え、かつ、前記針部に前記試薬を導出する溝部が形成された請求項6に記載の検査用容器。 - 前記収容室の少なくとも一つが、異なる試薬を収容した前記隔離室を少なくとも二以上備えるとともに、
前記隔離室が、前記穿孔手段により連続して穿孔されるように直列に配置された請求項6〜7のいずれか1項に記載の検査用容器。 - 前記移動セルが前記交差部に移動したときに、前記交差部に対応する前記収容室に収容された試薬以外の試薬が、前記移動セルに流入することを防止するシールド手段を備えた請求項1〜8のいずれか1項に記載の検査用容器。
- 前記試料、前記試薬、又はこれらの反応生成物もしくは混合物が、外部からの入力に基づき前記収容室内を流動するようにした請求項1〜9のいずれか1項に記載の検査用容器。
- 前記試料、前記試薬、又はこれらの反応生成物もしくは混合物を外部から視認可能にする目視窓を備えた請求項1〜10のいずれか1項に記載の検査用容器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007097156A JP5097428B2 (ja) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | 検査用容器 |
PCT/JP2008/054786 WO2008120561A1 (ja) | 2007-04-03 | 2008-03-14 | 検査用容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007097156A JP5097428B2 (ja) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | 検査用容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008253172A true JP2008253172A (ja) | 2008-10-23 |
JP5097428B2 JP5097428B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=39808144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007097156A Active JP5097428B2 (ja) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | 検査用容器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5097428B2 (ja) |
WO (1) | WO2008120561A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102478444B1 (ko) | 2018-07-03 | 2022-12-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS533888A (en) * | 1976-07-01 | 1978-01-13 | Toyo Boseki | Chemical analysis method and apparatus |
JP2005500674A (ja) * | 2001-05-23 | 2005-01-06 | マットソン サーマル プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 基板の熱処理方法および熱処理装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1181098T4 (da) * | 1999-05-28 | 2011-09-26 | Cepheid | Patron til udførelse af en kemisk reaktion |
-
2007
- 2007-04-03 JP JP2007097156A patent/JP5097428B2/ja active Active
-
2008
- 2008-03-14 WO PCT/JP2008/054786 patent/WO2008120561A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS533888A (en) * | 1976-07-01 | 1978-01-13 | Toyo Boseki | Chemical analysis method and apparatus |
JP2005500674A (ja) * | 2001-05-23 | 2005-01-06 | マットソン サーマル プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 基板の熱処理方法および熱処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008120561A1 (ja) | 2008-10-09 |
JP5097428B2 (ja) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10661271B2 (en) | Device, system and method for processing a sample | |
JP6347861B2 (ja) | 統合された移送モジュールを有する試験カートリッジ | |
CN102621295B (zh) | 用于检测样本的装置和使用该装置的方法 | |
US10668466B2 (en) | Cuvette assembly having chambers for containing samples to be evaluated through optical measurement | |
US10625263B2 (en) | Apparatus and method for extracting pathogens from biological samples | |
CN108160125A (zh) | 生化检测微流控芯片和生化检测微流控芯片体系以及它们的应用 | |
EP3126050B1 (en) | Fluid transfer device and process of aseptically transferring a fluid | |
EP3288459B1 (en) | Specimen collection and delivery apparatus | |
JP2006308428A (ja) | 核酸分析方法、核酸分析装置および核酸分析用カートリッジ | |
SE536634C2 (sv) | Anordning för detektion av hemolys | |
CN102639689A (zh) | 微生物和毒素的便携式富集、等分和测试设备 | |
CN207786625U (zh) | 生化检测微流控芯片和生化检测微流控芯片体系 | |
JP2018522241A (ja) | アッセイを実行するための流体システム | |
RU2762749C2 (ru) | Инкубатор, пробоприемник, набор и способ исследования материала пробы | |
JP5097428B2 (ja) | 検査用容器 | |
CN109752353B (zh) | 微液滴检测装置 | |
CN207793229U (zh) | 分子诊断微流控芯片和分子诊断微流控芯片体系 | |
CN111925907A (zh) | 一种组合式核酸检测装置 | |
WO2007055165A1 (ja) | 核酸の分離方法、核酸検査用マイクロリアクタ、核酸検査システム | |
CN212476703U (zh) | 一种组合式核酸检测装置 | |
EP3553157B1 (en) | Device for nucleic acid amplification reaction | |
CN112126588A (zh) | 一种对液体样本中特定细胞的分离捕获系统 | |
JP7446255B2 (ja) | 遠心ろ過カートリッジ及び微生物検査方法 | |
EP2230503B1 (en) | Sample preparation system, swab unit and base station therefore | |
RU2797710C1 (ru) | Одноразовый картридж для изотермальной амплификации |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5097428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |