JP2008252689A - ネットワークシステム、端末カスタマイズ方法およびカスタマイズサービス方法 - Google Patents

ネットワークシステム、端末カスタマイズ方法およびカスタマイズサービス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008252689A
JP2008252689A JP2007093441A JP2007093441A JP2008252689A JP 2008252689 A JP2008252689 A JP 2008252689A JP 2007093441 A JP2007093441 A JP 2007093441A JP 2007093441 A JP2007093441 A JP 2007093441A JP 2008252689 A JP2008252689 A JP 2008252689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
customization
customized
user
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007093441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5029098B2 (ja
Inventor
Kinya Yamazaki
欣哉 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007093441A priority Critical patent/JP5029098B2/ja
Priority to US12/040,665 priority patent/US8725846B2/en
Priority to EP08003784.9A priority patent/EP1976250B1/en
Priority to KR1020080027797A priority patent/KR100972583B1/ko
Priority to CNA200810090307XA priority patent/CN101277476A/zh
Publication of JP2008252689A publication Critical patent/JP2008252689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029098B2 publication Critical patent/JP5029098B2/ja
Priority to US14/252,827 priority patent/US20140220958A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42153Administration or customisation of services by subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0876Aspects of the degree of configuration automation
    • H04L41/0879Manual configuration through operator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/70Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
    • H04M15/745Customizing according to wishes of subscriber, e.g. friends or family

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】任意の端末のユーザの要求に基づき、他の端末をカスタマイズすることができるカスタマイズサービスを実現すること。
【解決手段】端末11は、LFCサービス機能部30に対して、カスタマイズ用のLFCパッケージ関連情報と、カスタマイズ対象の他の端末12のアドレスと、コンテンツプロバイダ20に対する端末11のユーザのアカウントとを通知する(S1)。その結果、LFCサービス機能部30に端末11のユーザのアカウントをもつユーザ代理機能部31を形成する。ユーザ代理機能部31は、コンテンツプロバイダからLFCパッケージを取得し(S32)、LFCサービス機能部30は、取得したLFCパッケージに基づいて、端末12をカスタマイズする(S34)。その後、ユーザ代理機能部31は、端末11のユーザのアカウントを解放する(S35)。
【選択図】図5

Description

本発明は、ネットワークシステムに関し、特に端末のカスタマイズサービスを行うネットワークシステム、端末カスタマイズ方法およびカスタマイズサービス方法に関する。
従来から、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)あるいはハンドヘルドPCなどの携帯端末において、携帯端末の画面あるいは携帯端末上で動作するアプリケーションのユーザ・インタフェースを、ユーザの好みあるいは操作性の改善のためにカスタマイズすることが行われている。さらに、カスタマイズ用のコンテンツあるいはカスタマイズの機能を無償あるいは有償で提供するサービスも増加している(非特許文献1参照)。
カスタマイズのためのサービスは、ユーザ、コンテンツプロバイダ、キャリアなどが、端末や、端末上で動作するアプリケーションの見た目や操作性、音などのカスタマイズ用コンテンツおよびカスタマイズ機能を提供するサービスで、LFC(Look and Feel Customization)サービスといわれている。
図9、10は、ネットワーク上で行われる従来のLFCサービスを説明するための図である。図9には、従来のLFCサービスを行うネットワークが示されている。図9のネットワークは、ユーザが所有する携帯端末10と、端末をカスタマイズするためのコンテンツデータをLFCパッケージとして販売するコンテンツプロバイダ21〜23と、携帯端末をカスタマイズするLFCサービス機能部30を含む。LFCパッケージには、例えば壁紙のファイル、着信音のファイルなどカスタマイズためのコンテンツデータを含むファイルが格納されている。
図10は、図9の従来のLFCサービスの動作フローを示す図である。
ステップS1では、自分の携帯端末10のカスタマイズを実行しようとするユーザは、IDやパスワードなどのユーザのアカウント情報と、携帯端末10をネットワーク上で識別する一意のアドレス情報とをコンテンツプロバイダ20に送信して、カスタマイズのためのコンテンツが含まれるLFCパッケージの購入をリクエストする。
ステップ2では、コンテンツプロバイダ20は、ユーザの購入リクエストを承認すると、ユーザの携帯端末10を特定するユーザの情報と、ユーザが購入したLFCパッケージを、LFCサービス機能部30に通知する。
LFCサービス機能部30は、コンテンツプロバイダ20から送られた情報に基づいて、携帯端末10のコマンド操作を行って携帯端末のカスタマイズ、例えば背景画像や着信音の変更を行う。このように、従来のサービスは、個々のユーザがユーザ所有の端末をカスタマイズするものである。任意のユーザが、他のユーザ所有の端末をカスタマイズすることを想定したものではなく、任意のユーザが、他のユーザ所有の端末をカスタマイズすることはできなかった。なお、他のユーザ所有の端末をカスタマイズすることに関する文献は、見当たらなかった。
本発明の目的は、任意の端末のユーザの要求に基づき、他のユーザの所有の端末をカスタマイズすることができるカスタマイズサービスを実現するネットワーク、端末カスタマイズ方法およびカスタマイズサービス方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様であるネットワークシステムは、複数の端末と、前記端末をカスタマイズするカスタマイズコンテンツを管理するカスタマイズコンテンツ管理サーバと、前記コンテンツ管理サーバから通知されたカスタマイズコンテンツに基づいて、少なくとも1つの前記端末をカスタマイズするカスタマイズサービス部とを備え、前記複数の端末のうちの任意の端末が、他の端末および前記カスタマイズサービス部のいずれかに対して、カスタマイズコンテンツを指定するカスタマイズコンテンツ関連情報を通知して、前記他の端末のカスタマイズリクエストを行うを特徴とする。
前記任意の端末は、前記他の端末に対して、前記カスタマイズコンテンツ管理サーバに一時的にアクセス可能な一時アカウントを通知することにより、前記一時アカウントによりカスタマイズコンテンツ管理サーバにアクセスさせることができる。
前記任意の端末は、前記カスタマイズサービス部に対して、前記カスタマイズコンテンツ管理サーバに対する前記任意の端末のユーザのアカウント情報およびカスタマイズ対象の他の端末のアドレス情報を通知することにより、前記カスタマイズサービス部が前記任意の端末のユーザのアカウント情報により前記カスタマイズコンテンツ管理サーバにアクセスすることができる。
前記任意の端末は、カスタマイズ対象の複数の他の端末が属するグループを代表する代表アドレス情報を通知して、前記グループに属する複数の他の端末すべてのカスタマイズを並列して実行させることができる。
また、本発明の第2の態様である端末カスタマイズ方法は、複数の端末と、前記端末をカスタマイズするカスタマイズコンテンツを管理するカスタマイズコンテンツ管理サーバと、前記コンテンツ管理サーバから通知されたカスタマイズコンテンツに基づいて、少なくとも1つの前記端末をカスタマイズするカスタマイズサービス部とを備えるネットワークシステムにおける端末カスタマイズ方法であって、前記複数の端末のうちの任意の端末が、他の端末および前記カスタマイズサービス部のいずれかに対して、カスタマイズコンテンツを指定するカスタマイズコンテンツ関連情報を通知して、前記他の端末のカスタマイズリクエストを行い、前記他の端末あるいは前記カスタマイズサービス部が、前記カスタマイズコンテンツ管理サーバにアクセスして、前記カスタマイズコンテンツ関連情報によって指定されるカスタマイズコンテンツを取得し、前記カスタマイズサービス部は、前記カスタマイズコンテンツに基づいて、前記他の端末のカスタマイズを実行することを特徴とする。
前記他の端末のカスタマイズリクエストを行う段階は、前記任意の端末が、前記他の端末に対して、前記カスタマイズコンテンツ管理サーバに一時的にアクセス可能な一時アカウントを通知することを含み、前記カスタマイズコンテンツを取得する段階は、前記一時アカウントによりカスタマイズコンテンツ管理サーバにアクセスすることを含むことができる。
前記他の端末のカスタマイズリクエストを行う段階は、前記任意の端末が、前記カスタマイズサービス部に対して、前記カスタマイズコンテンツ管理サーバに対する前記任意の端末のユーザのアカウント情報およびカスタマイズ対象の他の端末のアドレス情報を通知することを含み、前記カスタマイズコンテンツを取得する段階は、前記カスタマイズサービス部が、前記任意の端末のユーザのアカウント情報により前記カスタマイズコンテンツ管理サーバにアクセスすることを含むことができる。
前記他の端末のカスタマイズリクエストを行う段階は、前記任意の端末が、カスタマイズ対象の複数の他の端末が属するグループを代表する代表アドレス情報を通知することを含み、前記他の端末のカスタマイズを実行する段階は、前記グループに属する複数の他の端末すべてのカスタマイズを並列して実行することができる。
本発明の第3の態様であるカスタマイズサービス装置は、カスタマイズコンテンツに基づいて、ネットワークに接続された端末のカスタマイズサービスを実行するカスタマイズサービス装置であって、他の端末のカスタマイズをリクエストするリクエストユーザの端末から、カスタマイズコンテンツを指定するカスタマイズコンテンツ関連情報と、カスタマイズ対象の他の端末を特定する端末情報と、前記カスタマイズコンテンツを取得可能な前記リクエストユーザのアカウント情報が通知されることによって形成され、前記リクエストユーザの端末の代理として機能する端末代理機能部を有することを特徴とする。
前記端末代理機能部は、前記他の端末のカスタマイズが完了した後、前記ユーザのアカウント情報を解放すなわち消去することもできる。
本発明の第1および第2の態様にあっては、任意の端末のユーザのリクエストに基づいて、他の端末のカスタマイズを実行することができる。本発明の第3の態様にあっては、カスタマイズサービスを行う装置にカスタマイズをリクエストするユーザの代理として機能する代理機能部を形成させることにより、リクエストユーザの端末の送信負担を過大にすることなく、また他の端末が有する機能の制限を受けずに、他のすべての端末のカスタマイズを実行することができる。
以下、図1〜8を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、任意のユーザが他のユーザの端末をカスタマイズするための一例であり、カスタマイズコンテンツすなわちLFCパッケージを指定するLFCパッケージ関連情報を他のユーザの端末に通知して、他の端末にLFCパッケージを取得させるものである。
図1は、本発明の第1の実施形態を説明するための概要図であり、図2は、第1の実施形態の動作フローを説明する図である。図1、2では、説明を容易にするために1台の端末をカスタマイズする例を説明したが、複数の端末に対しても同様にカスタマイズできる。
図1には、あるユーザが所有する端末UE−A11と、他のユーザが所有する端末UEーB12と、端末をカスタマイズするためのコンテンツデータをLFCパッケージとして販売するコンテンツプロバイダ20と、コンテンツプロバイダ20から通知されたLFCパッケージに基づいて、端末をカスタマイズするLFCサービス機能部30が示されている。ここでコンテンツプロバイダ20は、カスタマイズコンテンツ管理サーバの一例であり、LFCサービス機能部30は、カスタマイズサービス部の一例である。
端末のカスタマイズには、例えば、画面の背景、使用言語、着信を知らせるトーン、着信を知らせるサウンド、使用フォント、メニュー、ブックマーク、機能が割り当てられるソフトキーの設定、キーボード操作のためのショートカットの設定などの端末の各種機能あるいは設定の変更、さらには、例えばJAVA(登録商標)スクリプトのインストールなどのアプリケーションのインストールなどがある。
LFCパッケージには、端末をカスタマイズするためのデータのファイルが格納されている。LFCパッケージに格納されるファイルは、1種類のファイルであっても、複数の種類のファイルセットであってもよい。LFCパッケージの一例としては、壁紙のファイル、着信音のファイル、ショートカットキーの設定ファイル、アプリケ−ションファイル、ブランドロゴを表現するJPEGファイルが格納されているものがある。
コンテンツプロバイダ20は、カスタマイズ用コンテンツを販売するプロバイダではなく、カスタマイズ用コンテンツを提供するコンテンツサーバであってもよい。例えば、社内ネットワークに接続されたコンテンツサーバであってもよい。社内ネットワークに接続されたコンテンツサーバに保管されているカスタマイズ用コンテンツの一例としては、必要な社員がインストールできるようにされている電話会議用のアプリケーションのインストール、あるいはファイヤウォールを越えるための設定の変更などがある。
LFCパッケージは、コンテンツプロバイダ20に保持されているようにしてもよいが、コンテンツプロバイダ20とは別の外部サーバ35を設けて、コンテンツプロバイダの20から通知されるLFCパッケージを取得するためのLFCパッケージ取得情報に基づいて、LFCサービス機能部30が外部サーバ35からLFCパッケージを取得するようにしてもよい。
LFCサービス機能部30は、説明を容易にするために、コンテンツプロバイダ20とは別に記載されているが、コンテンツプロバイダ20と一体であっても、あるいはコンテンツプロバイダ20の一部であってもよい。すなわち、LFCサービス機能部30とコンテンツプロバイダ20は、論理的な信頼関係があれば、物理的には別体でも一体でもよく、また運営主体が同一であっても、違っていてもよい。
なお、カスタマイズが終了すれば、LFCパッケージに含まれているコンテンツデータは、端末のメモリに格納されるので、さらにユーザがカスタマイズすることもできる。
図2は、第1の実施形態の動作フローであり、端末UE−A11のユーザが、別の端末UE−B12をカスタマイズする場合の動作フローを示す。
まず、ステップS11では、端末UE−A11のユーザが、端末UE−A11から端末UE−B12に、カスタマイズリクエストを行う。カスタマイズリクエストは、カスタマイズリクエストメッセージとともに、要求元のユーザを識別する一意のアドレス情報、すなわち端末電話番号、SIP−URL(Session Initiation Protocol-Uniform Resource Locator)、あるいはLFCサービス独自アドレスなどと、端末UE−BをカスタマイズするためのLFCパッケージに関するLFCパッケージ関連情報を送信する。LFCパッケージ関連情報は、LFCパッケージを販売するコンテンツプロバイダあるいはLFCパッケージを管理するコンテンツサーバ20のURLおよび/または名前、およびLFCパッケージ識別子など、カスタマイズに必要なデータを特定して、取得できる情報である。
カスタマイズリクエストの送信は、どのような方法で行われてもよいが、例えばEメールあるいはIM(Instant Messenger)を使用することもできる。端末UE−A11のユーザからカスタマイズリクエストを受けた端末UE−B12では、カスタマイズリクエストがあったことを画面に表示するようにしてもよい。
ステップS12では、カスタマイズリクエストを受けた端末UE−B12は、コンテンツプロバイダ20に対して、端末UE−B12のユーザのIDおよびパスワードなどのアカウント情報とともに、端末UE−A11から通知されたLFCパッケージを識別するLFCパッケージ識別子、例えばLFCパッケージの名称あるいは番号と、端末UE−B12をネットワークで識別する一意のアドレス情報を送信して、端末UE−A11から通知された取得対象のLFCパッケージを購入する。
ここで、端末UE−B12のコンテンツプロバイダ20に対するアカウント情報は、端末UE−B12のユーザが入力するようにしてもよいし、端末UE−B12のユーザの手を煩わせることなく、カスタマイズリクエストがあれば自動的に送信されるようにしてもよい。なお、端末UE−Bのユーザのアカウント情報と、端末UE−Bの識別のためのアドレス情報が、予めコンテンツプロバイダ20で登録・管理されていれば、端末UE−Bのユーザのアカウント情報を通知すれば、端末UE−Bのアドレス情報を通知する必要はない。ただし、一人のユーザが複数台の端末を所有している場合など、端末ユーザのアカウント情報と端末のアドレス情報とが1対1に対応していないときには、端末の一意のアドレス情報を送信する必要がある。
次に、ステップS13では、コンテンツプロバイダ20は、購入されたLFCパッケージと、購入したユーザの端末UE−Bのアドレス情報とを、LFCサービス機能部30に通知する。
コンテンツプロバイダ20は、販売するLFCパッケージを保持しておらず、コンテンツプロバイダ20と信頼関係にある外部サーバ35にLFCパッケージを置いている場合は、コンテンツプロバイダ20は、LFCサービス機能部30に対してLFCパッケージを送信せず、LFCパッケージ取得情報を通知する。LFCパッケージ取得情報を通知されたLFCサービス機能部30は、外部サーバ35から端末UE−B12が購入したLFCパッケージをダウンロードする。
ステップS14では、LFCサービス機能部30は、コンテンツプロバイダ20あるいは外部サーバ35から取得したLFCパッケージに基づいて、端末UE−B21に対してカスタマイズするためのコマンドを送信して、端末UE−B21のカスタマイズを実行する。LFCサービス機能部30が送信するコマンドは、例えばアプリケーションをインストールするためのInstall、問い合せをするためのQuery、削除するためのDelete、変更するためのChangeなどのコマンドである。
ステップS15に示すように、カスタマイズが完了すると、端末UE−B12は、端末UE−A11にカスタマイズ完了通知を送信する。
なお、LFCコンテンツは、カスタマイズ対象の端末UE−B12に格納されるので、このカスタマイズを実行した後、カスタマイズ以前の状態に戻したとしても、さらに別のカスタマイズを行ったとしても、このカスタマイズを再度実行することができる。
第1の実施形態によると、任意のユーザが他のユーザの端末をカスタマイズすることが可能となる。特に、複数の端末を同様の画面あるいは機能にカスタマイズしたい場合、特に有用である。すなわち、ユーザが自分の端末のカスタマイズを個々に行う必要がなく、一人のユーザの所有する端末から、カスタマイズ対象のすべての端末にカスタマイズリクエストを行うことによって、すべての端末のカスタマイズを行うことができる。
しかしながら、第1の実施形態では、次ぎの(P1)〜(P4)のような場合には、カスタマイズリクエストを行う端末UE−A11の指示どおりカスタマイズすることが必ずしもできないということが起きる。
(P1)端末UE−B12は、端末UE−A11が指定したコンテンツプロバイダ20の加入者かどうか不明な場合がある。端末UE−B12が、コンテンツプロバイダ20の加入者ではない場合、コンテンツプロバイダ20から端末UE−A11によって指定されたLFCパッケージを購入することができない。
(P2)端末UE−A11のカスタマイズリクエストにより、端末UE−B12がLFCパッケージを購入するので、端末UE−B12に課金が発生することになる。したがって、端末UE−B12のユーザは、カスタマイズすることを拒否する場合もありうる。
(P3)コンテンツプロバイダ20が企業内ネットワークに接続されたコンテンツサーバである場合には、端末UE−A11と端末UE−B12とが同じ機能を実装しているとは限らない。端末UE−A11は、端末UE−B12が実装している機能を知らない場合があり、端末UE−A11が端末UE−B12にLFCパッケージ関連情報を通知したとしても、端末UE−B12は、企業内ネットワークのファイヤウォールを越えられず、コンテンツサーバにアクセスできないことがある。
(P4)コンテンツプロバイダ20が社内ネットワークに接続されたコンテンツサーバである場合、端末UE−B12が、ファイヤウォールを越えることができたとしても、コンテンツサーバへのアクセス権を持っていなければ、コンテンツサーバにアクセスできない。
第1の実施形態は、上記の条件が発生しない場合には有効である。以下に説明する第2の実施形態は、上記の問題を解決しようとするものである。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態を説明するための概要図であり、図4は、第2の実施形態の動作フローを説明する図である。第1の実施形態と同様の要素には同様の符号を付す。
図3に示すように、第2の実施形態のネットワークは、第1の実施形態と同様、端末をカスタマイズするためのLFCパッケージを販売するコンテンツプロバイダ20と、販売されたLFCパッケージに基づいて、端末をカスタマイズするLFCサービス機能部30を含んでいる。また、コンテンツプロバイダ20がLFCパッケージを保持していない場合に、LFCパッケージを保持している外部サーバ35が用いられるのは、第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態は、端末UE−A11が端末UEーB12に対してカスタマイズリクエストを行う前に、コンテンツプロバイダ20から一時アカウントを取得する。そして、端末UE−A11が端末UEーB12に対してカスタマイズリクエストを行う際に、この一次アカウントを通知して、一時アカウントによりコンテンツプロバイダ20にアクセスさせるものである。
図4を参照すると、ステップS01で、端末UE−A11は、コンテンツプロバイダ20に対して、LFCパッケージの購入のための一時アカウントを要求する。一時アカウントを要求するためにコンテンツプロバイダ20に送信する情報は、一時アカウントの要求元である端末UE−A11のユーザのアドレス情報と、一時アカウントの使用ユーザである端末UE−B12のユーザのアドレス情報である。
端末UE−A11が要求する一時アカウントは、端末UE−B12がコンテンツプロバイダ20にアクセスできるだけでなく、端末UE−A11が指定するLCFパッケージを取得可能なものとする必要がある。ここで、端末UE−A11のユーザが通常使用しているアカウントを使用しないのは、端末UE−A11からの要求以外の目的、タイミングで、他のLFCパッケージが購入・取得されることを防ぐためである。
ステップS02では、コンテンツプロバイダ20から、端末UE−A11に一時アカウントが送られてくる。この一時アカウントの内容は、例えば、ID、パスワード、有効期限、利用可能回数などである。
次に、ステップS11aで、端末UE−A11は、要求元である端末UE−A11のアドレス情報と、カスタマイズコンテンツであるLCFパッケージに関連するLCFパッケージ関連情報(コンテンツプロバイダのURL、LFCパッケージ識別子など)と、取得した一時アカウントと、カスタマイズリクエストとを端末UE−B12に通知する。
ステップS12aでは、通知された一時アカウントを用いて、端末UE−B12がコンテンツプロバイダ20にアクセスする。すなわち、端末UE−B12は、一時アカウントとともに、LFCパッケージ識別子および端末UE−B12のアドレス情報を通知して、端末UE−A11から通知された取得対象のLFCパッケージを購入する。
以下、ステップS13〜S15は、第1の実施形態で説明したステップと同様である。すなわち、ステップS13では、コンテンツプロバイダ20は、LFCサービス機能部30に対して、購入されたLFCパッケージあるいはLFCパッケージ取得情報と、端末UE−Bのアドレス情報とをLFCサービス機能部30に送信する。LFCパッケージ取得情報を送信されたLFCサービス機能部30は、LFCパッケージを外部サーバ35から取得する。
ステップS14では、LFCサービス機能部30は、LFCパッケージに基づいて、端末UE−B21に対してカスタマイズを実行する。カスタマイズが完了すると、ステップS15に示すように、端末UE−B12が、端末UE−A11にカスタマイズ完了通知を送信する。
第1の実施形態では、カスタマイズリクエストを行う端末UE−A11の指示どおり端末UE−B12をカスタマイズすることができない場合であっても、第2の実施形態ではカスタマイズすることができる。
すなわち、(P1)端末UE−B12が、コンテンツプロバイダ20の加入者ではない場合であっても、第2の実施形態では、端末UE−A11からコンテンツプロバイダの一時アカウントが端末UE−B12に送信されるので、指定されたLFCパッケージを購入することができる。
また、(P2)端末UE−B12に課金が発生する場合もあるが、第2の実施形態では、端末UE−A11が、一時アカウントを取得するので、端末UE−B12に課金が発生することはなく、端末UE−B12のユーザに負担をかけずに、カスタマイズすることができる。
さらに、(P4)コンテンツプロバイダ20が社内ネットワークに接続されたコンテンツサーバ20であり、端末UE−B12が、コンテンツサーバ20へのアクセス権を持っていない場合であっても、第2の実施形態では、端末UE−A11が、アクセス権を一時アカウントとして、端末UE−B12に送信するので、端末UE−B12は、必ずコンテンツサーバにアクセスできる。
第2の実施形態では、上記(P3)で指摘した事項を解決することはできなかった。次の第3の実施形態によると、上記(P3)の事項も解決できる。第3の実施形態の作用効果を明らかにするために、第3の実施形態を説明する前に、まず第1と第2の実施形態とは別のアプローチを説明する。
端末UE−A11が、他の端末をカスタマイズするための、例えば壁紙、効果音、アプリケーションなどのカスタマイズコンテンツなどをLCFパッケージとして保持している場合、保持しているカスタマイズパッケージを利用するということが考えられる。すなわち、端末UE−A11のユーザが端末UE−B12をカスタマイズしようと考えるとき、端末UE−A11が端末UE−B12に、LFCパッケージ関連情報を通知してカスタマイズリクエストをするのではなく、LFCパッケージそのものを通知してカスタマイズリクエストを行うことが考えられる。この場合は、コンテンツプロバイダ20およびLFC機能部30を介することなく、カスタマイズが行われる。なお、端末UE−A11が、LFCパッケージを他の端末に通知する権利を持っていることは前提である。
しかしながら、この場合は、
(P5)帯域が十分に得られない無線区間の環境では、LFCパッケージのような大きなサイズのファイルを端末間で送受信するのは現実的でない。特にカスタマイズ対象端末が複数台の場合は、カスタマイズリクエスト元の端末UE−A11は、多くのリソースを消費するか、または対象端末全台数のカスタマイズを完了するのに多くの時間を費やすことになる。
(P6)LFC機能部30を介してカスタマイズを行うのではないので、LFCパッケージを送ってカスタマイズリクエストを行う端末UE−A11に、LFC機能部相当またはその一部機能が必要となり、新たな開発コストがかかり無駄が多い。
(P7)端末UE−A11がLFC機能部30相当を実装しない場合には、端末UE−B12側にカスタマイズのための専用機能部が必要となり、やはり開発コスト等の観点で無駄が多くなる。
ここで、上記(P6)(P7)の問題を解決するために、端末UE−A11が、自身の保持するLFCパッケージそのもの、カスタマイズ対象端末情報、カスタマイズリクエストを、LFC機能部へ通知して、LFC機能部がカスタマイズ対象端末をカスタマイズすることも考えられる。しかしながら、この場合も、端末UE−A11が、自身の保持するLFCパッケージそのものをLFC機能部に送信するので、上記(P5)に示すように、大きなサイズのファイルを端末間で送受信するのは現実的でなく、特にカスタマイズ対象端末が複数台の場合は、多くのリソースを消費するか、カスタマイズを完了するのに多くの時間を要することになる。
この場合も端末UE−A11が、LFCパッケージを他の端末に通知する権利を持っていることは前提とされる。なお、第1あるいは第2の実施形態の場合は、いずれもコンテンツプロバイダにアクセスして、カスタマイズのコンテンツを取得しているので、著作権上の問題は起こらない。
次ぎの第3の実施形態は、以上の考察から生まれたもので、上述の(P1)〜(P7)の問題を解決するものである。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態を説明するための概要図であり、図6は、第3の実施形態の動作フローを説明する図である。
図5には、あるユーザが所有する端末UE−A11と、他のユーザが所有する端末UE−B12と、端末をカスタマイズするためのコンテンツデータをLFCパッケージとして販売するコンテンツプロバイダ20と、端末をカスタマイズするLFCサービス機能部30が示されている。実施形態1、2と同様に、コンテンツプロバイダ20は、カスタマイズ用コンテンツを販売するプロバイダではなく、カスタマイズ用コンテンツを提供するコンテンツサーバ20であってもよい。例えば、社内ネットワークに接続され、権限のある端末が無償でカスタマイズコンテンツをダウンロードできるようなコンテンツサーバであってもよい。
第3の実施形態では、端末UE−A11のユーザは、カスタマイズ対象である端末UE−B12にカスタマイズリクエストを通知せず、LFCサービス機能部30に通知する。さらに、端末UE−A11のユーザは、コンテンツ関連情報などとともにコンテンツプロバイダに対するアカウント情報を、LFCサービス機能部30に通知する。これにより、LFCサービス機能部30に、カスタマイズをリクエストするリクエストユーザの代理として動作する代理機能部31を形成する。この代理機能部31がリクエストユーザすなわち端末UE−A11のユーザのアカウントでLFCパッケージを代理購入する。代理購入のために使用されたリクエストユーザのアカウント情報は、カスタマイズ完了後、代理機能部から解放あるいは消去される。
以下、図5、6を参照して、第3の実施形態の動作フローを説明する。第1および第2の実施形態と同様のステップにおいては、説明を簡略にする場合がある。
ステップS31では、端末UE−A11が、カスタマイズ対象である端末を指定するカスタマイズ対象端末情報と、LFCパッケージを販売するコンテンツプロバイダ20のURL、およびLFCパッケージを識別するLFCパッケージ識別子を含むLFCパッケージ関連情報、さらにコンテンツプロバイダ20にアクセス可能で、LFCパッケージを取得可能な端末UE−A11のユーザのアカウント情報を、カスタマイズリクエストともにLFCサービス機能部30に通知する。
その結果、端末UE−A11のユーザのアカウントが通知されたLFCサービス機能部30には、端末UE−A11のユーザの代理として振舞うことができるユーザ代理機能部31が生成される。ステップS32では、ユーザ代理機能部31は、端末UE−A11のユーザのアカウント情報でコンテンツプロバイダ20にアクセスして、カスタマイズに必要なLFCパッケージを購入する。
ステップS33では、コンテンツプロバイダ20は、ユーザ代理機能部31が購入したLFCパッケージをLFCサービス機能部30に通知する。ここで、第1および第2の実施形態と同様、コンテンツプロバイダ20は、LFCサービス機能部30に対してLFCパッケージを送信するのではなく、LFCパッケージ取得情報を送信するようにしてもよい。この場合、LFCサービス機能部30は、LFCパッケージ取得情報に基づいて、購入したLFCパッケージを保持している外部サーバ35にアクセスして、LFCパッケージをダウンロードすることになる。
ステップS34では、LFCサービス機能部30が、端末UE−B12に対して、端末UE−B12をカスタマイズするためのコマンドを送信して、カスタマイズを実行する。
端末UE−B12のカスタマイズが完了すると、ステップS35で、端末代理機能部31が保持している、カスタマイズ要求元である端末UE−A11のアカウント情報を、解放すなわち削除する。その後、ステップS36で、LFCサービス機能部30は、カスタマイズ完了通知およびアカウント解放通知を、端末UE−A11に送信する。
第3の実施態様では、カスタマイズリクエストを行うユーザのアカウント情報がLFCサービス機能部30に通知され、ユーザ代理機能部を形成するので、(P5)で指摘された大きなファイルサイズの情報が送受信されることがない。したがって、第3の実施形態によると、前述の想定された問題点(P1)〜(P7)をすべて解決することがでできる。
(第4の実施形態)
第3の実施形態によって、前述の問題はクリアされたが、カスタマイズ対象の端末が複数台ある場合に、ステップS31の動作を複数台の端末それぞれに対して行うことはリソースの無駄が多い。したがって、ステップS31で行われる通知情報中にカスタマイズ対象の複数台の端末すべてのアドレスを書き込む方法が考えられる。しかし、書き込む情報量が肥大化することになる。
第4の実施形態は、カスタマイズ対象の複数の端末をグループ化し、そのグループに一意の代表アドレスを設けて、第3の実施形態のステップS31の通知情報中に代表アドレスを記載する。このグループは、カスタマイズリクエストを行う前に形成されていればよく、グループを形成する方法は問わない。カスタマイズリクエストを行うユーザがグループを作ってもよいし、例えば、企業の組織に対応して形成されているグループ、あるいはSNS(Social Networking Service)のコミュニティのような、既存のグループであってもよい。
図7は、第4の実施形態であるネットワークシステムの概要を説明する図である。このネットワークシステムは、第3の実施形態に、複数のカスタマイズ対象からなるグループの情報を蓄積しているグループ情報蓄積サーバ40を追加したものである。グループ情報蓄積サーバには少なくとも、グループに属するすべての端末の一意のアドレスと、このグループを代表する代表アドレスとが格納されている。第4の実施形態の説明を容易にするために、カスタマイズ対象の端末が2台(UE−B12、UE−C13)のみが記載してある。しかし、第4の実施形態は、カスタマイズ対象の端末が多数ある場合に、さらに有効である。なお、カスタマイズリクエストユーザの端末UE−A11と、LFCパッケージを販売するコンテンツプロバイダ20と、端末をカスタマイズするLFCサービス機能部30、必要に応じてLFCパッケージを格納する外部サーバ35とが含まれることなど、第3の実施形態と同様である。
以下、図8を参照して、第4の実施形態の動作フローを説明する。
ステップS41では、端末UE−A11が、カスタマイズコンテンツにアクセスするためのLFCパッケージ関連情報と、取得可能な端末UE−A11のアカウント情報と、カスタマイズ対象であるすべての端末のアドレスを含む代表アドレスであるグループ情報を、カスタマイズリクエストともにLFCサービス機能部30に通知する。
ステップS42では、LFCサービス機能部30は、グループ情報蓄積サーバ40に対して、端末UE−A11から通知された代表アドレスに関して問い合わせる。すなわち、代表アドレスで指定されるグループに属するすべての端末の一意のアドレスを要求する。
ステップS43では、グループ情報蓄積サーバ40が、LFCサービス機能部30に、代表アドレスに含まれるすべての端末の一意のアドレスを返す。
ステップ44では、LFCサービス機能部30は、端末UE−A11の代理として振舞う端末代理機能部31により、コンテンツプロバイダ20に、端末UE−A11のアカウント情報でアクセスして、LFCパッケージを購入する。
ステップS45では、コンテンツプロバイダ20は、端末代理機能部31が購入したLFCパッケージをLFCサービス機能部に通知する。コンテンツプロバイダ20は、LFCサービス機能部30に対して、LFCパッケージ取得情報を通知するようにしてもよい。この場合、LFCサービス機能部30は、購入したLFCパッケージを保持している外部サーバ35にアクセスして、ダウンロードする。
ステップS46では、LFCサービス機能部30が、端末UE−B12、端末UE−C13のカスタマイズを並列して実行する。端末UE−B12、端末UE−C13のカスタマイズが完了すると、ステップS47で、端末代理機能部31が保持している、カスタマイズ要求元である端末UE−A11のアカウント情報を、解放すなわち削除する。その後、LFCサービス機能部30は、端末UE−B12、端末UE−C13のカスタマイズ完了通知およびアカウント解放通知を、端末UE−A11に通知する。
第4の実施形態では、複数の端末を対象にカスタマイズリクエストを行う場合に、複数の端末をまとめたグループの代表アドレスのみを通知することにより、複数の端末のカスタマイズが実行できるので、通知メッセージサイズの肥大化を防止することができる。
以上、説明した本発明の実施の態様は次ぎのとおりである。
(付記1)
複数の端末と、
前記端末をカスタマイズするカスタマイズコンテンツを管理するカスタマイズコンテンツ管理サーバと、
前記コンテンツ管理サーバから通知されたカスタマイズコンテンツに基づいて、少なくとも1つの前記端末をカスタマイズするカスタマイズサービス部と
を備え、
前記複数の端末のうちの任意の端末が、他の端末および前記カスタマイズサービス部のいずれかに対して、カスタマイズコンテンツを指定するカスタマイズコンテンツ関連情報を通知して、前記他の端末のカスタマイズリクエストを行うことにより、前記他の端末のカスタマイズを実行することを特徴とするネットワークシステム。
(付記2)
前記任意の端末は、前記他の端末に対して、前記カスタマイズコンテンツ管理サーバに一時的にアクセス可能な一時アカウントを通知することにより、前記一時アカウントによりカスタマイズコンテンツ管理サーバにアクセスさせることを特徴とする付記1に記載のネットワークシステム。
(付記3)
前記一時アカウントは、有効期限と利用可能回数のうち少なくとも一方が定められていることを特徴とする付記2に記載のネットワークシステム。
(付記4)
前記任意の端末は、前記カスタマイズサービス部に対して、前記カスタマイズコンテンツ管理サーバに対する前記任意の端末のユーザのアカウント情報およびカスタマイズ対象の他の端末のアドレス情報を通知することにより、前記カスタマイズサービス部が前記任意の端末のユーザのアカウント情報により前記カスタマイズコンテンツ管理サーバにアクセスすることを特徴とする付記1に記載のネットワークシステム。
(付記5)
前記任意の端末は、カスタマイズ対象の複数の他の端末が属するグループを代表する代表アドレス情報を通知して、前記グループに属する複数の他の端末すべてのカスタマイズを並列して実行させることを特徴とする付記4に記載のネットワークシステム。
(付記6)
複数の端末と、
前記端末をカスタマイズするカスタマイズコンテンツを管理するカスタマイズコンテンツ管理サーバと、
前記コンテンツ管理サーバから通知されたカスタマイズコンテンツに基づいて、少なくとも1つの前記端末をカスタマイズするカスタマイズサービス部と
を備えるネットワークシステムにおける端末カスタマイズ方法であって、
前記複数の端末のうちの任意の端末が、他の端末および前記カスタマイズサービス部のいずれかに対して、カスタマイズコンテンツを指定するカスタマイズコンテンツ関連情報を通知して、前記他の端末のカスタマイズリクエストを行い、
前記他の端末あるいは前記カスタマイズサービス部が、前記カスタマイズコンテンツ管理サーバにアクセスして、前記カスタマイズコンテンツ関連情報によって指定されるカスタマイズコンテンツを取得し、
前記カスタマイズサービス部は、前記カスタマイズコンテンツに基づいて、前記他の端末のカスタマイズを実行する、
ことを特徴とする端末カスタマイズ方法。
(付記7)
前記他の端末のカスタマイズリクエストを行う段階は、前記任意の端末が、前記他の端末に対して、前記カスタマイズコンテンツ管理サーバに一時的にアクセス可能な一時アカウントを通知することを含み、前記カスタマイズコンテンツを取得する段階は、前記一時アカウントによりカスタマイズコンテンツ管理サーバにアクセスすることを含むことを特徴とする付記6に記載の端末カスタマイズ方法。
(付記8)
前記一時アカウントは、有効期限と利用可能回数のうち少なくとも一方が定められていることを特徴とする付記7に記載の端末カスタマイズ方法。
(付記9)
前記他の端末のカスタマイズリクエストを行う段階は、前記任意の端末が、前記カスタマイズサービス部に対して、前記カスタマイズコンテンツ管理サーバに対する前記任意の端末のユーザのアカウント情報およびカスタマイズ対象の他の端末のアドレス情報を通知することを含み、前記カスタマイズコンテンツを取得する段階は、前記カスタマイズサービス部が、前記任意の端末のユーザのアカウント情報により前記カスタマイズコンテンツ管理サーバにアクセスすることを含むことを特徴とする付記6に記載の端末カスタマイズ方法。
(付記10)
前記他の端末のカスタマイズリクエストを行う段階は、前記任意の端末が、カスタマイズ対象の複数の他の端末が属するグループを代表する代表アドレス情報を通知することを含み、前記他の端末のカスタマイズを実行する段階は、前記グループに属する複数の他の端末すべてのカスタマイズを並列して実行することを特徴とする付記9に記載の端末カスタマイズ方法。
(付記11)
カスタマイズコンテンツに基づいて、ネットワークに接続された端末のカスタマイズサービスを実行するカスタマイズサービス装置であって、
他の端末のカスタマイズをリクエストするリクエストユーザの端末から、カスタマイズコンテンツを指定するカスタマイズコンテンツ関連情報と、カスタマイズ対象の他の端末を特定する端末情報と、前記カスタマイズコンテンツを取得可能な前記リクエストユーザのアカウント情報が通知されることによって形成され、前記リクエストユーザの端末の代理として機能する端末代理機能部を有することを特徴とするカスタマイズサービス装置。
(付記12)
端末代理機能部は、前記他の端末のカスタマイズが完了した後、前記ユーザのアカウント情報を解放することによって消滅することを特徴とする付記11に記載のカスタマイズサービス装置。
本発明の第1の実施形態を説明する図である。 本発明の第1の実施形態の動作フローを説明する図である。 本発明の第2の実施形態を説明する図である。 本発明の第2の実施形態の動作フローを説明する図である。 本発明の第3の実施形態を説明する図である。 本発明の第3の実施形態の動作フローを説明する図である。 本発明の第4の実施形態を説明する図である。 本発明の第4の実施形態の動作フローを説明する図である。 従来例を説明する図である。 従来例の動作フローを説明する図である。
符号の説明
11、12、13 端末
20 プロバイダ(サーバ)
30 LFCサービス機能部
31 ユーザ代理機能部
35 外部サーバ

Claims (10)

  1. 複数の端末と、
    前記端末をカスタマイズするカスタマイズコンテンツを管理するカスタマイズコンテンツ管理サーバと、
    前記コンテンツ管理サーバから通知されたカスタマイズコンテンツに基づいて、少なくとも1つの前記端末をカスタマイズするカスタマイズサービス部と
    を備え、
    前記複数の端末のうちの任意の端末が、他の端末および前記カスタマイズサービス部のいずれかに対して、カスタマイズコンテンツを指定するカスタマイズコンテンツ関連情報を通知して、前記他の端末のカスタマイズリクエストを行うことを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記任意の端末は、前記他の端末に対して、前記カスタマイズコンテンツ管理サーバに一時的にアクセス可能な一時アカウントを通知することにより、前記一時アカウントによりカスタマイズコンテンツ管理サーバにアクセスさせることを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記任意の端末は、前記カスタマイズサービス部に対して、前記カスタマイズコンテンツ管理サーバに対する前記任意の端末のユーザのアカウント情報およびカスタマイズ対象の他の端末のアドレス情報を通知することにより、前記カスタマイズサービス部が前記任意の端末のユーザのアカウント情報により前記カスタマイズコンテンツ管理サーバにアクセスすることを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。(図5、6)
  4. 前記任意の端末は、カスタマイズ対象の複数の他の端末が属するグループを代表する代表アドレス情報を通知して、前記グループに属する複数の他の端末すべてのカスタマイズを並列して実行させることを特徴とする請求項3に記載のネットワークシステム。
  5. 複数の端末と、
    前記端末をカスタマイズするカスタマイズコンテンツを管理するカスタマイズコンテンツ管理サーバと、
    前記コンテンツ管理サーバから通知されたカスタマイズコンテンツに基づいて、少なくとも1つの前記端末をカスタマイズするカスタマイズサービス部と
    を備えるネットワークシステムにおける端末カスタマイズ方法であって、
    前記複数の端末のうちの任意の端末が、他の端末および前記カスタマイズサービス部のいずれかに対して、カスタマイズコンテンツを指定するカスタマイズコンテンツ関連情報を通知して、前記他の端末のカスタマイズリクエストを行い、
    前記他の端末あるいは前記カスタマイズサービス部が、前記カスタマイズコンテンツ管理サーバにアクセスして、前記カスタマイズコンテンツ関連情報によって指定されるカスタマイズコンテンツを取得し、
    前記カスタマイズサービス部は、前記カスタマイズコンテンツに基づいて、前記他の端末のカスタマイズを実行する、
    ことを特徴とする端末カスタマイズ方法。
  6. 前記他の端末のカスタマイズリクエストを行う段階は、前記任意の端末が、前記他の端末に対して、前記カスタマイズコンテンツ管理サーバに一時的にアクセス可能な一時アカウントを通知することを含み、前記カスタマイズコンテンツを取得する段階は、前記一時アカウントによりカスタマイズコンテンツ管理サーバにアクセスすることを含むことを特徴とする請求項5に記載の端末カスタマイズ方法。
  7. 前記他の端末のカスタマイズリクエストを行う段階は、前記任意の端末が、前記カスタマイズサービス部に対して、前記カスタマイズコンテンツ管理サーバに対する前記任意の端末のユーザのアカウント情報およびカスタマイズ対象の他の端末のアドレス情報を通知することを含み、前記カスタマイズコンテンツを取得する段階は、前記カスタマイズサービス部が、前記任意の端末のユーザのアカウント情報により前記カスタマイズコンテンツ管理サーバにアクセスすることを含むことを特徴とする請求項5に記載の端末カスタマイズ方法。
  8. 前記他の端末のカスタマイズリクエストを行う段階は、前記任意の端末が、カスタマイズ対象の複数の他の端末が属するグループを代表する代表アドレス情報を通知することを含み、前記他の端末のカスタマイズを実行する段階は、前記グループに属する複数の他の端末すべてのカスタマイズを並列して実行することを特徴とする請求項7に記載の端末カスタマイズ方法。
  9. カスタマイズコンテンツに基づいて、ネットワークに接続された端末のカスタマイズサービスを実行するカスタマイズサービス装置であって、
    他の端末のカスタマイズをリクエストするリクエストユーザの端末から、カスタマイズコンテンツを指定するカスタマイズコンテンツ関連情報と、カスタマイズ対象の他の端末を特定する端末情報と、前記カスタマイズコンテンツを取得可能な前記リクエストユーザのアカウント情報が通知されることによって形成され、前記リクエストユーザの端末の代理として機能する端末代理機能部を有することを特徴とするカスタマイズサービス装置。
  10. 前記端末代理機能部は、前記他の端末のカスタマイズが完了した後、前記ユーザのアカウント情報を解放することによって消滅することを特徴とする請求項9に記載のカスタマイズサービス装置。
JP2007093441A 2007-03-30 2007-03-30 ネットワークシステム、端末カスタマイズ方法およびカスタマイズサービス方法 Expired - Fee Related JP5029098B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093441A JP5029098B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ネットワークシステム、端末カスタマイズ方法およびカスタマイズサービス方法
US12/040,665 US8725846B2 (en) 2007-03-30 2008-02-29 Network system, terminal customization method, and customization service method
EP08003784.9A EP1976250B1 (en) 2007-03-30 2008-02-29 Customization of a mobile terminal
KR1020080027797A KR100972583B1 (ko) 2007-03-30 2008-03-26 네트워크 시스템, 단말 커스터마이즈 방법 및 커스터마이즈서비스 방법
CNA200810090307XA CN101277476A (zh) 2007-03-30 2008-03-28 网络系统、终端定制方法以及定制服务方法
US14/252,827 US20140220958A1 (en) 2007-03-30 2014-04-15 Network system, terminal customization method, and customization service method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093441A JP5029098B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ネットワークシステム、端末カスタマイズ方法およびカスタマイズサービス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252689A true JP2008252689A (ja) 2008-10-16
JP5029098B2 JP5029098B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39629076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093441A Expired - Fee Related JP5029098B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ネットワークシステム、端末カスタマイズ方法およびカスタマイズサービス方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8725846B2 (ja)
EP (1) EP1976250B1 (ja)
JP (1) JP5029098B2 (ja)
KR (1) KR100972583B1 (ja)
CN (1) CN101277476A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170410A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nec Corp 操作体系設定システム、操作体系提供サーバ、操作体系設定方法、操作体系設定プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120131570A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Nokia Corporation Method and apparatus for customizing device content
FR2968496B1 (fr) * 2010-12-03 2013-07-05 Sagemcom Documents Sas Procede et dispositif pour l'appairage d'un terminal et d'un compte utilisateur
KR101850817B1 (ko) 2011-11-17 2018-04-23 삼성전자주식회사 서로 다른 단말에 어플리케이션을 자동으로 설치하는 장치 및 방법
CN102420819B (zh) 2011-11-28 2014-11-05 华为技术有限公司 用户注册方法、交互方法及相关设备
CN102595305B (zh) * 2012-02-07 2014-11-05 中国联合网络通信集团有限公司 电信业务套餐订制处理方法和系统
US9148775B2 (en) * 2013-09-27 2015-09-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Multivariant mobile operating system configuration
CN111737657B (zh) * 2020-06-16 2024-03-12 湖南省星岳天璇科技有限公司 基于license文件对JAVA类软件实现授权控制的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232343A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Sharp Corp 移動体搭載通信ネットワークシステムと情報記録媒体発行装置
US20040203941A1 (en) * 2002-04-11 2004-10-14 Diego Kaplan System and method for mobile configuration
WO2005053264A1 (fr) * 2003-10-27 2005-06-09 France Telecom Systeme et procede de mise en relation entre au moins deux terminaux multimedia relies entre eux par un reseau fixe ou cellulaire
US20050164692A1 (en) * 2003-09-11 2005-07-28 Voice Signal Technologies, Inc. Method and apparatus for back-up of customized application information

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100475453B1 (ko) * 2001-03-15 2005-03-10 이장현 전화기 벨소리 제어 시스템
AU2003218938A1 (en) * 2002-04-16 2003-11-03 Mobile Operandi Communications Corp. Method and system of over-the-air activation and modification of a mobile phone
US6950660B1 (en) * 2002-05-10 2005-09-27 Qualcomm, Incorporated Provisioning a mobile device in a wireless communication system
US20030225847A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Brian Heikes Sending instant messaging personalization items
US20040266417A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 David Janas Wirelessly programming memory devices
US7103352B2 (en) * 2004-01-21 2006-09-05 Lucent Technologies Inc. Network support for mobile handset screen customization
KR100603580B1 (ko) * 2004-06-18 2006-07-24 주식회사 지오텔 이동통신 단말기의 사용자 인터페이스 구현 방법
US7260382B1 (en) * 2004-09-21 2007-08-21 Sprint Spectrum L.P. Method and system for customizing a wireless device's user-interface based on which vendor distributed the wireless device
EP1830256B1 (en) * 2006-03-01 2014-08-13 Axis AB Method and system for upgrading a plurality of devices
US7634565B2 (en) * 2006-12-14 2009-12-15 General Instrument Corporation System authorizing a remote agent using a temporary password to manage configuration settings of a device and invalidating it after a fixed time interval
US8401550B1 (en) * 2007-06-01 2013-03-19 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for providing a pass to access multimedia services in a limited geographical area

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232343A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Sharp Corp 移動体搭載通信ネットワークシステムと情報記録媒体発行装置
US20040203941A1 (en) * 2002-04-11 2004-10-14 Diego Kaplan System and method for mobile configuration
US20050164692A1 (en) * 2003-09-11 2005-07-28 Voice Signal Technologies, Inc. Method and apparatus for back-up of customized application information
WO2005053264A1 (fr) * 2003-10-27 2005-06-09 France Telecom Systeme et procede de mise en relation entre au moins deux terminaux multimedia relies entre eux par un reseau fixe ou cellulaire

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170410A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nec Corp 操作体系設定システム、操作体系提供サーバ、操作体系設定方法、操作体系設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1976250A1 (en) 2008-10-01
CN101277476A (zh) 2008-10-01
EP1976250B1 (en) 2014-08-06
US20080294744A1 (en) 2008-11-27
KR100972583B1 (ko) 2010-07-28
US20140220958A1 (en) 2014-08-07
JP5029098B2 (ja) 2012-09-19
KR20080089204A (ko) 2008-10-06
US8725846B2 (en) 2014-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029098B2 (ja) ネットワークシステム、端末カスタマイズ方法およびカスタマイズサービス方法
US8396939B2 (en) Content distribution management device, terminal, program, and content distribution system
US8577334B1 (en) Restricted testing access for electronic device
US9189607B1 (en) Mobile phone controls preprocessor
CA2603236C (en) System and method of device-to-server registration
JP4598741B2 (ja) 機能更新システム及び機能更新方法
JP5988355B2 (ja) 携帯端末を用いた業務システムおよびその制御方法
KR20070118309A (ko) 메시징 서비스 시스템을 경유해서 액세스 가능한서비스들을 위한 단축키 발생기
WO2013192341A1 (en) Method and system for providing a service over a private network
WO2011060735A1 (zh) 微件Widget调用的方法、装置和系统
US8387039B2 (en) System and method for customized provisioning of application content
KR20040016401A (ko) 데이터 보관 시스템
CN112423382A (zh) 基于5g网络的模型管理方法及使用nrf的注册和更新方法
CN103906034A (zh) 移动应用提供方法、服务器
CN102970207B (zh) 一种即时通信方法、客户端装置和即时通信系统
JP2014052927A (ja) 情報処理装置、プログラムおよびソフトウェア実行制御方法
KR20050072554A (ko) 컨텐츠 리소스로부터 모바일 컨텐츠용 프로그램을 자동생성하기 위한 웹 기반 시스템 및 방법
CN109286931B (zh) 一种无线局域网接入方法及装置
JP2007226773A (ja) ワイヤレス・デバイス上においてユーザ・インターフェース・エレメントを変更する方法および装置
WO2013168492A1 (ja) 通信端末装置、サイト装置、及び情報配信システム
KR100528023B1 (ko) 인터넷 상에서의 문자메시지 전송방법 및 그것을 실행하기위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR100796928B1 (ko) 컨텐츠를 서비스하기 위한 관리 방법 및 그 장치
KR101190918B1 (ko) 메시지 서비스 클라이언트의 사용자 인터페이스 변경시스템 및 방법
KR101178932B1 (ko) 컴퓨터 시스템에서 모바일 메신저가 설치된 이동 단말로의 메시지 송신 방법
CN100384270C (zh) 用户定制移动电话应用程序的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees