JP2008250145A - Image forming system, control program and image forming apparatus - Google Patents

Image forming system, control program and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2008250145A
JP2008250145A JP2007093438A JP2007093438A JP2008250145A JP 2008250145 A JP2008250145 A JP 2008250145A JP 2007093438 A JP2007093438 A JP 2007093438A JP 2007093438 A JP2007093438 A JP 2007093438A JP 2008250145 A JP2008250145 A JP 2008250145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image forming
color
image
forming system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007093438A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4765983B2 (en
Inventor
Yuji Miyata
優治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007093438A priority Critical patent/JP4765983B2/en
Publication of JP2008250145A publication Critical patent/JP2008250145A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4765983B2 publication Critical patent/JP4765983B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming system reducing consumption of coloring material on the basis of a remaining amount of the coloring material while keeping balance in density for each color as much as possible. <P>SOLUTION: An image forming system 100 is provided with; a printer 2 as an image forming apparatus forming an image by attaching toner as the coloring material to a medium to be recorded on the basis of printing data, a PC1 as an information terminal apparatus which can create image data and can be connected to the printer 2 in a communicable manner, storing means 13 and 14 storing data for adjustment for adjusting density of each toner, a detecting means 31 detecting remaining amount for each color toner, a changing means S202 changing value of data for adjustment on the basis of the remaining amount of each color toner detected by the detecting means 31, and generating means S204 to S208 generating printing data on the basis of data for adjustment and image data changed by the changing means. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は画像形成システム、制御プログラム及び画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming system, a control program, and an image forming apparatus.

特許文献1に従来の画像形成システムが開示されている。この画像形成システムは、画像データに基づいて被記録媒体に着色材を付着させて画像を形成する画像形成装置と、画像データを作成可能であるとともに、画像形成装置と通信可能に接続される情報端末装置とを備えている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a conventional image forming system. This image forming system includes an image forming apparatus that forms an image by attaching a coloring material to a recording medium based on the image data, and information that can create image data and is communicably connected to the image forming apparatus. And a terminal device.

また、この画像形成システムは、各色の着色材の残量を検出する検出手段と、検出手段が検出した各色の着色材の残量に基づいて、画像データを補正する補正手段とを備えている。   Further, the image forming system includes a detecting unit that detects the remaining amount of the coloring material of each color, and a correcting unit that corrects the image data based on the remaining amount of the coloring material of each color detected by the detecting unit. .

補正手段は、より詳しくは、各色の着色材の残量と画像形成に必要な着色材の量を比較して、画像データのうち不足しそうな着色材に係る色の成分を少なくするように、画像データを補正するものである。   More specifically, the correction means compares the remaining amount of the coloring material for each color and the amount of the coloring material necessary for image formation, and reduces the color component related to the coloring material that is likely to be insufficient in the image data. It corrects image data.

このような構成である従来の画像形成システムでは、補正された画像データに基づいて被記録媒体に着色材を付着させて画像を形成するので、不足しそうな着色材の消費量を減らすことが可能となっている。   In the conventional image forming system having such a configuration, an image is formed by attaching a coloring material to a recording medium based on the corrected image data, so that it is possible to reduce the consumption of the coloring material that seems to be insufficient. It has become.

特開2003−175590号公報JP 2003-175590 A

しかし、上記従来の画像形成システムでは、画像データのうち不足しそうな着色材に係る色の成分を少なくするように画像データを補正するだけであることから、被記録媒体に形成される画像における各色の濃度のバランスが崩れてしまうという不具合がある。   However, since the conventional image forming system only corrects the image data so as to reduce the color component of the colorant that seems to be insufficient in the image data, each color in the image formed on the recording medium There is a problem that the balance of the concentration of water is lost.

本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、各色の濃度のバランスを極力崩さないようにしつつ、着色材の残量に基づいて着色材の消費量を減らすことが可能な画像形成システムを提供することを解決すべき課題としている。   The present invention has been made in view of the above-described conventional situation, and it is possible to reduce the consumption of the coloring material based on the remaining amount of the coloring material while keeping the balance of the density of each color as small as possible. Providing an image forming system is a problem to be solved.

本発明の画像形成システムは、印刷データに基づいて被記録媒体に着色材を付着させて画像を形成する画像形成装置と、画像データを作成可能であるとともに、前記画像形成装置と通信可能に接続される情報端末装置と、各色の前記着色材の濃度を調整するための調整用データを記憶する記憶手段と、各色の前記着色材の残量を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した各色の前記着色材の残量に基づいて前記調整用データの値を変更する変更手段と、前記変更手段によって変更された調整用データと前記画像データとに基づいて前記印刷データを生成する生成手段とを備えることを特徴とする(請求項1)。   The image forming system of the present invention is connected to an image forming apparatus for forming an image by attaching a coloring material to a recording medium based on print data, and capable of creating image data and being communicable with the image forming apparatus. Information terminal device, storage means for storing adjustment data for adjusting the density of the colorant for each color, detection means for detecting the remaining amount of the colorant for each color, and the detection means Change means for changing the value of the adjustment data based on the remaining amount of the colorant for each color, and generation means for generating the print data based on the adjustment data changed by the change means and the image data (Claim 1).

このような構成である本発明の画像形成システムでは、検出手段が検出した各色の着色材の残量に基づいて、変更手段が調整用データの値を変更する。   In the image forming system of the present invention having such a configuration, the changing unit changes the value of the adjustment data based on the remaining amount of the coloring material of each color detected by the detecting unit.

ここで、調整用データとはいわゆるキャリブレーションデータのことであり、具体的には、RGBやCMYKといった色空間により表現される色彩の各色における各着色材の濃度を示す値の集合である。このため、変更手段は、調整用データの値を各色の濃度のバランスを極力崩さないようにしつつ、着色材の残量に基づいて着色材の消費量を減らすように変更することができる。   Here, the adjustment data is so-called calibration data, and specifically is a set of values indicating the density of each colorant in each color of color expressed by a color space such as RGB or CMYK. For this reason, the changing means can change the value of the adjustment data so as to reduce the consumption amount of the coloring material based on the remaining amount of the coloring material while keeping the balance of the density of each color as small as possible.

そして、生成手段は、変更手段によって変更された調整用データと画像データとに基づいて印刷データを生成し、その印刷データに基づいて被記録媒体に着色材を付着させて画像を形成する。   The generating unit generates print data based on the adjustment data and the image data changed by the changing unit, and forms an image by attaching a coloring material to the recording medium based on the print data.

したがって、本発明の画像形成システムは、各色の濃度のバランスを極力崩さないようにしつつ、着色材の残量に基づいて着色材の消費量を減らすことができる。   Therefore, the image forming system of the present invention can reduce the consumption of the coloring material based on the remaining amount of the coloring material while keeping the balance of the density of each color as small as possible.

本発明の画像形成システムにおいて、変更手段は、少なくとも1色の着色材の残量が閾値より小さい場合、調整用データの値を変更することが好ましい(請求項2)。   In the image forming system of the present invention, it is preferable that the changing unit changes the value of the adjustment data when the remaining amount of the coloring material of at least one color is smaller than the threshold value.

この場合、この画像形成システムにおいて、変更手段は、各着色材の残量が充分なときには調整用データを変更しない。このため、生成手段は、各着色材の残量が充分なときには変更されていない調整用データと画像データとに基づいて印刷データを生成するので、むやみに画像が調整されることがなく、ユーザに色彩に対する違和感を極力感じさせないようにすることができる。また、この画像形成システムでは、制御部の計算処理負荷を減らすことができる。   In this case, in this image forming system, the changing unit does not change the adjustment data when the remaining amount of each colorant is sufficient. For this reason, since the generation unit generates print data based on the adjustment data and the image data that are not changed when the remaining amount of each colorant is sufficient, the image is not adjusted unnecessarily, and the user It is possible to prevent the user from feeling a sense of discomfort with the color as much as possible. In this image forming system, the calculation processing load on the control unit can be reduced.

閾値は、内部設定により定められた値でもよいし、ユーザが所望の値を設定可能としてもよい。   The threshold value may be a value determined by an internal setting, or a user may be able to set a desired value.

本発明の画像形成システムにおいて、変更手段は、残量の閾値に対する割合に基づいて調整用データの値を変更することが好ましい(請求項3)。   In the image forming system of the present invention, it is preferable that the changing unit changes the value of the adjustment data based on the ratio of the remaining amount to the threshold value.

この場合、この画像形成システムは、残量が閾値より小さい場合に一律に着色材の消費量を減らすのではなく、残量の閾値に対する割合に基づいて、段階的に着色材の消費量を減らすことができる。このため、この画像形成システムは、各色の着色材を均一的に消費していくことができ、より効果的に着色材の消費量を減らすことができる。また、画像が段階的に調整されるので、ユーザが感じる色彩に対する違和感も抑制される。   In this case, the image forming system does not reduce the colorant consumption uniformly when the remaining amount is smaller than the threshold value, but reduces the colorant consumption stepwise based on the ratio of the remaining amount to the threshold value. be able to. For this reason, the image forming system can uniformly consume the coloring materials of the respective colors, and can reduce the consumption amount of the coloring materials more effectively. In addition, since the image is adjusted step by step, an uncomfortable feeling with respect to the color felt by the user is also suppressed.

本発明の画像形成システムにおいて、変更手段は、各色の着色材の残量のうち、最も少ない残量に基づいて、調整用データの値を変更することが好ましい(請求項4)。   In the image forming system of the present invention, it is preferable that the changing unit changes the value of the adjustment data based on the smallest remaining amount of the colorant of each color.

この場合、この画像形成システムは、各着色材の消費量をバランスよく減らすことができるので、各色の濃度のバランスをより確実に崩さないようにすることができる。   In this case, the image forming system can reduce the consumption of each coloring material in a well-balanced manner, so that the balance of the density of each color can be prevented more reliably.

本発明の画像形成システムにおいて、変更手段は、画像に使用される各色の着色材の残量のうち、最も少ない残量に基づいて、調整用データの値を変更することが好ましい(請求項5)。   In the image forming system of the present invention, it is preferable that the changing unit changes the value of the adjustment data based on the smallest remaining amount of the colorant for each color used in the image. ).

この場合、この画像形成システムは、画像形成時に使用しない着色材は除外した上で上記処理を行うので、画像データに合わせて、より効果的に着色材の消費量を減らすことができる。   In this case, since the image forming system performs the above-described process after excluding the colorant that is not used during image formation, the consumption of the colorant can be more effectively reduced according to the image data.

本発明の画像形成システムにおいて、変更手段は、画像データがテキストデータ又は図形データである場合、調整用データの値を変更することが好ましい(請求項6)。   In the image forming system of the present invention, it is preferable that the changing means changes the value of the adjustment data when the image data is text data or graphic data.

画像データがテキストデータ又は幾何学的な図形等からなる図形データであれば、濃度の再現性はあまり必須事項ではない場合が多く、また、複数色の着色材が重ね合わされる可能性が低いので、調整用データの値を変更してもユーザが色彩に対する違和感を抱き難い。   If the image data is graphic data consisting of text data or geometrical figures, density reproducibility is often not essential, and it is unlikely that multiple colorants will overlap. Even if the value of the adjustment data is changed, it is difficult for the user to feel uncomfortable with the color.

本発明の画像形成システムにおいて、変更手段は、画像データが写真データ又は絵画的な描画データである場合、各色の着色材の残量のうち、最も少ない残量に基づいて、調整用データの値を変更することが好ましい(請求項7)。   In the image forming system of the present invention, when the image data is photographic data or painting-like drawing data, the changing means sets the value of the adjustment data based on the smallest remaining amount of the colorant of each color. Is preferably changed (claim 7).

画像データが写真データ又は絵画的な描画データであれば、複数色の着色材が重ね合わされる可能性が特に高い。このため、このような場合に変更手段が各色の着色材の残量のうち、最も少ない残量に基づいて、調整用データの値を変更するのであれば、被記録媒体に形成される写真画像や絵画的な描画画像の各色の濃度のバランスが崩れ難く、ユーザが色彩に対する違和感を抱き難い。   If the image data is photographic data or pictorial drawing data, there is a particularly high possibility that multiple colorants will be superimposed. Therefore, in such a case, if the changing means changes the value of the adjustment data based on the smallest remaining amount of the colorant of each color, the photographic image formed on the recording medium In addition, it is difficult for the balance of the density of each color of a drawing image or a pictorial drawing to be disturbed, and it is difficult for the user to feel uncomfortable with the colors.

絵画的な描画データとは、例えば、イラストレータ系アプリケーションソフトウェア等により作成されるビットマップ画像等の画素単位で色彩が細かく変化する描画画像データであり、写真データに類似するものをいう。   Picture-like drawing data is drawing image data whose color changes finely in units of pixels, such as a bitmap image created by illustrator application software, for example, and is similar to photographic data.

本発明の画像形成システムにおいて、変更手段は、画像データがテキストデータ又は図形データである場合、各色の着色材の残量に基づいて、各色毎に調整用データの値を変更するものであり得る(請求項8)。   In the image forming system of the present invention, when the image data is text data or graphic data, the changing means may change the value of the adjustment data for each color based on the remaining amount of the coloring material for each color. (Claim 8).

変更手段が各色の着色材の残量に基づいて、各色毎に調整用データの値を変更する場合、各色の濃度のバランスが多少崩れて、被記録媒体に形成される画像の色合いが多少変わることになる。   When the changing unit changes the value of the adjustment data for each color based on the remaining amount of the coloring material for each color, the balance of the density of each color is slightly disrupted, and the color of the image formed on the recording medium is slightly changed. It will be.

しかし、このような場合であっても、画像データが多数の色彩が混在する写真データや絵画的な描画データではなく、テキストデータや幾何学的な図形等からなる図形データであれば、濃度の再現性はあまり必須事項ではない場合が多く、また、複数色の着色材が重ね合わされる可能性が低いので、ユーザが色彩に対する違和感を抱き難い。   However, even in such a case, if the image data is not photographic data or pictorial drawing data in which many colors are mixed, but if the graphic data is text data or geometric figures, the density In many cases, reproducibility is not an essential matter, and since it is unlikely that a plurality of colorants are superimposed, it is difficult for the user to feel uncomfortable with the colors.

本発明の画像形成システムにおいて、変更手段は、画像データに対して、1ジョブ単位で前記調整用データの値を変更するものであり得る(請求項9)。   In the image forming system of the present invention, the changing means may change the value of the adjustment data for each job with respect to the image data.

この場合、この画像形成システムは、1ジョブ単位で、着色材の残量に応じて着色材の消費量を減らすことができるので、各ページで同等に調整された印刷結果を得ることができる。   In this case, since the image forming system can reduce the colorant consumption in accordance with the remaining amount of the colorant for each job, it is possible to obtain a print result that is equally adjusted for each page.

本発明の画像形成システムにおいて、変更手段は、画像データに対して、1ページ単位で調整用データの値を変更するものであり得る(請求項10)。   In the image forming system of the present invention, the changing means may change the value of the adjustment data for each page with respect to the image data.

この場合、この画像形成システムは、1ページ単位で、着色材の残量に応じて着色材の消費量を減らすことができる。このため、各ページの調整の程度は異なることとなるが、着色材の残量に基づいて着色材の消費量をより確実に減らすことができる。   In this case, the image forming system can reduce the consumption of the coloring material in units of one page according to the remaining amount of the coloring material. For this reason, although the degree of adjustment of each page is different, the consumption of the coloring material can be more reliably reduced based on the remaining amount of the coloring material.

本発明の画像形成システムにおいて、情報端末装置は、記憶手段、生成手段及び変更手段を備え、画像形成装置は、検出手段を備え得る(請求項11)。   In the image forming system of the present invention, the information terminal device may include a storage unit, a generating unit, and a changing unit, and the image forming apparatus may include a detecting unit.

このような具体的構成である画像形成システムにより、本発明の作用効果を確実に奏することができる。また、画像形成装置の構成を簡略化できるので、画像形成装置の製品コストを低廉化することができる。   With the image forming system having such a specific configuration, the effects of the present invention can be reliably achieved. In addition, since the configuration of the image forming apparatus can be simplified, the product cost of the image forming apparatus can be reduced.

本発明の画像形成システムにおいて、情報端末装置は、生成手段を備え、画像形成装置は、記憶手段、検出手段及び変更手段を備え得る(請求項12)。   In the image forming system of the present invention, the information terminal device may include a generating unit, and the image forming device may include a storage unit, a detecting unit, and a changing unit.

このような具体的構成である画像形成システムによっても、本発明の作用効果を確実に奏することができる。   Even with an image forming system having such a specific configuration, the effects of the present invention can be reliably achieved.

本発明の制御プログラムは、印刷データに基づいて被記録媒体に着色材を付着させて画像を形成する画像形成装置及び/又は画像データを作成可能であるとともに、前記画像形成装置と通信可能に接続される情報端末装置に搭載される制御プログラムであって、各色の前記着色材の濃度を調整するための調整用データを記憶する記憶手段と、各色の前記着色材の残量を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した各色の前記着色材の残量に基づいて前記調整用データの値を変更する変更手段と、前記変更手段によって変更された調整用データと前記画像データとに基づいて前記印刷データを生成する生成手段とを備えることを特徴とする(請求項13)。   The control program of the present invention can create an image forming apparatus and / or image data that forms an image by attaching a coloring material to a recording medium based on print data, and is communicably connected to the image forming apparatus. A storage medium storing adjustment data for adjusting the density of the colorant for each color, and a detection unit for detecting the remaining amount of the colorant for each color And a change means for changing the value of the adjustment data based on the remaining amount of the colorant of each color detected by the detection means, based on the adjustment data and the image data changed by the change means And generating means for generating the print data.

このような構成である本発明の制御プログラムでは、検出手段が検出した各色の着色材の残量に基づいて、変更手段が調整用データの値を変更する。そして、生成手段は、変更手段によって変更された調整用データと画像データとに基づいて印刷データを生成し、その印刷データに基づいて、画像形成装置が被記録媒体に着色材を付着させて画像を形成する。   In the control program of the present invention having such a configuration, the changing means changes the value of the adjustment data based on the remaining amount of the coloring material of each color detected by the detecting means. The generating unit generates print data based on the adjustment data and the image data changed by the changing unit, and the image forming apparatus attaches a coloring material to the recording medium based on the print data. Form.

したがって、本発明の制御プログラムは、各色の濃度のバランスを極力崩さないようにしつつ、着色材の残量に基づいて着色材の消費量を減らすことができる。   Therefore, the control program of the present invention can reduce the consumption of the coloring material based on the remaining amount of the coloring material while keeping the balance of the density of each color as small as possible.

本発明の画像形成装置は、印刷データに基づいて被記録媒体に着色材を付着させて画像を形成する画像形成装置であって、各色の前記着色材の濃度を調整するための調整用データを記憶する記憶手段と、各色の前記着色材の残量を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した各色の前記着色材の残量に基づいて前記調整用データの値を変更する変更手段とを備え、前記データは、前記情報端末装置に備えられる生成手段により、前記変更手段によって変更された調整用データと前記画像データとに基づいて生成されるものであることを特徴とする(請求項14)。   The image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus that forms an image by attaching a colorant to a recording medium based on print data, and includes adjustment data for adjusting the density of the colorant of each color. Storage means for storing; detection means for detecting the remaining amount of the colorant for each color; and change means for changing the value of the adjustment data based on the remaining amount of the colorant for each color detected by the detection means; The data is generated based on the adjustment data changed by the changing means and the image data by the generating means provided in the information terminal device. 14).

このような構成である本発明の画像形成装置では、検出手段が検出した各色の着色材の残量に基づいて、変更手段が調整用データの値を変更する。そして、生成手段は、変更手段によって変更された調整用データと画像データとに基づいて印刷データを生成し、その印刷データに基づいて、画像形成装置が被記録媒体に着色材を付着させて画像を形成する。   In the image forming apparatus of the present invention having such a configuration, the changing unit changes the value of the adjustment data based on the remaining amount of the coloring material of each color detected by the detecting unit. The generating unit generates print data based on the adjustment data and the image data changed by the changing unit, and the image forming apparatus attaches a coloring material to the recording medium based on the print data. Form.

したがって、本発明の画像形成装置は、各色の濃度のバランスを極力崩さないようにしつつ、着色材の残量に基づいて着色材の消費量を減らすことができる。   Therefore, the image forming apparatus of the present invention can reduce the consumption of the coloring material based on the remaining amount of the coloring material while keeping the balance of the density of each color as small as possible.

以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。   DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1に示すように、実施例の画像形成システム100は、画像形成装置としてのプリンタ2と、情報端末装置としてのパーソナルコンピュータ1(以下、単に「PC」という。)とを備えている。   As shown in FIG. 1, an image forming system 100 according to the embodiment includes a printer 2 as an image forming apparatus and a personal computer 1 (hereinafter simply referred to as “PC”) as an information terminal apparatus.

PC1は、当該PC1にて行うべき各種処理を実行するCPU11と、当該PC1の起動時にCPU11が行う起動処理のプログラム(BIOS)等を記憶したROM12と、CPU11が各種処理を行う際に記憶領域として用いるRAM13と、オペレーティングシステム(OS)や、CPU11が行うべき各種処理のプログラム等を記憶したハードディスクドライブ(HDD)14とを有している。   The PC 1 is a CPU 11 that executes various processes to be performed by the PC 1, a ROM 12 that stores a program (BIOS) of a startup process performed by the CPU 11 when the PC 1 is started, and a storage area when the CPU 11 performs various processes. It has a RAM 13 to be used, an operating system (OS), and a hard disk drive (HDD) 14 that stores various processing programs to be executed by the CPU 11.

また、PC1は、キーボードやマウス等からなる操作部15と、液晶ディスプレイ等からなる表示部16と、プリンタ2等との間で信号を入出力するプリンタポートインターフェ−ス17(本実施例では、USBインターフェース等)とを有している。   The PC 1 also includes a printer port interface 17 (in this embodiment) that inputs and outputs signals between the operation unit 15 such as a keyboard and a mouse, the display unit 16 that includes a liquid crystal display, and the printer 2. USB interface, etc.).

さらに、PC1には、プリンタ2に対応するプリンタドライバとしての制御プログラム(図2に示す印刷処理ルーチン。詳細は後述する。)がHDD14に記憶されることにより搭載されている。   Further, a control program (print processing routine shown in FIG. 2; details will be described later) as a printer driver corresponding to the printer 2 is installed in the PC 1 by being stored in the HDD 14.

プリンタ2は、当該プリンタ2にて行うべき各種処理を実行するCPU21と、当該プリンタ2の起動時にCPU21が行う起動処理のプログラム等を記憶したROM22と、CPU21が各種処理を行う際に記憶領域として用いるRAM23及び不揮発性RAM28と、CPU21が行うべき各種処理のプログラム等を記憶したハードディスクドライブ(HDD)24とを有している。   The printer 2 includes a CPU 21 that executes various processes to be performed by the printer 2, a ROM 22 that stores a program of a startup process performed by the CPU 21 when the printer 2 is started, and a storage area when the CPU 21 performs various processes. It includes a RAM 23 and a nonvolatile RAM 28 to be used, and a hard disk drive (HDD) 24 that stores various processing programs to be performed by the CPU 21.

また、プリンタ2は、当該プリンタ2の筐体外部に配設された複数の操作ボタンからなる操作部25と、同じく筐体外部に配設された液晶表示パネル等からなる表示部26と、PC1等との間で信号を入出力するプリンタポートインターフェ−ス27(本実施例では、USBインターフェース等)とを有している。   In addition, the printer 2 includes an operation unit 25 including a plurality of operation buttons disposed outside the housing of the printer 2, a display unit 26 including a liquid crystal display panel or the like disposed outside the housing, and the PC 1 And a printer port interface 27 (in this embodiment, a USB interface, etc.) for inputting and outputting signals to and from the terminal.

さらに、プリンタ2は、被記録媒体としての用紙やOHPシート(以下、単に「用紙」という。)に画像を形成する印字部30を有している。印字部30は、電子写真式のもの(いわゆるレーザプリンタ)であり、着色材としての4色のトナー(シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)を用紙に付着させて画像を形成することが可能となっている。なお、用紙に画像を形成する際に使用されるトナーは、何色であってもよいし、何種類あってもよい。   Further, the printer 2 includes a printing unit 30 that forms an image on a sheet or an OHP sheet (hereinafter simply referred to as “sheet”) as a recording medium. The printing unit 30 is an electrophotographic type (so-called laser printer), and attaches four color toners (cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K)) as coloring materials to the paper. The toner used for forming the image on the paper may be any color or any number.

また、プリンタ2は、用紙に画像を形成する毎に消費される各色のトナーの残量を検出する検出手段31を備えている。具体的には、検出手段31は、印字部30内に設置された4色のトナーに対応するトナー収納室毎に配設されたトナー残量検知センサである。   The printer 2 also includes detection means 31 that detects the remaining amount of toner of each color that is consumed each time an image is formed on a sheet. Specifically, the detection unit 31 is a toner remaining amount detection sensor disposed in each toner storage chamber corresponding to the four color toners installed in the printing unit 30.

このような構成であるプリンタ2及びPC1を備える実施例の画像形成システム100では、ユーザがプリンタ2により用紙に画像を形成する場合、PC1に搭載されるアプリケーションソフトウェア等により画像データが作成され、図2に示す印刷処理ルーチン(ステップS200〜S210)が下記のように実行される。   In the image forming system 100 according to the embodiment including the printer 2 and the PC 1 having such a configuration, when a user forms an image on a sheet by the printer 2, image data is created by application software or the like installed in the PC 1, and FIG. 2 is executed as follows (steps S200 to S210).

1.印刷処理ルーチン(メインルーチン)
ステップS200において、印刷処理ルーチンが開始されると、まず、ステップS201において、各色のトナーの残量をプリンタ2の検出手段31より取得する。トナー残量の検出は、CMYKの4色のトナー全てに対して行う。
1. Print processing routine (main routine)
When the print processing routine is started in step S200, first, the remaining amount of toner of each color is acquired from the detection unit 31 of the printer 2 in step S201. The detection of the remaining amount of toner is performed for all the four color toners of CMYK.

次に、ステップS202において、色補正処理(各色のトナーの濃度を調整する処理のことをいう。)に利用される調整用データとしてのキャリブレーションデータを生成する。ステップS202内の詳細な処理については後述する。本実施例では、キャリブレーションデータの生成は、1ジョブ単位で行われる。   Next, in step S202, calibration data is generated as adjustment data used for color correction processing (referred to as processing for adjusting the density of each color toner). Detailed processing in step S202 will be described later. In this embodiment, the calibration data is generated for each job.

次に、ステップS203において、印刷すべき残りのページがあるか否かを判定し、「Yes」の場合は、ステップS204〜S209(詳細は後述する。)の処理を行う。そして、ステップS203において「No」となるまで、つまり残りページが無くなるまで、ステップS204〜S209のループが繰り返される。   Next, in step S203, it is determined whether or not there are remaining pages to be printed. If “Yes”, processing in steps S204 to S209 (details will be described later) is performed. Then, the loop of steps S204 to S209 is repeated until “No” in step S203, that is, until there are no remaining pages.

ステップS204では、画像データ形成処理を行う。画像データ形成処理とはアプリケーションソフトウェア等により作成された画像データ(例えば、文字描画命令や画像描画命令等により構成される。)に従い印刷画像を形成することである。ステップS204内の詳細な処理については後述する。   In step S204, an image data forming process is performed. The image data forming process is to form a print image in accordance with image data created by application software or the like (for example, constituted by a character drawing command, an image drawing command, etc.). Detailed processing in step S204 will be described later.

次に、ステップS205において、ステップS204で形成された印刷画像に対して色変換を行う。PC1においてアプリケーションソフトウェア等により作成される画像データはRGB形式であり、印刷データはCMYK形式なので、RGBからCMYKへの変換を行う。   In step S205, color conversion is performed on the print image formed in step S204. Since the image data created by the application software or the like in the PC 1 is in the RGB format and the print data is in the CMYK format, conversion from RGB to CMYK is performed.

次に、ステップS206において、CMYKに変換された印刷画像に対してキャリブレーションデータを使用して色補正を行う。ステップS206内の詳細な処理については後述する。   In step S206, color correction is performed on the print image converted into CMYK using calibration data. Detailed processing in step S206 will be described later.

次に、ステップS207において、色補正が終わった印刷画像におけるCMYK各色のデータに対して2値化処理をする。   Next, in step S207, binarization processing is performed on the data of each color of CMYK in the print image that has undergone color correction.

次に、ステップS208において、2値化処理されたデータを圧縮したり、印刷制御用のコマンドを付加してPDL化する。こうして、ステップS204〜S208により、キャリブレーションデータと画像データとに基づいて印刷データが生成される。   Next, in step S208, the binarized data is compressed, or a print control command is added to convert it into PDL. In this way, print data is generated based on the calibration data and the image data in steps S204 to S208.

次に、ステップS209において、印刷データをプリンタポートインターフェ−ス17を介してプリンタ2に送信し、ステップS203に戻る。プリンタ2ではプリンタポートインターフェ−ス27を介して印刷データを受信し、印字部30により用紙に画像を形成する。   In step S209, the print data is transmitted to the printer 2 via the printer port interface 17, and the process returns to step S203. The printer 2 receives print data through the printer port interface 27 and forms an image on a sheet by the printing unit 30.

こうして、ステップS204〜S209までのループが繰り返され、ステップS203において「No」となると、つまり残りページが無くなり1ジョブの印刷が完了すると、ステップS210に移行して、印刷処理ルーチンを終了する。   In this way, the loop from step S204 to S209 is repeated, and if “No” is determined in step S203, that is, if there is no remaining page and printing of one job is completed, the process proceeds to step S210 and the print processing routine is terminated.

2.キャリブレーションデータ生成処理
図3及び図4は、図2に示すステップS202内の処理を細分化したフローチャートであり、キャリブレーションデータを生成する処理を行うものである。図3及び図4に従い説明をする。なお、本実施例におけるキャリブレーションデータは、1画素の濃度を256段階[0〜255]で表し、画像データから印刷データを生成する際の、画像データにおける濃度[0〜255]に対応する印刷データにおける濃度[0〜255]を示すデータのことである(例えば、図9)。
2. Calibration Data Generation Processing FIGS. 3 and 4 are flowcharts obtained by subdividing the processing in step S202 shown in FIG. 2, and perform processing for generating calibration data. A description will be given with reference to FIGS. The calibration data in the present embodiment represents the density of one pixel in 256 steps [0 to 255], and prints corresponding to the density [0 to 255] in the image data when generating print data from the image data. Data indicating the concentration [0 to 255] in the data (for example, FIG. 9).

まず、ステップS301において、CMYKの各色のトナーのうち残量が最も少ないトナーの残量を基準トナー量とする。   First, in step S301, the remaining amount of toner having the smallest remaining amount among the CMYK toners is set as the reference toner amount.

次に、ステップS302において、基準トナー量が既定トナー量より少ないか否かを判定する。既定トナー量とは、予め設定されている閾値であり、この値よりトナーの残量が少なくなったら、トナーの消費量を抑える処理を行うという値である。なお、既定トナー量は、ユーザが所望の値に設定可能とされている。基準トナー量が既定トナー量より少ない場合は、ステップS303に移行する。   Next, in step S302, it is determined whether or not the reference toner amount is smaller than the predetermined toner amount. The predetermined toner amount is a threshold value set in advance. When the remaining amount of toner becomes smaller than this value, a process for suppressing the toner consumption amount is performed. The default toner amount can be set to a desired value by the user. If the reference toner amount is smaller than the predetermined toner amount, the process proceeds to step S303.

ステップS303では、基準トナー量から共通削減率を算出する。具体的には、[共通削減率]=[基準トナー量]÷[既定トナー量]で算出する。なお、この共通削減率の算出方法は一例であり、他の算出方法を採用してもかまわない。   In step S303, a common reduction rate is calculated from the reference toner amount. Specifically, [common reduction rate] = [reference toner amount] / [default toner amount]. Note that this common reduction rate calculation method is merely an example, and other calculation methods may be employed.

次に、ステップS304において、共通キャリブレーションデータを作成する。共通キャリブレーションデータは、デフォルトキャリブレーションデータ(図9参照)に共通削減率を掛けることにより作成される。この際、キャリブレーションデータは、CMYKの各プレーンについて生成される。   Next, in step S304, common calibration data is created. The common calibration data is created by multiplying default calibration data (see FIG. 9) by a common reduction rate. At this time, calibration data is generated for each plane of CMYK.

他方、ステップS302において、基準トナー量が既定トナー量より少なくない場合は、ステップS305に移行して、共通キャリブレーションデータにデフォルト値(デフォルトキャリブレーションデータの値)を入れる。   On the other hand, if the reference toner amount is not smaller than the predetermined toner amount in step S302, the process proceeds to step S305, and a default value (a value of default calibration data) is entered in the common calibration data.

ステップS305において共通キャリブレーションデータにデフォルト値を入れると、ステップS306に移行して、単独キャリブレーションデータにデフォルト値を入れ、本処理を終了する。即ち、ステップS302において、基準トナー量が既定トナー量より少なくない場合は、全色のトナー量が規定トナー量より多いということで、キャリブレーションデータの値は変更されない。   When the default value is entered in the common calibration data in step S305, the process proceeds to step S306, the default value is entered in the single calibration data, and this process is terminated. That is, if the reference toner amount is not smaller than the predetermined toner amount in step S302, the calibration data value is not changed because the toner amount of all colors is larger than the specified toner amount.

なお、デフォルトキャリブレーションデータは、PC1のRAM13又はHDD14に記憶されている。また、作成された共通キャリブレーションデータ及び単独キャリブレーションデータもRAM13又はHDD14に記憶される。   The default calibration data is stored in the RAM 13 or HDD 14 of the PC 1. The created common calibration data and single calibration data are also stored in the RAM 13 or the HDD 14.

ステップS301〜S306の処理について、具体例を挙げて説明する。例えば、既定トナー量が1000であり、各色のトナーの残量が図8に示す状態である場合、ステップS301において、CMYKの各色のトナーのうち残量が最も少ないマゼンダのトナーの残量(800)を基準トナー量とする。   The process of steps S301 to S306 will be described with a specific example. For example, when the predetermined toner amount is 1000 and the remaining amount of toner of each color is in the state shown in FIG. 8, in step S301, the remaining amount of magenta toner (800) among the toners of each color of CMYK is the smallest. ) As a reference toner amount.

この場合、基準トナー量(800)<既定トナー量(1000)であるので、ステップS302において、「Yes」となり、ステップS303において、共通削減率として0.8が導かれる。そして、図9に示すデフォルトのキャリブレーションデータに、共通削減率0.8を掛けることにより、図10に示す共通キャリブレーションデータが作成される。   In this case, since reference toner amount (800) <predetermined toner amount (1000), “Yes” is obtained in step S302, and 0.8 is derived as a common reduction rate in step S303. Then, the common calibration data shown in FIG. 10 is created by multiplying the default calibration data shown in FIG. 9 by the common reduction rate 0.8.

他方、各色のトナーの残量が既定トナー量(1000)以上である場合、ステップS305において、共通キャリブレーションデータにデフォルト値(図9に示すデフォルトキャリブレーションデータの値)が入り、ステップS306において、単独キャリブレーションデータにもデフォルト値が入る。なお、ステップS304又はステップS305において作成された共通キャリブレーションデータは、後述する色補正処理(図12参照)にて、使用される。   On the other hand, if the remaining amount of toner of each color is equal to or greater than the predetermined toner amount (1000), the default value (the value of the default calibration data shown in FIG. 9) is entered in the common calibration data in step S305, and in step S306. Single calibration data also has default values. The common calibration data created in step S304 or step S305 is used in color correction processing (see FIG. 12) described later.

このようにして、ステップS301〜S304の処理によって、基準トナー量が既定トナー量より少ない場合の共通キャリブレーションデータを生成した後、次にシアン色のトナー(以下、「Cトナー」と呼ぶ。)に対応するC単独キャリブレーションデータを生成する。   Thus, after the common calibration data is generated when the reference toner amount is smaller than the predetermined toner amount by the processing of steps S301 to S304, the cyan toner (hereinafter referred to as “C toner”) is then generated. C single calibration data corresponding to

まず、ステップS307において、Cトナーが既定トナー量より少ないか否かを判定し、「Yes」の場合は、ステップS308に移行する。   First, in step S307, it is determined whether or not the C toner is less than the predetermined toner amount. If “Yes”, the process proceeds to step S308.

ステップS308では、Cトナー量からCトナー削減率を算出する。具体的には、[Cトナー削減率]=[Cトナー量]÷[既定トナー量]で算出する。   In step S308, the C toner reduction rate is calculated from the C toner amount. Specifically, [C toner reduction rate] = [C toner amount] ÷ [default toner amount].

次に、ステップS309において、C単独キャリブレーションデータを作成する。C単独キャリブレーションデータは、図9に示すデフォルトキャリブレーションデータにおけるシアンに対応する値の集合にCトナー削減率を掛けることにより作成される。   Next, in step S309, C single calibration data is created. The C single calibration data is created by multiplying a set of values corresponding to cyan in the default calibration data shown in FIG. 9 by the C toner reduction rate.

他方、ステップS307において、Cトナー量が既定トナー量より少なくない場合は、ステップS310に移行して、C単独キャリブレーションデータにデフォルト値(デフォルトキャリブレーションデータにおけるシアンに対応する値の集合)を入れる。   On the other hand, if the C toner amount is not smaller than the predetermined toner amount in step S307, the process proceeds to step S310, and a default value (a set of values corresponding to cyan in the default calibration data) is entered in the C single calibration data. .

なお、作成されたC単独キャリブレーションデータは、RAM13又はHDD14に記憶される。   The created C single calibration data is stored in the RAM 13 or the HDD 14.

こうして、ステップS307〜S310の処理によってC単独キャリブレーションデータを生成した後、ステップS311〜S314の処理によって、マゼンダ色のトナー(以下、「Mトナー」と呼ぶ。)に対応するM単独キャリブレーションデータを生成し、ステップS315〜S318の処理によって、イエロー色のトナー(以下、「Yトナー」と呼ぶ。)に対応するY単独キャリブレーションデータを生成し、ステップS319〜S322の処理によって、ブラック色のトナー(以下、「Kトナー」と呼ぶ。)に対応するK単独キャリブレーションデータを生成する。ステップS311〜S314の処理、ステップS315〜S318の処理、及びステップS319〜S322の処理は、ステップS307〜S310の処理と同様であるので説明は省く。   In this way, after the C single calibration data is generated by the processes of steps S307 to S310, the M single calibration data corresponding to the magenta toner (hereinafter referred to as “M toner”) by the processes of steps S311 to S314. Y is generated by the process of steps S315 to S318, and Y single calibration data corresponding to the yellow toner (hereinafter referred to as “Y toner”) is generated. The process of steps S319 to S322 is performed to generate the black color. K single calibration data corresponding to toner (hereinafter referred to as “K toner”) is generated. Since the process of step S311-S314, the process of step S315-S318, and the process of step S319-S322 are the same as the process of step S307-S310, description is abbreviate | omitted.

ステップS307〜S322の処理について、具体例を挙げて説明する。例えば、既定トナー量が1000であり、各色のトナーの残量が図8に示す状態である場合、Cトナー量(5000)≧既定トナー量(1000)であり、Kトナー量(3000)≧既定トナー量(1000)であるので、図11に示すように、C単独キャリブレーションデータ及びK単独キャリブレーションデータにデフォルト値が入る。   The process of steps S307 to S322 will be described with a specific example. For example, if the predetermined toner amount is 1000 and the remaining amount of toner of each color is in the state shown in FIG. 8, C toner amount (5000) ≧ default toner amount (1000) and K toner amount (3000) ≧ default. Since the toner amount (1000), as shown in FIG. 11, default values are entered in the C single calibration data and the K single calibration data.

一方、Mトナー量(800)<既定トナー量(1000)であり、Yトナー量(900)<既定トナー量(1000)であるので、Mトナー削減率は0.8となり、Yトナー削減率は0.9となる。そして、図11に示すように、M単独キャリブレーションデータは、デフォルトキャリブレーションデータにおけるマゼンダに対応する値の集合にMトナー削減率(0.8)を掛けることにより作成される。また、Y単独キャリブレーションデータは、デフォルトキャリブレーションデータにおけるイエローに対応する値の集合にYトナー削減率(0.9)を掛けることにより作成される。   On the other hand, since M toner amount (800) <predetermined toner amount (1000) and Y toner amount (900) <predetermined toner amount (1000), the M toner reduction rate is 0.8, and the Y toner reduction rate is 0.9. As shown in FIG. 11, the M single calibration data is created by multiplying a set of values corresponding to magenta in the default calibration data by the M toner reduction rate (0.8). The Y single calibration data is created by multiplying a set of values corresponding to yellow in the default calibration data by the Y toner reduction rate (0.9).

3.画像データ形成処理
図5は、図2に示すステップS204内の処理を細分化したフローチャートであり、画像データ形成処理を行うものである。図5に従い説明をする。
3. Image Data Formation Processing FIG. 5 is a flowchart obtained by subdividing the processing in step S204 shown in FIG. 2, and performs image data formation processing. A description will be given with reference to FIG.

まず、ステップS401において、描画領域とマスク領域とを初期化する。描画領域とは最終的な印刷データとなる印刷画像を生成するための領域であり、マスク領域とは描画領域を2つの領域に分けるための情報を収めるものである。   First, in step S401, the drawing area and the mask area are initialized. The drawing area is an area for generating a print image serving as final print data, and the mask area contains information for dividing the drawing area into two areas.

次に、ステップS402において、アプリケーションソフトウェア等から送られてくる描画命令の残りがあるか否かを判定する。そして、「Yes」の場合には、ステップS403に移行する。   In step S402, it is determined whether there is a remaining drawing command sent from the application software or the like. If “Yes”, the process proceeds to step S403.

ステップS403では、描画領域に描画命令に対する描画処理を行う。例えば文字描画命令であれば文字描画を行い、写真データや絵画的な描画データに基づく画像描画命令であれば画像の描画を行う。   In step S403, a drawing process for a drawing command is performed in the drawing area. For example, if a character drawing command is used, character drawing is performed. If an image drawing command is based on photo data or pictorial drawing data, an image is drawn.

次に、ステップS404において、描画物が写真や絵画的な描画等の画像か否かを判定し、「Yes」の場合には、ステップS405に移行して、マスク領域にその描画物の領域を黒で描画する。そして、ステップS402に戻り、ステップS402において「No」になるまで繰り返す。   Next, in step S404, it is determined whether or not the drawn object is an image such as a photograph or a pictorial drawing. If “Yes”, the process proceeds to step S405, and the area of the drawn object is set in the mask area. Draw in black. And it returns to step S402 and repeats until it becomes "No" in step S402.

他方、ステップS404において、「No」の場合、即ち、描画物が文字(テキスト)や図形等の画像である場合には、ステップS406に移行して、マスク領域にその描画物の領域を白で描画する。そして、ステップS402に戻り、ステップS402において「No」になるまで繰り返す。   On the other hand, if “No” in step S404, that is, if the drawn object is an image such as a character (text) or a figure, the process proceeds to step S406, and the area of the drawn object is displayed in white in the mask area. draw. And it returns to step S402 and repeats until it becomes "No" in step S402.

ステップS401〜S406の処理について、具体例を挙げて説明する。例えば、アプリケーションソフトウェアにより作成された画像データが図6のようなドキュメントである場合において、描画命令は4つであり、これらの描画命令の順番は「三角形図形描画」「画像描画(家の絵)」「丸図形描画」「文字描画(MY HOME)」とされている。このような場合、ステップS401〜S406の処理によって、図7の上から下に示すように描画領域D(図7中、左側に示す。)とマスク領域M(図7中、右側に示す。)とが変化していく。   The process of steps S401 to S406 will be described with a specific example. For example, when the image data created by the application software is a document as shown in FIG. 6, there are four drawing commands. The order of these drawing commands is “triangular drawing” “image drawing (house picture)”. "Drawing of circle figure" and "Character drawing (MY HOME)". In such a case, the drawing area D (shown on the left side in FIG. 7) and the mask area M (shown on the right side in FIG. 7) as shown from the top to the bottom of FIG. 7 by the processing of steps S401 to S406. And change.

4.色補正処理
図12は、図2に示すステップS206内の処理を細分化したフローチャートであり、色補正処理を行うものである。図12及び図7に従い説明をする。なお、図7に示す描画領域D又はマスク領域Mにおける任意の座標を(x、y)により表すことにする。
4). Color Correction Processing FIG. 12 is a flowchart obtained by subdividing the processing in step S206 shown in FIG. 2, and performs color correction processing. This will be described with reference to FIGS. Note that arbitrary coordinates in the drawing area D or the mask area M shown in FIG. 7 are represented by (x, y).

まず、ステップS1101において、yに0を代入して初期化する。   First, in step S1101, initialization is performed by substituting 0 for y.

次に、ステップS1102において、yが描画領域Dの高さHより小さいか否かを判定する。「Yes」の場合は、ステップS1103に移行し、xに0を代入して初期化する。   Next, in step S1102, it is determined whether y is smaller than the height H of the drawing area D. In the case of “Yes”, the process proceeds to step S1103 and is initialized by substituting 0 for x.

次に、ステップS1104において、xが描画領域Dの幅Wより小さいか否かを判定する。「Yes」の場合は、ステップS1105に移行して、マスク領域Mにおけるx、y座標の点が黒か否かを判定する。「Yes」の場合は、描画領域Dにおけるx、y座標は、写真データや絵画的な描画データに基づく画像描画により描かれた座標だといえるので、ステップS1106に移行して、共通キャリブレーションデータを使用して、描画領域Dにおけるx、y座標に対する色補正を行う。   In step S1104, it is determined whether x is smaller than the width W of the drawing area D. If “Yes”, the process moves to step S 1105 to determine whether or not the x and y coordinate points in the mask area M are black. In the case of “Yes”, the x and y coordinates in the drawing area D can be said to be coordinates drawn by image drawing based on photographic data or pictorial drawing data, so the process proceeds to step S1106 and the common calibration data. Is used to perform color correction on the x and y coordinates in the drawing area D.

他方、ステップS1105において、「No」の場合は、描画領域Dにおけるx、y座標は、写真データや絵画的な描画データに基づく画像描画により描かれた座標ではなく、何も描かれていないか、テキストデータに基づく文字描画又は図形データに基づく図形描画により描かれた座標だといえる。この場合は、ステップS1107に移行して、CMYK単独キャリブレーションデータを使用して色補正を行う。   On the other hand, if “No” in step S1105, the x and y coordinates in the drawing area D are not drawn by image drawing based on photo data or pictorial drawing data, but nothing is drawn. It can be said that the coordinates are drawn by character drawing based on text data or graphic drawing based on graphic data. In this case, the process proceeds to step S1107, and color correction is performed using the CMYK single calibration data.

写真データや絵画的な描画データに基づく画像描画の点に対して、共通キャリブレーションデータを使う理由は次の通りである。共通キャリブレーションデータのCMYKに係る値は、デフォルトキャリブレーションデータのCMYKに係る値から同一の削減率(共通削減率)を用いて算出されたものである。このため、共通キャリブレーションデータを使って色補正すれば、画像描画の範囲では同じ割合でトナー量が減ることになる。これに対して、各トナーごとに削減率を変えると各色の濃度のバランスが崩れ易くなる。写真データや絵画的な描画データに基づく描画画像の場合は、各色の濃度のバランスが崩れると特にユーザに色彩に対する違和感を抱かせることになるため、バランスが崩れないように共通キャリブレーションデータを使用することにしている。逆に文字描画や図形描画の場合は、単色で塗られていることがほとんどで、多少色の変化があっても描画物の認識は可能であり、また、色の再現性を強く求められることは比較的少ないため、CMYK単独キャリブレーションデータを用いても、ユーザが色彩に対する違和感をあまり感じることがない。   The reason why the common calibration data is used for image drawing points based on photographic data or pictorial drawing data is as follows. The value related to CMYK of the common calibration data is calculated from the value related to CMYK of the default calibration data using the same reduction rate (common reduction rate). For this reason, if color correction is performed using the common calibration data, the toner amount is reduced at the same rate in the image drawing range. On the other hand, if the reduction rate is changed for each toner, the density balance of each color tends to be lost. In the case of drawn images based on photographic data or painting-like drawing data, if the balance of the density of each color is lost, the user may feel uncomfortable with the color, so common calibration data is used so that the balance is not lost. I am going to do it. Conversely, in the case of character drawing and graphic drawing, it is mostly painted in a single color, and even if there is a slight change in color, it is possible to recognize the drawn material, and color reproducibility is strongly required Therefore, even if the CMYK single calibration data is used, the user does not feel a sense of discomfort with respect to colors.

ステップS1106又はステップS1107において色補正を行ったら、ステップS1108において、xに1を加える。そして、ステップS1104に戻り、xが描画領域Dの幅W以上になるまで繰り返す。xが描画領域Dの幅W以上になったら、ステップS1109において、yに1を加える。そして、ステップS1102に戻り、yが描画領域Dの高さH以上になるまで繰り返す。yが描画領域Dの高さH以上になったら、色補正処理を終了する。   When color correction is performed in step S1106 or step S1107, 1 is added to x in step S1108. Then, the process returns to step S1104 and is repeated until x becomes equal to or larger than the width W of the drawing area D. When x is equal to or larger than the width W of the drawing area D, 1 is added to y in step S1109. Then, the process returns to step S1102 and is repeated until y becomes equal to or higher than the height H of the drawing area D. When y is equal to or higher than the height H of the drawing area D, the color correction process is terminated.

デフォルトキャリブレーションデータ、共通キャリブレーションデータ及びCMYK単独キャリブレーションデータを記憶するRAM13又はHDD14が各色のトナーの濃度を調整するためキャリブレーションデータを記憶する記憶手段に相当する。   The RAM 13 or the HDD 14 that stores default calibration data, common calibration data, and CMYK single calibration data corresponds to a storage unit that stores calibration data for adjusting the density of each color toner.

ステップS202(より詳しくは、ステップS301〜S322)が検出手段31が検出した各色のトナーの残量に基づいてキャリブレーションデータの値を変更する変更手段に相当する。そして、変更手段は、ステップS302により、少なくとも1色のトナーの残量が閾値である既定トナー量より小さい場合、キャリブレーションデータの値を変更するようになっている。   Step S202 (more specifically, steps S301 to S322) corresponds to a changing unit that changes the value of the calibration data based on the remaining amount of toner of each color detected by the detecting unit 31. In step S302, the changing unit changes the value of the calibration data when the remaining amount of toner of at least one color is smaller than a predetermined toner amount that is a threshold value.

また、変更手段は、ステップS303、S308、S312、S316、S320により、トナー残量の既定トナー量に対する割合に基づいてキャリブレーションデータの値を変更するようになっている。さらに、変更手段は、ステップS303、S304により、各色のトナーの残量のうち、最も少ない残量に基づいてデフォルトキャリブレーションデータの値を変更して、共通キャリブレーションデータを作成するようになっている。   The changing means changes the value of the calibration data based on the ratio of the remaining toner amount to the predetermined toner amount in steps S303, S308, S312, S316, and S320. Furthermore, the changing means changes the value of the default calibration data based on the smallest remaining amount of toner of each color in steps S303 and S304, and creates common calibration data. Yes.

また、変更手段は、ステップS404、S406、S1105、S1107により、画像データがテキストデータ又は図形データである場合、各色のトナーの残量に基づいて、各色毎にキャリブレーションデータの値を変更して、CMKY単独キャリブレーションデータを作成し、色補正するようになっている。さらに、変更手段は、ステップS404、S405、S1105、S1106により、画像データが写真データや絵画的な描画データである場合、各色のトナーの残量のうち、最も少ない残量に基づいて、キャリブレーションデータの値を変更して共通キャリブレーションデータを作成し、色補正するようになっている。また、変更手段は、ステップS202がステップS203〜S209より上流にあることにより、画像データに対して、1ジョブ単位でキャリブレーションデータの値を変更するようになっている。   In addition, when the image data is text data or graphic data in steps S404, S406, S1105, and S1107, the changing unit changes the value of the calibration data for each color based on the remaining amount of toner of each color. CMKY single calibration data is created and color correction is performed. Furthermore, when the image data is photographic data or pictorial drawing data in steps S404, S405, S1105, and S1106, the changing unit performs calibration based on the smallest remaining amount of toner of each color. Common calibration data is created by changing data values, and color correction is performed. The changing means changes the value of the calibration data for each job with respect to the image data because step S202 is upstream of steps S203 to S209.

ステップS204〜S208が変更手段によって変更されたキャリブレーションデータと画像データとに基づいて印刷データを生成する生成手段に相当する。   Steps S204 to S208 correspond to a generating unit that generates print data based on the calibration data and image data changed by the changing unit.

このような印刷処理ルーチンを実行することにより、実施例の画像形成システム100は、PC1により作成した画像データをキャリブレーションデータにより色補正して、印刷データを生成し、データプリンタ2により印刷データに基づいて用紙に画像を形成することが可能となっている。   By executing such a print processing routine, the image forming system 100 according to the embodiment performs color correction on the image data created by the PC 1 using the calibration data, generates print data, and the data printer 2 converts the print data into print data. Based on this, it is possible to form an image on a sheet.

ここで、実施例の画像形成システム100は、上述のプリンタ2と、PC1と、記憶手段(RAM13又はHDD14)と、検出手段31と、変更手段と、生成手段とを備えている。このため、この画像形成システム100において、検出手段31が検出した各色のトナーの残量に基づいて、変更手段がキャリブレーションデータの値を変更することができる。この際、変更手段は、キャリブレーションデータの値を各色の濃度のバランスを極力崩さないようにしつつ、トナーの残量に基づいてトナーの消費量を減らすように変更することができる。そして、生成手段は、変更手段によって変更されたキャリブレーションデータと画像データとに基づいて印刷データを生成し、その印刷データに基づいて用紙にトナーを付着させて画像を形成する。   Here, the image forming system 100 according to the embodiment includes the above-described printer 2, the PC 1, a storage unit (RAM 13 or HDD 14), a detection unit 31, a change unit, and a generation unit. For this reason, in this image forming system 100, the changing means can change the value of the calibration data based on the remaining amount of toner of each color detected by the detecting means 31. At this time, the changing means can change the value of the calibration data so as to reduce the toner consumption based on the remaining amount of toner while keeping the balance of the density of each color as small as possible. The generating unit generates print data based on the calibration data and the image data changed by the changing unit, and forms an image by attaching toner to the paper based on the print data.

したがって、実施例の画像形成システム100は、各色の濃度のバランスを極力崩さないようにしつつ、トナーの残量に基づいてトナーの消費量を減らすことができる。   Therefore, the image forming system 100 according to the embodiment can reduce the amount of toner consumption based on the remaining amount of toner while keeping the density balance of each color as small as possible.

また、この画像形成システム100において、変更手段は、ステップS302により、少なくとも1色のトナーの残量が閾値としての既定トナー量より小さい場合、キャリブレーションデータの値を変更するが、各トナーの残量が充分なときにはキャリブレーションデータを変更しない。このため、生成手段は、各トナーの残量が充分なときには、変更されていないキャリブレーションデータと画像データとに基づいて印刷データを生成するので、むやみに画像が調整されることがなく、ユーザに色彩に対する違和感を極力感じさせないようにすることができる。また、この画像形成システム100では、CPU11の計算処理負荷を減らすことができる。   Further, in this image forming system 100, the changing means changes the value of the calibration data when the remaining amount of toner of at least one color is smaller than the predetermined toner amount as a threshold value in step S302. When the amount is sufficient, the calibration data is not changed. For this reason, when the remaining amount of each toner is sufficient, the generation unit generates print data based on the calibration data and image data that have not been changed. It is possible to prevent the user from feeling a sense of discomfort with the color as much as possible. In the image forming system 100, the calculation processing load on the CPU 11 can be reduced.

さらに、この画像形成システム100において、変更手段は、ステップS303、S308、S312、S316、S320により、トナー残量の既定トナー量に対する割合に基づいてキャリブレーションデータの値を変更するようになっている。このため、トナー残量が既定トナー量より小さい場合に一律にトナーの消費量を減らすのではなく、トナー残量の既定トナー量に対する割合に基づいて、段階的にトナーの消費量を減らすことができる。このため、この画像形成システム100は、各色のトナーを均一的に消費していくことができ、より効果的にトナーの消費量を減らすことができる。また、画像が段階的に調整されるので、ユーザが感じる色彩に対する違和感も抑制される。   Further, in the image forming system 100, the changing unit changes the value of the calibration data based on the ratio of the remaining toner amount to the predetermined toner amount in steps S303, S308, S312, S316, and S320. . For this reason, when the remaining amount of toner is smaller than the predetermined amount of toner, the amount of consumed toner is not reduced uniformly, but the amount of consumed toner is gradually reduced based on the ratio of the remaining amount of toner to the predetermined amount of toner. it can. For this reason, the image forming system 100 can uniformly consume the toner of each color, and can more effectively reduce the toner consumption. In addition, since the image is adjusted step by step, an uncomfortable feeling with respect to the color felt by the user is also suppressed.

また、この画像形成システム100において、変更手段は、ステップS303、S304により、各色のトナーの残量のうち、最も少ない残量に基づいて、キャリブレーションデータの値を変更して、共通キャリブレーションデータを作成するので、各トナーの消費量をバランスよく減らすことができ、各色の濃度のバランスをより確実に崩さないようにすることができる。   Further, in the image forming system 100, the changing unit changes the value of the calibration data based on the smallest remaining amount of toner of each color in steps S303 and S304, and the common calibration data. Therefore, the consumption amount of each toner can be reduced in a well-balanced manner, and the balance of the density of each color can be more reliably prevented.

さらに、この画像形成システム100において、変更手段は、ステップS404、S405、S1105、S1106により、画像データが写真データや絵画的な描画データである場合、各色のトナーの残量のうち、最も少ない残量に基づいて、キャリブレーションデータの値を変更する、つまり、共通キャリブレーションデータを作成して、色補正するものである。この場合、用紙に形成される写真画像や絵画的な描画画像の各色の濃度のバランスが崩れ難く、ユーザが色彩に対する違和感を抱き難い。   Further, in this image forming system 100, the changing means, in step S404, S405, S1105, S1106, when the image data is photographic data or pictorial drawing data, the smallest remaining toner among the remaining amount of toner of each color. Based on the amount, the value of calibration data is changed, that is, common calibration data is created and color correction is performed. In this case, the balance of the density of each color of the photographic image or the pictorial drawing image formed on the paper is not easily lost, and the user does not feel uncomfortable with the color.

また、この画像形成システム100において、変更手段は、ステップS404、S406、S1105、S1107により、画像データがテキストデータ又は図形データである場合、各色のトナーの残量に基づいて、各色毎にキャリブレーションデータの値を変更する、つまり、CMYK単独キャリブレーションデータを作成して、色補正するようになっている。この場合、各色の濃度のバランスが多少崩れて、用紙に形成される画像の色合いが多少変わることになるが、テキストデータや幾何学的な図形等からなる図形データであれば、濃度の再現性はあまり必須事項ではない場合が多く、また、複数色のトナーが重ね合わされる可能性が低いので、ユーザが色彩に対する違和感を抱き難い。   Further, in this image forming system 100, the changing unit performs calibration for each color based on the remaining amount of toner of each color when the image data is text data or graphic data in steps S404, S406, S1105, and S1107. The data value is changed, that is, CMYK single calibration data is created and color correction is performed. In this case, the density balance of each color is slightly disrupted and the color of the image formed on the paper changes slightly. However, if the figure data is text data or geometric figures, the density reproducibility Is often not essential, and since it is unlikely that toners of a plurality of colors are superimposed, it is difficult for the user to feel uncomfortable with the colors.

また、この画像形成システム100において、変更手段は、ステップS202がステップS203〜S209より上流にあることにより、画像データに対して、1ジョブ単位でキャリブレーションデータの値を変更するようになっている。このため、この画像形成システム100は、1ジョブ単位で、トナーの残量に応じてトナーの消費量を減らすことができるので、各ページで同等に調整された印刷結果を得ることができる。   Further, in the image forming system 100, the changing unit changes the value of the calibration data for each job with respect to the image data because step S202 is upstream of steps S203 to S209. . For this reason, the image forming system 100 can reduce the amount of toner consumed in units of one job according to the remaining amount of toner, so that it is possible to obtain print results that are equally adjusted on each page.

さらに、この画像形成システム100でにおいて、PC1は、記憶手段、生成手段及び変更手段を備え、画像形成装置は、検出手段31を備えている。このような具体的構成である画像形成システム100により、本発明の作用効果を確実に奏することができるとともに、プリンタ2の構成が簡略化され、プリンタ2の製品コストを低廉化することができる。   Further, in the image forming system 100, the PC 1 includes a storage unit, a generation unit, and a change unit, and the image forming apparatus includes a detection unit 31. With the image forming system 100 having such a specific configuration, the effects of the present invention can be reliably achieved, the configuration of the printer 2 can be simplified, and the product cost of the printer 2 can be reduced.

また、この画像形成システム100に搭載される上述の制御プログラム(印刷処理ルーチン)によっても、本発明の作用効果を奏することができている。   The operational effects of the present invention can also be achieved by the above-described control program (printing processing routine) installed in the image forming system 100.

実施例の画像形成システム100を下記の変形例1、2に示すように変更することも可能である。   The image forming system 100 of the embodiment can be modified as shown in the following first and second modifications.

(変形例1)
実施例の画像形成システム100では、ステップS202がステップS203〜S209よりも上流にあるので、1ジョブ単位でキャリブレーションデータの値を変更するようになっている。また、ステップS301により、共通キャリブレーションデータを最も残量が少ないトナーを基準に生成するようになっている。
(Modification 1)
In the image forming system 100 of the embodiment, since step S202 is upstream of steps S203 to S209, the value of the calibration data is changed for each job. In step S301, the common calibration data is generated based on the toner having the least remaining amount.

これに対して、変形例1の画像形成システムでは、図2に示す印刷処理ルーチンのステップS202を削除し、図13に示すように、ステップS202とほぼ同一な処理を行うステップS1201をステップS205とステップS206との間に追加している。   On the other hand, in the image forming system of the first modification, step S202 of the print processing routine shown in FIG. 2 is deleted, and step S1201 that performs almost the same processing as step S202 is changed to step S205 as shown in FIG. It is added between step S206.

また、変形例1の画像形成システムでは、ステップS1201内の処理は、図3及び図4に示すキャリブレーションデータ生成処理ルーチン(S301〜S322)のステップS301を図14に示すようにステップS1301に変更して実施される。   In the image forming system according to the first modification, the processing in step S1201 is changed from step S301 in the calibration data generation processing routine (S301 to S322) shown in FIGS. 3 and 4 to step S1301 as shown in FIG. Implemented.

ステップS1301では、CMYKの各色のトナーのうち、画像形成時に使用しないトナーを除外した上で、残量が最も少ないトナーの残量を基準トナー量をする。ここで、ステップS1301は、画像データ形成処理(ステップS204)及び色変換(ステップS205)の下流にある。このため、ステップS1301実行時には、画像データはCMYKのデータになっており、どのトナーを使用する必要があるかが判明している。   In step S <b> 1301, toners that are not used at the time of image formation are excluded from the CMYK color toners, and the remaining amount of toner with the smallest remaining amount is set as the reference toner amount. Here, step S1301 is downstream of the image data forming process (step S204) and the color conversion (step S205). For this reason, when step S1301 is executed, the image data is CMYK data, and it is known which toner needs to be used.

このような構成である変形例1の画像形成システムでは、ステップS1201のキャリブレーションデータ生成処理がS203〜S209のループ内にあるので、画像データに対して、1ページ単位でキャリブレーションデータの値を変更するようになっている。このため、この画像形成システムは、1ページ単位で、トナーの残量に応じてトナーの消費量を減らすことができる。このため、各ページの調整の程度は異なることとなるが、トナーの残量に基づいてトナーの消費量をより確実に減らすことができる。   In the image forming system of Modification Example 1 having such a configuration, the calibration data generation process in Step S1201 is in the loop of S203 to S209, so that the calibration data value is set for each page of image data. It is supposed to change. For this reason, this image forming system can reduce the amount of toner consumed in units of one page in accordance with the remaining amount of toner. For this reason, although the degree of adjustment of each page is different, the toner consumption can be more reliably reduced based on the remaining amount of toner.

また、この画像形成システムでは、ステップS1301により、画像形成時に使用しないトナーは除外した上で上記処理を行うので、画像データに合わせて、より効果的にトナーの消費量を減らすことができる。   Further, in this image forming system, since the above processing is performed after removing toner that is not used at the time of image formation in step S1301, the amount of toner consumption can be more effectively reduced according to the image data.

具体的には、印刷をする際にシアンのトナーの残量が最も少なくても、これから印刷するデータではシアンを使う必要がない場合はシアンのトナーを考慮に入れる必要はないということである。   Specifically, even when the remaining amount of cyan toner is the smallest when printing, if it is not necessary to use cyan in the data to be printed, it is not necessary to take cyan toner into consideration.

(変形例2)
実施例の画像形成システム100では、PC1が記憶手段(RAM13又はHDD14)、生成手段及び変更手段を備え、プリンタ2が検出手段31を備える構成であるのに対して、変形例2の画像形成システムでは、PC1が生成手段を備え、プリンタ2が記憶手段(RAM23又はHDD24)、検出手段31及び変更手段を備える構成とされている。つまり、プリンタ2において生成したキャリブレーションデータを、PC1が受信して、印刷データを生成するようになっている。
(Modification 2)
In the image forming system 100 according to the embodiment, the PC 1 includes a storage unit (RAM 13 or HDD 14), a generation unit, and a change unit, and the printer 2 includes a detection unit 31. The PC 1 includes a generation unit, and the printer 2 includes a storage unit (RAM 23 or HDD 24), a detection unit 31, and a change unit. That is, the calibration data generated in the printer 2 is received by the PC 1 to generate print data.

具体的には、図2の印刷処理ルーチンにおけるステップS201、S201が削除され、図15のようにステップ1401に変更されている。この変更された印刷処理ルーチンは、PC1に搭載される制御プログラムであり、生成手段に相当する。   Specifically, steps S201 and S201 in the print processing routine of FIG. 2 are deleted and changed to step 1401 as shown in FIG. The changed print processing routine is a control program installed in the PC 1 and corresponds to a generation unit.

PC1において、ステップS1401が実行されると、プリンタポートインターフェース27、17を介してキャリブレーションデータをプリンタ2から取得する。そして、プリンタ2から取得したキャリブレーションデータを用いて上述の処理を行う。   When step S1401 is executed in the PC 1, calibration data is acquired from the printer 2 via the printer port interfaces 27 and 17. Then, the above-described processing is performed using the calibration data acquired from the printer 2.

プリンタ2では、PC1からキャリブレーションデータの取得命令がきた場合は、図16のステップS1501〜S1503の処理を行う。このステップS1501〜S1503の処理ルーチンは、プリンタ2に搭載される制御プログラムであり、ステップS1502が変更手段に相当する。   In the printer 2, when a calibration data acquisition command is received from the PC 1, the processing in steps S1501 to S1503 in FIG. 16 is performed. The processing routine of steps S1501 to S1503 is a control program installed in the printer 2, and step S1502 corresponds to a changing unit.

まず、ステップS1501において、検出手段31によりトナー残量を検出する。   First, in step S1501, the detection unit 31 detects the remaining amount of toner.

次に、ステップS1502において、ステップS1501において検出されたトナー残量に基づき、キャリブレーションデータを生成する。ステップS1502におけるキャリブレーションデータ生成処理の内容は、上述の図3及び図4のキャリブレーションデータ生成処理と同一であるので説明は省く。   In step S1502, calibration data is generated based on the remaining amount of toner detected in step S1501. The content of the calibration data generation process in step S1502 is the same as the calibration data generation process of FIGS.

そして、ステップS1503において、生成したキャリブレーションデータをPC1に送信する。このような構成である変形例2の画像形成システムによっても、本発明の作用効果を奏することができる。また、この画像形成システムにより、全ユーザが同じキャリブレーションデータを使用することが可能になる。   In step S1503, the generated calibration data is transmitted to the PC1. The effect of the present invention can also be achieved by the image forming system of Modification 2 having such a configuration. In addition, this image forming system allows all users to use the same calibration data.

以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。   While the present invention has been described with reference to the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiments and can be appropriately modified and applied without departing from the spirit thereof.

例えば、画像データが単色データで有る場合には画像データがテキストデータ又は図形データであると判断し、他方、画像データが複数色データで有る場合には画像データが写真データや絵画的な描画データであると判断するようにしてもよい。具体的には、図5に示す画像データ形成処理ルーチンのステップS404において、描画物が単色データであるか、又は複数色データであるかを判定するように変更すればよい。   For example, if the image data is single color data, it is determined that the image data is text data or graphic data. On the other hand, if the image data is multicolor data, the image data is photo data or pictorial drawing data. You may make it judge that it is. Specifically, in step S404 of the image data formation processing routine shown in FIG. 5, the drawing object may be changed to determine whether it is single color data or multicolor data.

また、テキストデータや図形データにのみ変更されたキャリブレーションデータを適用して色補正を行ってもよい。具体的には、図12に示す色補正処理ルーチンのステップS1106の処理を「変更されていないキャリブレーションデータ(デフォルトキャリブレーションデータ)を使って色補正する」に変更する。こうすれば、S1105、S1107により、テキストデータや図形データにのみ変更されたキャリブレーションデータを適用して色補正を行うことができる。   In addition, color correction may be performed by applying calibration data changed only to text data or graphic data. Specifically, the processing in step S1106 of the color correction processing routine shown in FIG. 12 is changed to “correct color using calibration data that has not been changed (default calibration data)”. In this way, color correction can be performed by applying the calibration data changed only to the text data and graphic data in S1105 and S1107.

さらに、テキストデータ又は図形データに対しても共通キャリブレーションデータを用いて色補正してもよい。具体的には、図12に示す色補正処理ルーチンのステップS1105、S1107を削除する。こうすれば、どのような画像データに対しても共通キャリブレーションデータを適用して色補正を行うことができる。   Furthermore, color correction may also be performed on text data or graphic data using common calibration data. Specifically, steps S1105 and S1107 of the color correction processing routine shown in FIG. 12 are deleted. In this way, color correction can be performed by applying the common calibration data to any image data.

本発明は画像形成システム及び画像形成装置に利用可能である。   The present invention is applicable to an image forming system and an image forming apparatus.

実施例の画像形成システムのブロック図である。1 is a block diagram of an image forming system according to an embodiment. 実施例の画像形成システムに係り、印刷処理(メインルーチン)を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a printing process (main routine) according to the image forming system of the embodiment. 実施例の画像形成システムに係り、キャリブレーションデータ生成処理ルーチンを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a calibration data generation processing routine according to the image forming system of the embodiment. 実施例の画像形成システムに係り、キャリブレーションデータ生成処理ルーチンを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a calibration data generation processing routine according to the image forming system of the embodiment. 実施例の画像形成システムに係り、画像データ形成処理ルーチンを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an image data formation processing routine according to the image forming system of the embodiment. 実施例の画像形成システムに係り、画像データ形成処理において処理されるドキュメントの具体例を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a specific example of a document processed in an image data forming process according to the image forming system of the embodiment. 実施例の画像形成システムに係り、画像データ形成処理における描画領域及びマスク領域の変化を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating changes in a drawing area and a mask area in an image data forming process according to an image forming system of an embodiment. 実施例の画像形成システムに係り、取得したトナー残量の具体例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a specific example of an acquired toner remaining amount in the image forming system of the embodiment. 実施例の画像形成システムに係り、デフォルトのキャリブレーションデータの具体例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a specific example of default calibration data according to the image forming system of the embodiment. 実施例の画像形成システムに係り、共通キャリブレーションデータの具体例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a specific example of common calibration data according to the image forming system of the embodiment. 実施例の画像形成システムに係り、単独キャリブレーションデータの具体例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a specific example of single calibration data according to the image forming system of the embodiment. 実施例の画像形成システムに係り、色補正処理ルーチンを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a color correction processing routine according to the image forming system of the embodiment. 実施例の画像形成システムに係り、図2のメインルーチンのフローチャートについて、変形例1において変更した箇所を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a place where the flowchart of the main routine in FIG. 2 is changed in Modification 1 in the image forming system of the embodiment. 実施例の画像形成システムに係り、図3及び図4のキャリブレーションデータ生成処理について、変形例1において変更した箇所を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a portion of the calibration data generation process in FIGS. 3 and 4 that has been changed in a first modification, relating to the image forming system of the embodiment. 実施例の画像形成システムに係り、図2のメインルーチンのフローチャートについて、変形例2において変更した箇所を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a portion of the flowchart of the main routine in FIG. 2 that has been changed in Modification 2 in the image forming system of the embodiment. 実施例の画像形成システムに係り、変形例2において画像形成装置により行われる処理を示す説明図であるFIG. 10 is an explanatory diagram illustrating processing performed by the image forming apparatus in Modification 2 according to the image forming system of the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…情報端末装置(パーソナルコンピュータ(PC))
2…画像形成装置(プリンタ)
100…画像形成システム
13、14、23、24…記憶手段(13、23…RAM、14、24…HDD)
31…検出手段
S202、S1201、S1502…変更手段
S204〜S208…生成手段
1 Information terminal device (personal computer (PC))
2. Image forming apparatus (printer)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Image forming system 13, 14, 23, 24 ... Storage means (13, 23 ... RAM, 14, 24 ... HDD)
31 ... Detection means S202, S1201, S1502 ... Change means S204-S208 ... Generation means

Claims (14)

印刷データに基づいて被記録媒体に着色材を付着させて画像を形成する画像形成装置と、
画像データを作成可能であるとともに、前記画像形成装置と通信可能に接続される情報端末装置と、
各色の前記着色材の濃度を調整するための調整用データを記憶する記憶手段と、
各色の前記着色材の残量を検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した各色の前記着色材の残量に基づいて前記調整用データの値を変更する変更手段と、
前記変更手段によって変更された調整用データと前記画像データとに基づいて前記印刷データを生成する生成手段とを備えることを特徴とする画像形成システム。
An image forming apparatus that forms an image by attaching a coloring material to a recording medium based on print data; and
An information terminal device capable of creating image data and connected to be communicable with the image forming device;
Storage means for storing adjustment data for adjusting the density of the colorant of each color;
Detecting means for detecting the remaining amount of the colorant of each color;
Change means for changing the value of the adjustment data based on the remaining amount of the colorant of each color detected by the detection means;
An image forming system comprising: a generating unit configured to generate the print data based on the adjustment data changed by the changing unit and the image data.
前記変更手段は、少なくとも1色の前記着色材の残量が閾値より小さい場合、前記調整用データの値を変更する請求項1記載の画像形成システム。   The image forming system according to claim 1, wherein the changing unit changes the value of the adjustment data when a remaining amount of the coloring material of at least one color is smaller than a threshold value. 前記変更手段は、前記残量の前記閾値に対する割合に基づいて前記調整用データの値を変更する請求項2記載の画像形成システム。   The image forming system according to claim 2, wherein the changing unit changes the value of the adjustment data based on a ratio of the remaining amount to the threshold value. 前記変更手段は、各色の前記着色材の残量のうち、最も少ない前記残量に基づいて、前記調整用データの値を変更する請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成システム。   4. The image forming system according to claim 1, wherein the changing unit changes the value of the adjustment data based on the smallest remaining amount of the colorant for each color. 5. 前記変更手段は、前記画像に使用される各色の前記着色材の残量のうち、最も少ない前記残量に基づいて、前記調整用データの値を変更する請求項4記載の画像形成システム。   The image forming system according to claim 4, wherein the changing unit changes the value of the adjustment data based on the smallest remaining amount of the colorant for each color used in the image. 前記変更手段は、前記画像データがテキストデータ又は図形データである場合、前記調整用データの値を変更する請求項1乃至5のいずれか1項記載の画像形成システム。   The image forming system according to claim 1, wherein the changing unit changes a value of the adjustment data when the image data is text data or graphic data. 前記変更手段は、前記画像データが写真データ又は絵画的な描画データである場合、各色の前記着色材の残量のうち、最も少ない前記残量に基づいて、前記調整用データの値を変更する請求項4又は5記載の画像形成システム。 When the image data is photographic data or pictorial drawing data, the changing means changes the value of the adjustment data based on the smallest remaining amount of the colorant for each color. The image forming system according to claim 4 or 5. 前記変更手段は、前記画像データがテキストデータ又は図形データである場合、各色の前記着色材の残量に基づいて、各色毎に前記調整用データの値を変更する請求項1乃至7のいずれか1項記載の画像形成システム。   The said change means changes the value of the said data for adjustment for every color based on the residual amount of the said coloring material of each color, when the said image data is text data or graphic data. The image forming system according to claim 1. 前記変更手段は、前記画像データに対して、1ジョブ単位で前記調整用データの値を変更する請求項1乃至8のいずれか1項記載の画像形成システム。   The image forming system according to claim 1, wherein the changing unit changes the value of the adjustment data for each job with respect to the image data. 前記変更手段は、前記画像データに対して、1ページ単位で前記調整用データの値を変更する請求項1乃至8のいずれか1項記載の画像形成システム。   The image forming system according to claim 1, wherein the changing unit changes the value of the adjustment data for each page of the image data. 前記情報端末装置は、前記記憶手段、前記生成手段及び前記変更手段を備え、
前記画像形成装置は、前記検出手段を備える請求項1乃至10のいずれか1項記載の画像形成システム。
The information terminal device includes the storage unit, the generation unit, and the change unit,
The image forming system according to claim 1, wherein the image forming apparatus includes the detection unit.
前記情報端末装置は、前記生成手段を備え、
前記画像形成装置は、前記記憶手段、前記検出手段及び前記変更手段を備える請求項1乃至10のいずれか1項記載の画像形成システム。
The information terminal device includes the generation unit,
The image forming system according to claim 1, wherein the image forming apparatus includes the storage unit, the detection unit, and the change unit.
印刷データに基づいて被記録媒体に着色材を付着させて画像を形成する画像形成装置及び/又は画像データを作成可能であるとともに、前記画像形成装置と通信可能に接続される情報端末装置に搭載される制御プログラムであって、
各色の前記着色材の濃度を調整するための調整用データを記憶する記憶手段と、
各色の前記着色材の残量を検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した各色の前記着色材の残量に基づいて前記調整用データの値を変更する変更手段と、
前記変更手段によって変更された調整用データと前記画像データとに基づいて前記印刷データを生成する生成手段とを備えることを特徴とする制御プログラム。
Mounted in an image forming apparatus for forming an image by attaching a coloring material to a recording medium based on print data and / or an information terminal device connected to the image forming apparatus so as to be communicable A control program,
Storage means for storing adjustment data for adjusting the density of the colorant of each color;
Detecting means for detecting the remaining amount of the colorant of each color;
Change means for changing the value of the adjustment data based on the remaining amount of the colorant of each color detected by the detection means;
A control program comprising: generating means for generating the print data based on the adjustment data changed by the changing means and the image data.
印刷データに基づいて被記録媒体に着色材を付着させて画像を形成する画像形成装置であって、
各色の前記着色材の濃度を調整するための調整用データを記憶する記憶手段と、
各色の前記着色材の残量を検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した各色の前記着色材の残量に基づいて前記調整用データの値を変更する変更手段とを備え、
前記データは、前記情報端末装置に備えられる生成手段により、前記変更手段によって変更された調整用データと前記画像データとに基づいて生成されるものであることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus that forms an image by attaching a coloring material to a recording medium based on print data,
Storage means for storing adjustment data for adjusting the density of the colorant of each color;
Detecting means for detecting the remaining amount of the colorant of each color;
Changing means for changing the value of the adjustment data based on the remaining amount of the colorant of each color detected by the detection means;
The image forming apparatus, wherein the data is generated based on the adjustment data changed by the changing unit and the image data by a generating unit provided in the information terminal device.
JP2007093438A 2007-03-30 2007-03-30 Image forming system, control program, and image forming apparatus Active JP4765983B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093438A JP4765983B2 (en) 2007-03-30 2007-03-30 Image forming system, control program, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093438A JP4765983B2 (en) 2007-03-30 2007-03-30 Image forming system, control program, and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250145A true JP2008250145A (en) 2008-10-16
JP4765983B2 JP4765983B2 (en) 2011-09-07

Family

ID=39975134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093438A Active JP4765983B2 (en) 2007-03-30 2007-03-30 Image forming system, control program, and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765983B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085161A (en) * 2010-10-13 2012-04-26 Brother Ind Ltd Image processing apparatus and image processing program
JP2012131043A (en) * 2010-12-20 2012-07-12 Casio Computer Co Ltd Image printer, image printing method, and image printing program
JP2013202927A (en) * 2012-03-28 2013-10-07 Oki Data Corp Image forming method and image forming apparatus

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535035A (en) * 1991-07-31 1993-02-12 Canon Inc Image forming device
JPH09120345A (en) * 1995-10-25 1997-05-06 Canon Inc Controller
JP2000141785A (en) * 1998-11-11 2000-05-23 Canon Inc Imaging apparatus and control method therefor
JP2000253249A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Ricoh Co Ltd Image forming device
JP2001201903A (en) * 2000-01-17 2001-07-27 Fuji Xerox Co Ltd Image processor
JP2002142116A (en) * 2000-08-09 2002-05-17 Ricoh Co Ltd Image forming device
JP2004080266A (en) * 2002-08-14 2004-03-11 Minolta Co Ltd Program for generating device characteristic description data and image processing system
JP2004142185A (en) * 2002-10-23 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color image recorder
JP2005115810A (en) * 2003-10-10 2005-04-28 Canon Inc Printing system
JP2005121991A (en) * 2003-10-17 2005-05-12 Kyocera Mita Corp Multicolor image recording device
JP2005221760A (en) * 2004-02-05 2005-08-18 Canon Inc Image forming apparatus, and process method and program in image forming apparatus
JP2005277747A (en) * 2004-03-24 2005-10-06 Kyocera Mita Corp Image recording apparatus
JP2005316237A (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp Print control unit, print control method, and print control program
JP2006251102A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2007068145A (en) * 2005-08-05 2007-03-15 Seiko Epson Corp Calibration system and calibration method

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535035A (en) * 1991-07-31 1993-02-12 Canon Inc Image forming device
JPH09120345A (en) * 1995-10-25 1997-05-06 Canon Inc Controller
JP2000141785A (en) * 1998-11-11 2000-05-23 Canon Inc Imaging apparatus and control method therefor
JP2000253249A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Ricoh Co Ltd Image forming device
JP2001201903A (en) * 2000-01-17 2001-07-27 Fuji Xerox Co Ltd Image processor
JP2002142116A (en) * 2000-08-09 2002-05-17 Ricoh Co Ltd Image forming device
JP2004080266A (en) * 2002-08-14 2004-03-11 Minolta Co Ltd Program for generating device characteristic description data and image processing system
JP2004142185A (en) * 2002-10-23 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color image recorder
JP2005115810A (en) * 2003-10-10 2005-04-28 Canon Inc Printing system
JP2005121991A (en) * 2003-10-17 2005-05-12 Kyocera Mita Corp Multicolor image recording device
JP2005221760A (en) * 2004-02-05 2005-08-18 Canon Inc Image forming apparatus, and process method and program in image forming apparatus
JP2005277747A (en) * 2004-03-24 2005-10-06 Kyocera Mita Corp Image recording apparatus
JP2005316237A (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp Print control unit, print control method, and print control program
JP2006251102A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2007068145A (en) * 2005-08-05 2007-03-15 Seiko Epson Corp Calibration system and calibration method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085161A (en) * 2010-10-13 2012-04-26 Brother Ind Ltd Image processing apparatus and image processing program
JP2012131043A (en) * 2010-12-20 2012-07-12 Casio Computer Co Ltd Image printer, image printing method, and image printing program
JP2013202927A (en) * 2012-03-28 2013-10-07 Oki Data Corp Image forming method and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4765983B2 (en) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9671740B2 (en) Print control apparatus, printing system, and print control method
US8422070B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer readable storage medium for toner reduction based on image data type and area size
JP2006352469A (en) Image-formation controller, method for calibrating device for forming image, and program
CN110879691B (en) Computer, image forming apparatus, information processing apparatus, and information processing system
JP2011164489A (en) Image forming condition setting device and image forming condition setting program
JP6325847B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4765983B2 (en) Image forming system, control program, and image forming apparatus
JP2006251102A (en) Image forming apparatus
JP6238656B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5495315B2 (en) Image processing apparatus and program
US8675246B2 (en) Image processing device and program
JP2007185912A (en) Device and method for printing process
JP2004177884A (en) Apparatus, method, and system for image processing
JP2006287609A (en) Image composite apparatus and image composite processing program
JP2007290132A (en) Image forming apparatus and image forming program
US10671897B2 (en) Image processing apparatus
JP2006229554A (en) Printing system
JP2005056285A (en) Image output system, image output control method, program for executing its method and recording medium for storing program
JP2006079178A (en) Print system and print control method
JP2006123507A (en) Printer
JP2008022048A (en) Image processing setter, image processor, image formation system, image processing setting method, image processing method and image forming method
JP2009105492A (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP4360335B2 (en) Color image forming apparatus, color image forming system, color image processing method and program
JP2008245067A (en) Printing controller, printing control method, and printing control program
JP6060062B2 (en) Image processing apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091229

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4765983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3