JP2008248790A - 潮流水車 - Google Patents

潮流水車 Download PDF

Info

Publication number
JP2008248790A
JP2008248790A JP2007091225A JP2007091225A JP2008248790A JP 2008248790 A JP2008248790 A JP 2008248790A JP 2007091225 A JP2007091225 A JP 2007091225A JP 2007091225 A JP2007091225 A JP 2007091225A JP 2008248790 A JP2008248790 A JP 2008248790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
tidal current
hydraulic turbine
tidal
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007091225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4873347B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Higa
弘幸 比嘉
Kiyonori Kaneshiro
清則 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007091225A priority Critical patent/JP4873347B2/ja
Publication of JP2008248790A publication Critical patent/JP2008248790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873347B2 publication Critical patent/JP4873347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】大容量、高効率、初期設置の経済性、設備維持の容易性等に優れた潮流水車を用いた潮流発電設備を提供する。
【解決手段】潮流水車の水車回転体を、三枚の長板から成る各板間角度を約120度として各片側長辺を結合した水車羽根を三組、各水車羽根の一枚が回転体中心を向く位置で回転体左右両平面に120度の等間隔で3箇所に配置固定して構成する。この水車回転体、水車回転体のやや上半分を囲む外面逆三角柱の構造の水車室、水車回転体の下部へ潮流の速度を高める三角柱の構造体、三角柱の構造体上部に取り付けられた可動板で潮流水車を構成し、大流量の正逆の潮力を効率的に軸動力に変換する。本潮流水車に水中発電機設備を設置する事により、大容量化、効率性の向上、初期設置の経済性、設備維持の容易性等に優れた潮流発電設備が得られる。
【選択図】図2

Description

本発明は、海中を流れる海流及び潮流を利用して動力を得る新方式の水車に関するものである。
潮流を利用した発電方法として、潮位差(位置エネルギー)を利用した潮汐発電と潮流の流れ(運動エネルギー)を利用した潮流発電があり、潮位差を利用した潮汐発電ではフランス北西部のランス川口の潮汐発電が潮位差平均8m、出力24万KWで現在稼動している中で世界最大規模であるが、日本では設置場所の環境問題や経済性の問題などがあって潮汐発電の実現にはほど遠く、他方潮流の流れを利用した潮流発電はダリウス水車、クロスフロー水車等が提案されているが小規模実験段階でありこれらの水車で得られる動力が小容量で設置場所の制限、効率性の技術的な課題も多く、経済性、設備維持費等においても実現には至っていない。
この改善策として、海底に潮流水車が提案されている。
特開2005−273464
解決しようとする問題点は、潮流水車の大容量化、効率性の向上、初期設置の経済性、設備維持の容易性等に適する新しい構造の水車回転体である。
本発明は、潮流水車の水車回転体を三枚の長板から成る各板間角度を約120度として各片側長辺を一括溶接又は結合した水車羽根を三組、水車回転体の仮想円筒面上に120度の等間隔で3箇所に配置し且つ各水車羽根の一枚が回転体中心を向く位置で回転体左右両平面に直接固定した構造を特色とする水車回転体とし、水車回転体のやや上半分を囲む外面逆三角柱の構造の水車室、水車回転体の下部へ潮流の速度を高める三角柱の構造体、三角柱の構造体上部に取り付けられた可動板、三角柱の構造体を海底から支える柱、潮流力に拮抗する水車室及び構造体を支える支線等が付随した構成である。
本発明の潮流水車は、水車回転体から回転軸又は回転軸胴体を省き、且つ水車回転体を三枚の長板から成る各板間角度を約120度として各片側長辺を一括溶接又は結合した水車羽根を三組、水車回転体の仮想円筒面上に120度の等間隔で3箇所に配置し且つ各水車羽根の一枚が回転体中心を向く位置で回転体左右両平面に直接固定した構造のため、従来の水車回転体と異なり回転軸又は回転軸胴体が不要であり、そのため水車回転体の中心のやや上部から最下部間をより多くの潮流が通過できる。従って本発明の水車羽根を通過するより多くの潮流の運動量が、水車回転体の軸動力へ比較的高い効率で変換する事ができる。更に本発明の潮流水車は構造上、簡素で耐久性があり、大型化に向いており、フィルターが不要で且つ外来物による水車回転体への詰まり少ないと考えられ、維持費も小さいと考えられる。
潮流水車を海底に設置するための最良の形は、水車回転体のやや上半分を囲む外面逆三角柱状の水車室、水車回転体の下部へ潮流の速度を高める三角柱の構造体、三角柱の構造体上部に取り付けられた可動板、三角柱の構造体を海底から支える柱2本(容量が増えると柱本数も増加)、潮流力に拮抗する水車室及び構造体を支える支線を左右に2組(容量が増えると支線本数も増加)を潮流又は海流の流れの速い場所に設置する事で初期設置費用及び設備維持費等において実現的な中容量以上の水車回転体の軸動力を得る事が実現できる。
図1は、本発明の水車回転体の構造を示し、水車回転体の水車羽根1a、水車回転体の平面板1b、水車回転体の軸1cで構成される大型化に適する構造である。 図2は、潮流水車本体の構造を断面1、断面2で示し、水車回転体1、水車室2、三角柱の構造体3、三角柱の構造体上部の可動板4、水車本体の側面壁5で構成される。 潮流水車本体の水車室2、三角柱の構造体3、三角柱の構造体上部の可動板4によって、潮流流量が水車回転体入り口に絞られて、水車回転体を通過する潮流速度が増加する。 満潮と干潮では潮流の向きが逆になるため、水車本体は潮流の正逆の流れを通過すると正逆の軸動力が得られ、水中発電設備への軸結合で発電電力が得られる。図3は、潮流水車を海底に設置する実施方法を示し、潮流水車本体の荷重を支える支柱7、支柱7を支えるために海底の支持層まで打ち込まれたパイル8、支柱7とパイル8間の脱着式結合部、水車本体を、潮流の流れから支える支線6で構成される。 海底に設置する恒久構造物は、パイル8及び支線アンカー6aであり、潮流水車本体及び支柱7は陸上で製作組み立てされるため、現状の海底環境が十分維持できる施設で、且つ妥当な初期設備費用と考えられる。
図5、図5a、図5b、図5c、図5dは、本発明の水車回転体の回転原理を説明するため、潮流と水車回転体回転位置関係を示す下記条件を設定する。
条件1 潮流は、水車本体の左から垂直且つ一様に流れる。
条件2 水車羽根に番号1、2、3を設け、水車羽根1、水車羽根2、水車羽根3と表示し、水車羽根1を基準に潮流との関係を示す。
条件3 潮流流量が水車回転体入り口に絞られて、水車回転体を通過する潮流速度流が増加する。入り口の潮流に位置関係を示す番号を設け、上から潮流1、潮流2、潮流3、潮流4と表示し、水車羽根との関係を示す。
条件4 水車回転体の回転位置を、順次 回転1、回転2、回転3、回転4、回転5、回転6、回転7、回転8と表示し、各回転毎に、水車羽根と潮流の関係を示す。
条件5 図5の灰色部分は、水車室と三角柱の構造体でかこまれた体積を示し、その体積の潮流の流体運動量を、流体運動量Mと表示する。
以上の条件を基に、図5a、図5b、図5c、図5dの各回転毎に、本発明の水車回転体の回転原理を水車羽根1を基準に説明する。
回転1 水車回転体の水車羽根1は、水車羽根1の直下面を潮流1が通過すると、水車羽根1の直下面が負圧となり、水車羽根1は下部へ動かされて水車回転体を反時計回りに回転する。
回転2 水車回転体の水車羽根1は、水車羽根1の直下面を潮流2が通過すると、水車羽根1の直下面が負圧となり、水車羽根1は下部へ動かされて水車回転体を反時計回りに回転する。 回転1で流れていた潮流1の流れを水車羽根1で妨げられると、流体運動量Mは潮流2、潮流3、潮流4に移行して潮流速度を増加して水車羽根2の回転圧力を更に増加させる。
回転3 水車回転体の水車羽根1は、潮流2、潮流3の圧力を受けて水車回転体を反時計回りに回転する。 潮流4から下の潮流部分が構造体面上に沿って上に押し上げられるため、潮流4の速度が最も早くなり、その早い潮流4を可動板に沿って更に上に押し上げられると、水車羽根2の回転圧力は増加する。
回転4 水車回転体の水車羽根1は、潮流3の圧力を受けて水車回転体を反時計回りに回転する。 潮流4から下の潮流部分が構造体面上に沿って上に押し上げられるため、潮流4の速度が最も早くなり、その早い潮流4で水車羽根1の回転圧力は更に増加する。 水車羽根2は、潮流2の圧力を受けて回転する。
回転5 水車回転体の水車羽根1は、潮流3の圧力を受けて水車回転体を反時計回りに回転する。 潮流4から下の潮流部分が構造体面上に沿って上に押し上げられるため、潮流4の速度が最も早くなり、その早い潮流4を可動板に沿って更に上に押し上げられると、水車羽根1の回転圧力を更に増加させる。
回転6 水車回転体の水車羽根1は、潮流3の圧力を受けて水車回転体を反時計回りに回転する。 潮流4から下の潮流部分が構造体面上に沿って上に押し上げられるため、潮流4の速度が最も早くなり、その早い潮流4を可動板に沿って更に上に押し上げられると、水車羽根1の回転圧力を更に増加させる。回転3で流れていた潮流1の流れを水車羽根1で妨げられると、流体運動量Mは潮流2、潮流3、潮流4に移行して潮流速度を増加して水車羽根1の回転圧力を更に増加させる。
回転7 水車回転体の水車羽根1は、潮流2の圧力を受けて水車回転体を反時計回りに回転する。
回転8 水車回転体の水車羽根1は水車室内に位置するため、潮流の回転圧力を受けない。






本発明の潮流水車は、潮流又は海流の流れの速い場所においても設置する事が容易であり、且つ設置場所範囲が広大なため複数台設置する事ができ、初期設置費用及び設備維持費等においても十分採算の取れる実現的な中容量以上の水車回転体の軸動力を得る事ができ、別途水中発電機設備に軸結合送電設備を設け、二酸化炭素を発生しないに大容量発電電力設備が実現できる。
潮流水車の水車回転体を示した説明図である。 潮流水車の本体の構造を示した説明図である。 潮流水車を海底に設置した状態の図である。 潮流水車を海底する設置方法及び構造を示した説明図である。 潮流水車の水車回転体の回転原理を示した説明図である。 潮流水車の水車回転体の回転原理を示した説明図である。 潮流水車の水車回転体の回転原理を示した説明図である。 潮流水車の水車回転体の回転原理を示した説明図である。 潮流水車の水車回転体の回転原理を示した説明図である。
符号の説明
1 水車回転体
1a 水車回転体の水車羽根
1b 水車回転体の平面板(水車羽根及び軸の固定)
1c 水車回転体の軸
2 水車室(水車回転体のやや上半分を囲む外面逆三角柱の構造)
3 三角柱の構造体(水車回転体下部の潮流速度を高める。)
4 三角柱の構造体上部の可動板(水車回転体下部の潮流速度を高める。)
5 水車本体の側面壁
6 支線(水車本体を、潮流の流れから支える)
6a 支線アンカー(海底に打ち込む)
7 支柱(水車本体の荷重を支える)
7a 支柱の水車本体結合部
7b 支柱のパイル結合部
8 パイル(海底に打ち込む)
8b パイルの支柱結合部

Claims (1)

  1. 三枚の長板から成る各板間角度を約120度として各片側長辺を一括溶接又は結合した水車羽根を三組、水車回転体の仮想円筒面上に120度の等間隔で3箇所に配置し且つ各水車羽根の一枚が回転体中心を向く位置で回転体左右両平面に直接固定した構造を特色とする水車回転体は、水車回転体の中心のやや上部から最下部間を潮流等が通過すると潮流の速度エネルギーを水車の回転エネルギーへ変換する事ができる特性を持ち、水車回転体を通過する潮流の速度をさらに高めるため、水車回転体のやや上半分を囲む外面逆三角柱の構造の水車室、水車回転体の下部へ潮流の速度を高める三角柱の構造体、三角柱の構造体上部に取り付けられた可動板、三角柱の構造体を海底から支える柱、潮流力に拮抗する水車室及び構造体を支える支線等が付随して構成された潮流水車
JP2007091225A 2007-03-30 2007-03-30 潮流水車 Expired - Fee Related JP4873347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091225A JP4873347B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 潮流水車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091225A JP4873347B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 潮流水車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248790A true JP2008248790A (ja) 2008-10-16
JP4873347B2 JP4873347B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39974027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091225A Expired - Fee Related JP4873347B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 潮流水車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873347B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202264A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nippon System Kikaku Kk 水車羽根型発電装置
JP2015034554A (ja) * 2014-07-16 2015-02-19 義雄 井内田 低コスト、大容量水力発電装置
CN106013011A (zh) * 2016-02-26 2016-10-12 林丽容 一种螺旋涡轮水力发电站

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094342A (ja) * 1973-12-24 1975-07-28
JPS537534A (en) * 1976-07-10 1978-01-24 Tokyo Shibaura Electric Co Method of detecting boundary between solid and liquid of casting
JPS60185070A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 株式会社ジヤンテツク 熱増幅装置
JP2005036791A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Tomoari Nagashima 流体駆動回転子及び流体駆動式発電装置
JP2005273464A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Hiroyuki Higa 海底潮流水車を用いた発電設備及び深層水汲み上げ設備

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094342A (ja) * 1973-12-24 1975-07-28
JPS537534A (en) * 1976-07-10 1978-01-24 Tokyo Shibaura Electric Co Method of detecting boundary between solid and liquid of casting
JPS60185070A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 株式会社ジヤンテツク 熱増幅装置
JP2005036791A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Tomoari Nagashima 流体駆動回転子及び流体駆動式発電装置
JP2005273464A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Hiroyuki Higa 海底潮流水車を用いた発電設備及び深層水汲み上げ設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202264A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nippon System Kikaku Kk 水車羽根型発電装置
US9103314B2 (en) 2011-03-24 2015-08-11 Japan System Planning Co., Ltd. Water wheel impeller blade type electric power generating apparatus
JP2015034554A (ja) * 2014-07-16 2015-02-19 義雄 井内田 低コスト、大容量水力発電装置
CN106013011A (zh) * 2016-02-26 2016-10-12 林丽容 一种螺旋涡轮水力发电站

Also Published As

Publication number Publication date
JP4873347B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257617B2 (ja) 流れ制御付き垂直軸風車および水車
JP5508018B2 (ja) 海流及び潮汐流用の潜水可能なタービン発電機ユニット
JP4695128B2 (ja) 潮流発電装置
EA014952B1 (ru) Система для генерирования энергии из потока воды с пластинчатыми блоками рабочего колеса
JP4787286B2 (ja) 水力発電装置
US20110309624A1 (en) Device and system for extracting tidal energy
GB2497461A (en) Generator assembly for generating energy from a flow of water
JP6020988B2 (ja) 水力発電装置
JP4653036B2 (ja) 水力発電装置
JP4856134B2 (ja) 水力発電装置
CN104481780B (zh) 浅浸没漂浮式带导流罩水平轴海流发电系统
EP2593665B1 (en) Extracting energy from flowing fluids
JP2012512361A (ja) インペラ式回転羽根を備える潮流発電機
JP4873347B2 (ja) 潮流水車
JP2013024049A (ja) 小規模水力発電装置
CN101265865A (zh) 海洋水力驱动装置
US8297923B2 (en) Device for utilizing the kinetic energy of flowing water
KR101190780B1 (ko) 유체 흐름의 방향을 따라 회전 이동하는 유수력 발전장치
KR101049421B1 (ko) 조류 발전 시스템
KR101902876B1 (ko) U-형 조류에너지 발전장치 캐리어 및 베이스 타입 조류에너지 발전장치
WO2007071161A1 (fr) Equipement generateur d'electricite fonctionnant a l'energie marine, a l'energie hydraulique et a l'energie eolienne
EP2961979B1 (en) Modular floating pier with integrated generator of energy from renewable sources
SK50582009A3 (sk) Prietoková turbína s otočnými lopatkami
JP6274694B2 (ja) 水流揚力回転発電装置
CN202402203U (zh) 水流发电机组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees