JP2008248728A - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008248728A
JP2008248728A JP2007088632A JP2007088632A JP2008248728A JP 2008248728 A JP2008248728 A JP 2008248728A JP 2007088632 A JP2007088632 A JP 2007088632A JP 2007088632 A JP2007088632 A JP 2007088632A JP 2008248728 A JP2008248728 A JP 2008248728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
outer peripheral
exhaust gas
peripheral electrode
hollow cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007088632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4873564B2 (ja
Inventor
Masaru Kakihana
大 垣花
Hiroto Hirata
裕人 平田
Akira Mizuno
彰 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyohashi University of Technology NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyohashi University of Technology NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyohashi University of Technology NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Toyohashi University of Technology NUC
Priority to JP2007088632A priority Critical patent/JP4873564B2/ja
Priority to EP08739729.5A priority patent/EP2131017B1/en
Priority to US12/593,529 priority patent/US8236094B2/en
Priority to CN2008800084315A priority patent/CN101636563B/zh
Priority to PCT/JP2008/056619 priority patent/WO2008123557A1/ja
Publication of JP2008248728A publication Critical patent/JP2008248728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873564B2 publication Critical patent/JP4873564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/41Ionising-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/12Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by separation of ionising and collecting stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/49Collecting-electrodes tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/51Catch- space electrodes, e.g. slotted-box form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/74Cleaning the electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/01Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust by means of electric or electrostatic separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/08Ionising electrode being a rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/10Ionising electrode has multiple serrated ends or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/30Details of magnetic or electrostatic separation for use in or with vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/38Tubular collector electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー効率のみならずPM捕集効率等をも改善した排ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】電気絶縁性の中空筒状筐体、前記中空筒状筐体の内周壁面部上に配置された筒状の外周電極、前記外周電極の中心軸上に保持されている棒状の中心電極、及び前記外周電極と中心電極の間に配置された金属製中空筒体を備え、前記金属製中空筒体が絶縁されており、かつ流入した粒子状物質が堆積することなく透過可能なように複数の孔を有することを特徴とする排ガス浄化装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、直流電源を利用して内燃機関等からの排ガス中の粒子状物質(以後PMとする)を燃焼・除去することができる排ガス浄化装置に関する。
自動車等において使用される内燃機関や焼却設備から排出される排ガスには、様々な有害成分が含有されている。この有害成分のうち、特にNOx、SOx、及びPMの排出を低減させることが望まれている。ディーゼルエンジンでは、近年特にPMの排出を低減することが強く望まれており、このPMを除去するためにパティキュレートフィルターが用いられている。
この種のパティキュレートフィルターは、コージェライト等のセラミックからなる多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路においては出口が目封じされており、各流路を区画する多孔質壁を透過した排ガスのみが下流側へ排出される。そして、排ガス中のPMは前記多孔質壁を通過することができないため、この多孔質壁の内側表面においてPMが捕集される。
このようなフィルターでは、捕集されたPMによりフィルターが目詰まりを起こし、通気抵抗が増加し、エンジンに負担をかける結果となるため、この目詰まりによる通気抵抗が増加する前にPMを適宜に燃焼除去し、フィルターの再生を図る必要がある。ところが、通常のディーゼルエンジンの運転状態では、PMが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られない。
そこで最近、放電によってプラズマを発生させ、このプラズマの酸化作用によってPMを燃焼除去し、かつプラズマの酸化作用と触媒の還元作用によってNOx等を浄化する排ガス浄化装置(プラズマリアクター)が提案されている。
例えば、円筒状の外周電極と、この外周電極の中心部に放電用金属線電極を配し、かつ外周電極の内側に電気絶縁性の中空筒体を有する排ガス浄化システムが提案されている(特許文献1参照)。このシステムでは、外周電極を接地し、金属線電極を電源に接続し、電源を作用させることにより、外周電極と金属線電極の間で放電を起こさせ、プラズマを発生させるが、外周電極と金属線電極の間に電気絶縁性の中空筒体を配置することにより、スパークの無駄なエネルギー消費を回避することができるとされている。
特開2001−162134号公報
しかしながら、上記の排ガス浄化装置では、プラズマを形成するために大きなエネルギーが必要となり、エネルギー効率の点で改善する余地がある。本発明は、このような問題を解消し、エネルギー効率のみならずPM捕集効率等をも改善した排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するために本発明によれば、
電気絶縁性の中空筒状筐体、
前記中空筒状筐体の内周壁面部上に配置された筒状の外周電極、
前記外周電極の中心軸上に保持されている棒状の中心電極、及び
前記外周電極と中心電極の間に配置された金属製中空筒体
を備え、前記金属製中空筒体が絶縁されており、かつ流入した粒子状物質が堆積することなく透過可能なように複数の孔を有することを特徴とする排ガス浄化装置が提供される。
本発明によれば、外周電極と中心電極の間に電気的に隔離した金属製中空筒体を配置することにより、中心電極からの電荷を金属製中空筒体に溜め、この電荷を外周電極に放電することにより、大きなエネルギーを必要とするパルス電源を用いることなく直流電源によってPMを酸化処理することができ、必要エネルギーを低く抑えることができる。
以下、本発明の排ガス浄化装置の一態様を図面を参照して説明する。この排ガス浄化装置10は、図1に示すように、電気絶縁性の中空筒状筐体11、前記中空筒状筐体の内周壁面上に配置された筒状の外周電極12、前記外周電極の中心軸上に保持されている棒状の中心電極13、及び前記外周電極と中心電極の間に配置された金属製中空筒体14から構成されている。
中心電極13はセラミック等の絶縁性材料より形成されている支持部材15によって外周電極12の中心軸上に保持されている。図1では中心電極13は電源18に接続されており、外周電極12は接地されているが、これを逆にして、中心電極13を接地し、外周電極12を電源に接続してもよい。
金属製中空筒体14は絶縁管16と絶縁性固定治具17によって外周電極と中心電極の間に絶縁されて固定されている。
ここで、排ガス浄化装置10を構成する各構成部について具体的に説明する。
中空筒状筐体11は外周電極12を保持し、排ガスの流路を形成するものであり、電気絶縁性であれば特にその材質は制限されず、例えばコージェライトやアルミナ等のセラミック等を用いることができる。またその断面形状も特に制限はなく、任意の形状とすることができるが、円筒状であることが好ましい。
中心電極13は、この中心電極13と外周電極12の間に電圧を印加することができる材料で形成する。この材料としては、導電性の材料や半導体等の材料を使用することができるが、なかでも金属材料が好ましい。この金属材料としては、具体的には銅、タングステン、ステンレス、鉄、アルミニウム等を使用することができる。特にステンレスがコスト及び耐久性の点から好ましい。この中心電極の形状はワイヤが一般的であるが、中空の電極も用いることができる。さらにこの中心電極13には放電突起19を設けることが好ましい。この放電突起19は、中心電極13から放射状に、その先端が外周電極12に向くように複数の針を棘状に配置することによって形成される。この放電突起19の針状部の数は、流入する排ガス中のPMを最も良好に帯電させるように、最適化した数を実験により定めることができる。
外周電極12は、中心電極13と同様の材料を、金属メッシュもしくは金属箔として、中空筒状筐体11の内周壁面部上に配置することにより形成される。あるいは、導電性ペーストを中空筒状筐体11の内周壁面部上に塗布することによって形成することもできる。この外周電極12は中心電極13を中心軸とした筒状の形状であればよいが、異常放電を起こすことを防ぎ、効率よく放電させるため、すべての面が中心電極13から等距離にあるように円筒状であることが好ましい。
外周電極12と中心電極13の間に配置される金属製中空筒体14は、外周電極や中心電極と同様の材料を用いて筒状に形成されたものであるが、流入した排ガス中のPMがこの金属製中空筒体14上に堆積することなく透過可能であるような孔を複数有している。一般にPMの大きさは2.5μm程度であるため、この孔の大きさは2.5μmより大きければ十分であり、一般的なメッシュ状の筒体を用いることができる。この金属製中空筒体14の形状は、外周電極12と同様に筒状の形状であればよいが、異常放電を起こすことを防ぎ、効率よく放電させるため、外周電極12と同軸の円筒状であることが好ましい。また、外周電極12と金属製中空筒体14と中心電極13の間の距離は、外周電極12と金属製中空筒体14との距離が金属製中空筒体14と中心電極13との距離よりも短くなるようにする。
以上説明した部材から構成される排ガス浄化装置10は、必要に応じてケースに収納し、例えば内燃機関の排気系統を構成する排気管に接続される。そしてPMを含む排ガスは矢印で示すように図の左側から右側に流れる。PMは中心電極13からの放電によって帯電しているため、外周電極12に引き付けられ、絶縁されている金属製中空筒体14に引き付けられることなく、この金属製中空筒体14の孔を通過して、外周電極12上に堆積する。
排ガス浄化装置10において、金属製中空筒体14は絶縁管16と絶縁性固定治具17によって外周電極12と中心電極13から絶縁されているため、外周電極12、金属製中空筒体14、及び中心電極13は電気的にはコンデンサーを構成している。従って電源18から中心電極13を経て経時的に金属製中空筒体14に電荷が溜まり、外周電極12上に堆積したPMに向かって放電が起こる。このように、本発明の排ガス浄化装置では、金属製中空筒体14に一旦電荷を溜めた後に放電しているため、従来のプラズマリアクターを利用した排ガス浄化装置のように、プラズマ形成に必要なパルス放電を起こす必要がなく、大きなエナルギーを必要とせず、一般的な直流電源を用いてPMを酸化処理することができる。
排ガス浄化装置10におけるPMの酸化を促進するためには、外周電極12に効率よくPMを導くことが必要である。そこで、排ガス浄化装置10の排ガス流の上流側に、PMを帯電させるユニットを配置することが好ましい。このユニットとしては、例えば図6に示すような従来の排ガス浄化プラズマリアクターの構成を用いることができる。このような帯電ユニットを配置した本発明の排ガス浄化装置の一例を図2に示す。ここで、ユニット10は図1に示す排ガス浄化装置と同じ構成であり、排ガス流の上流側に配置される帯電ユニット20は、筒状の外周電極21と、この外周電極21の中心軸上に保持されている棒状の中心電極22から構成されている。
外周電極21及び中心電極は22は、ユニット10における外周電極12及び中心電極13と同様の材料を用いて形成することができる。また、中心電極22は支持部材15によって外周電極21の中心軸上に保持されており、放電突起23を設けることが好ましい。
帯電ユニット20にPMが流入すると、PMは帯電し、凝集、飛散を繰り返しながら下流側に向かって粗大化していく。この粗大化のメカニズムを、図3を参照して説明する。
(1)放電極(図2では中心電極)から電子が放出される。このとき、接地極(外周電極)にはプラス電荷が誘導される。
(2)PMがマイナスに帯電する。
(3)PMが電界の力によって接地極に吸着する。
(4)PMは導体であるため、プラスに誘導した接地極の影響を受け、表面がプラスに帯電する。
(5)PMが接地極と反発し、飛び出す。
(6)再び放電極から放出された電子によってPMがマイナスに帯電する。
(7)接地極に吸着する。
上記(1)〜(7)を繰り返し、PMが粗大化しながら飛散する。
このように、帯電ユニットを配置することにより、流入したPMは強く帯電し、かつ粗大化するため、ユニット10によってPMを補足しやすくなり、効率的に酸化除去することができる。
PM捕集率測定試験
図4に示す構成にてPM捕集率を測定した。具体的には、ディーゼル発電機の運転条件は、定格出力5kW、ガス流量820mL/minであり、PM粒子計測器としてデジタル粉塵計を用い、まず入りガスのPM粒子数を測定した。次いで、図6に示すリアクター1(これは図2中のユニット20と同様の構成であり、外周電極の径80mm、長さ380mm、放電突起の数20個である)を捕集リアクターとして設置し、設置30分後に出ガスのPM粒子数を測定した(比較例1)。次いでこのリアクター1を取り外し、図2に示すユニット10(外周電極の径100mm、長さ80mm、外周電極と金属製中空筒体の間の距離8mm)とユニット20からなるリアクター2を捕集リアクターとして設置し、電源18を印加せず、電源24のみを印加し(−22kV)、30分後に出ガスのPM粒子数を測定した(比較例2)。さらにこのリアクター2を取り外し、ユニット10とユニット20からなる別のリアクター2を捕集リアクターとして設置し、電源18(−26kV)と電源24(−22kV)の両方を印加し、30分後に出ガスのPM粒子数を測定した(実施例1)。得られた出ガスのPM粒子数と入りガスのPM粒子数の比からPM捕集率を算出し、結果を以下の表1に示す。
Figure 2008248728
実施例と比較例において、リアクターの全長はともに380mmであり同じであるが、実施例においてはユニット10を設け、これに電源を印加することによりPM捕集率が向上している。
PM酸化速度試験
図5に示す構成にてPM酸化速度を測定した。具体的には、モデルガス発生器からO210L/min、N240L/minの組成で上記PM捕集率測定試験においてPMの捕集に用いた、PM付着済みの捕集リアクターにガスを1時間流し(リアクターの温度25℃)、PMの酸化によって生成されたCO及びCO2をCO、CO2計にて測定し、それらの量の積算値からPM酸化速度を計測した。なお、比較例3ではリアクター1において直流電源を印加し、比較例4ではリアクター1において直流電源に代えてパルス電源を印加し、実施例2ではリアクター2において電源18のみを印加した。結果を以下の表2に示す。比較例にくらべ実施例では低エネルギーでPM酸化が可能となっている。
Figure 2008248728
上記の結果より、本発明の排ガス浄化装置では、PMの捕集率が向上し、かつ直流電源のみの低エネルギーによってPMを酸化除去することができる。
本発明の排ガス浄化装置の一態様を示す断面図である。 本発明の排ガス浄化装置の一態様を示す断面図である。 PM粗大化のメカニズムを示す模式図である。 PM捕集率測定実験の構成を示す図である。 PM酸化速度測定実験の構成を示す図である。 従来の排ガス浄化プラズマリアクターの構成を示す断面図である。
符号の説明
11 中空筒状筐体
12、21 外周電極
13、22 中心電極
14 金属製中空筒体
15 支持体
16 絶縁管
17 絶縁性固定治具
18 電源
19、23 放電突起

Claims (4)

  1. 電気絶縁性の中空筒状筐体、
    前記中空筒状筐体の内周壁面部上に配置された筒状の外周電極、
    前記外周電極の中心軸上に保持されている棒状の中心電極、及び
    前記外周電極と中心電極の間に配置された金属製中空筒体
    を備え、前記金属製中空筒体が絶縁されており、かつ流入した粒子状物質が堆積することなく透過可能なように複数の孔を有することを特徴とする排ガス浄化装置。
  2. 前記中心電極が直流電源に接続され、前記外周電極が接地されている、請求項1記載の排ガス浄化装置。
  3. 排ガス流の上流側に粒子状物質を帯電させるユニットが配置されている、請求項1記載の排ガス浄化装置。
  4. 前記粒子状物質を帯電させるユニットが、筒状の外周電極と、この外周電極の中心軸上に保持されている棒状の中心電極より構成されている、請求項3記載の排ガス浄化装置。
JP2007088632A 2007-03-29 2007-03-29 排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4873564B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088632A JP4873564B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 排ガス浄化装置
EP08739729.5A EP2131017B1 (en) 2007-03-29 2008-03-27 Exhaust gas cleaning device
US12/593,529 US8236094B2 (en) 2007-03-29 2008-03-27 Exhaust gas purifying device
CN2008800084315A CN101636563B (zh) 2007-03-29 2008-03-27 废气净化装置
PCT/JP2008/056619 WO2008123557A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-27 排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088632A JP4873564B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248728A true JP2008248728A (ja) 2008-10-16
JP4873564B2 JP4873564B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39831029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088632A Expired - Fee Related JP4873564B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 排ガス浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8236094B2 (ja)
EP (1) EP2131017B1 (ja)
JP (1) JP4873564B2 (ja)
CN (1) CN101636563B (ja)
WO (1) WO2008123557A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188708A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Fuji Electric Co Ltd 電気集塵装置
JP2014238086A (ja) * 2013-05-09 2014-12-18 臼井国際産業株式会社 重油を使用する船舶用ディーゼルエンジンの排ガス処理装置
CN109854342A (zh) * 2019-04-15 2019-06-07 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 基于介质阻挡放电的一体化汽车尾气净化装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104219863A (zh) * 2014-09-23 2014-12-17 江苏大学 一种双介质低温等离子体发生器
FR3039433B1 (fr) * 2015-07-28 2017-08-18 Commissariat Energie Atomique Methode d'epuration selective d'aerosols
FR3039435B1 (fr) 2015-07-28 2017-08-18 Commissariat Energie Atomique Methode et dispositif de collecte de particules d'aerosols, a collecte selective en fonction de la granulometrie des particules
JP6617833B2 (ja) * 2016-06-15 2019-12-11 富士電機株式会社 粒子状物質燃焼装置
CN109745817A (zh) * 2019-02-28 2019-05-14 福建远致环保科技有限公司 一种电袋复合除尘装置
WO2020216368A1 (zh) * 2019-04-25 2020-10-29 上海必修福企业管理有限公司 一种VOCs气体处理装置及方法
CN113784794A (zh) * 2019-11-05 2021-12-10 富士电机株式会社 电气集尘机
JP2022035345A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 富士電機株式会社 電気集塵機

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2617761A (en) * 1948-09-02 1952-11-11 Sheer Charles Arc process for the selective recovery of metals
US3157479A (en) * 1962-03-26 1964-11-17 Arthur F Boles Electrostatic precipitating device
US3421050A (en) * 1965-04-23 1969-01-07 Transcontinental Gas Pipeline Method of and apparatus for suspending particles in a conduit
DE2134576C3 (de) * 1971-07-10 1975-10-30 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Röhre n-NaBelektroabscheider
SE385271B (sv) * 1974-02-13 1976-06-21 Lectrostatic Ab Elektrostatisk filter
JPS5213175A (en) * 1975-07-22 1977-02-01 Jiro Asahina Electrode
US4077785A (en) * 1977-05-09 1978-03-07 Research-Cottrell, Inc. Corrosion resistant electrostatic precipitator
CH629684A5 (de) * 1977-05-12 1982-05-14 Manfred R Burger Verfahren und elektrostatische filtervorrichtung zur reinigung von gasen.
EP0185966B1 (de) * 1984-12-21 1989-01-25 BBC Brown Boveri AG Verfahren und Vorrichtung zur Entstaubung eines feste oder flüssige Partikel in Suspension enthaltenden Gasstromes mittels eines elektrischen Feldes
CH675895A5 (ja) * 1987-04-03 1990-11-15 Daimler Benz Ag
US5084078A (en) * 1990-11-28 1992-01-28 Niles Parts Co., Ltd. Exhaust gas purifier unit
DE4230631C2 (de) * 1992-09-12 1996-08-08 Amann & Soehne Verfahren zur Entfernung von elektrisch leitenden Teilchen aus einem Gasstrom sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPH07197806A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Aqueous Res:Kk 排気ガス処理用のプラズマ放電管
US5922111A (en) * 1994-08-30 1999-07-13 Omi Kogyo Co., Ltd. Electrostatic precipitator
WO1997005955A1 (fr) * 1995-08-08 1997-02-20 Galaxy Yugen Kaisha Dispositif de precipitation electrostatique
US5622543A (en) * 1995-09-20 1997-04-22 Yang; Chen-Ho Rectilinear turbulent flow type air purifier
FI118152B (fi) * 1999-03-05 2007-07-31 Veikko Ilmari Ilmasti Menetelmä ja laite hiukkas- ja/tai pisaramuodossa olevien materiaalien erottamiseksi kaasuvirtauksesta
JP2001162134A (ja) 1999-12-08 2001-06-19 Electric Power Dev Co Ltd 排気ガス浄化法及び排気ガス浄化装置
US6508861B1 (en) * 2001-10-26 2003-01-21 Croll Reynolds Clean Air Technologies, Inc. Integrated single-pass dual-field electrostatic precipitator and method
AU2003207183A1 (en) * 2002-02-07 2003-09-02 Furrex Co., Ltd. Discharge type gas cleaner
JP4327506B2 (ja) * 2003-06-03 2009-09-09 日野自動車株式会社 排気浄化装置
WO2005021161A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 集塵装置
JP4332847B2 (ja) 2003-10-20 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
AT500959B1 (de) * 2004-11-09 2007-05-15 Carl M Dr Fleck Verfahren und filteranordnung zum abscheiden von russpartikeln
JP4429181B2 (ja) * 2005-01-21 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 リアクタ
JP4192915B2 (ja) 2005-05-18 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 Pm浄化装置及び方法
FR2887922A1 (fr) * 2005-07-01 2007-01-05 Renault Sas Ensemble d'agglomeration et de collection des particules contenues dans des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne de vehicule automobile pourvu d'un dispositif d'alimentation electrique haute tension

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188708A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Fuji Electric Co Ltd 電気集塵装置
JP2014238086A (ja) * 2013-05-09 2014-12-18 臼井国際産業株式会社 重油を使用する船舶用ディーゼルエンジンの排ガス処理装置
CN109854342A (zh) * 2019-04-15 2019-06-07 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 基于介质阻挡放电的一体化汽车尾气净化装置
CN109854342B (zh) * 2019-04-15 2023-11-21 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 基于介质阻挡放电的一体化汽车尾气净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4873564B2 (ja) 2012-02-08
EP2131017B1 (en) 2014-10-29
CN101636563A (zh) 2010-01-27
WO2008123557A1 (ja) 2008-10-16
EP2131017A1 (en) 2009-12-09
CN101636563B (zh) 2012-07-11
US20100101420A1 (en) 2010-04-29
EP2131017A4 (en) 2013-09-04
US8236094B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873564B2 (ja) 排ガス浄化装置
US7510600B2 (en) Gas purifying apparatus
RU2078952C1 (ru) Способ очистки отработавших газов и устройство для его осуществления
US20120124969A1 (en) Device and method for combusting particulate substances
EP1640573A1 (en) Exhaust gas purifier
WO2005083241A1 (en) Plasma reactor power source, plasma reactor, exhaust gas purification device and exhaust gas purifying method
JP4329466B2 (ja) 排気浄化装置
JP4332847B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2004028026A (ja) 排ガス浄化装置
JP2004353491A (ja) 排ガス浄化装置
JP2006026537A (ja) 排ガス浄化装置、および排ガス浄化装置の製造方法
JP2004360512A (ja) 排気浄化装置
JP2007182810A (ja) 排ガス浄化装置
JP2004340049A (ja) 排気浄化装置
JP2005232971A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2007090240A (ja) 排ガス浄化装置
JP2004011592A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2006026483A (ja) 排ガス浄化装置
JP2007090255A (ja) 排ガス浄化装置
JP4269768B2 (ja) Pm浄化リアクター
JP2006144563A (ja) 排気浄化装置
JP2005036667A (ja) 排気浄化装置
JP2005256799A (ja) 排ガス浄化装置
JP2011112026A (ja) 排気浄化装置用電力供給装置
JP2009074438A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees