JP2008243743A - 固体酸化物薄膜、固体酸化物薄膜の形成方法、その固体酸化物薄膜を用いた固体酸化物形燃料電池、及び固体酸化物形水蒸気電解装置 - Google Patents

固体酸化物薄膜、固体酸化物薄膜の形成方法、その固体酸化物薄膜を用いた固体酸化物形燃料電池、及び固体酸化物形水蒸気電解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008243743A
JP2008243743A JP2007086068A JP2007086068A JP2008243743A JP 2008243743 A JP2008243743 A JP 2008243743A JP 2007086068 A JP2007086068 A JP 2007086068A JP 2007086068 A JP2007086068 A JP 2007086068A JP 2008243743 A JP2008243743 A JP 2008243743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid oxide
thin film
oxide thin
support
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007086068A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Sasaki
一哉 佐々木
Minoru Muranaka
実 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2007086068A priority Critical patent/JP2008243743A/ja
Publication of JP2008243743A publication Critical patent/JP2008243743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】イオンの伝導性を向上することができる固体酸化物薄膜、固体酸化物薄膜の形成方法を提供する。
【解決手段】固体酸化物薄膜は、RFマグネトロンスパッタリングでアノード電極3上に中間層を介在させずに固体酸化物を堆積させ、前記アノード電極3との間に反応相を生成させずに熱処理して形成した。固体酸化物薄膜の形成方法は、RFマグネトロンスパッタリングにより、アノード電極3上にランタンガレートを堆積する工程と、前記ランタンガレートを堆積した前記アノード電極3を1200℃未満で熱処理する工程とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体酸化物薄膜、固体酸化物薄膜の形成方法、その固体酸化物薄膜を用いた固体酸化物形燃料電池、及び固体酸化物形水蒸気電解装置に関するものである。
従来、固体酸化物形燃料電池、及び固体酸化物形水蒸気電解装置における固体酸化物薄膜は、固体酸化物薄膜自体が単独で存在する自立膜として形成されたものと、支持体上に被覆した膜として形成されたものとがあった。このうち、自立膜としては、ドクターブレード法などの公知の方法により、原料粉末を水やアルコール等に分散させたスラリーを、キャリアフィルム上に薄板状に成形してグリーンシートを形成した後、該グリーンシートを焼成することによって形成していた(例えば、特許文献1)。また、支持体上に被覆した膜としては、支持体としてのアノード電極又はカソード電極の表面上へ、ドクターブレード法などの公知の方法により原料粉末を水やアルコール等に分散させたスラリー、又はスクリーン印刷により塗布したペースト、を焼成する方法によって形成していた。
ところが、上記したいずれの方法であっても、固体酸化物薄膜をガスリークが生じないような緻密体とするためには、10〜100μm程度以上の厚さが必要であるので、電解質中の酸素イオン伝導抵抗が大きくなるという問題があった。この電解質中の酸素イオン伝導抵抗は、固体酸化物形燃料電池に用いた場合には、発電特性を低下させる原因となる。
さらに、上記した方法で支持体としての電極の表面上に被覆した固体酸化物薄膜は、1300℃〜1500℃の高温で焼結させ、固体酸化物薄膜を緻密化させる必要がある。このように高温で焼結させることにより、支持体としての電極と固体酸化物薄膜との間に反応相が形成される。こうして形成された反応相は、酸素イオン伝導性が乏しい。従って、固体酸化物薄膜は、支持体としての電極と固体酸化物薄膜との間に、反応相を形成し易い種類の固体酸化物で構成するべきではない。
このことから、ランタンガレートは、中低温で作動する固体酸化物形燃料電池に用いる固体酸化物薄膜として有望であるが、高温で焼結させた場合、支持体としてのアノード電極との間に反応相を形成するため、発電特性を低下させることとなる。従って、ランタンガレートのみで固体酸化物薄膜を構成するのは、これまで好ましくないとされていた。
一方、反応相が形成されるのを抑制するための対策として、支持体としての電極と固体酸化物薄膜との間にセリアやジルコニアなどの中間層を介在させる方法が開示されている。
特開2005−108719号公報(段落番号「0029」,「0041」)
しかしながら、上記特許文献によっても、酸素イオン伝導性に乏しい反応相の形成を完全に防止することはできず、また、反応相の形成を抑制するために中間層を介在させた場合には、中間層の厚さ分だけ固体酸化物薄膜の抵抗が増大してしまうという問題があった。
そこで本発明は上記した問題点に鑑み、イオンの伝導性を向上することができる固体酸化物薄膜、固体酸化物薄膜の形成方法、その固体酸化物薄膜を用いた固体酸化物形燃料電池、及び固体酸化物形水蒸気電解装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る固体酸化物薄膜は、RFマグネトロンスパッタリングで中間層を介在させずに支持体上に固体酸化物を堆積させ、前記支持体との間に反応相を生成させずに熱処理して形成したことを特徴とする。
また、請求項2に係る固体酸化物薄膜は、請求項1において、厚さが5μm以下であることを特徴とする。
また、請求項3に係る固体酸化物薄膜は、請求項1又は2において、前記固体酸化物がランタンガレートであることを特徴とする。
また、請求項4に係る固体酸化物形燃料電池は、前記請求項1〜3のうちいずれかの固体酸化物薄膜を電解質層に用いたことを特徴とする。
また、請求項5に係る固体酸化物形水蒸気電解装置は、前記請求項1〜3のうちいずれかの固体酸化物薄膜を電解質層に用いたことを特徴とする。
また、請求項6に係る固体酸化物薄膜の形成方法は、RFマグネトロンスパッタリングにより、中間層を介在させずに支持体上に固体酸化物を堆積する第1の工程と、前記固体酸化物を堆積した前記支持体を1200℃未満で熱処理する第2の工程とを備えることを特徴とする。
また、請求項7に係る固体酸化物薄膜の形成方法は、請求項6において、前記第1の工程は、前記固体酸化物がランタンガレートであって、支持体の温度を室温又は300℃〜600℃、0.1〜10Paのアルゴンと酸素の混合ガス雰囲気において、RFパワーを1〜50W/cmとする成膜条件で行うことを特徴とする。
また、請求項8に係る固体酸化物薄膜の形成方法は、請求項6において、前記第1の工程は、前記固体酸化物がランタンガレートであって、支持体の温度を室温又は300℃〜600℃、0.1〜10Paのアルゴンガス雰囲気において、RFパワーを1〜50W/cmとする成膜条件で行うことを特徴とする。
また、請求項9に係る固体酸化物薄膜の形成方法は、請求項6〜8のうちいずれかにおいて、前記支持体が、NiO−ScSZ、NiO−YSZ、NiO−GDC、及びNiO−SDCのうちいずれかで構成されていることを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の固体酸化物薄膜によれば、支持体との間に反応相を生成せずに固体酸化物薄膜を緻密化することができるので、イオンの伝導性をより向上することができる。
また、請求項2に記載の固体酸化物薄膜によれば、薄い固体酸化物薄膜とすることができるので、イオンの伝導性をより向上することができる。
また、請求項3に記載の固体酸化物薄膜は、300℃〜700℃の作動温度においても、確実にイオンの伝導性を向上することができる。
また、請求項4に記載の固体酸化物形燃料電池によれば、固体酸化物薄膜における酸素イオンの伝導抵抗を小さくできるので、発電効率を向上することができる。
また、請求項5に記載の固体酸化物形水蒸気電解装置によれば、固体酸化物薄膜の酸素イオンの伝導性を向上することができるので、水蒸気を効率よく水素と酸素に分解することができる。
また、請求項6に記載の固体酸化物薄膜の形成方法によれば、熱処理の温度が1100℃未満としたことにより、支持体と固体酸化物薄膜との間に反応相を生成させずに、固体酸化物薄膜を緻密化することができるので、イオンの伝導性を向上することができる。
また、請求項7に記載の固体酸化物薄膜の形成方法によれば、確実にランタンガレートからなる固体酸化物薄膜を形成することができるので、300℃〜700℃の作動温度においても、イオン伝導性を向上することができる固体酸化物薄膜を形成することができる。
また、請求項8に記載の固体酸化物薄膜の形成方法によれば、確実にランタンガレートからなる固体酸化物薄膜を形成することができるので、300℃〜700℃の作動温度においても、イオン伝導性を向上することができる固体酸化物薄膜を形成することができる。
また、請求項9に記載の固体酸化物薄膜の形成方法によれば、支持体としてアノード電極の表面上に固体酸化物薄膜を形成することができる。
以下図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
1.実施形態
(1)第1実施形態(固体酸化物形燃料電池)
図1に示す固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)1は、支持体としてのアノード電極2、該アノード電極2の表面上に形成した電解質層としての固体酸化物薄膜3、該固体酸化物薄膜3の表面上に形成したカソード電極4からなるシングルセルを基本単位として構成されている。固体酸化物薄膜3は、RFマグネトロンスパッタリングでアノード電極2の表面上に固体酸化物としてのランタンガレートを堆積して形成されている。このようにRFマグネトロンスパッタリングで固体酸化物薄膜3を形成するので、厚さを5μm以下とすることができる。
アノード電極2を構成する材料としては、NiO(酸化ニッケル)−ScSZ(スカンジア安定化ジルコニア)、NiO(酸化ニッケル)−YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、又は、NiO(酸化ニッケル)−GDC又はSDCのセリア系酸化物の緻密焼結体を使用することができるが、これらに限定されるものではない。
カソード電極4は、構成する材料が特に限定されるものではなく、外部から供給される空気に含まれる酸素をイオン化することにより、酸素イオンを生成する。一方、アノード電極2は、外部から供給される燃料である水素と、固体酸化物薄膜3を透過した酸素イオンとを反応させる。
このように構成した固体酸化物形燃料電池1は、カソード電極4において酸素原子が電子を受け取り酸素イオンを生成する。生成された酸素イオンは、固体酸化物薄膜3を透過してアノード電極2に到達すると、水素分子と結合して電子を放出すると共に、水を生成する。その際、放出された電子は、外部回路5を介してカソード電極4に供給される。このようにして固体酸化物形燃料電池1では発電が行われ、外部回路5において電力を取り出すことができる。尚、このような動作は、作動温度が300℃〜700℃のときに効率よく行われる。
次に、本発明の固体酸化物薄膜3の形成方法について説明する。この固体酸化物薄膜3の形成方法は、アノード電極2の表面にランタンガレートをRFマグネトロンスパッタリングで堆積させて形成する。RFマグネトロンスパッタリングを行う成膜条件として、アノード電極2の温度、チャンバー雰囲気、RFパワー及びアノード電極2とターゲット(図示しない)との距離などを任意に設定することができる。その後、熱処理を行い、アノード電極2の表面上に形成した固体酸化物薄膜3を加熱する。
因みに、RFマグネトロンスパッタリングでアノード電極2の表面上に形成しただけの固体酸化物薄膜3は、アモルファス状態であり、緻密な固体酸化物薄膜3とはならない。ところが、本発明では、固体酸化物薄膜3を形成した後、熱処理を行い、アノード電極2の表面上に形成した固体酸化物薄膜3を加熱することにより、緻密な固体酸化物薄膜3を形成することとした。
具体的には、RFマグネトロンスパッタリングは、アノード電極2の加熱温度を300℃〜600℃、ランタンガレートの焼結体をターゲットとし、0.1〜10Paのアルゴンガス雰囲気において、RFパワーを1〜50W/cmとする成膜条件において行う。
また、熱処理は、固体酸化物薄膜3をアノード電極2の表面上に成膜した後、アノード電極2の表面上に形成した固体酸化物薄膜3を1100℃未満の温度で、大気において加熱して行う。これにより、アモルファス状態であった固体酸化物薄膜3を緻密化する。
上記のように、本発明では、RFマグネトロンスパッタリングでランタンガレートからなる固体酸化物薄膜3を形成した後、熱処理を1100℃未満で行うこととした。このように、固体酸化物薄膜3は、ランタンガレートで構成したことにより、300℃〜700℃の作動温度でも酸素イオンの伝導性を向上することができる。
しかも、熱処理の温度を1100℃未満としたことにより、アノード電極2と固体酸化物薄膜3との間に反応相を形成させずに、固体酸化物薄膜3を緻密化することができる。従って、固体酸化物薄膜3は、熱処理によっても反応相が生成されないので、酸素イオンの伝導性をより向上することができる。
さらに、固体酸化物薄膜3は、熱処理によっても反応相が生成されないので、従来のようにアノード電極2との間にセリアやジルコニアなどの中間層を介在させる必要がない。従って、固体酸化物薄膜3は、酸素イオンの伝導性を、従来に比べ格段に向上することができる。
また、RFマグネトロンスパッタリングで固体酸化物薄膜3を形成することとしたことにより、薄い固体酸化物薄膜3を形成することができる。従って、固体酸化物形燃料電池1は、固体酸化物薄膜3における酸素イオンの伝導抵抗を小さくできるので、発電効率を向上することができる。
さらに、固体酸化物形燃料電池1は、固体酸化物薄膜3の厚さを5μm以下とすることにより、固体酸化物薄膜3における酸素イオンの伝導抵抗を小さくできるので、発電効率を向上することができる。
また、本発明では、RFマグネトロンスパッタリングで固体酸化物薄膜3を形成することとしたことにより、厚さが例えば、1μm以下、より好ましくは50nm〜0.1μmのより薄い固体酸化物薄膜3を形成することができる。従って、固体酸化物形燃料電池1は、作動温度が300℃〜700℃の低温でも、酸素イオンの伝導抵抗をさらに小さくして、発電効率をより向上することができる。
(2)第2実施形態(固体酸化物形水蒸気電解装置)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。尚、上記した構成と同様の構成については同様の符号を付し、簡単のため説明を省略する。図2に示す固体酸化物形水蒸気電解装置15は、支持体としての水素極16、該水素極16の表面上に形成した固体酸化物薄膜3、該固体酸化物薄膜3の表面上に形成した酸素極17、及び電源11からなる。
水素極16に高温水蒸気を導入することによって、水素極16において水蒸気を水素分子と酸素分子とに分解する。水素極16において分解された水素分子は、水素ガスとして捕集される。一方、分解された酸素分子は、印加された電圧により酸素イオンとなって固体酸化物薄膜3を透過して酸素極17で電子を放出し、酸素ガスとして捕集される。
本実施形態においても、固体酸化物薄膜3は上記第1実施形態と同様の構成及び方法により形成したことにより、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、固体酸化物形水蒸気電解装置15では、固体酸化物薄膜3の酸素イオンの伝導性を向上することができるので、水蒸気を効率よく水素と酸素に分解することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上記した実施形態ではアノード電極2の温度を300℃〜600℃に加熱した状態でRFマグネトロンスパッタリングを行い、アノード電極2の表面上に固体酸化物薄膜3を形成する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、アノード電極2の温度を室温とした状態でRFマグネトロンスパッタリングを行うこともできる。このようにアノード電極2の温度を室温とした場合には、アノード電極2を加熱する必要がないので、より簡便な方法で固体酸化物薄膜3を形成することができる。
また、上記した実施形態では0.1〜10Paのアルゴンガス雰囲気において、RFマグネトロンスパッタリングを行い、アノード電極2の表面上に固体酸化物薄膜3を形成する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、0.1〜10Paのアルゴンと酸素の混合ガス雰囲気においてRFマグネトロンスパッタリングを行うこともできる。これにより、ターゲットとして、少なくともランタンとガリウムとを含有する化合物を用いて、酸素雰囲気下でスパッタリングすることにより、ランタンガレートからなる電解質薄膜3を形成することができる。従って、材料選択の幅を広げることができる。
また、上記した実施形態では支持体としてのアノード電極2に固体酸化物薄膜3を形成する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、支持体としてのカソード電極4に固体酸化物薄膜3を形成することもできる。
また、上記した実施形態では、支持体としてのアノード電極2に固体酸化物薄膜3を形成する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、支持体としてのキャリアフィルム上に固体酸化物薄膜3を形成してグリーンシートを形成した後、該グリーンシートを焼成して自立膜としてもよい。
2.実施例
実施例として、熱処理温度に対する固体酸化物薄膜の結晶構造を調べた。試料は、RFマグネトロンスパッタリングにより、支持体としてのNiO−ScSZ基板上に、固体酸化物としてのランタンガレートを堆積させた後、ランタンガレートを堆積したNiO−ScSZ基板を熱処理して作製した。熱処理の温度は600℃〜1100℃である。
このようにして作製した試料は、XRD(X-ray diffraction:X線回析)測定によりその結晶構造を調べた。その結果を図3に示す。
熱処理温度が600℃(図中A)では、固体酸化物薄膜はアモルファスのままであった。熱処理温度が700℃(図中B)以上で、固体酸化物薄膜には多結晶のランタンガレート相が生成される。また、熱処理温度が700℃(図中B)〜800℃(図中C)では、多結晶のランタンガレート相が生成される過程において、固体酸化物薄膜には中間の相又はNiO−ScSZ基板との反応により生成した第2の相である反応相が表れる。熱処理温度が900℃(図中D)〜1100℃(図中F)では、固体酸化物薄膜はランタンガレートの単一相となる。
以上の結果から、RFマグネトロンスパッタリングにより、支持体上にランタンガレートを堆積させて形成した固体酸化物薄膜は、1300℃未満の温度、すなわち1100℃以下で熱処理をしても、緻密化できることが分かった。特に、固体酸化物薄膜と支持体との間に中間相又は第2相を生成させずに熱処理するには、熱処理を900℃以上の温度で行うのが好ましい。
第1実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の構成を示す模式図である。 第2実施形態に係る固体酸化物形水蒸気電解装置の構成を示す模式図である。 XRD測定の結果を示すグラフであり、熱処理温度が、(A)600℃、(B)700℃、(C)800℃、(D)900℃、(E)1000℃、(F)1100℃であって、(G)基準試料としてのランタンガレート基板の結果である。
符号の説明
1 固体酸化物形燃料電池
2 アノード電極(支持体)
3 固体酸化物薄膜(電解質層)
4 カソード電極(支持体)
15 固体酸化物形水蒸気電解装置
16 水素極(支持体)

Claims (9)

  1. RFマグネトロンスパッタリングで中間層を介在させずに支持体上に固体酸化物を堆積させ、前記支持体との間に反応相を生成させずに熱処理して形成したことを特徴とする固体酸化物薄膜。
  2. 厚さが5μm以下であることを特徴とする請求項1記載の固体酸化物薄膜。
  3. 前記固体酸化物がランタンガレートであることを特徴とする請求項1又は2記載の固体酸化物薄膜。
  4. 前記請求項1〜3のうちいずれかの固体酸化物薄膜を電解質層に用いたことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  5. 前記請求項1〜3のうちいずれかの固体酸化物薄膜を電解質層に用いたことを特徴とする固体酸化物形水蒸気電解装置。
  6. RFマグネトロンスパッタリングにより、中間層を介在させずに支持体上に固体酸化物を堆積する第1の工程と、前記固体酸化物を堆積した前記支持体を1200℃未満で熱処理する第2の工程とを備えることを特徴とする固体酸化物薄膜の形成方法。
  7. 前記第1の工程は、前記固体酸化物がランタンガレートであって、支持体の温度を室温又は300℃〜600℃、0.1〜10Paのアルゴンと酸素の混合ガス雰囲気において、RFパワーを1〜50W/cmとする成膜条件で行うことを特徴とする請求項6記載の固体酸化物薄膜の形成方法。
  8. 前記第1の工程は、前記固体酸化物がランタンガレートであって、支持体の温度を室温又は300℃〜600℃、0.1〜10Paのアルゴンガス雰囲気において、RFパワーを1〜50W/cmとする成膜条件で行うことを特徴とする請求項6記載の固体酸化物薄膜の形成方法。
  9. 前記支持体が、NiO−ScSZ、NiO−YSZ、NiO−GDC、及びNiO−SDCのうちいずれかで構成されていることを特徴とする請求項6〜8のうちいずれか1項に記載の固体酸化物薄膜の形成方法。
JP2007086068A 2007-03-28 2007-03-28 固体酸化物薄膜、固体酸化物薄膜の形成方法、その固体酸化物薄膜を用いた固体酸化物形燃料電池、及び固体酸化物形水蒸気電解装置 Pending JP2008243743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086068A JP2008243743A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 固体酸化物薄膜、固体酸化物薄膜の形成方法、その固体酸化物薄膜を用いた固体酸化物形燃料電池、及び固体酸化物形水蒸気電解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086068A JP2008243743A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 固体酸化物薄膜、固体酸化物薄膜の形成方法、その固体酸化物薄膜を用いた固体酸化物形燃料電池、及び固体酸化物形水蒸気電解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008243743A true JP2008243743A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39914802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086068A Pending JP2008243743A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 固体酸化物薄膜、固体酸化物薄膜の形成方法、その固体酸化物薄膜を用いた固体酸化物形燃料電池、及び固体酸化物形水蒸気電解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008243743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146727A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Japan Fine Ceramics Center 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP2010238431A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池の発電セル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381962A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Meidensha Corp 固体電解質型燃料電池
JP2003288912A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2006107799A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Tama Tlo Kk プロトン伝導性固体電解質膜とその製造方法、電解質膜と電極の接合体、並びに燃料電池
JP2007035435A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381962A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Meidensha Corp 固体電解質型燃料電池
JP2003288912A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2006107799A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Tama Tlo Kk プロトン伝導性固体電解質膜とその製造方法、電解質膜と電極の接合体、並びに燃料電池
JP2007035435A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012054347; Yeong Yoo: 'Fabrication and characterization of thin film electrolytes deposited by RFmagnetron sputtering for l' Journal of Power Sources 160, 2006, p.202-206 *
JPN6012054348; 掛山 智哉他: '高周波スパッタリング法によるNi-イットリア安定化ジルコニアサーメット燃料極を用いた薄膜固体酸化物燃' J.Vac.Soc.Jpn. (真空) Vol.46, No.6, 2003, p.524-528 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146727A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Japan Fine Ceramics Center 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP2010238431A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池の発電セル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Highly-conductive proton-conducting electrolyte membranes with a low sintering temperature for solid oxide fuel cells
Liu et al. Improving the performance of the Ba0. 5Sr0. 5Co0. 8Fe0. 2O3-δ cathode for proton-conducting SOFCs by microwave sintering
Wang et al. Liquid-phase synthesis of SrCo0. 9Nb0. 1O3-δ cathode material for proton-conducting solid oxide fuel cells
JP5591526B2 (ja) 固体酸化物セル及び固体酸化物セルスタック
Qiao et al. Ni/YSZ and Ni–CeO2/YSZ anodes prepared by impregnation for solid oxide fuel cells
US9318765B2 (en) Solid electrolyte membrane, fuel battery cell, and fuel battery
KR20110086016A (ko) 저온 고체 산화물형 연료전지(sofc)에 사용되는 개선된 물질 및 설계
Gong et al. Low temperature deposited (Ce, Gd) O2− x interlayer for La0. 6Sr0. 4Co0. 2Fe0. 8O3 cathode based solid oxide fuel cell
Stefan et al. Layered microstructures based on BaZr 0.85 Y 0.15 O 3− δ by pulsed laser deposition for metal-supported proton ceramic electrolyser cells
JP2019509615A (ja) カソード機能層を有する固体酸化物燃料電池
Iguchi et al. Low-temperature fabrication of an anode-supported SOFC with a proton-conducting electrolyte based on lanthanum scandate using a PLD method
Ding et al. Enhanced electrochemical properties of Sm 0.2 Ce 0.8 O 1.9 film for SOFC electrolyte fabricated by pulsed laser deposition
Cao et al. Novel reduction-resistant Ba (Ce, Zr) 1− xGdxO3− δ electron-blocking layer for Gd0. 1Ce0. 9O2− δ electrolyte in IT-SOFCs
Solovyev et al. Effect of sintering temperature on the performance of composite La 0.6 Sr 0.4 Co 0.2 Fe 0.8 O 3–Ce 0.9 Gd 0.1 O 2 cathode for solid oxide fuel cells
JP6600300B2 (ja) 固体電解質用多重層配置構成
Solovyev et al. Magnetron sputtered LSC-GDC composite cathode interlayer for intermediate-temperature solid oxide fuel cells
Leonard et al. Anode supported planar 5× 5 cm2 SrZr0. 5Ce0. 4Y0. 1O2. 95 based solid oxide protonic fuel cells via sequential tape-casting
JP2008243743A (ja) 固体酸化物薄膜、固体酸化物薄膜の形成方法、その固体酸化物薄膜を用いた固体酸化物形燃料電池、及び固体酸化物形水蒸気電解装置
JP2010061829A (ja) 固体酸化物形燃料電池の運転方法
KR20170106030A (ko) 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
Wang et al. Understanding the phase formation and compositions of barium carbonate modified NiO-yttria stabilized zirconia for fuel cell applications
Hatae et al. Low temperature preparation and performance of Ni/YSZ anode with a multi-layered structure for SOFC
US20200119366A1 (en) Ceramic composite for fuel cell anode and method for preparing the same
CN112018417A (zh) 固体氧化物燃料电池电解质层或电解质阻挡层的制备方法
JP5617822B2 (ja) 電解質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625