JP2008243298A - 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法 - Google Patents

情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008243298A
JP2008243298A JP2007082812A JP2007082812A JP2008243298A JP 2008243298 A JP2008243298 A JP 2008243298A JP 2007082812 A JP2007082812 A JP 2007082812A JP 2007082812 A JP2007082812 A JP 2007082812A JP 2008243298 A JP2008243298 A JP 2008243298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
management
management information
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007082812A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Ogawa
昭人 小川
Shunsuke Kimura
俊介 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007082812A priority Critical patent/JP2008243298A/ja
Publication of JP2008243298A publication Critical patent/JP2008243298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】情報の記録再生の信頼性に優れた情報記録媒体を提供すること。
【解決手段】情報記憶媒体は、管理情報を記録するための管理領域を備え、前記管理領域は、複数の管理ブロックを含み、所定数の管理ブロックの集まりにより1セットが定義され、前記管理領域中には複数のセットが定義され、管理情報の記録処理に対応して、前記複数のセットの中のa番目(a:自然数)のセットは、第1の管理情報を記憶し、管理情報の更新処理に対応して、前記複数のセットの中のa+1番目のセットは、更新された第2の管理情報を記憶し、前記複数のセットの中のa+n番目(n:自然数)のセットに記録された第3の管理情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合のディフェクト処理に対応して、前記複数のセットの中のa+n+1番目のセットは、前記a+n番目のセットがディフェクトであることを示すディフェクト情報を含む第4の管理情報を記憶する。
【選択図】図16

Description

この発明は、記録可能な情報記録媒体、及びその情報記録媒体を用いた情報記録再生装置、情報記録再生方法に関する。
映像信号等の大量な情報を記録できる記録媒体として、DVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)が普及している。これにより、2時間程度の映画をDVDに記録し、再生装置により情報を再生することにより家庭で自由に映画を見ることができるようになった。また、記録型のDVDは追記や書き換えが可能であり、複数の番組を一枚のディスクに記録することも可能になっている。ここで、書換え型の記録媒体においては、ユーザデータの記録状態を管理するために記録マネジメント情報を保持する必要があり、データ領域の内周側等に記録マネジメント情報を記録するための記録可能管理領域がそれぞれ設けられている。さらに、記録した記録マネジメント情報がディフェクトとなり、読み取りが不可能になる場合があるため、記録マネジメント情報の交代処理が実施されている。
例えば特許文献1では図3、図20とその説明文に示されるように、光ディスク(DVD−RW)の記録可能管理領域(Recording manegement area)における記録マネジメント情報を更新する光ディスク装置に関する技術、記録可能管理領域にディフェクトが発生した場合に、記録マネジメント情報の交代処理を実施する光ディスク装置に関する技術が開示されている。ここでは、記録マネジメント情報の交代処理をすることにより、光ディスクへの情報の記録再生の信頼性を高めることを可能としている。
特開2006−268948
しかしながら、特許文献1の従来技術では、記録可能管理領域に集中して形成されたインデック領域が存在しないため、管理情報の交代処理が発生した光ディスクの再生を実施する場合、最新の管理情報を正確に、素早く検索するのが困難である。
本発明は、情報の記録再生の信頼性が高く、記録再生処理速度の速い情報記録媒体、その情報記録媒体を処理する情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法を提供することを目的とする。
この発明の情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法は、以下のように構成されている。
(1)この発明の一例の情報記録装置は、情報記憶媒体に対して情報を記録する情報記録装置であって、
前記情報記憶媒体は、管理情報を記録するための管理領域を備え、前記管理領域は、複数の管理ブロックを含み、所定数の管理ブロックの集まりにより1セットが定義され、前記管理領域中には複数のセットが定義され、
前記情報記録装置は、情報を記録する記録手段と、情報の読み取り特性に基づきディフェクトを検出するディフェクト検出手段と、を備え、前記記録手段は、管理情報の記録処理に対応して、前記複数のセットの中のa番目(a:自然数)のセットに対して、第1の管理情報を記録し、管理情報の更新処理に対応して、前記複数のセットの中のa+1番目のセットに対して、更新された第2の管理情報を記録し、前記複数のセットの中のa+n番目(n:自然数)のセットに記録された第3の管理情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合のディフェクト処理に対応して、前記複数のセットの中のa+n+1番目のセットに対して、前記a+n番目のセットがディフェクトであることを示すディフェクト情報を含む第4の管理情報を記録する。
(2)この発明の一例の情報記録方法は、情報記憶媒体に対して情報を記録する情報記録方法であって、
前記情報記憶媒体は、管理情報を記録するための管理領域を備え、前記管理領域は、複数の管理ブロックを含み、所定数の管理ブロックの集まりにより1セットが定義され、前記管理領域中には複数のセットが定義され、
前記情報記録方法は、管理情報の記録処理に対応して、前記複数のセットの中のa番目(a:自然数)のセットに対して、第1の管理情報を記録し、管理情報の更新処理に対応して、前記複数のセットの中のa+1番目のセットに対して、更新された第2の管理情報を記録し、前記複数のセットの中のa+n番目(n:自然数)のセットに記録された第3の管理情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合のディフェクト処理に対応して、前記複数のセットの中のa+n+1番目のセットに対して、前記a+n番目のセットがディフェクトであることを示すディフェクト情報を含む第4の管理情報を記録する。
(3)この発明の一例の情報記憶媒体は、管理情報を記録するための管理領域を備え、
前記管理領域は、複数の管理ブロックを含み、所定数の管理ブロックの集まりにより1セットが定義され、前記管理領域中には複数のセットが定義され、管理情報の記録処理に対応して、前記複数のセットの中のa番目(a:自然数)のセットは、第1の管理情報を記憶し、管理情報の更新処理に対応して、前記複数のセットの中のa+1番目のセットは、更新された第2の管理情報を記憶し、前記複数のセットの中のa+n番目(n:自然数)のセットに記録された第3の管理情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合のディフェクト処理に対応して、前記複数のセットの中のa+n+1番目のセットは、前記a+n番目のセットがディフェクトであることを示すディフェクト情報を含む第4の管理情報を記憶する。
(4)この発明の一例の情報再生装置は、上記(3)に記載の情報記憶媒体から情報を再生する情報再生装置であって、前記索引情報を再生する再生手段と、前記索引情報に基づき最新の前記管理情報を選択する選択手段とを備えている。
(5)この発明の一例の情報再生方法は、上記(3)に記載の情報記憶媒体から情報を再生する情報再生方法であって、前記索引情報を再生し、前記索引情報に基づき最新の前記管理情報を選択する。
本発明によれば、情報の記録再生の信頼性が高く、記録再生処理速度の速い情報記録媒体、その情報記録媒体を処理する情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法を提供できる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
<光ディスク装置12>
図1に本発明の実施形態の一つである光ディスク装置12のブロック図を示す。光ディスク装置12は、光ディスク11等の情報記憶媒体に対して情報を記録したり、またこの情報記憶媒体に記録された情報を再生したりする情報記録再生装置である。光ディスク装置12は、光学ヘッド(ピックアップヘッド:PUH)アクチュエータ21から出射されるレーザ光を光ディスク11の情報記録層に集光することで、情報の記録再生を行っている。光ディスク11から反射した光は、再び、PUHアクチュエータ21の光学系を通過し、フォトディテクター(PD)22で電気信号として検出する。検出された電気信号は、プリアンプ23で増幅され、サーボ回路24、RF信号処理回路27、アドレス信号処理回路28に出力される。サーボ回路24では、フォーカス、トラッキング、チルト等のサーボ信号が生成され、各信号がそれぞれ、PUH/アクチュエータ(フォーカス、トラッキング、チルトアクチュエータ)21に出力される。
RF信号処理回路27、アドレス信号処理回路28における記録されたデータの読み取りや、アドレス信号等のこの際の復調方法としては、スライス方式やPRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式がある。光ディスク装置12は記録再生の対象となる光ディスク11とPUHアクチュエータ21によって形成される集光ビームスポットのサイズによって最適な復調方式を選択する。スライス方式には、再生信号に線形な波形等化を行った後に信号を2値化する方法や、再生信号の低域の高振幅成分を一定の値に制限するリミットイコライザと呼ばれる非線形等化器によって等化した後に信号を2値化する方法などがある。
また、PRML方式に関しても、再生信号の周波数特性に対応して、最適なPRクラス例えば、PR(1,2,2,21)や、PR(1,2,1)、PR(1,2,2,1)、PR(3,4,4,3)等が選択される。アドレス信号処理回路28では、検出された信号を処理することにより、光ディスク11上の記録位置を示す物理アドレス情報を読み出し、コントローラ29に出力する。コントローラ29はこのアドレス情報を元に、所望の位置のユーザデータ等のデータを読み出したり、所望の位置にデータを記録したりする記録制御機能を有している。この際、データは記録信号処理回路26で光ディスク記録に適した記録波形制御信号に変調される。この信号を元にLD駆動回路(LDD)25は光学ヘッド(PUH)内のレーザダイオード(LD)を発光させ、光ディスク11に情報を記録する。
また、本実施形態ではLDの波長は405±15nmである。また、PUH内で上記波長の光を光ディスク11上に集光させるために用いられる対物レンズのNA値は0.65である。また、対物レンズに入射する直前の入射光の強度分布として、中心強度を“1”とした時の対物レンズ周辺(開口部境界位置)での相対的な強度を“RIMIntensity”と呼ぶ。HD DVDフォーマットにおけるRIM Intensityの値は55〜70%になるように設定してある。この時の光学ヘッド22内での波面収差量は使用波長λに対して最大0.33λ(0.33λ以下)になるように光学設計されている。
さらに、コントローラ29は、記録制御機能、フォーマット機能、及びディフェクト処理機能の実行を制御する。つまり、コントローラ29により実行される記録制御機能により、光ディスク11に対して管理情報が記録されたり、管理情報の内容が変更又は更新されたりする。また、コントローラ29により実行される記録制御機能により、光ディスク11に対して索引情報が記録されたり、索引情報の内容が変更又は更新されたりする。また、コントローラ29により実行されるフォーマット機能により、光ディスク11に設けられたさまざまな領域に対して適切な情報が記録され、光ディスク11がフォーマットされる。また、コントローラ29により実行されるディフェクト処理機能により、光ディスク11に記録された管理情報のディフェクトが検出され、ディフェクト検出に基づき管理情報が交代処理される。
このように、本発明の光ディスク装置12は後述の管理情報及び索引情報の交代処理やフォーマット処理の手順を実現する機能を有している。
また、コントローラ29は、さらに再生した管理情報、索引情報の処理機能を有しており、管理情報や索引情報に保存されたシリアル番号やディフェクト情報から最新の管理情報を決定(選択)することが可能である。また、フォーマット処理に関する情報から、フォーマット処理の状態、完了しているか否か、中断されたか否か等を判定することができる。
<光ディスク>
次に、本発明に係る情報記録装置が扱う光ディスク11について、以下に詳細に説明する。図2に本発明の実施形態の一つである光ディスク11の模式図を示す。本ディスクは図2に示すように、中心にチャッキング用のクランプ孔31が設けられており、1つ以上の情報記録層(以下レイヤーと称する)を有している。ここで、光の入射面に最も近い側をレイヤー0(L0)、奥側をレイヤー1(L1)とする。図示しないが、さらにレイヤーが増えた場合には、レイヤー1の奥側の層をレイヤー2とする。レイヤーが一つの光ディスクは単層光ディスク、二つの光ディスクは2層光ディスクと呼ぶ。それぞれのレイヤーで情報領域のレイアウトは若干異なっている。また、本発明のディスク11には、記録マークを一箇所に一回だけ可能な追記型と記録マークの上書き、消去が可能な書き換え型の2種類がある。
<光ディスクのフォーマット>
図3に本発明の光ディスク11のエンボス領域と記録可能領域の物理仕様を示す。記録可能領域には記録可能管理領域、データ領域が含まれる。ここでは、基準データ転送速度、光入射側ディスク基板厚さ、トラックピッチ、最短マーク長、回転制御方式、記録符号化方式が、エンボス、記録可能領域について、それぞれ記載されている。本発明の光ディスクでは、エンボス領域のトラックピッチとマーク長が
回転制御方式のCLVとはConstant liner velocityの略で、線方向の速度を一定に保った回転制御方法を意味している。また、ETM(Eight to Twelve modulation)とは変調方式の一つで、8ビットの情報ビットごとに、冗長性を持たせた12ビットのチャネルビットに変換して信号を記録する方式である。この冗長性を持たせたことにより、直接情報ビットを光ディスク11に記録する場合に比べ情報の記録再生の信頼度が飛躍的に向上している。
<情報エリアのレイアウト>
図4(a)に2層光ディスクの各レイヤーのレイアウトを示す。ここで、レイヤー0及びレイヤー1はほぼ同じ構成で領域が分割されている。ただし、BCA(Burst cutting area)領域に関しては、レイヤー0もしくはレイヤー1のいずれかの領域のみに配置される。これは、BCA領域からの情報の読み出しを安定化するためである。BCA領域の信号の記録に用いられるBCAマークは層間のクロストークが大きいため、BCA領域を2つのレイヤーに用いると、相互の信号の干渉が発生し、情報の読みだしが困難になる。
レイヤーの領域の構成は内周側からBCA領域、エンボス管理領域、内周記録可能管理領域、データ領域、外周記録可能管理領域に区分されている。ここで、レイヤー0のエンボス管理領域と内周記録可能管理領域はリードイン領域、レイヤー0及び1の外周記録可能管理領域はミドル領域、レイヤー1のエンボス管理領域と内周記録可能管理領域はリードアウト領域とも呼ばれる。
BCA領域には、基板の溝や、反射膜の剥離、記録媒体の変化によってBCAマークがあらかじめ記録されている。BCAマークは光ディスク11の円周方向に変調されており、半径方向には同一の情報が並ぶ櫛型のマークである。BCAコードは、RZ変調方法により変調されて記録される。パルス幅が狭い(=反射率の低い)パルスは、この変調されたBCAコードのチャネルクロック幅の半分よりも狭い必要が有る。また、BCAマークは半径方向に同一の形状を持っているため、トラッキングをかける必要がなく、フォーカスをかけただけで情報の再生が可能となる。
エンボス管理領域にはエンボスピットで情報が記録されている。この情報は、ディスクの識別情報やデータ領域の容量といった、光ディスク11の管理情報である。また、この領域のエンボスピットの最短マーク長はデータ領域の倍の値になっている。この結果、通常のデータ領域はPRML方式を用いて再生されるが、エンボス管理領域においては、スライス方式を用いても情報の復調が可能となるほか、情報の読み取りの信頼性が高くなるという特徴がある。エンボス管理領域には、ディスクの情報読み出しの基本となる管理情報や、コピー権マネジメントの情報等が記録されるため、エンボス管理領域の読み取り信頼性を高めることは重要である。
次に記録可能管理領域には、データ領域と同じように、案内溝であるグルーブが形成されている。この領域には、データ領域と同じ密度で信号の記録の記録を行う。この領域には、試し書き領域や、データ領域の記録状態を把握するためのマネジメント領域、DPDトラッキング用のトラッキングオーバーラン領域、層間のクロストーク量を一定に保つためのガード領域等が配置される。
データ領域には、映像データやユーザデータといったデータ等が記録される。
図4(b)にはレイヤーが単層光ディスクのレイアウトを示す。レイヤーが1層の場合、エンボス管理領域と内周記録可能管理領域がリードイン領域、外周記録可能管理領域がリードアウト領域と呼ばれる。
<詳細レイアウト>
図5に本発明の実施形態の一つである2層光ディスクの記録可能領域の詳細なレイアウトの一例を示す。レイヤー0の内周側記録可能管理領域には、内側から、第1ブランク領域Z1、ガードトラック領域Z2、ドライブテスト領域Z3、ディスクテスト領域Z4、第2ブランク領域Z5、記録マネジメント情報複製領域Z6、記録マネジメント領域Z7、R物理フォーマット情報領域Z8、リファレンスコード領域Z9が設定されている。
レイヤー1の内周側記録可能管理領域には、内側から第5ブランク領域Z23、ディスクテスト領域Z22、ドライブテスト領域Z21、ガードトラック領域Z20が配置されている。
ブランク領域は境界を分離することや、記録領域の層間のクロストーク量を一定にする目的で配置されたデータをまったく記録しない領域である。この記録領域の層間のクロストーク量を一定にする領域をクリアランスとも呼ぶ。ガード領域は、DPDトラッキングのオーバーラン対策や層間クロストーク対策の為に、ダミーデータが記録される領域である。テスト領域は、光ディスク11に管理情報やユーザ情報を記録する前に、記録波形を最適化するための試し書きをする領域である。マネジメント領域及びマネジメント情報複製領域は、データ領域に記録中のデータの状態を管理するためのマネジメント情報が記録される領域である。
レイヤー0のテスト領域Z12,Z13はエンボス管理領域のクロストークを避けるため、エンボス管理領域からクリアランス(第1ブランク領域Z1)の分だけ離れた位置に配置されている。そして、レイヤー0のテスト領域Z3,Z4とマネジメント領域Z6,Z7は狭いブランク領域Z5をはさんで近接して配置されており、これらの領域はレイヤー1のガード領域Z20と重なるように設けられている。そして、レイヤー1のガード領域Z20は、レイヤー0のテスト領域Z3,Z4の幅とマネジメント領域Z6、Z7の幅の合計に対して、両側のクリアランスの分だけ広い幅となっている。一方、レイヤー1のテスト領域Z21,Z22は、レイヤー0のガード領域Z2と重なるように設けられており、両側のクリアランスの分だけレイヤー0のガード領域Z2より幅が狭くなっている。
ここで、光ディスク装置12はガード領域Z2に対しては、ユーザデータの記録とは関係なく、均一にダミーデータの記録をしたり、未記録のまま保持したりしておく。このように本発明に係る光ディスク装置12では、テスト領域Z21,Z22とマネジメント領域Z6,Z7と重なる反対の層の状態が常に、記録状態か、未記録状態の一定の状態とすることで、安定した試し書きや、マネジメント情報の記録が可能になるという特徴がある。
次に、レイヤー0の外周側記録可能管理領域には内側からガード領域Z11、ドライブテスト領域Z12、ディスクテスト領域Z13、ブランク領域Z14が配置される。同様に、レイヤー1の外周側記録可能管理領域には内側からガード領域Z18、ドライブテスト領域Z17、ディスクテスト領域Z16、ブランク領域Z15が配置される。
ここでも内周側と同様に、テスト領域Z21,Z22と重なる反対側のレイヤーにはガード領域Z2が配置されており、ガード領域Z2の幅はテスト領域の幅の両側にクリアランスの幅を設けた幅よりも広くなっている。
図6に本発明の実施形態の一つである単層光ディスクの記録可能領域の詳細なレイアウトの一例を示す。各領域の目的や使用方法は2層光ディスクと同様である。内周側記録可能管理領域には、内側から、ガードトラック領域Y1、ディスクテスト領域Y2、ドライブテスト領域Y3、ガード領域Y4、記録マネジメント情報複製領域Y5、記録マネジメント領域Y6、R物理フォーマット情報領域Y7、リファレンスコード領域Y8が設定されている。外周側記録可能管理領域には内側からガード領域Y10、ドライブテスト領域Y11、ディスクテスト領域Y12、ガード領域Y13が設定されている。
<記録可能管理領域の構成>
図7に記録マネジメント情報複製領域と記録マネジメント領域、及びR物理フォーマット情報領域の構成を示す。記録マネジメント情報複製領域の最初のブロックにはリードイン記録マネジメント情報(RDZリードイン)が記録される。次に、マネジメント領域の次の7ブロックには記録マネジメント情報(RMD)を記録する領域が割り当てられている。1つのRMDは32の物理セクタで構成された1つのPSブロックに保存される。また、各物理セクタには物理セクタ番号(PSN)というアドレスが設定されている。記録マネジメント複製領域にはこのRMDが順次記録される。ここで、RDZリードインは光ディスク装置12が記録マネジメント複製領域に最初にデータを記録する際に記録する情報である。この中には図8に示すように、記録を行う光ディスク装置12の製造会社の識別番号である記録再生装置製造会社識別番号や、その装置のシリアル番号、モデル番号、ファームウエアバージョン番号が記録される。ディスク固有番号にはディスク識別用にディスク毎に固有な番号を光ディスク装置12が記録する。
記録マネジメント情報複製領域には、記録マネジメント領域が拡張された場合やファイナライズされた場合、ディスクが光ディスク装置12から取り出された場合などに、記録マネジメント領域に記録した最新のRMDの複製を記録しておく。本実施例では、記録マネジメント情報複製領域には、#0から#6番までの7つのRMDの複製を保存しておくことが可能である。
記録マネジメント領域にはデータ領域の記録状態を表す記録マネジメント情報(RMD)を1PSブロック毎、もしくは数PSブロックを1セットにしてデータの内容が変化する毎に逐次記録していく。ここで、追記型ディスクでは情報の上書きができないため、記録マネジメント情報の重要な内容が更新されるたびに、次の未使用ブロックに次々に情報が追記されていく。したがって、もっとも外周にある情報が最新の記録マネジメント情報ということになる。一方、書き換え型のディスクでは追記型と同様記録マネジメント情報の重要な内容が更新されるたびに、次の未使用ブロックに次々に情報を追記していくが、記録マネジメント領域の最後まで、記録が到達した場合には、再び最内周側から記録を開始する。本発明の実施例では、4つのRMDを一つのセットであるRMD setとして管理する。記録マネジメント領域には#0から#97までの98個のRMD setを記録することが可能である。RMD set内のRMDはそれぞれ、後述のRMD set番号とRMDオーダー番号を除いて等しい値となっており、セット内のいくつかのRMDに読み取りエラーが発生しても、残りのRMDから管理情報の読み出しが可能となっている。RMD setは#0から順に、内容が更新されるたびに、#1、#2と使用され、#97の次には、#0が再び使用される。
このように、本発明の光ディスクでは、RMD setが管理情報として機能し、記録マネジメント情報複製領域に複製されるRMD setの一部であるRMDは索引情報として機能する。RMD setは光ディスクの記録状態が変更された場合や、ディフェクトが発生し、交代処理が行われた場合に、記録される位置が変化していく。従って、記録マネジメント領域には最大97回の履歴情報が残ると言う特徴がある。一方で、98個のRMD setから最新の情報を検索するためには、時間を必要とするが、本発明の光ディスクでは、記録マネジメント情報複製領域にRMDが記録されているため、最大7個のRMDを再生するだけで、最新のRMD setの位置が判明し、最新の情報を検索するための時間が短縮できると言う特徴がある。
R物理フォーマット情報領域には#0から#7までの8個の物理フォーマット情報を保存することが出来る。この8個の物理フォーマット情報の内容はすべて同じ内容である。物理フォーマット情報は、光ディスク装置12がディスクに情報を記録する過程で、記録可能管理領域の一部であるR物理フォーマット情報領域に記録する情報である。ここで、データエリア構造情報及びボーダーゾーンの開始物理セクタ番号を除く情報は、エンボス管理領域にあらかじめ保存されたフォーマット情報からコピーされる。残りの情報は、データ領域の記録状態に関する情報であり、ユーザデータが物理アドレスの何番地から記録されており、何番地で終了するかが記録されている。また、終了番地が00hで埋められている場合には、そのディスクが再生専用機で再生可能な状態であるファイナライズ状態となっていないことを示している。再生専用機は、一般に記録マークを利用したDPDという方式のトラッキング制御を行っているため、記録型ディスクの未記録領域にはアクセスできず、連続した記録マークにのみアクセス可能である。従って、記録領域の端の部分である記録マネジメント領域のアクセスは保証できず、この物理フォーマット情報が再生可能な最内周の領域となる。ここで、ファイナライズ状態とは、物理フォーマット情報に記録されたユーザデータが終了する番地まで、連続してデータが記録されており、さらにその次に連続して外周側のオーバーラン領域が記録されている状態をさしている。この状態であれば、DPDトラッキング方式を採用している再生専用機であっても、物理フォーマット情報から最後のユーザ情報までを再生することが可能となる。
図9(a)にR物理フォーマット情報領域に保存される、物理フォーマット情報(PFI)の構成を示す。PFIは2048バイトで構成されている。ブックタイプは光ディスクのフォーマット及び再生専用、追記型、書き換え型等を示す識別子である。パートバージョンは、そのフォーマットのバージョン管理情報である。ディスクサイズにはそのディスクの直径を示す情報が記録される。例えば12cmのディスクであれば0000b、8cmのディスクであれば0001bが記録される。最大転送レートには必要であれば、ディスクに記録されたデータを正常に再生するのに必要となる最大の転送レートが記録される。ディスク構造には、そのフォーマットのレイヤーの数、各レイヤーでトラックが内周側から外周側に向かっているか、内周側に向かっているかの極性を示す情報、そのレイヤーが再生専用であるか、追記型か、書き換え型であるかといった情報が記録される。記録密度には、ディスク接線方向の密度とトラックピッチを表す情報が記録される。データエリア構造には図9(b)に示されるようにデータ領域に形成されたRZoneの範囲が記録される。BCA識別子には、BCAがあるか無いかを示す情報を記録する。記録可能速度識別情報には、そのディスクに対して記録が可能な記録速度を表す情報が記録される。また、拡張パートバージョンにはパートバージョンの拡張情報を記録する。最大再生スピードには、ディスクに記録されたデータを正常に再生するのに必要となる最大の線速度が記録される。レイヤー情報にはレイヤー0及びレイヤー1に配置されたディスクの種類が記録される。
マーク極性情報には記録マークの反射率が未記録部に対して、高いか低いかを示す情報が記録されている。ここが00000000bであれば、記録マークの反射率は未記録部より高く、ここが10000000bであれば、記録マークの反射率が未記録部よりも低いことを示す。標準速度情報には、標準の記録速度が記録される。たとえば本実施形態の光ディスク11では6.6m/sとなる。
次に、リム強度情報には、後述の記録波形情報を決定した際のPUHのリム強度の値を記録する。再生パワー情報には、データ領域を再生する場合に必要な再生パワーの値を指定する。実効記録スピード情報には、そのディスクが対応可能な記録スピードの実際の値がすべて記録されている。データ領域反射率(L)にはレイヤー0のデータ領域にデータを記録した後の反射率が示されている。
ここで、マーク極性情報が00000000bであれば、マーク部の反射率10000000bであれば、非マーク(スペース)部の反射率が記録される。次に、プッシュプル信号振幅情報(L0)にはレイヤー0のプッシュプル信号を和信号で正規化した値と、記録再生を行うトラックを示すトラック情報が記録される。トラック情報が0bである場合、信号の記録再生はグルーブで実施することになり1bである場合には、ランドで実施することになる。また、オントラック信号情報(L0)は、レイヤー0のデータ領域の未記録部の和信号レベルをエンボス管理領域の最大反射レベルで規格化した値が記録される。データ領域反射率情報(L1)からオントラック信号情報(L1)までのバイトには、レイヤー1の情報がそれぞれ記録される。
次に、記録波形情報(L0)及び(L1)にはそれぞれ、ディスク製造メーカが推奨するレイヤー0及びレイヤー1の最適な記録波形情報が記録される。これは、記録波形のピークパワーの値やボトムパワーの値、先頭、中間、最終パルスの開始終了位置などの値である。これらの情報は基本的に、データエリア構造を除いて、エンボス管理領域に記録されている情報と同一の情報となっている。データエリア構造については、データ領域に形成されたRZoneの範囲によって値が変化する。RZoneはデータ領域の先頭から形成されるため、5から7バイト目にはデータ領域の開始物理セクタ番号(PSN)が保存され、9から10バイト目にはRZoneの最終の物理セクタ番号(PSN)が保存される。13から15バイト目には光ディスクが2層の記録層を有するディスクである場合には、L0のRZoneの最終の物理セクタ番号(PSN)が保存される。単層の場合には0データが保存される。
<記録マネジメント情報の内容>
図10に記録マネジメント情報(RMD)の構成を示す。記録マネジメント情報は32セクタで構成されており、はじめのセクタであるセクタ0は、予備として、通常すべて0のデータが保存されている。また、セクタ1から順にフィールドが割り当てられている。フィールド0には、ディスクの状態やRMD自身の位置を示す情報などが保存される。また、フィールド1には、ドライブが使用したドライブテスト領域の位置や、最適化した記録波形、記録波形最適化の為の目標値などが保存される。フィールド2には、ユーザが指定した任意の情報が保存される。フィールド3には、実施中のフォーマットの内容を示すフォーマットコードや、データ領域がボーダーという単位に分割されている場合には、ボーダーの開始位置、終了位置を示す情報が保存される。フィールド4にはデータ領域の中で、フォーマットもしくはユーザデータが記録された領域であるRZoneの開始位置と終了位置を示す情報が保存される。フィールド5には、記録マネジメント情報複製領域、記録マネジメント領域、R物理フォーマット情報領域内のPSブロックがディフェクトであるか、ディフェクトでないかを示す情報が保存されている。フィールド6から先は、データ領域の各PSブロックに対応したビットマップが保存されている。このビットマップではデータ領域内の対応したPSブロック群にデータが記録されていなければ、そのビットには1b(bはバイト)、記録領域内の対応したPSブロック群に記録されていないか、データ以外のものが記録されていれば、そのビットには0bを設定する。ビットマップのサイズは、データ領域のサイズによって変化し、RMDの残りの領域は予備としてすべて0のデータが保存される。
図11(a)にRMDのフィールド0の内容の例を示す。
RMD記録形式識別子には、RMDのデータの記録形式を示す情報が記録される。ディスク状態情報には次に述べるような定義でディスクの状態をしめす値が設定される。例えばディスクが追記型のディスクである場合、ディスクがエンプティ(空)状態であれば“00h”を、ボーダーがひとつでファイナライズされた状態であれば“01h”を、ユーザデータが記録されてファイナライズされていない状態であれば“02h”、ファイナライズされた状態であれば“03h”、フォーマットやファイナライズの途中状態であれば“11h”を記録する。
ディスクが書き換え型ディスクである場合には、次に説明する定義となる。ディスク状態情報が“00h”であればディスクはエンプティ(空)状態である。“12h”であれば、シーケンシャルフォーマッティング記録モードでファイナライズされた状態、“22h”であればフルファイナライズされた状態である。“13h”であれば、シーケンシャルフォーマッティング記録モードで記録中の状態、“23h”フラグメント記録モードで記録中の状態である。“11h”であれば、シーケンシャルフォーマッティング記録モードに関するフォーマットの処理中、“21h”であればフラグメント記録モードに関するフォーマットの処理中を示す。また、“9xh”もしくは“Axh”(xは任意の16進数)であれば、ディスクはそれぞれ、シーケンシャルフォーマッティング記録モード、フラグメント記録モードでありかつライトプロテクト状態であることを示す。ここで“h”は数字が16進数で表されていることを示す。ユニークディスクIDには、図8と同様な内容が記録される。データエリア構造には、光ディスクのユーザデータ記録可能領域、即ちデータ領域の開始PSNや終了PSNを記録する。更新データエリア構造には、後述のミドル領域拡張フォーマットを実行した際などに、光ディスク11の記録可能領域が変化した場合、その範囲を記録する。図11(b)に更新データエリア構造の内容を示す。更新識別子には、データエリア構造を更新したか否かを示すフラグを記録する。例えば、更新されていない場合には00h、ミドル領域拡張によりデータエリアの構造が更新されていれば、01hを記録する。パディング状態情報は、情報の各ビットが、図5や図6に示す光ディスク11の各エリアと対応しており、対応したエリアがパディング済みの場合はそのビットを1bに、パディングがすんでいない場合には、0bに設定する。RMD初期化識別子は、RMD初期化が実行された場合には、1bが設定され、光ディスク11がRMD初期化されたことがあるか否かを判定することに利用される。テスト領域配置情報は、光ディスク11に複数配置されたテスト領域のそれぞれの開始PSNと終了PSNが記録される。
また、RMD位置情報は、RMDオーダー番号、RDMシリアル番号、RMD set番号で構成されている。RMDオーダー番号はRMD set内のRMDの順序を示す番号で、ディスクの内周側から0、1、2、3の番号が付けられている。また、RMDシリアル番号はRMDの更新回数を示す情報で、はじめのRMDの記録ではこのシリアル番号を0とし、RMDの内容を書き換えて、RMDを更新するたびに、1ずつ増加させていく。また、RMD set番号は記録マネジメント領域内のRMD setの位置を示す情報で、図7に示すように、記録マネジメント領域の最内周を#0とし、順に#97まで番号が振られている。書き換え型ディスクでは、記録マネジメント領域を繰り返し使用するため、もっとも外周にある情報が最新の記録マネジメント情報とは限らない。従って、この記録マネジメント情報を更新した回数であるRMDシリアル番号が最大のものを検索することで、最新の記録マネジメント情報を決定することが可能となる。
図12にRMDのフィールド3の内容を示す。本実施例では、フィールド3には処理中もしくは処理後のフォーマット動作に関する情報が記録される。フォーマット動作コードには、処理中、もしくは処理後のフォーマットに割り当てられた動作コードが記録される。フォーマット情報1には、フォーマットが実施済みの最後のPSNが記録される。フォーマット情報2には、フォーマット情報1に保存されたPSNが存在する領域を示すコードが保存される。これは例えば、フォーマットが実行済みの最終PSNがRZone内であったら、01h、ターミネータであったら03h、パディングゾーンであれば04h、ミドル領域であれば10h、リードイン領域であれば、20h、リードアウト領域であれば30hといった具合である。
図13にRMDのフィールド4の内容を示す。本実施例では、フィールド4には光ディスク11のデータ領域の中でフォーマットされた領域であるRZoneの範囲が保存されている。RZone番号には、ディスクに存在するRZoneの数が記録される。例えばディスクにRZoneが形成されていない場合には、この番号は00h、一つ存在する場合には01hとなる。RZone開始PSNとRZone終了PSNにはそれぞれ、形成されたRZoneの最初のセクタのPSNと最後のセクタのPSNが記録される。
図14に記録マネジメント情報のフィールド5のディフェクト情報の内容を示す。フィールド6には、記録マネジメント情報複製領域のディフェクト状態を表すバイト、記録マネジメント領域のディフェクト状態を表すバイト、R物理フォーマット情報領域のディフェクト状態を表すバイトが配置されており、それぞれ各領域のPSブロックと対応したビットマップが保存される。図15にビットマップの例を示す。図のように、バイト内の各ビットが各領域のPSブロック、もしくはRMD setと対応しており、そのPSブロック、もしくはRMD setがディフェクトと判定された場合には、ここに1bがセットされる。通常は0bである。例えば、図7に示すように記録マネジメント複製領域は#0から#6までのPSブロックがあり、1バイトのビットマップが割り当てられている。従って、ビットマップは#0から#6までがディフェクト状態を示す情報として利用され、残りの1ビット、即ち図15の#7の位置は予備として常に0bが保存される。
ここで、本発明の光ディスク11にはディフェクトの判定の為に記録データにエラー検出コード(EDC:Error Detection Code)が重畳されている。本発明の光ディスク装置12は記録したデータを再度再生し、EDCを評価することによって記録再生データにエラーが検知された場合、このPSブロックをディフェクトが発生したPSブロックをエラーとする。また、RMD setのように4つのPSブロックで構成されているセットの場合には、セットを構成するPSブロックのうち二つ以上のPSブロックがディフェクトと判定された場合には、セット自体をディフェクトとして判定する。このような記録した情報の読み取り特性を判定する方法としては、EDCのほかにも、パリティを使った方法や、サーボのはずれ検知を使用した方法がある。
<交代処理>
図16に本発明の記録管理情報更新手順と管理情報の設定値の例と、本発明のRMD更新手順を示す。図16には記録マネジメント情報複製領域と、記録マネジメント領域の記録状態と記録されたRMDのRMD set番号、RDMオーダー番号、RMDシリアル番号の値が示されている。この例では通常の使用状態から、新しく記録マネジメント領域のRMD setを更新した際にディフェクトが検出された場合のRMD setの交代処理について説明を行う。
本発明の光ディスク11の場合、通常の使用状態では図16(a)に示すような状態になっている。記録されたRMD setのRMD set番号は記録マネジメント領域の最内周側から順番に97までが記録されている。また、RMDオーダー番号はそれぞれのRMD setにおいて、内周側のRMDから順番に0から3の番号が設定されている。RMDシリアル番号はRMD set番号1の位置に記録された99番が最大の値となる。従って、図16(a)における最新のRMD setはRMD set番号1に記録されたRMD setであることがわかる。次にRMD setの更新を行う場合には、新しいRMD setはRMD set番号2の位置に記録される。また、この状態ではディフェクトが一つも検出されていないため、フィールド6のディフェクト情報はすべて0bとなっている。この状態のディフェクト情報をAとする。
図16(b)にRMD set番号2の位置に新しいRMD setを記録した状態を示す。情報の書換え等が実施され、新しいRMD setをRMD set番号2の位置に記録する。このとき、RMDシリアル番号は100が設定される。また、このときのディフェクト情報は前のRMD setと同じ状態であり、すべてが0bとなっている。ここで、図16(b)に示すように、RMDオーダー番号0と、2の位置のPSブロックがディフェクトと判定されたとする。これによりRMD set番号2のRMD setには2つのディフェクトとされたPSブロックが存在することになるため、そのRMD setはディフェクトと判定される。従って、この判定に基づいてフィールド6のディフェクト情報を更新する必要がある。即ち、図14及び図15で示された記録マネジメント領域のディフェクト状態のビットマップの#2を1bとする。ここで、この状態のディフェクト情報をBとする。
光ディスク装置12は、このようにディフェクトを検出した場合、新たなディフェクト情報が保存されたRMD setを次の位置に記録する。これが図16(c)の状態である。このとき、RMDシリアル番号も1だけ増加させる。
図16(d)はディスクイジェクト前の記録状態を示している。光ディスク装置12は光ディスク11を装置からイジェクトする前には最新の情報を保存したRMD setを記録する。さらに、その最新のRMD setのうち最もRMDオーダー番号の大きいディフェクトでないPSブロックのRMDを記録マネジメント情報複製領域に記録する。
このように、本発明の情報記録方法では、管理情報であるRMD set交代処理によってRMDシリアル番号が増加し、さらに最後にRMD setの一部であるRMDが記録マネジメント複製領域にコピーされる。
従って、本発明の実施例の一つである情報再生方法では光ディスクを再生する際には、記録マネジメント複製領域を再生し、記録マネジメント複製領域にコピーされたRMDを索引情報として利用することで、最新のRMD setの位置を迅速に検索することが可能となる。さらに、記録マネジメント領域の再生時には、記録されたRMD setのうちRMDシリアル番号が最大であることを評価することにより、正確に最新のRMD setの位置を確定することができ、信頼性の高いRMD set検索を実現することが可能となる。
図17に本発明の記録管理情報更新手順と管理情報の設定値の例と、本発明のRMD更新手順を示す。図17には記録マネジメント情報複製領域と記録マネジメント領域の記録状態と記録されたRMDのRMD set番号、RDMオーダー番号、RMDシリアル番号の値が示されている。この例では新しく記録マネジメント情報複製領域に、RMDを記録した際に、ディフェクトが検出された場合のRMDの交代処理について説明を行う。
図17(a)は記録マネジメント情報複製領域にRMDを記録した状態を示している。ここで、本発明の光ディスク装置12は記録マネジメント情報複製領域には、光ディスク11を装置からイジェクトする場合や光ディスク11をファイナライズした場合に、記録マネジメント領域の最新のRMDをコピーする。図17(a)でRMDを記録マネジメント情報複製領域にコピーする前には、記録マネジメント情報複製領域がRDZリードインを除いて未記録状態であり、記録マネジメント領域にはRMD set番号#0から#1までのRMD setがディフェクトとして検出されたPSブロックがない状態で記録されている。この状態のディフェクト情報をAとする。次に、記録マネジメント領域の最新のRMDを記録マネジメント情報複製領域にコピーする。ここで、図17(a)に示すようにRMDをコピーしたPSブロックがディフェクトとして検出されたとする。本発明の光ディスク装置12は、記録マネジメント情報複製領域にディフェクトを検出した場合、この検出結果に基づいてフィールド6のディフェクト情報を更新する必要がある。即ちこの例では、図14及び図15で示された記録マネジメント情報複製領域のディフェクト状態のビットマップの#0を1bとする。ここで、この状態のディフェクト情報をBとする。次に本発明の光ディスク装置12は新たなディフェクト情報Bを有するRMDを記録マネジメント情報複製領域ではなく、記録マネジメント領域に新たなRMD setとして記録する。この状態が図17(b)の状態である。さらに、RMD setの記録が完了したら、記録マネジメント情報複製領域の次のPSブロックに最新のRMDを記録する。この状態が図17(c)の状態である。これで、記録マネジメント情報複製領域にコピーされたRMDの交代処理が完了する。
このように本発明の情報記録方法では、記録マネジメント情報複製領域内でディフェクトが検出された場合でも、記録マネジメント領域のRMD setを更新してから、記録マネジメント複製領域のRMDを更新する。この結果、記録マネジメント領域の情報と記録マネジメント情報複製領の情報が常に一致することになるので、最新のRMD setを迅速に、正確に検索することが可能となる。
図18に本発明の記録管理情報更新手順と管理情報の設定値の例と、本発明のRMD更新手順を示す。図18には記録マネジメント情報複製領域と記録マネジメント領域の記録状態と記録されたRMDのRMD set番号、RDMオーダー番号、RMDシリアル番号の値が示されている。この例では記録マネジメント領域をパディングした後にディフェクトが検出された場合について説明する。ここで、記録マネジメント領域のパディングは例えば光ディスク11をファイナライズした際などに実施される。
図18(a)の状態は、記録マネジメント領域のRMD set番号#0から#2のみが使用された状態を示している。残りの部分は未記録であり、さらに、ディフェクトとなるPSブロックは検出されていない。この状態のディフェクト情報をAとする。ここで、光ディスク装置12によりファイナライズが実施され、記録マネジメント領域の未記録の領域がすべて最新のRMD setでパディングされたとする。この状態が図18(b)の状態である。ここで、パディング動作で記録されたRMD setのRMDシリアル番号はすべて等しい。ここでは3である。さらに、図18(b)に示すようにRMD set番号#4と#5の複数のPSブロックがディフェクトとして検出されたとする。光ディスク装置12はこの検出結果に基づいてフィールド6のディフェクト情報を更新する必要がある。即ちこの例では、図14及び図15で示された記録マネジメント情報複製領域のディフェクト状態のビットマップの#4と#5を1bとする。ここで、この状態のディフェクト情報をBとする。光ディスク装置12は次にこのディフェクト情報Bを持った最新のRMD setをRMD set番号#0の位置に記録する。これが図18(c)の状態である。最後に、記録マネジメント領域へのRMD setの記録が完了したら、最新のRMDを記録マネジメント情報複製領域にコピーしてファイナライズが完了となる。ただし、光ディスク11が2層以上のレイヤーを有する場合には、最新のRMDで記録マネジメント情報複製領域をすべてパディングする。
このように本発明の情報記録方法では、複数の管理情報を記録する場合でも、ディフェクトの検出を一度とし、交代する管理情報は1つとすることで、交代処理を迅速に行うことが可能となっている。
図19に記録マネジメント領域にRMDを記録する際のフローを示す。本発明の光ディスク装置12は、記録マネジメント領域にRMDを記録する場合、第一のステップでは、まず記録マネジメント領域の現在使用しているRMD setの次のRMD set番号の位置に新しいRMD setを記録する(STEP0−1)。次に、第二のステップでは記録したRMD setを再生する(STEP0−2)。第三のステップでは、再生したRMD set内の各PSブロックのEDCをチェックする(STEP0−3)。EDCチェックの結果、RMD setがディフェクトではないと判定された場合、RMDの記録は完了する。一方、RMD setがディフェクトと判定された場合には、光ディスク装置12が保持するディフェクト情報を更新し、新たにディフェクトと検出したRMD setを登録し、第四のステップに移行する。第四のステップでは第一のステップで記録したRMD setのRMD set番号の判定を実施する(STEP0−4)。RMD set番号が記録マネジメント領域の最後のRMD set番号であった場合、即ち本実施例では#97であった場合には、次に第六のステップに移行する。それ以外の番号であった場合には、第五のステップに移行する。第五のステップでは、光ディスク装置12は新たにRMD setを記録する位置を第一のステップで記録したRMD set番号の次のRMD set番号の位置に変更する(STEP0−5)。一方、第五のステップでは、光ディスク装置12は新たにRMD setを記録する位置を記録マネジメント領域の最初のRMD set、即ちRMD set番号#0の位置に設定する。第七のステップでは、第五もしくは第六のステップで新たに設定したRMD set番号がすでに、最新のディフェクト情報に登録されているか否かを判定する(STEP0−7)。ここで、すでにディフェクト情報に登録されていた場合、第四のステップに移行する。一方、登録されていなかった場合には、第一のステップに移行し、最新のRMDを再度記録する。光ディスク装置12はこのような手順で、記録マネジメント領域へのRMDの記録を実施する。
<フォーマット>
図20に本発明の光ディスク装置12が可能なフォーマットの種類と対応するフォーマット動作コードを示す。図に示すように、光ディスク装置12は7つのフォーマット動作に対応している。ここで、各フォーマット動作について説明を実施する。
“モード選択”動作は、光ディスク11に対する記録モードを選択する動作である。本発明の光ディスク11は、データ領域の内周側から順に、途切れなくデータを記録していくシーケンシャルフォーマッティング記録モードと、データ領域の任意の場所に対して任意の順番で記録が可能なフラグメント記録モードといった複数の記録モードをサポートしている。従って、光ディスク11を使用する前に、“モード選択”動作を実施し、光ディスク11の記録モードを選択する。ここで、“モード選択”動作とは、RMDのフィールド0のディスク状態情報を所望のモードに設定し、光ディスク11にそのRMDを書き込む動作である。
“シーケンシャルパディング”動作は光ディスク11のデータ領域にフォーマットされた領域であるRZoneを形成、拡張する動作である。動作コードは01hが割り当てられている。光ディスク装置12は、ユーザから“シーケンシャルパディング”動作の要求があった場合には、データ領域の先頭か、もしくはすでに形成されているRZoneの次のPSブロックから、指定された範囲だけ途切れることなくダミーデータを記録する。データ領域の先頭から、シーケンシャルパディングされた範囲は、RZoneと呼ばれる領域になる。本発明の光ディスク11ではこのRZoneの中では任意の場所に、任意の順番でデータを上書きすることができる。また、RZoneの次のPSブロックから連続的にデータを追記することができる。
“ドライブ制御パディング”動作は光ディスク11のデータ領域を自動的にダミーデータで記録していく動作である。最終的には、データ領域がすべて記録された状態になる。
“ファイナライズ”動作は、光ディスク11を再生専用機でも再生可能な状態にする処理である。ファイナライズ処理によってリードイン領域から、RZone、それに続くターミネータもしくはリードアウト領域までがすべて何らかのデータで連続して記録された状態になる。フォーマット動作コードは02hである。
“ユーザデータ消去”動作は、既に記録されているユーザデータを見かけ上消去する動作である。具体的には、RMDのフィールド4に記録されているRZoneに関する情報をすべて0に設定し、フィールド1のディスク状態情報をエンプティ(空)状態にする。こうすることで、たとえデータ領域にユーザデータが残っていたとしても、光ディスク装置12は、ユーザからの再生要求に対してディスクはエンプティ(空)状態であると応答し、ユーザデータを再生しない。フォーマット動作コードは03hである。
“RMD初期化”動作は、記録マネジメント情報複製領域、記録マネジメント領域、R物理フォーマット領域全体に、初期化用のRMDもしくはPFIを記録し、管理情報の過去の履歴を消去し、ディスクを再利用できるようにする処理である。フォーマット動作コードは04hである。
“ミドル領域拡張”動作は、2層のレイヤーを有する光ディスク11において、データ領域の大きさとミドル領域の大きさを変更する動作である。光ディスク装置12はユーザからのミドル領域拡張の要求があった場合、RMDのフィールド0の更新データエリア構造の更新識別子を01bとし、さらにレイヤー0の最終PSNを変更し、変更したRMDを記録マネジメント領域に記録する。これ以降は、レイヤー0のデータ領域の範囲が、レイヤー0の最終PSNに登録した場所までとなり、そこから先はミドル領域として取り扱われる。
図21に光ディスク11にシーケンシャルフォーマッティング記録モードで記録を実施した場合の記録の状態を示す。始めに、ユーザから“シーケンシャルパディング”動作の要求があった場合、光ディスク装置12はデータ領域の先頭から要求された範囲だけデータを連続的に記録する。この状態が図21(a)に示す状態である。記録された範囲はRZoneと呼ばれる。このとき、RMDのフィールド4のRZone番号には01hが設定され、RZone開始PSNには“RZoneの開始PSN1”の値が保存される。また、RZone終了PSNには“RZoneの終了PSN1”の値が保存される。この状態ではユーザはRZone内であれば、任意の位置にデータの記録が可能であり、“RZoneの終了PSN1”の次の物理セクタから連続的にデータを記録することも可能である。次に、ユーザから“ファイナライズ”動作の要求があった場合、光ディスク装置12はターミネータを記録する。ここで、図21(b)に示すようにRZoneがターミネータ開始位置最小PSNに達していない場合、RZoneの終了位置からターミネータ開始位置最小PSNまでをダミーデータで記録状態とする。ターミネータはデータの内容は0であるが、データのタイプがリードアウト属性を示すデータで記録されており、光ディスク装置12はこのターミネータを確認することで、データの終了位置を確認することができる。光ディスク装置12はさらに、図示されていないリードイン領域の記録マネジメント領域、R物理フォーマット領域、リファレンスコード領域をすべて記録状態とする。このとき記録するRMDのフィールド0のディスク状態情報は“12h”を設定する。また、フィールド4のRZone番号には01hが設定され、RZone開始PSNには“RZoneの開始PSN2”の値が保存される。また、RZone終了PSNには“RZoneの終了PSN2”の値が保存される。このときダミーデータはRZoneには含まれない。ただし、フィールド6以降に保存されるビットマップのダミーデータに対応する部分は1bが保存される。一方、ターミネータに対応する部分のビットマップは0bが保存される。次にユーザから再度“シーケンシャルパディング”動作の要求があった場合、要求の範囲だけRZoneを拡張する。このときダミーデータの部分はそのままRZoneとして登録され、ターミネータ部分だけがデータで上書きされる。さらに、再度ファイナライズの要求があった場合には、ターミネータが記録される。これが図21(c)の状態である。また、図示しないがファイナライズ状態では、データ領域とRZoneのサイズが一致した状態ではターミネータの変わりにリードアウト領域のガード領域の記録が行われる。このときディスク状態情報には“22h”、すなわちフルファイナライズ状態が設定される。一方、2層の記録層を有するディスクの場合、ミドル領域のガード領域、記録マネジメント複製領域、リードイン領域のテスト領域がすべて記録された状態となる。加えてデータ領域のRZoneとターミネータ以外の領域はパディングゾーンとしてダミーデータが記録される。
図22に光ディスク11にフラグメント記録モードで記録を実施した場合の記録の状態を示す。始めに、ユーザから“モード選択”動作の要求があった場合、光ディスク装置12はRMDのフィールド0のディスク状態情報を“23h”に設定する。さらに、フィールド4のRZone番号には01hを設定し、RZone開始PSNには“データ領域の開始PSN”の値を、RZone終了PSNには“データ領域の開始PSN”の値をそれぞれ保存する。フラグメント記録モードが選択された光ディスク11では、ユーザはデータ領域の全域にわたって、任意の位置に任意の順序でユーザデータを記録することが可能である。この状態が図22(a)に示す状態である。ここで、ユーザデータが記録された位置はRMDのフィールド6以降に保存されているビットマップに1bを設定する。次に、ユーザが“ドライブ制御パディング”動作を要求している場合、ビットマップを参考に、ドライブは自動的にユーザデータが記録されていない部分、すなわち対応するビットマップが0bのPSブロックにダミーデータを自動的に記録していく。ダミーデータの記録が完了すると、図22(b)の状態となる。この状態ではビットマップはすべて1bが設定される。一方、“ドライブ制御パディング”動作の要求がない場合でも、“ファイナライズ”動作の要求があれば、ドライブは同様にダミーデータを記録し、光ディスク11を図22(b)の状態にする。さらに、ファイナライズの場合には図示しないが、リードアウト領域のガード領域、記録マネジメント領域、R物理フォーマット領域、リファレンスコード領域全体を記録状態にする。
次に本発明の実施例の一つである光ディスク11のフォーマット方法について説明する。本発明の方法ではフォーマットは図23に示す手順で実行される。第一のステップでは、光ディスク装置12は光ディスク11に初期RMD(A)を記録しなくてはならない(STEP1−1)。第二のステップでは光ディスク装置12は規定されたフォーマットの処理を実行しなくてはならない(STEP1−2)。これは例えば、図20で説明した内容の処理である。第三のステップでは光ディスク装置12は光ディスク11に最終RMD(C)を記録しなければならない。これらの処理が完了して、フォーマットの完了とする。ここで、初期RMD(A)は次の規定に従って、その内容が設定されていなくてはならない。
1.RMDのフィールド0のディスク状態情報がフォーマットの処理中に設定されている。本発明の光ディスク11の例ではシーケンシャルフォーマット記録モードに関するフォーマット処理であれば、“11h”、フラグメント記録モードに関する処理であれば“21h”を設定する。
2.RMDのフィールド3のフォーマット動作コードに、実行するフォーマットの動作コードを設定する。本発明の光ディスク11の例では、例えば“シーケンシャルパディング”動作の場合には“01h”を設定する。さらに、フォーマット情報1とフォーマット情報2には“00h”を設定する。ただし、フォーマット動作コードが“02h”で、フィールド4のRZone番号が“01h”に設定されている場合、フォーマット情報1に、RZoneの終了PSNを設定し、フォーマット情報2にデータ領域を表す“01h”を設定しても良い。
3.RMDのフィールド4の値はフォーマット前の状態を維持する。ただし、フォーマットの処理が“ユーザデータ消去”である場合にはすべての値を“00h”とする。
また、最終RMD(C)は次の規定に従って、その内容が設定されていなくてはならない。
1.RMDのすべてのフィールドが最新の光ディスク11の記録状態と一致した値に設定されなくてはならない。
2.RMDのフィールド3の情報は消去され、すべての値を“00h”とする。このように本発明の情報記録方法では、フォーマットの処理前に管理情報を記録するため、フォーマット処理の途中で処理が失敗した場合でも、この管理情報を確認することで、フォーマットがどのような状態で失敗したかを確認することが可能となる。
ここで、例えば光ディスク装置12は、フォーマットの失敗を検出した場合、ユーザにフォーマットの失敗を通知し、RMDのフィールド3の情報を元にフォーマットの再開を促すことが可能となる。さらに、RMDのフィールド4には、処理間のフォーマットされた領域が保存されており、さらにRMDのフィールド6以降には記録済みの領域を示すビットマップが保存されていることから、ここで、指定された領域に上書きを禁止するなどし、過去に記録したユーザの情報を守ることが可能となる。一方で、ユーザがデータの消去を望んでいた場合には、始めにフィールド4に0が指定される、すなわちフォーマットされた領域をクリアしているため、光ディスク装置はデータの再生を行わず、実質的にユーザデータが消去されたことになり、情報管理の信頼性を確保できる。また、フォーマット処理後にRMDのフィールド3の情報をクリアするので、これを確認することで、フォーマットが正常に終了したことを確認し、次のフォーマットの受け入れ準備を確実に実行することが可能となる。
次に本発明の実施例の一つである複数のフォーマット動作を一度に実行する場合のフォーマット方法について説明する。本発明の方法ではフォーマットは図24に示す手順で実行される。第一のステップでは、光ディスク装置12は光ディスク11に初期RMD(A)を記録しなくてはならない(STEP2−1)。第二のステップでは光ディスク装置12は規定されたフォーマットの処理を実行しなくてはならない(STEP2−2)。これは例えば、図20で説明した内容の処理である。さらに、すべてのフォーマット処理が完了するまで、この第二のステップを繰り返す。第四のステップでは光ディスク装置12は光ディスク11に最終RMD(C)を記録しなければならない(STEP2−4)。これらの処理が完了して、フォーマットの完了とする。ここで、複数のフォーマット動作を一度に実行する場合の初期RMD(A’)は次の規定に従って、その内容が設定されていなくてはならない。
1.初期RMD(A’)の内容は、基本的に複数実行するフォーマットのうち最後のフォーマット処理を示す値に設定する。例えば、“シーケンシャルパディング”動作、“ファイナライズ動作”を連続して実行する場合、RMDのフィールド3のフォーマット動作コードは“ファイナライズ動作”を示す“02h”を設定する。
2.RMDのフィールド4の値はフォーマット前の状態を維持する。ただし、複数のフォーマットの処理の中に“ユーザデータ消去”、または“RMD初期化”が含まれている場合にはすべての値を“00h”とする。
このように、本発明のフォーマット方法では、複数のフォーマット動作を一度に実行する場合、初期RMD(A)と最終RMD(C)を毎回実行する必要はない。
このように、本発明の記録方法では、複数のフォーマット処理を一度に実行する場合には、毎回管理情報の記録を実施しないことで、迅速なフォーマット処理を可能に質得る。さらに、始めに記録管理情報に、最後に実施するフォーマット処理の内容を設定することで、フォーマット完了の判定が正確になるほか、フォーマットの処理が途中で途切れた場合でも、最終的にディスクの状態をどのようにする予定で処理が途切れたかを確認することが可能となる。
次に、図23で説明を実施したフォーマット方法の第二のステップ(STEP1−2)において、中間RMD(B)を記録する場合の方法について説明を行う。図25にフォーマットのフローを示す。第一のステップでは、光ディスク装置12は光ディスク11に初期RMD(A)を記録しなくてはならない(STEP3−1)。第二のステップでは光ディスク装置12は規定されたフォーマットの処理、例えばデータ領域の記録を開始する(STEP3−2)。第三のステップではRMDを更新するか否かを判定する(STEP3−3)。例えば、記録が一定量実行されており、信頼性確保のためにRMDを記録する必要があると判定されれば、第四のステップに移行する。もし、必要がない場合には、第五のステップに移行する。第四のステップでは光ディスク装置12は、光ディスク11に中間RMD(B)を記録する(STEP3−4)。第五のステップでは光ディスク装置12は規定されたフォーマットの処理、例えばデータ領域の記録が終了したか否かを判定する(STEP3−5)。終了していると判定されれば、第六のステップに移行する。終了していないと判定されれば、再び、第三のステップに移行する。第六のステップでは光ディスク装置12は光ディスク11に最終RMD(C)を記録しなければならない。これらの処理が完了して、フォーマットの完了とする。ここで、中間RMD(B)は次の規定に従って、その内容が設定されていなくてはならない。
1.RMDのフィールド4は初期RMD(A)と同じ値を設定する。ただし、初期RMDのRZone終了PSNに“00000000h”が設定されている場合には値を変更しても良い。
2.データ領域等の記録が行われている場合には、記録の範囲はRMDのフィールド6以降に保存されているビットマップを更新する。
このように本発明の情報記録方法では、フォーマット処理中に管理情報を記録する場合には、光ディスクのフォーマットされた範囲を示す情報は変更しない。この結果、ユーザデータは光ディスクのフォーマットされた範囲に保存されているため、たとえ途中でフォーマットの処理が途切れた場合でも、ユーザデータが記録された範囲を確実に把握することができる。一方で、記録を実施した範囲はビットマップで確認可能であるので、フォーマットを再開する場合には、過去に記録した範囲を上書きして時間を余分に消費することはない。
次にフォーマット方法の手順の省略について説明を行う。本発明のフォーマット方法では、下記の省略条件を満たすとき、図23、または図24で説明したフローの第一のステップ(STEP1−1)または(STEP2−1)である初期RMD(A)または初期RMD(A’)の記録を省略することができる。
1.第二のステップ(STEP1−2)または(STEP2−2)の処理がRDZ Lead−inとRMDの記録のみで終了する。
2.第二のステップ(STEP1−2)または(STEP2−2)の処理がRMDの記録のみで終了する。
3.第二のステップ(STEP1−2)または(STEP2−2)の処理が“ドライブ制御パディング”、“RMD初期化”、“ミドル領域拡張”動作のいずれかの処理である。
図26に省略条件が適応される場合のフローを示す。光ディスク装置12はフォーマットの際、第一のステップで実施するフォーマット処理が省略条件を満たすかいなか判定する(STEP4−1)。省略条件を満たす場合には、第四のステップに移行する。満たさない場合には、第二のステップに移行する。ここで、第二のステップ(STEP4−2)は(STEP1−2)または(STEP2−2)と同じ処理である。また、第三のステップ(STEP4−3)は(STEP1−2)または(STEP2−2)と(STEP2−3)をあわせた処理と、同じ処理である。第四のステップでは光ディスク装置12は最終RMD(C)を光ディスク11に記録しなくてはならない(STEP4−4)。また、光ディスク11に初めて記録を実施する場合には、RDZリードインを記録する。
このように本発明の情報記録方法では、フォーマット処理手順に省略条件を設定している。この結果、フォーマット処理の信頼性を確保したまま、処理を高速化することが可能となる。
次に、本発明のフォーマット中断方法について説明を実施する。本発明のフォーマット方法は、フォーマットの途中であってもユーザからの要求に従って、フォーマットを中断することが可能である。本発明のフォーマット方法では、光ディスク装置12はフォーマットの中断時には、中断RMD(D)を光ディスク11に記録し、フォーマットの中断を完了する。また、フォーマット中断時には光ディスク装置12は光ディスク11を図27のディスク状態情報に示す状態にして中断を完了しなくてはならない。例えば、“シーケンシャルパディング”動作を中断する場合には、光ディスク11を光ディスク状態情報が“13h”、すなわちシーケンシャルフォーマッティング記録モードで記録中の状態にして、完了する必要がある。シーケンシャルフォーマッティング記録モードで“ファイナライズ”動作を中断する場合も同様である。一方、“ドライブ制御パディング”動作を中断する場合には、光ディスク11を光ディスク状態情報が“23h”、すなわちフラグメント記録モードで記録中の状態にして、完了する必要がある。フラグメント記録モードで“ファイナライズ”動作を中断する場合も同様である。
さらに、その他のフォーマットの動作を中断する場合でも、初期RMD(A)のディスク状態情報が“11h”の場合には、光ディスク11を光ディスク状態情報が“13h”、初期RMD(A)のディスク状態情報が“21h”の場合には、光ディスク11を光ディスク状態情報が“23h”の状態にして、中断を完了する。
ここで、中断RMD(D)はさらに次の規定に従って、その内容が設定されていなくてはならない。
1.RMDのフィールド3の情報関しては、複数のフォーマット動作が同時に実行中の場合の中断であっても、初期RMD(A)と同じ情報を設定する。
2.RMDのフィールド3の情報関しては、中断するフォーマット動作が“ファイナライズ”動作である場合には、フォーマット情報1とフォーマット情報2に現在記録中の位置の情報を設定する。
3.RMDのフィールド4に関しては、フォーマット動作が“シーケンシャルパディング”動作であっても、RZone終了PSNは初期RMD(A)と同じ値を設定する。ただし、初期RMD(A)のRZone終了PSNが“00000000h”であった場合には、中断RMD(D)のRZone終了PSNに実際にパディングした範囲を設定しても良い。
このように本発明の情報記録方法では、フォーマットの処理が途中で中断可能なため、ユーザの利便性が高い。さらに、中断時には、ディスクの状態を記録中の状態に設定するため、中断後もユーザからの記録要求に迅速に応答することが可能となる。また、管理情報再生の際にも、光ディスク装置11はディスク状態情報を元にディスクの状態を記録中と判定するため、ユーザのデータ再生要求に迅速に応答することが可能となる。
ここから、本発明のフォーマット方法の、具体的な手順について詳細な説明を実施する。また以下の説明では、単層光ディスクのデータ領域(Y9)の最初の物理セクタのPSNを“030000h”、最終物理セクタのPSNを“73543Fh”、2層光ディスクのレイヤー0のデータ領域(Z10)の最初の物理セクタのPSNを“040000h”、最終の物理セクタのPSNを“73DBFFh”、レイヤー1のデータ領域(Z19)の最初の物理セクタのPSNを“8C2400h”とする。
図28に、ドライブが単層の記録層をもつ未記録の光ディスク11に対して、シーケンシャルフォーマッティング記録モードで光ディスク11に記録を行う場合のフローを示す。このフローでは“モード選択”動作、ユーザデータの記録、“ファイナライズ”動作がそれぞれ実行されている。ここで、第一から第二までのステップが、“モード選択”動作、第三から第四までのステップが、ユーザデータの記録、第五から第八までのステップが、“ファイナライズ”動作に関する処理である。
第一のステップではドライブはRDZリードインを記録する(STEP5−1)。第二のステップではドライブは最終RMD(C1)を記録マネジメント領域に記録する(STEP5−2)。ここで、図35(a)に最終RMD(C1)の内容を示す。第三のステップではドライブは光ディスク11のデータ領域の先頭、すなわち先頭PSNが30000hのPSブロックから順にユーザデータを記録していく(STEP5−3)。ユーザデータの記録を完了したら次のステップに移行する。ここでは記録したデータのサイズを“500000h”とする。第四のステップではドライブは最終RMD(C2)を記録マネジメント領域に記録する(STEP5−4)。ここで、図35(b)に最終RMD(C2)の内容を示す。第五のステップでは、ドライブは初期RMD(A1)を記録マネジメント領域に記録する(STEP5−5)。ここで、図35(c)に初期RMD(A1)の内容を示す。第六のステップでは、第三のステップで記録した記録領域の次のPSブロックからターミネータを記録する(STEP5−6)。第七のステップではドライブはR物理フォーマット情報領域とリファレンスコード領域を記録する(STEP5−7)。このときR物理フォーマット情報領域に記録するPFIのRZoneの最終PSN領域には“52FFFFh”が設定されている。第八のステップではドライブは最終RMD(C3)を記録マネジメント領域に記録する(STEP5−8)。さらに、記録マネジメント領域の未記録のまま残っている領域をこの最終RMD(C3)でパディングし、さらに最終RMD(C3)を記録マネジメント情報複製領域にコピーする。ここで、図35(d)に最終RMD(C3)の内容を示す。
このフローではまず、“モード選択”動作が行われるが、これは省略条件の1.にあたる動作であるため、RDZリードインの記録と、最終RMD(C1)の記録で処理が完了する。ここで、図35(a)に示されるように、ディスク状態情報は“13h”となり、光ディスク11がシーケンシャルフォーマッティング記録モードとなっている。また、フィールド4のRZone終了PSNは、データ領域の記録が行われていないことから、“00000000h”が保存されている。つぎに、データの記録では、データをPSNが“30000h”の物理セクタから、“500000h”分記録を実行したので、図35(b)に示されるように、RMDのフィールド4のRZone終了PSNは“52FFFFh”と設定されている。最後に、“ファイナライズ”動作が実行される。まず、図35(c)に示される初期RMD(A1)が記録されている。ここで、現在ディスクがシーケンシャルフォーマッティング記録モードであるため、RMDのフィールド0のディスク状態情報は“11h”が設定されている。さらに、フィールド3のフォーマット動作コードには、“ファイナライズ”動作を示す“02h”が保存されている。フォーマット情報1とフォーマット情報2は0のデータでうめられている。一方、RMDのフィールド4には現状の光ディスク11のRZoneのサイズが正しく保存されている。“ファイナライズ”動作の最後には図35(d)に示されるように、最終RMD(C3)が記録されている。ここで、ファイナライズ動作が完了したので、RMDのフィールド0のディスク状態情報は“12h”、すなわちシーケンシャルフォーマッティング記録モードでファイナライズされた状態に設定されている。また、RMDのフィールド3はリセットされ、すべて0のデータが設定されている。
図29に、ドライブが単層の記録層をもつ未記録の光ディスク11に対して、フラグメント記録モードで光ディスク11に記録を行う場合のフローを示す。このフローでは“モード選択”動作、ユーザデータの記録、“ファイナライズ”動作がそれぞれ実行されている。ここで、第一から第二までのステップが、“モード選択”動作、第三から第四までのステップが、ユーザデータの記録、第五から第九までのステップが、“ファイナライズ”動作に関する処理である。
第一のステップではドライブはRDZリードインを記録する(STEP6−1)。第二のステップではドライブは最終RMD(C4)を記録マネジメント領域に記録する(STEP6−2)。ここで、図36(a)に最終RMD(C4)の内容を示す。第三のステップではドライブは光ディスク11のデータ領域にユーザデータを記録していく(STEP6−3)。ユーザデータの記録を完了したら次のステップに移行する。第四のステップではドライブは最終RMD(C5)を記録マネジメント領域に記録する(STEP6−4)。ここで、図36(b)に最終RMD(C5)の内容を示す。第五のステップでは、ドライブは初期RMD(A2)を記録マネジメント領域に記録する(STEP6−5)。ここで、図36(c)に初期RMD(A2)の内容を示す。第六のステップでは、RMDのフィールド6以降に保存されたビットマップの情報を参考に、データ領域の未記録部分をパディングする(STEP6−6)。第七のステップでは、ドライブは光ディスク11のリードアウト領域の第三ガード領域(Y10)を記録する(STEP6−7)。第八のステップではドライブはR物理フォーマット情報領域とリファレンスコード領域を記録する(STEP6−8)。このときR物理フォーマット情報領域に記録するPFIのRZoneの最終PSN領域には“73543Fh”が設定されている。第九のステップではドライブは最終RMD(C6)を記録マネジメント領域に記録する(STEP6−9)。さらに、記録マネジメント領域の未記録のまま残っている領域をこの最終RMD(C6)でパディングし、さらに最終RMD(C6)を記録マネジメント情報複製領域にコピーする。ここで、図36(d)に最終RMD(C6)の内容を示す。
このフローではまず、“モード選択”動作が行われるが、これは省略条件の1.にあたる動作であるため、RDZリードインの記録と、最終RMD(C4)の記録で処理が完了する。ここで、図36(a)に示されるように、ディスク状態情報は“23h”となり、光ディスク11がフラグメント記録モードとなっている。また、フィールド4のRZone終了PSNは、フラグメント記録モードではRZoneのサイズとデータ領域のサイズが一致することから、データ領域の最後の物理セクタのPSNである“0073543Fh”が保存されている。つぎに、データの記録後には、図36(b)に示される最終RMD(C5)が記録される。このときRMDのフィールド3とフィールド4の値は変化しないが、実際には図示しないフィールド6以降のビットマップの値が変化している。最後に、“ファイナライズ”動作が実行される。まず、図36(c)に示される初期RMD(A2)が記録されている。ここで、現在ディスクがフラグメント記録モードであるため、RMDのフィールド0のディスク状態情報は“21h”が設定されている。さらに、フィールド3のフォーマット動作コードには、“ファイナライズ”動作を示す“02h”が保存されている。フォーマット情報1とフォーマット情報2は0のデータでうめられている。一方、RMDのフィールド4には現状の光ディスク11のRZoneのサイズが正しく保存されている。“ファイナライズ”動作の最後には図36(d)に示されるように、最終RMD(C3)が記録されている。ここで、ファイナライズ動作が完了したので、RMDのフィールド0のディスク状態情報は“22h”、すなわちフルファイナライズ状態に設定されている。また、RMDのフィールド3はリセットされ、すべて0のデータが設定されている。
図30に、ドライブが単層の記録層をもつファイナライズ状態の光ディスク11に対して、シーケンシャルフォーマッティング記録モードで光ディスク11に記録を行う場合のフローを示す。このフローでは“ユーザデータ消去”、“シーケンシャルパディング”、“ファイナライズ”動作が同時に実施されている。
第一のステップではドライブは初期RMD(A3)を記録マネジメント領域に記録する(STEP7−1)。ここで、図37(a)に初期RMD(A3)の内容を示す。第二のステップではドライブはR物理フォーマット情報領域を記録する(STEP7−2)。このとき記録するPFIのRZoneの最終PSN領域には“000000h”が設定されている。第三のステップではドライブは光ディスク11のデータ領域の先頭、すなわち先頭PSNが30000hのPSブロックから順にパディングを実行していく(STEP7−3)。パディングは最終PSNが52FFFFhのPSブロックまで行われる。第四のステップでは、第三のステップで記録した記録領域の次のPSブロックからターミネータを記録する(STEP7−4)。第五のステップではドライブはR物理フォーマット情報領域を記録する(STEP7−5)。このとき記録するPFIのRZoneの最終PSN領域には“52FFFFh”が設定されている。第六のステップではドライブは最終RMD(C7)を記録マネジメント領域に記録する(STEP7−6)。さらに最終RMD(C7)を記録マネジメント情報複製領域にコピーする。ここで、図37(b)に最終RMD(C7)の内容を示す。
このフローではまず、図37(a)に示される初期RMD(A3)が記録される。ここで、光ディスク11がシーケンシャルフォーマッティング記録モードであるため、RMDのフィールド0のディスク状態情報には、“11h”が設定されている。また、RMDのフィールド3のフォーマット動作コードには、同時に実行するフォーマット動作のうち、最後に実行する“ファイナライズ”動作を示す“02h”が設定されている。さらに、RMDのフィールド4は、実行するフォーマット動作に“ユーザデータ消去”が含まれるため、すべて0のデータが設定されている。最後に、図37(b)示された最終RMD(C7)を記録することで処理は完了する。ここで、“ファイナライズ”動作が完了したため、RMDのフィールド0のディスク状態情報には、ファイナライズ状態を示す“12h”が設定されている。フィールド3はリセットされ、すべて0のデータが設定されている。フィールド4には、“シーケンシャルパディング”動作が完了したので、実際のRZoneの範囲が設定されている。
図30に、ドライブが単層の記録層をもつファイナライズ状態の光ディスク11に対して、シーケンシャルフォーマッティング記録モードで光ディスク11に記録を行う場合のフローを示す。このフローでは “シーケンシャルパディング”、“ファイナライズ”動作が同時に実施され、“ファイナライズ”動作の一部であるターミネータの記録中に、フォーマット動作が中断された手順を示している。
第一のステップではドライブは初期RMD(A4)を記録マネジメント領域に記録する(STEP8−1)。ここで、図38(a)に初期RMD(A4)の内容を示す。第二のステップではドライブはR物理フォーマット情報領域を記録する(STEP8−2)。このとき記録するPFIのRZoneの最終PSN領域には“000000h”が設定されている。第三のステップではドライブは光ディスク11のデータ領域に既に形成されたRZoneの次のPSブロック、すなわち先頭PSNが530000hのPSブロックから順にパディングを実行していく(STEP8−3)。パディングは最終PSNが62FFFFhのPSブロックまで行われる。第四のステップでは、第三のステップで記録した記録領域の次のPSブロックからターミネータの記録を開始する(STEP8−4)。第五のステップではドライブはターミネータの記録の中止、すなわちフォーマット動作の中止命令を受信する(STEP8−5)。第六のステップではドライブは中断RMD(D1)を記録マネジメント領域に記録する(STEP8−6)。さらに中断RMD(D1)を記録マネジメント情報複製領域にコピーする。ここで、図38(b)に中断RMD(D1)の内容を示す。
このフローではまず、図38(a)に示される初期RMD(A4)が記録される。ここで、光ディスク11がシーケンシャルフォーマッティング記録モードであるため、RMDのフィールド0のディスク状態情報には、“11h”が設定されている。また、RMDのフィールド3のフォーマット動作コードには、同時に実行するフォーマット動作のうち、最後に実行する“ファイナライズ”動作を示す“02h”が設定されている。さらに、RMDのフィールド4は、実行するフォーマット動作に“ユーザデータ消去”、“RMD初期化”が含まれていないので、すでに形成されているRZoneの開始と終了PSNが設定されている。フローは、ターミネータの記録中にユーザからの中断要求を受信し、最後に、図38(b)示された中断RMD(D1)を記録することで処理は完了する。ここで、“ファイナライズ”を中断したため、RMDのフィールド0のディスク状態情報には、図27の条件にしたがい、“13h”が設定されている。フィールド3のフォーマット動作コードには、初期RDM(A4)と同じ値である“02h”が設定されている。さらに、フォーマット情報1には記録を中断した物理セクタのPSNが設定され、フォーマット情報2にはターミネータを示す“03h”が設定されている。一方、フィールド4には、初期RMD(A4)のRZone終了PSNが“00000000h”ではないため、(STEP8−3)でパディング動作を実施したにもかかわらず、初期RMD(A4)と同じ値を設定している。ただし、図示しないフィールド6以降のビットマップのパディングした領域に対応する部分が1bに設定される。
図32に、ドライブが2層の記録層をもつ未記録の光ディスク11に対して、シーケンシャルフォーマッティング記録モードで光ディスク11に記録を行う場合のフローを示す。このフローでは“モード選択”動作、ユーザデータの記録、“ファイナライズ”動作がそれぞれ実行されている。ここで、第一から第二までのステップが、“モード選択”動作、第三から第四までのステップが、ユーザデータの記録、第五から第十までのステップが、“ファイナライズ”動作に関する処理である。
第一のステップではドライブはRDZリードインを記録する(STEP9−1)。第二のステップではドライブは最終RMD(C11)を記録マネジメント領域に記録する(STEP9−2)。ここで、図39(a)に最終RMD(C11)の内容を示す。第三のステップではドライブは光ディスク11のレイヤー0のデータ領域の先頭、すなわち先頭PSNが40000hのPSブロックから順にユーザデータを記録していく(STEP9−3)。また、レイヤー1のデータ領域の記録を実行する前にはレイヤー0の内周側のガード領域である第一ガード領域(Z2)と外周側のガード領域である第二ガード領域(Z11)をパディングする。ユーザデータとガード領域の記録を完了したら次のステップに移行する。ここで、レイヤー0のRZoneの最終PSNは“73DBFFh”とし、記録したデータのサイズを“800000h”とする。第四のステップではドライブは最終RMD(C12)を記録マネジメント領域に記録する(STEP9−4)。ここで、図39(b)に最終RMD(C12)の内容を示す。第五のステップでは、ドライブは初期RMD(A11)を記録マネジメント領域に記録する(STEP9−5)。ここで、図39(c)に初期RMD(A11)の内容を示す。第六のステップでは、第三のステップで記録した記録領域の次のPSブロックからターミネータを記録する(STEP9−6)。さらに、レイヤー1のデータ領域の残りの領域であるパディング領域と、レイヤー1の外周側のガード領域である第三ガード領域(Z18)をパディングする。第七のステップではドライブはR物理フォーマット情報領域とリファレンスコード領域を記録する(STEP9−7)。このときR物理フォーマット情報領域に記録するPFIのRZoneの最終PSN領域には“9C47FFh”が設定されている。さらに、ドライブはリードイン領域のテスト領域である第一ドライブテスト領域(Z3)をパディングする。第八のステップではドライブは最終RMD(C13)を記録マネジメント領域に記録する(STEP9−8)。さらに、記録マネジメント領域の未記録のまま残っている領域をこの最終RMD(C13)でパディングする。ここで、図39(d)に最終RMD(C13)の内容を示す。第九のステップではドライブは最終RMD(C13)を記録マネジメント情報複製領域にコピーし、さらに同様のデータで記録マネジメント情報複製領域の未記録のまま残っている領域をパディングする(STEP9−9)。第十のステップではドライブはレイヤー1の内周側ガード領域である第四ガード領域(Z20)をパディングする。
このフローではまず、“モード選択”動作が行われるが、これは省略条件の1.にあたる動作であるため、RDZリードインの記録と、最終RMD(C11)の記録で処理が完了する。ここで、図39(a)に示されるように、ディスク状態情報は“13h”となり、光ディスク11がシーケンシャルフォーマッティング記録モードとなっている。また、フィールド4のRZone終了PSNは、データ領域の記録が行われていないことから、“00000000h”が保存されている。つぎに、データの記録では、データをPSNが“30000h”の物理セクタから、“800000h”分記録を実行したので、図39(b)に示されるように、RMDのフィールド4のRZone終了PSNは“9C47FFh”と設定されている。最後に、“ファイナライズ”動作が実行される。まず、図39(c)に示される初期RMD(A11)が記録されている。ここで、現在ディスクがシーケンシャルフォーマッティング記録モードであるため、RMDのフィールド0のディスク状態情報は“11h”が設定されている。さらに、フィールド3のフォーマット動作コードには、“ファイナライズ”動作を示す“02h”が保存されている。フォーマット情報1とフォーマット情報2は0のデータでうめられている。一方、RMDのフィールド4には現状の光ディスク11のRZoneのサイズが正しく保存されている。“ファイナライズ”動作の最後には図39(d)に示されるように、最終RMD(C13)が記録され、その後レイヤー1のガード領域の記録が実行されている。ここで、ファイナライズ動作が完了したので、RMDのフィールド0のディスク状態情報は“12h”、すなわちシーケンシャルフォーマッティング記録モードでファイナライズされた状態に設定されている。また、RMDのフィールド3はリセットされ、すべて0のデータが設定されている。
図33に、ドライブが2層の記録層をもつファイナライズ状態の光ディスク11に対して、シーケンシャルフォーマッティング記録モードで光ディスク11に記録を行う場合のフローを示す。このフローでは“ユーザデータ消去”、“シーケンシャルパディング”、“ファイナライズ”動作が同時に実施されている。
第一のステップではドライブは初期RMD(A12)を記録マネジメント領域に記録する(STEP10−1)。ここで、図40(a)に初期RMD(A12)の内容を示す。第二のステップではドライブはR物理フォーマット情報領域を記録する(STEP10−2)。このとき記録するPFIのRZoneの最終PSN領域には“000000h”が設定されている。第三のステップではドライブは光ディスク11のレイヤー0のデータ領域の先頭、すなわち先頭PSNが40000hのPSブロックからパディングを開始する(STEP10−3)。また、レイヤー1のデータ領域の記録を実行する前に外周側のガード領域である第二ガード領域(Z11)をパディングする。第四のステップでは、第三のステップで記録した記録領域の次のPSブロックからターミネータを記録する(STEP10−4)。さらに、レイヤー1のデータ領域の残りの領域であるパディング領域と、レイヤー1の外周側のガード領域である第三ガード領域(Z18)をパディングする。第五のステップではドライブはR物理フォーマット情報領域を記録する(STEP10−5)。このとき記録するPFIのRZoneの最終PSN領域には“9C47FFh”が設定されている。第六のステップではドライブは最終RMD(C14)を記録マネジメント領域に記録する(STEP10−6)。さらに最終RMD(C14)を記録マネジメント情報複製領域にコピーする。ここで、図40(b)に最終RMD(C14)の内容を示す。
このフローではまず、図40(a)に示される初期RMD(A12)が記録される。ここで、光ディスク11がシーケンシャルフォーマッティング記録モードであるため、RMDのフィールド0のディスク状態情報には、“11h”が設定されている。また、RMDのフィールド3のフォーマット動作コードには、同時に実行するフォーマット動作のうち、最後に実行する“ファイナライズ”動作を示す“02h”が設定されている。さらに、RMDのフィールド4は、実行するフォーマット動作に“ユーザデータ消去”が含まれるため、すべて0のデータが設定されている。最後に、図40(b)示された最終RMD(C14)を記録することで処理は完了する。ここで、“ファイナライズ”動作が完了したため、RMDのフィールド0のディスク状態情報には、ファイナライズ状態を示す“12h”が設定されている。フィールド3はリセットされ、すべて0のデータが設定されている。フィールド4には、“シーケンシャルパディング”動作が完了したので、実際のRZoneの範囲が設定されている。
図34に、ドライブが2層の記録層をもつファイナライズ状態の光ディスク11に対して、シーケンシャルフォーマッティング記録モードで光ディスク11に記録を行う場合のフローを示す。このフローでは “シーケンシャルパディング”、“ファイナライズ”動作が同時に実施され、“ファイナライズ”動作の一部であるターミネータの記録中に、フォーマット動作が中断された手順を示している。
第一のステップではドライブは初期RMD(A13)を記録マネジメント領域に記録する(STEP11−1)。ここで、図41(a)に初期RMD(A13)の内容を示す。第二のステップではドライブはR物理フォーマット情報領域を記録する(STEP11−2)。このとき記録するPFIのRZoneの最終PSN領域には“000000h”が設定されている。第三のステップではドライブは光ディスク11のデータ領域に既に形成されたRZoneの次のPSブロック、すなわち先頭PSNが9C4800hのPSブロックから順にパディングを実行していく(STEP11−3)。パディングは最終PSNがAC47FFhのPSブロックまで行われる。第四のステップでは、第三のステップで記録した記録領域の次のPSブロックからターミネータの記録を開始する(STEP11−4)。第五のステップではドライブはターミネータの記録の中止、すなわちフォーマット動作の中止命令を受信する(STEP11−5)。第六のステップではドライブは中断RMD(D11)を記録マネジメント領域に記録する(STEP11−6)。さらに中断RMD(D11)を記録マネジメント情報複製領域にコピーする。ここで、図41(b)に中断RMD(D11)の内容を示す。
このフローではまず、図41(a)に示される初期RMD(A13)が記録される。ここで、光ディスク11がシーケンシャルフォーマッティング記録モードであるため、RMDのフィールド0のディスク状態情報には、“11h”が設定されている。また、RMDのフィールド3のフォーマット動作コードには、同時に実行するフォーマット動作のうち、最後に実行する“ファイナライズ”動作を示す“02h”が設定されている。さらに、RMDのフィールド4は、実行するフォーマット動作に“ユーザデータ消去”、“RMD初期化”が含まれていないので、すでに形成されているRZoneの開始と終了PSNが設定されている。フローは、ターミネータの記録中にユーザからの中断要求を受信し、最後に、図41(b)示された中断RMD(D11)を記録することで処理は完了する。ここで、“ファイナライズ”を中断したため、RMDのフィールド0のディスク状態情報には、図27の条件にしたがい、“13h”が設定されている。フィールド3のフォーマット動作コードには、初期RDM(A13)と同じ値である“02h”が設定されている。さらに、フォーマット情報1には記録を中断した物理セクタのPSNが設定され、フォーマット情報2にはターミネータを示す“03h”が設定されている。一方、フィールド4には、初期RMD(A13)のRZone終了PSNが“00000000h”ではないため、(STEP11−3)でパディング動作を実施したにもかかわらず、初期RMD(A13)と同じ値を設定している。ただし、図示しないフィールド6以降のビットマップのパディングした領域に対応する部分が1bに設定される。
以下に、本実施形態についてまとめる。
(1)本実施形態に係る情報記録装置は、情報記録媒体に管理情報の記録を行う機能を有し、前記管理情報の内容を更新する場合には、現在使用中のブロックの次のブロックに新たな管理情報を記録し、管理情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合には、その記録位置をディフェクトとして、ディフェクト情報に登録し、前記ディフェクト情報を含む管理情報を新たに次のブロックに記録する。
(2)本実施形態に係る情報記録装置は、情報記録媒体に管理情報及び索引情報の記録を行う機能を有し、記録した前記索引情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合には、その記録位置をディフェクトとして、ディフェクト情報に登録し、ディフェクト情報が更新された管理情報を情報記録媒体に記録し、その後、前記ディフェクト情報と前記ディフェクト情報が更新された管理情報の記録位置を含む索引情報を記録媒体に記録する。
(3)本実施形態に係る情報記録装置は、情報記録媒体に管理情報または索引情報を複数同時に記録する機能と、記録した管理情報または索引情報の読み取り特性を判定する機能とを有し、前記管理情報、もしくは前記索引情報を複数同時に記録した際に、前記管理情報、もしくは前記索引情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合には、その記録位置をディフェクトとして、ディフェクト情報に登録し、前記ディフェクト情報を含む前記管理情報、もしくは前記索引情報を現在使用中のブロックの次のブロックに一つだけ記録する。
(4)本実施形態に係る情報記録装置は、情報記録媒体に管理情報の記録を行う機能と、前記管理情報の一部として、情報記録媒体の状態を示す情報とフォーマットの種類を示す情報とを設定する機能と、情報記録媒体にフォーマット処理を実施する機能とを有し、フォーマット処理の開始時に第一の管理情報を記録し、フォーマット処理の終了時に第二の管理情報を記録し、前記第一の管理情報記録時には、前記情報記録媒体の状態を示す情報に、フォーマットの処理中であることを示す情報を設定し、かつフォーマットの種類を示す情報には処理を実行するフォーマットの種類を設定し、前記第二の管理情報記録時には、情報記録媒体の状態を示す情報に、情報記録媒体の記録状態を設定し、かつフォーマットの種類を示す情報からフォーマットの種類を消去する。
(5)本実施形態に係る情報記録装置は、情報記録媒体に管理情報の記録を行う機能と、前記管理情報の一部として、情報記録媒体の状態を示す情報とフォーマットの種類を示す情報とを設定する機能と、情報記録媒体に複数のフォーマットを連続して処理する機能とを有し、前記複数のフォーマットの最初のフォーマットの開始時に第一の管理情報を記録し、前記複数のフォーマットの最後のフォーマット処理の終了時に第二の管理情報を記録し、前記第一の管理情報記録時には、前記情報記録媒体の状態を示す情報に、フォーマットの処理中であることを示す情報を設定し、かつフォーマットの種類を示す情報には前記複数のフォーマットのうち、最後に処理を実行するフォーマットの種類を設定し、前記第二の管理情報記録時には、情報記録媒体の状態を示す情報に、情報記録媒体の記録状態を設定し、かつフォーマットの種類を示す情報からフォーマットの種類を消去する。
(6)本実施形態に係る情報記録装置は、上記(4)又は(5)に加えて、フォーマットに含まれる処理が管理情報、もしくは索引情報の記録のみである場合には、前記第一の管理情報の記録を省略する。
(7)本実施形態に係る情報記録装置は、上記(4)又は(5)に加えて、前記管理情報の一部として、情報記録媒体の状態を示す情報、フォーマットの種類及び情報記録媒体がフォーマットされた範囲を示す情報とを設定する機能と、情報記録媒体に複数のフォーマットを連続して処理する機能とを有し、フォーマットの処理の最中に第三の管理情報を記録する場合には、第一の管理情報と同じ値を設定する。
(8)本実施形態に係る情報記録方法は、情報記録媒体に管理情報の記録を行う工程を有し、前記管理情報の内容を更新する場合には、現在使用中のブロックの次のブロックに新たな管理情報を記録し、管理情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合には、その記録位置をディフェクトとして、ディフェクト情報に登録し、前記ディフェクト情報を含む管理情報を新たに次のブロックに記録する。
(9)本実施形態に係る情報記録方法は、情報記録媒体に管理情報及び索引情報の記録を行う工程と、記録した前記管理情報または索引情報の読み取り特性を判定する工程を有し、記録した前記索引情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合には、その記録位置をディフェクトとして、ディフェクト情報に登録し、ディフェクト情報が更新された管理情報を情報記録媒体に記録し、その後、前記ディフェクト情報と前記ディフェクト情報が更新された管理情報の記録位置を含む索引情報を記録媒体に記録する。
(10)本実施形態に係る情報記録方法は、情報記録媒体に管理情報または索引情報を複数同時に記録する工程と、記録した管理情報または索引情報の読み取り特性を判定する工程とを有し、前記管理情報、もしくは前記索引情報を複数同時に記録した際に、前記管理情報、もしくは前記索引情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合には、その記録位置をディフェクトとして、ディフェクト情報に登録し、前記ディフェクト情報を含む前記管理情報、もしくは前記索引情報を現在使用中のブロックの次のブロックに一つだけ記録する。
(11)本実施形態に係る情報記録方法は、情報記録媒体に管理情報の記録を行う工程と、前記管理情報の一部として、情報記録媒体の状態を示す情報とフォーマットの種類を示す情報とを設定する工程と、情報記録媒体にフォーマット処理を実施する工程とを有し、フォーマット処理の開始時に第一の管理情報を記録し、フォーマット処理の終了時に第二の管理情報を記録し、前記第一の管理情報記録時には、前記情報記録媒体の状態を示す情報に、フォーマットの処理中であることを示す情報を設定し、かつフォーマットの種類を示す情報には処理を実行するフォーマットの種類を設定し、前記第二の管理情報記録時には、情報記録媒体の状態を示す情報に、情報記録媒体の記録状態を設定し、かつフォーマットの種類を示す情報からフォーマットの種類を消去する。
(12)本実施形態に係る情報記録方法は、情報記録媒体に管理情報の記録を行う工程と、前記管理情報の一部として、情報記録媒体の状態を示す情報とフォーマットの種類を示す情報とを設定する工程と、情報記録媒体に複数のフォーマットを連続して処理する工程とを有し、前記複数のフォーマットの最初のフォーマットの開始時に第一の管理情報を記録し、前記複数のフォーマットの最後のフォーマット処理の終了時に第二の管理情報を記録し、前記第一の管理情報記録時には、前記情報記録媒体の状態を示す情報に、フォーマットの処理中であることを示す情報を設定し、かつフォーマットの種類を示す情報には前記複数のフォーマットのうち、最後に処理を実行するフォーマットの種類を設定し、前記第二の管理情報記録時には、情報記録媒体の状態を示す情報に、情報記録媒体の記録状態を設定し、かつフォーマットの種類を示す情報からフォーマットの種類を消去する。
(13)本実施形態に係る情報記録方法は、上記(11)又は(12)に加えて、フォーマットに含まれる処理が管理情報、もしくは索引情報の記録のみである場合には、前記第一の管理情報の記録を省略する。
(14)本実施形態に係る情報記録方法は、上記(11)又は(12)に加えて、前記管理情報の一部として、情報記録媒体の状態を示す情報、フォーマットの種類及び情報記録媒体がフォーマットされた範囲を示す情報とを設定する工程と、情報記録媒体に複数のフォーマットを連続して処理する工程とを有し、フォーマットの処理の最中に第三の管理情報を記録する場合には、第一の管理情報と同じ値を設定する。
(15)本実施形態に係る情報記憶媒体は、管理情報を記録可能な領域と、前記管理情報の記録位置を示す索引情報が記録可能な領域を有し、前記管理情報の内容を更新する場合には、現在使用中のブロックの次のブロックに新たな管理情報を記録し、管理情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合には、その記録位置をディフェクトとして、ディフェクト情報に登録し、前記ディフェクト情報を含む管理情報を新たに次のブロックに記録する。
(16)本実施形態に係る情報記憶媒体は、管理情報を記録可能な領域と、前記管理情報の記録位置を示す索引情報が記録可能な領域を有し、前記索引情報が記録可能な領域に記録した索引情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合には、その記録位置をディフェクトとして、ディフェクト情報に登録し、ディフェクト情報が更新された管理情報を前記管理情報を記録可能な領域に記録し、その後、前記ディフェクト情報と前記ディフェクト情報が更新された管理情報の記録位置を含む索引情報を前記索引情報が記録可能な領域に記録する。
(17)本実施形態に係る情報記憶媒体は、管理情報を記録可能な領域と、前記管理情報の記録位置を示す索引情報が記録可能な領域を有し、前記管理情報、もしくは前記索引情報を複数同時に記録した際に、前記管理情報、もしくは前記索引情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合には、その記録位置をディフェクトとして、ディフェクト情報に登録し、前記ディフェクト情報を含む前記管理情報、もしくは前記索引情報を一つだけ次のブロックに記録する。
(18)本実施形態に係る情報記憶媒体は、管理情報を記録可能な領域と、前記管理情報の記録位置を示す索引情報が記録可能な領域を有し、前記管理情報は、情報記録媒体の状態を示す情報とフォーマットの種類を示す情報を有し、フォーマット処理の開始時に第一の管理情報が記録され、フォーマット処理の終了時に第二の管理情報が記録され、前記第一の管理情報に含まれる前記情報記録媒体の状態を示す情報は、フォーマットの処理中であることを示しており、かつ前記第一の管理情報含まれるフォーマットの種類を示す情報には処理を実行するフォーマットの種類が設定されており、前記第二の管理情報に含まれる情報記録媒体の状態を示す情報が、情報記録媒体の記録状態を示しており、かつ前記管理情報に含まれるフォーマットの種類を示す情報からフォーマットの種類が消去されている。
(19)本実施形態に係る情報記憶媒体は、管理情報を記録可能な領域と、前記管理情報の記録位置を示す索引情報が記録可能な領域を有し、前記管理情報は、情報記録媒体の状態を示す情報とフォーマットの種類を示す情報を有し、複数のフォーマットを連続的に処理する場合には、最初のフォーマットの開始時に第一の管理情報が記録され、最後のフォーマットの終了時に第二の管理情報が記録され、前記第一の管理情報に含まれる前記情報記録媒体の状態を示す情報は、フォーマットの処理中であることを示しており、かつ前記第一の管理情報含まれるフォーマットの種類を示す情報には、前記複数のフォーマットのうち、最後に処理を実行するフォーマットの種類が設定されており、前記第二の管理情報に含まれる情報記録媒体の状態を示す情報が、情報記録媒体の記録状態を示しており、かつ前記管理情報に含まれるフォーマットの種類を示す情報からフォーマットの種類が消去されている。
(20)本実施形態に係る情報記憶媒体は、上記(18)又は(19)に加えて、フォーマットに含まれる処理が管理情報、もしくは索引情報の記録のみである場合には、前記第一の管理情報の記録が省略される。
(21)本実施形態に係る情報記憶媒体は、上記(18)又は(19)に加えて、前記管理情報は、情報記録媒体の状態を示す情報、フォーマットの種類を示す情報及びフォーマットの範囲を示す情報を有し、フォーマットの処理の最中に第三の管理情報を記録する場合には、前記フォーマットの範囲を示す情報を変更しない。
(22)本実施形態に係る情報再生装置は、情報再生装置が再生を行う情報記録媒体は管理情報の内容を更新する場合には、現在使用中のブロックの次のブロックに新たな管理情報を記録し、管理情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合には、その記録位置をディフェクトとして、ディフェクト情報に登録し、前記ディフェクト情報を含む管理情報が新たに次のブロックに記録されており、情報記録媒体から管理情報及び索引情報の再生を行う機能と、管理情報及び索引情報に保存されたディフェクト情報を元に最新の管理情報を決定する機能を有する。
(23)本実施形態に係る情報再生方法は、該情報再生方法により再生を行う情報記録媒体は管理情報の内容を更新する場合には、現在使用中のブロックの次のブロックに新たな管理情報を記録し、管理情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合には、その記録位置をディフェクトとして、ディフェクト情報に登録し、前記ディフェクト情報を含む管理情報が新たに次のブロックに記録されており、情報記録媒体から管理情報及び索引情報の再生を行う工程と、管理情報及び索引情報に保存されたディフェクト情報を元に最新の管理情報を決定する工程を有する。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の一実施形態に係る光ディスク装置の構成の一例を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクの模式図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクの物理仕様の一例を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクの情報記録再生層のレイアウトを示す図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録可能領域の詳細なレイアウトの一例を示す図。 本発明の一実施形態に係る単層光ディスクの記録可能領域の詳細なレイアウトの一例を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクの記録マネジメント情報複製領域と記録マネジメント領域及び、R物理フォーマット情報領域の構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクのリードイン記録マネジメント情報の詳細を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクの物理フォーマット情報の詳細を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクの記録マネジメント情報の構成の一例を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクの記録マネジメント情報のフィールド0の内容の一例を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクの記録マネジメント情報のフィールド3の内容の一例を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクの記録マネジメント情報のフィールド4の内容の一例を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクの記録マネジメント情報のフィールド5の内容の一例を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクの記録マネジメント情報のビットマップの構成の一例を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクの記録マネジメント領域の記録マネジメント情報の交代処理の手順を示した図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクの記録マネジメント情報複製領域の記録マネジメント情報の交代処理の手順を示した図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクの記録マネジメント領域のパディング時における記録マネジメント情報の交代処理の手順を示した図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、記録マネジメント領域の記録マネジメント情報の交代を行う処理のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る光ディスクに保存されるフォーマット動作コードと対応ディスクの種類を示した図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、シーケンシャルフォーマッティング記録モードでデータ領域に記録をする場合の一例を説明する説明図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、フラグメント記録モードでデータ領域に記録をする場合の一例を説明する説明図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、光ディスクに対してフォーマット処理を実施する場合のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、光ディスクに対して複数のフォーマットを一度に処理する場合のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、光ディスクに対してフォーマット処理を実施し、処理の途中で記録マネジメント情報を記録する場合のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、光ディスクに対してフォーマット処理行う際に、一部の処理を省略する場合のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、フォーマットの処理を中断した場合に、ディスクに設定するディスク状態情報の種類を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、単層光ディスクに対してシーケンシャルフォーマッティング記録モードで“モード選択”、“データ記録”、“ファイナライズ”処理を実施する場合のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、単層光ディスクに対してフラグメント記録モードで“モード選択”、“データ記録”、“ファイナライズ”処理を実施する場合のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、単層光ディスクに対してシーケンシャルフォーマッティング記録モードで“ユーザデータ消去”“シーケンシャルパディング”、“ファイナライズ”処理を一度に実施する場合のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、単層光ディスクに対してシーケンシャルフォーマッティング記録モードで “シーケンシャルパディング”、“ファイナライズ”処理を一度に実施し、処理を途中で中断する場合のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、2層光ディスクに対してシーケンシャルフォーマッティング記録モードで“モード選択”、“データ記録”、“ファイナライズ”処理を実施する場合のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、2層光ディスクに対してシーケンシャルフォーマッティング記録モードで“ユーザデータ消去”“シーケンシャルパディング”、“ファイナライズ”処理を一度に実施する場合のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、2層光ディスクに対してシーケンシャルフォーマッティング記録モードで “シーケンシャルパディング”、“ファイナライズ”処理を一度に実施し、処理を途中で中断する場合のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、シーケンシャルフォーマッティング記録モードで “モード選択”、“データ記録”、“ファイナライズ”を実施した場合の記録マネジメント情報の内容を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、フラグメント記録モードで “モード選択”、“データ記録”、“ファイナライズ”を実施した場合の記録マネジメント情報の内容を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、シーケンシャルフォーマッティング記録モードで “ユーザデータ消去”、“シーケンシャルパディング”、“ファイナライズ”を実施した場合の記録マネジメント情報の内容を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、シーケンシャルフォーマッティング記録モードで “シーケンシャルパディング”、“ファイナライズ”を実施し、処理を途中で中断した場合の記録マネジメント情報の内容を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、2層ディスクに対してシーケンシャルフォーマッティング記録モードで “モード選択”、“データ記録”、“ファイナライズ”を実施した場合の記録マネジメント情報の内容を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、2層ディスクに対してシーケンシャルフォーマッティング記録モードで “ユーザデータ消去”、“シーケンシャルパディング”、“ファイナライズ”を実施した場合の記録マネジメント情報の内容を示す図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置において、2層ディスクに対してシーケンシャルフォーマッティング記録モードで “シーケンシャルパディング”、“ファイナライズ”を実施し、処理を途中で中断した場合の記録マネジメント情報の内容を示す図。
符号の説明
11…光ディスク、12…光ディスク装置、21…PUH/アクチュエータ、22…PD、23…プリアンプ、24…サーボ回路、25…LDD、26…記録信号処理回路、27…RF信号処理回路、28…アドレス信号処理回路、29…コントローラ

Claims (23)

  1. 情報記憶媒体に対して情報を記録する情報記録装置であって、
    前記情報記憶媒体は、管理情報を記録するための管理領域を備え、前記管理領域は、複数の管理ブロックを含み、所定数の管理ブロックの集まりにより1セットが定義され、前記管理領域中には複数のセットが定義され、
    前記情報記録装置は、
    情報を記録する記録手段と、
    情報の読み取り特性に基づきディフェクトを検出するディフェクト検出手段と、
    を備え、
    前記記録手段は、
    管理情報の記録処理に対応して、前記複数のセットの中のa番目(a:自然数)のセットに対して、第1の管理情報を記録し、
    管理情報の更新処理に対応して、前記複数のセットの中のa+1番目のセットに対して、更新された第2の管理情報を記録し、
    前記複数のセットの中のa+n番目(n:自然数)のセットに記録された第3の管理情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合のディフェクト処理に対応して、前記複数のセットの中のa+n+1番目のセットに対して、前記a+n番目のセットがディフェクトであることを示すディフェクト情報を含む第4の管理情報を記録する、
    ことを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記情報記憶媒体は、前記管理情報の記録位置を示す索引情報を記録するための索引領域を備え、前記索引領域は、複数の索引ブロックを含み、
    前記記録手段は、
    管理情報の記録処理に対応して、前記複数のセットの中のa+m番目(m:自然数)のセットに対して、第5の管理情報を記録し、
    前記複数の索引ブロックの中のb番目(b:自然数)の索引ブロックに記録された第1の索引情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合のディフェクト処理に対応して、前記複数のセットの中のa+m+1番目のセットに対して、前記b番目の索引ブロックがディフェクトであることを示すディフェクト情報を含む第6の管理情報を記録し、
    さらに前記複数の索引ブロックの中のb+1番目の索引ブロックに対して、前記第6の管理情報に対応する第2の索引情報を記録する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  3. 前記記録手段は、
    前記複数のセットの中の前記a+n番目のセットに含まれる複数の管理ブロックの夫々に対して、前記第3の管理情報を記録し、
    前記a+n番目のセットに含まれる複数の管理ブロックの少なくとも一つの管理ブロックに記憶された前記第3の管理情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合のディフェクト処理に対応して、前記複数のセットの中のa+n+1番目のセットに含まれる複数の管理ブロックの夫々に対して、前記a+n番目のセットがディフェクトであることを示すディフェクト情報を含む前記第4の管理情報を記録する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  4. 前記記録手段は、
    フォーマット処理の開始に対応して、前記複数のセットの中のa+x番目(x:自然数)のセットに対して、フォーマットの処理中であることを示す情報、及びフォーマット処理の種類を示す情報を含むフォーマット処理開始対応の管理情報を記録し、
    フォーマット処理の終了に対応して、前記複数のセットの中のa+y番目(y:自然数)のセットに対して、前記情報記憶媒体の記録状態を示す情報を含むフォーマット処理終了対応の管理情報を記録する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  5. 前記記録手段は、
    複数回のフォーマットの連続処理における最初のフォーマット処理に対応して、前記複数のセットの中のa+x番目(x:自然数)のセットに対して、フォーマットの処理中であることを示す情報、及び最後のフォーマット処理の種類を示す情報を含む最初のフォーマット処理対応の管理情報を記録し、
    複数回のフォーマットの連続処理における最後のフォーマット処理に対応して、前記複数のセットの中のa+y番目(y:自然数)のセットに対して、前記情報記憶媒体の記録状態を示す情報を含む最後のフォーマット処理対応の管理情報を記録する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  6. 前記記録手段は、
    前記フォーマット処理が管理情報もしくは索引情報の記録のみの処理である場合には、前記複数のセットの中のa+x番目のセットに対して、前記フォーマット処理開始対応の管理情報を記録しないことを特徴とする請求項4に記載の情報記録装置。
  7. 前記記録手段は、
    前記複数のセットの中のa+x番目(x:自然数)のセットに対して、フォーマットの範囲を示す情報を含む管理情報を記録し、フォーマット処理中は前記フォーマットの範囲を示す情報を変更しないことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  8. 情報記憶媒体に対して情報を記録する情報記録方法であって、
    前記情報記憶媒体は、管理情報を記録するための管理領域を備え、前記管理領域は、複数の管理ブロックを含み、所定数の管理ブロックの集まりにより1セットが定義され、前記管理領域中には複数のセットが定義され、
    前記情報記録方法は、
    管理情報の記録処理に対応して、前記複数のセットの中のa番目(a:自然数)のセットに対して、第1の管理情報を記録し、
    管理情報の更新処理に対応して、前記複数のセットの中のa+1番目のセットに対して、更新された第2の管理情報を記録し、
    前記複数のセットの中のa+n番目(n:自然数)のセットに記録された第3の管理情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合のディフェクト処理に対応して、前記複数のセットの中のa+n+1番目のセットに対して、前記a+n番目のセットがディフェクトであることを示すディフェクト情報を含む第4の管理情報を記録する、
    ことを特徴とする情報記録方法。
  9. 前記情報記憶媒体は、前記管理情報の記録位置を示す索引情報を記録するための索引領域を備え、前記索引領域は、複数の索引ブロックを含み、
    管理情報の記録処理に対応して、前記複数のセットの中のa+m番目(m:自然数)のセットに対して、第5の管理情報を記録し、
    前記複数の索引ブロックの中のb番目(b:自然数)の索引ブロックに記録された第1の索引情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合のディフェクト処理に対応して、前記複数のセットの中のa+m+1番目のセットに対して、前記b番目の索引ブロックがディフェクトであることを示すディフェクト情報を含む第6の管理情報を記録し、
    さらに前記複数の索引ブロックの中のb+1番目の索引ブロックに対して、前記第6の管理情報に対応する第2の索引情報を記録する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報記録方法。
  10. 前記複数のセットの中の前記a+n番目のセットに含まれる複数の管理ブロックの夫々に対して、前記第3の管理情報を記録し、
    前記a+n番目のセットに含まれる複数の管理ブロックの少なくとも一つの管理ブロックに記憶された前記第3の管理情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合のディフェクト処理に対応して、前記複数のセットの中のa+n+1番目のセットに含まれる複数の管理ブロックの夫々に対して、前記a+n番目のセットがディフェクトであることを示すディフェクト情報を含む前記第4の管理情報を記録する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報記録方法。
  11. フォーマット処理の開始に対応して、前記複数のセットの中のa+x番目(x:自然数)のセットに対して、フォーマットの処理中であることを示す情報、及びフォーマット処理の種類を示す情報を含むフォーマット処理開始対応の管理情報を記録し、
    フォーマット処理の終了に対応して、前記複数のセットの中のa+y番目(y:自然数)のセットに対して、前記情報記憶媒体の記録状態を示す情報を含むフォーマット処理終了対応の管理情報を記録する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報記録方法。
  12. 複数回のフォーマットの連続処理における最初のフォーマット処理に対応して、前記複数のセットの中のa+x番目(x:自然数)のセットに対して、フォーマットの処理中であることを示す情報、及び最後のフォーマット処理の種類を示す情報を含む最初のフォーマット処理対応の管理情報を記録し、
    複数回のフォーマットの連続処理における最後のフォーマット処理に対応して、前記複数のセットの中のa+y番目(y:自然数)のセットに対して、前記情報記憶媒体の記録状態を示す情報を含む最後のフォーマット処理対応の管理情報を記録する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報記録方法。
  13. 前記フォーマット処理が管理情報もしくは索引情報の記録のみの処理である場合には、前記複数のセットの中のa+x番目のセットに対して、前記フォーマット処理開始対応の管理情報を記録しないことを特徴とする請求項11に記載の情報記録方法。
  14. 前記複数のセットの中のa+x(x:自然数)番目のセットに対して、フォーマットの範囲を示す情報を含む管理情報を記録し、フォーマット処理中は前記フォーマットの範囲を示す情報を変更しないことを特徴とする請求項8に記載の情報記録方法。
  15. 管理情報を記録するための管理領域を備え、
    前記管理領域は、複数の管理ブロックを含み、
    所定数の管理ブロックの集まりにより1セットが定義され、
    前記管理領域中には複数のセットが定義され、
    管理情報の記録処理に対応して、前記複数のセットの中のa番目(a:自然数)のセットは、第1の管理情報を記憶し、
    管理情報の更新処理に対応して、前記複数のセットの中のa+1番目のセットは、更新された第2の管理情報を記憶し、
    前記複数のセットの中のa+n番目(n:自然数)のセットに記録された第3の管理情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合のディフェクト処理に対応して、前記複数のセットの中のa+n+1番目のセットは、前記a+n番目のセットがディフェクトであることを示すディフェクト情報を含む第4の管理情報を記憶することを特徴とする情報記憶媒体。
  16. 前記管理情報の記録位置を示す索引情報を記録するための索引領域を備え、
    前記索引領域は、複数の索引ブロックを含み、
    管理情報の記録処理に対応して、前記複数のセットの中のa+m番目(m:自然数)のセットは、第5の管理情報を記憶し、
    前記複数の索引ブロックの中のb番目(b:自然数)の索引ブロックに記録された第1の索引情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合のディフェクト処理に対応して、前記複数のセットの中のa+m+1番目のセットは、前記b番目の索引ブロックがディフェクトであることを示すディフェクト情報を含む第6の管理情報を記憶し、さらに前記複数の索引ブロックの中のb+1番目の索引ブロックが前記第6の管理情報に対応する第2の索引情報を記憶することを特徴とする請求項15に記載の情報記憶媒体。
  17. 前記複数のセットの中の前記a+n番目のセットに含まれる複数の管理ブロックの夫々は、前記第3の管理情報を記憶し、前記a+n番目のセットに含まれる複数の管理ブロックの少なくとも一つの管理ブロックに記憶された前記第3の管理情報の読み取り特性が所定の基準に満たない場合のディフェクト処理に対応して、前記複数のセットの中のa+n+1番目のセットに含まれる複数の管理ブロックの夫々は、前記a+n番目のセットがディフェクトであることを示すディフェクト情報を含む前記第4の管理情報を記憶することを特徴とする請求項15に記載の情報記憶媒体。
  18. フォーマット処理の開始に対応して、前記複数のセットの中のa+x番目(x:自然数)のセットは、フォーマットの処理中であることを示す情報、及びフォーマット処理の種類を示す情報を含むフォーマット処理開始対応の管理情報を記憶し、
    フォーマット処理の終了に対応して、前記複数のセットの中のa+y番目(y:自然数)のセットは、情報記憶媒体の記録状態を示す情報を含むフォーマット処理終了対応の管理情報を記憶することを特徴とする請求項15に記載の情報記憶媒体。
  19. 複数回のフォーマットの連続処理における最初のフォーマット処理に対応して、前記複数のセットの中のa+x番目(x:自然数)のセットは、フォーマットの処理中であることを示す情報、及び最後のフォーマット処理の種類を示す情報を含む最初のフォーマット処理対応の管理情報を記憶し、
    複数回のフォーマットの連続処理における最後のフォーマット処理に対応して、前記複数のセットの中のa+y番目(y:自然数)のセットは、情報記憶媒体の記録状態を示す情報を含む最後のフォーマット処理対応の管理情報を記憶することを特徴とする請求項15に記載の情報記憶媒体。
  20. 前記フォーマット処理が管理情報もしくは索引情報の記録のみの処理である場合には、前記複数のセットの中のa+x番目のセットは、前記フォーマット処理開始対応の管理情報を記憶しないことを特徴とする請求項18に記載の情報記憶媒体。
  21. フォーマット処理中に、前記複数のセットの中のa+x番目(x:自然数)のセットは、フォーマット処理の期間は固定されたフォーマットの範囲を示す情報を含む管理情報を記憶することを特徴とする請求項15に記載の情報記憶媒体。
  22. 請求項16に記載の情報記憶媒体から情報を再生する情報再生装置であって、
    前記索引情報を再生する再生手段と、
    前記索引情報に基づき最新の前記管理情報を選択する選択手段と、
    を備えたことを特徴とする情報再生装置。
  23. 請求項16に記載の情報記憶媒体から情報を再生する情報再生方法であって、
    前記索引情報を再生し、
    前記索引情報に基づき最新の前記管理情報を選択する、
    ことを特徴とする情報再生方法。
JP2007082812A 2007-03-27 2007-03-27 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法 Pending JP2008243298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082812A JP2008243298A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082812A JP2008243298A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008243298A true JP2008243298A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39914443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082812A Pending JP2008243298A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008243298A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101094009B1 (ko) 기록 매체, 기록 장치, 재생 장치, 기록 방법, 재생 방법
JP4843082B2 (ja) 多層ディスクおよび記録パワー決定方法
KR100971813B1 (ko) 기록 매체, 기록 장치 및 기록 방법
RU2504028C2 (ru) Неперезаписываемый носитель записи информации, устройство записи информации, способ записи информации, устройство воспроизведения информации и способ воспроизведения информации
EP1752976A2 (en) Information recording medium, information recording device, and information recording method
KR20050002623A (ko) 기록 매체, 기록 재생 장치, 기록 재생 방법
US20080123490A1 (en) Information recording medium and information recording method
US7801015B2 (en) Optical recording medium having physical and logical position information of buffer areas
US7948843B2 (en) Information recording medium, apparatus and method for recording information, and computer program
JP4237092B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスク情報記録方法及び光ディスク媒体
US20080002531A1 (en) Information recording apparatus, information recording method, information processing apparatus, and information processing method
JP2008243298A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法
JP4239004B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスク情報記録方法及び光ディスク媒体
JP4726246B2 (ja) 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに情報記録媒体
JP4888215B2 (ja) 再生装置、記録媒体認識方法
JP2009099193A (ja) 情報記憶媒体、情報記録方法、情報再生方法
JP4828548B2 (ja) 情報記録装置及び方法
JP2009015884A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP4544260B2 (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP2007193881A (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2008192189A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
JP2008059704A (ja) 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法