JP2008240231A - ナノファイバーの大量生産のための電気紡糸装置 - Google Patents

ナノファイバーの大量生産のための電気紡糸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008240231A
JP2008240231A JP2008056167A JP2008056167A JP2008240231A JP 2008240231 A JP2008240231 A JP 2008240231A JP 2008056167 A JP2008056167 A JP 2008056167A JP 2008056167 A JP2008056167 A JP 2008056167A JP 2008240231 A JP2008240231 A JP 2008240231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle block
spinning
nozzle
electrospinning apparatus
upward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008056167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4833238B2 (ja
Inventor
Jong-Cheol Park
ジョン−チョル パック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070029866A external-priority patent/KR100787624B1/ko
Priority claimed from KR1020070044036A external-priority patent/KR100843269B1/ko
Priority claimed from KR1020080003649A external-priority patent/KR100954813B1/ko
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2008240231A publication Critical patent/JP2008240231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833238B2 publication Critical patent/JP4833238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0069Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the spinning section, e.g. capillary tube, protrusion or pin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ナノファイバーの大量生産のための電気紡糸装置に関し、具体的に電気的安全性を有した構造及び改善されたノズルブロック構造を有した電気紡糸装置に関する。
【解決手段】ナノファイバーの大量生産のための電気紡糸装置は横方向の行及び縦方向の列に沿って多数個の紡糸ノズルが整列された少なくとも一つのノズルブロックと、ノズルブロックに対応されて、そして一定な紡糸距離を維持するようにノズルブロックの上側に配置されたコレクターと、ノズルブロック及びコレクターに電圧差を印加するための電圧供給源と、及びノズルブロックに紡糸溶液を供給するための溶液容器と、を含んであり、前記でノズルブロック及びコレクターは電圧供給源のプラス端子及びマイナス端子にそれぞれ連結されて、そして横方向の行に沿って整列される多数個の紡糸ノズルはノズルブロックの中央部分と縁の部分でお互いに異なる高さになる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ナノファイバーの大量生産のための電気紡糸装置に関し、具体的に電気的安全性を有した構造及び改善されたノズルブロック構造を有した電気紡糸装置に関する。
一般に、ナノファイバーは纎維直径の平均直径が5ないし1,000nmになる纎維を意味して、これは本発明によって製造されるか、または製造されることができるナノファイバーに対しても同一である。ナノファイバーは主に紡糸溶液を電気紡糸して製造されて、そしてナノファイバーを電気紡糸する方法は上向き式、下向き式、そして水平式がある。それぞれの方式は長短所を有するが、三つの方式すべてがナノファイバーの量産は難しいと認識されて来た。特に下向き式電気紡糸の場合に、製造過程で特定時点または支点で発生することができる紡糸溶液の不均一性は全体製品を不良にしてしまう恐れがあるので大量生産には好適ではない。それで、大量生産のために上向き式電気紡糸が有利であるが、上向き式電気紡糸の場合紡糸溶液の一部がノズル出口で瞬間的な静電場の不均一性によるドロップレット(droplet)を相変らず防止しにくいという問題点を有する。
ナノファイバーの電気紡糸と関連される先行発明として特許文献1がある。提示された先行発明は、多数のノズルを狭い領域に配列して単位時間当り生産量を向上させて、そしてドロップレット現象を防止するためにノズルブロックがコレクターの下端に位置する上向き式電気紡糸装置を提供することを目的とする。このような目的をなすために先行発明はノズルブロックに設置されたノズルの出口が上部方向に形成されて、そしてコレクターがノズルブロックの上部に位置する上向き式電気紡糸装置を提案する。一般に、電気紡糸のために約20kVの高い電圧がノズルブロックとコレクターとの間に印加されなければならない。提案された先行発明はノズルブロックと関連して複雑な電気装置が設置されなければならないし、そしてこれら装置をノズルブロックの高い電圧から絶縁させなければならない。これはナノファイバーの大量生産を難しくする。
ナノファイバーの電気紡糸と関連された他の先行発明として特許文献2がある。提示された先行発明は、電気紡糸方式によって連続でナノファイバーを製造する方法を提供することを目的でコレクターを地面に対して一定な角度で傾くように設置するか、またはノズルをコレクターと一定な角度で設置してドロップレットを防止することを特徴とする。しかし、設置された電気装置の絶縁及び紡糸過程で溶剤が噴射ノズルに垂れ下がることがあるという問題点を有する。
ナノファイバーの電気紡糸と関連されたまた他の先行発明として、特許文献3がある。提案された先行発明は、大量生産に有利なナノファイバーを生産するための電気紡糸装置を提供することを目的で、回転可能なスプレーヘッド22と接地されたコレクターの間に形成された静電場によって紡糸溶液がコレクターに紡糸される電気紡糸装置を提案する。しかし、提案された電気紡糸装置は連続工程に好適ではないという短所を有する。
ナノファイバーを大量で生産するために電気的安全性問題が解決されなければならないし、そして紡糸均一性が可能になるようにノズルブロック構造が改善されなければならない。
韓国特許公開番号2005-0077313 韓国特許公告番号10-0679073 米国特許番号7,134,857
本発明の目的は、電気的安全性を有して、そしてノズルブロックの構造が改善されたナノファイバーの大量生産のための電気紡糸装置を提供することにある。
本発明の適切な実施形態によると、ナノファイバーの大量生産のための電気紡糸装置は、横方向の行及び縦方向の列に沿って多数個の紡糸ノズルが整列された少なくとも一つのノズルブロックと、ノズルブロックに対応されて、そして一定な紡糸距離を維持するようにノズルブロックの上側に配置されたコレクターと、ノズルブロック及びコレクターに電圧差を印加するための電圧供給源と、及びノズルブロックに紡糸溶液を供給するための溶液容器を含んでおり、前記でノズルブロック及びコレクターは電圧供給源のプラス端子及びマイナス端子にそれぞれ連結されて、そして横方向の行に沿って整列される多数個の紡糸ノズルはノズルブロックの中央部分と縁部分で互いに異なる高さになる。
本発明の他の適切な実施形態によると、上向き式電気紡糸装置のためのノズルブロックは横方向の行及び縦方向の列に沿って整列される多数個の紡糸ノズルを含んで、そして横方向の行に沿って整列される多数個の紡糸ノズルの少なくとも2個は互いに異なる高さを有する。
本発明による電気紡糸装置は、ナノファイバーの大量生産過程で高電圧の印加によって発生することができる危険要素を減少させることができるようにするし、そして紡糸均一性を向上させる構造によって一定な品質を有したナノファイバーが生産されるようにするという利点を有する。
以下で添付された図面を参照して、そして発明の範囲を制限しない実施例を利用して本発明が詳細に説明される。
図1は本発明による上向き式電気紡糸装置10の概略的な形態を示すものである。
電気紡糸装置10は、上側平面に多数個の紡糸ノズル111が一定なパターンで整列された多数個のノズルブロック11a、11bと、それぞれのノズルブロック11a、11bに平行になるように一定な距離を置いてノズルブロック11a、11bの上側に設置された多数個のコレクター12a、12bと、パイプ131を通じてノズルブロック11a、11bに紡糸溶液を供給する溶液容器13と、及びノズルブロック11a、11bとコレクター12a、12bに電源を供給する電源14を含む。
それぞれお互いに分離されたノズルブロック11a、11bは固定テーブル17a、17bの上に設置されて少なくとも2個が連続的に配列されて、そして固定テーブル17a、17bは地面(E)に固定されたテーブル脚171を有する。ノズルブロック11a、11bの数を多数個にすることは、ノズル111に印加される電圧調整の容易性、ノズル111の傾斜調節及び製造の容易性のためのことである。図1に示す実施例の場合、2個のノズルブロック11a、11bが整列されているが、必要によってノズルブロック11a、11bの数は2個以上になることができる。
コレクター12a、12bは、一定な間隔を維持しながらノズルブロック11a、11bと平行になるように上側に設置される。ノズルブロック11a、11bとコレクター12a、12bとの相対的な位置によって電気紡糸装置は、上向き式及び下向き式で分けられることができる。地面を基準にノズルブロック11a、11bがコレクター12a、12bの下側に位置すると、電気紡糸装置は上向き式で分類されて、そして反対される場合に下向き式で分類される。本発明による電気紡糸装置は任意の形態を有することができるが、望ましくは上向き式電気紡糸装置になることができる。コレクター12a、12bはノズルブロック11a、11bの数に対応して多数個が一列で連続的に整列されて、そしてそれぞれのコレクター12a、12bは地面(E)に設置された多数個の支持棒15a、15bによって維持される。コレクター12a、12bはローラー16a、16bによって回転されるベルト(B)に取り囲まれていて、そしてベルト(B)はコレクター12a、12bの両方平面に沿って回転しながら基材(F)を巻き取りローラー(R)方向に前進させる。
溶液容器13はチューブまたはパイプ131を通じて紡糸溶液をノズルブロック11a、11bに供給する。溶液容器13からノズルブロック11a、11bに供給される紡糸溶液の量は、調節バルブ(V)によって調節されて、そして溶液容器13はノズルブロック11a、11bに比べて地面から相対的に高い位置に設置されて、紡糸溶液が高さの差による圧力でノズルブロック11a、11bに供給されるようにすることができる。代案として溶液容器13に圧力ポンプ(図示せず)が設置されて、ノズルブロック11a、11bまたは紡糸ノズル111に供給される紡糸溶液の圧力を調節することができる。
紡糸ノズル111から紡糸溶液(S)が紡糸されて、コレクター12a、12bにナノファイバーが集束されるようにするためにノズルブロック11a、11b及びコレクター12a、12bの間に一定な電圧差が維持されなければならない。電圧供給源14はノズルブロック11a、11bとコレクター12a、12bとの間に1kV〜30kVの一定な電圧差が維持されるようにする。ノズルブロック11a、11bとコレクター12a、12bはお互いに異なる極性を有するように電圧供給源14のプラス端子(P)及びマイナス端子(N)に連結されることができるし、そしてプラス端子(P)及びマイナス端子(N)はノズルブロック11a、11b及びコレクター12a、12bに任意の方式で連結されることができるが、好ましくはプラス端子(P)はコレクター12a、12bと、そしてマイナス端子(N)はノズルブロック11a、11bにそれぞれ連結されることができる。
電圧供給源14によってノズルブロック11a、11b及びコレクター12a、12bに一定な電圧差が発生して、そして溶液容器13から紡糸溶液がノズルブロック11a、11bに供給されると、紡糸溶液(S)が紡糸ノズル111から紡糸されてコレクター12a、12bの基材(F)に集束される。紡糸溶液(S)の紡糸と同時にローラー16a、16bはベルト(B)を回転させるようになって、そしてベルト(B)の回転によってナノファイバーが集束された基材(F)はノズルブロック11a、11bとコレクター12a、12bとの間を通過するようになる。要求される厚さのナノファイバーが集束された基材(F)は巻取ローラー(R)によって巻取装置に収集される。このようなナノファイバーの大量生産過程でノズルブロック11a、11bとコレクター12a、12bとの間に高い電圧が印加されるので電気紡糸装置全体の電気的安全を確保することができる手段が提供されなければならないし、そして大量生産のためのノズルブロック11a、11b及びコレクター12a、12bの大きさによって集束厚さを調節または一定に維持することができる調整手段が提供されなければならない。このような手段はノズルブロック11a、11bの構造及び紡糸ノズル111の整列方式によって提供されることができる。
図2は、本発明による電気紡糸装置のノズルブロックに対する一つの実施例を示すものである。
溶液容器13から供給された紡糸溶液をコレクターに紡糸するための装置に該当するノズルブロックは、紡糸溶液が電気紡糸される紡糸ノズル111と、紡糸溶液を一時的に保存するための供給空間25と、ノズルブロックとコレクターとの間に一定な電圧差を維持するための下部導体板26と、供給空間25の紡糸溶液を紡糸ノズル111に供給する突出チューブ24と、及びノズルブロックの上側表面を覆っているスクリーンカバー21と、を含む。
ノズルブロックは横及び縦の長さがそれぞれ数メートルになる直四角形の形態になって、そして全体的にコレクターと共に高い電圧差を維持するように導電性金属または金属合金で作られなければならない。導電性金属素材の下部導体板26は高さ調節装置172によって高さの調節が可能な固定テーブル17上に設置される。コレクターに集束されるナノファイバーの厚さは、紡糸電圧及び紡糸間隔によって決定される。基材に集束されたナノファイバーの厚さを測定して要求される値を有するようにするための手段として紡糸電圧を調節する方法と、またはコレクターとノズルブロックとの間の紡糸間隔を調節する方法が考慮されることができるが、全体装置の安全性を考慮する時に紡糸間隔を調節する方法が好ましい。固定テーブル17の高さ調節のために適切な高さ調節装置172がテーブルの下側に設置されることができる。下部導体板26の上側に形成された供給空間25は臨時保存された紡糸溶液を突出チューブ24を通じて紡糸ノズル111に供給する。供給空間25を取り囲んでいる表面は伝導性を有した金属または合金素材で形成されることができる。突出チューブ24は別途に製作されるか、または供給空間25の上側表面に直接成形される。
紡糸ノズル111は図2のAで表示された部分に示すようにノズル部分113及び突出チューブ24と螺合される結合部分112を含む。突出チューブ24と突出チューブ24との間は樹脂系統の適切な絶縁体で満たされることができるし、そして絶縁体の上側にスクリーンカバー21が設置される。絶縁体が設置されたノズルブロックの上側面は縁側に傾くように作られて、そして図2のBで表示された部分に示すようにスクリーンカバー21に格子形状の隙間(gap)212が網構造で形成されることができる。紡糸ノズル111から紡糸溶液が紡糸される場合に紡糸溶液の一部はコレクターに集束されないでノズルブロック11の上側面に落ちるようになる。ノズルブロック11の上側面に落ちた紡糸溶液を処理するためにノズルブロック11の上側面に満たされた絶縁体は縁方向に傾いて、これによって落下された紡糸溶液はノズルブロック11の縁側に流れる。そして、縁に収集された落下された紡糸溶液は配水管22を通じて処理容器23に収集されてリサイクルになるか、または廃棄処理になることができる。スクリーンカバー21を網構造でする理由は、落下された紡糸溶液がノズルブロック11とコレクターとの間に揮発されることを防止するためのものである。
紡糸溶液は溶液容器13からパイプ131を通じて供給空間25に紡糸溶液を提供する。溶液容器13及びパイプ131は、例えば樹脂のような絶縁素材で形成されて、そして供給空間25に形成された入口(IN)に連結される。ノズルブロックの高さは調節可能であるので、パイプ131はノズルブロックの高さ調節に対応するように柔軟性素材で作われるのが有利である。
電圧供給源14はノズルブロックとコレクターとの間の高電圧を維持するための装置である。電圧供給源14の陽の端子はコレクターに連結されて、そして陰の端子はノズルブロックの下部導体板26に連結されることができる。
本発明による電気紡糸装置は多数個のノズルブロックが連続的に配置されて、そしてそれぞれのノズルブロックは多数個の紡糸ノズルを含むことができる。電気紡糸の均一性及び集束されたナノファイバーの厚さ調節の均一性を確保するために紡糸ノズルは一定な形態で配列されることが有利である。
図3の(A)及び(B)は、本発明による電気紡糸装置のノズルブロックに整列される紡糸ノズル構造の実施例を示すものである。
固定テーブル17に設置されるノズルブロック11は多数個になることができる。図3の(A)に示すものは一つの固定テーブル17に2個のノズルブロック11が設置されることを示すものであるが、必要によって少なくとも一つのノズルブロック11が固定テーブル17に設置されることができる。図3の(A)でMで表示された方向は基材(図1参照)の進行方向を示すものである。ノズルブロック11のXで表示された部分に紡糸ノズル111がそれぞれ設置される。
紡糸ノズル111は横及び縦方向にそれぞれ直線方向に沿って設置されて、そして横方向の行は“満たし構造”で配列されることができる。“満たし構造”とは、図3の(A)に示すように横方向の行を構成するそれぞれの紡糸ノズルがその前の横方向の行を構成するある2個の紡糸ノズルの間に配置される形態で配列されることを言う。図3の(A)に示す構造は、横方向の行が点線で表示された縦方向の奇数または偶数の仮想位置線に整列されて、そして横方向に配列される紡糸ノズル111はその前の行の紡糸ノズル111の間に配置される形態を例示したものである。だから2個の行が一つの単位構造を形成して、そしてこのような単位構造がMで表示された基材の進行方向に沿って繰り返される。もしも、横方向の行に沿って配列される紡糸ノズル111が縦方向で設定された仮想位置線の3の倍数になる位置に整列されると、3個の行が一つの単位構造を形成する。そして、Mで表示された基材の進行方向に沿って3個の行を単位で繰り返される。このように本発明による電気紡糸装置のノズルブロックに配置される紡糸ノズルは一定な数の行単位で“満たし構造”で整列されることができる。“満たし構造”のそれぞれの横方向の行を形成する紡糸ノズル111は均一な高さを有することができるが、好ましくは図3の(B)に示すようにそれぞれの紡糸ノズル111がお互いに異なる高さを有することができる。
図3の(B)は、横方向の行に沿って配列されることができる紡糸ノズル構造に対する実施例を示すものである。横方向の行に沿って配置された紡糸ノズルは行に沿ってお互いに異なる高さで配置されることができる。例えば、行の中間に配置された紡糸ノズル111aが最も高い高さを有して、そして両方の縁に行きながら紡糸ノズルの高さがますます低くなることができる。全体的に紡糸ノズルの高さは中間に配置された紡糸ノズル111aを基準に対称形態の高さを有することができる。このように横方向の行に沿って配置されるそれぞれの紡糸ノズルはお互いに異なる高さを有することができる。中間に配置された紡糸ノズル111aと縁に配置された紡糸ノズル111dの間の高さの差はノズルブロックとコレクターとの間に印加される紡糸電圧によって変わることができる。
例えば、紡糸電圧が高くなると、中間配置紡糸ノズル111aと縁配置紡糸ノズル111dとの間の高さの差は大きくなって、そして紡糸電圧が低くなると二つの紡糸ノズル111a、111dの間の高さの差が小くなることができる。二つの紡糸ノズル111a、111dの間に配置される紡糸ノズル111b、111cの高さの差は二つの紡糸ノズル111a、111dの高さの差を比例配分して決定されることができる。図3の(B)に示す形態は中間配置紡糸ノズル111aを基準に縁配置紡糸ノズル111dの高さが低くなる実施例を示す。しかし、紡糸ノズル111a、111b、111c、111dは必ず図3の(B)に示す構造を持たなければならないものではない。実際に紡糸ノズル111a、111b、111c、111dの間の高さの差は基材に集束されるナノファイバーウェッブの厚さを測定して決定されることができる。もしも、基材の進行方向に対して垂直方向でナノファイバーウェッブの厚さを測定した結果、特定位置でナノファイバーウェッブの厚さ測定値がさらに大きければ、特定位置に該当する紡糸ノズルは他の紡糸ノズルに比べてさらに高く配置することができる。このように横方向によって配列されるそれぞれの紡糸ノズルの高さはナノファイバーウェッブの厚さを測定して決定されることができる。
上記で実施例を利用して本発明が詳細に説明された。提示された実施例は例示的なものであり、この分野で通常の知識を有した者は本発明の技術的思想を脱しないで提示された実施例に対する変形または修正発明を作ることができるであろう。本発明の範囲はこのような変形、または修正発明によって制限されないし、単に添付された特許請求の範囲によって制限されるであろう。
本発明による上向き式電気紡糸装置10の概略的な形態を示すものである。 本発明による電気紡糸装置のノズルブロックに対する一つの実施例を示すものである。 (A)及び(B)は、本発明による電気紡糸装置のノズルブロックに整列される紡糸ノズル構造の実施例を示すものである。
符号の説明
10:電気紡糸装置、11、11a、11b:ノズルブロック、12a、12b:コレクター、13:溶液容器、14:電圧供給源、15a、15b:支持棒、16a、16b:ローラー、17、17a、17b:固定テーブル、21:スクリーンカバー、22:配水管、23:処理容器、24:突出チューブ、25:供給空間、26:下部導体板、111、111a〜111d、紡糸ノズル、112:結合部分、113:ノズル部分、131:パイプ、171:テーブル脚、172:高さ調節装置、212:隙間、E:地面、B:ベルト、F:基材、R:巻取ローラー、S:紡糸溶液、P:プラス端子、N:マイナス端子、V:調節バルブ、IN:入口。

Claims (20)

  1. ナノファイバーの大量生産のための電気紡糸装置であって、
    横方向の行及び縦方向の列に沿って多数個の紡糸ノズルが整列された少なくとも一つのノズルブロックと、
    ノズルブロックに対応されて、そして一定な紡糸距離を維持するようにノズルブロックの上側に配置されたコレクターと、
    ノズルブロック及びコレクターに電圧差を印加するための電圧供給源と、及び
    ノズルブロックに紡糸溶液を供給するための溶液容器を含んでおり、
    前記でノズルブロック及びコレクターは電圧供給源のプラス端子及びマイナス端子にそれぞれ連結されて、そして横方向の行に沿って整列される多数個の紡糸ノズルはノズルブロックの中央部分と縁部分でお互いに異なる高さになることを特徴とする上向き式電気紡糸装置。
  2. 多数個の紡糸ノズルは、満たし構造で整列されることを特徴とする請求項1に記載の上向き式電気紡糸装置。
  3. 満たし構造は一つの単位構造になって、そしてノズルブロックで単位構造が基材の進行方向に沿って繰り返し配置されることを特徴とする請求項2に記載の上向き式電気紡糸装置。
  4. 溶液容器は地面を基準にノズルブロックより高く位置することを特徴とする請求項1に記載の上向き式電気紡糸装置。
  5. ノズルブロックの上側に網構造のスクリーンカバーが設置されることを特徴とする請求項1に記載の上向き式電気紡糸装置。
  6. ノズルブロックの上側表面は落下された紡糸溶液が流れるように縁方向に傾いたことを特徴とする請求項5に記載の上向き式電気紡糸装置。
  7. 落下された紡糸溶液を収集するための収集容器をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の上向き式電気紡糸装置。
  8. ノズルブロックを固定するための固定テーブルをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の上向き式電気紡糸装置。
  9. 固定テーブルは高さの調整が可能なことを特徴とする請求項8に記載の上向き式電気紡糸装置。
  10. 中央部分に配置される紡糸ノズルの高さが縁に設置される紡糸ノズルの高さに比べてさらに高いことを特徴とする請求項1に記載の上向き式電気紡糸装置。
  11. 横方向の行に沿って整列される紡糸ノズルの高さは中央部分を基準にお互いに対称になることを特徴とする請求項1に記載の上向き式電気紡糸装置。
  12. 横方向の行に沿って整列される紡糸ノズルの高さは、縁から中央部分に行くほど高さが高くなることを特徴とする請求項11に記載の上向き式電気紡糸装置。
  13. ナノファイバーの大量生産のための上向き式電気紡糸装置に使用されるノズルブロックにおいて、
    横方向の行及び縦方向の列に沿って整列される多数個の紡糸ノズルを含んで、そして横方向の行に沿って整列される多数個の紡糸ノズルの少なくとも2個はお互いに異なる高さを有することを特徴とするノズルブロック。
  14. 横方向の行に沿って整列される多数個の紡糸ノズルは縦方向の列に沿って満たし構造で整列されることを特徴とする請求項13に記載のノズルブロック。
  15. 満たし構造は、少なくとも2個の横方向の行に沿って整列された紡糸ノズルでなされた単位構造を形成することを特徴とする請求項14に記載のノズルブロック。
  16. 単位構造は、繰り返されてノズルブロックの上側表面に配置されることを特徴とする請求項15に記載のノズルブロック。
  17. 少なくとも2個のお互いに異なる高さを有する紡糸ノズルは横方向の中央に配置された紡糸ノズルを基準に紡糸ノズルの高さが対称で配置されることを特徴とする請求項13に記載のノズルブロック。
  18. 少なくとも2個のお互いに異なる高さを有する紡糸ノズルのうちで縁に配置される紡糸ノズルは、中央部分に配置される紡糸ノズルに比べて高さが低いことを特徴とする請求項13に記載のノズルブロック。
  19. ノズルブロックの上側表面に設置される網構造のスクリーンカバーをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のノズルブロック。
  20. ノズルブロックの上側表面は電気紡糸過程で落下された紡糸溶液がノズルブロックの縁方向に流れるように傾いたことを特徴とする請求項19に記載のノズルブロック。
JP2008056167A 2007-03-27 2008-03-06 ナノファイバーの大量生産のための電気紡糸装置 Active JP4833238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0029866 2007-03-27
KR1020070029866A KR100787624B1 (ko) 2007-03-27 2007-03-27 나노 섬유의 대량 생산을 위한 상향식 전기 방사 장치
KR10-2007-0044036 2007-05-07
KR1020070044036A KR100843269B1 (ko) 2007-05-07 2007-05-07 전기방사장치를 위한 노즐 블록
KR1020080003649A KR100954813B1 (ko) 2008-01-11 2008-01-11 나노 섬유의 대량 생산을 위한 전기 방사 장치
KR10-2008-0003649 2008-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008240231A true JP2008240231A (ja) 2008-10-09
JP4833238B2 JP4833238B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39596457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056167A Active JP4833238B2 (ja) 2007-03-27 2008-03-06 ナノファイバーの大量生産のための電気紡糸装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7980838B2 (ja)
EP (1) EP1975284B1 (ja)
JP (1) JP4833238B2 (ja)
WO (1) WO2008117944A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007258A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、および、ナノファイバ製造方法
JP2012122149A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toptec Co Ltd ナノ繊維製造装置
JP2012122148A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toptec Co Ltd ナノ繊維製造装置
JP2012167408A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toptec Co Ltd 電界紡糸装置及びナノ繊維製造装置
JP2012167409A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toptec Co Ltd 電界紡糸装置及びナノ繊維製造装置
JP2013209783A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Gunze Ltd 極細繊維不織布の製造方法及び電界紡糸装置
JP2016037694A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 Jnc株式会社 静電紡糸用スピナレット
JP2017122296A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 トヨタ紡織株式会社 電界紡糸装置及び不織布製造装置
JP2017166077A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 ノズルヘッド、および電界紡糸装置
JP2020125580A (ja) * 2014-08-05 2020-08-20 Jnc株式会社 静電紡糸用スピナレット

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101058391B1 (ko) * 2009-10-16 2011-08-22 전북대학교산학협력단 노즐이 일체형으로 형성된 전기방사용 노즐블럭
KR101743153B1 (ko) * 2010-01-13 2017-06-05 삼성전자주식회사 나노 섬유 복합체, 그 제조방법 및 이를 이용한 전계효과 트랜지스터
CN101880916A (zh) * 2010-06-04 2010-11-10 殷雪琰 量产制备纳米纤维的方法
CN103282015B (zh) 2010-07-02 2016-10-05 宝洁公司 包含活性剂的可溶性纤维网结构制品
CN101871130B (zh) * 2010-07-06 2011-08-10 北京化工大学 一种一字架静电纺丝喷头
JP5815230B2 (ja) * 2010-12-06 2015-11-17 トップテック・カンパニー・リミテッドTOPTEC Co., Ltd. ナノ繊維製造装置
JP5698509B2 (ja) * 2010-12-06 2015-04-08 トップテック・カンパニー・リミテッドTOPTEC Co., Ltd. ナノ繊維製造装置
US9126366B2 (en) * 2011-06-15 2015-09-08 Korea Institute Of Machinery & Materials Apparatus and method for manufacturing cell culture scaffold
KR101258908B1 (ko) 2011-09-05 2013-04-29 전북대학교산학협력단 멀티-셀 타입 전기방사용 튜브 및 이를 이용한 나노섬유의 제조방법
US20140250846A1 (en) * 2013-02-26 2014-09-11 Research Triangle Institute Curved nanofiber products and applications thereof
CN103334166B (zh) * 2013-06-18 2015-11-25 清华大学 电纺液成丝装置及静电纺丝机
US9365951B2 (en) 2014-01-30 2016-06-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Negative polarity on the nanofiber line
CN103898620B (zh) * 2014-03-14 2016-05-11 长春吉纳科技有限责任公司 高压静电动力梭纳米纺丝装置
CN114796017A (zh) 2014-04-22 2022-07-29 宝洁公司 可溶性固体结构体形式的组合物
CN105019042B (zh) * 2015-07-28 2017-08-29 博裕纤维科技(苏州)有限公司 一种多喷头高压静电纺丝量产化设备均匀供液系统
US11162193B2 (en) 2016-01-27 2021-11-02 Indian Institute of Technology Dehi Apparatus and process for uniform deposition of polymeric nanofibers on substrate
US11827001B2 (en) 2016-02-25 2023-11-28 Avintiv Specialty Materials Inc. Nonwoven fabrics with additive enhancing barrier properties
WO2018056937A2 (en) 2016-07-29 2018-03-29 Karaca Esra Nanofibrous adhesion barrier
CN106968020A (zh) * 2017-03-21 2017-07-21 广东工业大学 静电纺丝设备及其带辅助电极的正四棱台间隔阵列喷头

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117714A (ja) * 1973-03-20 1974-11-11
JP2002201559A (ja) * 2000-12-22 2002-07-19 Korea Inst Of Science & Technology 電荷誘導紡糸による高分子ウェブ製造装置
WO2005073441A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Raisio Chemicals Korea Inc. A bottom-up electrospinning devices, and nanofibers prepared by using the same
WO2005090653A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Hak-Yong Kim A bottom-up electrospinning devices, and nanofibers prepared by using the same
JP2005264353A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Japan Vilene Co Ltd 繊維集合体の製造方法及び製造装置
JP2005534828A (ja) * 2002-08-16 2005-11-17 サンシン クリエーション カンパニーリミテッド 電気紡糸法を用いたナノ繊維製造装置及びこれに採用される紡糸ノズルパック

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2116942A (en) * 1934-11-28 1938-05-10 Richard Schreiber Gastell Method and apparatus for the production of fibers
AU3006167A (en) * 1967-11-20 1970-05-21 Insulwool Products Proprietary Limited Fibre collection apparatus
IL119809A (en) * 1996-12-11 2001-06-14 Nicast Ltd A device for the production of a complex material for filtration and a method for its application
US6991702B2 (en) * 2001-07-04 2006-01-31 Nag-Yong Kim Electronic spinning apparatus
KR100422460B1 (ko) 2002-02-01 2004-03-18 김학용 상향식 전기방사장치
US7134857B2 (en) 2004-04-08 2006-11-14 Research Triangle Institute Electrospinning of fibers using a rotatable spray head
US7807094B2 (en) * 2004-11-12 2010-10-05 Kim Hak-Yong Process of preparing continuous filament composed of nanofibers
WO2006132470A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Industrial Cooperation Foundation Chonbuk National University Method of manufacturing continuous mats by electrospinning and mats manufactured thereby
KR100679073B1 (ko) 2006-05-29 2007-02-06 전북대학교산학협력단 나노섬유의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117714A (ja) * 1973-03-20 1974-11-11
JP2002201559A (ja) * 2000-12-22 2002-07-19 Korea Inst Of Science & Technology 電荷誘導紡糸による高分子ウェブ製造装置
JP2005534828A (ja) * 2002-08-16 2005-11-17 サンシン クリエーション カンパニーリミテッド 電気紡糸法を用いたナノ繊維製造装置及びこれに採用される紡糸ノズルパック
WO2005073441A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Raisio Chemicals Korea Inc. A bottom-up electrospinning devices, and nanofibers prepared by using the same
JP2005264353A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Japan Vilene Co Ltd 繊維集合体の製造方法及び製造装置
WO2005090653A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Hak-Yong Kim A bottom-up electrospinning devices, and nanofibers prepared by using the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007258A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、および、ナノファイバ製造方法
JP2012122149A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toptec Co Ltd ナノ繊維製造装置
JP2012122148A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toptec Co Ltd ナノ繊維製造装置
JP2012167408A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toptec Co Ltd 電界紡糸装置及びナノ繊維製造装置
JP2012167409A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toptec Co Ltd 電界紡糸装置及びナノ繊維製造装置
JP2013209783A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Gunze Ltd 極細繊維不織布の製造方法及び電界紡糸装置
JP2016037694A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 Jnc株式会社 静電紡糸用スピナレット
US10662553B2 (en) 2014-08-05 2020-05-26 Jnc Corporation Spinneret for electrostatic spinning
JP2020125580A (ja) * 2014-08-05 2020-08-20 Jnc株式会社 静電紡糸用スピナレット
JP2017122296A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 トヨタ紡織株式会社 電界紡糸装置及び不織布製造装置
JP2017166077A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 ノズルヘッド、および電界紡糸装置
WO2017158882A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社 東芝 ノズルヘッド、および電界紡糸装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1975284A2 (en) 2008-10-01
EP1975284B1 (en) 2013-05-08
JP4833238B2 (ja) 2011-12-07
WO2008117944A1 (en) 2008-10-02
EP1975284A3 (en) 2009-10-07
US20080241297A1 (en) 2008-10-02
US7980838B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833238B2 (ja) ナノファイバーの大量生産のための電気紡糸装置
US7833354B2 (en) Multiple nozzle evaporator for vacuum thermal evaporation
JP4414458B2 (ja) 上向式エレクトロスピニング装置及びこれを用いて製造されたナノ繊維
CN102199795B (zh) 静电纺丝装置
KR100954813B1 (ko) 나노 섬유의 대량 생산을 위한 전기 방사 장치
US20160083868A1 (en) Electrospinning apparatus
JP2008274522A (ja) 均一性を有したナノファイバーの製造方法
CN102597341A (zh) 纺丝区域温度湿度可调的、制造纳米纤维的电纺丝装置
CN104762673A (zh) 一种制备平行纤维的气泡静电纺丝装置
JP2016053224A (ja) ナノファイバ製造装置、及び、ナノファイバ製造方法
CN106976302A (zh) 一种0度角网版张网设备及其对应的使用方法
KR100857523B1 (ko) 전기방사장치의 방사 조건의 조절 방법
JP5318527B2 (ja) 不織布の製造装置
CN102586903A (zh) 一种电纺机
CN107245763A (zh) 一种静电纺丝阵列式喷头
CN105937060A (zh) 一种圆柱面螺旋线阵列分布方式的静电纺丝喷嘴
KR100787624B1 (ko) 나노 섬유의 대량 생산을 위한 상향식 전기 방사 장치
CN105088366B (zh) 一种批量制造纳米纤维的静电纺丝装置、方法及系统
JP4508105B2 (ja) 静電噴霧装置
CN105671658B (zh) 一种盘状电极静电纺丝装置
CN107142531A (zh) 一种静电纺丝喷射装置
CN106968020A (zh) 静电纺丝设备及其带辅助电极的正四棱台间隔阵列喷头
KR20120077437A (ko) 전기방사장치
CN202432189U (zh) 万向支架
KR100996252B1 (ko) 균일성을 가진 나노 섬유의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250