JP2008238489A - Image processing apparatus - Google Patents

Image processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2008238489A
JP2008238489A JP2007080185A JP2007080185A JP2008238489A JP 2008238489 A JP2008238489 A JP 2008238489A JP 2007080185 A JP2007080185 A JP 2007080185A JP 2007080185 A JP2007080185 A JP 2007080185A JP 2008238489 A JP2008238489 A JP 2008238489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
information
image
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007080185A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Hirama
憲一 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2007080185A priority Critical patent/JP2008238489A/en
Publication of JP2008238489A publication Critical patent/JP2008238489A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing apparatus capable of inhibiting continuous output of image information which users or groups different from each other can access in one job. <P>SOLUTION: The image information which a user wishes to output is selected by an image information selecting part from the image information and information on the access permitted users managed by an image information managing part. When the information on the access permitted users related to a plurality of the image information selected are different, an image determining part determines restriction to access the selected image information. As it is possible thereby to restrict continuous output of the image information which the users or groups from each other different can access in one job, leakage of information can be prevented from occurring. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像情報に基づいて画像を形成する画像処理装置に関し、ユーザ又はグループ毎に画像情報へのアクセスを制限する画像処理装置に関するものである。   The present invention relates to an image processing apparatus that forms an image based on image information, and relates to an image processing apparatus that restricts access to image information for each user or group.

従来、この種の画像処理装置は、不揮発性の大容量記憶媒体に保存する画像情報をユーザ単位、あるいは、複数のユーザをまとめたグループ単位でアクセスを制限している。そして、利用するユーザが入力した認証情報に基づいてユーザがアクセス権を持つ画像情報を特定し、ユーザが選択する画像情報を印刷していた(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, this type of image processing apparatus restricts access to image information stored in a nonvolatile mass storage medium in units of users or in groups of a plurality of users. Then, based on the authentication information input by the user to be used, the image information to which the user has access rights is specified, and the image information selected by the user is printed (for example, see Patent Document 1).

特開2004−249625号公報JP 2004-249625 A

しかしながら、上述したような画像形成装置では、グループ毎に画像情報へのアクセスが制限されていたとしても、ユーザが複数のグループに属する場合、複数のグループに属するユーザによって異なるグループの画像情報を1つのジョブで連続的に印刷することが可能となってしまう。例えば、役職毎に設定されたグループと、プロジェクト毎に設定されたグループとの両方に属するユーザがいる場合、このユーザが画像処理装置で画像情報を印刷しようとすると、前者のグループで機密文書とされている画像情報を、後者のグループでアクセス可能な画像情報と一緒に印刷することができてしまう。すなわち、情報漏洩が発生する危険がある。   However, in the image forming apparatus as described above, even when access to image information is restricted for each group, when a user belongs to a plurality of groups, the image information of a different group differs depending on the users belonging to the plurality of groups. One job can be printed continuously. For example, if there is a user who belongs to both a group set for each job title and a group set for each project, when the user tries to print image information with the image processing apparatus, The image information being printed can be printed together with the image information accessible by the latter group. That is, there is a risk of information leakage.

そこで、本発明は、上記実状に鑑み、アクセス権を持つユーザ又はグループが異なる画像情報を1つのジョブで連続的に出力することを制限することができる画像処理装置を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of restricting continuous output of image information by different users or groups having access rights in one job. .

本発明の画像処理装置は、画像情報及び該画像情報毎にアクセス権を持つユーザ又はグループが設定されたアクセス権情報を関連付けて管理する画像情報管理部と、前記画像情報管理部で管理されている前記画像情報から出力する複数の画像情報を選択する画像情報選択部と、選択された複数の前記画像情報に関連付けられた前記アクセス権情報が異なる場合、前記画像情報選択部で選択された前記画像情報の出力の制限を決定する出力制限決定部とを有することを特徴とする。   An image processing apparatus of the present invention is managed by an image information management unit that manages image information and access right information in which a user or group having an access right for each image information is set, and the image information management unit. When the access right information associated with the plurality of selected image information is different from the image information selecting unit that selects a plurality of image information to be output from the image information that is selected, the image information selecting unit selected by the image information selecting unit And an output restriction determination unit that determines the restriction on the output of the image information.

本発明の画像処理装置によれば、画像情報管理部で管理される画像情報とアクセス権情報から、ユーザが出力を望む画像情報が画像情報選択部で選択される。そして、出力制限決定部が選択された複数の画像情報に関連付けられたアクセス権情報が異なる場合、選択された画像情報へのアクセスを制限することを決定する。これにより、ユーザ又はグループが異なる画像情報を1つのジョブで連続的に出力することが制限されるため、情報漏洩の発生を防ぐことができる。   According to the image processing apparatus of the present invention, image information that the user desires to output is selected by the image information selection unit from the image information managed by the image information management unit and the access right information. Then, when the access right information associated with the selected plurality of pieces of image information is different, the output restriction determination unit determines to restrict access to the selected image information. This restricts the continuous output of image information from different users or groups in one job, thereby preventing information leakage.

以下、本発明の画像処理装置についてデジタル複合機を一例に挙げ、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, an image processing apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings, taking a digital multi-function peripheral as an example.

[実施の形態1]
図1は、本発明の画像処理装置1の主要機構を説明する図である。画像処理装置1は、プリンタ部2と、スキャナ部3とフィニッシャ部4とを備えている。プリンタ部2は、給紙トレイ201,202,203,204,205と、給紙部206と、画像形成部207と、定着器208と、排出部209と、両面印刷ユニット210とにより構成されている。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a diagram for explaining the main mechanism of the image processing apparatus 1 of the present invention. The image processing apparatus 1 includes a printer unit 2, a scanner unit 3, and a finisher unit 4. The printer unit 2 includes paper feed trays 201, 202, 203, 204, 205, a paper feed unit 206, an image forming unit 207, a fixing device 208, a discharge unit 209, and a duplex printing unit 210. Yes.

給紙トレイ201,202,203,204,205は、印刷用紙を所定量と備えるトレイである。この給紙トレイ201,202,203,204,205中の印刷用紙は、印刷する際に、給紙トレイ201,202,203,204,205の積層方向上方の印刷用紙を一枚ずつ、給紙部206によって画像形成部207に給紙され、1つのジョブとしてプリンタ部2に送られてきた画像情報に基づいて画像形成部207で印刷が行われる。   The paper feed trays 201, 202, 203, 204, and 205 are trays having a predetermined amount of printing paper. The printing paper in the paper feeding trays 201, 202, 203, 204, 205 is fed one by one at the top of the paper feeding trays 201, 202, 203, 204, 205 in the stacking direction. The image forming unit 207 performs printing based on the image information fed to the image forming unit 207 by the unit 206 and sent to the printer unit 2 as one job.

画像形成部207は、図1のように、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各トナー像を形成する4つの画像形成ユニットを有する。画像形成部207の4つの画像形成ユニットはLED(Light Emitting Diode)方式のデジタルカラープリンタであり、印刷用紙の挿入側から排出側に向かって順に並べて配設される。この画像形成ユニットは、各色それぞれ、図示しない感光ドラム、帯電ローラ、LEDヘッド、現像部、及び、転写ローラからなる。各色の感光ドラムは、一方向に回転し、各色の帯電ローラは、それぞれの感光ドラムの表面を一様に帯電させる。各色のLEDヘッドは、帯電された感光ドラムの表面を画像情報に従って露光し、各色の静電潜像を形成する。各色の現像部は、現像ローラと、各色トナーの入ったトナーカートリッジを有し、対応の色の静電潜像を現像して、各色の感光ドラム上にそれぞれトナー像を形成する。各色の転写ローラは、感光ドラム上に形成されたトナー像を印刷用紙に転写する。各画像形成ユニットは、図示されない個別のモータにより駆動される。   As shown in FIG. 1, the image forming unit 207 includes four image forming units that form black (K), yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) toner images. The four image forming units of the image forming unit 207 are LED (Light Emitting Diode) type digital color printers, which are arranged in order from the insertion side to the discharge side of the printing paper. The image forming unit includes a photosensitive drum, a charging roller, an LED head, a developing unit, and a transfer roller (not shown) for each color. Each color photosensitive drum rotates in one direction, and each color charging roller uniformly charges the surface of each photosensitive drum. Each color LED head exposes the surface of the charged photosensitive drum in accordance with image information, and forms an electrostatic latent image of each color. Each color developing unit has a developing roller and a toner cartridge containing toner of each color, and develops the electrostatic latent image of the corresponding color to form a toner image on the photosensitive drum of each color. Each color transfer roller transfers the toner image formed on the photosensitive drum onto the printing paper. Each image forming unit is driven by an individual motor (not shown).

印刷用紙は、トナー像が転写された後、定着器208に搬送される。定着器208は、定着用のローラと、加圧用のローラとから構成されている。定着器は、例えば、ヒータ等による熱とローラ同士による圧力とによって、画像形成部207で形成されたトナー像を有する印刷用紙上のトナーを定着させる。トナー像が定着した印刷用紙は、排出部209によってスタッカに排出される。   The printing paper is conveyed to the fixing device 208 after the toner image is transferred. The fixing device 208 includes a fixing roller and a pressure roller. The fixing device fixes the toner on the printing paper having the toner image formed by the image forming unit 207 by, for example, heat from a heater or the like and pressure from rollers. The printing paper on which the toner image is fixed is discharged to the stacker by the discharge unit 209.

両面印刷ユニット210は、定着器208よりも印刷用紙の搬送路下流側に備えられている。この両面印刷ユニット210は、トナー像が定着した面を有する印刷用紙を反転させて、トナー像が定着していない面にトナー像を付着させるように、再度画像形成部207に印刷用紙を搬送させる。   The duplex printing unit 210 is provided on the downstream side of the conveyance path of the printing paper from the fixing device 208. The double-sided printing unit 210 reverses the printing paper having the surface on which the toner image is fixed, and causes the image forming unit 207 to transport the printing paper again so that the toner image is attached to the surface on which the toner image is not fixed. .

スキャナ部3は、自動原稿送りユニット300と、ガラス台301と、読み取りヘッド302とにより構成されている。このスキャナ部3は、写真、文書、図面等の画像が描画、印刷された紙やフィルムといった記録媒体としての原稿からその画像を読み込み、画像情報を形成することができる。原稿は、ユーザによって、自動原稿送りユニット300又はガラス台301にセットされ、読み取りヘッド302によって光学的に走査され、その反射光や透過光の強度が測定される。測定された強度からアナログ−デジタル変換されて画像情報となる。   The scanner unit 3 includes an automatic document feeding unit 300, a glass table 301, and a reading head 302. The scanner unit 3 can read an image from a document as a recording medium such as paper or film on which an image such as a photograph, a document, or a drawing is drawn and printed, and form image information. A document is set on the automatic document feeding unit 300 or the glass table 301 by the user, optically scanned by the reading head 302, and the intensity of reflected light or transmitted light is measured. Image information is converted from analog to digital from the measured intensity.

フィニッシャ部4は、ユーザの指示に従って、プリンタ部2によって印刷され、排出される印刷用紙に穴あけ処理やステープル処理をする。   The finisher unit 4 performs punching processing and stapling processing on the printing paper that is printed and discharged by the printer unit 2 in accordance with a user instruction.

図2は、実施の形態1で説明する本発明の画像処理装置のブロック図である。実施の形態1で説明する画像処理装置1は、認証部50と、機能選択部51と、ユーザ情報管理部52と、画像情報入力部53と、画像情報管理部54と、画像形成制御部55と、画像情報選択部56と、出力制限決定部としての画像決定部57とを有している。   FIG. 2 is a block diagram of the image processing apparatus of the present invention described in the first embodiment. The image processing apparatus 1 described in the first embodiment includes an authentication unit 50, a function selection unit 51, a user information management unit 52, an image information input unit 53, an image information management unit 54, and an image formation control unit 55. And an image information selection unit 56 and an image determination unit 57 as an output restriction determination unit.

認証部50は、画像処理装置1を利用するユーザから、図示しない操作パネルから入力されるユーザのアカウント名やパスワード等といった認証情報と、後述するユーザ情報管理部52によって管理されているユーザ情報とに基づいて、利用するユーザの認証を行う。画像処理装置1を利用するユーザが例えばアカウント名とパスワードを入力すると、認証部50は、ユーザ情報管理部52が管理するユーザ情報に関するユーザ情報テーブル501〜510から認証情報に対応するユーザ情報を取得し、認証情報の正当性を検証する。   The authentication unit 50 includes authentication information such as a user account name and password input from an operation panel (not shown) from a user who uses the image processing apparatus 1, user information managed by a user information management unit 52 described later, and Based on the above, the user to be used is authenticated. When a user who uses the image processing apparatus 1 inputs an account name and a password, for example, the authentication unit 50 acquires user information corresponding to the authentication information from the user information tables 501 to 510 relating to user information managed by the user information management unit 52. And verify the validity of the authentication information.

ユーザ情報管理部52は、メモリやHDD(Hard Disk Drive)等といった図示しない記憶媒体に記憶されるユーザに関するユーザ情報及びグループに関するグループ情報をテーブルとして管理する。そして、ユーザ情報管理部52は、認証部50からの指示に基づいてテーブルに情報を読み書きする。   The user information management unit 52 manages user information related to users and group information related to groups stored in a storage medium (not shown) such as a memory or an HDD (Hard Disk Drive) as a table. The user information management unit 52 reads / writes information from / to the table based on an instruction from the authentication unit 50.

ここで、ユーザ情報管理部52によって管理されるユーザ情報に関するユーザ情報テーブル501〜510、及び、グループ情報に関するグループ情報テーブル601〜605について説明する。   Here, user information tables 501 to 510 relating to user information managed by the user information management unit 52 and group information tables 601 to 605 relating to group information will be described.

例えば、ユーザの一人である「User1」のユーザ情報に関するユーザ情報テーブル501には、図3のように、ユーザに関する情報として、ユーザを一意に識別するための識別ID501aの項目に「U0001」、ユーザ個人を特定する情報であるユーザの名前501bの項目に「User1」、ユーザの電子メールアドレスを示すEメール501cの項目に「user1@xxx」、ユーザの電話番号501dの項目に「0123456789」、ユーザのFAX番号501eの項目に「9876543210」、認証部50がこの「User1」を認証するためのアカウント名501fの項目に「User1」、アカウント名501fに関連付けられるユーザ固有のパスワード501gの項目に「user1abc」が格納されている。   For example, in the user information table 501 regarding the user information of “User1” who is one of the users, “U0001” is added to the item of the identification ID 501a for uniquely identifying the user as information about the user as shown in FIG. “User1” is the user name 501b, which is information for identifying the individual, “user1 @ xxx” is the email 501c indicating the user's e-mail address, and “01234456789” is the user phone number 501d. "98776543210" in the FAX number 501e item, "User1" in the account name 501f item for the authentication unit 50 to authenticate "User1", and "user1abc" in the user-specific password 501g associated with the account name 501f Is stored That.

「User1」から図示しない操作パネルを使用して、アカウント名「User1」とパスワード「user1abc」が入力されると、認証部50がユーザ情報管理部52にアカウント名「User1」に関する認証情報を通知するように依頼し、ユーザ情報管理部52は、認証部50にユーザ情報テーブル501からアカウント名501f「User1」とパスワード501g「user1abc」を認証情報として通知する。認証情報を取得した認証部50は、入力されたアカウント名とパスワードとを比較して認証を行う。   When an account name “User1” and a password “user1abc” are input from “User1” using an operation panel (not shown), the authentication unit 50 notifies the user information management unit 52 of authentication information related to the account name “User1”. The user information management unit 52 notifies the authentication unit 50 of the account name 501f “User1” and the password 501g “user1abc” as authentication information from the user information table 501. The authentication unit 50 that has acquired the authentication information performs authentication by comparing the input account name and password.

「User1」に関するユーザ情報テーブル501のように、「User2」〜「User10」に関するユーザ情報は、ユーザ情報テーブル501と同様のユーザ情報テーブル502〜510が記憶媒体に記憶され、ユーザ情報管理部52によって管理されている。   Like the user information table 501 related to “User 1”, the user information related to “User 2” to “User 10” is stored in the storage medium as user information tables 502 to 510 similar to the user information table 501, and the user information management unit 52 It is managed.

「Group1」のグループ情報に関するグループ情報テーブル601には、グループに関する情報として、グループを一意に識別するための識別ID601aの項目に「G0001」、グループを特定する情報であるグループの名前602bの項目に「Group1」、グループを管理するユーザを示す管理者603cの項目に「User1」、グループに属するユーザを示すメンバ604dの項目に「User1」と「User2」が格納されている。   In the group information table 601 regarding the group information of “Group 1”, “G0001” is included in the item of the identification ID 601a for uniquely identifying the group, and the item of the group name 602b, which is information for identifying the group, is included as information regarding the group. “Group1”, “User1” is stored in the item of the administrator 603c indicating the user who manages the group, and “User1” and “User2” are stored in the item of the member 604d indicating the user belonging to the group.

「Group1」に関するグループ情報テーブル601のように、「Group2」〜「Group5」に関するユーザ情報は、グループ情報テーブル601と同様のグループ情報テーブル602〜605が記憶媒体に記憶され、ユーザ情報管理部52によって管理されている。   Like the group information table 601 related to “Group 1”, the group information tables 602 to 605 similar to the group information table 601 are stored in the storage medium for the user information related to “Group 2” to “Group 5”. It is managed.

図5は、グループ情報テーブル601〜605に対して、それぞれのメンバの項目に格納されている情報をまとめたテーブルである。例えば、「Group1」のグループ情報を示すグループ情報テーブル601のメンバ601dは、上述のように、「User1」と「User2」であり、「Group2」のグループ情報を示すグループ情報テーブル602のメンバ602dは「User3」と「User4」であり、「Group3」のグループ情報を示すグループ情報テーブル603のメンバ603dは「User1」と「User5」であり、「Group4」のグループ情報を示すグループ情報テーブル604のメンバ604dは「User6」と「User7」と「User8」であり、「Group5」のグループ情報を示すグループ情報テーブル605のメンバ605dは「User2」と「User3」と「User8」と「User9」である。「User1」等のように、複数のグループに属するユーザが存在する。本発明の画像処理装置は、このようなユーザが異なるグループの画像情報が1つのジョブで連続的に出力されることを防止することができる。   FIG. 5 is a table in which the information stored in the items of the respective members is collected with respect to the group information tables 601 to 605. For example, the members 601d of the group information table 601 indicating the group information of “Group1” are “User1” and “User2” as described above, and the member 602d of the group information table 602 indicating the group information of “Group2” is “User3” and “User4”, the group information table 603 indicating the group information of “Group3”, the members 603d are “User1” and “User5”, and the members of the group information table 604 indicating the group information of “Group4” 604d is “User6”, “User7”, and “User8”, and the members 605d of the group information table 605 indicating the group information of “Group5” are “User2”, “User3”, “User8”, and “User9”. There are users belonging to a plurality of groups, such as “User1”. The image processing apparatus of the present invention can prevent such image information of groups with different users from being continuously output in one job.

機能選択部51は、認証部50による認証結果に基づいて、例えばコピー機能や画像情報の保存機能等といった画像処理装置1が実行可能な機能の一覧画面や各機能の設定画面を図示しない操作パネルに表示する。そして、機能選択部51は、表示された画面に基づいてユーザの選択に応じて、画像情報入力部53や画像情報選択部56に指示する。   Based on the authentication result of the authentication unit 50, the function selection unit 51 is an operation panel (not shown) that displays a list screen of functions that can be executed by the image processing apparatus 1 such as a copy function and a function for storing image information, and a setting screen for each function To display. Then, the function selection unit 51 instructs the image information input unit 53 and the image information selection unit 56 according to the user's selection based on the displayed screen.

画像情報入力部53は、機能選択部51からの指示に基づいて、例えばスキャナ部3全体を制御し、原稿を読み取り、画像情報を形成する。そして、画像情報入力部53は、アクセス権情報としてのアクセス可能者情報を含む画像情報に関連する情報を画像情報管理部54に渡す。形成された画像情報は、メモリやHDD等といった図示しない記憶媒体に記憶される。このとき、ユーザから画像情報の名前、所有者、アクセス可能者情報等が入力され、後述する画像情報テーブルとして記憶媒体に記憶される。   The image information input unit 53 controls, for example, the entire scanner unit 3 based on an instruction from the function selection unit 51, reads a document, and forms image information. Then, the image information input unit 53 passes information related to the image information including accessible person information as access right information to the image information management unit 54. The formed image information is stored in a storage medium (not shown) such as a memory or HDD. At this time, the name, owner, accessible person information, and the like of the image information are input from the user and stored in the storage medium as an image information table to be described later.

画像情報管理部54は、メモリやHDD等といった図示しない記憶媒体に記憶される画像情報入力部53から渡される少なくとも1ページ分の画像情報及びその画像情報に関連付けられたアクセス可能者情報等の情報を画像情報テーブルとして管理する。そして、画像情報管理部54は、画像情報入力部53の指示から渡された画像情報及び画像情報に関連する情報から画像情報テーブルを作成し、画像情報選択部56や画像形成制御部55の指示に基づいて画像情報や画像情報に関連する情報をテーブルから読み出す。   The image information management unit 54 includes at least one page of image information passed from an image information input unit 53 stored in a storage medium (not shown) such as a memory or an HDD, and information such as accessible person information associated with the image information. Are managed as an image information table. Then, the image information management unit 54 creates an image information table from the image information passed from the instruction of the image information input unit 53 and information related to the image information, and the instructions of the image information selection unit 56 and the image formation control unit 55. The image information and information related to the image information are read from the table based on the above.

ここで、画像情報管理部54によって管理される画像情報801〜805、及び、アクセス可能者情報を含む画像情報に関係する情報による画像情報テーブル701〜705について説明する。   Here, image information tables 701 to 705 based on image information 801 to 805 managed by the image information management unit 54 and information related to image information including accessible person information will be described.

例えば、画像情報の1つである「doc1」は画像情報入力部53が形成した画像情報で、画像情報に関連付けられる情報と共に画像情報管理部54に管理される。この画像情報801の「doc1」に関連付けられる情報を有する画像情報テーブル701には、図6のように、画像情報801が関連付けられており、その旨が画像情報テーブル701の画像情報701cの項目に示されている。また、この画像情報テーブル701には、画像情報801に関連付けられる情報として、画像情報を一意的に識別するための識別ID701aの項目に「D0001」、ユーザが入力する画像情報に付けられた名前702bの項目に「Doc1」、画像情報の形成を実行したユーザのアカウント名が格納される所有者701dの項目に「User5」、この画像情報テーブル701に関連付けられている画像情報801へのアクセスを制限するが否かを指定するアクセス制限701eの項目に制限することを示す「yes」、アクセス制限701eの項目で画像情報801へのアクセスを制限する「yes」である場合にその画像情報801へのアクセス権を持つグループ又はユーザを示すアクセス許可701fの項目に「Group1」が格納されている。このアクセス制限701eの項目及びアクセス許可701fの項目に格納される情報がアクセス可能者情報である。なお、アクセス制限の項目に「no」が格納されている場合、全てのユーザ又はグループによって画像情報へのアクセス権を持ち、アクセス可能者情報としては、全てのユーザ及び全てのグループとする。そして、画像情報の所有者は、自己の所属するグループが画像情報へのアクセスが制限されているとしても画像情報へのアクセスが可能であるものとする。   For example, “doc1” which is one of the image information is image information formed by the image information input unit 53 and is managed by the image information management unit 54 together with information associated with the image information. The image information table 701 having information associated with “doc1” of the image information 801 is associated with the image information 801 as shown in FIG. 6, and this fact is included in the item of the image information 701c of the image information table 701. It is shown. Also, in this image information table 701, as information associated with the image information 801, “D0001” is added to the item of the identification ID 701a for uniquely identifying the image information, and the name 702b given to the image information input by the user. “Doc1” is stored in the item of “User”, “User5” is stored in the item of the owner 701d in which the account name of the user who executed the formation of the image information is stored, and access to the image information 801 associated with this image information table 701 is restricted. "Yes" indicating that access is restricted to the item of access restriction 701e that designates whether or not, and "yes" that restricts access to the image information 801 in the item of access restriction 701e. “Group1” is displayed in the item of the access permission 701f indicating the group or user having the access right. It has been paid. Information stored in the item of the access restriction 701e and the item of the access permission 701f is accessible person information. When “no” is stored in the access restriction item, all users or groups have access rights to the image information, and the accessible person information is all users and all groups. It is assumed that the owner of the image information can access the image information even if the group to which the image information belongs is restricted from accessing the image information.

画像情報801に関する画像情報テーブル701のように、画像情報802〜805に関連付けられる情報は、画像情報テーブル701と同様の画像情報テーブル702〜705が記憶媒体に記憶され、画像情報管理部54によって管理されている。   Similar to the image information table 701 related to the image information 801, the image information tables 702 to 705 similar to the image information table 701 are stored in the storage medium and managed by the image information management unit 54. Has been.

図7は、画像情報テーブル701〜705に対して、それぞれの画像情報801〜805へのアクセスに関する制限についての情報をまとめたテーブルである。例えば、「Doc1」の画像情報801に関連付けられた情報を格納する画像情報テーブル701のアクセス制限701eは、上述のように、「yes」であり、画像情報801へのアクセスが制限されていることを示す。そして、画像情報テーブル701の所有者701dは「User5」であり、アクセス許可701fは「Group1」である。すなわち、画像情報801である「Doc1」は、アクセスが制限されており、画像情報801の所有者である「User5」と、アクセス権を持つ(アクセス可能な)「Group1」のユーザ、すなわち「User1」及び「User2」が画像情報801を出力することができることを示す。   FIG. 7 is a table in which information about restrictions on access to the respective image information 801 to 805 is compiled with respect to the image information tables 701 to 705. For example, the access restriction 701e of the image information table 701 storing information associated with the image information 801 of “Doc1” is “yes” as described above, and access to the image information 801 is restricted. Indicates. The owner 701d of the image information table 701 is “User5”, and the access permission 701f is “Group1”. That is, “Doc1” that is the image information 801 is restricted in access, and “User5” who is the owner of the image information 801 and a user of “Group1” who has access rights (accessible), that is, “User1” "And" User2 "indicate that the image information 801 can be output.

同様に、画像情報802である「Doc2」は、アクセスが制限されており、画像情報802の所有者である「User5」と、アクセスが可能な「Group2」のユーザ、すなわち「User3」及び「User4」が画像情報802を出力することができることを示す。画像情報803である「Doc3」は、アクセスが制限されており、画像情報803の所有者である「User3」と、アクセスが可能な「User1」と「Group4」のユーザ、すなわち「User1」、「User6」、「User7」及び「User8」が画像情報803を出力することができることを示す。画像情報804である「Doc4」は、アクセスが制限されており、画像情報804の所有者である「User1」と、アクセスが可能な「Group5」のユーザ、すなわち「User1」、「User2」、「User3」、「User8」及び「User9」が画像情報802を出力することができることを示す。画像情報805である「Doc5」は、アクセスが制限されていないため、全てのユーザが画像情報805を出力することができることを示す。これをユーザ単位でアクセスできる画像情報をまとめたテーブルが図8である。   Similarly, “Doc2”, which is the image information 802, is restricted in access, and “User5” who is the owner of the image information 802 and users of “Group2” who can access, that is, “User3” and “User4”. "Indicates that the image information 802 can be output. “Doc3”, which is the image information 803, is restricted in access, and “User3” who is the owner of the image information 803 and users “User1” and “Group4” who can access them, that is, “User1”, “User1” “User6”, “User7”, and “User8” indicate that image information 803 can be output. “Doc4”, which is the image information 804, is restricted in access, and “User1” who is the owner of the image information 804 and users of “Group5” who can access them, that is, “User1”, “User2”, “ “User3”, “User8”, and “User9” indicate that the image information 802 can be output. “Doc5” which is the image information 805 indicates that all users can output the image information 805 because access is not restricted. FIG. 8 is a table in which image information that can be accessed in units of users is collected.

画像形成制御部55は、画像決定部57からの画像情報の出力の指示に基づいて、画像情報管理部54から画像情報を受け取る。そして、この画像形成制御部55は、画像情報管理部54から受け取った画像情報を1つのジョブとして出力し、プリンタ部2全体を制御して印刷用紙に画像情報に基づく画像を印刷する。   The image formation control unit 55 receives image information from the image information management unit 54 based on an instruction to output image information from the image determination unit 57. The image formation control unit 55 outputs the image information received from the image information management unit 54 as one job, and controls the entire printer unit 2 to print an image based on the image information on printing paper.

画像情報選択部56は、機能選択部51からの指示に基づいて、画像処理装置1を利用するユーザがアクセス可能な画像情報を図7、図8に示されるテーブルに基づいて抽出し、その抽出された画像情報に関連付けられる情報を画像情報テーブルから読み出す。画像情報選択部56は、読み出した情報を図示しない操作パネルに表示し、ユーザに1つのジョブとして連続的に出力させる画像情報を選択させる。   Based on the instruction from the function selection unit 51, the image information selection unit 56 extracts image information accessible by the user using the image processing device 1 based on the tables shown in FIGS. Information associated with the image information is read from the image information table. The image information selection unit 56 displays the read information on an operation panel (not shown), and allows the user to select image information to be continuously output as one job.

画像決定部57は、ユーザによって選択された情報と関連付ける画像情報のアクセス可能者情報を比較し、1つのジョブとして連続的に出力させるかどうかを決定する。そして、画像決定部57は、出力が決定された画像情報を画像形成制御部55に渡して画像情報の出力を指示する。   The image determination unit 57 compares the accessible person information of the image information associated with the information selected by the user, and determines whether to continuously output as one job. Then, the image determination unit 57 passes the image information whose output is determined to the image formation control unit 55 and instructs the output of the image information.

このような実施の形態1で説明する本発明の画像処理装置1は以下のように動作する。ここで説明する画像処理装置1は、上述のように予めユーザ情報テーブル501〜510、グループ情報テーブル601〜605のように、ユーザやグループの情報が入力されている。   The image processing apparatus 1 of the present invention described in the first embodiment operates as follows. In the image processing apparatus 1 described here, information on users and groups is input in advance as in the user information tables 501 to 510 and the group information tables 601 to 605 as described above.

画像処理装置1の認証部50は、ユーザによる図示しない操作パネルの操作によって、ユーザのアカウント名及びパスワードが入力されると、ユーザ情報管理部52で管理されているユーザ情報テーブルから、入力されたアカウント名と同じアカウント名を有するユーザ情報テーブルを探し出す。そして、認証部50は、同じアカウント名を有するユーザ情報テーブルのアカウント名の項目と、パスワードの項目とを読み出し、入力されたアカウント名とパスワードと比較する。例えば、「User1」が画像処理装置1を利用する場合、まず、「User1」のアカウント名である「User1」とパスワードである「user1abc」とが入力される。そして、認証部50は、ユーザ情報管理部52で管理されているユーザ情報テーブルの中からアカウント名の項目が「User1」となっているユーザ情報テーブル701を探し出し、アカウント名の項目「User1」及びパスワードの項目「user1abc」と、入力されたアカウント名とパスワードとを比較する。この場合、認証部50は、「User1」によって入力されたアカウント名とパスワードがユーザ情報テーブル701のアカウント名の項目とパスワードの項目に格納されている情報と一致するため、「User1」を認証したという認証結果を機能選択部51に通知する。   When the user's account name and password are input by the operation of an operation panel (not shown) by the user, the authentication unit 50 of the image processing apparatus 1 is input from the user information table managed by the user information management unit 52. Search for a user information table having the same account name as the account name. Then, the authentication unit 50 reads the account name item and the password item of the user information table having the same account name, and compares them with the input account name and password. For example, when “User1” uses the image processing apparatus 1, first, “User1”, which is an account name of “User1”, and “user1abc”, which is a password, are input. Then, the authentication unit 50 searches the user information table 701 in which the account name item is “User1” from the user information table managed by the user information management unit 52, and the account name item “User1” and The password item “user1abc” is compared with the input account name and password. In this case, the authentication unit 50 authenticates “User1” because the account name and password input by “User1” match the information stored in the account name item and the password item of the user information table 701. The function selection unit 51 is notified of the authentication result.

比較の結果、一致していると認識した場合、認証部50は、操作するユーザを認証したという認証結果を機能選択部51に通知する。一致していない場合、認証部50は、一致していない旨を図示しない操作パネルに表示させる。このとき、再入力を促すような情報を表示させても良い。   As a result of the comparison, if the authentication unit 50 recognizes that they match, the authentication unit 50 notifies the function selection unit 51 of an authentication result indicating that the user to be operated is authenticated. If they do not match, the authentication unit 50 displays on the operation panel (not shown) that they do not match. At this time, information that prompts re-input may be displayed.

認証部50から認証したという認証結果の通知を受けると、機能選択部51は、操作パネルに画像処理装置1が実行可能な機能の一覧画面や設定画面を表示させ、実行する操作をユーザに選択させる。ユーザは、ここで、コピー機能や画像情報を保存する機能等を選択することができるが、以下、本発明の特徴である保存されている画像情報を出力する機能について説明する。   Upon receiving a notification of authentication result from the authentication unit 50, the function selection unit 51 displays a list screen and a setting screen of functions that can be executed by the image processing apparatus 1 on the operation panel, and selects an operation to be performed by the user. Let Here, the user can select a copy function, a function for saving image information, and the like. Hereinafter, a function for outputting stored image information, which is a feature of the present invention, will be described.

ユーザによって画像情報を出力する機能が選択されると、機能選択部51は、画像情報選択部56に画像情報の出力が選択されたことを通知し、図9のような処理が実行される。まず、画像情報選択部56は、画像情報テーブル701〜705からテーブルを1つずつ順番に画像情報テーブルを確認する。このとき、ステップS1において、画像情報選択部56は、確認されていない画像情報テーブルがあるか否かを確認する。   When the function for outputting image information is selected by the user, the function selection unit 51 notifies the image information selection unit 56 that the output of image information has been selected, and the process shown in FIG. 9 is executed. First, the image information selection unit 56 checks the image information tables sequentially from the image information tables 701 to 705 one by one. At this time, in step S1, the image information selection unit 56 checks whether there is an unconfirmed image information table.

確認されていない画像情報テーブルがある場合、画像情報選択部56は、ステップS2において、確認されていないその画像情報テーブルを読み出し、画像情報テーブルのアクセス可能者情報であるアクセス制限の項目及びアクセス許可の項目の情報を読み出す。   If there is an unconfirmed image information table, the image information selection unit 56 reads the unconfirmed image information table in step S2, and access restriction items and access permission that are accessible person information in the image information table. Read the item information.

そして、画像情報選択部56は、ステップS3において、読み出されたアクセス制限の項目及びアクセス許可の項目の情報のうち、アクセス制限の項目の情報を確認し、その情報が、「yes」で画像情報へのアクセスが制限されているか、あるいは、「no」で画像情報へのアクセスが制限されていないかを判断する。ステップS3において、アクセス制限がされていない場合、ステップS5に移行する。   In step S3, the image information selection unit 56 confirms the information on the access restriction item among the read information on the access restriction item and the access permission item, and the information is “yes”. It is determined whether access to information is restricted or whether access to image information is restricted by “no”. If access is not restricted in step S3, the process proceeds to step S5.

ステップS3において、画像情報へのアクセスが制限されていると判断した場合、画像情報選択部56は、読み出されたアクセス制限の項目及びアクセス許可の項目の情報のうち、アクセス許可の項目を確認する。そして、画像情報選択部56は、ステップS4において、その情報の中に、認証されたユーザ及びそのユーザが属するグループが存在するか否かを確認し、アクセスが可能な画像情報であるか否かを判断する。このとき、アクセス許可の項目にグループの情報が格納されている場合、図5に示したようなテーブルを参照し、認証されたユーザによってアクセス可能である画像情報であるか否かを判断する。   If it is determined in step S3 that access to the image information is restricted, the image information selection unit 56 checks the access permission item among the read access restriction item information and access permission item information. To do. In step S4, the image information selection unit 56 checks whether or not the authenticated user and the group to which the user belongs exist in the information, and determines whether or not the image information is accessible. Judging. At this time, if group information is stored in the access permission item, it is determined whether or not the image information is accessible by an authenticated user with reference to the table shown in FIG.

ステップS3において、画像情報にアクセス制限がされていないと判断された場合、又は、ステップS4において、画像情報へのアクセスが可能な場合、画像情報選択部56は、ステップS5において、図示しない操作パネルを介して、アクセスが可能な画像情報である旨をユーザに通知する。そして、画像情報選択部56は、通知したアクセス可能な画像情報を、出力する画像情報としてユーザに選択できるように操作パネルに表示させ、ステップS1に戻る。そして、画像情報選択部56は、未確認の画像情報テーブルが無くなるまで、ステップS1からステップS5を繰り返す。   If it is determined in step S3 that the access is not restricted to the image information, or if it is possible to access the image information in step S4, the image information selection unit 56 displays an operation panel (not shown) in step S5. The user is notified that the image information is accessible. Then, the image information selection unit 56 displays the notified accessible image information on the operation panel so that the user can select it as output image information, and the process returns to step S1. Then, the image information selection unit 56 repeats step S1 to step S5 until there is no unconfirmed image information table.

ステップS4において、アクセス可能ではない画像情報であると判断された場合、ユーザには通知せずにステップS1に戻り、画像情報選択部56は、未確認の画像情報テーブルが無くなるまで、ステップS1からステップS5を繰り返す。   If it is determined in step S4 that the image information is not accessible, the process returns to step S1 without notifying the user, and the image information selection unit 56 performs steps from step S1 until there is no unconfirmed image information table. Repeat S5.

例えば、「User1」によって、図示しない操作パネルを介して機能選択部51で画像情報の出力の機能が選択された場合、画像情報選択部56は、画像情報テーブル701〜705を順番に、「User1」がアクセス可能な画像情報であるか否かを確認する。画像情報選択部56は、まず、画像情報テーブル701を読み出し(ステップS2)、アクセス制限の項目が「yes」であるか、「no」であるかを確認する(ステップS3)。画像情報テーブル701の場合、アクセス制限の項目が「yes」であるため、アクセス許可の項目に「User1」あるいは「User1」が所属するグループ「Group1」又は「Group3」が含まれているか否かを確認する(ステップS4)。画像情報テーブル701の場合、アクセス許可の項目が「Group1」であるため、「User1」は画像情報801の「Doc1」へのアクセスが可能であるため、その旨を操作パネルを通じて「User1」に通知し、出力できる画像情報として選択可能とする。   For example, when an image information output function is selected by the function selection unit 51 via an operation panel (not shown) by “User1”, the image information selection unit 56 sequentially selects the “User1” from the image information tables 701 to 705. "Is the accessible image information. The image information selection unit 56 first reads the image information table 701 (step S2), and checks whether the access restriction item is “yes” or “no” (step S3). In the case of the image information table 701, since the access restriction item is “yes”, it is determined whether the access permission item includes the group “Group1” or “Group3” to which “User1” or “User1” belongs. Confirm (step S4). In the case of the image information table 701, since the access permission item is “Group 1”, “User 1” can access “Doc 1” of the image information 801, so that “User 1” is notified through the operation panel. The image information can be selected as outputable image information.

次に、画像情報選択部56は、画像情報テーブル702〜705について同様の処理を行う。画像情報テーブル702は、「User1」及び「User1」が所属するグループがアクセス許可の項目にないため、画像情報802の「Doc2」へのアクセスが制限されている。画像情報テーブル703は、「User1」がアクセス許可の項目にあるため、画像情報803の「Doc3」へのアクセスが可能である。画像情報テーブル704は、所有者であるため、画像情報804の「Doc4」へのアクセスが可能である。画像情報テーブル705は、画像情報805の「Doc5」へのアクセスの制限が無いため、画像情報805へのアクセスが可能である。すなわち、画像情報選択部56の上述の処理によって、「User1」は、画像情報801の「Doc1」、画像情報802の「Doc2」、画像情報803の「Doc3」、画像情報805の「Doc5」を出力するために選択することができる。   Next, the image information selection unit 56 performs the same processing on the image information tables 702 to 705. In the image information table 702, since the group to which “User1” and “User1” belong is not included in the access permission item, access to “Doc2” of the image information 802 is restricted. In the image information table 703, since “User1” is included in the access permission item, it is possible to access “Doc3” of the image information 803. Since the image information table 704 is an owner, it is possible to access “Doc4” of the image information 804. The image information table 705 can access the image information 805 because there is no restriction on access to “Doc5” of the image information 805. That is, by the above-described processing of the image information selection unit 56, “User1” changes “Doc1” of the image information 801, “Doc2” of the image information 802, “Doc3” of the image information 803, and “Doc5” of the image information 805. Can be selected for output.

ステップS1において、全ての画像情報テーブルの確認が終了すると、画像情報選択部56は、出力する画像情報を操作パネルを介して選択させ、ユーザは、出力する画像情報を選択する。画像情報の出力が1つずつ選択される毎に、アクセス可能者情報を比較し、1つのジョブとして連続的に出力できる画像情報であるか否かを確認する。まず、ステップS6において、画像決定部57は、出力する画像情報のユーザによる選択が完了したか否かを判断する。   When the confirmation of all the image information tables is completed in step S1, the image information selection unit 56 causes the image information to be output to be selected via the operation panel, and the user selects the image information to be output. Each time the output of image information is selected one by one, the accessible person information is compared to check whether the image information can be continuously output as one job. First, in step S6, the image determination unit 57 determines whether or not the selection of image information to be output by the user has been completed.

選択が完了していない場合、ステップS7において、ユーザによって出力する画像情報が選択される。   If the selection has not been completed, image information to be output is selected by the user in step S7.

出力する画像情報が選択されると、画像決定部57は、ステップS8において、既に他の画像情報に関連付けられたアクセス可能者情報が図示されない記憶媒体に保存されているか否かを確認する。   When the image information to be output is selected, the image determination unit 57 confirms in step S8 whether accessible person information already associated with other image information is stored in a storage medium (not shown).

ステップS8において、アクセス可能者情報が保存されていない場合、画像決定部57は、選択された画像情報の名前やアクセス可能者情報等の情報を画像情報選択部から受け取り、ステップS11において、ユーザによって選択された画像情報に関連付けられているアクセス可能者情報を図示しない記憶媒体に保存する。   If the accessible person information is not stored in step S8, the image determination unit 57 receives information such as the name of the selected image information and accessible person information from the image information selection unit, and in step S11, the user decides. The accessible person information associated with the selected image information is stored in a storage medium (not shown).

そして、画像決定部57は、ステップS12において、ユーザによる選択を許可し、選択された画像情報の出力を決定する。このとき、ユーザには、操作パネルを介して選択された画像情報の出力が許可された旨が通知される。   In step S12, the image determination unit 57 permits selection by the user, and determines output of the selected image information. At this time, the user is notified that output of the selected image information is permitted via the operation panel.

ステップS8において、アクセス可能者情報が記憶されている場合、先にユーザによって出力する画像情報(第1の画像情報)が選択されていることを示している。この場合、画像決定部57は、保存されている第1のアクセス可能者情報と、第1の画像情報の後に選択された第2の画像情報に関連付けられている第2のアクセス可能者情報とを比較する。画像決定部57は、ステップS9において、第1のアクセス可能者情報と第2のアクセス可能者情報、すなわち、それぞれの画像情報テーブルのアクセス許可の項目に格納されている情報を比較し、2つのアクセス可能者情報の中に同じグループがあるか否かを判断する。   If accessible person information is stored in step S8, it indicates that image information (first image information) to be output by the user has been selected first. In this case, the image determination unit 57 stores the stored first accessible person information, the second accessible person information associated with the second image information selected after the first image information, and Compare In step S9, the image determination unit 57 compares the first accessible person information and the second accessible person information, that is, the information stored in the access permission item of each image information table, It is determined whether the same group exists in the accessible person information.

ステップS9において、それぞれのアクセス可能者情報との比較で、アクセスが可能なグループが同じグループである場合、画像決定部57は、ステップS12において、第2の画像情報のユーザによる選択を許可し、選択された第1の画像情報と第2の画像情報とを1つのジョブとして連続的に出力することを決定する。   In step S9, when the groups that can be accessed are the same group in comparison with each accessible person information, the image determination unit 57 permits the user to select the second image information in step S12, It is determined that the selected first image information and second image information are continuously output as one job.

一方、ステップS9において、第1のアクセス可能者情報と第2のアクセス可能者情報との比較で、アクセスが可能なグループが異なるグループである場合、画像決定部57は、ステップS10において、第2の画像情報のユーザによる選択を不可とし、後に選択された第2の画像情報を先に選択された第1の画像情報と共に、1つのジョブとして連続的に出力することを制限する決定をする。このとき、画像決定部57は、操作パネルを介して第2の画像情報の出力が制限された旨が通知される。   On the other hand, when the accessible group is a different group in the comparison between the first accessible person information and the second accessible person information in Step S9, the image determining unit 57 determines whether the second accessible person information is the second accessible person information in Step S10. It is determined that the user cannot select the image information, and the second image information selected later together with the first image information selected earlier is restricted from being continuously output as one job. At this time, the image determination unit 57 is notified that the output of the second image information is restricted via the operation panel.

ステップS10又はステップS12において、画像決定部57が出力の可否を決定した後、ステップS6に移行し、出力する画像情報のユーザによる選択が完了したか否かを判断する。ステップS6において、選択が完了していない場合、ユーザによる選択が完了するまで、ステップS6からステップS12を繰り返す。出力する画像情報のユーザによる選択が完了した場合、画像決定部57は、画像形成制御部55に出力を決定した例えば画像情報の名前といった画像情報に関連付けられる情報と共に、この画像情報に基づく出力を行うというジョブを通知して、この処理を終了する。このとき、複数の画像情報の出力が決定した場合、画像決定部57は、画像形成制御部55に1つのジョブとして複数の画像情報を出力させるような通知をする。   In step S10 or step S12, after the image determining unit 57 determines whether or not output is possible, the process proceeds to step S6, and it is determined whether or not the selection of the image information to be output by the user has been completed. If the selection is not completed in step S6, steps S6 to S12 are repeated until the selection by the user is completed. When the selection of the image information to be output by the user is completed, the image determination unit 57 outputs information based on the image information together with information associated with the image information such as the name of the image information for which the image formation control unit 55 has determined the output. The job to be performed is notified and this processing is terminated. At this time, when output of a plurality of pieces of image information is determined, the image determination unit 57 notifies the image formation control unit 55 to output a plurality of pieces of image information as one job.

例えば、画像情報選択部56によって、「User1」の選択できる画像情報が選択された後、「User1」は、出力したい画像情報を選択する。ここでは、第1の画像情報として画像情報801の「Doc1」を選択し、第2の画像情報として画像情報803の「Doc3」を選択した場合について説明する。   For example, after the image information selection unit 56 selects image information that can be selected from “User1”, “User1” selects image information to be output. Here, a case where “Doc1” of the image information 801 is selected as the first image information and “Doc3” of the image information 803 is selected as the second image information will be described.

まず、「User1」によって画像情報801の「Doc1」が選択されると(ステップS7)、画像決定部57は、アクセス可能者情報が記憶媒体に保存されているか否かを確認する(ステップS8)。「User1」が選択した画像情報801の「Doc1」は、この処理を開始してから最初に選択された第1の画像情報であるから、記録媒体にはアクセス可能者情報は保存されていない。したがって、画像決定部57は、画像情報801の「Doc1」に関連付けられた第1のアクセス可能者情報であるアクセス制限の項目の「yes」とアクセス許可の項目の「Group1」とを記憶媒体に保存する(ステップS11)。そして、画像決定部57は、「User1」によって選択された画像情報801の「Doc1」の選択を許可し、画像情報801の「Doc1」の出力を決定する(ステップS12)。   First, when “Doc1” of the image information 801 is selected by “User1” (step S7), the image determination unit 57 confirms whether accessible person information is stored in the storage medium (step S8). . Since “Doc1” of the image information 801 selected by “User1” is the first image information selected first after starting this processing, no accessible person information is stored in the recording medium. Therefore, the image determination unit 57 stores the access restriction item “yes” and the access permission item “Group1” which are the first accessible person information associated with “Doc1” of the image information 801 in the storage medium. Save (step S11). Then, the image determination unit 57 permits the selection of “Doc1” of the image information 801 selected by “User1” and determines the output of “Doc1” of the image information 801 (step S12).

次に、「User1」によって画像情報803の「Doc3」が選択されると(ステップS7)、画像決定部57は、アクセス可能者情報が記憶媒体に保存されているか否かを確認する(ステップS8)。「User1」が選択した画像情報803の「Doc3」は、画像情報801の「Doc1」の後に選択された第2の画像情報であるため、記憶媒体には画像情報801の「Doc1」に関連付けられた第1のアクセス可能者情報であるアクセス制限の項目の「yes」とアクセス許可の項目の「Group1」が保存されている。ここで、画像決定部57は、画像情報803の「Doc3」に関連付けられた第2のアクセス可能者情報であるアクセス制限の項目の「yes」とアクセス許可の項目の「User1」及び「Group4」と記憶媒体に保存されているアクセス制限の項目の「yes」とアクセス許可の項目の「Group1」とを比較する(ステップS9)。画像情報803の「Doc3」の「User1」及び「Group4」に「Group1」が無いため、画像決定部57は、「User1」によって選択された画像情報803の「Doc3」の選択を不可とし、画像情報803の「Doc3」を画像情報801の「Doc1」と共に、1つのジョブとして連続的に出力することを制限する決定をする(ステップS11)。   Next, when “Doc3” of the image information 803 is selected by “User1” (step S7), the image determination unit 57 confirms whether accessible person information is stored in the storage medium (step S8). ). Since “Doc3” of the image information 803 selected by “User1” is the second image information selected after “Doc1” of the image information 801, the storage medium is associated with “Doc1” of the image information 801. In addition, an access restriction item “yes” and an access permission item “Group 1”, which are first accessible person information, are stored. Here, the image determination unit 57 sets the access restriction item “yes” and the access permission items “User1” and “Group4”, which are the second accessible person information associated with “Doc3” of the image information 803. And “yes” in the access restriction item stored in the storage medium and “Group1” in the access permission item are compared (step S9). Since “Group1” does not exist in “User1” and “Group4” of “Doc3” of the image information 803, the image determination unit 57 disables the selection of “Doc3” of the image information 803 selected by “User1”. A determination is made to limit the continuous output of “Doc3” in the information 803 as one job together with “Doc1” in the image information 801 (step S11).

「User1」が出力する画像情報の選択をここで完了とした場合(ステップS6)、画像決定部57は、出力を決定した画像情報801の名前である「Doc1」という情報を画像形成制御部55に通知し、この処理を終了する。   When the selection of the image information output by “User1” is completed here (step S6), the image determination unit 57 sets the information “Doc1”, which is the name of the image information 801 determined to be output, to the image formation control unit 55. To terminate the process.

このように、画像決定部57から画像情報の名前等の情報と共に、ジョブが通知された画像形成制御部55は、この情報に関連付けられた画像情報を画像情報管理部54から受け取る。そして、画像形成制御部55は、受け取った画像情報に基づいて、プリンタ部2を制御して、印刷用紙に画像情報に基づく画像を出力する。このとき、画像決定部57から複数の画像情報を1つのジョブとして出力するように通知された場合、画像形成制御部55は、複数の画像情報を画像情報管理部54から受け取り、1のジョブとして連続的に出力するようにプリンタ部2を制御する。   As described above, the image formation control unit 55 notified of the job together with information such as the name of the image information from the image determination unit 57 receives the image information associated with this information from the image information management unit 54. Then, the image formation control unit 55 controls the printer unit 2 based on the received image information, and outputs an image based on the image information on the printing paper. At this time, when notified from the image determination unit 57 to output a plurality of pieces of image information as one job, the image formation control unit 55 receives the plurality of pieces of image information from the image information management unit 54 as one job. The printer unit 2 is controlled so as to output continuously.

このように、実施の形態1で説明した画像処理装置1によれば、複数の画像情報が選択され、複数のグループに所属するようなユーザがいた場合であっても、画像情報に関連付けられたアクセス可能者情報が異なれば、選択できないように制限される。そのため、画像処理装置1は、アクセス可能者情報が異なる画像情報を1つのジョブとして連続的に出力することができない。したがって、グループ間での情報漏洩を防止することができる。   As described above, according to the image processing apparatus 1 described in the first embodiment, even when a plurality of pieces of image information are selected and there are users who belong to a plurality of groups, they are associated with the image information. If accessible person information is different, it is restricted so that it cannot be selected. Therefore, the image processing apparatus 1 cannot continuously output image information with different accessible person information as one job. Therefore, information leakage between groups can be prevented.

[実施の形態2]
実施の形態2で説明する画像処理装置は、実施の形態1で説明した画像処理装置と同様の構成を有しており、選択された画像情報のアクセス可能者情報が保存されているアクセス可能者情報と異なる場合、先に選択された画像情報又は後に選択された画像情報のいずれか一方の画像情報を選択するかを選択することができる。以下、この画像処理装置について説明するが、実施の形態2で説明する画像処理装置の各部材は、実施の形態1と重複するため、同じ番号を付して説明を省略する。
[Embodiment 2]
The image processing apparatus described in the second embodiment has the same configuration as that of the image processing apparatus described in the first embodiment, and an accessible person who stores accessible person information of the selected image information. When the information is different from the information, it is possible to select whether to select one of the image information selected earlier or the image information selected later. Hereinafter, this image processing apparatus will be described, but since each member of the image processing apparatus described in the second embodiment overlaps with that in the first embodiment, the same reference numerals are given and description thereof is omitted.

実施の形態2で説明する画像処理装置1は、実施の形態1と同様にユーザの認証が行われると、機能選択部51は、操作パネルに画像処理装置1が実行可能な機能の一覧画面や設定画面を表示させ、実行する操作をユーザに選択させる。ユーザは、ここで、コピー機能や画像情報を保存する機能等を選択することができるが、以下、本発明の特徴である保存されている画像情報を出力する機能について説明する。   In the image processing apparatus 1 described in the second embodiment, when user authentication is performed as in the first embodiment, the function selection unit 51 displays a list of functions that can be executed by the image processing apparatus 1 on the operation panel. The setting screen is displayed and the user selects an operation to be executed. Here, the user can select a copy function, a function for saving image information, and the like. Hereinafter, a function for outputting stored image information, which is a feature of the present invention, will be described.

ユーザによって画像情報を出力する機能が選択されると、機能選択部51は、画像情報選択部56に画像情報の出力が選択されたことを通知し、図10のような処理が実行される。まず、画像情報選択部56は、画像情報テーブル701〜705からテーブルを1つずつ順番に画像情報テーブルを確認する。このとき、ステップS101において、画像情報選択部56は、確認されていない画像情報テーブルがあるか否かを確認する。   When the user selects a function for outputting image information, the function selection unit 51 notifies the image information selection unit 56 that the output of image information has been selected, and the processing shown in FIG. 10 is executed. First, the image information selection unit 56 checks the image information tables sequentially from the image information tables 701 to 705 one by one. At this time, in step S101, the image information selection unit 56 checks whether there is an unconfirmed image information table.

確認されていない画像情報テーブルがある場合、画像情報選択部56は、ステップS102において、確認されていないその画像情報テーブルを読み出し、画像情報テーブルのアクセス可能者情報であるアクセス制限の項目及びアクセス許可の項目の情報を読み出す。   If there is an unconfirmed image information table, the image information selection unit 56 reads out the unconfirmed image information table in step S102, and sets the access restriction item and access permission as accessible person information in the image information table. Read the item information.

そして、画像情報選択部56は、ステップS103において、読み出されたアクセス制限の項目及びアクセス許可の項目の情報のうち、アクセス制限の項目の情報を確認し、その情報が、「yes」で画像情報へのアクセスが制限されているか、あるいは、「no」で画像情報へのアクセスが制限されていないかを判断する。ステップS103において、アクセス制限がされていない場合、ステップS105に移行する。   Then, in step S103, the image information selection unit 56 confirms the information on the access restriction item among the read information on the access restriction item and the access permission item, and the information is “yes”. It is determined whether access to information is restricted or whether access to image information is restricted by “no”. If access is not restricted in step S103, the process proceeds to step S105.

ステップS103において、画像情報へのアクセスが制限されていると判断した場合、画像情報選択部56は、読み出されたアクセス制限の項目及びアクセス許可の項目の情報のうち、アクセス許可の項目を確認する。そして、画像情報選択部56は、ステップS104において、その情報の中に、認証されたユーザ及びそのユーザが属するグループが存在するか否かを確認し、アクセスが可能な画像情報であるか否かを判断する。このとき、アクセス許可の項目にグループの情報が格納されている場合、図5に示したようなテーブルを参照し、認証されたユーザによってアクセス可能である画像情報であるか否かを判断する。   If it is determined in step S103 that access to the image information is restricted, the image information selection unit 56 confirms an access permission item among the read access restriction item information and access permission item information. To do. Then, in step S104, the image information selection unit 56 checks whether or not the authenticated user and the group to which the user belongs exist in the information, and determines whether or not the image information is accessible. Judging. At this time, if group information is stored in the access permission item, it is determined whether or not the image information is accessible by an authenticated user with reference to the table shown in FIG.

ステップS103において、画像情報にアクセス制限がされていないと判断された場合、又は、ステップS104において、画像情報へのアクセスが可能な場合、画像情報選択部56は、ステップS105において、図示しない操作パネルを介して、アクセスが可能な画像情報である旨をユーザに通知する。そして、画像情報選択部56は、通知したアクセス可能な画像情報を、出力する画像情報としてユーザに選択できるように操作パネルに表示させ、ステップS101に戻る。そして、画像情報選択部56は、未確認の画像情報テーブルが無くなるまで、ステップS101からステップS105を繰り返す。   If it is determined in step S103 that the access is not restricted to the image information, or if it is possible to access the image information in step S104, the image information selection unit 56 displays an operation panel (not shown) in step S105. The user is notified that the image information is accessible. Then, the image information selection unit 56 displays the notified accessible image information on the operation panel so that the user can select it as image information to be output, and the process returns to step S101. Then, the image information selection unit 56 repeats step S101 to step S105 until there is no unconfirmed image information table.

ステップS104において、アクセス可能ではない画像情報であると判断された場合、ユーザには通知せずにステップS101に戻り、画像情報選択部56は、未確認の画像情報テーブルが無くなるまで、ステップS101からステップS105を繰り返す。   If it is determined in step S104 that the image information is not accessible, the process returns to step S101 without notifying the user, and the image information selection unit 56 performs steps from step S101 until there is no unconfirmed image information table. S105 is repeated.

例えば、「User1」によって、図示しない操作パネルを介して機能選択部51で画像情報の出力の機能が選択された場合、画像情報選択部56は、画像情報テーブル701〜705を順番に、「User1」がアクセス可能な画像情報であるか否かを確認する。画像情報選択部56は、まず、画像情報テーブル701を読み出し(ステップS102)、アクセス制限の項目が「yes」であるか、「no」であるかを確認する(ステップS103)。画像情報テーブル701の場合、アクセス制限の項目が「yes」であるため、アクセス許可の項目に「User1」あるいは「User1」が所属するグループ「Group1」又は「Group3」が含まれているか否かを確認する(ステップS104)。画像情報テーブル701の場合、アクセス許可の項目が「Group1」であるため、「User1」は画像情報801の「Doc1」へのアクセスが可能であるため、その旨を操作パネルを通じて「User1」に通知し、出力できる画像情報として選択可能とする。次に、画像情報選択部56は、画像情報テーブル702〜705について同様の処理が行われ、実施の形態1で説明したように、アクセスが可能な画像情報に関連付けられた情報が読み出される。   For example, when an image information output function is selected by the function selection unit 51 via an operation panel (not shown) by “User1”, the image information selection unit 56 sequentially selects the “User1” from the image information tables 701 to 705. "Is the accessible image information. First, the image information selection unit 56 reads the image information table 701 (step S102), and checks whether the access restriction item is “yes” or “no” (step S103). In the case of the image information table 701, since the access restriction item is “yes”, it is determined whether the access permission item includes the group “Group1” or “Group3” to which “User1” or “User1” belongs. Confirm (step S104). In the case of the image information table 701, since the access permission item is “Group 1”, “User 1” can access “Doc 1” of the image information 801, so that “User 1” is notified through the operation panel. The image information can be selected as outputable image information. Next, the image information selection unit 56 performs the same processing on the image information tables 702 to 705, and reads information associated with accessible image information as described in the first embodiment.

ステップS101において、全ての画像情報テーブルの確認が終了すると、画像情報選択部56は、出力する画像情報を操作パネルを介して選択させ、ユーザは、出力する画像情報を選択する。画像情報の出力が1つずつ選択される毎に、アクセス可能者情報を比較し、1つのジョブとして連続的に出力できる画像情報であるか否かを確認する。まず、ステップS106において、画像決定部57は、出力する画像情報のユーザによる選択が完了したか否かを判断する。   In step S101, when the confirmation of all the image information tables is completed, the image information selection unit 56 selects the image information to be output via the operation panel, and the user selects the image information to be output. Each time the output of image information is selected one by one, the accessible person information is compared to check whether the image information can be continuously output as one job. First, in step S106, the image determination unit 57 determines whether or not the selection of image information to be output by the user has been completed.

選択が完了していない場合、ステップS107において、ユーザによって出力する画像情報が選択される。   If the selection has not been completed, image information to be output is selected by the user in step S107.

出力する画像情報が選択されると、画像決定部57は、ステップS108において、既に他の画像情報に関連付けられたアクセス可能者情報が図示されない記憶媒体に保存されているか否かを確認する。   When the image information to be output is selected, in step S108, the image determination unit 57 confirms whether accessible person information already associated with other image information is stored in a storage medium (not shown).

ステップS108において、アクセス可能者情報が保存されていない場合、画像決定部57は、選択された画像情報の名前やアクセス可能者情報等の情報を画像情報選択部から受け取り、ステップS112において、ユーザによって選択された画像情報に関連付けられているアクセス可能者情報を図示しない記憶媒体に保存する。   If the accessible person information is not stored in step S108, the image determination unit 57 receives information such as the name of the selected image information and accessible person information from the image information selection unit. In step S112, the image determination unit 57 receives the information. The accessible person information associated with the selected image information is stored in a storage medium (not shown).

そして、画像決定部57は、ステップS113において、ユーザによる選択を許可し、選択された画像情報の出力を決定する。このとき、ユーザには、操作パネルを介して選択された画像情報の出力が許可された旨が通知される。   In step S113, the image determination unit 57 permits the selection by the user and determines the output of the selected image information. At this time, the user is notified that output of the selected image information is permitted via the operation panel.

ステップS108において、アクセス可能者情報が記憶されている場合、先にユーザによって出力する画像情報(第1の画像情報)が選択されていることを示している。この場合、画像決定部57は、保存されている第1のアクセス可能者情報と、第1の画像情報の後に選択された第2の画像情報に関連付けられている第2のアクセス可能者情報とを比較する。画像決定部57は、ステップS109において、第1のアクセス可能者情報と第2のアクセス可能者情報、すなわち、それぞれの画像情報テーブルのアクセス許可の項目に格納されている情報を比較し、2つのアクセス可能者情報の中に同じグループがあるか否かを判断する。   If accessible person information is stored in step S108, this indicates that image information (first image information) to be output first by the user has been selected. In this case, the image determination unit 57 stores the stored first accessible person information, the second accessible person information associated with the second image information selected after the first image information, and Compare In step S109, the image determination unit 57 compares the first accessible person information and the second accessible person information, that is, the information stored in the access permission item of each image information table, It is determined whether the same group exists in the accessible person information.

ステップS109において、それぞれのアクセス可能者情報との比較で、アクセスが可能なグループが同じグループである場合、画像決定部57は、ステップS113において、第2の画像情報のユーザによる選択を許可し、選択された第1の画像情報と第2の画像情報とを1つのジョブとして連続的に出力することを決定する。   In step S109, when the groups that can be accessed are the same group in comparison with each accessible person information, the image determination unit 57 permits the user to select the second image information in step S113, It is determined that the selected first image information and second image information are continuously output as one job.

一方、ステップS109において、第1のアクセス可能者情報と第2のアクセス可能者情報との比較で、アクセスが可能なグループが異なるグループである場合、画像決定部57は、操作パネルを介して、第1の画像情報と第2の画像情報とを1つのジョブとして連続的に出力することができない旨の通知を行う。そして、画像決定部57は、選択された第1の画像情報と第2の画像情報に関連付けられた名前等の情報を操作パネルに表示させ、ステップS110において、ユーザに第1の画像情報又は第2の画像情報のいずれか一方から、出力したい画像情報を選択させる。   On the other hand, if it is determined in step S109 that the groups that can be accessed are different in the comparison between the first accessible person information and the second accessible person information, the image determining unit 57, via the operation panel, Notification that the first image information and the second image information cannot be continuously output as one job is performed. Then, the image determination unit 57 displays information such as the name associated with the selected first image information and second image information on the operation panel, and in step S110, the user determines the first image information or the first image information. The image information to be output is selected from any one of the two pieces of image information.

ユーザによる画像情報の選択後、画像決定部57は、ユーザによって選択された画像情報に関するアクセス可能者情報を、保存されている第1の画像情報に関連付けられているアクセス可能者情報に換えて保存する。   After the image information is selected by the user, the image determination unit 57 stores the accessible person information related to the image information selected by the user in place of the accessible person information associated with the stored first image information. To do.

ステップS111又はステップS113において、画像決定部57による処理後、ステップS106に移行し、画像決定部57は、出力する画像情報のユーザによる選択が完了したか否かを判断する。ステップS106において、選択が完了していない場合、ユーザによる選択が完了するまで、ステップS106からステップS113を繰り返す。出力する画像情報のユーザによる選択が完了した場合、画像決定部57は、画像形成制御部55に出力を決定した例えば画像情報の名前といった画像情報に関連付けられる情報と共に、この画像情報に基づく出力を行うというジョブを通知して、この処理を終了する。このとき、複数の画像情報の出力が決定した場合、画像決定部57は、画像形成制御部55に1つのジョブとして複数の画像情報を出力させるような通知をする。   In step S111 or step S113, after the processing by the image determination unit 57, the process proceeds to step S106, and the image determination unit 57 determines whether the selection of the image information to be output by the user is completed. If the selection is not completed in step S106, steps S106 to S113 are repeated until the selection by the user is completed. When the selection of the image information to be output by the user is completed, the image determination unit 57 outputs information based on the image information together with information associated with the image information such as the name of the image information for which the image formation control unit 55 has determined the output. The job to be performed is notified and this processing is terminated. At this time, when output of a plurality of pieces of image information is determined, the image determination unit 57 notifies the image formation control unit 55 to output a plurality of pieces of image information as one job.

例えば、画像情報選択部56によって、「User1」の選択できる画像情報が選択された後、「User1」は、出力したい画像情報を選択する。ここでは、第1の画像情報として画像情報801の「Doc1」を選択し、第2の画像情報として画像情報803の「Doc3」を選択した場合について説明する。   For example, after the image information selection unit 56 selects image information that can be selected from “User1”, “User1” selects image information to be output. Here, a case where “Doc1” of the image information 801 is selected as the first image information and “Doc3” of the image information 803 is selected as the second image information will be described.

まず、「User1」によって画像情報801の「Doc1」が選択されると(ステップS107)、画像決定部57は、アクセス可能者情報が記憶媒体に保存されているか否かを確認する(ステップS108)。「User1」が選択した画像情報801の「Doc1」は、この処理を開始してから最初に選択された第1の画像情報であるから、記録媒体にはアクセス可能者情報は保存されていない。したがって、画像決定部57は、画像情報801の「Doc1」に関連付けられた第1のアクセス可能者情報であるアクセス制限の項目の「yes」とアクセス許可の項目の「Group1」とを記憶媒体に保存する(ステップS112)。そして、画像決定部57は、「User1」によって選択された画像情報801の「Doc1」の選択を許可し、画像情報801の「Doc1」の出力を決定する(ステップS113)。   First, when “Doc1” of the image information 801 is selected by “User1” (step S107), the image determination unit 57 confirms whether accessible person information is stored in the storage medium (step S108). . Since “Doc1” of the image information 801 selected by “User1” is the first image information selected first after starting this processing, no accessible person information is stored in the recording medium. Therefore, the image determination unit 57 stores the access restriction item “yes” and the access permission item “Group1” which are the first accessible person information associated with “Doc1” of the image information 801 in the storage medium. Save (step S112). Then, the image determination unit 57 permits the selection of “Doc1” of the image information 801 selected by “User1” and determines the output of “Doc1” of the image information 801 (Step S113).

次に、「User1」によって画像情報803の「Doc3」が選択されると(ステップS107)、画像決定部57は、アクセス可能者情報が記憶媒体に保存されているか否かを確認する(ステップS108)。「User1」が選択した画像情報803の「Doc3」は、画像情報801の「Doc1」の後に選択された第2の画像情報であるため、記憶媒体には画像情報801の「Doc1」に関連付けられた第1のアクセス可能者情報であるアクセス制限の項目の「yes」とアクセス許可の項目の「Group1」が保存されている。ここで、画像決定部57は、画像情報803の「Doc3」に関連付けられた第2のアクセス可能者情報であるアクセス制限の項目の「yes」とアクセス許可の項目の「User1」及び「Group4」と記憶媒体に保存されているアクセス制限の項目の「yes」とアクセス許可の項目の「Group1」とを比較する(ステップS109)。画像情報803の「Doc3」の「User1」及び「Group4」に「Group1」が無いため、画像決定部57は、画像情報801の「Doc1」又は画像情報803の「Doc3」のいずれか一方をユーザに選択させる(ステップS110)。そして、画像決定部57は、ユーザによって選択された画像情報に関連付けられたアクセス可能者情報を記憶媒体に保存する(ステップS111)。   Next, when “Doc3” of the image information 803 is selected by “User1” (step S107), the image determination unit 57 confirms whether accessible person information is stored in the storage medium (step S108). ). Since “Doc3” of the image information 803 selected by “User1” is the second image information selected after “Doc1” of the image information 801, the storage medium is associated with “Doc1” of the image information 801. In addition, an access restriction item “yes” and an access permission item “Group 1”, which are first accessible person information, are stored. Here, the image determination unit 57 sets the access restriction item “yes” and the access permission items “User1” and “Group4”, which are the second accessible person information associated with “Doc3” of the image information 803. And “yes” in the access restriction item stored in the storage medium and “Group1” in the access permission item are compared (step S109). Since there is no “Group1” in “User1” and “Group4” of “Doc3” of the image information 803, the image determination unit 57 uses either “Doc1” of the image information 801 or “Doc3” of the image information 803 as the user. (Step S110). Then, the image determination unit 57 stores accessible person information associated with the image information selected by the user in the storage medium (step S111).

「User1」が出力する画像情報の選択をここで完了とした場合(ステップS106)、画像決定部57は、選択した画像情報に関する名前等の情報を画像形成制御部55に通知し、この処理を終了する。   When the selection of the image information output by “User1” is completed here (step S106), the image determination unit 57 notifies the image formation control unit 55 of information such as the name related to the selected image information, and this process is performed. finish.

このように、画像決定部57から画像情報の名前等の情報と共に、ジョブが通知された画像形成制御部55は、この情報に関連付けられた画像情報を画像情報管理部54から受け取る。そして、画像形成制御部55は、受け取った画像情報に基づいて、プリンタ部2を制御して、印刷用紙に画像情報に基づく画像を出力する。このとき、画像決定部57から複数の画像情報を1つのジョブとして出力するように通知された場合、画像形成制御部55は、複数の画像情報を画像情報管理部54から受け取り、1のジョブとして連続的に出力するようにプリンタ部2を制御する。   As described above, the image formation control unit 55 notified of the job together with information such as the name of the image information from the image determination unit 57 receives the image information associated with this information from the image information management unit 54. Then, the image formation control unit 55 controls the printer unit 2 based on the received image information, and outputs an image based on the image information on the printing paper. At this time, when notified from the image determination unit 57 to output a plurality of pieces of image information as one job, the image formation control unit 55 receives the plurality of pieces of image information from the image information management unit 54 as one job. The printer unit 2 is controlled so as to output continuously.

このように、実施の形態2で説明した画像処理装置1によれば、複数の画像情報が選択され、複数のグループに所属するようなユーザがいた場合であっても、画像情報に関連付けられたアクセス可能者情報が異なることで、複数の画像情報の中から出力する画像情報を選択させる。これにより、画像処理装置1は、選択した画像情報のみを出力するように画像情報の選択が制限される。そのため、画像処理装置1は、アクセス可能者情報が異なる画像情報を1つのジョブとして連続的に出力することができない。したがって、グループ間での情報漏洩を防止することができる。また、ユーザが選択する画像データ間違えてしまった場合であっても、変更が可能となり使い勝手が良くなる。   As described above, according to the image processing apparatus 1 described in the second embodiment, even when a plurality of pieces of image information are selected and there are users who belong to a plurality of groups, they are associated with the image information. Since the accessible person information is different, image information to be output is selected from a plurality of pieces of image information. As a result, the image processing apparatus 1 is limited in selecting image information so as to output only the selected image information. Therefore, the image processing apparatus 1 cannot continuously output image information with different accessible person information as one job. Therefore, information leakage between groups can be prevented. Also, even if the user selects the wrong image data, it can be changed and the usability is improved.

[実施の形態3]
実施の形態3で説明する画像処理装置は、実施の形態1で説明した画像処理装置に画像提供先選択部を有する構成となっており、画像提供先選択部で選択される提供先が保存されているアクセス可能者情報に含まれている場合、画像情報の出力を可能とすることができる。以下、この画像処理装置について説明するが、実施の形態1と重複する部材は、同じ番号を付して説明を省略する。
[Embodiment 3]
The image processing apparatus described in the third embodiment is configured to include an image provision destination selection unit in the image processing apparatus described in the first embodiment, and the provision destination selected by the image provision destination selection unit is stored. If it is included in the accessible person information, image information can be output. Hereinafter, the image processing apparatus will be described, but the same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.

図11は、実施の形態3で説明する本発明の画像処理装置のブロック図である。実施の形態3で説明する画像処理装置1は、実施の形態1で説明した画像処理装置1に画像提供先選択部58をさらに有する構成となっている。   FIG. 11 is a block diagram of the image processing apparatus of the present invention described in the third embodiment. The image processing apparatus 1 described in the third embodiment is configured to further include an image providing destination selection unit 58 in the image processing apparatus 1 described in the first embodiment.

画像提供先選択部58は、画像形成制御部55の制御に基づいてプリンタ部2で出力される画像情報を提供するユーザ又はグループを提供先として選択する。まず、画像提供先選択部58は、ユーザ情報管理部52で管理されているユーザ及びグループを図示しない操作パネルに表示させ、画像処理装置1を利用するユーザに選択させる。画像提供先選択部58は、選択されたユーザ又はグループを提供先とし、その提供先を示す提供先情報を画像情報選択部56に渡す。   The image provision destination selection unit 58 selects a user or group that provides image information output from the printer unit 2 as a provision destination based on the control of the image formation control unit 55. First, the image providing destination selection unit 58 displays the users and groups managed by the user information management unit 52 on an operation panel (not shown), and allows the user who uses the image processing apparatus 1 to select. The image providing destination selecting unit 58 uses the selected user or group as the providing destination, and passes the providing destination information indicating the providing destination to the image information selecting unit 56.

画像提供先選択部58で画像情報の提供先が選択されると、画像情報選択部56は、提供先情報を画像決定部57に渡す。画像決定部57は、提供先情報を受け取ると、ユーザによって選択された画像情報に関連付けられたアクセス可能者情報と提供先情報とを比較し、アクセス可能者情報の中に提供先情報が含まれているか否かを判断する。   When the provision destination of the image information is selected by the image provision destination selection unit 58, the image information selection unit 56 passes the provision destination information to the image determination unit 57. Upon receiving the provision destination information, the image determination unit 57 compares the accessible person information associated with the image information selected by the user with the provision destination information, and the provision destination information is included in the accessible person information. Judge whether or not.

このような実施の形態3で説明する画像処理装置1は、実施の形態1と同様にユーザの認証が行われると、機能選択部51は、操作パネルに画像処理装置1が実行可能な機能の一覧画面や設定画面を表示させ、実行する操作をユーザに選択させる。ユーザは、ここで、コピー機能や画像情報を保存する機能等を選択することができるが、以下、本発明の特徴である保存されている画像情報を出力する機能について説明する。   In the image processing apparatus 1 described in the third embodiment, when user authentication is performed in the same manner as in the first embodiment, the function selection unit 51 has functions that can be executed by the image processing apparatus 1 on the operation panel. Display a list screen or a setting screen, and let the user select an operation to be executed. Here, the user can select a copy function, a function for saving image information, and the like. Hereinafter, a function for outputting stored image information, which is a feature of the present invention, will be described.

ユーザによって画像情報を出力する機能が選択されると、機能選択部51は、画像情報選択部56に画像情報の出力が選択されたことを通知し、図12のような処理が実行される。まず、画像提供先選択部58は、画像処理装置1を利用するユーザに画像情報を提供する提供先を選択させる。このとき、ステップS201において、画像提供先選択部58は、提供先が選択されているか否かを確認する。   When the function for outputting image information is selected by the user, the function selection unit 51 notifies the image information selection unit 56 that output of image information has been selected, and the processing shown in FIG. 12 is executed. First, the image providing destination selection unit 58 causes a user who uses the image processing apparatus 1 to select a providing destination that provides image information. At this time, in step S201, the image providing destination selecting unit 58 checks whether or not a providing destination is selected.

選択されていない場合、画像提供先選択部58は、ステップS202において、ユーザ情報管理部52で管理されているユーザ及びグループの全てを操作パネルに表示させ、操作パネルを介して提供先を選択させて、ユーザは、提供先を選択する。そして、画像提供先選択部58は、選択された提供先に基づく提供先のユーザ名又はグループ名等といった提供先情報を画像情報選択部56に渡す。   If not selected, the image providing destination selecting unit 58 displays all the users and groups managed by the user information managing unit 52 on the operation panel in step S202, and selects the providing destination via the operation panel. The user selects a provision destination. Then, the image provision destination selection unit 58 passes the provision destination information such as the user name or group name of the provision destination based on the selected provision destination to the image information selection unit 56.

例えば、「User1」が図示しない操作パネルを介して機能選択部51で画像情報の出力の機能が選択された場合、画像提供先選択部58は、ユーザ情報管理部52で管理されているユーザ情報テーブルとグループ情報テーブルの全てを読み出して、管理されているユーザ名及びグループ名の全てを操作パネルに表示させ、「User1」に提供先を選択させる(ステップS202)。「User1」が画像情報の提供先として「User6」を選択すると、画像提供先選択部58は、選択された「User6」を画像情報の提供先とし、提供先情報として提供先のユーザ名「User6」という提供先情報を画像情報選択部56に渡す。   For example, when “User1” selects the function of outputting image information by the function selection unit 51 via an operation panel (not shown), the image providing destination selection unit 58 uses the user information managed by the user information management unit 52. All of the table and the group information table are read out, all of the managed user names and group names are displayed on the operation panel, and “User1” is made to select a providing destination (step S202). When “User1” selects “User6” as the provision destination of the image information, the image provision destination selection unit 58 sets the selected “User6” as the provision destination of the image information and provides the user name “User6” of the provision destination as the provision destination information. Is provided to the image information selection unit 56.

提供先が選択されると、画像情報選択部56は、画像情報テーブル701〜705からテーブルを1つずつ順番に画像情報テーブルを確認する。このとき、ステップS203において、画像情報選択部56は、確認されていない画像情報テーブルがあるか否かを確認する。   When the provision destination is selected, the image information selection unit 56 checks the image information tables in order from the image information tables 701 to 705 one by one. At this time, in step S203, the image information selection unit 56 checks whether there is an unconfirmed image information table.

確認されていない画像情報テーブルがある場合、画像情報選択部56は、ステップS204において、確認されていないその画像情報テーブルを読み出し、画像情報テーブルのアクセス可能者情報であるアクセス制限の項目及びアクセス許可の項目の情報を読み出す。   If there is an unconfirmed image information table, the image information selection unit 56 reads the unconfirmed image information table in step S204, and sets the access restriction item and access permission as accessible person information in the image information table. Read the item information.

そして、画像情報選択部56は、ステップS205において、読み出されたアクセス制限の項目及びアクセス許可の項目の情報のうち、アクセス制限の項目の情報を確認し、その情報が、「yes」で画像情報へのアクセスが制限されているか、あるいは、「no」で画像情報へのアクセスが制限されていないかを判断する。ステップS205において、アクセス制限がされていない場合、ステップS207に移行する。   In step S205, the image information selection unit 56 confirms the information on the access restriction item among the read information on the access restriction item and the access permission item, and the information is “yes”. It is determined whether access to information is restricted or whether access to image information is restricted by “no”. If access is not restricted in step S205, the process proceeds to step S207.

ステップS205において、画像情報へのアクセスが制限されていると判断した場合、画像情報選択部56は、読み出されたアクセス制限の項目及びアクセス許可の項目の情報のうち、アクセス許可の項目を確認する。そして、画像情報選択部56は、ステップS206において、その情報の中に、認証されたユーザ及びそのユーザが属するグループが存在するか否かを確認し、アクセスが可能な画像情報であるか否かを判断する。このとき、アクセス許可の項目にグループの情報が格納されている場合、図5に示したようなテーブルを参照し、認証されたユーザによってアクセス可能である画像情報であるか否かを判断する。   When it is determined in step S205 that access to the image information is restricted, the image information selection unit 56 checks the access permission item among the read access restriction item information and access permission item information. To do. In step S206, the image information selection unit 56 checks whether or not the authenticated user and the group to which the user belongs exist in the information, and determines whether or not the image information is accessible. Judging. At this time, if group information is stored in the access permission item, it is determined whether or not the image information is accessible by an authenticated user with reference to the table shown in FIG.

ステップS205において、画像情報にアクセス制限がされていないと判断された場合、又は、ステップS206において、画像情報へのアクセスが可能な場合、画像情報選択部56は、ステップS207において、図示しない操作パネルを介して、アクセスが可能な画像情報である旨をユーザに通知する。そして、画像情報選択部56は、通知したアクセス可能な画像情報を、出力する画像情報としてユーザに選択できるように操作パネルに表示させ、ステップS203に戻る。そして、画像情報選択部56は、未確認の画像情報テーブルが無くなるまで、ステップS203からステップS207を繰り返す。   If it is determined in step S205 that the access to the image information is not restricted, or if access to the image information is possible in step S206, the image information selection unit 56 displays an operation panel (not shown) in step S207. The user is notified that the image information is accessible. Then, the image information selection unit 56 displays the notified accessible image information on the operation panel so that the user can select it as output image information, and the process returns to step S203. Then, the image information selection unit 56 repeats step S203 to step S207 until there is no unconfirmed image information table.

ステップS206において、アクセス可能ではない画像情報であると判断された場合、ユーザには通知せずにステップS203に戻り、画像情報選択部56は、未確認の画像情報テーブルが無くなるまで、ステップS203からステップS207を繰り返す。   If it is determined in step S206 that the image information is not accessible, the process returns to step S203 without notifying the user, and the image information selection unit 56 performs steps from step S203 until there is no unconfirmed image information table. Repeat S207.

例えば、機能選択部51で画像情報の出力の機能が選択された場合、画像情報選択部56は、画像情報テーブル701〜705を順番に、「User1」がアクセス可能な画像情報であるか否かを確認する。画像情報選択部56は、まず、画像情報テーブル701を読み出し(ステップS204)、アクセス制限の項目が「yes」であるか、「no」であるかを確認する(ステップS205)。画像情報テーブル701の場合、アクセス制限の項目が「yes」であるため、アクセス許可の項目に「User1」あるいは「User1」が所属するグループ「Group1」又は「Group3」が含まれているか否かを確認する(ステップS206)。画像情報テーブル701の場合、アクセス許可の項目が「Group1」であるため、「User1」は画像情報801の「Doc1」へのアクセスが可能であるため、その旨を操作パネルを通じて「User1」に通知し、出力できる画像情報として選択可能とする。次に、画像情報選択部56は、画像情報テーブル702〜705について同様の処理が行われ、実施の形態1で説明したように、アクセスが可能な画像情報に関連付けられた情報が読み出される。   For example, when an image information output function is selected by the function selection unit 51, the image information selection unit 56 determines whether or not “User1” is accessible image information in order of the image information tables 701 to 705. Confirm. First, the image information selection unit 56 reads the image information table 701 (step S204), and checks whether the access restriction item is “yes” or “no” (step S205). In the case of the image information table 701, since the access restriction item is “yes”, it is determined whether the access permission item includes the group “Group1” or “Group3” to which “User1” or “User1” belongs. Confirmation (step S206). In the case of the image information table 701, since the access permission item is “Group 1”, “User 1” can access “Doc 1” of the image information 801, so that “User 1” is notified through the operation panel. The image information can be selected as outputable image information. Next, the image information selection unit 56 performs the same processing on the image information tables 702 to 705, and reads information associated with accessible image information as described in the first embodiment.

ステップS203において、全ての画像情報テーブルの確認が終了すると、画像情報選択部56は、出力する画像情報を操作パネルを介して選択させ、ユーザは、出力する画像情報を選択する。画像情報の出力が1つずつ選択される毎に、アクセス可能者情報を比較し、1つのジョブとして連続的に出力できる画像情報であるか否かを確認する。まず、ステップS208において、画像決定部57は、出力する画像情報のユーザによる選択が完了したか否かを判断する。   In step S203, when the confirmation of all the image information tables is completed, the image information selection unit 56 selects the image information to be output via the operation panel, and the user selects the image information to be output. Each time the output of image information is selected one by one, the accessible person information is compared to check whether the image information can be continuously output as one job. First, in step S208, the image determination unit 57 determines whether or not selection of image information to be output by the user has been completed.

選択が完了していない場合、ステップS209において、ユーザによって出力する画像情報が選択される。   If the selection has not been completed, image information to be output is selected by the user in step S209.

出力する画像情報が選択されると、画像決定部57は、ステップS210において、既に他の画像情報に関連付けられたアクセス可能者情報が図示されない記憶媒体に保存されているか否かを確認する。   When the image information to be output is selected, in step S210, the image determination unit 57 confirms whether accessible person information already associated with other image information is stored in a storage medium (not shown).

ステップS210において、アクセス可能者情報が保存されていない場合、画像決定部57は、選択された画像情報の名前やアクセス可能者情報等の情報と提供先情報を画像情報選択部から受け取り、ステップS212において、アクセス可能者情報の中に提供先情報が含まれているか否かを判断する。   If the accessible person information is not stored in step S210, the image determining unit 57 receives information such as the name of the selected image information, accessible person information, and the provision destination information from the image information selecting unit, and step S212. In the above, it is determined whether or not the provision destination information is included in the accessible person information.

アクセス可能者情報の中に提供先情報が含まれていない場合、画像決定部57は、選択された画像情報の提供が不可であると判断し、ステップS208に戻る。このとき、画像決定部57は、提供先への画像情報の提供が不可である旨を図示しない操作パネルを介してユーザに通知される。   If the destination information is not included in the accessible person information, the image determination unit 57 determines that the selected image information cannot be provided, and the process returns to step S208. At this time, the image determination unit 57 notifies the user through an operation panel (not shown) that image information cannot be provided to the provider.

アクセス可能者情報の中に提供先情報が含まれている場合、画像決定部57は、ステップS213において、ユーザによって選択された画像情報に関連付けられているアクセス可能者情報を図示しない記憶媒体に保存する。   When the destination information is included in the accessible person information, the image determination unit 57 stores the accessible person information associated with the image information selected by the user in a storage medium (not shown) in step S213. To do.

そして、画像決定部57は、ステップS214において、ユーザによる選択を許可し、選択された画像情報の出力を決定する。このとき、ユーザには、操作パネルを介して選択された画像情報の出力が許可された旨が通知される。   In step S214, the image determination unit 57 permits selection by the user and determines output of the selected image information. At this time, the user is notified that output of the selected image information is permitted via the operation panel.

ステップS210において、アクセス可能者情報が記憶されている場合、先にユーザによって出力する画像情報(第1の画像情報)が選択されていることを示している。この場合、画像決定部57は、保存されている第1のアクセス可能者情報と、第1の画像情報の後に選択された第2の画像情報に関連付けられている第2のアクセス可能者情報とを比較する。画像決定部57は、ステップS211において、第1のアクセス可能者情報と第2のアクセス可能者情報、すなわち、それぞれの画像情報テーブルのアクセス許可の項目に格納されている情報を比較し、2つのアクセス可能者情報の中に同じグループがあるか否かを判断する。   If accessible person information is stored in step S210, it indicates that image information (first image information) to be output by the user has been selected first. In this case, the image determination unit 57 stores the stored first accessible person information, the second accessible person information associated with the second image information selected after the first image information, and Compare In step S211, the image determination unit 57 compares the first accessible person information and the second accessible person information, that is, the information stored in the access permission item of each image information table, It is determined whether the same group exists in the accessible person information.

ステップS211において、それぞれのアクセス可能者情報との比較で、アクセスが許可されたグループが同じグループである場合、画像決定部57は、ステップS214において、第2の画像情報のユーザによる選択を許可し、選択された第1の画像情報と第2の画像情報とを1つのジョブとして連続的に出力することを決定する。   In step S211, when the groups permitted to access are the same group in comparison with each accessible person information, the image determination unit 57 permits the user to select the second image information in step S214. Then, it is determined to continuously output the selected first image information and second image information as one job.

一方、ステップS211において、第1のアクセス可能者情報と第2のアクセス可能者情報との比較で、アクセスが可能なグループが異なるグループである場合、画像決定部57は、ステップS212に移行し、第2のアクセス可能者情報の中に提供先情報が含まれているか否かを判断する。   On the other hand, in step S211, if the accessible group is a different group in the comparison between the first accessible person information and the second accessible person information, the image determining unit 57 proceeds to step S212, It is determined whether or not the provision destination information is included in the second accessible person information.

第2のアクセス可能者情報の中に提供先情報が含まれていない場合、画像決定部57は、選択された第2の画像情報の提供が不可であると判断し、ステップS208に戻る。このとき、画像決定部57は、提供先への第2の画像情報の提供が不可である旨を図示しない操作パネルを介してユーザに通知される。   If the provision destination information is not included in the second accessible person information, the image determination unit 57 determines that the provision of the selected second image information is impossible, and returns to step S208. At this time, the image determination unit 57 notifies the user through the operation panel (not shown) that the second image information cannot be provided to the provider.

第2のアクセス可能者情報の中に提供先情報が含まれている場合、画像決定部57は、ステップS213において、ユーザによって選択された第2の画像情報に関連付けられている第2のアクセス可能者情報を図示しない記憶媒体に保存する。   When the provision destination information is included in the second accessible person information, the image determination unit 57 allows the second accessible information associated with the second image information selected by the user in step S213. Person information is stored in a storage medium (not shown).

そして、画像決定部57は、ステップS214において、ユーザによる選択を許可し、選択された第2の画像情報の出力を決定する。すなわち、先に許可されている第1の画像情報とともに1つのジョブとして連続的な出力が可能となる。このとき、ユーザには、操作パネルを介して選択された画像情報の出力が許可された旨が通知される。   In step S214, the image determination unit 57 permits selection by the user, and determines output of the selected second image information. In other words, it is possible to output continuously as one job together with the first image information permitted in advance. At this time, the user is notified that output of the selected image information is permitted via the operation panel.

ステップS212又はステップS214において、画像決定部57による処理後、ステップS208に移行し、画像決定部57は、出力する画像情報のユーザによる選択が完了したか否かを判断する。ステップS208において、選択が完了していない場合、ユーザによる選択が完了するまで、ステップS208からステップS214を繰り返す。出力する画像情報のユーザによる選択が完了した場合、画像決定部57は、画像形成制御部55に出力を決定した例えば画像情報の名前といった画像情報に関連付けられる情報と共に、この画像情報に基づく出力を行うというジョブを通知して、この処理を終了する。このとき、複数の画像情報の出力が決定した場合、画像決定部57は、画像形成制御部55に1つのジョブとして複数の画像情報を出力させるような通知をする。   In step S212 or step S214, after the processing by the image determination unit 57, the process proceeds to step S208, and the image determination unit 57 determines whether or not the selection of the image information to be output by the user is completed. If the selection is not completed in step S208, steps S208 to S214 are repeated until the selection by the user is completed. When the selection of the image information to be output by the user is completed, the image determination unit 57 outputs information based on the image information together with information associated with the image information such as the name of the image information for which the image formation control unit 55 has determined the output. The job to be performed is notified and this processing is terminated. At this time, when output of a plurality of pieces of image information is determined, the image determination unit 57 notifies the image formation control unit 55 to output a plurality of pieces of image information as one job.

例えば、画像情報選択部56によって、「User1」の選択できる画像情報が選択された後、「User1」は、出力したい画像情報を選択する。ここでは、画像提供先選択部58によって、「User6」が提供先として選択され、提供先の「User6」に対する第1の画像情報として画像情報801の「Doc1」を選択し、第2の画像情報として画像情報803の「Doc3」を選択した場合について説明する。   For example, after the image information selection unit 56 selects image information that can be selected from “User1”, “User1” selects image information to be output. Here, “User6” is selected as the provision destination by the image provision destination selection unit 58, “Doc1” of the image information 801 is selected as the first image information for the provision destination “User6”, and the second image information is selected. A case where “Doc3” of the image information 803 is selected will be described.

まず、「User1」によって画像情報801の「Doc1」が選択されると(ステップS209)、画像決定部57は、アクセス可能者情報が記憶媒体に保存されているか否かを確認する(ステップS210)。「User1」が選択した画像情報801の「Doc1」は、この処理を開始してから最初に選択された第1の画像情報であるから、記録媒体にはアクセス可能者情報は保存されていない。したがって、画像決定部57は、画像情報801の「Doc1」に関連付けられた第1のアクセス可能者情報である「Group1」と提供先情報である「User6」とを比較する(ステップS212)。この場合、「Group1」の中に「User6」は含まれていないため、「User6」に画像情報801の「Doc1」を提供することができない。そのため、画像決定部57は、「User1」によって選択された画像情報801の「Doc1」の選択を不可とし、画像情報801の「Doc1」の出力の制限を決定する。   First, when “Doc1” of the image information 801 is selected by “User1” (step S209), the image determination unit 57 confirms whether accessible person information is stored in the storage medium (step S210). . Since “Doc1” of the image information 801 selected by “User1” is the first image information selected first after starting this processing, no accessible person information is stored in the recording medium. Therefore, the image determination unit 57 compares “Group1” that is the first accessible person information associated with “Doc1” of the image information 801 with “User6” that is the provision destination information (step S212). In this case, since “User6” is not included in “Group1”, “Doc1” of the image information 801 cannot be provided to “User6”. Therefore, the image determination unit 57 disables the selection of “Doc1” of the image information 801 selected by “User1”, and determines the restriction on the output of “Doc1” of the image information 801.

次に、「User1」によって画像情報803の「Doc3」が選択されると(ステップS209)、画像決定部57は、アクセス可能者情報が記憶媒体に保存されているか否かを確認する(ステップS210)。「User1」が選択した画像情報803の「Doc3」は、画像情報801の「Doc1」の後に選択された第2の画像情報であるが、上述のように、画像情報801の「Doc1」の選択は不可となっているため、記憶媒体にはアクセス可能者情報が保存されていない。したがって、画像決定部57は、画像情報803の「Doc3」に関連付けられた第2のアクセス可能者情報である「User1」及び「Group4」と提供先情報である「User6」とを比較する(ステップS212)。この場合、「Group4」の中に「User6」が含まれているため、「User6」に画像情報801の「Doc1」を提供することができる。画像決定部57は、画像情報803の「Doc3」に関連付けられた第2のアクセス可能者情報であるアクセス制限の項目の「yes」とアクセス許可の項目の「User1」及び「Group4」とを記憶媒体に保存する(ステップS213)。そして、画像決定部57は、「User1」によって選択された画像情報803の「Doc3」の選択を許可し、画像情報803の「Doc3」の出力を決定する(ステップS214)。   Next, when “Doc3” of the image information 803 is selected by “User1” (step S209), the image determination unit 57 confirms whether accessible person information is stored in the storage medium (step S210). ). “Doc3” of the image information 803 selected by “User1” is the second image information selected after “Doc1” of the image information 801. As described above, the selection of “Doc1” of the image information 801 is performed. Therefore, accessible person information is not stored in the storage medium. Therefore, the image determination unit 57 compares “User1” and “Group4” that are the second accessible person information associated with “Doc3” of the image information 803 with “User6” that is the provision destination information (Step 6). S212). In this case, since “User6” is included in “Group4”, “Doc1” of the image information 801 can be provided to “User6”. The image determination unit 57 stores “yes” as an access restriction item and “User1” and “Group4” as access permission items, which are second accessible person information associated with “Doc3” of the image information 803. Save to the medium (step S213). Then, the image determination unit 57 permits the selection of “Doc3” of the image information 803 selected by “User1” and determines the output of “Doc3” of the image information 803 (step S214).

「User1」が出力する画像情報の選択をここで完了とした場合(ステップS208)、画像決定部57は、選択した画像情報に関する名前等の情報を画像形成制御部55に通知し、この処理を終了する。   When the selection of the image information output by “User1” is completed here (step S208), the image determination unit 57 notifies the image formation control unit 55 of information such as the name related to the selected image information, and this processing is performed. finish.

このように、画像決定部57から画像情報の名前等の情報と共に、ジョブが通知された画像形成制御部55は、この情報に関連付けられた画像情報を画像情報管理部54から受け取る。そして、画像形成制御部55は、受け取った画像情報に基づいて、プリンタ部2を制御して、印刷用紙に画像情報に基づく画像を出力する。このとき、画像決定部57から複数の画像情報を1つのジョブとして出力するように通知された場合、画像形成制御部55は、複数の画像情報を画像情報管理部54から受け取り、1のジョブとして連続的に出力するようにプリンタ部2を制御する。   As described above, the image formation control unit 55 notified of the job together with information such as the name of the image information from the image determination unit 57 receives the image information associated with this information from the image information management unit 54. Then, the image formation control unit 55 controls the printer unit 2 based on the received image information, and outputs an image based on the image information on the printing paper. At this time, when notified from the image determination unit 57 to output a plurality of pieces of image information as one job, the image formation control unit 55 receives the plurality of pieces of image information from the image information management unit 54 as one job. The printer unit 2 is controlled so as to output continuously.

このように、実施の形態3で説明した画像処理装置1によれば、出力する画像情報の提供先を選択することで、複数のユーザ又はグループで許可された画像情報の中から選択された提供先を有する画像情報は選択できるようになる。これにより、例えば、画像処理装置を使用するユーザ本人が使用する場合等は、出力が許可されるため、グループ間での情報漏洩を防止することができるとともに使い勝手が良くなる。   As described above, according to the image processing apparatus 1 described in the third embodiment, by selecting a provision destination of the image information to be output, the provision selected from the image information permitted by a plurality of users or groups is provided. The image information having the tip can be selected. Thereby, for example, when the user who uses the image processing apparatus uses it, output is permitted, so that information leakage between groups can be prevented and usability is improved.

[実施の形態4]
実施の形態4で説明する画像処理装置は、実施の形態3で説明した画像処理装置の画像決定部に換えて、画像決定部の機能も有する画像決定/保存部を有する構成となっている。この画像処理装置は、複数の画像情報の出力が決定し、その画像情報に関連付けられているアクセス可能者情報が全て一致せずに混在している場合、提供先をとして選択された提供先情報を新たなアクセス可能者情報として、複数の画像情報に関連付けて記憶媒体に保存し、画像情報管理部によって管理させることができる。以下、この画像処理装置について説明するが、実施の形態3と重複する部材は、同じ番号を付して説明を省略する。
[Embodiment 4]
The image processing apparatus described in the fourth embodiment is configured to include an image determination / storage unit that also has a function of an image determination unit in place of the image determination unit of the image processing apparatus described in the third embodiment. When the output of a plurality of pieces of image information is determined and accessible person information associated with the image information is mixed without matching, the image processing apparatus provides the provision destination information selected as the provision destination Can be stored in a storage medium in association with a plurality of pieces of image information and managed by the image information management unit. Hereinafter, the image processing apparatus will be described, but the same members as those in the third embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.

図13は、実施の形態4で説明する本発明の画像処理装置のブロック図である。実施の形態4で説明する画像処理装置1は、実施の形態3で説明した画像処理装置1の画像決定部57に換えて、画像決定部としての画像決定/保存部59を備える構成となっている。   FIG. 13 is a block diagram of the image processing apparatus of the present invention described in the fourth embodiment. The image processing apparatus 1 described in the fourth embodiment is configured to include an image determination / storage unit 59 as an image determination unit instead of the image determination unit 57 of the image processing apparatus 1 described in the third embodiment. Yes.

画像決定/保存部59は、画像決定部57と同様に、ユーザによって選択された情報と関連付ける画像情報のアクセス可能者情報を比較するとともに、画像提供先選択部58でユーザによって選択された提供先の提供先情報がアクセス可能者情報に含まれているか否かを確認し、1つのジョブとして連続的に出力させるかどうかを決定する。そして、画像決定/保存部59は、出力が決定された画像情報を画像形成制御部55に渡して画像情報の出力を指示する。このとき、画像決定/保存部59は、複数の画像情報を1つのジョブとして連続的に出力することを決定し、その画像情報に関連付けられているアクセス可能者情報が全て一致せずに混在している場合、画像情報の提供先の提供先情報をアクセス可能者情報とし、出力が決定した複数の画像情報に関連付けて新たな画像情報及び画像情報テーブルとして記憶媒体に保存し、画像情報管理部54によって管理させる。   Similar to the image determination unit 57, the image determination / storage unit 59 compares the accessible person information of the image information associated with the information selected by the user, and the providing destination selected by the user by the image providing destination selection unit 58 Is determined to be included in the accessible person information, and it is determined whether to continuously output as one job. Then, the image determination / storage unit 59 passes the image information determined to be output to the image formation control unit 55 and instructs the output of the image information. At this time, the image determination / storage unit 59 determines to output a plurality of pieces of image information continuously as one job, and all accessible person information associated with the image information does not match and is mixed. If the information is provided as the accessible person information, the image information is stored in the storage medium as new image information and an image information table in association with the plurality of image information determined to be output. 54.

このような実施の形態4で説明する画像処理装置1は、実施の形態3と同様にユーザの認証が行われると、機能選択部51は、操作パネルに画像処理装置1が実行可能な機能の一覧画面や設定画面を表示させ、実行する操作をユーザに選択させる。ユーザは、ここで、コピー機能や画像情報を保存する機能等を選択することができるが、以下、本発明の特徴である保存されている画像情報を出力する機能について説明する。   In the image processing apparatus 1 described in the fourth embodiment, when user authentication is performed in the same manner as in the third embodiment, the function selection unit 51 has functions that can be executed by the image processing apparatus 1 on the operation panel. Display a list screen or a setting screen, and let the user select an operation to be executed. Here, the user can select a copy function, a function for saving image information, and the like. Hereinafter, a function for outputting stored image information, which is a feature of the present invention, will be described.

ユーザによって画像情報を出力する機能が選択されると、機能選択部51は、画像情報選択部56に画像情報の出力が選択されたことを通知し、図14のような処理が実行される。まず、画像提供先選択部58は、画像処理装置1を利用するユーザに画像情報を提供する提供先を選択させる。このとき、ステップS301において、画像提供先選択部58は、提供先が選択されているか否かを確認する。   When the function for outputting image information is selected by the user, the function selection unit 51 notifies the image information selection unit 56 that output of image information has been selected, and the processing shown in FIG. 14 is executed. First, the image providing destination selection unit 58 causes a user who uses the image processing apparatus 1 to select a providing destination that provides image information. At this time, in step S301, the image providing destination selecting unit 58 checks whether or not the providing destination is selected.

選択されていない場合、画像提供先選択部58は、ステップS302において、ユーザ情報管理部52で管理されているユーザ及びグループの全てを操作パネルに表示させ、操作パネルを介して提供先を選択させて、ユーザは、提供先を選択する。そして、画像提供先選択部58は、選択された提供先に基づく提供先のユーザ名又はグループ名等といった提供先情報を画像情報選択部56に渡す。   If not selected, the image providing destination selecting unit 58 displays all the users and groups managed by the user information managing unit 52 on the operation panel in step S302, and selects the providing destination via the operation panel. The user selects a provision destination. Then, the image provision destination selection unit 58 passes the provision destination information such as the user name or group name of the provision destination based on the selected provision destination to the image information selection unit 56.

例えば、「User1」が図示しない操作パネルを介して機能選択部51で画像情報の出力の機能が選択された場合、画像提供先選択部58は、ユーザ情報管理部52で管理されているユーザ情報テーブルとグループ情報テーブルの全てを読み出して、管理されているユーザ名及びグループ名の全てを操作パネルに表示させ、「User1」に提供先を選択させる(ステップS302)。「User1」が画像情報の提供先として「User6」を選択すると、画像提供先選択部58は、選択された「User6」を画像情報の提供先とし、提供先情報として提供先のユーザ名「User6」という提供先情報を画像情報選択部56に渡す。   For example, when “User1” selects the function of outputting image information by the function selection unit 51 via an operation panel (not shown), the image providing destination selection unit 58 uses the user information managed by the user information management unit 52. All of the table and the group information table are read out, all of the managed user names and group names are displayed on the operation panel, and “User1” is made to select a providing destination (step S302). When “User1” selects “User6” as the provision destination of the image information, the image provision destination selection unit 58 sets the selected “User6” as the provision destination of the image information and provides the user name “User6” of the provision destination as the provision destination information. Is provided to the image information selection unit 56.

提供先が選択されると、画像情報選択部56は、画像情報テーブル701〜705からテーブルを1つずつ順番に画像情報テーブルを確認する。このとき、ステップS303において、画像情報選択部56は、確認されていない画像情報テーブルがあるか否かを確認する。   When the provision destination is selected, the image information selection unit 56 checks the image information tables in order from the image information tables 701 to 705 one by one. At this time, in step S303, the image information selection unit 56 confirms whether there is an unconfirmed image information table.

確認されていない画像情報テーブルがある場合、画像情報選択部56は、ステップS304において、確認されていないその画像情報テーブルを読み出し、画像情報テーブルのアクセス可能者情報であるアクセス制限の項目及びアクセス許可の項目の情報を読み出す。   If there is an unconfirmed image information table, the image information selection unit 56 reads the unconfirmed image information table in step S304, and sets the access restriction item and access permission as accessible person information in the image information table. Read the item information.

そして、画像情報選択部56は、ステップS305において、読み出されたアクセス制限の項目及びアクセス許可の項目の情報のうち、アクセス制限の項目の情報を確認し、その情報が、「yes」で画像情報へのアクセスが制限されているか、あるいは、「no」で画像情報へのアクセスが制限されていないかを判断する。ステップS305において、アクセス制限がされていない場合、ステップS307に移行する。   Then, in step S305, the image information selection unit 56 confirms the information on the access restriction item among the read information on the access restriction item and the access permission item, and the information is “yes”. It is determined whether access to information is restricted or whether access to image information is restricted by “no”. If access is not restricted in step S305, the process proceeds to step S307.

ステップS305において、画像情報へのアクセスが制限されていると判断した場合、画像情報選択部56は、読み出されたアクセス制限の項目及びアクセス許可の項目の情報のうち、アクセス許可の項目を確認する。そして、画像情報選択部56は、ステップS306において、その情報の中に、認証されたユーザ及びそのユーザが属するグループが存在するか否かを確認し、アクセスが可能な画像情報であるか否かを判断する。このとき、アクセス許可の項目にグループの情報が格納されている場合、図5に示したようなテーブルを参照し、認証されたユーザによってアクセス可能である画像情報であるか否かを判断する。   If it is determined in step S305 that access to the image information is restricted, the image information selection unit 56 checks the access permission item among the read access restriction item information and access permission item information. To do. In step S306, the image information selection unit 56 confirms whether or not the authenticated user and the group to which the user belongs exist in the information, and determines whether or not the image information is accessible. Judging. At this time, if group information is stored in the access permission item, it is determined whether or not the image information is accessible by an authenticated user with reference to the table shown in FIG.

ステップS305において、画像情報にアクセス制限がされていないと判断された場合、又は、ステップS306において、画像情報へのアクセスが可能な場合、画像情報選択部56は、ステップS307において、図示しない操作パネルを介して、アクセスが可能な画像情報である旨をユーザに通知する。そして、画像情報選択部56は、通知したアクセス可能な画像情報を、出力する画像情報としてユーザに選択できるように操作パネルに表示させ、ステップS303に戻る。そして、画像情報選択部56は、未確認の画像情報テーブルが無くなるまで、ステップS303からステップS307を繰り返す。   If it is determined in step S305 that the access to the image information is not restricted, or if it is possible to access the image information in step S306, the image information selection unit 56 displays an operation panel (not shown) in step S307. The user is notified that the image information is accessible. Then, the image information selection unit 56 displays the notified accessible image information on the operation panel so that the user can select it as image information to be output, and the process returns to step S303. Then, the image information selection unit 56 repeats step S303 to step S307 until there is no unconfirmed image information table.

ステップS306において、アクセス可能ではない画像情報であると判断された場合、ユーザには通知せずにステップS303に戻り、画像情報選択部56は、未確認の画像情報テーブルが無くなるまで、ステップS303からステップS307を繰り返す。   If it is determined in step S306 that the image information is not accessible, the process returns to step S303 without notifying the user, and the image information selection unit 56 continues from step S303 to step S303 until there is no unconfirmed image information table. Repeat S307.

例えば、機能選択部51で画像情報の出力の機能が選択された場合、画像情報選択部56は、画像情報テーブル701〜705を順番に、「User1」がアクセス可能な画像情報であるか否かを確認する。画像情報選択部56は、まず、画像情報テーブル701を読み出し(ステップS304)、アクセス制限の項目が「yes」であるか、「no」であるかを確認する(ステップS305)。画像情報テーブル701の場合、アクセス制限の項目が「yes」であるため、アクセス許可の項目に「User1」あるいは「User1」が所属するグループ「Group1」又は「Group3」が含まれているか否かを確認する(ステップS306)。画像情報テーブル701の場合、アクセス許可の項目が「Group1」であるため、「User1」は画像情報801の「Doc1」へのアクセスが可能であるため、その旨を操作パネルを通じて「User1」に通知し、出力できる画像情報として選択可能とする。次に、画像情報選択部56は、画像情報テーブル702〜705について同様の処理が行われ、実施の形態1で説明したように、アクセスが可能な画像情報に関連付けられた情報が読み出される。   For example, when an image information output function is selected by the function selection unit 51, the image information selection unit 56 determines whether or not “User1” is accessible image information in order of the image information tables 701 to 705. Confirm. First, the image information selection unit 56 reads the image information table 701 (step S304), and checks whether the access restriction item is “yes” or “no” (step S305). In the case of the image information table 701, since the access restriction item is “yes”, it is determined whether or not the access permission item includes the group “Group1” or “Group3” to which “User1” or “User1” belongs. Confirmation (step S306). In the case of the image information table 701, since the access permission item is “Group 1”, “User 1” can access “Doc 1” of the image information 801, so that “User 1” is notified through the operation panel. The image information can be selected as outputable image information. Next, the image information selection unit 56 performs the same processing on the image information tables 702 to 705, and reads information associated with accessible image information as described in the first embodiment.

ステップS303において、全ての画像情報テーブルの確認が終了すると、画像情報選択部56は、出力する画像情報を操作パネルを介して選択させ、ユーザは、出力する画像情報を選択する。画像情報の出力が1つずつ選択される毎に、アクセス可能者情報を比較し、1つのジョブとして連続的に出力できる画像情報であるか否かを確認する。まず、ステップS308において、画像決定/保存部59は、出力する画像情報のユーザによる選択が完了したか否かを判断する。   When the confirmation of all the image information tables is completed in step S303, the image information selection unit 56 causes the image information to be output to be selected via the operation panel, and the user selects the image information to be output. Each time the output of image information is selected one by one, the accessible person information is compared to check whether the image information can be continuously output as one job. First, in step S308, the image determination / storage unit 59 determines whether or not the selection of image information to be output by the user has been completed.

選択が完了していない場合、ステップS309において、ユーザによって出力する画像情報が選択される。   If the selection has not been completed, image information to be output is selected by the user in step S309.

出力する画像情報が選択されると、画像決定/保存部59は、ステップS310において、既に他の画像情報に関連付けられたアクセス可能者情報が図示されない記憶媒体に保存されているか否かを確認する。   When the image information to be output is selected, in step S310, the image determination / storage unit 59 checks whether accessible person information already associated with other image information is stored in a storage medium (not shown). .

ステップS310において、アクセス可能者情報が保存されていない場合、画像決定/保存部59は、選択された画像情報の名前やアクセス可能者情報等の情報と提供先情報を画像情報選択部から受け取り、ステップS312において、アクセス可能者情報の中に提供先情報が含まれているか否かを判断する。   If accessible person information is not saved in step S310, the image determination / save unit 59 receives information such as the name of the selected image information, accessible person information, and provision destination information from the image information selection unit, and In step S312, it is determined whether or not providing destination information is included in accessible person information.

アクセス可能者情報の中に提供先情報が含まれていない場合、画像決定/保存部59は、選択された画像情報の提供が不可であると判断し、ステップS308に戻る。このとき、画像決定/保存部59は、提供先への画像情報の提供が不可である旨を図示しない操作パネルを介してユーザに通知される。   If the destination information is not included in the accessible person information, the image determination / storage unit 59 determines that the selected image information cannot be provided, and the process returns to step S308. At this time, the image determination / save unit 59 notifies the user through the operation panel (not shown) that image information cannot be provided to the provider.

アクセス可能者情報の中に提供先情報が含まれている場合、画像決定/保存部59は、ステップS313において、ユーザによって選択された画像情報に関連付けられているアクセス可能者情報を図示しない記憶媒体に保存する。   When the access destination information is included in the accessible person information, the image determination / storage unit 59 stores the accessible person information associated with the image information selected by the user in step S313 (not shown). Save to.

そして、画像決定/保存部59は、ステップS314において、ユーザによる選択を許可し、選択された画像情報の出力を決定する。このとき、ユーザには、操作パネルを介して選択された画像情報の出力が許可された旨が通知される。   In step S314, the image determination / storage unit 59 permits selection by the user and determines output of the selected image information. At this time, the user is notified that output of the selected image information is permitted via the operation panel.

ステップS310において、アクセス可能者情報が記憶されている場合、先にユーザによって出力する画像情報(第1の画像情報)が選択されていることを示している。この場合、画像決定/保存部59は、保存されている第1のアクセス可能者情報と、第1の画像情報の後に選択された第2の画像情報に関連付けられている第2のアクセス可能者情報とを比較する。画像決定/保存部59は、ステップS311において、第1のアクセス可能者情報と第2のアクセス可能者情報、すなわち、それぞれの画像情報テーブルのアクセス許可の項目に格納されている情報を比較し、2つのアクセス可能者情報の中に同じグループがあるか否かを判断する。   If accessible person information is stored in step S310, it indicates that the image information (first image information) to be output first by the user has been selected. In this case, the image determination / save unit 59 stores the first accessible person information stored in the second accessible person associated with the second image information selected after the first image information. Compare with information. In step S311, the image determination / storage unit 59 compares the first accessible person information and the second accessible person information, that is, the information stored in the access permission item of each image information table, It is determined whether or not the same group exists in the two accessible person information.

ステップS311において、それぞれのアクセス可能者情報との比較で、アクセスが可能なグループが同じグループである場合、画像決定/保存部59は、ステップS314において、第2の画像情報のユーザによる選択を許可し、選択された第1の画像情報と第2の画像情報とを1つのジョブとして連続的に出力することを決定する。   If the accessible group is the same group in the comparison with each accessible person information in step S311, the image determining / saving unit 59 permits the user to select the second image information in step S314. Then, it is determined that the selected first image information and second image information are continuously output as one job.

一方、ステップS311において、第1のアクセス可能者情報と第2のアクセス可能者情報との比較で、アクセスが可能なグループが異なるグループである場合、画像決定/保存部59は、ステップS312に移行し、第2のアクセス可能者情報の中に提供先情報が含まれているか否かを判断する。   On the other hand, if the accessible group is a different group in the comparison between the first accessible person information and the second accessible person information in step S311, the image determination / storage unit 59 proceeds to step S312. Then, it is determined whether the provision destination information is included in the second accessible person information.

第2のアクセス可能者情報の中に提供先情報が含まれていない場合、画像決定/保存部59は、選択された第2の画像情報の提供が不可であると判断し、ステップS308に戻る。このとき、画像決定/保存部59は、提供先への第2の画像情報の提供が不可である旨を図示しない操作パネルを介してユーザに通知される。   When the provision destination information is not included in the second accessible person information, the image determination / storage unit 59 determines that the provision of the selected second image information is impossible, and returns to step S308. . At this time, the image determination / save unit 59 notifies the user through the operation panel (not shown) that the second image information cannot be provided to the provider.

第2のアクセス可能者情報の中に提供先情報が含まれている場合、画像決定/保存部59は、ステップS313において、ユーザによって選択された第2の画像情報に関連付けられている第2のアクセス可能者情報を図示しない記憶媒体に保存する。   If the provision destination information is included in the second accessible person information, the image determination / storage unit 59 selects the second image information associated with the second image information selected by the user in step S313. The accessible person information is stored in a storage medium (not shown).

そして、画像決定/保存部59は、ステップS314において、ユーザによる選択を許可し、選択された第2の画像情報の出力を決定する。すなわち、先に許可されている第1の画像情報とともに1つのジョブとして連続的な出力が可能となる。このとき、ユーザには、操作パネルを介して選択された画像情報の出力が許可された旨が通知される。   In step S314, the image determination / storage unit 59 permits selection by the user, and determines output of the selected second image information. In other words, it is possible to output continuously as one job together with the first image information permitted in advance. At this time, the user is notified that output of the selected image information is permitted via the operation panel.

ステップS312又はステップS314において、画像決定/保存部59による処理後、ステップS308に移行し、画像決定/保存部59は、出力する画像情報のユーザによる選択が完了したか否かを判断する。ステップS308において、選択が完了していない場合、ユーザによる選択が完了するまで、ステップS308からステップS314を繰り返す。出力する画像情報のユーザによる選択が完了した場合、画像決定/保存部59は、ステップS315に移行する。このとき、複数の画像情報の出力が決定された場合、画像決定/保存部59は、画像形成制御部55に1つのジョブとして複数の画像情報を出力させるような通知をする。   In step S312 or step S314, after the processing by the image determination / storage unit 59, the process proceeds to step S308, and the image determination / storage unit 59 determines whether the selection of the image information to be output by the user is completed. If the selection is not completed in step S308, steps S308 to S314 are repeated until the selection by the user is completed. When the selection of the image information to be output by the user is completed, the image determination / storage unit 59 proceeds to step S315. At this time, when the output of a plurality of pieces of image information is determined, the image determination / storage unit 59 notifies the image formation control unit 55 to output a plurality of pieces of image information as one job.

例えば、画像情報選択部56によって、「User1」の選択できる画像情報が選択された後、「User1」は、出力したい画像情報を選択する。ここでは、画像提供先選択部58によって、「User6」が提供先として選択され、提供先の「User6」に対する第1の画像情報として画像情報801の「Doc1」を選択し、第2の画像情報として画像情報803の「Doc3」を選択した場合について説明する。   For example, after the image information selection unit 56 selects image information that can be selected from “User1”, “User1” selects image information to be output. Here, “User6” is selected as the provision destination by the image provision destination selection unit 58, “Doc1” of the image information 801 is selected as the first image information for the provision destination “User6”, and the second image information is selected. A case where “Doc3” of the image information 803 is selected will be described.

まず、「User1」によって画像情報801の「Doc1」が選択されると(ステップS309)、画像決定/保存部5957は、アクセス可能者情報が記憶媒体に保存されているか否かを確認する(ステップS310)。「User1」が選択した画像情報801の「Doc1」は、この処理を開始してから最初に選択された第1の画像情報であるから、記録媒体にはアクセス可能者情報は保存されていない。したがって、画像決定/保存部59は、画像情報801の「Doc1」に関連付けられた第1のアクセス可能者情報である「Group1」と提供先情報である「User6」とを比較する(ステップS312)。この場合、「Group1」の中に「User6」は含まれていないため、「User6」に画像情報801の「Doc1」を提供することができない。そのため、画像決定/保存部59は、「User1」によって選択された画像情報801の「Doc1」の選択を不可とし、画像情報801の「Doc1」の出力の制限を決定する。   First, when “Doc1” of the image information 801 is selected by “User1” (step S309), the image determination / storage unit 5957 checks whether or not accessible person information is stored in the storage medium (step S309). S310). Since “Doc1” of the image information 801 selected by “User1” is the first image information selected first after starting this processing, no accessible person information is stored in the recording medium. Therefore, the image determination / storage unit 59 compares “Group1” that is the first accessible person information associated with “Doc1” of the image information 801 with “User6” that is the provision destination information (Step S312). . In this case, since “User6” is not included in “Group1”, “Doc1” of the image information 801 cannot be provided to “User6”. Therefore, the image determination / storage unit 59 disables the selection of “Doc1” of the image information 801 selected by “User1”, and determines the restriction on the output of “Doc1” of the image information 801.

次に、「User1」によって画像情報803の「Doc3」が選択されると(ステップS309)、画像決定/保存部59は、アクセス可能者情報が記憶媒体に保存されているか否かを確認する(ステップS310)。「User1」が選択した画像情報803の「Doc3」は、画像情報801の「Doc1」の後に選択された第2の画像情報であるが、上述のように、画像情報801の「Doc1」の選択は不可となっているため、記憶媒体にはアクセス可能者情報が保存されていない。したがって、画像決定/保存部59は、画像情報803の「Doc3」に関連付けられた第2のアクセス可能者情報である「User1」及び「Group4」と提供先情報である「User6」とを比較する(ステップS312)。この場合、「Group4」の中に「User6」が含まれているため、「User6」に画像情報801の「Doc1」を提供することができる。画像決定/保存部59は、画像情報803の「Doc3」に関連付けられた第2のアクセス可能者情報であるアクセス制限の項目の「yes」とアクセス許可の項目の「User1」及び「Group4」とを記憶媒体に保存する(ステップS313)。そして、画像決定/保存部59は、「User1」によって選択された画像情報803の「Doc3」の選択を許可し、画像情報803の「Doc3」の出力を決定する(ステップS314)。   Next, when “Doc3” of the image information 803 is selected by “User1” (step S309), the image determination / storage unit 59 confirms whether or not the accessible person information is stored in the storage medium ( Step S310). “Doc3” of the image information 803 selected by “User1” is the second image information selected after “Doc1” of the image information 801. As described above, the selection of “Doc1” of the image information 801 is performed. Therefore, accessible person information is not stored in the storage medium. Therefore, the image determination / storage unit 59 compares “User1” and “Group4” that are the second accessible person information associated with “Doc3” of the image information 803 with “User6” that is the provision destination information. (Step S312). In this case, since “User6” is included in “Group4”, “Doc1” of the image information 801 can be provided to “User6”. The image determination / storage unit 59 includes “yes” as an access restriction item and “User1” and “Group4” as access permission items, which are second accessible person information associated with “Doc3” of the image information 803. Is stored in the storage medium (step S313). Then, the image determination / storage unit 59 permits the selection of “Doc3” of the image information 803 selected by “User1”, and determines the output of “Doc3” of the image information 803 (step S314).

「User1」が出力する画像情報の選択をここで完了とした場合(ステップS308)、画像決定/保存部59はステップS315に移行する。   If the selection of the image information output by “User1” is completed here (step S308), the image determination / storage unit 59 proceeds to step S315.

画像決定/保存部59によって出力する画像情報が決定し、ユーザによる画像情報の選択が終了すると、画像決定/保存部59は、ステップS315において、複数の画像情報の出力が決定され、決定された複数の画像情報に関連付けられたそれぞれのアクセス可能者情報が完全に一致せずに混在しているが否かを判断する。   When the image information to be output is determined by the image determination / storage unit 59 and the selection of the image information by the user is completed, the image determination / storage unit 59 determines and determines the output of a plurality of image information in step S315. It is determined whether the accessible person information associated with a plurality of pieces of image information is not completely matched and mixed.

ステップS315において、複数の画像情報の出力が決定され、それぞれのアクセス可能者情報が完全に一致せずに混在する場合、画像決定/保存部59は、ステップS316において、提供先情報をアクセス可能者情報を複数の画像情報に関連付けた新たな画像情報として記憶媒体に保存し、画像情報管理部54に管理させる。そして、画像決定/保存部59は、画像形成制御部55に出力を決定した例えば画像情報の名前といった画像情報に関連付けられる情報と共に、この画像情報に基づく出力を行うというジョブを通知して、この処理を終了する。   When the output of a plurality of pieces of image information is determined in step S315 and the accessible person information is not completely matched and mixed, the image determination / storage unit 59 obtains the destination information in step S316. The information is stored in the storage medium as new image information associated with a plurality of pieces of image information, and is managed by the image information management unit 54. Then, the image determination / storage unit 59 notifies the image formation control unit 55 of a job for performing output based on the image information together with information associated with the image information such as the name of the image information for which the output has been determined. End the process.

一方、ステップS315において、出力が決定された画像情報が1つである場合、あるいは、複数の画像情報の出力が決定されても、それぞれのアクセス可能者情報が完全に一致している場合、画像決定/保存部59は、画像形成制御部55に出力を決定した例えば画像情報の名前といった画像情報に関連付けられる情報と共に、この画像情報に基づく出力を行うというジョブを通知して、この処理を終了する。   On the other hand, if there is only one image information whose output is determined in step S315, or even if the output of a plurality of image information is determined, the accessible person information is completely the same, The determination / save unit 59 notifies the image formation control unit 55 of a job for performing output based on the image information together with information associated with the image information such as the name of the image information for which output has been determined, and ends this processing. To do.

このように、画像決定/保存部59から画像情報の名前等の情報と共に、ジョブが通知された画像形成制御部55は、この情報に関連付けられた画像情報を画像情報管理部54から受け取る。そして、画像形成制御部55は、受け取った画像情報に基づいて、プリンタ部2を制御して、印刷用紙に画像情報に基づく画像を出力する。このとき、画像決定/保存部59から複数の画像情報を1つのジョブとして出力するように通知された場合、画像形成制御部55は、複数の画像情報を画像情報管理部54から受け取り、1のジョブとして連続的に出力するようにプリンタ部2を制御する。   As described above, the image formation control unit 55 notified of the job together with the information such as the name of the image information from the image determination / storage unit 59 receives the image information associated with this information from the image information management unit 54. Then, the image formation control unit 55 controls the printer unit 2 based on the received image information, and outputs an image based on the image information on the printing paper. At this time, when the image determination / storage unit 59 is notified to output a plurality of pieces of image information as one job, the image formation control unit 55 receives the plurality of pieces of image information from the image information management unit 54, and The printer unit 2 is controlled so as to output continuously as a job.

このように、実施の形態4で説明した画像処理装置1によれば、複数の画像情報の出力が決定され、それぞれのアクセス可能者情報が完全に一致せずに混在する場合、提供先情報をアクセス可能者情報として関連付けた画像情報を新たに保存することができる。これにより、画像情報へのアクセスが制限されているユーザの目に触れることなく、安全に提供先に画像情報を出力することが可能となる。   As described above, according to the image processing apparatus 1 described in the fourth embodiment, when the output of a plurality of pieces of image information is determined and the accessible person information does not completely match and is mixed, the provision destination information is changed. Image information associated as accessible person information can be newly stored. As a result, it is possible to safely output the image information to the providing destination without touching the eyes of the user whose access to the image information is restricted.

上述では、本発明の画像処理装置として、デジタル複合機を例として説明したが、本発明のこれだけに限られるものではなく、プリンタやファクシミリ、複写装置、プリントサーバにも適用することができる。   In the above description, the digital multi-function peripheral has been described as an example of the image processing apparatus according to the present invention.

本発明の画像処理装置の主要機構を説明する図である。It is a figure explaining the main mechanisms of the image processing apparatus of this invention. 実施の形態1で説明する画像処理装置のブロック図である。1 is a block diagram of an image processing apparatus described in Embodiment 1. FIG. 本発明の画像処理装置のユーザ情報管理部で管理されるユーザ情報テーブルの一例である。It is an example of the user information table managed by the user information management part of the image processing apparatus of this invention. 本発明の画像処理装置のユーザ情報管理部で管理されるグループ情報テーブルのである。It is a group information table managed by the user information management unit of the image processing apparatus of the present invention. 本発明の画像処理装置のユーザ情報管理部で管理されるグループ情報のメンバの項目に格納されている情報をまとめたテーブルの一例である。It is an example of the table which put together the information stored in the item of the member of the group information managed by the user information management part of the image processing apparatus of this invention. 本発明の画像処理装置の画像情報管理部で管理される画像情報テーブルの一例である。It is an example of the image information table managed by the image information management unit of the image processing apparatus of the present invention. 本発明の画像処理装置の画像情報管理部で管理される画像情報のアクセス制限、所有者、及び、アクセス許可の項目に格納されている情報をまとめたテーブルの一例である。It is an example of the table which put together the information stored in the item of the access restriction of the image information managed by the image information management part of the image processing apparatus of this invention, an owner, and access permission. 本発明の画像処理装置の画像情報管理部で管理される各ユーザがアクセス可能な画像情報をまとめたテーブルの一例である。It is an example of the table which put together the image information which each user managed by the image information management part of the image processing apparatus of this invention can access. 実施の形態1で説明する画像処理装置の画像情報を出力するための各処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating each process for outputting image information of the image processing apparatus described in the first embodiment. 実施の形態2で説明する画像処理装置の画像情報を出力するための各処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating each process for outputting image information of the image processing apparatus described in the second embodiment. 実施の形態3で説明する画像処理装置のブロック図である。FIG. 10 is a block diagram of an image processing apparatus described in a third embodiment. 実施の形態3で説明する画像処理装置の画像情報を出力するための各処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating each process for outputting image information of the image processing apparatus described in the third embodiment. 実施の形態4で説明する画像処理装置のブロック図である。FIG. 10 is a block diagram of an image processing apparatus described in a fourth embodiment. 実施の形態4で説明する画像処理装置の画像情報を出力するための各処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating each process for outputting image information of the image processing apparatus described in the fourth embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像処理装置
50 認証部
51 機能選択部
52 ユーザ情報管理部
53 画像情報入力部
54 画像情報管理部
55 画像形成制御部
56 画像情報選択部
57 画像決定部
58 画像提供先選択部
59 保存部
2 プリンタ部
201,202,203,204,205 給紙トレイ
206 給紙部
207 画像形成部
208 定着器
209 排出部
210 両面印刷ユニット
3 スキャナ部
300 自動原稿送りユニット
301 ガラス台
302 読み取りヘッド
4 フィニッシャ部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image processing apparatus 50 Authentication part 51 Function selection part 52 User information management part 53 Image information input part 54 Image information management part 55 Image formation control part 56 Image information selection part 57 Image determination part 58 Image provision destination selection part 59 Storage part 2 Printer unit 201, 202, 203, 204, 205 Paper feed tray 206 Paper feed unit 207 Image forming unit 208 Fixing unit 209 Ejecting unit 210 Duplex printing unit 3 Scanner unit 300 Automatic document feeding unit 301 Glass stand 302 Reading head 4 Finisher unit

Claims (5)

画像情報及び該画像情報毎にアクセス権を持つユーザ又はグループが設定されたアクセス権情報を関連付けて管理する画像情報管理部と、
前記画像情報管理部で管理されている前記画像情報から出力する複数の画像情報を選択する画像情報選択部と、
選択された複数の前記画像情報に関連付けられた前記アクセス権情報が異なる場合、前記画像情報選択部で選択された前記画像情報の出力の制限を決定する出力制限決定部とを有することを特徴とする画像処理装置。
An image information management unit that associates and manages image information and access right information in which a user or group having an access right is set for each image information;
An image information selection unit that selects a plurality of pieces of image information to be output from the image information managed by the image information management unit;
An output restriction determination unit that determines a restriction on output of the image information selected by the image information selection unit when the access right information associated with the plurality of selected image information is different. An image processing apparatus.
前記出力制限決定部は、
前記画像情報選択部で先に選択された第1の画像情報に関連付けられた第1のアクセス権情報を記憶した後、選択された第2の画像情報に関連付けられた第2のアクセス権情報を比較し、
前記第2のアクセス権情報が前記第1のアクセス権情報と異なる場合、前記第2のアクセス権情報に関連付けられた第2の画像情報の出力の制限を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The output restriction determination unit
After storing the first access right information associated with the first image information previously selected by the image information selection unit, the second access right information associated with the selected second image information is stored. Compare and
The output restriction of the second image information associated with the second access right information is determined when the second access right information is different from the first access right information. An image processing apparatus according to 1.
前記出力制限決定部は、
前記画像情報選択部で先に選択された第1の画像情報に関連付けられた第1のアクセス権情報を記憶した後、選択された第2の画像情報に関連付けられた第2のアクセス権情報を比較し、
前記第2のアクセス権情報が前記第1のアクセス権情報と異なる場合、前記第1の画像情報又は前記第2の画像情報のいずれか一方を選択させ、
選択された前記第1の画像情報又は前記第2の画像情報の一方の出力を許可し、他方の出力制限を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The output restriction determination unit
After storing the first access right information associated with the first image information previously selected by the image information selection unit, the second access right information associated with the selected second image information is stored. Compare and
When the second access right information is different from the first access right information, either the first image information or the second image information is selected,
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein output of one of the selected first image information or second image information is permitted, and output restriction of the other is determined.
前記画像情報管理部で管理されている前記画像情報を提供する提供先を選択する画像提供先選択部をさらに有し、
前記出力制限決定部は、
前記画像情報選択部で選択された前記画像情報に関連付けられたアクセス権情報に前記提供先に基づく提供先情報が含まれている場合、前記画像情報の出力を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
An image providing destination selecting unit that selects a providing destination that provides the image information managed by the image information managing unit;
The output restriction determination unit
The output of the image information is determined when the provision destination information based on the provision destination is included in the access right information associated with the image information selected by the image information selection unit. The image processing apparatus according to 1.
前記出力制限決定部は、
前記画像情報選択部で選択された前記画像情報に関連付けられたアクセス権情報に前記提供先に基づく提供先情報が含まれている画像情報が複数ある場合、複数の該画像情報の出力を決定すると共に、
前記提供先のみにアクセス権を与え、前記提供先情報をアクセス権情報として、出力が決定した複数の前記画像情報に関連付け、前記画像情報管理部に管理させることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
The output restriction determination unit
When there are a plurality of pieces of image information including provision destination information based on the provision destination in the access right information associated with the image information selected by the image information selection unit, the output of the plurality of pieces of image information is determined. With
5. The access right is given only to the provision destination, and the provision destination information is associated with the plurality of pieces of image information determined to be output as access right information, and is managed by the image information management unit. Image processing apparatus.
JP2007080185A 2007-03-26 2007-03-26 Image processing apparatus Pending JP2008238489A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080185A JP2008238489A (en) 2007-03-26 2007-03-26 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080185A JP2008238489A (en) 2007-03-26 2007-03-26 Image processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008238489A true JP2008238489A (en) 2008-10-09

Family

ID=39910414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080185A Pending JP2008238489A (en) 2007-03-26 2007-03-26 Image processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008238489A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140623A (en) * 2013-03-19 2013-07-18 Canon Marketing Japan Inc Image forming apparatus, printing system, print control method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140623A (en) * 2013-03-19 2013-07-18 Canon Marketing Japan Inc Image forming apparatus, printing system, print control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9946497B2 (en) Document administration system and document administration method
JP4434524B2 (en) Image forming apparatus
JP2010021947A (en) Image forming apparatus
US20230247158A1 (en) Image forming apparatus and control method
CN112714234B (en) Information processing apparatus, storage medium, and user management method
JP2007160889A (en) Image printing apparatus
JP2008238489A (en) Image processing apparatus
JP5778896B2 (en) Image forming apparatus and user authentication method
JP6822393B2 (en) Image forming device
JP2013012043A (en) Image processing device, image processing system, and authentication device
JP2013074333A (en) Image forming apparatus
JP6418184B2 (en) Document reading apparatus and image forming apparatus
JP2006110863A (en) Image forming apparatus
JP4586810B2 (en) Image forming apparatus
JP2006191473A (en) Composite machine, and printing method of composite machine
JP7428257B2 (en) image forming device
JP2013251621A (en) Image processing device and authentication device
US11956404B2 (en) Authentication device and image forming apparatus
JP5599109B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2005175530A (en) Image forming apparatus
JP2021132333A (en) Image processing apparatus
JP5653380B2 (en) Electronic device, image forming apparatus, and security level management program
US20230133514A1 (en) Image transmission system that allows transmission of image file satisfying predetermined condition to shared folder, but restricts transmission of image file not satisfying predetermined condition to shared folder, and image reading apparatus
JP6710176B2 (en) Image forming apparatus and user authentication method
JP7142458B2 (en) MFP, file management method and program for MFP