JP2008233294A - 操作釦を具えたカメラ機器 - Google Patents

操作釦を具えたカメラ機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008233294A
JP2008233294A JP2007069985A JP2007069985A JP2008233294A JP 2008233294 A JP2008233294 A JP 2008233294A JP 2007069985 A JP2007069985 A JP 2007069985A JP 2007069985 A JP2007069985 A JP 2007069985A JP 2008233294 A JP2008233294 A JP 2008233294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabinet
finger
slide body
shutter button
annular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007069985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Yoshii
一人 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007069985A priority Critical patent/JP2008233294A/ja
Publication of JP2008233294A publication Critical patent/JP2008233294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】キャビネットを把持しやすいカメラ機器を提供する。
【解決手段】カメラ機器は、キャビネット1の一側部上面にシャッタ釦10を配備するとともに、該一側部にスライド体2を昇降可能に設け、スライド体2の側部には指が挿入可能な孔20が開設されている。該スライド体2は、上端部がシャッタ釦10に被さる下降位置と、該上端部とシャッタ釦10との間に、孔20を通って指が挿入可能な空間Kが形成される上昇位置との間をスライド可能である。
【選択図】図3

Description

本発明は、操作釦であるシャッタ釦を具えたカメラ機器、具体的にはデジタルカメラに関する。
図7は、従来のデジタルカメラを、右手で把持した状態を示す斜視図である。該デジタルカメラは、薄型で略直方体のキャビネット(1)を有し、背面、即ち使用者側に液晶パネル(11)を具えている(特許文献1参照)。キャビネット(1)を右手で把持するには、人差し指(6)をキャビネット(1)の上面に当て、親指(60)をキャビネット(1)の背面に当てて、キャビネット(1)の側部を、掌で保持する。
特開2002−10119号公報
従来のデジタルカメラは、指で摘む箇所が無く、把持しにくい問題がある。即ち、指が掛かる構成であれば、キャビネット(1)を把持しやすくすることができる。
本発明の目的は、キャビネットを把持しやすいカメラ機器を提供することにある。
カメラ機器は、キャビネット(1)の一側部上面に操作釦を配備するとともに、該一側部にスライド体(2)を昇降可能に設け、スライド体(2)の側部には指が挿入可能な孔(20)が開設され、
該スライド体(2)は、上端部が操作釦に被さる下降位置と、該上端部と操作釦との間に、孔(20)を通って指が挿入可能な空間Kが形成される上昇位置との間をスライド可能である。
また、カメラ機器は、略直方体のキャビネット(1)を具え、該キャビネット(1)の上端部から、2本の指で挟持可能な突起(4)が突出している。
1.スライド体(2)の下降位置では、スライド体(2)の上端部内面が操作釦に被さり、操作釦が保護される。スライド体(2)の上昇位置では、指は孔(20)を通って空間Kに挿入され、操作釦を押すことができる。指が孔(20)の周縁に引掛かっているから、キャビネット(1)を保持しやすく、キャビネット(1)を楽に保持した状態で撮影ができる。従って、使い勝手が良くなる。
2.突起(4)を2本の指で摘むことにより、キャビネット(1)は2本の指で楽に把持され、不用意に落下する虞れが防止される。
(第1実施例)
以下、本発明の一実施例を図を用いて、詳述する。
図1は、本例のデジタルカメラを背面から見た斜視図である。キャビネット(1)の背面には、従来と同様に、液晶パネル(11)が設けられ、キャビネット(1)の右側部上面には、シャッタ釦(10)が配備されている。該キャビネット(1)の右側部には、スライド体(2)がキャビネット(1)に被さって昇降可能に設けられている。スライド体(2)には背面に押圧釦(21)(21)が配備されるとともに、側部上端部に使用者の指、具体的には人差し指が通る孔(20)が開設されている。スライド体(2)は、上面が丸みを帯びて膨らみ、内面がシャッタ釦(10)の上面に対向する。
尚、スライド体(2)の昇降を案内する構成としては、例えばスライド体(2)の内側から突出した突起を、キャビネット(1)上に上下に延びて開設された溝に嵌める等、種々の周知の構成が考えられ、詳細は図示しない。
図1に示すように、スライド体(2)の下降位置では、スライド体(2)の上端部内面がシャッタ釦(10)に被さり、シャッタ釦(10)が保護される。この下降位置では、スライド体(2)の上端部内面とシャッタ釦(10)の上下間隔が狭く、孔(20)から指を入れても、該指の先端部がキャビネット(1)の隅部に当たる。即ち、指でシャッタ釦(10)を押すことができない。
図2に示すように、手でスライド体(2)を引き上げると、スライド体(2)は上昇位置に達する。キャビネット(1)とスライド体(2)の内側との間には、電源スイッチ(図示せず)が配備され、この上昇位置又は上昇途中にて、電源スイッチがONとなって、カメラ機器に電源が入る。
この上昇位置にて、スライド体(2)の上端部内面とシャッタ釦(10)との間に、指が嵌まる大きさの空間Kが形成される。図3に示すように、使用者がスライド体(2)の孔(20)から人差し指(6)を挿入すると、指は空間K内に嵌まる。指の腹でシャッタ釦(10)を押すことができる。
指が孔(20)の周縁に引掛かっているから、キャビネット(1)を保持しやすく、孔(20)から指を抜かない限り、キャビネット(1)を落とすことはない。従って、キャビネット(1)を楽に保持した状態で撮影ができる。
スライド体(2)の材質は限定されないが、孔(20)に指が入ることから、指を傷付けない、柔軟な材料、例えば合成樹脂やゴムが考えられる。また、孔(20)の周縁に面取りを施してもよい。
(第2実施例)
図4(a)、(b)は、別の実施例を示す斜視図である。キャビネット(1)の右側部上面には、シャッタ釦(10)が配備されて、該シャッタ釦(10)の近傍に、使用者の指が嵌まる環状部材(3)が起伏可能に設けられている。キャビネット(1)の上面上にて、シャッタ釦(10)の周囲には、横伏位置の環状部材(3)が嵌まる凹み(12)が開設されている。カメラ機器を使用しないときは、環状部材(3)を横伏させて凹み(12)に収納すれば、環状部材(3)はキャビネット(10)から突出しない。これにより、カメラ機器を鞄等内に入れた際に、環状部材(3)は鞄内の他の物には引掛からない。キャビネット(1)と環状部材(3)の内側との間には、電源スイッチ(図示せず)が配備され、環状部材(3)の起立位置又は起立途中にて、電源スイッチがONとなって、カメラ機器に電源が入る。
図4(b)に示すように、撮影をする場合は、環状部材(3)を手で起立させる。環状部材(3)内に人差し指(6)を入れて、該人差し指(6)の腹でシャッタ釦(10)を押す。撮影時に、人差し指(6)が環状部材(3)に嵌まっているから、キャビネット(1)を不用意に落下させる虞れがなく、使い勝手がよくなる。
尚、環状部材(3)の形には、図4(a)、(b)に示すような円形のみならず、矩形状や六角形等の多角形も含む。
(第3実施例)
図5(a)、(b)は、別の実施例を示す斜視図である。キャビネット(1)の前面(正面)には、周知の如く、レンズ(13)、ビューファインダ(14)が設けられ、該前面に環状部材(3)が起伏可能に設けられる。前記と同様に、横伏位置の環状部材(3)が嵌まる凹み(12)がキャビネット(1)の前面に開設されている。キャビネット(1)と環状部材(3)の内側との間には、電源スイッチ(図示せず)が配備され、環状部材(3)の起立位置又は起立途中にて、電源スイッチがONとなって、カメラ機器に電源が入る。
図5(b)に示すように、撮影をする場合は、環状部材(3)を手で起立させる。本例では環状部材(3)内に中指(61)を入れて、人差し指(6)の腹でシャッタ釦(10)を押す。撮影時に、中指(61)が環状部材(3)に嵌まっているから、キャビネット(1)を不用意に落下させる虞れがなく、使い勝手がよくなる。
(第4実施例)
図6(a)、(b)、(c)は、別の実施例を示す斜視図である。キャビネット(1)は薄型で略直方体であり、上端部の隅部から突起(4)を突設している。突起(4)は2本の指、具体的には図6(b)に示すように、右手の人差し指(6)と親指(60)で、挟持される。即ち、キャビネット(1)上に指が掛かる突起(4)が設けられているから、キャビネット(1)は2本の指で楽に把持され、不用意に落下する虞れが防止される。
尚、普通はシャッタ釦(10)は人差し指(6)にて押されるから、図6(a)、(b)、(c)に示すキャビネット(1)ではシャッタ釦(10)を押しにくい虞れがある。例えば、図6(c)に示すように、シャッタ釦(10)をキャビネット(1)の前面に設け、中指(61)で押すようにすれば、シャッタ釦(10)を押しにくい虞れは解消される。
上記の例では、キャビネット(1)を右手で把持する例を記載したが、勿論左手で把持してもよい。この場合、スライド体(2)及び突起(4)の位置は、上記とは逆、即ち、キャビネット(1)の左側部に設けられる。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
本例では、カメラ機器としてデジタルカメラを例示したが、フィルム式カメラやビデオカメラであってもよい。
デジタルカメラを背面から見た斜視図である。 上昇位置のスライド体を示す斜視図である。 スライド体の孔を通って指を嵌めた状態を示す斜視図である。 (a)、(b)は、別の実施例を示す斜視図である。 (a)、(b)は、別の実施例を示す斜視図である。 (a)は別の実施例を示す斜視図、(b)、(c)は(a)の左側面図である。 従来のカメラを、右手で把持した状態を示す斜視図である。
符号の説明
(1) 枢支
(2) スライド体
(3) 第1部材
(4) 突起
(10) シャッタ釦
(20) 孔
(22) 枢支
(30) 第2部材

Claims (5)

  1. キャビネットの一側部に操作釦を配備するとともに、該一側部にスライド体を昇降可能に設け、スライド体の側部には指が挿入可能な孔が開設され、
    該スライド体は、上端部が操作釦に被さる下降位置と、該上端部と操作釦との間に、孔を通って指が挿入可能な空間が形成される上昇位置との間をスライド可能であるカメラ機器。
  2. キャビネットには、スライド体の上昇位置又は上昇途中に、機器に通電するスイッチが配備された、請求項1に記載のカメラ機器。
  3. キャビネット上に、指が嵌まる環状部材を起伏可能に設けたことを特徴とするカメラ機器。
  4. キャビネットには、環状部材の起立位置又は起立途中に、機器に通電するスイッチが配備された、請求項3に記載のカメラ機器。
  5. 略直方体のキャビネットを具え、該キャビネットの上端部から、2本の指で挟持可能な突起が突出したことを特徴とするカメラ機器。
JP2007069985A 2007-03-19 2007-03-19 操作釦を具えたカメラ機器 Pending JP2008233294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069985A JP2008233294A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 操作釦を具えたカメラ機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069985A JP2008233294A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 操作釦を具えたカメラ機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008233294A true JP2008233294A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39906189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069985A Pending JP2008233294A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 操作釦を具えたカメラ機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008233294A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065943A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Hitachi Ltd ビデオカメラ一体型記録再生装置
JP2004012606A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 保持機構を持つ電子機器
JP2005338181A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sharp Corp 携帯電気機器及び撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065943A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Hitachi Ltd ビデオカメラ一体型記録再生装置
JP2004012606A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 保持機構を持つ電子機器
JP2005338181A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sharp Corp 携帯電気機器及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180367183A1 (en) Protective case for mobile device with displaced camera control
EP3031345A1 (en) Case for mobile phones or similar devices
KR101536343B1 (ko) 휴대기기용 보호케이스
US20150365121A1 (en) Maneuverable handle and case for electronic devices
US20170146894A1 (en) Holding member and imaging unit
JPH03135534A (ja) 握り凹部を有するカメラハウジング
JP2008233294A (ja) 操作釦を具えたカメラ機器
JP5913696B1 (ja) 電子機器カバー
US6043503A (en) Hand held scanning device
WO2016136879A1 (ja) 保護具
JP2019021848A (ja) 携帯端末
KR101485921B1 (ko) 큰 화면을 한손으로 휴대하면서 터치 구동이 가능한 스마트폰 커버
TWM541181U (zh) 智慧型手持裝置之鏡頭閘門結構
KR102203642B1 (ko) 카메라 렌즈를 보호할 수 있는 스마트폰 케이스
KR102447840B1 (ko) 배터리 컴파트먼트를 포함하는 하우징
JP6344141B2 (ja) デジタルカメラのグリップ部構造
KR101560815B1 (ko) 자동 닫힘 기능을 갖는 모바일 전자기기용 케이스
JP2014106525A (ja) カメラ操作用支持具
KR200478352Y1 (ko) 휴대폰 카메라 촬영 거치 보조 기구
KR200476691Y1 (ko) 휴대 단말기 보호 케이스의 손가락 끼움 장치
JP2015034874A (ja) 撮像装置
JP6427434B2 (ja) 歯科用器具収納ケース
KR101794915B1 (ko) 모바일 전자기기용 케이스
JP2008051870A (ja) デジタルカメラ
JP2010190916A (ja) 電子機器用カバー及びカメラ用カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508