JP2008231729A - シールド到達工法 - Google Patents

シールド到達工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008231729A
JP2008231729A JP2007070860A JP2007070860A JP2008231729A JP 2008231729 A JP2008231729 A JP 2008231729A JP 2007070860 A JP2007070860 A JP 2007070860A JP 2007070860 A JP2007070860 A JP 2007070860A JP 2008231729 A JP2008231729 A JP 2008231729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
dock
shaft
shield excavator
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007070860A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yahagi
秀一 矢萩
Takashi Oishi
敬司 大石
Ken Tomohara
建 友原
Masayuki Sekiya
誠之 関谷
Kazuo Moriya
一雄 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Mutsubushi Rubber Co Ltd
Tokyo Metro Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Mutsubushi Rubber Co Ltd
Tokyo Metro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd, Mutsubushi Rubber Co Ltd, Tokyo Metro Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2007070860A priority Critical patent/JP2008231729A/ja
Publication of JP2008231729A publication Critical patent/JP2008231729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】シールド到達工法において、準備工程における立坑内での構築作業の軽減と時間短縮及びコストダウンを図ることである。
【解決手段】立坑2の内壁面に、シールド掘削機1のほぼ下半部を収容可能で上方に開放されたシールドドック3を取り付けて、シールド掘削機1を前進させてシールドドック3内に到達させる。具体的には、シールドドック3内に液体Wを貯めておく。他方、立坑2の外側のシールド掘削機1近傍の地盤中からディープウェルにより地下水を汲み上げて、立坑2外側のシールド掘削機1近傍の地下水位をシールド掘削機1のほぼ下半部レベル以下に保った状態にしておく。そして、シールド掘削機1を前進させてシールドドック3内に到達させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、立坑へのシールド掘削機の到達工法に関する。
立坑へのシールド掘削機の到達工法として特許文献1で知られるものがある。そのシールド到達工法は、立坑の内壁面にエントランス室を有したエントランス装置を取り付け、エントランス室内を加圧装置により加圧して地下水圧と略等しいかあるいはそれ以上に維持し、この状態でシールド掘削機をエントランス室内に到達させ、この後、エントランス室に備えたシール部材を膨張させた状態でエントランス室とシールド掘削機との間をシールしてモルタルを充填し、しかる後にエントランス装置の蓋部を解体撤去するものである。これによれば、エントランス室内を加圧しておくことにより、シールド掘削機の立坑への到達時に、地下水や土砂等が立坑内に流入するのを完全に防止でき、当然のことながら周囲地山が崩れることもない。したがって、シールド掘削機の到達地点が大深度である場合にも、到達を安全かつ確実に行うことが可能となる。
特開平11−229755号公報
しかし、従来は立坑の内壁面に、シールド掘削機の外径よりも大径の円筒状のエントランス室を構築しておく必要があり、さらに、そのエントランス室内を加圧する加圧装置も備える必要があった。このため、シールド到達に際しての準備工程において、立坑内での円筒状のエントランス室の構築作業に労力と時間及び経費がかかるものとなっていた。
本発明の課題は、シールド到達工法において、準備工程における立坑内での構築作業の軽減と時間短縮及びコストダウンを図ることである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、立坑へのシールド掘削機の到達工法であって、前記立坑の内壁面に、前記シールド掘削機のほぼ下半部を収容可能で上方に開放されたシールドドックを取り付けておき、前記シールド掘削機を前進させて前記シールドドック内に到達させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、立坑へのシールド掘削機の到達工法であって、前記立坑の内壁面に、前記シールド掘削機のほぼ下半部を収容可能で上方に開放されたシールドドックを取り付けて、このシールドドック内に液体を貯めておく一方、前記立坑の外側の前記シールド掘削機近傍の地盤中から地下水を汲み上げて、前記立坑外側の地下水位を前記シールド掘削機のほぼ下半部レベル以下に保った状態で、前記シールド掘削機を前進させて前記シールドドック内に到達させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のシールド到達工法であって、前記立坑の外側の前記シールド掘削機近傍の地盤中から地下水を汲み上げて、前記立坑外側の前記シールド掘削機近傍の地下水位を前記シールド掘削機のほぼ下半部レベル以下に保った状態にしておくことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、立坑へのシールド掘削機の到達工法であって、前記立坑の内壁面に、前記シールド掘削機が収納可能で、前記立坑の外側の地下水位より高い水位を保つことが可能な高さを有して、上方に開放されたシールドドックを取り付けておき、前記シールド掘削機を前進させて前記シールドドック内に到達させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のシールド到達工法であって、前記立坑の外側の前記シールド掘削機近傍の地盤中から地下水を汲み上げて、前記立坑外側の前記シールド掘削機近傍の地下水位を前記シールドドックの上方開放部レベル以下に保った状態にしておくことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載のシールド到達工法であって、前記シールド掘削機を前記立坑の到達口に対し止水シールして前進させることを特徴とする。
本発明によれば、立坑内での到達準備工程において、シールド掘削機のほぼ下半部を収容する上方に開放されたシールドドックを構築すればよく、従来のような円筒状のエントランス室及びその加圧装置も不要なため、作業の軽減と時間短縮及びコストダウンを達成できる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1は本発明を適用した一実施形態の構成を示すもので、1はシールド掘削機、2は立坑、3はシールドドック、4は架台、5は保持枠、Wは水である。図1(a)は立坑2内のシールドドック3の構築工程を示し、図1(b)はシールドドック3内への貯水工程を示し、図1(c)はシールドドック3内へのシールド掘削機1の前進工程を示し、図1(d)はシールド掘削機1の到達完了を示している。
シールドドック3は、図2から図5に示すように、立坑2の内部において、底版に設置した架台4上に構築されて、立坑2の到達口に取り付けた保持枠5に取り付けられている。
すなわち、シールドドック3は、立坑2の底版に設置した左右平行レール状の架台4の上に構築されてシールド掘削機1のほぼ下半部を収容可能で上方に開放した半円筒状部31と、その先端を閉止する半円板状部32とから構成され、その半円筒状部31及び半円板状部32はいずれも鋼板及び補強材を接合して形成されている。また、半円筒状部31は、立坑2の到達口に取り付けられたリング状鋼板による保持枠5のほぼ下半部外周に接合して取り付けられている。
なお、保持枠5の内周には、止水シール材6及びその保護板7が取り付けられている。止水シール材6は、ゴムチューブと図略のシールゴムにより形成されて保持枠5の内周の全周にわたって取り付けられており、図示しない圧気源からのエアーや水源からの水が供給される。保護板7は、ステンレスにより形成されて保持枠5の内周の全周にわたって分割した状態で取り付けられており、止水シール材6の内周側に位置して、シールド掘削機1の外周に当接する。
次に、本発明のシールド到達工法について説明する。
まず、シールド掘削機1の到達に先立って、図1(a)及び図2に示すように、立坑2の到達口に保持枠5を構築し、その内周に止水シール材6及び保護板7を取り付け、保持枠5のほぼ下半部外周にシールドドック3を構築しておく。そして、図1(b)に示すように、そのシールドドック3内に注水してほぼ一杯に水Wを満たしておく
また、その作業と並行して、立坑2の外側において、図示しないが、シールド掘削機1近傍の地盤中からディープウェルにより地下水を汲み上げて、その地下水位をシールド掘削機1のほぼ下半部レベル(ほぼ中心線レベル)以下の状態に保っておく。
その後、図1(c)に示すように、シールド掘削機1を前進させて立坑2の到達口から保持枠5を介してシールドドック3内に到達させる。このとき、保持枠5の内周において、シールド掘削機1の外周との間に保護板7を介して止水シール材6が介在されており、この止水シール材6のゴムチューブ内にエアーを供給しておくことで、地山から立坑2内への地下水の浸入が効果的に阻止される。しかも、シールド掘削機1のほぼ下半部を収容するシールドドック3内には水Wがほぼ一杯に満たされて、シールド掘削機1近傍の地盤中の地下水位とほぼ同水位で平衡が保たれているため、地山から立坑2内へ地下水が突出することもない。
なお、例えば地下水位がシールド掘削機1より上でその天端部分が砂層の場合、その砂層が崩壊する危険もあるが、既に地下水位はシールド掘削機1のほぼ下半部レベル以下の状態に保たれているので、その危険はない。
また、例えば地下水位をシールド掘削機1より下げた場合、止水シール材6のシール性能が下がり、特に、シールド掘削機1のほぼ下半部を受ける止水シール材6が過大荷重により破損することが考えられる。しかし、地下水位がシールド掘削機1のほぼ下半部レベル以下の状態に保たれているので、止水シール材6のシール性能を維持でき、しかも、シールド掘削機1に対する地下水及びシールドドック3内の水Wの浮力により、止水シール材6の破損の心配もない。
なお、以上の実施形態においては、半円筒状のシールドドックとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、箱状のシールドドックであっても良い。
また、実施形態では、シールドドック内に水を貯めたが、水に限らず、泥水でも良く、他の液体でも良い。
さらに、シールドドックの形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。例えばシールドドックの高さはシールド掘削機のほぼ下半部に対応したものに限らず立坑背面の地下水位より高い水位を保てる高さで良い。その場合、立坑外側のシールド掘削機近傍の地下水位をシールドドックの上方開放部レベル以下に保った状態にしておく。
本発明を適用した一実施形態の構成を示すもので、立坑内のシールドドックを示した斜視図(a)、シールドドック内への貯水を示した斜視図(b)、シールドドック内へのシールド掘削機の前進を示した斜視図(c)、シールド掘削機の到達を示した斜視図(d)である。 図1のシールドドック部の縦断面図である。 図2の上部の拡大図(a)と下部の拡大図(b)である。 図2のシールドドックの断面図(a)と端面図(b)である。 図2の保持枠の正面図である。
符号の説明
1 シールド掘削機
2 立坑
3 シールドドック
4 架台
5 保持枠
6 止水シール材
7 保護板
W 水

Claims (6)

  1. 立坑へのシールド掘削機の到達工法であって、
    前記立坑の内壁面に、前記シールド掘削機のほぼ下半部を収容可能で上方に開放されたシールドドックを取り付けておき、
    前記シールド掘削機を前進させて前記シールドドック内に到達させることを特徴とするシールド到達工法。
  2. 立坑へのシールド掘削機の到達工法であって、
    前記立坑の内壁面に、前記シールド掘削機のほぼ下半部を収容可能で上方に開放されたシールドドックを取り付けて、このシールドドック内に液体を貯めた状態にしておき、
    前記シールド掘削機を前進させて前記シールドドック内に到達させることを特徴とするシールド到達工法。
  3. 前記立坑の外側の前記シールド掘削機近傍の地盤中から地下水を汲み上げて、前記立坑外側の前記シールド掘削機近傍の地下水位を前記シールド掘削機のほぼ下半部レベル以下に保った状態にしておくことを特徴とする請求項2に記載のシールド到達工法。
  4. 立坑へのシールド掘削機の到達工法であって、
    前記立坑の内壁面に、前記シールド掘削機が収納可能で、前記立坑の外側の地下水位より高い水位を保つことが可能な高さを有して、上方に開放されたシールドドックを取り付けておき、
    前記シールド掘削機を前進させて前記シールドドック内に到達させることを特徴とするシールド到達工法。
  5. 前記立坑の外側の前記シールド掘削機近傍の地盤中から地下水を汲み上げて、前記立坑外側の前記シールド掘削機近傍の地下水位を前記シールドドックの上方開放部レベル以下に保った状態にしておくことを特徴とする請求項4に記載のシールド到達工法。
  6. 前記シールド掘削機を前記立坑の到達口に対し止水シールして前進させることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のシールド到達工法。
JP2007070860A 2007-03-19 2007-03-19 シールド到達工法 Pending JP2008231729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070860A JP2008231729A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 シールド到達工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070860A JP2008231729A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 シールド到達工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008231729A true JP2008231729A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39904864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070860A Pending JP2008231729A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 シールド到達工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008231729A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102400690A (zh) * 2011-12-26 2012-04-04 中铁四局集团有限公司 盾构法施工地铁隧道中盾构机顶推调头法
CN102425424A (zh) * 2011-12-26 2012-04-25 中铁四局集团有限公司 地铁隧道中盾构机顶推调头施工的顶推系统
CN105569663A (zh) * 2014-10-09 2016-05-11 中国铁建大桥工程局集团有限公司 一种斜井明挖衬砌段tbm主机下落方法
JP6882817B1 (ja) * 2021-01-14 2021-06-02 六菱ゴム株式会社 シールド工法
DE112010000017B4 (de) 2009-06-15 2022-02-10 China Tunnel Construction Co., Ltd. Guangdong Geschlossene Abfahrts- und Ankunftsvorrichtung für eine Schildvortriebsmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328930A (en) * 1976-08-31 1978-03-17 Seibu Kensetsu Kk Method fo reaching vertical shaft of muddy water pressurizing system tunnel excavator
JP2003206691A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Maeda Corp シールド到達工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328930A (en) * 1976-08-31 1978-03-17 Seibu Kensetsu Kk Method fo reaching vertical shaft of muddy water pressurizing system tunnel excavator
JP2003206691A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Maeda Corp シールド到達工法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010000017B4 (de) 2009-06-15 2022-02-10 China Tunnel Construction Co., Ltd. Guangdong Geschlossene Abfahrts- und Ankunftsvorrichtung für eine Schildvortriebsmaschine
CN102400690A (zh) * 2011-12-26 2012-04-04 中铁四局集团有限公司 盾构法施工地铁隧道中盾构机顶推调头法
CN102425424A (zh) * 2011-12-26 2012-04-25 中铁四局集团有限公司 地铁隧道中盾构机顶推调头施工的顶推系统
CN102400690B (zh) * 2011-12-26 2013-08-28 中铁四局集团有限公司 盾构法施工地铁隧道中盾构机顶推调头法
CN105569663A (zh) * 2014-10-09 2016-05-11 中国铁建大桥工程局集团有限公司 一种斜井明挖衬砌段tbm主机下落方法
JP6882817B1 (ja) * 2021-01-14 2021-06-02 六菱ゴム株式会社 シールド工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008231729A (ja) シールド到達工法
JP2010047927A (ja) ダム堤体の仮締切装置及び仮締切工法
JP2008057294A (ja) 井戸用浮上油除去装置
US10669849B2 (en) Rock anchor inflation and draining system
JP2018096169A (ja) 場所打ちコンクリート杭におけるスライムの除去方法
JPH10238655A (ja) 浮力を利用した管体の配管方法
JP2007211456A (ja) 傾き修正システム及び排出口開閉システム
JP2006265941A (ja) ケーシングを用いた施工方法
JP4106180B2 (ja) 汲上げパイプ構造体および汲上げパイプ構造体用モジュール
JP3748615B2 (ja) 円筒状地中構造物の構築方法
JPS5832276B2 (ja) 大径掘削孔の内張り施工方法および装置
JPH11229755A (ja) シールド掘削機の到達方法およびそれに用いるエントランス装置
JP2020029726A (ja) 大型有底管体の建込み方法及び大型有底管体
JPH09279984A (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法および到達立坑におけるシールド掘進機の受入部の構造
JP2003090460A (ja) パイプライン埋設方法及びこれに使用するシール手段
JP2005133288A (ja) 水中掘削機
US10024021B2 (en) Anchoring system
JP4196287B2 (ja) 水封式地下タンク
JP2526335B2 (ja) 立坑の構築方法
KR101752856B1 (ko) 수중 건식 작업용 탱크구조체 및 그 설치 방법
JP2007217878A (ja) 加圧式マンホール施工方法
JP2010120688A (ja) 漏水防止を施した老朽化した防火水槽
US20150273412A1 (en) Fluid treatment manifold for fluid stored in tanks
KR200473398Y1 (ko) 지하 연속벽의 안정액 저장용 싸일로 탱크 오버 플로워 장치
JP4156016B2 (ja) パイプライン埋設方法に使用するシール手段

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20100218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20100218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20111128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02