JP2008231111A - ピラゾロ−[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジンアデノシンA2aレセプターアンタゴニスト - Google Patents

ピラゾロ−[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジンアデノシンA2aレセプターアンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2008231111A
JP2008231111A JP2008100773A JP2008100773A JP2008231111A JP 2008231111 A JP2008231111 A JP 2008231111A JP 2008100773 A JP2008100773 A JP 2008100773A JP 2008100773 A JP2008100773 A JP 2008100773A JP 2008231111 A JP2008231111 A JP 2008231111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
mmol
product
concentrate
piperazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008100773A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernard R Neustadt
アール. ノイシュタット バーナード
Jinsong Hao
ジンソン ハオ
Hong Liu
ホン リュー
Craig D Boyle
ディー. ボイル クレイグ
Samuel Chackalamannil
チャカラマニル サミュエル
Unmesh G Shah
ジー. シャー ウンメシュ
Andrew Stamford
スタンフォード アンドリュー
Joel M Harris
エム. ハリス ジョエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34966464&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008231111(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2008231111A publication Critical patent/JP2008231111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】A2aレセプターの選択的アンタゴニスト、及び本化合物またはその薬学的に受容可能な塩を含む中枢神経系疾患、特にパーキンソン病の処置に有用な薬学的組成物を提供する。
【解決手段】置換ピラゾロ−[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジンアデノシンA2aレセプターアンタゴニスト、またはその薬学的に受容可能な塩、、及び本化合物またはその薬学的に受容可能な塩を含む薬学的組成物。
【選択図】なし

Description

(背景)
本発明は、置換ピラゾロ−[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジンアデノシンA2aレセプターアンタゴニスト、この化合物の中枢神経系疾患、特にパーキンソン病の処置における使用、およびこの化合物を含む薬学的組成物に関する。
アデノシンは多くの生理学的機能の内因性モジュレーターであることが知られている。心臓血管系レベルにおいて、アデノシンは強力な血管拡張物質および心臓抑制物質である。中枢神経系に対して、アデノシンは、鎮静効果、抗不安効果および抗痙攣効果を誘導する。呼吸器系に対して、アデノシンは気管支収縮を誘導する。腎臓レベルでは、低濃度での血管収縮および高用量での血管拡張等の二相性作用を及ぼす。アデノシンは脂肪細胞に対してはリポリーシスインヒビターとして働き、血小板に対しては抗凝集剤として働く。
アデノシン作用は、Gタンパク質に結合するレセプターファミリーに属する種々の膜特異的レセプターと相互作用することにより仲介される。生化学的研究および薬理学的研究は、分子生物学の発展とともに、少なくとも4つのサブタイプのアデノシンレセプター(A、A2a、A2bおよびA)の同定を可能とした。AおよびAは高親和性であり、酵素アデニレートシクラーゼの活性を阻害し、A2aおよびA2bは低親和性であり、同酵素の活性を促進する。アンタゴニストとしてA、A2a、A2bおよびAレセプターと相互作用することのできるアデノシンのアナログも同定されている。
2aレセプターの選択的アンタゴニストは副作用の減少したレベルに起因して、薬理学的に興味深い。中枢神経系において、A2aアンタゴニストは抗うつ特性を有し、認知機能を刺激することができる。さらに、データは、運動の制御に重要であると知られている基底神経節にA2aレセプターが高密度で存在することを示している。したがって、A2aアンタゴニストは、パーキンソン病、アルツハイマー病等の老年痴呆、および精神病等の神経変性疾患による運動障害を改善させることができる。
いくつかのキサンチン関連化合物はAレセプター選択的アンタゴニストであることが見出されており、キサンチンおよび非キサンチン化合物はA2a対A選択性の程度が様々でありながら高いA2a親和性を有することが見出されている。トリアゾロ−ピリミジンアデノシンA2aレセプターアンタゴニストは、例えば、特許文献1;特許文献2;特許文献3;特許文献4;特許文献5および特許文献6に既に開示されている。
アデノシンA2aレセプターアンタゴニストは、2003年12月17日出願の特許文献7において、錐体外路症候群、失調、不穏下肢症候群(RLS)または睡眠中の周期的四肢運動(PLMS)の処置または予防に有用であると開示されており、特許文献8において注意欠陥過活動性障害(ADHD)の処置に有用であると開示されている。
国際公開第95/01356号パンフレット 米国特許第5,565,460号明細書 国際公開第97/05138号パンフレット 国際公開第98/52568号パンフレット 国際公開第01/92264号パンフレット 国際公開第03/032996号パンフレット 国際出願US03/40456号パンフレット 国際公開第02/055083号パンフレット
本発明は、例えば、以下を提供する:
(項目1)
以下の構造式I:
Figure 2008231111

を有する化合物、またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで、
Rは、R −フェニル、R −フラニル、R −チエニル、R −ピリジル、R −ピリジルN−オキシド、R −オキサゾリル、R −ピロリルまたはシクロアルケニルであり;
、R 、R 、R およびR は、H、アルキルおよびアルコキシアルキルからなる群より独立して選択され;
は、H、アルキル、−CF 、ハロゲン、−NO 、−CN、−NR 、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルおよびアルキルスルホニルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基であり;
は、Hまたはアルキルであり;
は、H、アルキル、アルキルC(O)−またはアルキル−SO −であり;
Zは、R 、R 10 −アリールまたはR 、R 10 −ヘテロアリールであり;
は、アルケニル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシ−アルコキシ−アルキル−、(ジ−アルコキシ)−アルキル、(ヒドロキシ)−アルコキシアルキル、R 15 −シクロアルキル、R 15 −シクロアルキルアルキル、シクロアルキル−オキシ、シクロアルキル−O−アルコキシ、シアノアルキル、−C(O)R 13 、−N(R 11 )(R 12 )、N(R 11 )(R 12 )−アルキル−、−C(O)N(R 13 )(R 16 )、−アルキレン−C(O)−N(R 11 、−C(O)−(R 15 −ヘテロシクロアルキル)、R 15 −ヘテロシクロアルキル−アルキル、R 15 −ヘテロシクロアルキル−アルコキシ、R 19 −ヘテロアリール、CF −アルキレン−O−アルキル、CF −ヒドロキシアルキル、(CF )(ヒドロキシ)アルコキシ、シアノ−アルコキシ、−アルキレン−C(O)−O−アルキル、−SO −N(アルキル) 、(シクロアルキル)ヒドロキシアルキル、(ヒドロキシアルキル)アルコキシ、(ジヒドロキシ)アルキル、(ジヒドロキシ)アルコキシまたは−C(=NOR 17 )−CF であり;
10 は、水素、アルキル、アルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ−アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アルコキシ−アルコキシ−アルキル−、(ジ−アルコキシ)−アルキル、(ヒドロキシ)−アルコキシアルキル、R 15 −シクロアルキル、R 15 −シクロアルキルアルキル、シクロアルキル−オキシ、シクロアルキル−O−アルコキシ、アルキル−SO −、アルキル−SO−、ハロ、−CN、シアノアルキル、−CHF 、−CF 、−OCHF 、−OCF 、−C(O)R 13 、−O−アルキレン−C(O)OR 13 、−C(O)O−アルキル、−N(R 11 )(R 12 )、N(R 11 )(R 12 )−アルキル、N(R 11 )(R 12 )−アルコキシ、−C(O)N(R 13 )(R 16 )、R 19 −ヘテロアリール、R 15 −ヘテロシクロアルキル、R 15 −ヘテロシクロアルキル−アルキル、R 15 −ヘテロシクロアルキル−アルコキシ、R 15 −ヘテロシクロアルキル−オキシ、CF −アルキレン−O−アルキル、CF −ヒロドキシアルキル、(CF )(ヒドロキシ)アルコキシ、シアノ−アルコキシ、−アルキレン−C(O)−O−アルキル、−SO −N(アルキル) 、(シクロアルキル)ヒドロキシアルキル、(ヒドロキシアルキル)アルコキシ、(ジヒドロキシ)アルキル、(ジヒドロキシ)アルコキシ、−C(=NOR 17 )−アルキルおよび−C(=NOR 17 )−CF からなる群より独立して選択される1〜3個の置換基であるか;または
隣接炭素環原子上のR 基およびR 10 基はともに−O−(CH −O−、−CH −O−(CH −O−、−O−(CH −、−(CH −O−、−O−(CH −O−、−(CH −または−CH −CH=CH−を形成し、ここで該R およびR 10 置換基ならびにそれらが結合した環炭素原子により形成される環はR 16 により置換されるか;または
隣接炭素環原子上のR 基およびR 10 基はともに−N(R 11 )−C(O)−O−、−N(R 11 )−C(O)−S−またはN(R 12 )−(CH −を形成するか;または
隣接炭素環原子上のR 基およびR 10 基はともに−(CH CH(OR 18 )−、CH CH(OR 18 )CH −、−(CH CH(OR 18 )−、−(CH CH(OR 18 )CH −、−(CH C(O)−、−CH C(O)CH −、−(CH C(O)−、−(CH C(O)CH −、−O(CH CH(OR 18 )−または−OCH CH(OR 18 )CH −を形成し、ここで該R およびR 10 置換基ならびにそれらが結合した環炭素原子により形成される環は、必要に応じて炭素原子上でヒドロキシアルキルまたはアルコキシアルキルにより置換され;
各R 11 は、Hおよびアルキルからなる群より独立して選択され;
各R 12 は、H、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、(アルコキシ)ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル−C(O)−、−SO アルキル、−アルキレン−C(O)アルキルおよび−アルキレン−C(O)O−アルキルからなる群より独立して選択され;
13 は、H、アルキルまたは−CF であり;
15 は、H、アルキル、−OH、アルコキシ、アルコキシアルキルおよびヒドロキシアルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基であるか;または2個のR 15 置換基が、それら両方が結合する炭素とともに、−C(=O)−基を形成し;
16 は、H、アルキル、アルコキシアルキル、OHまたはヒドロキシアルキルであり;
17 は、Hまたはアルキルであり;
18 は、Hまたはアルキルであり;そして
19 は、H、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、−C(O)N(R 11 )(R 12 )および−N(R 11 からなる群より独立して選択される1個または2個の置換基である、
化合物またはその薬学的に受容可能な塩。
(項目2)
RがR −フェニル、R −フラニル、R −チエニル、R −ピリジルまたはR −オキサゾリルである、項目1に記載の化合物。
(項目3)
がH、ハロゲンまたはアルキルである、項目2に記載の化合物。
(項目4)
、R 、R およびR がそれぞれHである、項目1に記載の化合物。
(項目5)
ZがR 、R 10 −フェニルである、項目1に記載の化合物。
(項目6)
がヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、(ヒドロキシ)−アルコキシアルキル、(ヒドロキシアルキル)アルコキシ、R 15 −シクロアルキル、シアノアルキル、R 19 −ヘテロアリール、または(シクロアルキル)ヒドロキシアルキルであり、そしてR 10 が、H、ハロ、−C(O)R 13 、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキルおよびシアノアルキルからなる群より独立して選択される1個または2個の置換基である、項目5に記載の化合物。
(項目7)
RがR −フラニルまたはR −ピリジルであり;R 、R 、R およびR がそれぞれHであり;そしてZがR 、R 10 −フェニルであり;R がヒドロキシアルキル、(ヒドロキシアルキル)アルコキシ、R 15 −シクロアルキル、シアノアルキル、R 19 −ヘテロアリール、または(シクロアルキル)ヒドロキシアルキルであり;そしてR 10 がo−フルオロである、項目1に記載の化合物。
(項目8)
以下:
Figure 2008231111

からなる群より選択される、項目1に記載の化合物。
(項目9)
薬学的に受容可能なキャリア中に、治療的に有効量の項目1に記載の化合物を含有する、薬学的組成物。
(項目10)
うつ病、パーキンソン病、老年痴呆、器官起源の精神病、注意欠陥障害、錐体外路症候群、失調、不穏下肢症候群または睡眠中の周期的四肢運動を処置するための医薬の調製のための項目1に記載の化合物の使用。
(項目11)
項目1に記載の化合物と、パーキンソン病の処置に有用な1〜3個の他の因子の組み合わせの治療的な有効量を薬学的に受容可能なキャリア中に含有する、薬学的組成物。
(項目12)
パーキンソン病を処置するための、L−DOPA、ドーパミン作動性アゴニスト、MAO−Bインヒビター、DOPAデカルボキシラーゼインヒビターおよびCOMTインヒビターからなる群より選択される1〜3個の他の因子と組み合わせた項目1に記載の化合物の使用。
(発明の要旨)
本発明は、以下の構造式I:
Figure 2008231111

を有する化合物またはその薬学的に受容可能な塩に関し、ここで、
Rは、R−フェニル、R−フラニル、R−チエニル、R−ピリジル、R−ピリジルN−オキシド、R−オキサゾリル、R−ピロリルまたはシクロアルケニルであり;
、R、R、RおよびRは、H、アルキルおよびアルコキシアルキルからなる群より独立して選択され;
は、H、アルキル、−CF、ハロゲン、−NO、−CN、−NR、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルおよびアルキルスルホニルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基であり;
は、Hまたはアルキルであり;
は、H、アルキル、アルキルC(O)−またはアルキル−SO−であり;
Zは、R、R10−アリールまたはR、R10−ヘテロアリールであり;
は、アルケニル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシ−アルコキシ−アルキル−、(ジ−アルコキシ)−アルキル、(ヒドロキシ)−アルコキシアルキル、R15−シクロアルキル、R15−シクロアルキルアルキル、シクロアルキル−オキシ、シクロアルキル−O−アルコキシ、シアノアルキル、−C(O)R13、−N(R11)(R12)、N(R11)(R12)−アルキル−、−C(O)N(R13)(R16)、−アルキレン−C(O)−N(R11、−C(O)−(R15−ヘテロシクロアルキル)、R15−ヘテロシクロアルキル−アルキル、R15−ヘテロシクロアルキル−アルコキシ、R19−ヘテロアリール、CF−アルキレン−O−アルキル、CF−ヒドロキシアルキル、(CF)(ヒドロキシ)アルコキシ、シアノ−アルコキシ、−アルキレン−C(O)−O−アルキル、−SO−N(アルキル)、(シクロアルキル)ヒドロキシアルキル、(ヒドロキシアルキル)アルコキシ、(ジヒドロキシ)アルキル、(ジヒドロキシ)アルコキシまたは−C(=NOR17)−CFであり;
10は、水素、アルキル、アルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ−アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アルコキシ−アルコキシ−アルキル−、(ジ−アルコキシ)−アルキル、(ヒドロキシ)−アルコキシアルキル、R15−シクロアルキル、R15−シクロアルキルアルキル、シクロアルキル−オキシ、シクロアルキル−O−アルコキシ、アルキル−SO−、アルキル−SO−、ハロ、−CN、シアノアルキル、−CHF、−CF、−OCHF、−OCF、−C(O)R13、−O−アルキレン−C(O)OR13、−C(O)O−アルキル、−N(R11)(R12)、N(R11)(R12)−アルキル、N(R11)(R12)−アルコキシ、−C(O)N(R13)(R16)、R19−ヘテロアリール、R15−ヘテロシクロアルキル、R15−ヘテロシクロアルキル−アルキル、R15−ヘテロシクロアルキル−アルコキシ、R15−ヘテロシクロアルキル−オキシ、CF−アルキレン−O−アルキル、CF−ヒロドキシアルキル、(CF)(ヒドロキシ)アルコキシ、シアノ−アルコキシ、−アルキレン−C(O)−O−アルキル、−SO−N(アルキル)、(シクロアルキル)ヒドロキシアルキル、(ヒドロキシアルキル)アルコキシ、(ジヒドロキシ)アルキル、(ジヒドロキシ)アルコキシ、−C(=NOR17)−アルキルおよび−C(=NOR17)−CFからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基であるか;または
隣接炭素環原子上のR基およびR10基はともに−O−(CH−O−、−CH−O−(CH−O−、−O−(CH−、−(CH−O−、−O−(CH−O−、−(CH−または−CH−CH=CH−を形成し、ここでこのRおよびR10置換基ならびにそれらが結合した環炭素原子により形成される環はR16により置換されるか;または
隣接炭素環原子上のR基およびR10基はともに−N(R11)−C(O)−O−、−N(R11)−C(O)−S−またはN(R12)−(CH−を形成するか;または
隣接炭素環原子上のR基およびR10基はともに−(CHCH(OR18)−、CHCH(OR18)CH−、−(CHCH(OR18)−、−(CHCH(OR18)CH−、−(CHC(O)−、−CHC(O)CH−、−(CHC(O)−、−(CHC(O)CH−、−O(CHCH(OR18)−または−OCHCH(OR18)CH−を形成し、ここでこのRおよびR10置換基ならびにそれらが結合した環炭素原子により形成される環は、必要に応じて炭素原子上でヒドロキシアルキルまたはアルコキシアルキルにより置換され;
各R11は、Hおよびアルキルからなる群より独立して選択され;
各R12は、H、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、(アルコキシ)ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル−C(O)−、−SOアルキル、−アルキレン−C(O)アルキルおよび−アルキレン−C(O)O−アルキルからなる群より独立して選択され;
13は、H、アルキルまたは−CFであり;
15は、H、アルキル、−OH、アルコキシ、アルコキシアルキルおよびヒドロキシアルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基であるか;または2個のR15置換基が、それら両方が結合する炭素とともに、−C(=O)−基を形成し;
16は、H、アルキル、アルコキシアルキル、OHまたはヒドロキシアルキルであり;
17は、Hまたはアルキルであり;
18は、Hまたはアルキルであり;そして
19は、H、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、−C(O)N(R11)(R12)および−N(R11からなる群より独立して選択される1個または2個の置換基である。
本発明の別の局面は、薬学的に受容可能なキャリア中に、治療的に有効量の式Iの化合物を少なくとも一種含有する薬学的組成物である。
本発明のさらに別の局面は、少なくとも一種の式Iの化合物をそのような処置を必要とする哺乳動物に投与する工程を包含する、うつ病、認知疾患および神経変性疾患(例えば、パーキンソン病、老年痴呆または精神病)および脳卒中などの中枢神経系疾患の処置方法である。
本発明はまた、注意欠陥障害(ADD)および注意欠陥過活動性障害(ADHD)などの注意関連障害の処置に関する。本発明はまた、錐体外路症候群(例えば、失調、静座不能、偽振せん麻痺および遅発性ジスキネジー)の処置または予防、原発性(特発性)失調の処置、ならびに三環系抗うつ薬、リチウムまたは抗けいれん薬を用いた処置の結果、失調を示す患者、またはコカインを使用した患者における失調の処置または予防において、式Iの少なくとも一種の化合物をそのような処置を必要とする哺乳動物に投与する工程を包含する。本発明は、さらに、不穏下肢症候群(RLS)または睡眠中の周期的四肢運動(PLMS)などの異常な運動障害の処置において、式Iの少なくとも一種の化合物の治療的に有効量をそのような処置を必要とする患者に投与する工程を包含する。
特に、本発明は、パーキンソン病の処置方法において、式Iの少なくとも一種の化合物をそのような処置を必要とする哺乳動物に投与する工程を包含する。
本発明のなお別の局面は、式Iの少なくとも一種の化合物と、パーキンソン病の処置に有用な一種以上の因子、例えば、ドーパミン;ドーパミン作動性アゴニスト;モノアミンオキシダーゼのインヒビター、タイプB(MAO−B);DOPAデカルボキシラーゼインヒビター(DCI);またはカテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)インヒビターとの組み合わせを用いたパーキンソン病の処置方法である。薬学的に受容可能なキャリア中に、式Iの少なくとも一種の化合物およびパーキンソン病の処置に有用であることが知られている一種以上の因子を含有する薬学的組成物も特許請求される。
本発明は、式Iの少なくとも一種の化合物と、RLSまたはPLMSの処置に有用な別の因子、例えば、レボドーパ/カルビドーパ、レボドーパ/ベネセルアジド、ドーパミンアゴニスト、ベンゾジアゼピン、オピオイド、抗けいれん薬または鉄との組み合わせをその処置を必要とする患者に投与する工程を包含するRLSまたはPLMSを処置する方法も包含する。
(詳細な説明)
式Iの好ましい化合物は、RがR−フェニル、R−フラニル、R−チエニル、R−ピリジルまたはR−オキサゾリルであり、さらに好ましくはR−フラニルまたはR−ピリジルである化合物である。Rは好ましくはH、ハロゲンまたはアルキル、特にH、Fまたはメチルである。
、R、R、RおよびRはそれぞれ好ましくはHである。
Zの好ましい定義は、R、R10−アリール、より好ましくはR、R10−フェニルである。ZがR、R10−フェニルである場合、Rは好ましくはヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、(ヒドロキシ)−アルコキシアルキル、(ヒドロキシアルキル)アルコキシ、R15−シクロアルキル、シアノアルキル、R19−ヘテロアリールまたは(シクロアルキル)ヒドロキシアルキルであり、R10は好ましくはH、ハロ、−C(O)R13、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキルおよびシアノアルキルからなる群より独立して選択される1個または2個の置換基である。より好ましくは、Rはヒドロキシアルキル(例えば、ヒドロキシエチル)、(ヒドロキシアルキル)アルコキシ(例えば、−CH(OCH)(CHOH))、R15−シクロアルキル、シアノアルキル(例えば、シアノメチル)、R19−ヘテロアリールまたは(シクロアルキル)−ヒドロキシアルキルであり、R10は好ましくはH、ハロおよびアルコキシからなる群より独立して選択される1個または2個の置換基である。特に好ましいのは、1個のR10置換基が存在し、特にそのR10置換基がフルオロ、さらに特にo−フルオロである化合物である。RがR15−シクロアルキルである場合、シクロアルキルは好ましくはシクロプロピルであり、R15は好ましくはOH(例えば、
Figure 2008231111

)である。RがR19−ヘテロアリールである場合、ヘテロアリールは好ましくはオキサゾリルまたはオキサジアゾリルであり、R19は好ましくはアルキル、ヒドロキシアルキルまたはアルコキシアルキル、例えばメチル、−C(CHOHまたはメトキシメチルである。
ZがR、R10−ヘテロアリールである場合、ヘテロアリール部分は好ましくはピリジルである。Rは好ましくはヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、(ヒドロキシ)−アルコキシアルキル、(ヒドロキシアルキル)アルコキシまたはシアノアルキルであり、そしてR10は好ましくはH、ハロおよびアルキルから独立して選択される1個または2個の置換基である。
好ましい実施形態は、式IにおいてRがR−フラニルまたはR−ピリジルであり;R、R、RおよびRがそれぞれHであり;そしてZがR、R10−フェニルであり、ここで、Rがヒドロキシアルキル、シアノアルキル、(ヒドロキシアルキル)アルコキシ、R15−シクロアルキル、R19−ヘテロアリール、または(シクロアルキル)ヒドロキシアルキルであり、そしてR10がo−フルオロである化合物である。
上記定義において、「R、R10−アリール」および「R、R10−ヘテロアリール」とは、R置換基とR10置換基の両方を有するアリール基およびヘテロアリール基をいう。
本明細書中で使用される場合、アルキルとの用語は、1〜6炭素原子の直鎖または分鎖の脂肪族炭化水素鎖(例えば、メチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチル)を包含する。
「アリール」は6〜約14炭素原子、好ましくは6〜約10炭素原子を含む芳香族単環式環系または芳香族多環式環系を意味する。適当なアリール基の非限定的な例としては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
ヘテロアリールは、2〜9個の炭素原子とN、OおよびSからなる群より独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10原子の単環、二環またはベンゾ融合ヘテロ芳香族基を意味する(但し、この環は隣接する酸素および/または硫黄原子を含まない)。環窒素のN−オキシドも包含される。単環ヘテロアリール基の例は、ピリジル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、フラニル、ピロリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、ピリミジル、ピリダジニルおよびトリアゾリルである。二環ヘテロアリール基の例はナフチリジル(例えば、1,5または1,7)、イミダゾピリジル、ピリドピリミジニルおよび7−アザインドリルである。ベンゾ融合ヘテロアリール基の例は、インドリル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、ベンゾチエニル(すなわち、チアナフテニル)、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチアゾリルおよびベンゾフラザニルである。すべての位置異性体、例えば、2−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリジルが企図される。(R,R10)−、R11およびR19−置換ヘテロアリールとの用語は置換可能な環炭素原子が上記置換基を有する基をいう。ヘテロアリール基がベンゾ融合環である場合、置換基はフェニル環部分およびヘテロ芳香族環部分のいずれかまたは両方に結合させることができ、ヘテロアリール基は、フェニル環部分またはヘテロ芳香族環部分のいずれかを経て分子の残りの部分に結合させることができる。
ヘテロシクロアルキルは、1個または2個の環メンバーがO、SおよびNR13からなる群より選択され、残りの原子が炭素である4〜7個の原子、好ましくは5個または6個の環原子の飽和環を意味する。環中には、隣接する酸素原子および/または硫黄原子は存在しない。ヘテロシクロアルキル環の非限定的な例は、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、オキサゾリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニルおよびテトラヒドロチオピラニルである。
「ヒドロキシアルキル」は、HO−アルキル基を意味し、ここでアルキルは既に定義されている通りである。適当なヒドロキシアルキル基の非限定的な例としては、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
「アルコキシ」は、アルキル−O−基を意味し、ここでアルキル基は既に記載された通りである。適当なアルコキシ基の非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシおよびn−ブトキシが挙げられる。親部分に対する結合はエーテル酸素を介する。
「アルキルチオ」は、アルキル−S−基を意味し、ここでアルキル基は既に記載された通りである。適当なアルキルチオ基の非限定的な例としては、メチルチオ、エチルチオおよびイソプロピルチオが挙げられる。親部分に対する結合は硫黄を介する。
「シクロアルキル」は、3〜約6個の炭素原子を含む非芳香族性の単環式環系を意味する。適当な単環式シクロアルキルの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。従って、「シクロアルキルオキシ」はシクロアルキル−O−基を意味する。
「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個の炭素原子を含む非芳香族性の単環式または多環式環系を意味する。好ましいシクロアルケニル環は約5〜約7個の環原子を含む。適当な単環式シクロアルケニルの非限定的な例として、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルなどが挙げられる。適当な多環式シクロアルケニルの非限定的な例はノルボルニレニルである。
ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードである。
「(ジ−アルコキシ)−アルキル」との用語は、2個のアルコキシ基により置換されたアルキル鎖を意味する。同様に、「(ヒドロキシ)−アルコキシアルキル」は、ヒドロキシ基およびアルコキシ基により置換されたアルキル鎖を意味し;(CF)(ヒドロキシ)アルコキシはCF基およびヒドロキシ基により置換されたアルコキシ基を意味し;(シクロアルキル)ヒドロキシアルキルはシクロアルキル基により置換されたヒドロキシアルキル基を意味し;(ジヒドロキシ)アルキルは2つのヒドロキシ基により置換されたアルキル鎖を意味し;そして(ジヒドロキシ)アルコキシは2つのヒドロキシ基により置換されたアルコキシ基を意味する。これらの置換基のそれぞれにおいて、アルキル鎖は分枝鎖であってもよい。
隣接するR基およびR10基が、それらが結合するフェニル環またはヘテロアリール環上の炭素と環を形成する場合に形成される部分の例は、以下:
Figure 2008231111

である。
「必要に応じて置換された」との用語は、利用可能な1つ以上の位置において、特定の基、ラジカルまたは部分による任意の置換を意味する。
他に定義しない限り、化合物中の部分(例えば、置換基、基または環)の数に関して、「1つ以上」および「少なくとも1つ」との語句は化学的に許容される多くの部分が存在し得ることを意味し、そのような部分の最大数の決定は十分に当業者の知識の範囲内である。
本明細書中で使用される場合、「組成物」との用語は特定の成分を特定の量で含有する生成物ならびに特定の成分の特定の量の組み合わせから直接または間接的に得られる任意の生成物を包含することが意図される。
例えば、
Figure 2008231111

のように環系の内部に引かれる線は、示された線(結合)が置換可能な環炭素原子のいずれかに結合され得ることを示す。
当該分野で周知であるように、結合の末端に何の部分も示されていない特定の原子から引かれた結合は、他に特記しなければ、この結合によりこの原子に結合したメチル基を示す。例えば、
Figure 2008231111

は、
Figure 2008231111

を表す。
また、本明細書中の本文、スキーム、実施例、構造式および任意の表中の不飽和の結合価を有する任意の炭素またはヘテロ原子は、結合価を満たすように1つ以上の水素原子を有すると見なされるべきであることが注意されるべきである。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物も本明細書中で企図される。本明細書中で使用される場合、「プロドラッグ」との用語は、被験体に投与されると、代謝プロセスまたは化学プロセスによる化学的変換を受けて式Iの化合物またはその塩および/または溶媒和物を生じる薬物前駆体である化合物を示す。プロドラッグの考察は、T.HiguchiおよびV.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)Volume 14 of the A.C.S.Symposium SeriesおよびBioreversible Carriers in Drug Design,(1987)Edward B.Roche,ed.American Pharmaceutical Association and Pergamon Press(これらは両方とも本明細書中で参考として援用される)において提供されている。
「溶媒和物」とは本発明の化合物と1つ以上の溶媒和分子との物理学的な会合物を意味する。この物理学的会合は、水素結合等の多様な程度のイオン結合および共有結合をともなう。特定の場合、溶媒和物は、例えば1つ以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子に取り込まれるときに単離され得る。「溶媒和物」は溶液相および単離可能な溶媒和物の両方を包含する。適当な溶媒和物の非限定的な例として、エタノレート類、メタノレート類などが挙げられる。「水和物」とは溶媒分子がHOである溶媒和物である。
式Iの化合物および式Iの化合物の塩、溶媒和物およびプロドラッグの多様な形が本発明に包含されることが意図される。
「有効量」または「治療的に有効量」とは、アデノシンA2aレセプターアンタゴニストとして効果的であり、従って適当な患者で望ましい治療効果を生じる本発明の化合物または組成物の量を示すことを意味する。
「患者」とは、ヒトおよび動物の両方を包含する。
「哺乳動物」とはヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
式Iの化合物は本発明の範囲である塩を形成する。本明細書中で式Iの化合物への言及は、他に示さない限り、その塩への言及を包含すると理解される。本明細書中で用いられる場合、「塩」との用語は、無機酸および/または有機酸とともに形成された酸性塩ならびに無機塩基および/または有機塩基とともに形成された塩基性塩を示す。さらに、式Iの化合物がピリジンまたはイミダゾールなどの、しかし、これらに限定されない塩基部分、およびカルボン酸などの、しかし、これらに限定されない酸性部分の両方を含む場合、両性イオン(「内部塩」)が形成され得、これらは本明細書中で用いられる「塩」との用語に包含される。薬学的に受容可能な(すなわち、非毒性で生理学的に受容可能な)塩が好ましいが、他の塩も有用である。式Iの化合物の塩は、例えば、式Iの化合物と、酸または塩基のある量、例えば等価量とを、媒体、例えば塩が沈殿する媒体中または水性媒体中で反応させた後に凍結乾燥することにより形成され得る。
例示的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩(例えば、本明細書中に述べられるもの)、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩としても知られる)、ウンデカン酸塩等が挙げられる。さらに、塩基性薬学化合物から薬学的に有用な塩の形成に一般的に適切と考えられる酸が知られる。
例示的な塩基性塩としては、アンモニウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ベンザチン、ジシクロヘキシルアミン、(N,N−ビス(デヒドロ−アビエチル)エチレンジアミンとともに形成された)ヒドラバミン、N−メチル−D−グルカミン、N−メチル−D−グルカミン、t−ブチルアミンなどの有機塩基(例えば、有機アミン)との塩、およびアルギニン、リジン等のアミノ酸との塩が挙げられる。塩基性窒素含有基は、ハロゲン化低級アルキル(例えば、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、塩化エチル、臭化エチル、ヨウ化エチル、塩化プロピル、臭化プロピル、ヨウ化プロピル、塩化ブチル、臭化ブチルおよびヨウ化ブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチルおよび硫酸ジアミル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化デシル、臭化デシル、ヨウ化デシル、塩化ラウリル、臭化ラウリル、ヨウ化ラウリル、塩化ミリスチル、臭化ミリスチル、ヨウ化ミリスチル、塩化ステアリル、臭化ステアリルおよびヨウ化ステアリル)、ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)などが挙げられる。
そのようなすべての酸性塩および塩基性塩が本発明の範囲内の薬学的に受容可能な塩であることが意図され、本発明の目的のために、すべての酸性塩および塩基性塩が、対応する化合物の遊離形に等しいと見なされる。
式Iの化合物およびその塩、溶媒和物およびプロドラッグはそれらの互変異性形態(例えば、アミドまたはイミノエーテルとして)で存在し得る。そのようなすべての互変異性形態は、本明細書中では本発明の一部として企図される。
本発明の化合物のすべての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)(この化合物の塩、溶媒和物およびプロドラッグならびにこのプロドラッグの塩および溶媒和物の立体異性体を含む)、例えば、(非対称炭素がなくても存在しうる)鏡像異性形態、回転異性形態、アトロプ異性体およびジアステレオマー形態などの多様な置換基上の対称炭素に起因して存在しうる立体異性体が本発明の範囲内にあることが企図される。本発明の化合物の個々の立体異性体は例えば他の異性体を実質的に含まないか、または例えばラセミ化合物として混合されるか、または他のすべての立体異性体または他の選択された立体異性体と混合されていてもよい。本発明のキラル中心はIUPAC1974勧告で定義されたSまたはR立体配置を有し得る。「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ラセミ化合物またはプロドラッグの塩、溶媒和およびプロドラッグに等しく適用されることが意図される。
式Iの化合物は、当該分野で公知の出発材料または当該分野で公知の方法により調製された出発材料から公知の方法により調製することができる;例えば、WO95/01356、J.Med.Chem.,39(1996)1164−1171およびWO01/92264を参照のこと。
本発明の化合物いくつかの方法により調製することができる。適当な方法の非限定的な例をスキーム1に示す。
(スキーム1)
Figure 2008231111

アルデヒド2をヒドラジンと反応させて、好ましくはDMF中で室温で3を得る。臭化物4などのアルキル化剤との3の反応により塩化物5を得る。この変換は、室温でDMFなどの溶媒中でNaHなどの塩基の存在下で実施される。5をヒドラジンの保護形態の6と反応させて7を得る。この反応は80〜100℃の高温で、DMF中で最もよく実施される。保護基Qは好ましくはt−ブトキシカルボニル(Boc)である。化合物7をピペラジン8と反応させることにより9に変換する。この反応は、好ましくは、DMF中、80〜100℃の高温で触媒のKIを用いて実施する。9の保護基QがBocである場合、HCl/ジオキサンによる処理によりヒドラジン10を得る。カルボン酸による10のアシル化は、例えば、酸およびカルボジイミドまたは予め形成した混合無水物(例えば、クロロ蟻酸イソプロピルとの混合無水物)を用いて達成される。ヒドラジド11を環化してIとする。この環化はN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドにより120℃で達成することができ、または他の公知の環化方法を用いることができる。
特定の場合、初期のR基は保護基(例えば、アセチレンに対してはトリメチルシリルまたはアルコールに対してはt−ブチルジメチルシリル)を含み得る。式Iの化合物への変換後、保護基は周知の方法を用いて除去され得る。
別の経路をスキーム2に示す。
(スキーム2)
Figure 2008231111

化合物7は9に関して脱保護され、12は10に関してアシル化される。ヒドラジド13は11に関して環化される。Iを生じる14のアミノ化は100〜160℃の温度で、好ましくはDMF中で、かつKIの存在下で起こる。加熱は190〜210℃の温度を生じる密閉容器中でマイクロ波照射により達成され得る。
別の方法をスキーム3に示す。
(スキーム3)
Figure 2008231111

当該分野で周知の方法により調製されたヒドロキシアルキルピラゾール15を8によってアミノ化する。このアミノ化は、塩化メタンスルホニルまたは塩化チオニルなどの試薬と塩基(代表的に、アミン)とによるアルコールの活性化をともなう。この活性化アルコールを8と反応させてピペラジン16を提供する。メタンスルホン酸などの酸の存在下で16をオルト蟻酸トリアルキルと反応させて17を提供する。アニソールなどの溶媒中で、イソ酪酸などの酸の存在下で17をヒドラジド18とともに加熱して三環系19を得る。19を酸水溶液、代表的に、塩酸で処理してアミン20を提供する。好ましくは4−ジメチルアミノピリジンなどの触媒およびアセトニトリル水溶液などの溶媒の存在下で、20を臭化シアンによって環化してIを得る。
別の方法をスキーム4に示す。
(スキーム4)
Figure 2008231111

Iを生じる21のアミノ化は、100〜160℃の温度で、好ましくはDMF中で、かつKIの存在下で起こる。加熱は190〜210℃の温度を生じる密閉容器中でマイクロ波照射によって達成され得る。
上記スキームにおいて、式Iの一化合物は、ケトンのNaBHによるアルコールへの還元などの周知の方法により式Iの異なる化合物に変換することができる。
これらの材料の調製に適用可能な他の合成経路は、US09/865071と等価である、公開番号2002/0099061のWO01/92264に記載され、これらは、本明細書中に参考として援用される。
本明細書に使用される略語は以下の通りである:Me(メチル);Bu(ブチル);Et(エチル);Ac(アセチル);Boc(t−ブトキシカルボニル);DMF(ジメチルホルムアミド);THF(テトラヒドロフラン);DIPEA(ジイソプロピルエチルアミン);RT(室温);BSA(N,O−ビス(トリメチルシリル)−アセトアミド;BINAP(2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル);PLC(分取薄層クロマトグラフィー);TFA(トリフルオロ酢酸);HOBt(ヒドロキシベンゾトリアゾール);DAST(三フッ化ジエチルアミノ硫黄);EDCl(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩);Ms(メタンスルホン酸塩);TBAF(フッ化テトラブチルアンモニウム);およびTBS(t−ブチルジメルシリル)。
(調製1)
Figure 2008231111

工程1:POCl(84ml、0.9mol)を攪拌し、DMF(17.8ml、0.23mol)を滴下しながら5〜10℃に冷却する。この混合物を室温(RT)まで温め、2−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジンVI(14g、0.11mol)を滴下する。100℃で5時間加熱する。減圧下で過剰なPOClを除去し、残留物を氷水に注ぎ、一晩攪拌する。固体をろ過により集め、その乾燥させた物質を、ろ過された酢酸エチル(EtOAc)溶液から再結晶化して、アルデヒド、VII、融点230℃(分解)を得る。質量スペクトル:M+=192。PMR(DMSO):δ8.6(δ,2H);δ10.1(s,1H)。
工程2:N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.44ml、2.5mmol)を含むCHCN(50ml)中で工程1の生成物(0.38g、2mmol)および2−フロン酸ヒドラジド(0.31g、2.5mmol)の混合物を一晩室温で攪拌する。反応混合物から溶媒を除去し、残留物をEtOAcと水との間で分配する。有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を除去し、残留物をCHCNから再結晶化して所望の化合物VIIIを得る。質量スペクトル:MH+=282。
工程3:ヒドラジン水和物(75mg、1.5mmol)を、工程2の生成物(0.14g、0.5mmol)の熱いCHCN溶液に添加する。1時間還流する。室温に冷却し、黄色生成物IXを収集する。質量スペクトル:MH+=260。
工程4:ヘキサメチルジシラジン(100ml)およびN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(35ml)の混合物中の工程3の生成物(5.4g、0.021mol)を120℃で一晩加熱する。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物を熱水中でスラリーとし、固体沈殿物を得る。80%酢酸水溶液から再結晶化して、表題化合物を得る。融点>300℃。質量スペクトル:MH+=242。
(調製2)
Figure 2008231111

無水DMF(30ml)中で、調製物1の生成物(6.0g、25mmol)、エチレングリコールジトシレート(11.1g、30mmol)およびNaH(オイル中60%、1.19g、30mmol)を混合する。N下で24時間攪拌し、ろ過して表題化合物をクリーム色の固体として得る(DMSO中PMR:δ4.47+4.51三重線、8.03s)。さらなる物質をろ過物のクロマトグラフィーにより単離する。
(調製3)
Figure 2008231111

工程1:DMF(100ml)中の2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−カルボキサアルデヒド(25.0g、130mmol)にDIPEA(28.4ml、163mmol)を添加し、次にヒドラジン水和物(6.32ml、130mmol)を添加する。最初の発熱反応後、24時間攪拌し、減圧下で約50gになるまで濃縮する。水(50ml)を添加し、ろ過し、水で洗浄し、乾燥して、一塩化物を褐色の固体として得る。
工程2:DMF(150ml)中の工程1の生成物(15.0g、88mmol)に鉱油中の60%NaH(4.25g、106mmol)を添加する。1−ブロモ−2−クロロエタン(22.1ml、265mmol)をゆっくりと添加する。室温で2時間攪拌し、濃縮し、シリカクロマトグラフィーにより二塩化物を灰色がかった白色の固体として得る。
工程3:工程2の生成物(12.2g、52.5mmol)およびt−ブチルカルバゼート(8.33g、63mmol)をDMF(70ml)中で混合する。80℃で24時間加熱し、冷却し、濃縮し、シリカクロマトグラフィーで表題カルバゼートを白色固体として得る。
(調製4)
Figure 2008231111

工程1:調製3の生成物(5.0g、15mmol)を1:1のCHOH−CHCl(80ml)に溶解する。4.0M HCl/ジオキサン(20ml、80mmol)を添加し、18時間放置する。水性NHでpH11まで塩基性化し、濃縮し、水(50ml)で処理し、ろ過し、水で洗浄し、乾燥してヒドラジンを黄色固体として得る。
工程2:工程2の生成物(0.30g、1.32mmol)、5−メチルフラン−2−カルボン酸(0.20g、1.6mmol)、EDCl(0.30g、1.6mmol)、HOBt・HO(0.21g、1.6mmol)およびN−メチルモルホリン(0.17g、1.6mmol)をDMF(6ml)中で混合する。1.5時間攪拌し、濃縮し、PLCにより精製し、ヒドラジドを黄色油状物として得る。
工程3:工程3の生成物(0.68g、2.0mmol)をBSA(6ml)と混合する。120℃で24時間加熱し、冷却する。濃縮し、残留物をCHOHで処理する。PLCにより精製して、表題化合物を白色固体として得る。
同様の様式で、適当なカルボン酸を用いて調製物4−2から調製物4−20を得る:
Figure 2008231111

(調製5)
Figure 2008231111

4−ブロモベンジルアルコール(2.00g、10.7mmol)、ピペラジン(5.52g、64mmol)、NaO−tBu(1.44g、15.0mmol)、±BINAP(0.40g、0.64mmol)およびPd(dba)(0.12g、0.21mmol)をトルエン(15ml)中で混合する。100℃で18時間加熱し、窒素下で攪拌する。冷却し、2NのHClで抽出する。その水性溶液をNaOHでpH=14まで塩基性にし、CHClで抽出する。MgSOで乾燥し、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりピペラジンを黄色固体として得る。
同様の様式で、調製物5−2、5−3、5−4および5−5を得る。調製物5−6については、NaO−tBuの代わりにCsCOを用い、溶媒としてジオキサンを用いる。調製物5−7については、クロロピリジンを用い、NaO−tBuの代わりにCsCOおよび溶媒としてDMSOを用いる。DMSO中のKCOを含むブロモピリジンから調製物5−8を得る。調製物5に関して、薄緑の固体である調製物5−9および黄色油状物である調製物5−10を生成する。
Figure 2008231111

(調製6)
Figure 2008231111

(臭化4−ブロモベンジルおよび2−メトキシエタノールを水素化ナトリウムとDMF中で反応させることにより調製した)2−メトキシエチル−(4−ブロモフェニルメチル)エーテルを、調製5にしたがってピペラジンと反応させる。粗製生成物のシリカクロマトグラフィーにより表題ピペラジンを黄色油状物として得る。
同様の様式で調製物6−2を生成する。
Figure 2008231111

(調製7)
Figure 2008231111

工程1:トルエン(20ml)中のt−ブチル4−(4−シアノフェニル)ピペラジン−1−カルボキレート(2.30g、8.0mmol、アリール−ピペラジンをBoc−無水物に反応させて調製した)にDIBAH(水素化ジイソブチルアルミニウム)(トルエン中1.0M、12.8ml、12.8mmol)を添加する。50℃で1.5時間加熱し、冷却し、MeOH(10ml)および水(10ml)を添加する。ろ過し、濃縮する。残留物のシリカクロマトグラフィーによりBoc−ピペラジンを黄色固体として得る。
工程2:CHCl(5ml)中の工程1の生成物(0.50g、1.7mmol)にTFA(5.0ml)を添加する。0.75時間攪拌し、濃縮して、調製物7のTFA塩を赤色の油状物として得る。
(調製8)
Figure 2008231111

EtOH(15ml)中の1−(4−アセチルフェニル)ピペラジン(1.00g、4.9mmol)にNaBH(0.93g、25mmol)を添加する。還流下に4時間加熱し、冷却し、0.5NのNaOH(20ml)を添加する。CHClで抽出し、MgSOで乾燥し、濃縮し、シリカクロマトグラフィーにより表題化合物を白色固体として得る。
(調製9)
Figure 2008231111

工程1:CHCl(10ml)中の調製物7の工程1の生成物(0.43g、1.5mmol)に、1−メチルピペラジン(0.81ml、7.4mmol)およびHOAc(0.5ml)を添加する。NaCNBH(0.46g、7.4mmol)を添加し、40℃で3時間加熱する。冷却し、0.5NのNaOH(20ml)を添加する。CHClで抽出し、MgSOで乾燥し、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりアミンを白色固体として得る。
工程2:調製7の工程2にしたがって工程1の生成物を脱保護する。TFA塩を1.0N NaOHで処理し、CHClで抽出する。MgSOで乾燥し、濃縮して表題ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製10)
Figure 2008231111

TFA(5ml)中の調製5−10の生成物(0.26g、1.3mmol)にHCl(ジオキサン中4M、5.0ml、20mmol)を添加し、次いで水(0.04ml)を添加する。50℃で2時間攪拌し、水(5ml)を添加し、1時間攪拌し、濃縮する。メタノール性NHで塩基性とし、PLCにより精製して表題ピペラジンを黄色固体として得る。
(調製11)
Figure 2008231111

工程1:エーテル(15ml)中の4−ブロモアニリン(4.30g、25mmol)にEtN(2.70g、27mmol)を添加する。氷浴で冷却しながら、エーテル(10ml)中のクロロ蟻酸2−クロロエチル(3.82g、27mmol)を滴下する。0.5時間攪拌し、ろ過する。エーテルを1N HClで洗浄し、次いでブラインで洗浄する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、固体を残す。ヘキサン中で加熱し、冷却し、カルバメートをクリーム色の固体として収集する。
工程2:工程1の生成物(4.19g、15mmol)を、氷浴中で冷却したKOH(1.19g、85%、18mmol)、EtOH(28ml)および水(12ml)の溶液に添加する。水浴に代えて、1.5時間攪拌し、濃縮し、水(10ml)で希釈する。ろ過して、表題化合物をクリーム色の固体として得る。
工程3:調製5の手順にしたがって、工程2の生成物を黄色固体である表題のアリールピペラジンに変換する。
(調製12)
Figure 2008231111

工程1:3,4−ジフルオロ安息香酸エチル(2.00g、10.7mmol)、t−ブチルピペラジン−1−カルボン酸(2.20g、11.8mmol)およびKCO(1.80g、13.1mmol)をDMF(10ml)中で混合する。100℃に72時間加熱し、冷却する。濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりアリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
工程2:工程1の生成物(3.1g、8.8mmol)のTHF(20ml)中の溶液を0℃に冷却する。LiAlH(THF中1.0M、5.3ml、5.3mmol)を滴下する。0℃で2時間攪拌する。氷水およびクエン酸(3.0g)を添加する。エーテルで抽出し、乾燥し(MgSO)、濃縮してアルコールを黄色油状物として得る。
工程3:0℃のCHCl(20ml)中の工程2の生成物(1.47g、4.8mmol)の溶液にEtN(0.80ml、5.7mmol)を添加し、次いでMsCl(0.65g、5.7mmol)を添加する。0℃で2時間攪拌し、次いで室温で1時間攪拌する。濃縮して、粗製メシレートを得る。
工程4:工程2の粗製メシレートのすべてをMeOH(20ml)に溶解する。NaOMe(0.77g、14.2mmol)を添加する。60℃で1.5時間加熱し、冷却し、水(30ml)で希釈する。エーテルで抽出し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、メチルエーテルを黄色油状物として得る。
工程5:工程4の生成物(1.00g、3.1mmol)をCHCl(4ml)に溶解し、0℃に冷却し、TFA(20ml)をゆっくりと添加する。0℃で2.5時間攪拌し、濃縮し、CHClと1N NaOHとの間で分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、表題化合物を黄色油状物として得る。
(調製13)
Figure 2008231111

3,4−ジフルオロアセトフェノン(2.00g、12.8mmol)、ピペラジン(5.52g、64mmol)およびKCO(2.12g、15.4mmol)をトルエン(20ml)中で混合する。110℃で20時間加熱し、冷却する。NaOHでpH13になるまで塩基性にする。CHClで抽出し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して表題化合物を黄色固体として得る。
同様の様式で、2’,4’−ジフルオロアセトフェノンから、黄色油状物の調製物13−2を生成し;5−フルオロ−1−インダノンから、黄色固体の調製物13−3を生成し;2’−メトキシ−4’−フルオロアセトフェノンから、黄色固体の調製物13−4を生成する。CHCl中の2−クロロベンゾオキサゾールとEtNから、白色固体の調製物13−5を生成する。2’,4’−ジフルオロベンズアルデヒドから、調製物13−6を生成する。
Figure 2008231111

(調製14)
Figure 2008231111

工程1:5−ブロモ−2−ヒドロキシベンジルアルコール(3.00g、14.8mmol)およびTsOH・HOをエチレングリコール(15ml)中で混合する。80℃で3時間加熱し、冷却し、水とEtOAcとの間で分配する。水、次いでブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮してベンジルエーテルを黄色の油状物として得る。
工程2:工程1の生成物(3.52g、14.3mmol)のCHCl(25ml)の溶液を0℃に冷却する。ピリジン(1.73ml、21mmol)を添加した後に、SOCl(1.14ml、15.7mmol)を添加する。室温に温め、3時間攪拌し、ピリジン(1.73ml)およびSOCl(1.14ml)を添加し、20時間攪拌する。水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮する。シリカクロマトグラフィーにより塩化物を黄色油状物として得る。
工程3:工程2の生成物(2.64g、9.9mmol)、KCO(1.65g、11.9mmol)およびKI(0.83g、5.0mmol)をDMF(25ml)中で混合する。120時間攪拌し、濃縮する。CHClと水との間で分配し、水、次いでブラインで洗浄し、乾燥する(MgSO)。濃縮してベンゾジオキセピンを黄色油状物として得る。
工程4:調製5の手順にしたがって、工程3の生成物を淡褐色油状物のアリール−ピペラジンに変換する。
調製物14−2に関しては、調製48の工程2および3の手順にしたがって4−フロロサリチル酸エチルを臭化し、還元する。調製物14と同じように続けてアリール−ピペラジンを黄色固体として得る。
Figure 2008231111

調製物14−3に関しては、調製48の工程3にしたがって4−ブロモサリチル酸を還元し、同じように続けてアリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
Figure 2008231111

(調製15)
Figure 2008231111

工程1:1,2−ジクロエタン(250ml)中の2−アリル−4−ブロモフェノール(3.13g、14.6mmol)に、m−クロロ過安息香酸(70%、3.59g、14.5mmol)を添加する。70℃に加熱し、4時間攪拌し、さらに過酸(2.50g)を添加する。さらに2時間加熱し、冷却し、濃縮し、エーテルと1N NaOHを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮し、アルコールを黄色油状物として得る。
工程2:DMF(20ml)中の工程1の生成物(2.40g、10.5mmol)にNaH(オイル中60%、0.59g、14.8mmol)を添加する。15分間攪拌し、0℃に冷却し、CHI(1.78g、12.5mmol)を添加する。2時間攪拌し、温め、エーテルと0.5N NaOHとの間で分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、少量の鉱油を含有する黄色油状物としてメチルエーテルを得る。
工程3:調製5の手順にしたがって工程2の生成物を黄色油状物の表題化合物に変換する。
同様に、調製34の工程1にしたがって工程1の生成物をTBSエーテルに変換し、調製5の手順にしたがってピペラジンと反応させて調製物15−2を黄色油状物として得る。
Figure 2008231111

(調製16)
Figure 2008231111

工程1:塩化3,4−ジフルオロベンゾイル(1.01g、5.7mmol)およびEtN(0.57g、5.6mmol)をEtOAc(10ml)中で混合し、0℃に冷却する。N−(2−メトキシエチル)−メチルアミン(0.62g、7.2mmol)を滴下し、0.5時間攪拌し、温め、1N HClで洗浄し、次いで1N NaHCOで洗浄する。乾燥し(MgSO)、濃縮してアミドを黄色油状物として得る。
工程2:工程1の生成物(1.20g、5.2mmol)、ピペラジン(2.24g、26mmol)およびKCOを無水DMF(10ml)中で混合する。120℃、N下で、20時間加熱し、冷却する。EtOAcで希釈し、ろ過し、濃縮する。EtOAcおよび1N HClとの間で分配する。水性層をNaCOで塩基性とし、NaCl(5g)を添加し、EtOAc/EtOH(9:1)で抽出する。乾燥し(MgSO)、濃縮して表題化合物を濃厚な黄色油状物として得る。
同様の様式で、適当なアミンから、調製物16−2〜調製物16−5を生成する。
Figure 2008231111

(調製17)
Figure 2008231111

工程1:3,4−ジフルオロニトロベンゼン(4.00g、25mmol)、ピペラジン(10.8g、125mmol)およびKCO(4.17g、30mmol)をトルエン(30ml)中で混合する。還流下に24時間加熱し、冷却して、1N HClで抽出する。水溶液をNaOHでpH13になるまで塩基性とし、CHClで抽出する。ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮してアリール−ピペラジンを黄色固体として得る。
工程2:CHCl(20ml)中の工程1の生成物(1.51g、6.7mmol)にEtN(1.12ml、8.1mmol)を添加し、続いてBocO(1.47g、6.7mmol)を添加する。1時間攪拌し、飽和NaHCOで洗浄し、次いでブラインで洗浄する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、カルバメートを黄色固体として得る。
工程3:工程2の生成物(2.18g、6.7mmol)を1:1のCHOH/EtOAc(40ml)に溶解し、5%Pd/C(0.50g)を添加する。55psiで、1.5時間水素化し、セライトでろ過し、濃縮してアリールアミンを褐色の油状物として得る。
工程4:CHCl(15ml)中の工程3の生成物(1.00g、3.3mmol)およびDIPEA(0.88ml、5.1mmol)に無水トリフルオロ酢酸(0.57ml、4.1mmol)を添加する。2時間攪拌し、二回目のDIPEAおよび無水物をそれぞれ添加する。1時間攪拌し、飽和NaHCO、次いで水で洗浄する。乾燥し(MgSO)、濃縮してアミドを黄色固体として得る。
工程5:工程4の生成物(0.70g、1.8mmol)およびKCO(0.37g、1.27mmol)を無水DMF(8ml)中で混合する。CHI(0.12ml、2.0mmol)を添加し、18時間攪拌し、次いで60℃で2時間加熱する。濃縮し、エーテルと水との間で分配する。ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮してメチルアミドを黄色油状物として得る。
工程6:工程5の生成物(1.01g、2.5mmol)をCHOH(5ml)に溶解する。水(3.5ml)中のKCO(0.34g、2.5mmol)を添加する。1時間攪拌し、濃縮し、CHClおよび水を用いて分配する。ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、アミンを黄色固体として得る。
工程7:CHCl(10ml)中の工程6の生成物(0.77g、2.5mmol)およびDIPEA(0.65ml、3.7mmol)にAcCl(0.22ml、3.0mmol)を添加する。1時間攪拌し、濃縮し、CHClおよび水を用いて分配する。ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、アミドを黄色油状物として得る。
工程8:工程7の生成物(0.90g、2.5mmol)をCHCl(10ml)に溶解する。TFA(6.0ml)を添加する。1時間攪拌し、濃縮し、CHClおよび1N NaOHを用いて分配する。ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、表題化合物を黄色油状物として得る。
工程7でクロロ蟻酸エチルを用いる以外は同様の様式で、調製物17−2を黄色油状物として調製する:
Figure 2008231111

(調製18)
Figure 2008231111

工程1:1−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)ピペラジン(1.57g、7.6mmol)およびEtN(1.28ml、9.2mmol)をCHCl(10ml)中で混合し、BocO(1.67g、7.6mmol)を添加する。1時間攪拌し、飽和NaHCOで洗浄する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、粗製カルバメートを黄色固体として得る。
工程2:工程1の生成物(2.73g、8.9mmol)をCHOH(30ml)に溶解する。HOAc(2.6ml)、次いでPtO(0.60g)を添加する。60psiで、18時間水素化する。セライトでろ過し、1N NaOH(6ml)を添加する。濃縮し、CHClおよび水を用いて分配する。ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、アミンを無色油状物として得る。
工程3:工程2の生成物(1.25g、4.0mmol)およびDIPEA(1.06ml、6.1mmol)をCHCl(5ml)中で混合する。AcCl(0.35ml、4.8mmol)を添加する。1時間攪拌し、濃縮し、CHClおよび水を用いて分配する。ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、アミドを黄色油状物として得る。
工程4:工程3の生成物(1.38g、3.9mmol)をCHCl(1ml)に溶解する。TFA(8.0ml)を添加する。0.5時間攪拌し、濃縮し、CHClおよび1N NaOHを用いて分配し、NaClで飽和する。乾燥し(MgSO)、濃縮する。PLCで精製して、ピペラジンを黄色油状物として得る。
同様の様式で、クロロ蟻酸エチルを工程3に用いて、調製物18−2を黄色油状物として生成する:
Figure 2008231111

(調製19)
Figure 2008231111

工程1:5−ブロモインドリン(3.56g、18mmol)およびEtN(1.92g、19mmol)をCHCl(40ml)中で混合する。氷浴で冷却し、BocO(4.14g、19mmol)を添加する。温めて、2時間攪拌し、さらにBocO(0.50g)を添加する。2時間攪拌し、1N HClで洗浄し、次いで1N NaHCOで洗浄する。乾燥し(MgSO)、濃縮する。固形物をヘキサンとともに加熱し、冷却し、ろ過して、カルバメート(融点124〜6℃)を灰色がかった白色結晶として得る。
工程2:調製5の手順にしたがって、工程1の生成物を黄色油状物である表題化合物に変換する。
(調製20)
Figure 2008231111

工程1:調製12の工程3の生成物(1.40g、45mmolの出発アルコールからのもの)のCHOH中の溶液にKCN(1.03g、15.8mmol)を添加する。60℃に1時間加熱し、冷却し、エーテルと0.5N NaOHとを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮し、シリカクロマトグラフィーでニトリルを黄色油状物として得る。
工程2:工程1の生成物(0.63g、2.0mmol)をCHCl(2ml)に溶解し、0℃に冷却する。TFA(10ml)を添加する。2時間攪拌し、濃縮し、7Nメタノール性NHで塩基性にする。濃縮し、PLCによる精製を行なって、表題化合物を黄色固体として得る。
(調製21)
Figure 2008231111

調製12の工程2の生成物から、調製9の工程2の手順にしたがって、Boc基を除去して、表題化合物を黄色油状物として得る。
(調製22)
Figure 2008231111

工程1:3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(1.20g、5.9mmol)のEtOH(20ml)の溶液にNaBH(0.103g、2.7mmol)を添加する。2時間攪拌し、濃縮し、NHCl(0.6g)を添加して、エーテルと水との間で分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、アルコールを無色油状物として得る。
工程2:工程1の生成物(1.20g、5.9mmol)のTHF(50ml)溶液を氷中で冷却し、NaH(オイル中60%、0.33g、8.2mmol)を添加し、次いでCHI(1.00ml、7.1mmol)を添加する。3時間攪拌し、エーテルと水との間で分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、粗製メチルエーテルを黄色油状物として得る。
工程3:調製5にしたがって工程2の生成物をピペラジンで処理して、アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製23)
Figure 2008231111

工程1:調製17の工程3の生成物(1.50g、5.1mmol)のTHF(40ml)の溶液を氷中で冷却する。DIPEA(1.08ml、6.2mmol)を添加し、次いでクロロ蟻酸2−クロロエチル(0.76g、5.3mmol)を添加する。3時間攪拌し、エーテルと飽和NaHCOとを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、カルバメートを褐色の固体として得る。
工程2:工程1の生成物(2.05g、5.1mmol)をTHF(150ml)に溶解する。NaH(オイル中60%、0.25g、6.1mmol)を添加する。60℃で18時間加熱し、冷却し、エーテルと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して粗製オキサゾリノンを黄色固体として得る。
工程3:調製9の工程2の手順にしたがって工程2の生成物からBoc基を除去して、粗製表題化合物を黄色固体として得る。
塩化アセチルおよび塩化メタンスルホニルを用いて、工程1および3を同様の様式で用いて、調製物23−2および調製物23−3を生成する。
Figure 2008231111

(調製24)
Figure 2008231111

工程1:調製17の工程3の生成物(1.53g、5.2mmol)およびDIPEA(1.10ml、6.2mmol)のTHF(40ml)の溶液を氷中で冷却する。塩化4−ブロモブチリル(1.01g、5.4mmol)を滴下する。2時間攪拌し、エーテルと飽和NaHCOとを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、カルバメートを黄色固体として得る。
工程2:工程1の生成物(2.30g、5.2mmol)をDMF(100ml)に溶解する。NaH(オイル中60%、0.25g、6.1mmol)を添加する。90℃で18時間加熱し、冷却し、濃縮し、エーテルと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して粗製ラクタムを黄色固体として得る。
工程3:調製9の工程2の手順にしたがって工程2の生成物からBoc基を除去して、粗製表題化合物を黄色固体として得る。
(調製25)
Figure 2008231111

工程1:調製17の工程2の手順にしたがって、調製13の生成物を黄色固体のBoc誘導体に変換する。
工程2:EtOH(15ml)中の工程1の生成物(0.77g、2.4mmol)にNaBH(0.046g、1.2mmol)を添加する。2時間攪拌し、NaBH(0.023g、0.6mmol)を添加し、1時間攪拌し、同量を添加する。1時間攪拌し、濃縮し、CHClと水との間で分配する。ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮してアルコールを淡黄色の固体として得る。
工程3:THF(10ml)中の工程2の生成物(0.61g、1.9mmol)にNaH(オイル中60%、0.12g、3.0mmol)を添加する。10分間攪拌し、CHI(0.32g、2.3mmol)を添加する。72時間攪拌し、CHI(0.16g、1.2mmol)を添加する。24時間攪拌し、NaH(オイル中60%、0.062g、1.5mmol)およびCHI(0.16g、1.2mmol)を添加する。24時間攪拌し、NaH(オイル中60%、0.034g、0.8mmol)を添加する。24時間攪拌し、氷水に注ぎ、エーテルで抽出する。ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して粗製メチルエーテルを黄色固体として得る。
工程4:調製9の工程2の手順にしたがって工程3の生成物を変換して、PLC精製後に表題化合物を黄色油状物として得る。
(調製26)
Figure 2008231111

工程1:DMF(10ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシベンジルアルコール(1.97g、9.7mmol)にNaH(オイル中60%、0.81g、20.4mmol)を添加する。10分間攪拌し、CHI(1.39ml、22.3mmol)を添加し、1時間攪拌する。濃縮し、EtOAcと5%クエン酸との間で分配する。1N NaOH、次いでブラインで洗浄する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、粗製ジエーテルを黄色油状物として得る。
工程2:調製5の手順にしたがって、工程1の生成物を褐色の固体であるアリール−ピペラジンに変換する。
(調製27)
Figure 2008231111

工程1:濃HSO(0.10ml)を、氷中で冷却されたCHOH(10ml)に添加する。CHOH(5ml)中の(4−ブロモフェニル)オキシラン(3.14g、15.8mmol)を滴下する。65℃で18時間加熱し、4NのHCl/ジオキサン(5ml)を添加し、冷却する。エーテルと水との間で分配し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、異性体ベンジルアルコールを微量成分として含む黄色油状物として粗製生成物を得る。
工程2:調製5の手順にしたがって、工程1の生成物を黄色油状物のアリール−ピペラジンに変換する。
(調製28)
Figure 2008231111

工程1:調製27の工程1の粗製生成物(1.70g、8.0mmol)のTHF(20ml)の溶液を氷中で冷却する。NaH(オイル中60%、0.38g、9.6mmol)を添加する。10分間攪拌し、CHI(1.36g、9.6mmol)を添加し、2時間攪拌する。エーテルとブラインとの間で分配し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、ベンジルアルコールを微量成分として含む黄色油状物として粗製生成物を得る。
工程2:調製5の手順にしたがって工程1の生成物をアリール−ピペラジンに変換する。クロマトグラフィーにより表題化合物を黄色油状物として、および副産物であるベンジルアルコールモノ−エーテル28Aを黄色固体として単離する。
(調製29)
Figure 2008231111

工程1:THF(20ml)中のジエステル(3.0g、1mmol)の溶液を0℃まで冷却し、THF(13.2ml、13.2mmol)中の1.0MのLiAlHを滴下する。60℃で2時間加熱し、冷却し、水(0.50ml)、次いで15%NaOH(0.50ml)、次いで水(0.50ml)を添加する。ろ過し、濃縮して、ジオールを白色固体として得る。
工程2:調製26の工程1と同じようにジオールを無色油状物のジエーテルに変換する。
工程3:調製5の手順にしたがって工程2の生成物をピペラジンで処理して、アリール−ピペラジンを褐色油状物として得る。
同様の様式で、無水4−ブロモフタル酸から調製物29−2を得る。
Figure 2008231111

(調製30)
Figure 2008231111

工程1:濃HSO(0.08ml)を、氷中で冷却されたエチレングリコール(1.40g、22.6mmol)に添加する。(4−ブロモフェニル)オキシラン(3.00g、15.1mmol)を添加する。135℃で2.5時間加熱し、冷却する。エーテルと水との間で分配し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮する。シリカクロマトグラフィーによりジオキサンを黄色固体として得る。
工程2:調製5の手順にしたがって工程1の生成物を黄色固体であるアリール−ピペラジンに変換する。
(調製31)
Figure 2008231111

工程1:0℃のDMF(20ml)中の調製22の工程1の生成物(1.50g、7.3mmol)にNaH(オイル中60%、0.35g、0.21g NaH、8.8mmol)を添加する。10分間攪拌し、2−ブロモエチルメチルエーテル(1.22g、8.8mmol)を添加する。60℃で18時間加熱し、KCO(1.40g)、KI(1.21g)およびさらなるブロモ−エーテル(1.22g)を添加する。100℃で18時間加熱し、冷却し、エーテルと水との間で分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、粗製生成物を黄色油状物として得る。
工程2:調製5の手順にしたがって工程1の生成物をピペラジンで処理してアリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製32)
Figure 2008231111

工程1:ベンゼン(40ml)中の調製12の工程2の生成物(0.31g)およびADDP(0.51g)にBuP(0.5mL)を添加する。10分間攪拌し、CFCHOH(0.72mL)を滴下する。1時間後、水で洗浄し、乾燥し(KCO)、濃縮して、シリカクロマトグラフィーによりエーテルを得る。
工程2:調製9の工程2にしたがって工程1の生成物を脱保護して、アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製33)
Figure 2008231111

工程1:2M メタノールCHNH(50ml)中の調製18の工程1の生成物(3.0g、9.8mmol)にラネーニッケル(約0.5g)を添加する。60psiで18時間水素化し、セライトろ過し、濃縮する。CHClおよび水との間で分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、粗製生成物を無色油状物として得る。
工程2および工程3:調製18の工程3および工程4にしたがって実施してアミンを無色油状物として得る。
調製18−2と同様の様式で、工程1の生成物を調製物33−2に変換する。
Figure 2008231111

(調製34)
Figure 2008231111

工程1:0℃のDMF(20ml)中の調製22の工程1の生成物(5.4g、26mmol)に塩化t−ブチルジメチルシリル(4.17g、28mmol)およびイミダゾール(2.69g、40mmol)を添加する。2時間攪拌し、1:1のエーテル−ヘキサンと水との間で分配する。ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、生成物を無色油状物として得る。
工程2:調製5の手順にしたがって工程1の生成物をピペラジンで処理して、アリール−ピペラジンを黄色固体として得る。
(調製35)
Figure 2008231111

工程1:CHCl(15ml)中の調製17の工程6の生成物(0.85g、2.7mmol)およびDIPEA(0.72ml、4.1mmol)に、CHSOCl(0.26ml、3.3mmol)を添加する。1時間攪拌し、濃縮する。CHClと水との間で分配して、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、生成物を淡黄色の固体として得る。
工程2:調製9の工程2におけるように工程1の生成物を処理して、生成物を黄色油状物として得る。
工程1でCHSOClの代わりに塩化メトキシアセチルを用いる以外は同様の様式で調製物35−2を得る。
Figure 2008231111

(調製36)
Figure 2008231111

工程1:調製18の工程1にしたがって調製34の生成物をBoc誘導体の溶液に変換する。
工程2:調製35の工程1と同じように工程1の生成物を油状物の粗製メタンスルホン酸エステルの溶液に変換する。
工程3:工程2の生成物を、5:1のEtOH−水中の3当量のKCNにより処理する。18時間還流し、濃縮し、エーテルと水との間で分配する。ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、シリカクロマトグラフィーにより生成物を黄色油状物として得る。
工程4:調製物9の工程2にしたがって工程4の生成物を脱保護して、アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製37)
Figure 2008231111

工程1:(Synthesis 1997,23の手順により得られた)アルコールを、調製22の工程2にしたがってメチルエーテルに変換する。
工程2:調製5の手順にしたがって工程1の生成物をピペラジンにより処理して、アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製38)
Figure 2008231111

工程1:THF(30ml)中の4−ブロモ−3−フルオロアニリン(2.76g、14.5mmol)の溶液を氷中で冷却する。DIPEA(3.1ml、17.4mmol)を添加し、次いでクロロ蟻酸アリル(1.67ml、15.2mmol)を添加する。2時間攪拌し、エーテルと飽和NaHCOとの間で分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮してカルバメートを黄色油状物として得る。
工程2:CHCl(40ml)中の工程1の生成物(4.00g、14.6mmol)をm−クロロ過安息香酸(約70%、5.38g、約20mmol)で処理する。18時間攪拌し、飽和NaHCO(+2g Na)で洗浄する。乾燥し(MgSO)、濃縮して黄色固体を得る。2:1ヘキサン−CHClで洗浄して、エポキシドを黄色固体として得る。
工程3:工程2の生成物(3.52g)をピリジン(30ml)中で還流下に10分間加熱する。濃縮して、CHClと1N HClとの間で分配する。1N NaHCOで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりアルコールを黄色固体として得る。
工程4:調製22の工程2にしたがって工程3の生成物をCHIで処理してエーテルを黄色固体として得る。
工程5:調製5の手順にしたがって工程4の生成物をピペラジンで処理する。生成物をクロマトグラフィーで分離して、アルコールを黄色固体として得る。
(調製39)
Figure 2008231111

工程1:調製18の工程1にしたがって調製13−6の生成物をBoc誘導体に変換する。
工程2:0℃のTHF(50ml)中の工程1の生成物(1.5g)の溶液に、トリフルオロメチルトリメチルシラン(1.1mL)を添加し、続いてTBAF(0.4mL)を添加する。1時間後、0.5N HCl(10ml)によりクエンチする。15分間攪拌し、EtOAcを添加し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥し(KCO)、濃縮し、アルコールを黄色固体として得る。
工程3:調製9の工程2にしたがって工程2の生成物を脱保護して、アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
同様に、4−フルオロベンズアルデヒドから、N−Cbz−ピペラジンを調製物47と同じように進めて、調製物39−2を黄色油状物として生成する。
Figure 2008231111

(調製40)
Figure 2008231111

工程1および工程2:調製22の工程1および工程2の手順にしたがってケトンを還元し、アルキル化する。
工程3:調製5の手順にしたがって工程2の生成物をピペラジンで処理して、アリール−ピペリジンを黄色油状物として得る。
(調製41)
Figure 2008231111

工程1:THF(20ml)中の60%NaH(0.24g)の懸濁液に、ジエトキシホスホリル−酢酸エチルエステル(1.2ml)を添加する。0.5時間後、0℃に冷却し、THF(5ml)中の調製39の工程1の生成物(0.93g)を添加する。温めて、2時間攪拌し、飽和NHClでクエンチする。EtOAcで抽出し、乾燥し(KCO)、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりエステルを得る。
工程2:EtOAc(60ml)中の工程1の生成物(1.3g)に10%Pd−C(0.15g)を添加する。1気圧で1時間水素化し、セライトろ過し、濃縮し、還元エステルを油状物として得る。
工程3:調製9の工程2にしたがって工程2の生成物を脱保護してアリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製42)
Figure 2008231111

工程1:調製17の工程3の生成物(2.2g、6.7mmol)および2−クロロエチルイソシアネート(0.64ml、7.4mmol)をDMF(30ml)中で混合する。60℃で18時間加熱し、冷却し、CHClと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、粗製尿素を黄色固体として得る。
工程2:DMF(100ml)中の上記工程1の粗製生成物にNaH(オイル中60%、0.38g、0.23g NaH、9.5mmol)を添加する。60℃で72時間加熱し、冷却し、濃縮し、水で洗浄して、環状尿素を黄色固体として得る。
工程3:調製9の工程2にしたがって工程2の生成物を脱保護して、アリール−ピペラジンを黄色固体として得る。
(調製43)
Figure 2008231111

調製39の工程1の生成物を、CHCl中でデスマーチンペルヨージナンにより酸化し、得られたケトンを調製9の工程2にしたがって脱保護して、アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製44)
Figure 2008231111

工程1:エーテル(30ml)中のグリシドール(0.63g、8.5mmol)の溶液を氷中で冷却する。DIPEA(1.6ml、8.5mmol)およびホスゲン(トルエン中1.85M、5.8ml、10.8mmol)を添加する。2時間攪拌し、ろ過し、濃縮する。エーテル(50ml)に溶解し、調製17の工程3の生成物(2.50g、7.7mmol)およびDIPEA(1.6ml、8.5mmol)を添加する。2時間攪拌し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮してカルバメートを黄色固体として得る。
工程2:工程1の生成物を調製38の工程3と同じように処理し、シリカクロマトグラフィーによりアルコールを黄色固体として得る。
工程3:工程2の生成物を調製物38の工程4と同じように処理し、エーテルを黄色油状物として得る。
工程4:調製9の工程2にしたがって、工程3の生成物を脱保護して、アリール−ピペラジンを黄色固体として得る。
(調製45)
Figure 2008231111

調製9の工程2にしたがって調製44の工程2の生成物を脱保護し、アリール−ピペラジンを黄色固体として得る。
(調製46)
Figure 2008231111

工程1:2’,4’,5’−トリフルオロアセトフェノン(2.50g、14.4mmol)、N−Boc−ピペラジン(2.87g、145.4mmol)およびKCO(2.37g、17.2mmol)をDMF(20ml)中で混合する。40℃で4時間加熱し、冷却し、64時間攪拌する。エーテルと水とを用いて分配し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、アリール−ピペラジンを黄色固体として得る。
工程2:調製9の工程2にしたがって工程1の生成物を脱保護して、アリール−ピペラジンを黄色固体として得る。
同様に、調製物46−2を無色の油状物として生成する。
Figure 2008231111

(調製47)
Figure 2008231111

工程1:3’,4’−ジフルオロアセトフェノン(0.25g)、ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1.84ml)およびKCO(1.32g)の混合物をトルエン(4ml)中でマイクロ波により150℃で0.5時間加熱する。冷却し、EtOAcと水とを用いて分配する。乾燥し(KCO)、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりアリール−ピペラジンを得る。
工程2:CHCl(10ml)中の工程1の生成物(0.35g)にピロリジン(0.37g)を添加した後に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.1g)を添加する。48時間攪拌し、飽和NaHCOでクエンチし、CHClで抽出する。乾燥し(KCO)、濃縮し、PLCにより精製してアミンを得る。
工程3:実施例41の工程2(16時間)にしたがって工程2の生成物を水素化して、ピペラジンを油状物として得る。
2,4,5−トリフルオロベンゾニトリルを用いて開始して、DMFを工程1の溶媒として用いて、N−Cbzアリール−ピペラジンを生成し、工程3にしたがって脱保護して調製物47−2を提供する。
Figure 2008231111

(調製48)
Figure 2008231111

工程1:4−フルオロサリチル酸メチル(1.42g、7.7mmol)をDMF(20ml)中でNaH(オイル中60%、0.46g、0.28g NaH、12mmol)およびCHI(0.62ml、10mmol)により処理する。18時間攪拌し、EtOAcと5%クエン酸とを用いて分配する。1N NaOH、次にブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、エーテルを黄色油状物として得る。
工程2:工程1の生成物(1.43g、7.2mmol)および鉄粉末(0.018g)をCHCl(15ml)中で混合する。CHCl(5ml)中のBr(0.44ml、8.7mmol)を滴下する。18時間攪拌し、水により、次いで1N NaOHにより洗浄する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、臭化物を黄色固体として得る。
工程3:THF(15ml)中の工程2の生成物(1.15g、4.1mmol)の溶液を氷中で冷却する。BH・MeS(THF中2.0M、4.2ml、8.4mmol)を滴下する。60℃で18時間加熱し、冷却し、メタノールでクエンチし、濃縮して、EtOAcと飽和NaHCOとを用いて分配する。水、次いでブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、アルコールを黄色油状物として得る。
工程4:調製34の工程1にしたがって工程3の生成物をTBSエーテルに変換して、無色油状物を得る。
工程5:調製5の手順にしたがって工程4の生成物をピペラジンで処理して、アリール−ピペラジンを黄色の固体として得る。
調製物48−2に関して、5−ブロモサリチル酸エチルをメチル化し、BH・MeSにより還元する。得られたアルコールを上記の工程4および工程5にしたがって処理して、アリール−ピペラジンを褐色油状物として得る。
Figure 2008231111

(調製49)
Figure 2008231111

調製46の生成物を調製22の工程1と同じように還元して、アリール−ピペラジンを黄色の固体として得る。
(調製50)
Figure 2008231111

工程1:調製22の工程2の手順にしたがって2−ブロモ−5−フルオロフェノールをメチル化して、エーテルを無色油状物として得る。
工程2:エーテル(100ml)中の工程1の生成物(5.36g、26.1mmol)を−40℃まで冷却し、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、14.6ml、37mmol)を滴下する。1時間攪拌し、CuI(2.48g、13.1mmol)を添加し、2時間以上攪拌する。臭化アリル(3.80g、31mmol)を添加する。温めて、18時間攪拌し、セライトろ過する。飽和NHCl、次いでブラインで洗浄する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、アリル化合物を黄色油状物として得る。
工程3:CHCl(40ml)中の工程2の生成物(4.17g、25.1mmol)を℃に冷却する。BBr(5.02g、20mmol)を添加する。温めて、還流下18時間加熱する。氷上に注ぎ、有機相を分離し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりフェノールを黄色油状物として得る。
工程4〜5:調製15の工程1および工程2の手順にしたがって実施して、シリカクロマトグラフィー後にエーテルを無色の油状物として得る。
工程6:調製48の工程2の手順にしたがって工程5の生成物を臭素化して、臭化物を黄色油状物として得る。
工程7:調製5の手順にしたがって工程6の生成物をピペラジンで処理して、アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製51)
Figure 2008231111

(Synthesis 1997,23の手順で得られた)アルコールを調製34にしたがって変換してアリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製52)
Figure 2008231111

(Bioorg.Med.Chem.Letters 2001,2783の手順で得られた)アルコールを調製34にしたがって変換してアリール−ピペラジンを黄色固体として得る。
調製物52−2に関して、この材料を調製18の工程1にしたがってBoc保護し、調製22の工程2にしたがってメチル化する。得られた材料を調製9の工程2にしたがって脱保護し、調製物55−2を黄色固体として得る。
Figure 2008231111

(調製53)
Figure 2008231111

工程1:調製25の工程1の生成物(2.95g、9.2mmol)を、CHCl(15ml)中でEtN(1.53ml、11.0mmol)と混合する。0℃に冷却し、t−ブチルジメチルシリルトリフレート(2.21ml、9.6mmol)を添加する。2時間攪拌し、濃縮し、エーテルと水とを用いて分配する。飽和NaHCOで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮してエノール−エーテルを黄色油状物として得る。
工程2:工程1の生成物(4.00g、9.2mmol)をCHCl(25ml)に溶解する。0℃に冷却し、m−クロロ過安息香酸(70〜75%、2.00g、約9mmol)を添加する。4時間攪拌し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりケトンを白色固体として得る。
工程3:THF(15ml)中の工程2の生成物(1.07g、2.4mmol)にNaBH(0.090g、2.4mmol)を添加する。3時間攪拌し、エーテルと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、粗製アルコールを黄色油状物として得る。
工程4:上記の工程3の粗製生成物をDMF(5ml)に溶解する。NaH(オイル中60%、0.133g、0.080g NaH、3.3mmol)を添加し、10分間攪拌し、CHI(0.16ml、2.5mmol)を添加する。1時間攪拌し、エーテルと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、粗製エーテルを黄色油状物として得る。
工程5:上記の工程4の粗製生成物を0℃のTFA(15ml)に溶解する。0.5時間攪拌し、濃縮する。アンモニア水溶液で塩基性にし、CHClにより抽出する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製54)
Figure 2008231111

工程1:3’−ブロモ−4’−フルオロアセトフェノン(2.60g、12.0mmol)、エチレングリコール(3.3ml、59mmol)およびTsOH・HO(0.23g、1.2mmol)をトルエン(60ml)中で混合する。水を分離しながら4時間還流し(Dean−Stark)、冷却し、ヘキサンと1N NaHCOとを用いて分配する。水、次いでブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮してケタールを無色の油状物として得る。
工程2:調製5の手順にしたがって工程1の生成物をピペラジンで処理して、アリール−ピペラジンをロゼット(融点53〜6℃)として得る。
同様の様式で、3’−ブロモアセトフェノンを調製物54−2に変換する。
Figure 2008231111

(調製55)
Figure 2008231111

調製34にしたがって1−(3−ブロモフェニル)エタノールを処理して、アリールピペラジンを灰色がかった白色の固体として得る。
(調製56)
Figure 2008231111

工程1:(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(トルエン中1.0M、7.1ml、7.1mmol)にBH・MeS(THF中2.0M、3.0ml、6.0mmol)を添加する。0.5時間攪拌し、−78℃に冷却する。3’−ブロモ−4’−フルオロアセトフェノン(1.50g、6.9mmol)を添加する。−20℃まで温め、−20℃で5時間攪拌する。MeOH(20ml)をゆっくりと添加する。濃縮し、シリカクロマトグラフィーにより、アルコールを無色の油状物として得る。
工程2および工程3:工程1の生成物を調製34にしたがってアリール−ピペラジンに変換し、濃縮することによりピペラジン反応のワークアップを修正し、CHClと水とを用いて分配し、乾燥し(MgSO)、濃縮して生成物TBS−エーテルを黄色油状物として得る。
(S)−2−メチル−CBS−オキサザボロジジンを用いて同様の様式で、鏡像異性体である調製物56−2を黄色油状物として生成する。
Figure 2008231111

3’−ブロモアセトフェノンを用いて開始して、同様の様式で、鏡像異性体である調製物56−3と調製物56−4の対を黄色油状物として調製する。
Figure 2008231111

(調製57)
Figure 2008231111

3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドを、HClによるワークアップを行なわない以外は調製39にしたがってトリフルオロメチルトリメチルシランで処理して、トリメチルシリルエーテルを得る。調製5にしたがってエーテルをピペラジンと反応させて、表題アリール−ピペラジンを得る。
(調製58)
Figure 2008231111

調製22の工程1にしたがって調製物13−3の生成物をNaBHにより処理して表題アリール−ピペラジンを黄色固体として得る。
(調製59)
Figure 2008231111

工程1:調製36の工程2にしたがって、1−(3−ブロモフェニル)エタノールを淡いオレンジ色の油状物であるメタンスルホン酸エステルに変換する。
工程2:工程1の生成物(3.33g、11.9mmol)およびモルホリン(3.31g、38mmol)をアセトニトリル(10ml)中で混合する。80℃で4時間加熱し、冷却し、濃縮し、エーテルと水とを用いて分配する。1N HClで抽出し、水性物をNaCOで塩基性とし、CHClで抽出する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、生成物を淡いオレンジ色の油状物として得る。
(調製60)
Figure 2008231111

工程1:0℃のエーテル(30ml)中の3−ブロモ−4−フルオロ安息香酸メチル(3.02g、13.0mmol)にMeMgBr(エーテル中3.0M、11ml、33mmol)を滴下する。1時間攪拌し、氷上に注ぐ。1N HClで酸性とし、エーテルを分離し、1N NaHCOで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して生成物を無色の油状物として得る。
工程2:調製5の手順にしたがって工程1の生成物をピペラジンで処理して、表題アリールピペリジンを灰色がかった白色の結晶(融点171〜4℃)として得る。
3’−ブロモアセトフェノンから、類似の様式で、黄色固体である調製物60−2を生成する。
Figure 2008231111

(調製61)
Figure 2008231111

調製34にしたがって調製物50の工程4の生成物を処理して、表題アリール−ピペラジンを黄色の油状物として得る。
(調製62)
Figure 2008231111

(Synth.Comm.1994,2277にしたがって調製された)4−ブロモ−1−インダノンを調製22の工程1にしたがって還元する。TBSエーテルに変換し、調製34にしたがってピペラジンと反応させる。TBS保護アリール−ピペラジンを実施例2の工程2にしたがって脱保護して、アルコールを褐色の油状物として得る。
(調製63)
Figure 2008231111

調製22の工程1にしたがって1−(3−ブロモフェニル)−2−プロパノンを還元して、TBSエーテルに変換し、調製34にしたがってピペラジンと反応させてアリール−ピペラジンを黄色の油状物として得る。
同様に、1−(4−ブロモフェニル)−2−プロパノンを黄色固体である調製物63−2に変換する。同様にして、3−ブロモ−5−アセチルピリジンを黄色油状物である調製物63−3に変換する。
Figure 2008231111

(調製64)
Figure 2008231111

工程1:−78℃のTHF(80ml)中のジイソプロピルアミン(6.26ml、45mmol)にn−BuLi(ヘキサン中2.5M、15.1ml、30.2mmol)を添加する。0.5時間攪拌して、THF(5ml)中の2−ブロモフルオロ−ベンゼン(6.00g、34.3mmol)を滴下する。2時間攪拌し、塩化トリメチルシリル(4.92ml、37.7mmol)を添加する。2時間攪拌し、温めて、18時間攪拌する。濃縮し、ヘキサンと水とを用いて分配し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、シランを黄色油状物として得る。
工程2:CHCl(30ml)中のAlCl(4.57g、34.3mmol)の懸濁液を0℃まで冷却し、塩化アセチル(2.44ml、34.3mmol)を添加する。10分間攪拌し、CHCl(10ml)中の工程1の生成物(7.70g、31.1mmol)を添加する。5時間攪拌し、1N HClを添加する。CHClを乾燥し(MgSO),濃縮して、ケトンを黄色油状物として得る。
工程3および工程4:工程2の生成物を調製53の工程1にしたがってシリルエノール−エーテルに変換し、次いで調製5にしたがってピペラジンと反応させて表題アリール−ピペラジンを黄色固体として得る。
同様の様式で、2,6−ジフルオロブロモベンゼンプロパンを用いて開始して、黄色固体である調製物64−2を調製する。
Figure 2008231111

(調製65)
Figure 2008231111

工程1〜4:調製53の工程1〜4にしたがって3’−ブロモ−4’−フルオロアセトフェノンを処理して臭化物を得る。
工程5:調製5にしたがって工程4の生成物をピペラジンと反応させて表題アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製66)
Figure 2008231111

工程1:2,4−ジブロモフルオロベンゼン(6.00g、31mmol)およびAlCl(10.4g、34.3mmol)を混合し、60℃に加熱する。塩化アセチル(3.66g、47mmol)を滴下する。95℃に1.5時間加熱し、0℃に冷却し、氷水、次いで濃HCl(15ml)を添加する。エーテルで抽出し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりケトンを褐色油状物として得る。
工程2および工程3:調製64の工程3および工程4にしたがって工程1の生成物を処理して、表題アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製67)
Figure 2008231111

調製22の工程1の手順にしたがって調製物66の生成物をNaBHで処理して、表題アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製68)
Figure 2008231111

工程1:エーテル(20ml)中の3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(2.00g、9.9mmol)を0℃に冷却し、EtMgBr(エーテル中3.0M、4.9ml、14.8mmol)を滴下する。1時間攪拌し、1N HClを添加する。エーテルをブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、アルコールを無色油状物として得る。
工程2および工程3:アルコールをTBSエーテルに変換し、調製34にしたがってピペラジンと反応させて、アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
同様の様式で、3−ブロモ−6−フルオロベンズアルデヒドをMeMgBrと反応させ、得られたアルコールを粘性固体の調製物68−2に変換する。
Figure 2008231111

(調製69)
Figure 2008231111

3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドを、調製68の工程1の条件下で臭化シクロプロピルマグネシウムと反応させ、アルコールを調製56の工程2および工程3にしたがって処理して、表題アリール−ピペラジンを黒色の油状物として得る。
同様の様式で、調製物69−2を黄色油状物として得る。
Figure 2008231111

(調製70)
Figure 2008231111

調製65の工程2の生成物を調製68の工程1にしたがってMeMgBrで処理し、次いで調製56の工程3の条件下でピペラジンで処理して、表題アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製71)
Figure 2008231111

工程1:10℃のCHCl(15ml)および酢酸(0.5ml)中の3’−ブロモ−4’−フルオロアセトフェノン(3.00g、13.8mmol)にCHCl(20ml)中の臭素(2.43g、15.2mmol)を滴下する。15分間攪拌し、濃縮して、粗製臭化物を黄色油状物として得る。
工程2:THF(40ml)中のサマリウム粉末(6.24g、41.5mmol)の懸濁液を0℃に冷却する。上記の工程1の粗製生成物をTHF(60ml)中でCH(11.1g、41.5mmol)と混合し、懸濁液に滴下する。0.5時間攪拌し、1N HCl(200ml)をゆっくりと添加する。エーテルで抽出し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりシクロプロパノールを黄色油状物として得る。
工程3:調製5にしたがって工程2の生成物をピペラジンと反応させて、シリカクロマトグラフィーにより、表題プロピオフェノンを黄色油状物として得る。
(調製72)
Figure 2008231111

工程1:水性t−BuOH(100ml)中の1:1のシャープレス酸化混合物AD−mix−β(15.3g)を0℃に冷却する。m−ブロモスチレン(2.00g、10.9mmol)を添加する。0℃で8時間攪拌し、18時間にわたって温める。NaSO(16.0g)およびEtOAc(100ml)を添加する。0.5時間攪拌し、有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりジオールを黄色油状物として得る。
工程2:調製34の工程1にしたがって工程1の生成物を1.0当量のTBS−Clで処理して、TBSエーテルを黄色油状物として得る。
工程3:調製22の工程2にしたがって工程2の生成物をメチル化して、メチルエステルを黄色油状物として得る。
工程4:調製5にしたがって工程3の生成物をピペラジンと反応させて、シリカクロマトグラフィーにより表題アリール−ピペラジンを黒い油状物として得る。
同様に、AD−mix−αを用いて、鏡像異性体である調製物72−2を黒い油状物として得る。
Figure 2008231111

同様の様式で、4−ブロモスチレンから、調製物72−3および調製物72−4を生成する。
Figure 2008231111

調製56の工程3の条件下で上記の工程3の生成物をピペラジンで処理して、調製物72−5を黄色油状物として得る。
Figure 2008231111

(調製73)
Figure 2008231111

調製34の工程1にしたがって調製71の工程2の生成物を変換してTBSエーテルを得て、次いで調製56の工程3の条件下でピペラジンと反応させて、表題アリール−ピペラジンを黄色固体として得る。
(調製74)
Figure 2008231111

工程1:調製17の工程2にしたがって調製5−5の生成物をBoc誘導体に変換する。
工程2:調製48の工程3にしたがって工程1の生成物をBH・MeSにより還元し、シリカクロマトグラフィーによりアミンを黄色油状物として得る。
工程3:工程2の生成物(2.00g、6.9mmol)およびEtN(1.15ml、8.3mmol)をTHF(15ml)中で0℃に冷却する。クロロ蟻酸メチル(0.53ml、6.9mmol)を添加する。0℃で2時間攪拌し、EtOAcと飽和NaHCOとの間で分配し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、カルバメートを黄色油状物として得る。
工程4:調製17の工程8にしたがって、工程3の生成物を脱保護して、表題アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
調製物74−2に関して、調製5にしたがって3−ブロモ−4−フルオロベンゾニトリルを1−(3−シアノ−6−フルオロフェニル)ピペラジンに変換することにより開始する。上記手順にしたがってこの物質を変換して、黄色油状物である調製物74−2を得る。
Figure 2008231111

(調製75)
Figure 2008231111

工程1:調製69のシクロプロピルカルビノール中間体(4.90g、20mmol)をイソプロピルエーテル(200ml)中で酢酸ビニル(9.26ml、100mmol)およびAmanoリパーゼC−II(2.50g)と混合する。27℃で18時間攪拌する。ろ過し、濃縮し、シリカクロマトグラフィーで(R)酢酸塩を(Chiralcel ODを用いたHPLCによる分析)無色の油状物として得る。
工程2:工程1の酢酸塩を調製5にしたがってピペラジンと反応させ、シリカクロマトグラフィーにより表題アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製76)
Figure 2008231111

調製56の工程2および工程3の手順にしたがって調製75の工程1のクロマトグラフィーにより得られた(S)アルコールを処理して、表題アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製77)
Figure 2008231111

工程1および工程2:Synth.Comm.2003,1611の手順にしたがって3’−ブロモ−4’−フルオロアセトフェノンを2−(2,4−ジニトロベンゼン−スルホニルオキシ)誘導体に変換し、これをCHCN中のアセトアミドと反応させて(18時間還流)シリカクロマトグラフィー後にオキサゾールを白色固体として得る。
工程3:調製5にしたがって工程2の生成物をピペラジンと反応させて、表題アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
同様の様式で、3’−ブロモ−4’−フルオロプロピオフェノンから、調製物77−2を生成する。
Figure 2008231111

同様の様式で、調製64の工程2のケトンから、調製物77−3を生成する。
Figure 2008231111

(調製78)
Figure 2008231111

工程1:2,3’−ジブロモ−4’−フルオロアセトフェノン(3.4g、11.5mmol)とチオアセトアミド(1.00、13.2mmol)をジオキサン中で混合し、80℃で2時間加熱する。冷却し、濃縮し、エーテルと飽和NaHCOとを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりチアゾールを黄色固体として得る。
工程2:調製5にしたがって工程1の生成物をピペラジンと反応させてアリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製79)
Figure 2008231111

工程1:THF(100ml)中の3−ブロモ−4−フルオロ安息香酸(5.00g、22.8mmol)にクロロ蟻酸イソプロピル(トルエン中1.0M、22.8ml、22.8mmol)を添加した後に、N−メチルモルホリン(2.76ml、25.1mmol)を添加する。1時間攪拌し、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(2.49ml、22.8mmol)を添加する。0.75時間攪拌し、エーテルと飽和NaHCOとを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、アミドを黄色油状物として得る。
工程2:工程1の生成物(3.75g、12.3mmol)をイートン試薬(CHSOH中の10%P、30ml)と混合する。110℃で18時間加熱して、冷却し、氷上に注ぎ、0.5時間攪拌する。固体を収集して、オキサゾールを灰色粉末として得る。
工程3:調製5にしたがって工程2の生成物をピペラジンと反応させて、アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製80)
Figure 2008231111

工程1:アセトニトリル(140ml)中のヨードベンゼンジアセテート(5.34g、16.6mmol)にトリフルオロメタンスルホン酸(5.5ml、62mmol)を添加する。30分間攪拌し、3’−ブロモ−4’−フルオロアセトフェノン(3.00g、13.8mmol)を添加する。還流下に2時間加熱し、冷却し、濃縮し、EtOAcと飽和NaHCOとを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりオキサゾールを黄色油状物として得る。
工程2:調製5にしたがって工程1の生成物をピペラジンと反応させて、アリール−ピペラジンを黄色固体として得る。
(調製81)
Figure 2008231111

工程1:ホルムアルデヒド(10ml)中の3’−ブロモ−4’−フルオロアセトフェノン(3.50g、16.1mmol)に臭素(0.83ml、16.1mmol)を添加する。75℃で2時間加熱し、次いで135℃で5時間加熱する。冷却し、EtOAcと飽和NaHCOとを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりオキサゾールを黄色油状物として得る。
工程2:調製5にしたがって工程1の生成物をピペラジンと反応させて、表題化合物を黄色油状物として得る。
(調製82)
Figure 2008231111

工程1および工程2:調製77の工程1および工程2の方法を用いて、3’−フルオロ−4’−メトキシアセトフェノンをアリールオキサゾールに変換する。
工程3:調製50の工程3の方法にしたがって工程2の生成物をBBrにより脱メチル化して、フェノールを黄色固体として得る。
工程4:工程3の生成物(1.73g、9.0mmol)およびEtN(2.5ml、7.9mmol)のCHCl(50ml)溶液を−78℃まで冷却する。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.82ml、10.7mmol)を滴下する。2時間攪拌し、0℃まで温め、1N NaOH(20ml)で洗浄する。乾燥し(MgSO)、濃縮してトリフレートを黄色固体として得る。
工程5:工程4の生成物(1.70g、5.2mmol)、ピペラジン(2.7g、31.3mmol)、CsCO(2.55g、7.9mmol)、(±)−BINAP(0.20g、0.3mmol)およびPd(OAc)(0.047g、0.21mmol)をDMF(20ml)中で混合する。90℃で18時間加熱し、冷却し、ろ過し、EtOAcと1N HClとの間で分配する。水性液をpH13まで塩基性とし、CHClで抽出し、乾燥し(MgSO)、濃縮して表題化合物を黄色固体として得る。
(調製83)
Figure 2008231111

工程1:調製17工程2にしたがって調製54の生成物をBoc誘導体に変換する。
工程2:KO−tBu(1.00g、8.9mmol)をTHF(40ml)中で50℃まで加熱し、工程1の生成物(2.00g、6.2mmol)および蟻酸エチル(1.5ml、19mmol)のTHF(20ml)中の混合物を滴下する。2時間後に、冷却し、EtOAcと水との間で分配する。有機層を1N NaOHで洗浄する。水性層を合わせ、NHClによりpH7〜8まで酸性とする。EtOAcにより抽出し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、粗製ホルミル化合物を黄色固体として得る。
工程3:工程2の粗製生成物(2.10g、6.0mmol)、ヒドラジン(0.28ml、9.0mmol)およびAcOH(0.69ml、12mmol)をEtOH(30ml)中で混合する。還流下で2時間加熱し、濃縮する。EtOAcと1N NaOHとの間で分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりピラゾールを黄色固体として得る。
工程4:調製53の工程5にしたがって脱保護し、シリカクロマトグラフィーによりピペラジンを黄色油状物として得る。
同様の様式で、工程1の生成物をEtOAcで処理し(4時間加熱し)、工程3および工程4と同じように続けて、調製物83−2を黄色固体として得る。
Figure 2008231111

(調製84)
Figure 2008231111

工程1:調製83−2のジケトン中間体(1.50g、4.7mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(0.66g、10.9mmol)をEtOH(50ml)中で混合する。還流下で5時間加熱して、冷却し、濃縮し、7Nメタノール性アンモニアで処理し、濃縮し、シリカクロマトグラフィーでイソキサゾールを黄色油状物として得る。
工程2:調製53の工程5にしたがって脱保護し、シリカクロマトグラフィーにより表題化合物を黄色油状物として得る。
(調製85)
Figure 2008231111

工程1:エタノール(125ml)中の3−ブロモ−4−フルオロベンゾニトリル(10g、50mmol)にEtN(16.1ml、115mmol)を添加し、次いでヒドロキシルアミン塩酸塩(7.64g、110mmol)を添加する。75℃に加熱し、24時間攪拌する。冷却し、濃縮し、EtOAcと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、アミドオキシムを白色固体として得る。
工程2:工程1の生成物に無水酢酸(20ml)を添加する。還流下に2時間加熱する。水で希釈し、濃NHOHによりpHを8に調整する。EtOと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、1,2,4−オキサジアゾールを白色固体として得る。
工程3:調製5にしたがって工程2の生成物をピペラジンと反応させて、表題化合物を黄色油状物として得る。
同様に、3−ブロモベンゾニトリルを調製物85−2に変換する。
Figure 2008231111

(調製86)
Figure 2008231111

工程1:DMSO(35ml)中の3−ブロモ−4−フルオロ安息香酸(2.50g、110mmol)に、酢酸ヒドラジド(1.02g、13.7mmol)およびEDCl(2.63g、13.7mmol)を添加し、次いでHOBt・HO(1.85g、13.7mmol)を添加する。24時間攪拌する。EtOAcと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、ヒドラジドを黄色油状物として得る。
工程2:工程1の生成物にオキシ塩化リン(30ml)を添加する。還流下に17時間加熱し、冷却し、濃縮して、EtOAcと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮し、CHCl/ヘキサンにより再結晶化して、1,3,4−オキサジアゾールを褐色の固体として得る。
工程3:調製5にしたがって工程2の生成物をピペラジンと反応させて、表題化合物を黄色固体として得る。
(調製87)
Figure 2008231111

工程1:0℃のCHCl(75ml)中の塩化3−ブロモベンゾイル(5.0g、23mmol)にピリジン(3.7ml、46mmol)および酢酸ヒドラジド(2.2g、30mmol)を添加する。1時間攪拌する。CHClと飽和NaHCOとを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、ヒドラジドを白色固体として得る。
工程2:調製86の工程2にしたがって工程1の生成物をオキシ塩化リンと反応させて、1,3,4−オキサジアゾールを白色固体として得る。
工程3:調製5にしたがって工程3の生成物をピペラジンと反応させて、表題化合物を黄色固体として得る。
(調製88)
Figure 2008231111

工程1:DMSO(25ml)中の3,4−ジフルオロベンゾニトリル(1.5g、11mmol)に、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(2.4g、13mmol)およびKCO(2.2g、16mmol)を添加する。110℃に加熱し、24時間攪拌する。冷却し、水(300ml)を添加する。ろ過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥してアリール−ピペラジンを白色固体として得る。
工程2:エタノール(12ml)中の工程1の生成物(1.0g、3.3mmol)に、EtN(1.0ml、7.5mmol)を添加し、次いでヒドロキシルアミン塩酸塩(0.50g、7.2mmol)を添加する。75℃に加熱し、24時間攪拌する。冷却し、濃縮し、EtOAcと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、アミドオキシムを白色固体として得る。
工程3:工程2の生成物に無水酢酸(12ml)を添加する。還流下、2時間加熱する。水で希釈し、NHOHでpHを8に調整する。EtOと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、1,2,4−オキサジアゾールを黄色固体として得る。
工程4:CHCl(15ml)中の工程3の生成物(0.64g、1.8mmol)にTFA(1.4ml、17mmol)を添加する。4時間攪拌し、NHOHでpHを11に調整し、CHClと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、表題化合物を白色固体として得る。
無水酢酸の代わりに無水プロピオン酸を用いて、同様の様式で、褐色の固体である調製物88−2を生成する。
Figure 2008231111

(調製89)
Figure 2008231111

工程1:エーテル(10ml)中で3−ブロモ−4−フルオロベンゾニトリル(10.0g、50mmol)をCHOH(4.8g、150mmol)と混合する。エーテル中の1MのHCl(110ml、110mmol)を添加し、5℃で12日間保つ。ろ過して、イミダート塩酸塩を白色固体として得る。
工程2:工程1の生成物(1.85g、6.9mmol)を7M NHOH/CHOH(20ml、140mmol)に溶解する。4日間5℃に保ち、濃縮してアミジン塩酸塩を白色固体として得る。
工程3:工程2の生成物(1.00g、3.9mmol)および4−メトキシ−3−ブテン−2−オン(0.48g、4.7mmol)をCHOH(10ml)中で混合する。50℃まで加熱し、CHOH(5ml)中のNaOMe(0.43g、7.9mmol)を添加する。24時間加熱し、冷却し、濃縮する。水に溶解し、AcOHによりpH7に調整し、CHClで抽出する。ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりピリミジンを白色固体として得る。
工程4:調製5にしたがって工程3の生成物をピペラジンと反応させて表題化合物を褐色の油状物として得る。
(調製90)
Figure 2008231111

THF(100ml)中のジイソプロピルアミン(4.19ml、34.9mmol)の溶液を−78℃まで冷却する。ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、12.9ml、32mmol)をゆっくりと添加する。40分間攪拌し、2−フロニトリル(4.9ml、27mmol)を滴下し、1時間−78℃で攪拌する。ドライアイスを添加し、1時間−78℃で攪拌する。室温まで温め、水(150ml)を添加する。エーテルで抽出し、次いで濃HClでpH=2まで水性相を酸性化する。エーテルで抽出し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、表題の酸を黄色固体として得る。
(調製91)
Figure 2008231111

工程1:MeOH(60ml)中の3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(4.90g、24mmol)の溶液にKCO(6.66g、48mmol)およびトルエンスルホニルメチルイソシアネート(5.42g、28mmol)を添加する。還流下3時間加熱し、冷却し、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりオキサゾールを黄色固体として得る。
工程2:調製5にしたがって工程1の生成物をピペラジンと反応させて表題アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製92)
Figure 2008231111

工程1:THF(80ml)中の(±)乳酸メチル(8.0g、77mmol)にTBS−Cl(11.6g、77mmol)およびイミダゾール(6.3g、92mmol)を添加する。4時間攪拌し、次いで50℃で0.5時間加熱する。冷却し、水を添加し、エーテルで抽出する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、粗製生成物を無色の油状物として得る。
工程2:工程1の生成物を7N NH/MeOH(40ml)と混合し、50℃で18時間加熱する。3日間放置し、濃縮して、粗製アミドを黄色油状物として得る。
工程3:工程2の生成物(14.7g、72mmol)を、アセトフェノンの6.0gからの調製77の工程1の生成物の溶液と混合する。還流下に40時間加熱し、冷却し、7N NH/MeOH(20ml)を添加する。濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりオキサゾールを黄色固体として得る。
工程4:工程3の生成物(1.8g、6.3mmol)をクロロクロム酸ピリジニウム(6.8g、31mmol)とCHCl(50ml)中で混合する。18時間攪拌し、エーテル(100ml)を添加する。セライトろ過し、濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりケトンを黄色固体として得る。
工程5:工程4の生成物(1.13g、4.0mmol)のエーテル(25ml)中の溶液を0℃まで冷却し、MeMgBr(エーテル中3.0M、2.0ml、6.0mmol)を滴下する。1時間攪拌し、100mlの8%NHClを添加する。エーテルで抽出し、NaHCOにより洗浄し、次いでブラインにより洗浄する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、生成物を白色固体として得る。
工程6:調製5にしたがって工程5の生成物をピペラジンと反応して、表題アリール−ピペラジンを黒い油状物として得る。
(調製93)
Figure 2008231111

工程1:調製92の工程1にしたがって調製物92の工程3の生成物をTBSエーテルに変換する。
工程2:調製5にしたがって工程1の生成物をピペラジンと反応させて、表題アリール−ピペラジンを黄色固体として得る。
(調製94)
Figure 2008231111

工程1:0℃に冷却された濃NHOH(40ml)に塩化メトキシアセチル(10.0g、92mmol)を滴下する。1時間攪拌し、濃縮し、9:1エーテル/MeOHで処理し、ろ過し、濃縮してアミドを白色固体として得る。
工程2:工程1の生成物を、調製92の工程3に記載されたようにスルホニルオキシ−ケトンで処理する。濃縮し、シリカクロマトグラフィーによりオキサゾールを黄色油状物として得る。
工程3:調製5にしたがって工程2の生成物をピペラジンと反応させて、表題アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製95)
Figure 2008231111

工程1:CHCN(120ml)中の3−ブロモ−4−フルオロ安息香酸(5.0g、22.8mmol)に、EDCl(5.25g、27.4mmol)およびHOBt・HO(3.70g、27.4mmol)を添加する。2時間攪拌する。溶液をゆっくりと15分間にわたって0℃のCHCN(20ml)中のヒドラジン溶液(1.43ml、45.7mmol)を添加する。温め、1時間攪拌する。EtOAcと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、ヒドラジドを白色固体として得る。
工程2:CHCl(40ml)中の工程1の生成物(1.00g、4.29mmol)にピリジン(0.52ml、6.44mmol)を添加する。0℃に冷却し、塩化ジメチルカルバミル(0.44ml、4.72mmol)を添加し、次いでTHF(20ml)を添加する。4時間攪拌し、温め、12時間攪拌する。CHClと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮してヒドラジドを固体として得る。
工程3:工程2の生成物にオキシ塩化リン(15ml)を添加する。還流下で5時間加熱し、冷却し、濃縮し、EtOAcと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、1,3,4−オキサジアゾールをオレンジ色の固体として得る。
工程4:調製5にしたがって工程3の生成物をピペラジンと反応させて、表題アリール−ピペラジンを黄色油状物として得る。
(調製96)
Figure 2008231111

工程1:調製物5にしたがって3−ブロモ−4−フルオロベンゾニトリルをピペラジンと反応させて、置換ピペラジンを褐色油状物として得る。
工程2:CHCl(175ml)中の工程1の生成物(7.1g、35mmol)にEtN(9.7ml、69mmol)およびジメチルアミノピリジン(1.1g、8.7mmol)を添加し、次いでジ−tert−ブチルジカーボネート(9.8g、45mmol)を添加する。24時間攪拌し、CHClと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して保護されたピペラジンを褐色の油状物として得る。
工程3:エタノール(150ml)中の工程2の生成物(10.0g、33mmol)にEtN(12ml、85mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(5.7g、82mmol)を添加する。75℃で20時間加熱し、冷却する。1N HClを添加し、てpHを6に合わせ、濃縮し、EtOAcと水との間を用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、アミドオキシムを黄色固体として得る。
工程4:ピリジン(10ml)中の工程3の生成物(0.79g、2.3mmol)に塩化メトキシアセチル(0.320ml、3.5mmol)を添加する。110℃で4時間加熱し、冷却する。CHClと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、1,2,4−オキサジアゾールを褐色の油状物として得る。
工程5:調製88の工程4にしたがって脱保護し、シリカクロマトグラフィーにより表題化合物を黄色油状物として得る。
(調製97)
Figure 2008231111

工程1:ピリジン(20ml)中の調製96の工程3の生成物(2.0g、5.9mmol)に1−クロロカルボニル−1−メチルエチルアセテート(1.1ml、7.7mmol)を添加する。110℃で18時間加熱し、冷却する。CHClと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮して、1,2,4−オキサジアゾールを黄色油状物として得る。
工程2:調製88の工程4にしたがってBoc基を除去し、シリカクロマトグラフィーによりピペラジンを油状物として得る。
工程3:MeOH(6ml)中の工程2の生成物(0.40g、1.2mmol)に1N NaOH(5.5ml、5.5mmol)を添加し、0.5時間攪拌する。濃縮し、EtOAcと水とを用いて分配し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、表題化合物を白色固体として得る。
(調製98)
Figure 2008231111

工程1:CHCl(15ml)中の調製96の工程3の生成物(1.0g、3.0mmol)にピリジン(0.96ml、12mmol)を添加し、次いで塩化エチルオキサリル(0.43ml、3.8mmol)を添加する。18時間攪拌し、CHClと水とを用いて分配する。乾燥し(MgSO)、濃縮し、1,2,4−オキサジアゾールを黄色油状物として得る。
工程2:EtOH(12ml)中の工程1の生成物(1.0g、2.4mmol)にシクロプロピルアミン(0.50ml、7.2mmol)を添加する。80℃で3時間加熱し、冷却し、濃縮して、アミドを黄色油状物として得る。
工程3:調製88の工程4にしたがって脱保護し、シリカクロマトグラフィーにより表題ピペラジンを黄色固体として得る。
(実施例1)
Figure 2008231111

調製2の生成物(0.150g、0.34mmol)、調製物8の生成物(0.15g、0.77mmol)およびDIPEA(0.071ml、0.41ml)をDMF(6ml)中で混合する。80℃で18時間加熱し、冷却する。濃縮し、MeOHとともに3回粉砕する。ろ過して、表題化合物を黄色固体として得る(MS m/e 474(M+1))。
同様の様式で、調製物2を適当なピペラジンとともに用いて、必要な場合、粗製生成物をPLCで精製して下記化合物を生成する。
Figure 2008231111
Figure 2008231111
Figure 2008231111
Figure 2008231111
Figure 2008231111
Figure 2008231111
Figure 2008231111
Figure 2008231111

(実施例2)
Figure 2008231111

工程1:調製4の生成物(0.173g、0.54mmol)、調製物56の生成物(0.367g、1.09mmol)およびKI(0.090g、0.55mmol)をDMF(6ml)中で混合する。120℃で24時間加熱し、濃縮する。PLCで精製して、ピペラジン生成物を黄色固体として得る。
工程2:THF(5ml)中の工程1の生成物(0.149g、0.24mmol)にTBAF(THF中1.0M、0.29ml、0.29mmol)を添加する。18時間攪拌し、濃縮する。MeOH(5ml)を添加し、攪拌し、ろ過し、固体をMeOHで洗浄する。乾燥し、表題化合物を灰色がかった白色の固体として得る。MS:m/e 506(M+1)。
同様の様式で、調製4からの適当な塩化物を調製物56とともに用いて以下の化合物を調製する:
Figure 2008231111

(実施例3)
Figure 2008231111

実施例2の工程1および2にしたがって調製4−5の生成物を調製72−5の生成物で処理して、表題化合物を灰色がかった白色固体として得る。MS:m/e 539(M+1)。
(実施例4)
Figure 2008231111

実施例1−18の生成物(0.181g、0.37mmol)をTHF(30ml)に溶解する。NaBH(0.070g、1.8mmol)を添加する。室温で3時間攪拌し、次いで60℃で2時間攪拌する。濃縮し、CHOH(10ml)を添加する。ろ過して、表題化合物を黄色固体として得る。MS:m/e 492(M+1)。
(実施例5)
Figure 2008231111

実施例1−25の生成物(0.35g、0.62mmol)を、氷浴中で冷却したTFA(8ml)に溶解する。1時間攪拌し、濃縮し、残留物を7Nメタノール性NHで処理する。濃縮し、PLCにより精製して、表題化合物を黄色固体として得る。MS:m/e 471(M+1)。
(実施例6)
Figure 2008231111

DMF(5ml)中の実施例5の生成物(0.090g、0.19mmol)にDIPEA(0.041ml、0.23mmol)および無水酢酸(0.022ml、0.23mmol)を添加する。2時間攪拌し、濃縮し、MeOHで処理し、ろ過して、表題化合物を白色固体として得る。MS:m/e 513(M+1)。
(実施例7)
Figure 2008231111

調製68(THF溶媒)にしたがって実施例1−51を臭化メチルマグネシウムで処理し、PLCにより精製して、黄色固体である実施例7を得る。MS:m/e 534(M+1)。
同様に、実施例1−53を臭化メチルマグネシウムで処理し、PLCにより精製して、黄色固体である実施例7−2を得る。MS:m/e 506(M+1)。
Figure 2008231111

同様に、実施例1−2の2−フルオロアナログ(同様に調製したもの)を臭化シクロプロピルマグネシウムで処理し、PLCにより精製して、黄色固体である実施例7−3を得る。MS:m/e 518(M+1)。
Figure 2008231111

臭化イソプロプロピルマグネシウムを用いて同様の様式で、黄色固体である実施例7−4を調製する。MS:m/e 520(M+1)。
Figure 2008231111

(実施例8)
Figure 2008231111

工程1:実施例1の手順にしたがって調製2の生成物を調製56の生成物で処理して、シリルエーテルを黄色固体として得る。
工程2:実施例2の工程2にしたがって工程1の生成物を脱保護し、PLCにより精製して、表題化合物を白色固体として得る。MS:m/e 492(M+1)。
調製物56−2から同様の様式で、鏡像異性体であり、白色固体である実施例8−2を調製する。MS:m/e 492(M+1)。
Figure 2008231111

調製物69から、黄色固体である実施例8−3を調製する。MS:m/e 518(M+1)。
Figure 2008231111

調製物70から、白色固体である実施例8−4を調製する。MS:m/e 522(M+1)。
Figure 2008231111

調製69−2の生成物から、黄色固体である実施例8−5を調製する。MS:m/e 500(M+1)。
Figure 2008231111

調製物56−3から、黄色固体である実施例8−6を調製する。MS:m/e 474(M+1)。
Figure 2008231111

同様にして、調製物56−4から、鏡像異性体であり黄色固体である実施例8−7を調製する。MS:m/e 474(M+1)。
Figure 2008231111

調製75の生成物(TBS保護なし)から、黄色固体である実施例8−8を調製する。MS:m/e 518(M+1)。
Figure 2008231111

調製76の生成物から、黄色固体である実施例8−9を調製する。MS:m/e 518(M+1)。
Figure 2008231111

調製物4−6および調製物69から、黄色固体である実施例8−10を調製する。MS:m/e 529(M+1)。
Figure 2008231111

(実施例9)
Figure 2008231111

実施例1−78の生成物をCHCl中でデスマーチンペルヨージナンにより酸化する。得られたケトンをPLCにより精製して、表題化合物を黄色固体として得る。MS:m/e 544(M+1)。
(実施例10)
Figure 2008231111

実施例9のケトンをピリジン中でヒドロキシルアミン塩酸塩により処理する(60℃、16時間)。PLCにより精製して、表題化合物を黄色固体として得る。MS:m/e 559(M+1)。
(実施例11)
Figure 2008231111

実施例4にしたがって実施例1−89を還元する。PLCにより精製し、表題化合物を白色固体として得る。MS:m/e 492(M+1)。
同様に、実施例1−97の生成物から、実施例11−2を黄色固体として得る。MS:m/e 510(M+1)。
Figure 2008231111

同様にして、実施例1−107の生成物から、実施例11−3を白色固体として得る。MS:m/e 475(M+1)。
Figure 2008231111

(実施例12)
実施例2の工程1と同様の様式で、調製物4からの適当な塩化物を調製物80とともに用いて、下記の化合物を調製する:
Figure 2008231111

調製物4からの適当な塩化物を調製物81とともに用いて、下記の化合物を調製する:
Figure 2008231111

同様にして、調製物77−2から、実施例12−17を黄色固体として調製する。MS:m/e=554(M+1)。
Figure 2008231111

調製物77−3から、実施例12−18を黄色固体として調製する。MS:m/e=540(M+1)。
Figure 2008231111

調製物80から、実施例12−19を黄色固体として調製する。MS:m/e=554(M+1)。
Figure 2008231111

調製物4からの適当な塩化物を調製物80とともに用いて、下記の化合物を調製する:
Figure 2008231111

調製物91から、実施例12−23を黄色固体として調製する。MS:m/e=526(M+1)。
Figure 2008231111

調製物82から、実施例12−24を黄色固体として調製する。MS:m/e=554(M+1)。
Figure 2008231111

調製物82から、実施例12−25を黄色固体として調製する。MS:m/e=540(M+1)。
Figure 2008231111

調製物83から、実施例12−26を黄色固体として調製する。MS:m/e=525(M+1)。
Figure 2008231111

調製物83−2から、実施例12−27を黄色固体として調製する。MS:m/e=553(M+1)。
Figure 2008231111

調製物84から、実施例12−28を黄色固体として調製する。MS:m/e=540(M+1)。
Figure 2008231111

調製物84から、実施例12−29を黄色固体として調製する。MS:m/e=554(M+1)。
Figure 2008231111

調製物78から、実施例12−30を黄色固体として調製する。MS:m/e=556(M+1)。
Figure 2008231111

調製物79から、実施例12−31を黄色固体として調製する。MS:m/e=526(M+1)。
Figure 2008231111

(実施例13)
実施例12と同様の様式で、調製物4からの適当な塩化物を調製物85とともに用いて、下記の化合物を調製する:
Figure 2008231111

同様の様式で、調製物4からの適当な塩化物を調製物86とともに用いて、下記の化合物を調製する:
Figure 2008231111

調製物87から、実施例13−10を黄色固体として調製する。MS:m/e=523(M+1)。
Figure 2008231111

調製物85−2から、実施例13−11を褐色固体として調製する。MS:m/e=537(M+1)。
Figure 2008231111

調製物88から、実施例13−12を褐色固体として調製する。MS:m/e=555(M+1)。
Figure 2008231111

(実施例14)
Figure 2008231111

実施例12と同様の様式で、調製物4−6を調製物65とともに用いて表題化合物を黄色固体として調製する。MS:m/e=533(M+1)。
(実施例15)
実施例12と同様の様式で、調製物4−8を調製物89とともに合わせて表題化合物を黄褐色固体として調製する。MS:m/e=565(M+1)。
Figure 2008231111

(実施例16)
実施例12と同様に、調製物4−6を調製物92と合わせて、表題化合物を黄色固体として調製する。MS:m/e=584(M+1)。
Figure 2008231111

同様にして、調製物4−8から、実施例16−2を黄色固体として調製する。MS:m/e=598(M+1)。
Figure 2008231111

同様にして、調製物4−6を調製物93と合わせて、実施例16−3を黄色固体として調製する。MS:m/e=570(M+1)。
Figure 2008231111

同様にして、調製物4−8から、実施例16−4を黄色固体として調製する。MS:m/e=584(M+1)。
Figure 2008231111

同様にして、調製物4−6を調製物94と合わせて、実施例16−5を黄色固体として調製する。MS:m/e=570(M+1)。
Figure 2008231111

同様にして、調製物4−8から、実施例16−6を黄色固体として調製する。MS:m/e=584(M+1)。
Figure 2008231111

同様にして、調製物4−20から、実施例16−7を黄色固体として調製する。MS:m/e=588(M+1)。
Figure 2008231111

(実施例17)
Figure 2008231111

実施例12と同様の様式で、調製物4−6を調製物97に合わせて、表題化合物を黄褐色固体として調製する。MS:m/e=585(M+1)。
調製4からの適当な塩化物を調製物97とともに用いて、下記の化合物を調製する:
Figure 2008231111

同様にして、調製物4−6を調製物96と合わせて、実施例17−6を白色固体として調製する。MS:m/e=571(M+1)。
Figure 2008231111

調製4からの適当な塩化物を調製物96とともに用いて下記の化合物を調製する:
Figure 2008231111

同様にして、調製物4−8を調製物88−2と合わせて、実施例17−11を白色固体として調製する。MS:m/e=557(M+1)。
Figure 2008231111

同様にして、調製物4−8を調製物98と合わせて、実施例17−12を黄褐色固体として調製する。MS:m/e=624(M+1)。
Figure 2008231111

(実施例18)
Figure 2008231111

実施例12と同様の様式で、調製物4−8を調製物95と合わせて、表題化合物を黄褐色固体として調製する。MS:m/e=584(M+1)。
(実施例19)
Figure 2008231111

実施例12と同様の様式で、調製物4−8を調製物36と合わせて、表題化合物を黄色固体として調製する。MS:m/e=512(M+1)。
それらのアデノシンA2aレセプターアンタゴニスト活性に起因して、本発明の化合物はうつ病、認知機能病および神経変性疾患(例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病などにおける老年痴呆、精神病、注意欠陥障害、EPS、失調、RLSおよびPLMSの処置に有用である。特に、本発明の化合物は、パーキンソン病などの神経変性疾患による運動障害を改善し得る。
式Iの化合物と組み合わせて投与され得るパーキンソン病の処置に有用であることが知られる他の因子としては、以下:L−DOPA;キノピロール、ロピニロール、プラミペキソール、ペルゴリドおよびブロモクリプチンなどのドーパミン作動性アゴニスト;デプレニルおよびセレジリンなどのMAO−Bインヒビター;カルビドーパおよびベンセラジドなどのDOPAデカルボキシラーゼインヒビター;およびトルカポンおよびエンタカポンなどのCOMTインヒビターが挙げられる。
本明細書中で、「式Iの少なくとも1つの化合物」との用語は、式Iの1つから3つの異なる化合物が薬学的組成物または処置方法に用いられ得ることを意味する。好ましくは、式Iの1つの化合物が用いられる。同様に、「パーキンソン病の処置に有用な1つ以上の因子」とは1つから3つの異なる因子、好ましくは1つの因子が薬学的組成物または処置方法に用いられ得ることを意味する。好ましくは、1つの因子が式Iの1つの化合物と組み合わせて用いられる。
本発明の化合物の薬理活性を、A2aレセプター活性を測定するために、下記のインビトロアッセイおよびインビボアッセイにより決定した。
(ヒトアデノシンA2aおよびAレセプター競合結合アッセイプロトコル)
(膜の供給源)
2a:ヒトA2aアデノシンレセプター膜、カタログ#RB−HA2a、Receptor Biology,Inc.、Beltsville、MD。17μg/100μl膜希釈緩衝液(下記参照)に希釈する。
(アッセイ緩衝液)
膜希釈緩衝液:ダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水(Gibco/BRL)+10mM MgCl
化合物希釈緩衝液:ダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水(Gibco/BRL)+10mM MgCl、1.6mg/mlメチルセルロースおよび16%DMSOを補充。
毎日新しく調製する。
(リガンド)
2a:[3H]−SCH58261、外注合成、AmershasmPharmacia Biotech、Piscataway、NJ。原液は膜希釈緩衝液中に1nMで調製する。最終アッセイ濃度は0.5nMである。
:[3H]−DPCPX、AmershamPharmacia Biotech、Piscataway、NJ。原液は膜希釈緩衝液中に2nMで調製する。最終アッセイ濃度は1nMである。
(非特異的結合)
2a:非特異的結合を決定するために、100nMのCGS15923(RBI、Natick、MA)を添加する。作用原液は化合物希釈緩衝液中に400nMで調製する。
:非特異的結合を決定するために、100μMのNECA(RBI、Natick、MA)を添加する。作用原液は化合物希釈緩衝液中に400μMで調製する。
(化合物希釈)
100%DMSO中の化合物の1mM原液を調製する。化合物希釈緩衝液に希釈する。3μM〜30pMの範囲の10濃度で試験する。作用溶液を化合物希釈緩衝液に4×最終濃度で調製する。
(アッセイ手順)
アッセイを深いウエルの96ウエルプレートで行なう。全アッセイ体積は200μlである。50μlの化合物希釈緩衝液(全リガンド結合)または50μlのCGS15923作用溶液(A2a非特異的結合)または50μlのNECA作用溶液(A非特異的結合)または50μlの薬物作用溶液を添加する。50μlのリガンド原液(A2aに関しては[3H]−SCH58261、Aに関しては[3H]−DPCPX)を添加する。適当なレセプターを含む100μlの希釈膜を添加する。混合する。室温で90分間インキュベートする。Brandelセルハーベスターを用いて、Packard GF/Bフィルタープレートに集める。45μlのマイクロシンチ20(Packard)を添加し、Packard TopCountマイクロシンチレーションカウンターを用いて計測する。反復曲線適合プログラム(Excel)を用いて、変位曲線に適合させることによりIC50値を決定する。Ki値はCheng−Prusoff式を用いて決定する。
(ラットにおけるハロペリドール誘発性カタレプシー)
体重175〜200gのオスのSprague−Dawleyラット(Charles River、Calco、イタリア)を用いる。カタレプシー状態は、垂直グリッド試験での動物試験の90分前に、ドーパミンレセプターアンタゴニストハロペリドールの皮下投与(1mg/kg、sc)により誘発する。この試験のために、ベンチテーブルを用いて約70度の角度で置かれた25×43プレキシグラスケージの金網カバー上にラットを置く。四本の足を外転させ、伸ばした状態で(「カエルの姿勢」)ラットをグリッド上に置く。そのような不自然な姿勢の使用はカタレプシーに関するこの試験の特異性に重要である。足を配置してから1つの足の最初の完全な除去までのタイムスパン(低下潜伏(descent latency))は最大で120秒間測定する。
評価下の選択的A2Aアデノシンアンタゴニストは、動物評価の1時間前と4時間前に0.03〜3mg/kgの範囲の用量で経口投与する。
別の実験において、参照化合物L−DOPA(25、50および100mg/kg、ip)抗カタレプシー効果を測定した。
(ラットの中間前脳束6−OHDA病変)
体重275〜300gの成熟したオスのSprague−Dowleyラット(Charles River、Calco、Como、イタリア)をすべての実験で用いる。ラットを、調節温度下、12時間の明暗サイクルで、1ケージあたり4匹のグループで収容し、餌と水に自由に摂れるようにする。手術前日、ラットは一晩絶食させるが、水は自由に与える。
中間前脳束の片側だけの6−ヒドロキシドーパミン(6−OHDA)病変をUngerstedtらにより記載された方法(Brain Research,24(1970),p.485−493;European Journal of Pharmacology,5(1968),p.107−110)に僅かな改良を加えた方法にしたがって実施する。簡単に説明すれば、6−OHDA注射の30分前に動物を抱水クロラール(400mg/kg、腹腔内)で麻酔し、デシプラミン(10mpk、ip)で処置して、ノルアドレナリン作動性ターミナルによる毒素の取り込みをブロックする。次に、動物を定位固定フレームに置く。Pellegrinoら(Pellegrino L.,J.,Pellegrino A.S. and Cushman A.J., A Stereotaxic Atlas of the Rat Brain,1979,New York,Plenum Press)のアトラスにしたがって、頭蓋骨上の皮膚を映し、定位固定座標(ブレグマから−2.2後部(AP)、ブレグマから+1.5側面(ML)、硬膜から7.8腹部(DV)を取る。次に、バーホールを病変部位上の頭蓋骨に置き、ハミルトン注射器に取り付けた注射針を左MFB内に下げる。次に、8μgの6−OHDA−HClを、抗酸化剤として0.05%アスコルビン酸を含む4μlのブラインに溶解し、輸液ポンプを用いて1μl/1分の定流速で注入する。さらに5分後、注射針を抜いて、外科創傷を閉じ、動物を放置して2週間回復させる。
損傷の2週間後、ラットにL−DOPA(50mg/kg、ip)とベンセラジド(25mg/kg、ip)を投与し、自動ロータメーターにより2時間の試験時間で定量された全対側回転の数に基づいてラットを選択する(プライミング試験)。少なくとも200の完全な回転/2時間を示さないラットは研究に含めない。
選択されたラットに、プライミング試験(最大ドーパミンレセプター過敏性)の3日後に試験医薬を投与する。L−DOPAの亜閾値用量(4mpk、ip)+ベンセラジド(4mpk、ip)の注射と回転挙動の評価前に、新規なA2Aレセプターアンタゴニストを異なる時間点(すなわち、1、6、12時間)で0.1mg/kgと3mg/kgとの間の範囲の用量レベルで経口投与する。
上記の試験手順を用いて、本発明の好適なおよび/または代表的な化合物の下記結果が得られた。
本発明の化合物に関する結合アッセイの結果は、0.4〜10nMのA2aKi値を示し、ここで、好ましい化合物は0.3nMと5.0nMとの間のKi値を示した。例えば、実施例12−31の化合物は0.3nMのKiを有する。
選択性は、A1レセプターに関するKiをA2aレセプターに関するKiで割ることにより決定される。本発明の好ましい化合物は約100〜約2000の範囲の選択性を有する。
好ましい化合物は、ラットにおける抗カタレプシー活性のために1mg/kgで経口で試験された場合に、低下潜伏の40〜75%の減少を示す。
6H−OHDA病巣試験において、1mg/kgの好ましい化合物が経口投与されたラットは2時間のアッセイ時間中に170〜440回の回転を行なった。
ハロペリドール誘発性カタレプシー試験において、亜閾値量の式Iの化合物と亜閾値量のL−DOPAとの組み合わせはカタレプシーの顕著な阻害を示し、相乗効果を示した。6−OHDA病変試験において、式Iの化合物と亜閾値量のL−DOPAとの組み合わせが投与された試験動物は顕著に高い対側性の回転を示した。
本発明で記載された化合物から薬学的組成物を調製するために、不活性で、薬学的に受容可能なキャリアは、固体または液体のいずれであってよい。固体形態の調製物として、粉剤、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシェ剤および坐薬が挙げられる。粉剤および錠剤は約5〜約70パーセントの有効成分からなってよい。適切な固体担体、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトースは公知である。錠剤、粉剤、カシェ剤およびカプセルは経口投与に適する固体投薬形態として用いることができる。
座薬を調製するために、最初に、脂肪酸グリセリドまたはカカオバターの混合物等の低融点ワックスを融解し、有効成分を攪拌等により均一に分散する。次に、融解均一混合物を便利な大きさの鋳型に注ぎ、冷却することにより凝固させる。
液体形態調製物として、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。例として、非経口注射用の水または水−プロピレングリコール溶液が言及され得る。
液体形態調製物として、鼻内投与用の溶液も挙げることができる。
吸入用に適するエアロゾル調製物として、溶液および粉末形態の固体を挙げることができ、これらは不活性な圧縮気体等の薬学的に受容可能なキャリアと併用してよい。
使用直前に経口または非経口のいずれかの投与の液体の形態の調製物に変換することが意図される固体の形態の調製物も挙げられる。そのような液体の形態として、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。
本発明の化合物は経皮的にも送達可能であり得る。経皮組成物はクリーム、ローション、エアロゾルおよび/またはエマルジョンの形態を取ることができ、この目的のために当該分野で慣用的なマトリックスまたは容器タイプの経皮パッチ中に含めることができる。
好ましくは、化合物は経口投与される。
好ましくは、薬学的調製物は単位投薬形態である。そのような形態において、調製物は、有効成分の適当な量、例えば、所望の目的を達成するための有効量を含む単位用量にさらに分割される。
調製物の単位用量中の式Iの活性化合物の量は、特定の適用にしたがって、約0.1mg〜1000mg、より好ましくは約1mg〜300mgの範囲で変更または調節してよい。
使用される実際の投薬量は患者の要件および処置される状態の重症度に基づいて変えてよい。特別な状況に関する適当な投薬量の決定は当該分野の範囲内である。一般的に、処置は、化合物の最適な用量未満の低投薬量から開始する。その後に、投薬量を、その状況下で最適効果が得られるまで少しずつ増加させる。便利なように、一日の全投薬量を分割し得、所望なら一日の間に分割量を投与し得る。
本発明の化合物およびその薬学的に受容可能な塩の量ならびに投与頻度は、患者の年齢、状態および大きさならびに処置される症状の重症度等の因子を考慮しながら主治医による判断にしたがって調節される。式Iの化合物の典型的な推薦される投薬レジメンは、パーキンソン病等の中枢神経系疾患または上記の他の疾患または状態からの緩和を提供する2〜4分割用量で10mg〜2000mg/日、好ましくは10〜1000mg/日の経口投与である。
ドーパミン作動性薬剤の用量および投薬レジメンは、患者の年齢、性別および状態と疾患の重症度とを考慮しながら、パッケージ挿入物中の承認用量および投薬レジメンを鑑みながら、担当医により決定される。式Iの化合物とドーパミン作動性薬剤との組み合わせが投与される場合、この成分の低用量が単一治療として投与された成分の用量に比較して効果的であることが予測される。
本発明を上記の特定の実施形態と組み合わせて記載してきたが、その多くの代替、改変およびバリエーションは当業者に明らかであろう。そのような代替、改変およびバリエーションの全ては本発明の精神および範囲に入ることが意図される。

Claims (1)

  1. 本明細書中に記載されるような化合物。
JP2008100773A 2004-04-21 2008-04-08 ピラゾロ−[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジンアデノシンA2aレセプターアンタゴニスト Pending JP2008231111A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56391304P 2004-04-21 2004-04-21
US60996604P 2004-09-15 2004-09-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509594A Division JP2007533754A (ja) 2004-04-21 2005-04-19 ピラゾロ−[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジンアデノシンA2aレセプターアンタゴニスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008231111A true JP2008231111A (ja) 2008-10-02

Family

ID=34966464

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509594A Pending JP2007533754A (ja) 2004-04-21 2005-04-19 ピラゾロ−[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジンアデノシンA2aレセプターアンタゴニスト
JP2008100773A Pending JP2008231111A (ja) 2004-04-21 2008-04-08 ピラゾロ−[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジンアデノシンA2aレセプターアンタゴニスト

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509594A Pending JP2007533754A (ja) 2004-04-21 2005-04-19 ピラゾロ−[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジンアデノシンA2aレセプターアンタゴニスト

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7709492B2 (ja)
EP (1) EP1745047B1 (ja)
JP (2) JP2007533754A (ja)
KR (1) KR20060135901A (ja)
AR (1) AR048617A1 (ja)
AT (1) ATE461932T1 (ja)
AU (1) AU2005236059B2 (ja)
CA (1) CA2563635A1 (ja)
DE (1) DE602005020127D1 (ja)
ES (1) ES2342082T3 (ja)
HK (1) HK1095818A1 (ja)
IL (1) IL178674A0 (ja)
MX (1) MXPA06012231A (ja)
NZ (1) NZ550591A (ja)
PE (1) PE20060185A1 (ja)
TW (1) TW200538118A (ja)
WO (1) WO2005103055A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100520907B1 (ko) * 2000-05-26 2005-10-11 쉐링 코포레이션 아데노신 A2a수용체 길항제
US20060128694A1 (en) * 2002-12-19 2006-06-15 Michael Grzelak Adenosine A2a receptor antagonists for the treatment of extra-pyramidal syndrome and other movement disorders
EP1667964B1 (en) 2003-09-19 2009-07-22 Janssen Pharmaceutica N.V. 4-((phenoxyalkyl)thio)-phenoxyacetic acids and analogs
MY147518A (en) 2004-09-15 2012-12-31 Janssen Pharmaceutica Nv 4-((phenoxyalkyl)thio)-phenoxyacetic acids and analogs
JP2008523075A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 5ht2cレセプター関連障害の処置に有用な5ht2cレセプターのモジュレーターとしてのn−ビアリールピペラジン誘導体およびn−アリールヘテロアリールピペラジン誘導体
WO2006064780A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Shionogi & Co., Ltd. 便秘治療剤
JO3006B1 (ar) 2005-09-14 2016-09-05 Janssen Pharmaceutica Nv املاح ليسين مبتكرة من مشتقات حامض 4-((فينوكسي الكيل)ثيو) فينوكسي الخليك
EP1934227B1 (en) * 2005-09-19 2011-12-21 Schering Corporation 2-HETEROARYL-PYRAZOLO-[4, 3-e]-1, 2, 4-TRIAZOLO-[1,5-c]-PYRIMIDINE AS ADENOSINE A2a RECEPTOR ANTAGONISTS
AR056080A1 (es) 2005-09-23 2007-09-19 Schering Corp 7-[2-[4-(6-fluoro-3-metil-1,2-benciosoxazol-5-il)-1-piperazinil]etil]-2-(1-propinil)-7h-pirazol-[4,3-e]-[1,2,4]-triazol-[1,5-c] -pirimidin-5-amine
PE20080188A1 (es) 2006-04-18 2008-03-10 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados del acido benzoazepin-oxi-acetico como agonistas de ppar-delta usados para aumentar hdl-c, reducir ldl-c y reducir colesterol
US7723343B2 (en) * 2007-03-30 2010-05-25 King Pharmaceuticals Research And Development, Inc. Adenosine A2A receptor antagonists
JP2011513417A (ja) * 2008-03-04 2011-04-28 シェーリング コーポレイション アデノシンA2a受容体アンタゴニストとして使用するための1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン−3−オンおよびピラゾロ[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン−3−オン化合物
US8153416B2 (en) 2008-12-10 2012-04-10 Thesis Chemistry, Llc Process for manufacture of optically active 2-(acyloxymethyl)-1,3-oxathiolanes using enzymatic resolution
WO2010078430A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Arqule, Inc. Substituted 1h-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-6-amine compounds
WO2010099518A2 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Thesis Chemistry, Llc Method for manufacture of 2-oxoimidazolidines
UY32481A (es) * 2009-03-10 2010-09-30 Takeda Pharmaceutical Derivados de benzofurano
US8343961B2 (en) * 2009-03-31 2013-01-01 Arqule, Inc. Substituted heterocyclic compounds
CA2776242C (en) * 2009-10-08 2014-09-02 Sanofi Phenyloxadiazole derivatives as pgds inhibitors
WO2012038980A2 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Advinus Therapeutics Limited Fused tricyclic compounds as adenosine receptor antagonist
WO2012135084A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Merck Sharp & Dohme Corp. METABOLITES OF 2-(FURAN-2-YL)-7-(2-(4-(4-(2-METHOXYETHOXY)PHENYL)PIPERAZIN-1-YL)ETHYL)-7H-PYRAZOLO[4,3-e][1,2,4]TRIAZOLO[1,5-c]PYRIMIDIN-5-AMINE AND THEIR UTILITY AS ADENOSINE A2a RECEPTOR ANTAGONISTS
WO2013100568A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-04 Bio-Pharm Solutions Co., Ltd. Phenyl carbamate compounds for use in preventing or treating stroke
MX2019011743A (es) * 2017-03-30 2020-01-20 Iteos Therapeutics Derivados de tiocarbamato como inhibidores de a2a y metodos para su uso en el tratamiento de canceres.
TWI801372B (zh) * 2017-03-30 2023-05-11 比利時商艾特歐斯比利時有限公司 作為a2a抑制劑的硫胺甲酸酯衍生物以及用於癌症治療的方法
CN107935953A (zh) * 2017-12-31 2018-04-20 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含末端烯键和酰肼结构的comt抑制剂、制备方法及其用途
CN108191775A (zh) * 2017-12-31 2018-06-22 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一种末端烯丙基丙酰肼结构化合物及其用途
CN108148004A (zh) * 2017-12-31 2018-06-12 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一种含丙酰肼和嘧啶结构的化合物、制备方法及其用途
CN108218796A (zh) * 2017-12-31 2018-06-29 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含酰肼结构的化合物、制备方法及其用途
WO2019196803A1 (en) 2018-04-08 2019-10-17 Beigene, Ltd. Pyrazolotriazolopyrimidine derivatives as a2a receptor antagonist
CN110742893B (zh) * 2018-07-23 2024-04-05 百济神州(北京)生物科技有限公司 A2a受体拮抗剂治疗癌症的方法
US11376255B2 (en) 2018-09-11 2022-07-05 iTeos Belgium SA Thiocarbamate derivatives as A2A inhibitors, pharmaceutical composition thereof and combinations with anticancer agents
AU2019337974A1 (en) * 2018-09-11 2021-04-08 iTeos Belgium SA Thiocarbamate derivatives as A2A inhibitors, pharmaceutical composition thereof and combinations with anticancer agents
BE1026758B1 (fr) * 2018-09-11 2020-06-09 Iteos Therapeutics S A Composition pharmaceutique comprenant des dérivés de thiocarbamate inhibiteurs d’a2a
BE1026615B1 (fr) * 2018-09-27 2020-07-06 Iteos Therapeutics S A Combinaison d’un inhibiteur du récepteur a2a et d'un agent anticancéreux
US11427594B2 (en) 2018-09-27 2022-08-30 iTeos Belgium SA Non brain penetrant A2A inhibitors and methods for use in the treatment of cancers
BE1026602B1 (fr) * 2018-09-27 2020-06-18 Iteos Therapeutics S A Inhibiteurs d’a2a ne penetrant pas dans le cerveau et methodes d’utilisation dans le traitement de cancers
JP7241871B2 (ja) 2018-11-30 2023-03-17 メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー アデノシン受容体拮抗薬としての9-置換されたアミノトリアゾロキナゾリン誘導体、医薬組成物及びそれらの使用
US20220235056A1 (en) * 2019-05-03 2022-07-28 Nektar Therapeutics Adenosine 2 receptor antagonists
US20230024108A1 (en) * 2019-07-17 2023-01-26 Teon Therapeutics, Inc. Adenosine a2a receptor antagonists

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032996A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-24 Schering Corporation Imidazo (4,3-e)-1,2,4-triazolo(1,5-c) pyrimidines as adenosine a2a receptor antagonists
JP2003535094A (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 シェーリング コーポレイション アデノシンa2aレセプターアンタゴニスト

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1264901B1 (it) 1993-06-29 1996-10-17 Schering Plough S P A Analoghi eterociclici di 1,2,4-triazolo(15-c)pirimidine ad attivita' antagonista per il recettore a2 dell'adenosina
US5565460A (en) 1993-07-27 1996-10-15 Kyowa Hakko Koygo Co., Ltd. Therapeutic purine agents for parkinson's disease
IT1277392B1 (it) 1995-07-28 1997-11-10 Schering Plough S P A Analoghi eterociclici di 1,2,4-triazolo(1,5-c]pirimidine ad attivita' antagonista per il recettore a2a dell'adenosina
IT1291372B1 (it) 1997-05-21 1999-01-07 Schering Plough S P A Uso di analoghi eterociclici di 1,2,4-triazolo (1,5-c) pirimidine per la preparazione di medicamenti utili per il trattamento delle malattie
GB0100624D0 (en) 2001-01-10 2001-02-21 Vernalis Res Ltd Chemical compounds VII
EP2269596A3 (en) * 2002-12-19 2011-09-14 Schering Corporation Use of adenosine A2a receptor antagonists for the treatment of extrapyramidal syndrome and other movement disorders
US6897217B2 (en) * 2003-04-23 2005-05-24 Schering Corporation 2-Alkynyl-and 2-alkenyl-pyrazolo-[4,3-e]-1,2,4-triazolo-[1,5-c]-pyrimidine adenosine A2a receptor antagonists

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535094A (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 シェーリング コーポレイション アデノシンa2aレセプターアンタゴニスト
WO2003032996A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-24 Schering Corporation Imidazo (4,3-e)-1,2,4-triazolo(1,5-c) pyrimidines as adenosine a2a receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
US7709492B2 (en) 2010-05-04
WO2005103055A1 (en) 2005-11-03
ATE461932T1 (de) 2010-04-15
MXPA06012231A (es) 2006-12-15
AU2005236059A1 (en) 2005-11-03
AR048617A1 (es) 2006-05-10
ES2342082T3 (es) 2010-07-01
KR20060135901A (ko) 2006-12-29
TW200538118A (en) 2005-12-01
DE602005020127D1 (de) 2010-05-06
EP1745047A1 (en) 2007-01-24
NZ550591A (en) 2010-10-29
CA2563635A1 (en) 2005-11-03
IL178674A0 (en) 2007-02-11
EP1745047B1 (en) 2010-03-24
US20050239795A1 (en) 2005-10-27
PE20060185A1 (es) 2006-03-20
JP2007533754A (ja) 2007-11-22
HK1095818A1 (en) 2007-05-18
AU2005236059B2 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008231111A (ja) ピラゾロ−[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジンアデノシンA2aレセプターアンタゴニスト
JP2010059178A (ja) 2−アルキニル−ピラゾロ−[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジンアデノシンA2aレセプターアンタゴニストおよび2−アルケニル−ピラゾロ−[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジンアデノシンA2aレセプターアンタゴニスト
NZ561414A (en) Method and composition for treating peripheral vascular diseases
JP4574112B2 (ja) アデノシンa2aレセプターアンタゴニスト
EP1934227B1 (en) 2-HETEROARYL-PYRAZOLO-[4, 3-e]-1, 2, 4-TRIAZOLO-[1,5-c]-PYRIMIDINE AS ADENOSINE A2a RECEPTOR ANTAGONISTS
JP4429724B2 (ja) [1,2,4]−トリアゾール二環式アデノシンA2aレセプタアンタゴニスト

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228