JP2008230002A - 回生電力を利用した射出成形機 - Google Patents

回生電力を利用した射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008230002A
JP2008230002A JP2007071892A JP2007071892A JP2008230002A JP 2008230002 A JP2008230002 A JP 2008230002A JP 2007071892 A JP2007071892 A JP 2007071892A JP 2007071892 A JP2007071892 A JP 2007071892A JP 2008230002 A JP2008230002 A JP 2008230002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature control
molding machine
injection molding
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007071892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5114080B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsukada
浩史 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Original Assignee
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Machinery and Metal Co Ltd filed Critical Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority to JP2007071892A priority Critical patent/JP5114080B2/ja
Publication of JP2008230002A publication Critical patent/JP2008230002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114080B2 publication Critical patent/JP5114080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7666Measuring, controlling or regulating of power or energy, e.g. integral function of force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7666Measuring, controlling or regulating of power or energy, e.g. integral function of force
    • B29C2045/7673Recovering energy or power from drive motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】サーボモータの減速時に発生する電力を、回生電力として効果的に利用することができる省電力化を図った回生電力を利用した射出成形機を提供する。
【解決手段】射出成形機1に備えたサーボモータ2の減速時に発生する回生電力を、補助用加熱ヒータ13に供給し加熱するので、省電力化を図った射出成形機1を提供することができる。さらに、補助用加熱ヒータ13が温度制御用加熱ヒータ12の外面を覆っているので、高温に加熱される温度制御用加熱ヒータ12から熱が放熱することを補助用加熱ヒータ13で抑止することができる。さらに、複数設けられた補助用加熱ヒータ13は、通電ケーブル5により相互に並列接続されているので、複数の内の何れかの補助用加熱ヒータ13が故障してしまったとしても、故障した以外の補助用加熱ヒータ13に回生電力を供給することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、金型を用いて成形体を成形する射出成形機に関し、特に、射出成形機に備えたサーボモータの減速時等に発生する逆起電力を回生電力として利用する射出成形機に関する。
従来から用いられている射出成形機においては、加熱シリンダ内に原料である粒状の熱可塑性樹脂を送り、加熱シリンダ内に設けられた進退可能なスクリューにより樹脂を溶融しながらスクリュー先端のノズル側に送り出し、スクリューの先端側に設けたノズルから金型のキャビティに溶融樹脂を射出させ、キャビティ内で溶融樹脂を冷却させ固化させた後、金型装置を開き、突出しピンなどにより金型に張り付いている成形体を金型から外すことによって成形体が成形されている。こうした射出成形機では、金型の型開閉や金型のキャビティに溶融樹脂を射出するための射出ユニットの動作を、サーボモータを駆動させることで行っている。
図4は、従来から用いられている射出成形機の概略構成を示す正面図である。同図に示す射出成形機100には、図示しない金型の型開閉や、金型のキャビティに溶融樹脂を射出などするための駆動源としてのサーボモータ101が複数設けられており、これらサーボモータ101の回転が減速されている状態では、サーボモータ101から回生電力が発生される。この回生電力は、コンバータ102に接続された外部抵抗器103から熱に変換された後放熱される。
また、特許文献1には、スクリュを進退させる射出モータ、スクリュを回転させることで樹脂を溶融する計量モータ、金型の型開閉を行う型締めモータ、金型で成形された成形品を突出させるエジェクトモータを備え、計量モータや型締めモータにより発生した回生電流を電解コンデンサに蓄えた後、射出モータ用の回生抵抗用トランジスタを介して回生抵抗器から放熱させたり、前記回生抵抗用トランジスタをヒーターへの電流の供給/遮断に利用することが開示されている。
特開2004−276288号公報
上記特許文献1においては、回生抵抗器で発生された熱を利用せずに放熱する際、モータの駆動に伴い発生する回生電力が利用されることなく放熱したり、また、回生電力をヒーターを加熱するために利用する際には、回生電力により加熱されるヒーターは1つしか構成されていないので、このヒーターが故障した際には、被加熱体たる加熱シリンダやノズル部を加熱することができなくなってしまう。また、例えば回生電力により加熱されるヒーターを複数備え、これらヒーターが直列接続されている場合においては、複数のヒーターの内の何れか1つが故障した際、複数のヒーターが直列回路で接続されていることにより、故障した以外のヒーターにも電力を供給することができなくなるので、好ましくない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、第1の目的は、射出成形機に備えたサーボモータの減速時に発生する電力を、回生電力として効果的に利用することができる省電力化を図ることであり、また、第2の目的は、複数のヒータの内、何れかのヒータが故障してしまったとしても、故障した以外のヒータには回生電力を供給して加熱することができる、回生電力を利用した射出成形機を提供することである。
請求項1に係る回生電力を利用した射出成形機は、成形品の原料となる熱可塑性樹脂を加熱する温度制御用加熱ヒータと、該温度制御用加熱ヒータの放熱を抑える補助用加熱ヒータとを備えた回生電力を利用した射出成形機であって、前記温度制御用加熱ヒータと前記補助用加熱ヒータとから構成される加熱ヒータは、筒状の2重構造を有しており、前記温度制御用加熱ヒータ及び前記補助用加熱ヒータの各々にサーボモータの減速時に発生する回生電力を供給することを特徴とする。
請求項2に係る回生電力を利用した射出成形機は、成形品の原料となる熱可塑性樹脂を加熱する温度制御用加熱ヒータと、該温度制御用加熱ヒータの放熱を抑える補助用加熱ヒータとを備えた回生電力を利用した射出成形機であって、前記温度制御用加熱ヒータと前記補助用加熱ヒータとから構成される加熱ヒータは、筒状の2重構造を有しており、前記温度制御用加熱ヒータ又は前記補助用加熱ヒータの何れかにサーボモータの減速時に発生する回生電力を供給することを特徴とする。
請求項3に係る回生電力を利用した射出成形機は、成形品の原料となる熱可塑性樹脂を加熱する温度制御用加熱ヒータと、サーボモータの減速時に発生する回生電力により加熱される補助用加熱ヒータとを備えた回生電力を利用した射出成形機であって、前記温度制御用加熱ヒータと前記補助用加熱ヒータとから構成される加熱ヒータは、筒状の2重構造を有しており、家庭用電源若しくは商業電源からの電力供給により加熱される前記温度制御用加熱ヒータの外面をサーボモータの減速時に発生する回生電力により加熱される前記補助用加熱ヒータで覆ったことを特徴とする。
請求項4に係る回生電力を利用した射出成形機は、請求項1〜3の何れか1項に記載の回生電力を利用した射出成形機において、前記補助用加熱ヒータを複数設け、これら複数の補助用加熱ヒータの接続を並列接続したことを特徴とする。
本発明によれば、射出成形機に備えたサーボモータの減速時に発生する回生電力を、温度制御用加熱ヒータや補助用加熱ヒータに供給し、これらのヒータを加熱するので、省電力化を図った射出成形機を提供することができる。さらに、補助用加熱ヒータが温度制御用加熱ヒータの外面を覆っているので、高温に加熱される温度制御用加熱ヒータから熱が放熱することを抑えることができる。さらに、複数設けられた補助用加熱ヒータは、相互に並列接続されているので、複数の内の何れかの補助用加熱ヒータが故障してしまったとしても、故障した以外の補助用加熱ヒータに回生電力を供給することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態としての実施例を図1〜図3により以下に説明する。
図1は本発明の一例を示す射出成形機の概略構成を示す正面図であり、図2は射出成形機に構成される加熱シリンダを覆うヒータとコンバータとを接続した状態を示す説明図、図3はヒータ及び加熱シリンダを示す概略断面図である。
本発明の一例における原料が熱可塑性樹脂の成形品を成形する射出成形機1には、金型の型開閉や金型のキャビティに溶融樹脂を射出する際などに駆動される複数のサーボモータ2が接続ケーブル3を介してコンバータ4に電気的に接続されると共に、このコンバータ4には後述する補助用加熱ヒータが接続されている。
10は射出ユニット11に設けられた被加熱体たる加熱シリンダである。この円筒状の加熱シリンダ10には、その中心に後述する温度制御用加熱ヒータで溶融された樹脂を搬送し且つ射出するためのスクリュー9が組み付けられている。
また、加熱シリンダ10の外周面10Aには、加熱シリンダ10の温度調整を行なう温度制御用加熱ヒータ12が覆って設けられており、さらに温度制御用加熱ヒータ12の外周面を覆って補助用加熱ヒータ13が設けられている。なお、温度制御用加熱ヒータ12と補助用加熱ヒータ13とからなる加熱ヒータ14は、円筒状の2重構造を有しており、また、温度制御用加熱ヒータ12及び補助用加熱ヒータ13、何れにおいても2つに分割可能に構成されている。
温度制御用加熱ヒータ12に供給される電力は、100ボルト、200ボルトなどの家庭用電源或いは商用電源から供給されることから、温度制御用加熱ヒータ12は200°〜300°の高温に加熱されるものであり、その一方で、補助用加熱ヒータ13に供給される電力は、複数のサーボモータ2の回転時(減速時)に発生する回生電力(逆起電力)であることから、補助用加熱ヒータ13は温度制御用加熱ヒータ12よりも低い温度(50°〜150°)で加熱されるものである。なお、サーボモータ2の回転時に発生された回生電力は、接続ケーブル3を介してコンバータ4に蓄えられた後、このコンバータ4から通電ケーブル5を介して複数の補助用加熱ヒータ13に回生電力が供給されるようになっている。
また、本実施例における補助用加熱ヒータ13は、図2に示すように、2つ設けられており、これら補助用加熱ヒータ13は通電ケーブル5により電気的に並列に接続されていることで、2つなど複数の内の何れかの補助用加熱ヒータ13が故障してしまったとしても、故障した以外の補助用加熱ヒータ13には、サーボモータ2からコンバータ4を介して回生電力が供給されるようになっている。
次に上記構成に係る射出成形機の作用について説明する。射出成形機1が稼動状態にある際には、家庭用電源又は商業電源から供給される電力(主電源)により、温度制御用加熱ヒータ12が加熱するのに伴い、加熱シリンダ10を高温(200°〜300°)に加熱し温度調整を行い、且つ、各サーボモータ2が、金型の型開閉や射出ユニット11のスクリュー9等を駆動させるために回転駆動が行なわれると、その回転に伴いサーボモータ2から逆起電力たる回生電力が発生し、この回生電力が、接続ケーブル3、コンバータ4、を介し、通電ケーブル5により並列に接続された補助用加熱ヒータ13のそれぞれに供給され加熱される。この場合、加熱された補助用加熱ヒータ13は、温度制御用加熱ヒータ12の外周面(表面)12Aを外部に露出しないよう覆っているので、補助用加熱ヒータ13により温度制御用加熱ヒータ12からの放熱が抑えられるので、温度制御用加熱ヒータ12の高温に加熱された熱が外部に放熱されないように抑止することができ、外気温に影響されることなく加熱シリンダ10の温度調整を精密に行うことができる。また、複数の補助用加熱ヒータ13は、通電ケーブル5により並列に接続されていることから、複数の内の何れかの補助用加熱ヒータ13が故障したとしても、故障していないその他の補助用加熱ヒータ13には回生電力を供給することができる。
以上のように本実施例によれば、射出成形機1に備えたサーボモータ2の減速時に発生する回生電力を、補助用加熱ヒータ13に供給し、補助用加熱ヒータ13の加熱に伴い加熱シリンダ10を加熱するので、省電力化を図った射出成形機1を提供することができる。さらに、補助用加熱ヒータ13が温度制御用加熱ヒータ12の外面を覆っているので、高温に加熱される温度制御用加熱ヒータ12から熱が放熱することを補助用加熱ヒータ13で抑止することができる。さらに、複数設けられた補助用加熱ヒータ13は、通電ケーブル5により相互に並列接続(並列回路)されているので、複数の内の何れかの補助用加熱ヒータ13が故障してしまったとしても、故障した以外の補助用加熱ヒータ13に回生電力を供給することができる。
以上、本実施例の一実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、本実施例においては、補助用加熱ヒータ13が2つ設けられている一例を示したが、これに限らず、並列に接続される補助用加熱ヒータの数を3つ、又は4つ以上など適宜選定してもよい。また、回生電力は温度制御用加熱ヒータ12に供給するようにしても良い。
本発明の一例を示す射出成形機の概略構成を示す正面図である。 同上、射出成形機に構成される加熱シリンダを覆うヒータとコンバータとを接続した状態を示す説明図である。 同上、ヒータ及び加熱シリンダを示す概略断面図である。 同上、従来から用いられている射出成形機の概略構成を示す正面図である。
符号の説明
1 射出成形機
2 サーボモータ
12 温度制御用加熱ヒータ
13 補助用加熱ヒータ
14 加熱ヒータ

Claims (4)

  1. 成形品の原料となる熱可塑性樹脂を加熱する温度制御用加熱ヒータと、
    該温度制御用加熱ヒータの放熱を抑える補助用加熱ヒータとを備えた回生電力を利用した射出成形機であって、
    前記温度制御用加熱ヒータと前記補助用加熱ヒータとから構成される加熱ヒータは、筒状の2重構造を有しており、
    前記温度制御用加熱ヒータ及び前記補助用加熱ヒータの各々にサーボモータの減速時に発生する回生電力を供給することを特徴とする回生電力を利用した射出成形機。
  2. 成形品の原料となる熱可塑性樹脂を加熱する温度制御用加熱ヒータと、
    該温度制御用加熱ヒータの放熱を抑える補助用加熱ヒータとを備えた回生電力を利用した射出成形機であって、
    前記温度制御用加熱ヒータと前記補助用加熱ヒータとから構成される加熱ヒータは、筒状の2重構造を有しており、
    前記温度制御用加熱ヒータ又は前記補助用加熱ヒータの何れかにサーボモータの減速時に発生する回生電力を供給することを特徴とする回生電力を利用した射出成形機。
  3. 成形品の原料となる熱可塑性樹脂を加熱する温度制御用加熱ヒータと、
    サーボモータの減速時に発生する回生電力により加熱される補助用加熱ヒータとを備えた回生電力を利用した射出成形機であって、
    前記温度制御用加熱ヒータと前記補助用加熱ヒータとから構成される加熱ヒータは、筒状の2重構造を有しており、
    家庭用電源若しくは商業電源からの電力供給により加熱される前記温度制御用加熱ヒータの外面をサーボモータの減速時に発生する回生電力により加熱される前記補助用加熱ヒータで覆ったことを特徴とする回生電力を利用した射出成形機。
  4. 前記補助用加熱ヒータを複数設け、これら複数の補助用加熱ヒータの接続を並列接続したことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の回生電力を利用した射出成形機。
JP2007071892A 2007-03-20 2007-03-20 射出成形機 Expired - Fee Related JP5114080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071892A JP5114080B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071892A JP5114080B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008230002A true JP2008230002A (ja) 2008-10-02
JP5114080B2 JP5114080B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39903363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071892A Expired - Fee Related JP5114080B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5114080B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162274A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Konica Minolta Business Technologies Inc シート搬送装置
JP2014034125A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Fanuc Ltd 複数系統の電熱線を用いた成形機用ヒータ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132319A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Sanyo Denki Kk 射出成形機
JPH0467929A (ja) * 1990-07-10 1992-03-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の加熱シリンダ温度制御方式
JP2003525781A (ja) * 2000-03-08 2003-09-02 モールド‐マスターズ、リミテッド コンパクト・カートリッジ型ホット・ランナ・ノズルおよびその製法
JP2004276288A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機及びその温度制御方法
JP2004284215A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の温度制御装置及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132319A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Sanyo Denki Kk 射出成形機
JPH0467929A (ja) * 1990-07-10 1992-03-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の加熱シリンダ温度制御方式
JP2003525781A (ja) * 2000-03-08 2003-09-02 モールド‐マスターズ、リミテッド コンパクト・カートリッジ型ホット・ランナ・ノズルおよびその製法
JP2004276288A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機及びその温度制御方法
JP2004284215A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の温度制御装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162274A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Konica Minolta Business Technologies Inc シート搬送装置
US8292294B2 (en) 2010-02-04 2012-10-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet transportation device including electromagnetic component and control method thereof
JP2014034125A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Fanuc Ltd 複数系統の電熱線を用いた成形機用ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5114080B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459168B2 (ja) 射出装置及び射出装置の加熱方法
EP2636503B1 (en) Injection molding machine
EP2664440A1 (en) Injection molding machine
JP5114080B2 (ja) 射出成形機
JP5285900B2 (ja) 熱電変換材料を備えた成形機
JP6181451B2 (ja) 射出成形機
CN110625902A (zh) 一种二次加热的节能注塑射胶设备
JPS644896B2 (ja)
JP4188729B2 (ja) 射出成形機及びその温度制御方法
JP2018192708A (ja) 射出成形機の制御装置、及び、射出成形機
KR101366053B1 (ko) 사출성형 장치
JPH0970864A (ja) 射出装置
JP2021049661A (ja) 射出成形装置
CN211389874U (zh) 一种汽车翼子板加工用注塑机
JP2005131951A (ja) 成形機
CN210308894U (zh) 一种制作橡皮擦的注塑机
JP4384530B2 (ja) 射出成形装置及び押出し成形装置
JP2006315337A (ja) 射出成形機のスクリュシリンダ
JP6950543B2 (ja) 射出装置
JP2004314400A (ja) 成形機の温度調整装置
JP2006305777A (ja) 射出成形機の制御装置
JPS60206612A (ja) ランナ−レス射出成形方法およびホツトランナ−
JP2002036293A (ja) 自動射出成形システム
JP2007210293A (ja) 射出成形機
CN103085232B (zh) 用于注塑机的驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees