JP2008229490A - 排ガス浄化フィルタおよびその製造方法 - Google Patents

排ガス浄化フィルタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008229490A
JP2008229490A JP2007072305A JP2007072305A JP2008229490A JP 2008229490 A JP2008229490 A JP 2008229490A JP 2007072305 A JP2007072305 A JP 2007072305A JP 2007072305 A JP2007072305 A JP 2007072305A JP 2008229490 A JP2008229490 A JP 2008229490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas purification
purification filter
pores
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007072305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5119695B2 (ja
Inventor
Masahiro Kubo
雅大 久保
Tatsuro Miyagawa
達郎 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007072305A priority Critical patent/JP5119695B2/ja
Publication of JP2008229490A publication Critical patent/JP2008229490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119695B2 publication Critical patent/JP5119695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】ディーゼルエンジン排ガス中のパティキュレートを燃焼浄化する排ガス浄化フィルタにおいて、排ガス程度の温度でもパティキュレートを燃焼し、パティキュレートの捕集効率が高い排ガス浄化フィルタを提供することを目的とする。
【解決手段】酸化触媒を担持した多孔質材料からなる隔壁よって区画された排ガス流路となる複数のセルを有する排ガス浄化フィルタにおいて、排ガス浄化フィルタが有する細孔の平均細孔径が15μm以下で、かつ、5μm以上から25μm以下の細孔における細孔容積の合計が、全細孔容積の85%以上とすることで、排ガス温度程度でパティキュレートを燃焼浄化し、パティキュレートの捕集効率を向上させる排ガス浄化フィルタが得られる。
【選択図】無し

Description

本発明は、ディーゼルエンジンから排出される排ガス中に含まれるパティキュレート(固体状炭素微粒子、液体あるいは固体状の高分子量炭化水素微粒子)を捕集・燃焼して排ガスを浄化する排ガス浄化装置に関するものである。
ディーゼルエンジンから排出される排ガスに含まれるパティキュレートは、その粒子径がほぼ1μm以下で大気中に浮遊しやすく、呼吸時に人体に取り込まれやすい。
また、このパティキュレートは発ガン性物質も含んでいることから、ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレートに対する規制が強化されつつある。
排ガスからのパティキュレートを除去する排ガス浄化フィルタとして、排ガス流にディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPF)がある。DPFとは、セラミックスなどの多孔質材料からなる隔壁によって区画された排ガス流路となる複数のセルを有する三次元構造体であり、セル両端のうち一方を交互にプラグで栓詰めされているハニカムフィルタである。ディーゼルエンジンから排出される排ガスがDPFの多数のセル内に流入し、多孔質材料の隔壁を排ガスが通過する際に隔壁表面及び隔壁に存在する細孔内の壁面に排ガス中に含まれるパティキュレートが捕集される仕組みになっている。
しかしながら、ディーゼルエンジンから排出される排ガスに含まれるパティキュレートは100nm以下の非常に微細な粒子を含むため、DPFの多孔質材料の隔壁を通過してしまうという課題があった。また、DPFはパティキュレートが連続的に捕集され続けると、DPF前後の差圧が上昇してエンジン出力の低下に繋がるという課題があった。
このような課題を克服するべく、特許文献1には、DPFの多孔質材料の隔壁厚みを250μm以下とし、気孔率を40%以上とし、平均細孔径を3〜7μmとし、細孔径が10μm以上の細孔の容積を全細孔容積の20%以下とする排ガス浄化フィルタが開示されており、圧力損失を上昇させることなく、0.08μm以下の細かい固体微粒子の捕集特性を向上させている。
特開2001−269585号公報
このような従来の排ガス浄化フィルタには、以下の課題があった。
DPFの多孔質材料の隔壁厚み、気孔率、平均細孔径、細孔容積を制御することによって、パティキュレートが捕集されていない状態における排ガス浄化フィルタの圧力損失を低く抑えることは可能になるが、実際のディーゼルエンジンから排出される排ガス流にDPFを配置した場合、DPFの多孔質材料の隔壁表面及び隔壁に存在する細孔内の壁面にパティキュレートが捕集され、堆積層が形成されるに従ってDPFの圧損が上昇するという課題があった。
さらに、DPFの隔壁表面及び隔壁に存在する細孔内の壁面に捕集することによってパティキュレートの堆積層が形成され、それによって細かい固体微粒子の捕集特性を向上させることは可能であるが、ディーゼルエンジンから排出される排ガス温度程度では燃焼除去させることができず、DPFの圧損の上昇に繋がるため、電気ヒータで排ガス温度を上昇させたり、排ガス中に燃料を噴射して排ガス温度を上昇させたりして堆積したパティキュレートを燃焼除去した際に、パティキュレートの堆積層が燃焼除去されるとパティキュレートの捕集効率が低下してしまうという課題があった。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、ディーゼルエンジンの排ガス温度程度で堆積したパティキュレートを燃焼除去することで堆積層が形成されるに従ってDPFの圧損が上昇することを防止できると共に、堆積したパティキュレートが燃焼除去されても高い捕集効率を維持することができる排ガス浄化フィルタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明においては、多孔質材料からなる隔壁によって区画された排ガス流路となる複数のセルを有する三次元構造体と、前記隔壁の表面及び/または隔壁に存在する細孔内の壁面に担持された酸化触媒とを備えた排ガス浄化フィルタにおいて、排ガス浄化フィルタが有する細孔の内、平均細孔径が15μm以下で、かつ、5μm以上から25μm以下の細孔容積の合計が、全細孔容積の80%以上とすることにより、ディーゼルエンジンの排ガス温度程度で堆積したパティキュレートを燃焼除去し、堆積したパティキュレートが燃焼除去されても高い捕集効率を維持することができるようにしたことを特徴としている。
本発明によれば、隔壁の表面及び/または隔壁に存在する細孔内の壁面に担持された酸化触媒によってディーゼルエンジン排ガス温度程度でも堆積したパティキュレートを燃焼除去することができるためDPFの圧損上昇を低く抑え、また、細孔径を制御することによって隔壁表面にパティキュレートが衝突する確率が上昇し、堆積したパティキュレートが燃焼除去されてもパティキュレートの捕集効率を高く維持できる排ガス浄化フィルタが得られる。
本発明の請求項1に記載の発明は、多孔質材料からなる隔壁によって区画された排ガス流路となる複数のセルを有する三次元構造体と、隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に担持された酸化触媒とを備えた排ガス浄化フィルタにおいて、排ガス浄化フィルタが有する細孔の平均細孔径が15μm以下で、かつ、5μm以上から25μm以下の細孔における細孔容積の合計が、全細孔容積の85%以上であることを特徴とする排ガス浄化フィルタである。
この構成によって、隔壁の表面及び/または隔壁に存在する細孔内の壁面に担持された酸化触媒によってディーゼルエンジン排ガス温度程度でも堆積したパティキュレートを燃焼除去することができるため排ガス浄化フィルタの圧力損失の上昇を低く抑え、また、排ガス浄化フィルタが有する細孔の細孔径を制御することによって隔壁表面にパティキュレートが衝突する確率が上昇し、堆積したパティキュレートが燃焼除去されてもパティキュレートの捕集効率を高く維持できる排ガス浄化フィルタが得られる。
本発明の請求項2に記載の発明は、多孔質材料からなる隔壁によって区画された排ガス流路となる複数のセルを有する三次元構造体と、隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に担持された酸化触媒とを備えた排ガス浄化フィルタにおいて、排ガス浄化フィルタが有する細孔の平均細孔径が10μm以下で、かつ、5μm以上から15μm以下の細孔における細孔容積の合計が、全細孔容積の80%以上であることを特徴とする排ガス浄化フィルタである。
この構成によって、請求項1の作用に加えてディーゼルエンジンを高負荷運転した際に発生する比較的高温の排ガスによって、排ガス浄化フィルタに担持された酸化触媒が活性化し、排ガス浄化フィルタに堆積したパティキュレートが燃焼除去してしまった場合にも、高い捕集効率を維持することが可能になる。
本発明の請求項3に記載の発明は、平均細孔径が8〜10μmの範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の排ガス浄化フィルタである。
この構成によって、排ガス浄化フィルタの高い捕集効率を維持したまま、排ガス浄化フィルタの圧力損失を低く保つことが可能になる。
本発明の請求項4に記載の発明は、排ガス浄化フィルタの気孔率が40%以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタである。
この構成によって、排ガス浄化フィルタの高い捕集効率を維持したまま、排ガス浄化フィルタの圧力損失を低く保つことが可能になる。
本発明の請求項5に記載の発明は、排ガス浄化フィルタの隔壁厚みが450μm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタである。
この構成によって、排ガス浄化フィルタの高い捕集効率を維持したまま、排ガス浄化フィルタの圧力損失を低く保つことができるようになる。
本発明の請求項6に記載の発明は、排ガス浄化フィルタのセル数が1平方インチ当たり100セル以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタである。
この構成によって、排ガス浄化フィルタの高い捕集効率を維持したまま、排ガス浄化フィルタの圧力損失を低く保つことが可能になる。
本発明の請求項7に記載の発明は、多孔質材料がコージェライト、炭化珪素、ステンレスの内のいずれか一つ以上の材料であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタである。
この構成によって、長期に渡って排ガスに暴露されることになる排ガス浄化フィルタの排ガス温度に対する熱耐久性が確保できると共に、機械的振動に対する耐振動性が確保でき、排ガス中に含まれる腐食性ガスに対する耐腐食性を確保することができるようになる。また、酸化触媒と多孔質材料との密着性が向上するため排ガス浄化フィルタから酸化触媒が剥離することを防止することができる。また、比較的安価に入手することができるため製品コストを低減することできるし、機械的強度が高いことによって排ガス浄化フィルタの製造プロセスにおけるハンドリング性が向上する。
本発明の請求項8に記載の発明は、酸化触媒が金属酸化物と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを、含むことを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタである。
この構成によって、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩を含むことにより、金属酸化物の触媒活性を高めることができ、堆積したパティキュレートを排ガス温度程度で燃焼除去させることできるようになる。また、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩を選択することによって、硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、塩化物等に比べて熱的に最も安定で高い耐熱性を有し、かつ硫黄酸化物による耐被毒性に優れた硫酸塩を使用することで、パティキュレートの燃焼に対して高い触媒活性を維持することができるようになる。
本発明の請求項9に記載の発明は、金属酸化物がV、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Sn、Pbの内の、一つ以上の金属を含むことを特徴とする、請求項8に記載の排ガス浄化フィルタである。
この構成によって、種々の金属酸化物の中でも、パティキュレートの燃焼に対してより触媒活性の高い排ガス浄化用触媒が得られるため、堆積したパティキュレートを排ガス温度程度で燃焼除去させることできるようになる。
本発明の請求項10に記載の発明は、1族の金属の硫酸塩が硫酸セシウムであることを特徴とする、請求項8または9に記載の排ガス浄化フィルタが得られる。
この構成によって、堆積したパティキュレートに対する触媒燃焼活性を最大にすることができるようになり、排ガス温度程度で燃焼除去することが可能になる。
本発明の請求項11に記載の発明は、多孔質材料からなる隔壁によって区画された排ガス流路となる複数のセルを有する三次元構造体と、隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に担持された酸化触媒とを備えた排ガス浄化フィルタにおいて、排ガス浄化フィルタが有する細孔の平均細孔径が15μm以下で、かつ、5μm以上から25μm以下の細孔における細孔容積の合計が、全細孔容積の85%以上であることを特徴とする排ガス浄化フィルタの製造方法である。
このような排ガス浄化フィルタを製造することによって、隔壁の表面及び/または隔壁に存在する細孔内の壁面に担持された酸化触媒によってディーゼルエンジン排ガス温度程度でも堆積したパティキュレートを燃焼除去することができるため排ガス浄化フィルタの圧力損失の上昇を低く抑え、また、排ガス浄化フィルタが有する細孔の細孔径を制御することによって隔壁表面にパティキュレートが衝突する確率が上昇し、堆積したパティキュレートが燃焼除去されてもパティキュレートの捕集効率を高く維持できる排ガス浄化フィルタが得られる。
本発明の請求項12に記載の発明は、多孔質材料からなる隔壁によって区画された排ガス流路となる複数のセルを有する三次元構造体と、隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に担持された酸化触媒とを備えた排ガス浄化フィルタにおいて、排ガス浄化フィルタが有する細孔の平均細孔径が10μm以下で、かつ、5μm以上から15μm以下の細孔における細孔容積の合計が、全細孔容積の80%以上であることを特徴とする排ガス浄化フィルタの製造方法である。
このような排ガス浄化フィルタを製造することによって、ディーゼルエンジンを高負荷運転した際に発生する比較的高温の排ガスによって、排ガス浄化フィルタに担持された酸化触媒が活性化し、排ガス浄化フィルタに堆積したパティキュレートが燃焼除去してしまった場合にも、高い捕集効率を維持することが可能になる。
本発明の請求項13に記載の発明は、平均細孔径が8〜10μmの範囲であることを特徴とする請求項11または12に記載の排ガス浄化フィルタの製造方法である。
このような排ガス浄化フィルタを製造することによって、排ガス浄化フィルタの高い捕集効率を維持したまま、排ガス浄化フィルタの圧力損失を低く保つことが可能になる。
本発明の請求項14に記載の発明は、排ガス浄化フィルタの気孔率が40%以上であることを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法である。
このような排ガス浄化フィルタを製造することによって、排ガス浄化フィルタの高い捕集効率を維持したまま、排ガス浄化フィルタの圧力損失を低く保つことが可能になる。
本発明の請求項15に記載の発明は、排ガス浄化フィルタの隔壁厚みが450μm以下であることを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法である。
このような排ガス浄化フィルタを製造することによって、排ガス浄化フィルタの高い捕集効率を維持したまま、排ガス浄化フィルタの圧力損失を低く保つことができるようになる。
本発明の請求項16に記載の発明は、排ガス浄化フィルタのセル数が1平方インチ当たり100セル以上であることを特徴とする請求項11乃至15のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法である。
このような排ガス浄化フィルタを製造することによって、排ガス浄化フィルタの高い捕集効率を維持したまま、排ガス浄化フィルタの圧力損失を低く保つことが可能になる。
本発明の請求項17に記載の発明は、多孔質材料がコージェライト、炭化珪素、ステンレスの内のいずれか一つ以上の材料であることを特徴とする、請求項11乃至16のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法である。
このような排ガス浄化フィルタを製造することによって、長期に渡って排ガスに暴露されることになる排ガス浄化フィルタの排ガス温度に対する熱耐久性が確保できると共に、機械的振動に対する耐振動性が確保でき、排ガス中に含まれる腐食性ガスに対する耐腐食性を確保することができるようになる。また、酸化触媒と多孔質材料との密着性が向上するため排ガス浄化フィルタから酸化触媒が剥離することを防止することができる。また、比較的安価に入手することができるため製品コストを低減することできるし、機械的強度が高いことによって排ガス浄化フィルタの製造プロセスにおけるハンドリング性が向上する。
本発明の請求項18に記載の発明は、酸化触媒が金属酸化物と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを、含むことを特徴とする、請求項11乃至17のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法である。
このような排ガス浄化フィルタを製造することによって、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩を含むことにより、金属酸化物の触媒活性を高めることができ、堆積したパティキュレートを排ガス温度程度で燃焼除去させることできるようになる。また、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩を選択することによって、硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、塩化物等に比べて熱的に最も安定で高い耐熱性を有し、かつ硫黄酸化物による耐被毒性に優れた硫酸塩を使用することで、パティキュレートの燃焼に対して高い触媒活性を維持することができるようになる。
本発明の請求項19に記載の発明は、金属酸化物がV、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Sn、Pbの内の、一つ以上の金属を含むことを特徴とする、請求項18に記載の排ガス浄化フィルタの製造方法である。
このような排ガス浄化フィルタを製造することによって、種々の金属酸化物の中でも、パティキュレートの燃焼に対してより触媒活性の高い排ガス浄化用触媒が得られるため、堆積したパティキュレートを排ガス温度程度で燃焼除去させることできるようになる。
本発明の請求項20に記載の発明は、1族の金属の硫酸塩が硫酸セシウムであることを特徴とする、請求項18または19に記載の排ガス浄化フィルタの製造方法が得られる。
このような排ガス浄化フィルタを製造することによって、堆積したパティキュレートに対する触媒燃焼活性を最大にすることができるようになり、排ガス温度程度で燃焼除去することが可能になる。
本発明の請求項21に記載の発明は、金属塩と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを、溶解させた水溶液を用いて三次元構造体の隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に添着させることを特徴とする、請求項11乃至20のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法である。
この構成によって、三次元構造体の隔壁の表面や隔壁に存在する細孔内の壁面に均一に酸化触媒を担持することができるようになり、堆積したパティキュレートと酸化触媒との接触性が向上し、排ガス温度程度でもパティキュレートを燃焼除去することができる排ガスフィルタを製造することができるようになる。種々の金属を酸化触媒として利用する際に、種々の金属を含む粒子を水に分散させたスラリーを用いて三次元構造体に添着することもできるが、粒子をナノオーダーレベルの非常に細かい粒子径にまで微粉砕しなければならないし、また、微粉化できたとしてもスラリー中で種々の金属を含む粒子を1次粒子として分散させなければ均一に担持させることは実現できない。これに対して、種々の金属の塩を水溶液として溶解することができれば粒子の分散スラリーと比べて非常に均一な水溶液となり、三次元構造体の隔壁の表面や隔壁に存在する細孔内の壁面に均一に添着することが可能になる。
また、金属塩と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを、溶解させた水溶液を用いて三次元構造体の隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に添着させる方法として、三次元構造体を水溶液中に浸漬することで添着させても良いし、三次元構造体は固定したまま水溶液を上昇および/または下降や、平行移送させることで添着させても良いし、三次元構造体は固定したまま水溶液を吹き付けや滴下によって添着させても良い。
本発明の請求項22に記載の発明は、金属塩と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを、溶解させた水溶液を用いて三次元構造体の隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に添着させる際に、三次元構造体及び水溶液の周囲の雰囲気を減圧することを特徴とする、請求項11乃至21のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法である。
この構成によって、三次元構造体の隔壁の表面や隔壁に存在する細孔内の気体や水溶液に含まれる気体を減圧することによって除去し、金属塩と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを、溶解させた水溶液を効率良く三次元構造体の隔壁の表面や隔壁に存在する細孔内に浸透させることによって均一に酸化触媒を担持することができるようになり、堆積したパティキュレートと酸化触媒との接触性が向上し、排ガス温度程度でもパティキュレートを燃焼除去することができる排ガスフィルタを製造することができるようになる。
三次元構造体の隔壁には非常に多くの細孔が存在するためそのまま水溶液と接触させても細孔内の気体が押出されないまま留まってしまい、気体が留まってしまった空間には水溶液が充填されず、言い換えれば充填されない隔壁の表面は水溶液で濡れないことになり酸化触媒を均一に担持することは実現できない。このような理由から減圧操作することは非常に重要な製造プロセスとなる。
本発明の請求項23に記載の発明は、金属塩と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを、溶解させた水溶液を用いて三次元構造体の隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に添着させた後、三次元構造体を吸湿性材料と接触させて、余剰な水溶液を除去することを特徴とした、請求項11乃至22のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法である。
この構成によって、三次元構造体の隔壁の表面や隔壁に存在する細孔内に浸透した金属塩と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを溶解させた水溶液を均一に除去することによって均一に酸化触媒を担持することができるようになり、堆積したパティキュレートと酸化触媒との接触性が向上し、排ガス温度程度でもパティキュレートを燃焼除去することができる排ガスフィルタを製造することができるようになる。
一般的に余剰液の除去方法としてエアブローなどが挙げられるが、エアブローで余剰な水溶液を除去すると、三次元構造体に保持されている水溶液の一部がエアへと蒸発し、三次元構造体の部分的な乾燥が進行する。部分的な乾燥が進行すると乾燥した部分に水溶液が移動するためそれに伴って水溶液中の金属塩も移動し、結局、三次元構造体への金属の担持ムラが生じる。排ガスが均等に排ガス浄化フィルタ内に流入したとしても、排ガス浄化フィルタ内の触媒の担持にムラが存在する場合、パティキュレートの燃焼が不均一になり、燃焼不十分な箇所においてはパティキュレートが目詰まりし、排ガス浄化フィルタの圧力損失が上昇したり、最悪は溶損したりする恐れがある。
こういったパティキュレートの不均一な燃焼を防止するために三次元構造体には均一に触媒成分の金属を担持する必要が有る。金属塩を含む水溶液が浸透した三次元構造体を吸湿性材料と接触させることにより、部分的な乾燥を防止しながら余剰の水溶液を三次元構造体から吸湿性材料へと移動させることができる。吸湿性材料としては、不織布などを用いることができる。
本発明の請求項24に記載の発明は、金属塩と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを、溶解させた水溶液を用いて三次元構造体の隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に添着させた後、三次元構造体に遠心力を加えることによって、余剰な水溶液を除去することを特徴とした、請求項11乃至23のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法である。
この構成によって、三次元構造体の隔壁の表面や隔壁に存在する細孔内に浸透した金属塩と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを溶解させた水溶液を均一に除去することによって均一に酸化触媒を担持することができるようになり、堆積したパティキュレートと酸化触媒との接触性が向上し、排ガス温度程度でもパティキュレートを燃焼除去することができる排ガスフィルタを製造することができるようになる。
三次元構造体の隔壁の表面や隔壁に存在する細孔内に浸透した水溶液に直接遠心力が加わることによって水溶液がバルクとして三次元構造体の外に押出されるため、蒸発を防止し部分的な乾燥をさせることなく三次元構造体から余剰の水溶液を除去することが可能になる。なお、三次元構造体から余剰の水溶液を遠心力によって除去し、さらに三次元構造体を吸湿性材料と接触させることで余剰液を完全に除去しても良い。
本発明の請求項25に記載の発明は、金属塩と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを、溶解させた水溶液を用いて三次元構造体の隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に添着させた後、余剰な水溶液を除去し、凍結乾燥することを特徴とする、請求項11乃至24のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法である。
この構成によって、三次元構造体に保持された水溶液を凍結させた後、凍結した水溶液が減圧することによって、固体状態から気体状態へと昇華しながら乾燥するため、三次元構造体の部分的な乾燥を防止し、乾燥時の触媒成分の移動を抑制することができ、より均一に触媒を担持することができるようになり、堆積したパティキュレートと酸化触媒との接触性が向上し、排ガス温度程度でもパティキュレートを燃焼除去することができる排ガスフィルタを製造することができるようになる。
フィルタを凍結させる手段としては、真空凍結乾燥装置などを用い、減圧して溶媒を気化させることでその際に奪われる気化熱によりよって三次元構造体及び保持された水溶液を凍結させることができる。
本発明の請求項26に記載の発明は、凍結乾燥する際、乾燥前に液体窒素に含浸し、予めフィルタを凍結させ、減圧乾燥することを特徴とする、請求項25に記載の排ガス浄化フィルタの製造方法である。
この構成によって、瞬間的に三次元構造体を凍結させることができ、三次元構造体に保持される水溶液の蒸発を防止し、それによって乾燥時の触媒成分の移動を抑制することができるようになり、堆積したパティキュレートと酸化触媒との接触性が向上し、排ガス温度程度でもパティキュレートを燃焼除去することができる排ガスフィルタを製造することができるようになる。
本発明の請求項27に記載の発明は、排ガス流路の上流側に酸化触媒ハニカムを備え、下流側に請求項1乃至10のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタを備えたことを特徴とする排ガス浄化装置である。
この構成によって、酸化触媒ハニカムに担持された酸化触媒の効果によってパティキュレートに含まれる揮発成分が燃焼除去されるので、請求項1乃至10のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタと組み合わせることによって、非常に高いパティキュレート浄化能力を発揮できる。ここで、パティキュレートは、未燃の燃料や潤滑油由来の揮発成分と、固体成分であるスートで構成されており、揮発成分はスートに吸着や凝集した形で存在したり、そのままの状態で排ガス中に存在したりしており、酸化触媒ハニカムと排ガス浄化フィルタとを組合せて使用することで様々な状態のパティキュレートを燃焼除去することが可能になる。
以下、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
直径が7.5インチ、高さが7インチ、セル数が1平方インチ当り100セル、壁厚みが430μmのコージェライト製DPFをチタニアゾルに浸漬し、浸漬した状態で減圧装置内に設置した。減圧装置内を約10kPaまで減圧し、その状態を5分間維持した。次に、DPFをチタニアゾルから引き上げた後、DPFを不織布と接触させ、余剰のチタニアゾルを除去した。次に、チタニアゾルを添着したDPFを液体窒素に浸漬して、添着したチタニアゾルを凍結させた後、真空凍結乾燥装置を用いて乾燥させた。次に、電気炉を用いて、チタニアゾルを添着したDPFを600℃で5時間酸化焼成して、チタニアを均一にDPFの隔壁表面及び隔壁に存在する細孔内の壁面に担持した。次に、純水3Lに、硫酸セシウムを1140gと、硫酸銅五水和物を600gと、酸化硫酸バナジウムを790gと、酢酸マンガン四水和物を3gとを溶解させ、触媒成分を含む水溶液を調製した。
次に、調製した水溶液にチタニアを均一に担持したDPFを浸漬した状態で減圧装置内に設置した。減圧装置内を約10kPaまで減圧し、その状態を5分間維持した。その後、DPFを不織布と接触させ、余剰の触媒成分を含む水溶液を除去した。次に、DPFを液体窒素に浸漬して、添着した触媒成分を含む水溶液を凍結させた後、真空凍結乾燥装置を用いて乾燥させた。次に、電気炉を用いて、DPFを700℃で5時間焼成して、酸化触媒が均一に担持された実施例1の排ガス浄化フィルタを製造した。実施例1の排ガス浄化フィルタは、チタニア担持量がDPF重量に対して11.4%で、酸化触媒担持量がDPF重量に対して15.1%であった。
なお、実施例1、実施例2および実施例3ではチタニアゾルを用いてDPFの隔壁が有する細孔を制御したが、その他の無機材料を用いて細孔を制御しても良いし、DPF製造の原料である骨材や造孔材の種類、粒子径、配合割合を調整することによって細孔制御したものでも良く、重要なことは三次元構造体の隔壁及び/または隔壁に存在する細孔内の壁面に酸化触媒を担持した際に形成される排ガス浄化フィルタが有する細孔が制御されているかどうかである。
また、実施例1では多孔質材料からなるDPFとしてコージェライト製DPFを用いたが、炭化珪素製DPFでも良いし、連通した気孔構造を有する発泡金属製DPFや金属繊維製DPFなどでも良い。
また、実施例1ではDPFを凍結させる際、液体窒素に浸漬したが、その他の冷温液体を用いても良いし、真空凍結乾燥装置などを用いて減圧して溶媒を気化させ、その気化熱により凍結させてもよい。
(実施例2)
実施例1と同様のDPFにチタニア濃度を変更してDPFに担持し、チタニアの担持量はDPF重量に対して21.3%で、酸化触媒の担持量はDPF重量に対して14.1%とし、これを実施例2とした。
(実施例3)
実施例1と同様のDPFにチタニア濃度を変更してDPFに担持し、チタニアの担持量はDPF重量に対して30.7%で、酸化触媒の担持量はDPF重量に対して12.4%とし、これを実施例3とした。
(比較例1)
実施例1と同様のDPFに、チタニアを担持せずに、酸化触媒のみを担持し、酸化触媒の担持量はDPF重量に対して16.0%とし、これを比較例1とした。
(評価例1)
実施例1、実施例2、実施例3及び比較例1で得た排ガス浄化フィルタを用いて、以下のような排ガス試験を行った。行った排ガス試験を、図1を参照しながら説明する。
排気量4.3Lのディーゼルエンジン1を使用し、ディーゼルエンジン1からの排気ラインには切替え弁2を設けてバイパスライン3と本ライン4の二ラインを設置し、本ライン4側には酸化触媒ハニカム5を前段に、排ガス浄化フィルタ6を後段に設置した。本排ガス試験で使用した酸化触媒ハニカム5は、直径が7.5インチ、高さが3インチ、セル数が1平方インチ当り300セル、壁厚みが200μmのコージェライト製ハニカムで、ハニカムの表面には酸化触媒である白金をハニカム容積1L当り約5gの割合で担持したものである。バイパスライン3側に排気しながらディーゼルエンジン1を1,500rpm、トルク21kgmの条件で1時間作動させて排気を安定させた後、切替え弁2によって排ガス浄化フィルタ6を設置した本ライン4側に排ガスを導入した。
エンジン回転数は1,500rpm一定の状態で、排ガス温度は、酸化触媒ハニカム5に流入する直前の排ガス温度を熱電対で測定し、250℃から460℃の範囲で8段階の設定温度を設け、ディーゼルエンジン1への負荷をダイナモで変えていくことで各設定温度を30℃刻みで昇温して排ガス試験を行った。各設定温度の保持時間は、40分間とした。ここで、設定温度の250℃から460℃は、ディーゼルエンジン1を通常作動させる際に発生する排ガス温度レベルである。排ガス試験中は、圧力センサー7を用いて酸化触媒ハニカム5上流と排ガス浄化フィルタ6下流の位置における静圧を測定し、酸化触媒ハニカム5と排ガス浄化フィルタ6とを合せた前後の差圧を算出すると共に、酸化触媒ハニカム5上流と排ガス浄化フィルタ6下流の位置におけるパティキュレート濃度をスモークメータ8を用いて測定した。
排ガスに含まれるパティキュレートが排ガス浄化フィルタ6に捕集されるにつれて、酸化触媒ハニカム5と排ガス浄化フィルタ6とを合せた前後の差圧が上昇していくが、排ガス温度が上昇するに従って触媒活性が上がるため、捕集されたパティキュレートが燃焼除去されることで差圧が下がる。このような差圧のプロファイルから各温度における単位時間当りの差圧変化率を算出し差圧変化率がゼロとなった時の温度をBPT(alance oint of emperature)と定義し、このBPTが低いほど触媒浄化フィルタ6の触媒活性が高いものとして評価した。また、酸化触媒ハニカム5上流と排ガス浄化フィルタ6下流の位置で測定したパティキュレート濃度から250℃から460℃全域における平均捕集効率を算出した。また、排ガス温度が高温になるほどパティキュレートを燃焼する触媒の活性が向上し、排ガス浄化フィルタ6におけるパティキュレートの堆積層が減少して捕集効率が低下する虞があるので460℃における平均捕集効率も算出した。結果を表1に示す。
Figure 2008229490
今回排ガス浄化フィルタ6の前段に配置している酸化触媒ハニカム5は全ての例において同じものであるため、単純に今回のBPTの結果を排ガス浄化フィルタ6の触媒活性の指標として見た時、実施例1が307℃、実施例2が305℃、実施例が290℃、比較例1が310℃となり、全ての例においてディーゼルエンジン1の排ガス温度程度でパティキュレートを燃焼除去できることが分かった。BPTの結果を詳細に比較すると、チタニアの担持量が増えるほどBPTは低くなっていることから、チタニアを担持することによってパティキュレートと接触できる面積が増大し、パティキュレートをより低温から燃焼除去できるようになったと考えられる。
また、250℃から460℃全域におけるパティキュレートの平均捕集効率の結果は、実施例1が90%、実施例2が96%、実施例3が99%、比較例1が87%となり、チタニアを担持して排ガス浄化フィルタ6として有する細孔の細孔径を制御することによって平均捕集効率が向上することが分かった。さらに、排ガス浄化フィルタの隔壁が有する細孔を制御することによって平均捕集効率が向上する効果は、460℃の時に明確に現れ、実施例1が84%、実施例2が97%、実施例3が100%、比較例1が71%となり細孔制御した場合と細孔制御していない場合とで平均捕集効率に顕著な差が生じた。
なお、本発明を開示するに当たってはチタニアゾルを用いてDPFの隔壁が有する細孔を制御したが、その他無機材料を用いても良いし、DPF製造の原料である骨材や造孔材の種類、粒子径、配合割合を調整することによって細孔制御したものでも良く、重要なことは三次元構造体の隔壁及び/または隔壁に存在する細孔内の壁面に酸化触媒を担持した際に形成される排ガス浄化フィルタが有する細孔が制御されているかどうかである。
本発明の効果は評価例1の排ガス試験結果によって示すことができた。さらに評価例2では、実施例1、実施例2、実施例3および比較例1における排ガス浄化フィルタ6がどのような特徴を有する構造体になっているかを明確にするために評価例2に示す試験を行った。
(評価例2)
実施例1、実施例2、実施例3および比較例1で用いたコージェライト製DPFから、プラグで栓詰めされた部分を除いた箇所で、30mm×30mm×50mm程度のテストピースを切出し、実施例1、実施例2、実施例3、比較例1と同じ製法によってチタニア及び酸化触媒を担持した排ガス浄化フィルタのテストピースを用意した。これらのテストピースが有する細孔特性(平均細孔径、気孔率、細孔容積)に関して水銀圧入法により評価した。
図2には実施例1、実施例2、実施例3および比較例1と同じ製法によってチタニア及び酸化触媒を担持した排ガス浄化フィルタのテストピースの隔壁が有する細孔の細孔径に対する相対細孔容積を示したグラフである。ここで相対細孔容積とは、各例におけるテストピースが有する細孔の細孔容積を比較例1の全細孔容積で除した値である。実施例1、実施例2、実施例3の細孔分布は比較例1の細孔分布と比較して、チタニアを担持しているため細孔径は小さく、かつ、細孔分布は狭く制御できていることが分かる。
表2には実施例1、実施例2、実施例3、比較例1と同じ製法によってチタニア及び酸化触媒を担持した排ガス浄化フィルタのテストピースの平均細孔径、気孔率、及び各例のテストピースが有する細孔の細孔容積の全細孔容積に対する割合を表している。
Figure 2008229490
比較例1は、15μm未満の細孔径が存在しないのに対して、実施例1は72%、実施例2は92%、実施例3は96%存在し、パティキュレートの捕集効率を向上させるためには平均細孔径が15μm以下であることが重要であることが分かる。さらに例え平均細孔径が15μm以下でも幅広い細孔分布であればパティキュレートの捕集効率は向上させることはできないため、実施例1の結果からも分かるように5μm以上から25μm以下の細孔における細孔容積の合計が、全細孔容積の85%以上となるような細孔分布であることも重要である。
また、実施例2の結果から分かるように、平均細孔径が10μm以下で、かつ、5μm以上から15μm以下の細孔における細孔容積の合計が、全細孔容積の80%以上であると捕集効率をさらに向上させることができることが分かる。ここで、実施例3の結果は、平均細孔径が7μm、気孔率が34%と非常に小さいものであるが、パティキュレートの捕集効率は実施例2のそれと比べてさほど大きな向上が見られないことから、細孔径や気孔率が小さくなるほど排ガス浄化フィルタ自体の圧力損失が増大してくることから、実施例3までの平均細孔径や気孔率にはする必要が無い。
また、データとしては示さないが、排ガス浄化フィルタの隔壁の厚みが小さくなるほど、排ガス浄化フィルタ自体の圧力損失は下げられるため本発明で用いた450μmの壁厚みより小さくなるほど良い。また、データには示さないが、排ガス浄化フィルタの単位断面積当りのセル数が大きいほど排ガスの通気抵抗は大きくなるが、パティキュレートの濾過面積が増大するためパティキュレートと酸化触媒との接触確率が向上し、燃焼除去性能が高まるため、本発明で用いた1平方インチ当り100セルよりセル数は大きいほど良い。
本発明の排ガス浄化フィルタは、隔壁の表面及び/または隔壁に存在する細孔内の壁面に担持された酸化触媒によってディーゼルエンジン排ガス温度程度でも堆積したパティキュレートを燃焼除去することができるためDPFの圧力損失の上昇を低く抑え、また、細孔径を制御することによって隔壁表面にパティキュレートが衝突する確率が上昇し、高い捕集効率が維持できるなど、非常に有用であり、自動車だけでなく、建設機械、発電機、フォークリフト、耕運機、船舶などの排ガス浄化などにも適用できる。
本発明の評価例1の排ガス試験を表す図 本発明の実施例1、実施例2、実施例3および比較例1の評価例2における細孔分布評価の結果を示す図
符号の説明
1 ディーゼルエンジン
2 切替え弁
3 バイパスライン
4 本ライン
5 酸化触媒ハニカム
6 排ガス浄化フィルタ
7 圧力センサー
8 スモークメータ

Claims (27)

  1. 多孔質材料からなる隔壁によって区画された排ガス流路となる複数のセルを有する三次元構造体と、隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に担持された酸化触媒とを備えた排ガス浄化フィルタにおいて、排ガス浄化フィルタが有する細孔の平均細孔径が15μm以下で、かつ、5μm以上から25μm以下の細孔における細孔容積の合計が、全細孔容積の85%以上であることを特徴とする排ガス浄化フィルタ。
  2. 多孔質材料からなる隔壁によって区画された排ガス流路となる複数のセルを有する三次元構造体と、隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に担持された酸化触媒とを備えた排ガス浄化フィルタにおいて、排ガス浄化フィルタが有する細孔の平均細孔径が10μm以下で、かつ、5μm以上から15μm以下の細孔における細孔容積の合計が、全細孔容積の80%以上であることを特徴とする排ガス浄化フィルタ。
  3. 平均細孔径が8〜10μmの範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の排ガス浄化フィルタ。
  4. 排ガス浄化フィルタの気孔率が40%以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタ。
  5. 排ガス浄化フィルタの隔壁の厚みが450μm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタ。
  6. 排ガス浄化フィルタのセル数が1平方インチ当たり100セル以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタ。
  7. 多孔質材料がコージェライト、炭化珪素、ステンレスの内のいずれか一つ以上の材料であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタ。
  8. 酸化触媒が金属酸化物と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを、含むことを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタ。
  9. 金属酸化物がV、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Sn、Pbの内の、いずれか一つ以上の金属を含むことを特徴とする、請求項8に記載の排ガス浄化フィルタ。
  10. 1族の金属の硫酸塩が硫酸セシウムであることを特徴とする、請求項8または9に記載の排ガス浄化フィルタ。
  11. 多孔質材料からなる隔壁によって区画された排ガス流路となる複数のセルを有する三次元構造体と、隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に担持された酸化触媒とを備えた排ガス浄化フィルタにおいて、排ガス浄化フィルタが有する細孔の平均細孔径が15μm以下で、かつ、5μm以上から25μm以下の細孔における細孔容積の合計が、全細孔容積の85%以上であることを特徴とする排ガス浄化フィルタの製造方法。
  12. 多孔質材料からなる隔壁によって区画された排ガス流路となる複数のセルを有する三次元構造体と、隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に担持された酸化触媒とを備えた排ガス浄化フィルタにおいて、排ガス浄化フィルタが有する細孔の平均細孔径が10μm以下で、かつ、5μm以上から15μm以下の細孔における細孔容積の合計が、全細孔容積の80%以上であることを特徴とする排ガス浄化フィルタの製造方法。
  13. 平均細孔径が8〜10μmの範囲であることを特徴とする請求項11または12に記載の排ガス浄化フィルタの製造方法。
  14. 排ガス浄化フィルタの気孔率が40%以上であることを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法。
  15. 排ガス浄化フィルタの隔壁の厚みが450μm以下であることを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法。
  16. 排ガス浄化フィルタのセル数が1平方インチ当たり100セル以上であることを特徴とする請求項11乃至15のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法。
  17. 多孔質材料がコージェライト、炭化珪素、ステンレスの内のいずれか一つ以上の材料であることを特徴とする、請求項11乃至16のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法。
  18. 酸化触媒が金属酸化物と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを、含むことを特徴とする、請求項11乃至17のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法。
  19. 金属酸化物がV、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Sn、Pbの内の、いずれか一つ以上の金属を含むことを特徴とする、請求項18に記載の排ガス浄化フィルタの製造方法。
  20. 1族の金属の硫酸塩が硫酸セシウムであることを特徴とする、請求項18または19に記載の排ガス浄化フィルタの製造方法。
  21. 金属塩と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを、溶解させた水溶液を用いて三次元構造体の隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に添着させることを特徴とする、請求項11乃至20のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法。
  22. 金属塩と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを、溶解させた水溶液を用いて三次元構造体の隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に添着させる際、三次元構造体及び水溶液の周囲の雰囲気を減圧することを特徴とする、請求項11乃至21のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法。
  23. 金属塩と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを、溶解させた水溶液を用いて三次元構造体の隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に添着させた後、三次元構造体を吸湿性材料と接触させて、余剰な水溶液を除去することを特徴とした、請求項11乃至22のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法。
  24. 金属塩と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを、溶解させた水溶液を用いて三次元構造体の隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に添着させた後、三次元構造体に遠心力を加えることによって、余剰な水溶液を除去することを特徴とした、請求項11乃至23のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法。
  25. 金属塩と、1族の金属の硫酸塩および/または2族の金属の硫酸塩とを、溶解させた水溶液を用いて三次元構造体の隔壁の表面および/または隔壁に存在する細孔内の壁面に添着させた後、余剰な水溶液を除去し、凍結乾燥することを特徴とする、請求項11乃至24のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタの製造方法。
  26. 凍結乾燥する際、乾燥前に液体窒素に浸漬させ、予め三次元構造体を凍結させ、減圧乾燥することを特徴とする、請求項25に記載の排ガス浄化フィルタの製造方法。
  27. 排ガス流路の上流側に酸化触媒ハニカムを備え、下流側に請求項1乃至10のいずれかに記載の排ガス浄化フィルタを備えたことを特徴とする排ガス浄化装置。
JP2007072305A 2007-03-20 2007-03-20 排ガス浄化フィルタの製造方法 Expired - Fee Related JP5119695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072305A JP5119695B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 排ガス浄化フィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072305A JP5119695B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 排ガス浄化フィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008229490A true JP2008229490A (ja) 2008-10-02
JP5119695B2 JP5119695B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39902924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072305A Expired - Fee Related JP5119695B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 排ガス浄化フィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119695B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262125A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Denso Corp 多孔質ハニカム構造体及びその製造方法
JP2010158669A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Panasonic Corp 排ガス浄化触媒とその製造方法、および、排ガス浄化フィルタとその製造方法、および、排ガス浄化装置
JP2016531279A (ja) * 2013-06-17 2016-10-06 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl List Gmbh 排ガス後処理装置の有効性を検査する方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129043A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd セラミツク基材への触媒成分担持方法
JP2000051710A (ja) * 1998-06-03 2000-02-22 Denso Corp ハニカム構造体及びその製造方法
JP2001157845A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化材、及びその製造方法
JP2001187344A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化材及び排ガス浄化装置
JP2004216305A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化触媒及びそれを用いた排ガス浄化材及びその製造方法
WO2005005794A2 (en) * 2003-06-25 2005-01-20 Corning Incorporated Cordierite filters with reduced pressure drop
JP2007503977A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 ズード−ヘミー・インコーポレイテッド 改善された熱安定性を有する触媒を担持したディーゼル粒子状物質フィルター
JP2009542570A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 コーニング インコーポレイテッド 4ウエイ排気ガス処理のための高多孔度フィルタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129043A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd セラミツク基材への触媒成分担持方法
JP2000051710A (ja) * 1998-06-03 2000-02-22 Denso Corp ハニカム構造体及びその製造方法
JP2001157845A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化材、及びその製造方法
JP2001187344A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化材及び排ガス浄化装置
JP2004216305A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化触媒及びそれを用いた排ガス浄化材及びその製造方法
WO2005005794A2 (en) * 2003-06-25 2005-01-20 Corning Incorporated Cordierite filters with reduced pressure drop
JP2007503977A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 ズード−ヘミー・インコーポレイテッド 改善された熱安定性を有する触媒を担持したディーゼル粒子状物質フィルター
JP2009542570A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 コーニング インコーポレイテッド 4ウエイ排気ガス処理のための高多孔度フィルタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262125A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Denso Corp 多孔質ハニカム構造体及びその製造方法
JP2010158669A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Panasonic Corp 排ガス浄化触媒とその製造方法、および、排ガス浄化フィルタとその製造方法、および、排ガス浄化装置
JP2016531279A (ja) * 2013-06-17 2016-10-06 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl List Gmbh 排ガス後処理装置の有効性を検査する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5119695B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575354B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP4971166B2 (ja) ハニカム触媒体、ハニカム触媒体製造用のプレコート担体及びハニカム触媒体の製造方法
US8388721B2 (en) Ceramic honeycomb filter and its production method
JP4916989B2 (ja) 排ガス浄化装置、及びこの排ガス浄化装置の製造方法
US7797931B2 (en) Catalyst composition for diesel particulate filter
JP5445465B2 (ja) 粒子状物質浄化材料、粒子状物質浄化材料を用いた粒子状物質浄化用フィルタ触媒及び粒子状物質浄化用フィルタ触媒の再生方法
KR100874790B1 (ko) 촉매화된 디젤 미립자 물질 배기 필터
KR100747088B1 (ko) 열내구성이 개선된 디젤엔진 매연여과장치용 촉매식 dpf
US9630146B2 (en) Particulate filter containing a nickel-copper catalyst
JP2010269205A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2001327818A (ja) セラミックフィルター及びフィルター装置
JP5649503B2 (ja) 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP2012213774A (ja) 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法
KR20080057336A (ko) 배기 가스 정화 장치
JP2016002534A (ja) 排ガス浄化用触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
JP2008188511A (ja) 排ガス浄化フィルタおよびその製造方法
JP4006645B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2008229490A (ja) 排ガス浄化フィルタおよびその製造方法
JP2009255051A (ja) 排ガス浄化装置
JP2006231116A (ja) 排ガス浄化フィルタ触媒
JP4567968B2 (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP4857831B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタの製造方法
JP2006102577A (ja) 排ガス浄化材の製造方法
JP4639455B2 (ja) 排ガス浄化材
JP4910814B2 (ja) 排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5119695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees