JP2008226701A - 導光板、表示装置および電子機器 - Google Patents
導光板、表示装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008226701A JP2008226701A JP2007064949A JP2007064949A JP2008226701A JP 2008226701 A JP2008226701 A JP 2008226701A JP 2007064949 A JP2007064949 A JP 2007064949A JP 2007064949 A JP2007064949 A JP 2007064949A JP 2008226701 A JP2008226701 A JP 2008226701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- prism
- guide plate
- parent
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0036—2-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0065—Manufacturing aspects; Material aspects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】小型化や低コスト化等への対応を容易化しつつ、その場合であっても輝度ムラが生じない均一な面光源を実現する。
【解決手段】端面より取り入れた光を用いて面全体を均一に発光させる導光板12において、発光面と対向する面に形成された親プリズム12aと、前記親プリズム12aの前記端面側の斜面に形成された子プリズム12bとを備え、前記親プリズム12aおよび前記子プリズム12bが前記端面より取り入れた光の進行方向を変換して当該光を前記発光面から出射させるように構成する。
【選択図】図3
【解決手段】端面より取り入れた光を用いて面全体を均一に発光させる導光板12において、発光面と対向する面に形成された親プリズム12aと、前記親プリズム12aの前記端面側の斜面に形成された子プリズム12bとを備え、前記親プリズム12aおよび前記子プリズム12bが前記端面より取り入れた光の進行方向を変換して当該光を前記発光面から出射させるように構成する。
【選択図】図3
Description
本発明は、導光板、当該導光板を用いて構成された表示装置および当該表示装置を搭載する電子機器に関する。
一般に、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の電子機器では、液晶表示装置のバックライトユニットが導光板を用いて構成される。導光板とは、メタクリル酸メチル樹脂(PMMA)等の光透過材料によって板状に形成されたもので、端面より取り入れた光を板表面または板裏面の全反射を用いて板面全体に導き、一方の板面に形成された凹凸(プリズムや反射ドット等)を用いて光の進路を変え、全反射角よりも小さい角度になった光が他方の板面(発光面)から出てくることを利用して、全面が発光するようにしたものである。
このような導光板を用いて液晶表示装置を構成する場合には、導光板からの光を効率よく液晶パネルへ導くために、導光板と液晶パネルとの間に配光や集光等を行う機能を有したレンズシートやプリズムシート等を介在させることが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、レンズシートやプリズムシート等を介在させると、その分だけ液晶表示装置における厚み方向が大きくなってしまうため、当該液晶表示装置を搭載する電子機器の小型化や低コスト化等の実現という点からは好ましいとは言えない。
この点については、例えば導光板底面に形成したプリズムが光を垂直に立ち上げるように構成し、これによりレンズシートやプリズムシート等の介在を不要にすることも考えられる。ところが、単にプリズムで光を垂直に立ち上げるのみでは、当該光の指向性に起因して、収束光が点状に見えるため全面での光均一性が確保し難い。
そこで、本発明は、小型化や低コスト化等への対応を容易化しつつ、その場合であっても輝度ムラが生じない均一な面光源を実現することのできる導光板、表示装置および電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出された導光板である。すなわち、端面より取り入れた光を用いて面全体を均一に発光させる導光板であって、発光面と対向する面に形成された親プリズムと、前記親プリズムの前記端面側の斜面に形成された子プリズムとを備え、前記親プリズムおよび前記子プリズムが前記端面より取り入れた光の進行方向を変換して当該光を前記発光面から出射させるように構成されていることを特徴とする。
上記構成の導光板によれば、親プリズムに加えて当該親プリズムの斜面に形成された子プリズムも光の進行方向を変換する。したがって、例えば、端面より取り入れた光を発光面から出射させるべく親プリズムが形成されており、これにより当該親プリズムによる進行方向変換後の光が収束光となる場合であっても、子プリズムの存在、すなわち当該子プリズムでの光進行方向変換によって、当該収束光を拡散光にし得るようになる。
また、本発明に係る導光板は、端面より取り入れた光を用いて面全体を均一に発光させる導光板であって、発光面と対向する面に形成され、前記端面より取り入れた光の進行方向を変換して当該光を前記発光面から出射させる親プリズムと、前記親プリズムの光進行方向下流側に前記発光面と対向する面から突出するように形成され、当該親プリズムを透過した光の進行方向を変換して当該光を前記発光面または当該発光面と対向する面で全反射させる補助プリズムとを備えることを特徴とする。
上記構成の導光板によれば、親プリズムに付随するように補助プリズムが形成されている。そして、当該補助プリズムが、親プリズムを透過した光を発光面または当該発光面と対向する面で全反射させるように、当該光の進行方向を変換する。したがって、例えば、親プリズムを透過した光が発光面からの出射効率向上に寄与しない方向に出射される場合であっても、補助プリズムの存在、すなわち当該補助プリズムでの光進行方向変換によって、当該光を発光面または当該発光面と対向する面で全反射させ、その後の親プリズムでの光進行方向変換によって当該発光面からの出射効率向上に寄与する方向に出射させ得るようになる。
本発明によれば、端面より取り入れた光を発光面から出射させるように親プリズムが光の進行方向を変換することで、レンズシートやプリズムシート等の介在を要することなく、表示装置を構成することが可能となるので、当該表示装置における厚み方向が大きくなるのを回避でき、また当該表示装置を搭載する電子機器の小型化や低コスト化等の実現も容易となる。しかも、その場合であっても、子プリズムの存在によって出射方向の光を拡散光にし、収束光によって点状に見えてしまうのを回避して、全面での光均一性を確保したり、あるいは補助プリズムの存在によって発光面からの出射効率を向上させたりすることで、輝度ムラが生じない均一な面発光が可能となる。つまり、小型化や低コスト化等への対応を容易化しつつ、その場合であっても輝度ムラが生じない均一な面光源を実現することができるのである。
以下、図面に基づき本発明に係る導光板、表示装置および電子機器を説明する。
〔電子機器の構成〕
先ず、電子機器について説明する。本発明が適用される電子機器としては、その代表例として、携帯電話機が挙げられる。
図1は、携帯電話機の構成例を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。図例の携帯電話機は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145として本発明に係る表示装置を搭載することにより構成される。
なお、本発明が適用される電子機器は、本発明に係る表示装置を搭載することにより構成されたものであれば、携帯電話機以外のもの、具体的にはデジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ等であってもよい。
先ず、電子機器について説明する。本発明が適用される電子機器としては、その代表例として、携帯電話機が挙げられる。
図1は、携帯電話機の構成例を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。図例の携帯電話機は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145として本発明に係る表示装置を搭載することにより構成される。
なお、本発明が適用される電子機器は、本発明に係る表示装置を搭載することにより構成されたものであれば、携帯電話機以外のもの、具体的にはデジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ等であってもよい。
〔表示装置の構成〕
続いて、以上のような電子機器にて用いられる表示装置、すなわち本発明に係る表示装置について説明する。本発明に係る表示装置は、端面より取り入れた光を用いて面全体を均一に発光させる導光板を用いて構成された、いわゆるバックライト方式の液晶表示装置である。
図2は、バックライト方式の液晶表示装置の構成例を示す分解斜視図である。図例のように、液晶表示装置10は、液晶パネル11、導光板12、樹脂フレーム13および反射シート14が順に積重されて構成されている。
液晶パネル11は、ディスプレイ144またはサブディスプレイ145を構成するものである。
導光板12は、その一端面に複数の白色LED(Light Emitting Diode)15が配されており、その白色LED15からの光を用いて面全体を均一に発光させることで、液晶パネル11のバックライトとして機能するものである。すなわち、導光板12の一端面には、複数の白色LED15がフレキシブルプリント配線版(FPC)16上に線状に配列されており、各白色LED15が一次光源として機能するようになっている。なお、一次光源としては、白色LED15に代えて冷陰極蛍光ランプを用いることもできる。
樹脂フレーム13は、液晶パネル11、導光板12および反射シート14を支持する枠状のもので、導光板12の発光面が液晶パネル11に面するようにこれらを支持するものである。
反射シート14は、高い反射率を有する薄いシート(例えば、住友スリーエム株式会社製のESR等)であって、導光板12の発光面と対向する面に近接して配置される。
なお、ここでは、一つの液晶パネル11に対応して一つの導光板12が配設されている構成のものを例に挙げたが、本発明に係る表示装置は、ディスプレイ144およびサブディスプレイ145に対応する二つの液晶パネルが一つの導光板12を共有するように構成されたものであってもよい。
続いて、以上のような電子機器にて用いられる表示装置、すなわち本発明に係る表示装置について説明する。本発明に係る表示装置は、端面より取り入れた光を用いて面全体を均一に発光させる導光板を用いて構成された、いわゆるバックライト方式の液晶表示装置である。
図2は、バックライト方式の液晶表示装置の構成例を示す分解斜視図である。図例のように、液晶表示装置10は、液晶パネル11、導光板12、樹脂フレーム13および反射シート14が順に積重されて構成されている。
液晶パネル11は、ディスプレイ144またはサブディスプレイ145を構成するものである。
導光板12は、その一端面に複数の白色LED(Light Emitting Diode)15が配されており、その白色LED15からの光を用いて面全体を均一に発光させることで、液晶パネル11のバックライトとして機能するものである。すなわち、導光板12の一端面には、複数の白色LED15がフレキシブルプリント配線版(FPC)16上に線状に配列されており、各白色LED15が一次光源として機能するようになっている。なお、一次光源としては、白色LED15に代えて冷陰極蛍光ランプを用いることもできる。
樹脂フレーム13は、液晶パネル11、導光板12および反射シート14を支持する枠状のもので、導光板12の発光面が液晶パネル11に面するようにこれらを支持するものである。
反射シート14は、高い反射率を有する薄いシート(例えば、住友スリーエム株式会社製のESR等)であって、導光板12の発光面と対向する面に近接して配置される。
なお、ここでは、一つの液晶パネル11に対応して一つの導光板12が配設されている構成のものを例に挙げたが、本発明に係る表示装置は、ディスプレイ144およびサブディスプレイ145に対応する二つの液晶パネルが一つの導光板12を共有するように構成されたものであってもよい。
〔導光板の構成〕
以上のような構成の本発明に係る表示装置は、当該表示装置を構成する導光板12に大きな特徴がある。ここで、当該表示装置にて用いられる導光板12、すなわち本発明に係る導光板12について、詳しく説明する。
以上のような構成の本発明に係る表示装置は、当該表示装置を構成する導光板12に大きな特徴がある。ここで、当該表示装置にて用いられる導光板12、すなわち本発明に係る導光板12について、詳しく説明する。
導光板12は、光透過材料によって板状に形成されたもので、当該板状の一端面に配された各白色LED15から取り入れた光を、板表面または板裏面の全反射を用いて板面全体に導き、一方の板面に形成されたプリズムを用いて光の進路を変え、全反射角よりも小さい角度になった光が他方の板面(発光面)から出てくることを利用して、板全面が発光するようにしたものである。「光透過材料」としては、PMMAを用いることが一般的であるが、他にポリカーボネート(PC)樹脂やシクロオレフィン系樹脂(COP)等を使用することも考えられる。また、「板状に形成」には、その板厚が全面に亘り一定の場合の他に、白色LED15からから離れるほど板厚が薄くなってテーパ形状となっている場合を含む。
ところで、導光板12には、端面より取り入れた光の進路を変えて当該光を発光面から出射させるべく、当該発光面と対向する面に、プリズムや反射ドット等の凹凸を形成する必要がある。ここで例に挙げる導光板12では、当該凹凸としてプリズムが形成されているが、そのプリズムに最も大きな特徴がある。
図3は、本発明に係る導光板の構成例を示す模式図である。
図3は、本発明に係る導光板の構成例を示す模式図である。
図3(A)に示すように、導光板12には、発光面と対向する面(反射シート14の側の面)に、当該導光板12の形成材料を断面三角形状に切り欠いてなるプリズム部(以下、このプリズム部を「親プリズム」という)12aが形成されているとともに、その親プリズム12aにおける白色LED15の側の傾斜面に、当該親プリズム12aと同様に当該導光板12の形成材料を断面三角形状に切り欠いてなるプリズム部(以下、このプリズム部を「子プリズム」という)12bが形成されている。図例では、二つの子プリズム12bが形成されている場合を示しているが、子プリズム12bは、一つの親プリズム12aあたり、少なくとも一つが形成されていればよい。そして、導光板12は、これら親プリズム12aおよび子プリズム12bによって、詳細を後述するように、当該導光板12の端面より取り入れた光の進行方向を変換して、当該光を前記発光面から出射させるように構成されている。
また、導光板12には、親プリズム12aに付随して、当該親プリズム12aの光進行方向下流側に、当該導光板12の発光面と対向する面から突出するように、断面三角形状のプリズム部(以下、このプリズム部を「補助プリズム」という)12が形成されている。補助プリズム12cの突出量は、反射シート14との間の隙間を略埋めるように設定されている。そして、この補助プリズム12cの形成によって、導光板12は、詳細を後述するように、親プリズム12aを透過した光の進行方向を補助プリズム12cが変換して、当該光を導光板12の発光面または当該発光面と対向する面で全反射させるように構成されている。
さらに、導光板12には、親プリズム12aに付随して、当該親プリズム12aの光進行方向上流側に、当該導光板12の発光面と対向する面から突出するように、断面三角形状のプリズム部(以下、このプリズム部を「第二補助プリズム」という)12dが形成されている。そして、この第二補助プリズム12dの形成によって、導光板12は、詳細を後述するように、光源側配光に寄与する成分を増加させるように構成されている。
なお、親プリズム12aおよび子プリズム12bは、必ずしも鋭利な頂角を必要とするものではなく、例えば図3(B)に示すように、頂部が円弧状に丸まった形状に形成されたものであっても構わない。このことは、補助プリズム12cおよび第二補助プリズム12dについても、全く同様である。
以上のような構成の導光板12は、切削加工等の機械加工方式またはレーザ光を利用してで凹凸を彫るレーザー加工方式によって製作することが可能であるが、その効率化を図るべく、フォトリソグラフィー技術および金型成型技術を利用して製作することが考えられる。
図4および図5は、導光板の製作過程の一具体例を示す説明図である。
フォトリソグラフィー技術および金型成型技術を利用して導光板12を製作する場合には、先ず、図4に示すように、フォトリソグラフィー技術を利用した潜像形成を行う。すなわち、同心上に径の異なる開口パターンを重ねて順番に露光(例えば四回露光)すると立体的形状の潜像が出来上がるので、これを現像して各プリズムに対応する形状を作成する。そして、潜像形成および現像を行ったら、図5に示すように、例えばNi電鋳により潜像形成の結果と逆の形状のNiスタンパーを得る。そして、そのNiスタンパーを利用しつつ、例えばUV硬化樹脂による金型成型を行って、導光板12を製作するのである。
図4および図5は、導光板の製作過程の一具体例を示す説明図である。
フォトリソグラフィー技術および金型成型技術を利用して導光板12を製作する場合には、先ず、図4に示すように、フォトリソグラフィー技術を利用した潜像形成を行う。すなわち、同心上に径の異なる開口パターンを重ねて順番に露光(例えば四回露光)すると立体的形状の潜像が出来上がるので、これを現像して各プリズムに対応する形状を作成する。そして、潜像形成および現像を行ったら、図5に示すように、例えばNi電鋳により潜像形成の結果と逆の形状のNiスタンパーを得る。そして、そのNiスタンパーを利用しつつ、例えばUV硬化樹脂による金型成型を行って、導光板12を製作するのである。
〔導光板における配光作用〕
次に、以上のような構成の導光板12における配光作用について説明する。
次に、以上のような構成の導光板12における配光作用について説明する。
〔従来構成における配光作用〕
ここで、先ず、導光板12との比較のために、従来構成における配光作用を説明する。
ここで、先ず、導光板12との比較のために、従来構成における配光作用を説明する。
図6は、従来構成における配光作用例を示す説明図である。図例では、屈折率n=1.492のPMMAを材料に用いて形成された導光板20で、単にプリズム21で光を垂直に立ち上げるのみのものを示している。
図6(A)および(B)に示すように、このような導光板20に、その端面の白色LED15から光が入射すると、その入射光は、光の屈折の計算式より1.0・sin90°=1.492・sinθでありθ≒42°であるから、入射面の法線に対する角度aが±42°以内となる。角度aが±42°以内で入射した光は、導光板20の上面(発光面)の法線に対する角度bが48°以上であり、臨界角42°を超えているために、導光板20の上面と底面が平行であれば、これらの間で全反射を繰り返す。
そして、その光が導光板20の底面に形成されたプリズム21に達すると、図6(A)に示すように、屈折の法則により、そのプリズム21の傾斜面で光の進行方向が変えられて、導光板20の上面に臨界角を下回る角度で達する。これにより、白色LED15からの光が垂直に立ち上げられて、導光板20の発光面から出射されることになる。ところが、単にプリズム21における一つの傾斜面のみを用いて光の進行方向を変えるのでは、当該光を法線から光源である白色LED15の側へ戻す向き(図中矢印c参照)への屈折を実現するのが困難である。そのために、単にプリズム21で光を垂直に立ち上げるのみでは、当該光の指向性に起因して、白色LED15の側への配向が少なくなり、収束光が点状に見えてしまうため、結果として導光板全面での光均一性の確保が難しくなってしまうことが考えられる。
また、全反射された光が導光板20の底面に形成されたプリズム21に達すると、図6(B)に示すように、その一部はプリズム21の傾斜面を透過して反射シート14に当たる成分となる。その一方で、導光板20の底面での光の全反射を考慮すると、当該低面と反射シート14との間には、ある一定の隙間を確保しておくことが必要である。したがって、プリズム21を透過して反射シート14に当たった光は、当該反射シート14で反射された後、ある一定の隙間を介して、導光板の平らな底面に入射することになる。そして、その入射光は、導光板上面で全反射されずに、当該上面から斜め方向に出射してしまうことになる。このような斜め方向への漏れ光(図中矢印d参照)は、白色LED15からの光の利用効率低下を招くものであり、また斜め観察での輝度ムラ発生の要因となり得るものである。
図6(A)および(B)に示すように、このような導光板20に、その端面の白色LED15から光が入射すると、その入射光は、光の屈折の計算式より1.0・sin90°=1.492・sinθでありθ≒42°であるから、入射面の法線に対する角度aが±42°以内となる。角度aが±42°以内で入射した光は、導光板20の上面(発光面)の法線に対する角度bが48°以上であり、臨界角42°を超えているために、導光板20の上面と底面が平行であれば、これらの間で全反射を繰り返す。
そして、その光が導光板20の底面に形成されたプリズム21に達すると、図6(A)に示すように、屈折の法則により、そのプリズム21の傾斜面で光の進行方向が変えられて、導光板20の上面に臨界角を下回る角度で達する。これにより、白色LED15からの光が垂直に立ち上げられて、導光板20の発光面から出射されることになる。ところが、単にプリズム21における一つの傾斜面のみを用いて光の進行方向を変えるのでは、当該光を法線から光源である白色LED15の側へ戻す向き(図中矢印c参照)への屈折を実現するのが困難である。そのために、単にプリズム21で光を垂直に立ち上げるのみでは、当該光の指向性に起因して、白色LED15の側への配向が少なくなり、収束光が点状に見えてしまうため、結果として導光板全面での光均一性の確保が難しくなってしまうことが考えられる。
また、全反射された光が導光板20の底面に形成されたプリズム21に達すると、図6(B)に示すように、その一部はプリズム21の傾斜面を透過して反射シート14に当たる成分となる。その一方で、導光板20の底面での光の全反射を考慮すると、当該低面と反射シート14との間には、ある一定の隙間を確保しておくことが必要である。したがって、プリズム21を透過して反射シート14に当たった光は、当該反射シート14で反射された後、ある一定の隙間を介して、導光板の平らな底面に入射することになる。そして、その入射光は、導光板上面で全反射されずに、当該上面から斜め方向に出射してしまうことになる。このような斜め方向への漏れ光(図中矢印d参照)は、白色LED15からの光の利用効率低下を招くものであり、また斜め観察での輝度ムラ発生の要因となり得るものである。
〔親プリズムおよび子プリズムによって得られる配光作用〕
このような従来構成に対して、本実施形態で説明する導光板12は、親プリズム12aおよび子プリズム12bによって光の進行方向を変換するため、以下に述べるような配光作用が得られる。
図7〜9は、本発明に係る導光板における配光作用の具体例を示す説明図である。
このような従来構成に対して、本実施形態で説明する導光板12は、親プリズム12aおよび子プリズム12bによって光の進行方向を変換するため、以下に述べるような配光作用が得られる。
図7〜9は、本発明に係る導光板における配光作用の具体例を示す説明図である。
本実施形態における導光板12では、図7に示すように、親プリズム12aに加えて、当該親プリズム12aの斜面に形成された子プリズム12bも、光の進行方向を変換する。つまり、親プリズム12aの傾斜面だけでなく、子プリズム12bにおける傾斜面でも、屈折の法則に従いつつ、光の進行方向が変えられる。したがって、親プリズム12aだけでは光を法線よりも白色LED15の側へ戻す向き(図中矢印c参照)へ屈折させるのが困難な場合であっても、子プリズム12bによる光進行方向変換を利用することで、当該向きへ屈折する光成分を十分に確保することが可能になる。
このことは、図8(A)に示すように、親プリズム12aのみによる進行方向変換後の光が収束光となる場合であっても、子プリズム12bの存在、すなわち当該子プリズム12bでの光進行方向変換によって、図8(B)に示すように、当該収束光を拡散光にし得ることを意味する。つまり、子プリズム12bの存在によって、光が点状に見えてしまう原因となる収束光を、配向が広く、面上の配光が得られる拡散光とし得るのである。
このような拡散光は、図9に示すように、発光面からの出射光について、これを面状に密とするものである。すなわち、子プリズム12bを利用して拡散光を得ることで、均一性のよい面状光源を実現することができる。しかも、そのために、従来のようにレンズシートやプリズムシート等の介在を要することもない。
上述した配光作用を実現する親プリズム12aおよび子プリズム12bとしては、図10の説明図に示す具体例のように形成されたものが挙げられる。すなわち、例えば屈折率n=1.492のPMMAを材料に用いて形成する場合であれば、親プリズム12aおよび子プリズム12bを、それぞれ、図10(A)に示す角度によって、図10(B)に示す寸法で形成することが考えられる。
ただし、子プリズム12bは、必ずしも一つが形成されている必要はなく、図10(C)に示すように、一つの親プリズム12aあたり少なくとも一つが形成されていればよい。
また、親プリズム12aおよび子プリズム12bは、必ずしも鋭利な頂角を必要とするものではなく、例えば図10(D)に示すように、頂部が円弧状に丸まった形状に形成されたものであっても構わない。これは、例えば樹脂材料の成型加工によって導光板12を製作する場合には、その過程において、頂部が丸まってしまうことが想定されるからである。
ただし、子プリズム12bは、必ずしも一つが形成されている必要はなく、図10(C)に示すように、一つの親プリズム12aあたり少なくとも一つが形成されていればよい。
また、親プリズム12aおよび子プリズム12bは、必ずしも鋭利な頂角を必要とするものではなく、例えば図10(D)に示すように、頂部が円弧状に丸まった形状に形成されたものであっても構わない。これは、例えば樹脂材料の成型加工によって導光板12を製作する場合には、その過程において、頂部が丸まってしまうことが想定されるからである。
ところで、成型加工時には、頂部のみならず凹状部分にも角部の丸まりが発生することがある。このような角部の丸まりは、光源側配光の減少を招く要因となり得る。
図11は、凹状部分の角部が丸まった場合における配光作用の具体例を示す説明図である。
例えば、図11(A)に示すように、従来構成の導光板において、プリズム21より光進行方向上流側の角部22に丸まりが発生した場合には、当該丸まりが発生しない場合に比べて、導光板20の底面からの急峻な立ち上がりがなくなるため、光源側配光が減少してしまうことになる。
ところが、図11(B)に示すように、親プリズム12aおよび子プリズム12bを用いて光の進行方向を変換する場合には、成型加工時に角部12eに丸まりが発生しても、導光板底面から見て急峻な立ち上がりに相当する部分を子プリズム12bの傾斜面によって担保することができるので、光源側配光が減少してしまうのを回避することができる。つまり、親プリズム12aおよび子プリズム12bを備えて構成された導光板12によれば、その成型加工時における角部の丸まり発生有無に拘らず、光源側へ屈折する光成分を十分に確保することが可能となるのである。
図11は、凹状部分の角部が丸まった場合における配光作用の具体例を示す説明図である。
例えば、図11(A)に示すように、従来構成の導光板において、プリズム21より光進行方向上流側の角部22に丸まりが発生した場合には、当該丸まりが発生しない場合に比べて、導光板20の底面からの急峻な立ち上がりがなくなるため、光源側配光が減少してしまうことになる。
ところが、図11(B)に示すように、親プリズム12aおよび子プリズム12bを用いて光の進行方向を変換する場合には、成型加工時に角部12eに丸まりが発生しても、導光板底面から見て急峻な立ち上がりに相当する部分を子プリズム12bの傾斜面によって担保することができるので、光源側配光が減少してしまうのを回避することができる。つまり、親プリズム12aおよび子プリズム12bを備えて構成された導光板12によれば、その成型加工時における角部の丸まり発生有無に拘らず、光源側へ屈折する光成分を十分に確保することが可能となるのである。
〔補助プリズムによって得られる配光作用〕
また、上述した従来構成に対して、本実施形態で説明する導光板12は、親プリズム12aに付随して補助プリズム12cが設けられているため、以下に述べるような配光作用が得られる。
図12および図13は、本発明に係る導光板における配光作用の他の具体例を示す説明図である。
また、上述した従来構成に対して、本実施形態で説明する導光板12は、親プリズム12aに付随して補助プリズム12cが設けられているため、以下に述べるような配光作用が得られる。
図12および図13は、本発明に係る導光板における配光作用の他の具体例を示す説明図である。
本実施形態における導光板12では、図12に示すように、親プリズム12aに付随して設けられた補助プリズム12cが、反射シート14との間の隙間を略埋めるように当該反射シート14の側に突出しており、当該補助プリズム12cが親プリズム12aを透過した光の進行方向を変換するようになっている。つまり、補助プリズム12cの存在によって、反射シート14に直接当たる光成分が削減される。そして、補助プリズム12cは、親プリズム12aを透過した光の進行方向を変換して、当該光を導光板12の発光面または当該発光面と対向する面で全反射させるようにする。具体的には、θ≧導光板臨界角(PMMAであれば42.2°)となるように、親プリズム12aを透過した光の進行方向を変換するのである。
このことは、図13(A)に示すように、親プリズム12aのみでは当該親プリズム12aを透過して反射シート14で反射された光が不要な方向への出射され得る場合であっても、補助プリズム12cの存在、すなわち当該補助プリズム12cでの光進行方向変換によって、図13(B)に示すように、親プリズム12aを透過した光が導光板12の発光面または当該発光面と対向する面で全反射することを意味する。つまり、不要な方向への光の出射を抑制して、発光面からの出射効率向上に寄与する方向に射出させることになる。
導光板12の発光面からの不要な方向への光出射を抑制し、当該発光面からの出射効率を向上させると、その導光板12では、輝度ムラが生じない均一な面発光を実現することが可能となる。
しかも、反射シート14との隙間を埋めるのは補助プリズム12cの頂部付近のみであり、他の箇所については導光板12の底面と反射シート14との隙間が確保されるので、当該導光板12の底面における光の全反射が阻害されてしまうこともない。
しかも、反射シート14との隙間を埋めるのは補助プリズム12cの頂部付近のみであり、他の箇所については導光板12の底面と反射シート14との隙間が確保されるので、当該導光板12の底面における光の全反射が阻害されてしまうこともない。
上述した配光作用を実現する補助プリズム12cとしては、図14の説明図に示す具体例のように形成されたものが挙げられる。すなわち、例えば屈折率n=1.492のPMMAを材料に用いて形成する場合であれば、補助プリズム12cを、図14に示す角度および寸法で形成することが考えられる。
なお、各頂部は、必ずしも鋭利な頂角を必要とするものではなく、円弧状に丸まった形状に形成されたものであっても構わない。
また、図例では、子プリズム12bを示していないが、子プリズム12bがあっても、同様の配光作用が得られることは勿論である。
なお、各頂部は、必ずしも鋭利な頂角を必要とするものではなく、円弧状に丸まった形状に形成されたものであっても構わない。
また、図例では、子プリズム12bを示していないが、子プリズム12bがあっても、同様の配光作用が得られることは勿論である。
〔第二補助プリズムによって得られる配光作用〕
さらに、本実施形態で説明する導光板12は、第二補助プリズム12dが設けられているため、以下に述べるような配光作用が得られる。
図15は、本発明に係る導光板における配光作用のさらに他の具体例を示す説明図である。
さらに、本実施形態で説明する導光板12は、第二補助プリズム12dが設けられているため、以下に述べるような配光作用が得られる。
図15は、本発明に係る導光板における配光作用のさらに他の具体例を示す説明図である。
本実施形態における導光板12では、図15(A)に示すように、親プリズム12aに付随して第二補助プリズム12dが設けられているため、当該第二補助プリズム12dが設けられていない場合に比べて、親プリズム12aおよび子プリズム12bに入射する光の入射角が深くなる。したがって、第二補助プリズム12dが設けられていれば、当該第二補助プリズム12dがない場合よりも、光源側配光に寄与する光成分が増加するのである。
また、図15(B)に示すように、親プリズム12aに付随して、補助プリズム12cと第二補助プリズム12dとの両方が設けられている場合には、既に説明したように、当該補助プリズム12cでの配光作用によって、発光面からの不要な方向への光(斜め出射光)の出射が抑制されるので、相対的に光源側配光に寄与する光成分が増加することになる。つまり、親プリズム12a等への光入射角を深くするのと併せて、光源側配光に寄与する光成分が増加させることが可能となる。
なお、本実施形態では、本発明の好適な実施具体例について説明したが、本発明はその内容に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、本実施形態では、主に、親プリズム12a、子プリズム12b、補助プリズム12cおよび第二補助プリズム12dのいずれもが形成されている場合を例に挙げたが、例えば親プリズム12aと子プリズム12bのみを設けたり、あるいは親プリズム12aと補助プリズム12cのみを設けた場合であっても、従来構成に比べて、小型化や低コスト化等への対応を容易化しつつ、その場合であっても輝度ムラが生じない均一な面光源を実現することができる。
例えば、本実施形態では、主に、親プリズム12a、子プリズム12b、補助プリズム12cおよび第二補助プリズム12dのいずれもが形成されている場合を例に挙げたが、例えば親プリズム12aと子プリズム12bのみを設けたり、あるいは親プリズム12aと補助プリズム12cのみを設けた場合であっても、従来構成に比べて、小型化や低コスト化等への対応を容易化しつつ、その場合であっても輝度ムラが生じない均一な面光源を実現することができる。
10…液晶表示装置、11…液晶パネル、12…導光板、12a…親プリズム、12b…子プリズム、12c…補助プリズム、12d…第二補助プリズム、12e…角部、13…樹脂フレーム、14…反射シート、15…白色LED、16…FPC
Claims (9)
- 端面より取り入れた光を用いて面全体を均一に発光させる導光板であって、
発光面と対向する面に形成された親プリズムと、
前記親プリズムの前記端面側の斜面に形成された子プリズムとを備え、
前記親プリズムおよび前記子プリズムが前記端面より取り入れた光の進行方向を変換して当該光を前記発光面から出射させるように構成されている
ことを特徴とする導光板。 - 端面より取り入れた光を用いて面全体を均一に発光させる導光板であって、
発光面と対向する面に形成され、前記端面より取り入れた光の進行方向を変換して当該光を前記発光面から出射させる親プリズムと、
前記親プリズムの光進行方向下流側に前記発光面と対向する面から突出するように形成され、当該親プリズムを透過した光の進行方向を変換して当該光を前記発光面または当該発光面と対向する面で全反射させる補助プリズムと
を備えることを特徴とする導光板。 - 端面より取り入れた光を用いて面全体を均一に発光させる導光板であって、
発光面と対向する面に形成された親プリズムと、
前記親プリズムの前記端面側の斜面に形成された子プリズムと、
前記親プリズムの光進行方向下流側に前記発光面と対向する面から突出するように形成された補助プリズムとを備え、
前記親プリズムおよび前記子プリズムが前記端面より取り入れた光の進行方向を変換して当該光を前記発光面から出射させるとともに、前記補助プリズムが前記親プリズムを透過した光の進行方向を変換して当該光を前記発光面または当該発光面と対向する面で全反射させるように構成されている
ことを特徴とする導光板。 - 前記親プリズムの光進行方向上流側に前記発光面と対向する面から突出するように形成された第二補助プリズムが設けられていることを特徴とする請求項1、2または3記載の導光板。
- 端面より取り入れた光を用いて面全体を均一に発光させる導光板を用いて構成された表示装置において、
前記導光板は、
発光面と対向する面に形成された親プリズムと、
前記親プリズムの前記端面側の斜面に形成された子プリズムとを備え、
前記親プリズムおよび前記子プリズムが前記端面より取り入れた光の進行方向を変換して当該光を前記発光面から出射させるように構成されている
ことを特徴とする表示装置。 - 端面より取り入れた光を用いて面全体を均一に発光させる導光板を用いて構成された表示装置において、
前記導光板は、
発光面と対向する面に形成され、前記端面より取り入れた光の進行方向を変換して当該光を前記発光面から出射させる親プリズムと、
前記親プリズムの光進行方向下流側に前記発光面と対向する面から突出するように形成され、当該親プリズムを透過した光の進行方向を変換して当該光を前記発光面または当該発光面と対向する面で全反射させる補助プリズムと
を備えることを特徴とする表示装置。 - 端面より取り入れた光を用いて面全体を均一に発光させる導光板を用いて構成された表示装置において、
前記導光板は、
発光面と対向する面に形成された親プリズムと、
前記親プリズムの前記端面側の斜面に形成された子プリズムと、
前記親プリズムの光進行方向下流側に前記発光面と対向する面から突出するように形成された補助プリズムとを備え、
前記親プリズムおよび前記子プリズムが前記端面より取り入れた光の進行方向を変換して当該光を前記発光面から出射させるとともに、前記補助プリズムが前記親プリズムを透過した光の進行方向を変換して当該光を前記発光面または当該発光面と対向する面で全反射させるように構成されている
ことを特徴とする表示装置。 - 前記親プリズムの光進行方向上流側に前記発光面と対向する面から突出するように形成された第二補助プリズムが設けられていることを特徴とする請求項5、6または7記載の表示装置。
- 端面より取り入れた光を用いて面全体を均一に発光させる導光板を用いて構成された表示装置を搭載する電子機器において、
前記導光板は、
発光面と対向する面に形成された親プリズムと、
前記親プリズムの前記端面側の斜面に形成された子プリズムと、
前記親プリズムの光進行方向下流側に前記発光面と対向する面から突出するように形成された補助プリズムとを備え、
前記親プリズムおよび前記子プリズムが前記端面より取り入れた光の進行方向を変換して当該光を前記発光面から出射させるとともに、前記補助プリズムが前記親プリズムを透過した光の進行方向を変換して当該光を前記発光面または当該発光面と対向する面で全反射させるように構成されている
ことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007064949A JP2008226701A (ja) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | 導光板、表示装置および電子機器 |
US12/046,615 US20080225555A1 (en) | 2007-03-14 | 2008-03-12 | Light guide plate, display apparatus and electronic device |
CNA2008100857067A CN101266318A (zh) | 2007-03-14 | 2008-03-13 | 导光板、显示装置以及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007064949A JP2008226701A (ja) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | 導光板、表示装置および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008226701A true JP2008226701A (ja) | 2008-09-25 |
Family
ID=39762473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007064949A Pending JP2008226701A (ja) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | 導光板、表示装置および電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080225555A1 (ja) |
JP (1) | JP2008226701A (ja) |
CN (1) | CN101266318A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015141367A1 (ja) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | シャープ株式会社 | 照明装置及び表示装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130155719A1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-06-20 | 3M Innovative Properties Company | Lightguide as luminaire |
US10036517B2 (en) | 2013-05-16 | 2018-07-31 | 3M Innovative Properties Company | Lightguide as luminaire |
JP6778916B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2020-11-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示装置 |
CN109218479A (zh) * | 2018-10-30 | 2019-01-15 | 维沃移动通信有限公司 | 一种电子设备 |
TWI717200B (zh) * | 2020-01-22 | 2021-01-21 | 群光電子股份有限公司 | 攝像機及調光模組 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5980054A (en) * | 1996-05-09 | 1999-11-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Panel-form illuminating system |
KR20050044961A (ko) * | 2003-11-08 | 2005-05-16 | 삼성전자주식회사 | 도광판 및 이를 갖는 백라이트 어셈블리 |
JP2006344598A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 導光板、これを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置 |
-
2007
- 2007-03-14 JP JP2007064949A patent/JP2008226701A/ja active Pending
-
2008
- 2008-03-12 US US12/046,615 patent/US20080225555A1/en not_active Abandoned
- 2008-03-13 CN CNA2008100857067A patent/CN101266318A/zh active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015141367A1 (ja) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | シャープ株式会社 | 照明装置及び表示装置 |
JPWO2015141367A1 (ja) * | 2014-03-19 | 2017-04-06 | シャープ株式会社 | 照明装置及び表示装置 |
US10180527B2 (en) | 2014-03-19 | 2019-01-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lighting device and display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080225555A1 (en) | 2008-09-18 |
CN101266318A (zh) | 2008-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4717494B2 (ja) | 照明装置およびこれを用いた表示装置 | |
JP5261035B2 (ja) | バックライトユニットおよび液晶表示装置 | |
JP4523530B2 (ja) | 面光源装置及び表示装置 | |
KR20060041935A (ko) | 도광판 | |
JP2009043565A (ja) | 導光板及び面状ライトユニット並びに表示装置 | |
WO2013005559A1 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP2008226701A (ja) | 導光板、表示装置および電子機器 | |
JP2004349182A (ja) | フロントライト及び反射型表示装置 | |
JP2010108948A (ja) | 照明装置およびこれを用いた表示装置 | |
JP4421583B2 (ja) | 導光板及び面発光装置 | |
US20070041215A1 (en) | Backlight module and light guide plate therein and method for diminishing corner shadow area | |
WO2016169173A1 (zh) | 导光板、背光源和显示装置 | |
JP2006138975A (ja) | バックライト及び液晶表示装置 | |
WO2015016048A1 (ja) | 光源装置、照明装置及び液晶表示装置 | |
JP2005228718A (ja) | 導光板 | |
WO2015018102A1 (zh) | 导光板、背光模组及液晶显示装置 | |
JP6042650B2 (ja) | 導光板 | |
JP5929552B2 (ja) | 導光板、面光源装置、透過型表示装置 | |
JP5363535B2 (ja) | 導光板 | |
JP4371948B2 (ja) | バックライト装置および液晶表示装置 | |
JP2007225853A (ja) | 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ | |
KR100738111B1 (ko) | 고출력 도광판, 이를 채용한 백라이트 유닛 및 디스플레이 | |
JP2007108799A (ja) | 導光板 | |
JP2006324169A (ja) | 薄型面光源およびこれを用いた液晶表示装置 | |
JP2005235560A (ja) | 面状照明装置 |