JP2008224773A - デジタル画像表示装置 - Google Patents

デジタル画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008224773A
JP2008224773A JP2007059153A JP2007059153A JP2008224773A JP 2008224773 A JP2008224773 A JP 2008224773A JP 2007059153 A JP2007059153 A JP 2007059153A JP 2007059153 A JP2007059153 A JP 2007059153A JP 2008224773 A JP2008224773 A JP 2008224773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video format
video
video signal
displayed
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007059153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5211513B2 (ja
Inventor
Daisuke Mizuno
大輔 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007059153A priority Critical patent/JP5211513B2/ja
Publication of JP2008224773A publication Critical patent/JP2008224773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211513B2 publication Critical patent/JP5211513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】映像信号出力装置との通信機能の有無に関係なく表示画面部に対して出力可能な映像信号の判断を自ら行うことが可能であり、かつ、ユーザが操作を行うことなく表示画面部に表示させる最適な映像フォーマットを確実に決定することが可能なデジタル画像表示装置を提供する。
【解決手段】この液晶ディスプレイ10(デジタル画像表示装置)は、アナログ映像信号60を表示可能な表示画面部50と、表示画面部50が表示可能なアナログ映像信号60の映像フォーマット群62を記憶可能なメモリ部23と、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aにより表示できない場合に、表示画面部50が表示可能な映像フォーマット群62のうち、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aに最も類似する映像フォーマット62bを選択して表示画面部50に表示させる制御部22とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、デジタル画像表示装置に関し、特に、映像信号を表示可能な表示画面部を備えたデジタル画像表示装置に関する。
従来、映像信号を表示可能な表示画面部を備えたデジタル画像表示装置などが知られている(たとえば、特許文献1および2参照)。
上記特許文献1には、映像信号を映像表示装置(接続モニタ)に表示可能な映像信号出力装置が開示されている。この特許文献1に記載の映像信号出力装置では、映像信号を映像表示装置(接続モニタ)に出力する際、通信機能を利用して映像信号が有する映像フォーマット情報と、映像表示装置が表示可能な映像フォーマット情報とを比較するとともに、比較結果に基づいて、映像表示装置が表示可能な映像フォーマットの候補を映像表示装置に表示するように構成されている。そして、ユーザの操作により、表示可能な映像フォーマットの候補の中から実際に映像表示装置に表示させる映像フォーマットを選択させることが可能に構成されている。
また、上記特許文献2には、映像信号を受像機(接続モニタ)に表示可能な映像表示装置(映像信号出力装置)が開示されている。この特許文献2に記載の映像表示装置(映像信号出力装置)では、制御部が、映像信号を複数の異なる映像フォーマットに順次変換したうえで受像機(接続モニタ)に出力するとともに、変換された映像フォーマットにより映像信号が受像機に表示されているか否かをユーザに問い合わせることによって、受像機に適合した映像フォーマットの設定を行うように構成されている。なお、受像機に適合した映像フォーマットは複数設定されることも可能に構成されている。
特開2005−167895号公報 特開2005−117306号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の映像信号出力装置では、複数の表示可能な映像フォーマットの候補の中から実際に映像表示装置に表示させる映像フォーマットの選択(決定)をユーザの判断に委ねているため、ユーザが選択した映像フォーマットが必ずしも映像表示装置に表示させる最適な映像フォーマットとして選択されない場合が生じるという問題点がある。また、特許文献1の映像信号出力装置では、映像表示装置(接続モニタ)と映像信号出力装置との間における通信機能に基づいて、映像信号の出力元である映像信号出力装置が、映像表示装置との映像フォーマット上の適合性を判断するように構成されているために、映像信号出力装置との通信が不可能な映像表示装置が接続されている場合には、映像表示装置との映像フォーマット上の適合性を判断することができないという問題点がある。
また、上記特許文献2に記載の映像表示装置(映像信号出力装置)では、ユーザの操作により受像機に適合した映像フォーマットが複数設定される構成が開示されている一方で、実際に受像機に表示させる映像フォーマットを決定する方法については開示も示唆もされていない。したがって、受像機に適合した映像フォーマットの設定の中から実際に表示させる映像フォーマットの決定をユーザの判断に委ねる方法を適用する場合には、ユーザが決定した映像フォーマットが必ずしも受像機に表示させる最適な映像フォーマットとして選択されていない場合が生じるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、映像信号出力装置との通信機能の有無に関係なく表示画面部に対して表示可能な映像信号の判断を自ら行うことが可能であり、かつ、ユーザが操作を行うことなく表示画面部に表示させる最適な映像フォーマットを確実に決定することが可能なデジタル画像表示装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の第1の局面によるデジタル画像表示装置は、映像信号を表示可能な表示画面部を備えたデジタル画像表示装置において、表示画面部が表示可能な映像信号の映像フォーマットを記憶可能なメモリ部と、入力された映像信号の映像フォーマットにより表示できない場合に、表示画面部が表示可能な映像フォーマット群のうち、映像信号の映像フォーマットに最も類似する映像フォーマットを選択して表示画面部に表示させる制御部とをさらに備え、映像フォーマットは、少なくとも水平方向の画素数と垂直方向の画素数との情報からなる画面解像度およびリフレッシュレートに関する情報から構成され、制御部は、表示画面部が表示可能な映像フォーマット群のうち、入力された映像信号の映像フォーマットの画面解像度の水平方向の画素数と垂直方向の画素数との情報に基づいて、表示画面部が表示可能な映像フォーマット群のうち、入力された映像信号の映像フォーマットの画面解像度に最も類似する画面解像度を有する映像フォーマットを選択するとともに、入力された映像信号の映像フォーマットのリフレッシュレートに最も類似するリフレッシュレートを有する映像フォーマットを選択して表示画面部に表示させる制御を行うように構成され、制御部は、入力された映像信号の映像フォーマットの水平方向の画素数と表示画面部が表示可能な映像フォーマット群の水平方向の画素数との差と、入力された映像信号の映像フォーマットの垂直方向の画素数と表示画面部が表示可能な映像フォーマット群の垂直方向の画素数との差との和が最小であり、かつ、入力された映像信号の映像フォーマットのリフレッシュレートと表示画面部が表示可能な映像フォーマット群のリフレッシュレートとの差が最小となるときの映像フォーマットを、入力された映像信号の映像フォーマットに最も類似する表示画面部が表示可能な映像フォーマットとして判断するように構成されている。
この第1の局面によるデジタル画像表示装置では、上記のように、入力された映像信号の映像フォーマットにより表示できない場合に、映像信号の映像フォーマットに最も類似する映像フォーマットを選択して表示画面部に表示させる制御部を備えるように構成することによって、制御部は、装置本体外部に接続された映像信号出力装置からの映像信号に基づいて、映像信号の映像フォーマットに最も類似する映像フォーマットを選択して表示画面部に表示させることができるので、通信機能を有さない映像信号出力装置が接続されている場合であっても、表示画面部に対して表示可能な映像信号の判断を自ら行うことができる。また、表示画面部が表示可能な映像信号の映像フォーマットを記憶可能なメモリ部と、入力された映像信号の映像フォーマットにより表示できない場合に、表示画面部が表示可能な映像フォーマット群のうち、映像信号の映像フォーマットに最も類似する映像フォーマットを選択して表示画面部に表示させる制御部とを備えるように構成することによって、メモリ部に記憶されている表示画面部に表示可能な複数の映像フォーマット候補の中から、実際に表示させる映像フォーマットの決定をユーザの判断に委ねる場合と異なり、ユーザが操作を行うことなく制御部により表示画面部に表示させる最適な映像フォーマットを確実に決定することができる。
また、第1の局面によるデジタル画像表示装置では、映像フォーマットは、少なくとも水平方向の画素数と垂直方向の画素数との情報からなる画面解像度およびリフレッシュレートに関する情報から構成されるとともに、制御部を、表示画面部が表示可能な映像フォーマット群のうち、入力された映像信号の映像フォーマットの画面解像度に最も類似する画面解像度を有する映像フォーマットおよび入力された映像信号の映像フォーマットのリフレッシュレートに最も類似するリフレッシュレートを有する映像フォーマットを選択して表示画面部に表示させる制御を行うように構成することによって、制御部は、入力された映像信号の映像フォーマットのうち、画面解像度とリフレッシュレートとの情報に基づいて最適な映像フォーマットを選択するので、入力された映像信号の映像フォーマットの特性を最も強く反映した映像フォーマットにより映像信号を表示させることができる。また、制御部を、画面解像度の水平方向の画素数と垂直方向の画素数との情報に基づいて、表示画面部が表示可能な映像フォーマット群のうち、入力された映像信号の映像フォーマットの画面解像度に最も類似する画面解像度を有する映像フォーマットを選択するように構成することによって、入力された映像信号の映像フォーマットの画面解像度のうちの水平方向の画素数および垂直方向の画素数に基づいて最適な映像フォーマットを選択するので、入力された映像信号の映像フォーマットのアスペクト比(画面の縦横比)を反映した映像フォーマットを容易に選択することができる。
また、第1の局面によるデジタル画像表示装置では、制御部を、入力された映像信号の映像フォーマットの水平方向の画素数と表示画面部が表示可能な映像フォーマット群の水平方向の画素数との差と、入力された映像信号の映像フォーマットの垂直方向の画素数と表示画面部が表示可能な映像フォーマット群の垂直方向の画素数との差との和が最小であり、かつ、入力された映像信号の映像フォーマットのリフレッシュレートと表示画面部が表示可能な映像フォーマット群のリフレッシュレートとの差が最小となるときの映像フォーマットを、入力された映像信号の映像フォーマットに最も類似する表示画面部が表示可能な映像フォーマットとして判断するように構成することによって、制御部が最も類似する映像フォーマットを選択する過程において、前述の入力された映像信号の映像フォーマットのアスペクト比(画面の縦横比)に加えて、入力された映像信号の映像フォーマットのリフレッシュレート(垂直同期周波数)の特性についても判断基準に加えられるので、より確実に、入力された映像信号の映像フォーマットの特性を反映した最適な映像フォーマットを選択することができる。
この発明の第2の局面によるデジタル画像表示装置は、映像信号を表示可能な表示画面部と、表示画面部が表示可能な映像信号の映像フォーマットを記憶可能なメモリ部と、入力された映像信号の映像フォーマットにより表示できない場合に、表示画面部が表示可能な映像フォーマット群のうち、映像信号の映像フォーマットに最も類似する映像フォーマットを選択して表示画面部に表示させる制御部とを備える。
この第2の局面によるデジタル画像表示装置では、上記のように、入力された映像信号の映像フォーマットにより表示できない場合に、映像信号の映像フォーマットに最も類似する映像フォーマットを選択して表示画面部に表示させる制御部を備えるように構成することによって、制御部は、装置本体外部に接続された映像信号出力装置からの映像信号に基づいて、映像信号の映像フォーマットに最も類似する映像フォーマットを選択して表示画面部に表示させることができるので、通信機能を有さない映像信号出力装置が接続されている場合であっても、表示画面部に対して表示可能な映像信号の判断を自ら行うことができる。また、表示画面部が表示可能な映像信号の映像フォーマットを記憶可能なメモリ部と、入力された映像信号の映像フォーマットにより表示できない場合に、表示画面部が表示可能な映像フォーマット群のうち、映像信号の映像フォーマットに最も類似する映像フォーマットを選択して表示画面部に表示させる制御部を備えるように構成することによって、メモリ部に記憶されている表示画面部に表示可能な複数の映像フォーマット候補の中から、実際に表示させる映像フォーマットの決定をユーザの判断に委ねる場合と異なり、ユーザが操作を行うことなく制御部により表示画面部に表示させる最適な映像フォーマットを確実に決定することができる。
上記第2の局面によるデジタル画像表示装置において、好ましくは、映像フォーマットは、少なくとも水平方向の画素数と垂直方向の画素数との情報からなる画面解像度およびリフレッシュレートに関する情報から構成され、制御部は、表示画面部が表示可能な映像フォーマット群のうち、入力された映像信号の映像フォーマットの画面解像度に最も類似する画面解像度を有する映像フォーマットおよび入力された映像信号の映像フォーマットのリフレッシュレートに最も類似するリフレッシュレートを有する映像フォーマットを選択して表示画面部に表示させる制御を行うように構成されている。このように構成すれば、制御部は、入力された映像信号の映像フォーマットのうち、画面解像度とリフレッシュレートとの情報に基づいて最適な映像フォーマットを選択するので、入力された映像信号の映像フォーマットの特性を最も強く反映した映像フォーマットにより映像信号を表示させることができる。
この場合、好ましくは、制御部は、画面解像度の水平方向の画素数と垂直方向の画素数との情報に基づいて、表示画面部が表示可能な映像フォーマット群のうち、入力された映像信号の映像フォーマットの画面解像度に最も類似する画面解像度を有する映像フォーマットを選択するように構成されている。このように構成すれば、入力された映像信号の映像フォーマットの画面解像度のうちの水平方向の画素数および垂直方向の画素数に基づいて最適な映像フォーマットを選択するので、入力された映像信号の映像フォーマットのアスペクト比(画面の縦横比)を反映した映像フォーマットを容易に選択することができる。
上記制御部が、表示画面部が表示可能な映像フォーマット群のうち、最も類似する画面解像度およびリフレッシュレートを有する映像フォーマットを選択して表示画面部に表示させる制御を行う構成において、好ましくは、制御部は、入力された映像信号の映像フォーマットの水平方向の画素数と表示画面部が表示可能な映像フォーマット群の水平方向の画素数との差と、入力された映像信号の映像フォーマットの垂直方向の画素数と表示画面部が表示可能な映像フォーマット群の垂直方向の画素数との差との和が最小であり、かつ、入力された映像信号の映像フォーマットのリフレッシュレートと表示画面部が表示可能な映像フォーマット群のリフレッシュレートとの差が最小となるときの映像フォーマットを、入力された映像信号の映像フォーマットに最も類似する表示画面部が表示可能な映像フォーマットとして判断するように構成されている。このように構成すれば、制御部が最も類似する映像フォーマットを選択する過程において、前述の入力された映像信号の映像フォーマットのアスペクト比(画面の縦横比)に加えて、入力された映像信号の映像フォーマットのリフレッシュレート(垂直同期周波数)の特性についても判断基準に加えられるので、より確実に、入力された映像信号の映像フォーマットの特性を反映した最適な映像フォーマットを選択することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶ディスプレイの回路構成を示したブロック図である。図2は、図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイに入力されるアナログ映像信号の映像フォーマットの内容を示した表である。図3および図4は、図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイの構成を示した図である。まず、図1〜図4を参照して、本発明の一実施形態による液晶ディスプレイ10の構成について説明する。なお、本実施形態では、デジタル画像表示装置の一例である液晶ディスプレイに本発明を適用した場合について説明する。
本発明の一実施形態による液晶ディスプレイ10は、図1に示すように、装置本体に設けられた制御回路部20が、信号ケーブル30を介して、パーソナルコンピュータ40に接続されているとともに、装置本体内部で制御回路部20と表示画面部50とが接続されることによって、パーソナルコンピュータ40の映像出力部(ビデオボード)41が出力するアナログ映像信号60を表示画面部50に表示することが可能に構成されている。なお、アナログ映像信号60は、本発明の「映像信号」の一例である。
また、パーソナルコンピュータ40の映像出力部(ビデオボード)41が出力するアナログ映像信号60は、映像1フレーム(1枚の静止画像)のアナログデータが、画像の水平方向の1走査線毎に分割されたデータ(アナログ電圧値)として水平同期周波数により連続的に1フレーム分が伝送されるとともに、垂直同期周波数により映像1フレームが連続的に更新表示(リフレッシュ)されることによって視聴可能な映像として再生することが可能となるように構成されている。また、パーソナルコンピュータ40からのアナログ映像信号60には、図2に示すように、画面画素数やリフレッシュレート(垂直同期周波数)などからなる映像フォーマット61が含まれるように構成されている。なお、この映像フォーマット61は、VESA(Video Electronics Standards Association)により、種々のタイプが規定されている。
ここで、本実施形態では、図1に示すように、液晶ディスプレイ10の制御回路部20は、アナログデジタル変換部21と、CPUからなる制御部22と、メモリ部23と、OSD(オンスクリーンディスプレイ)部24とを備えている。したがって、制御部22がアナログデジタル変換部21を制御することにより、パーソナルコンピュータ40からのアナログ映像信号60をデジタル映像信号70に変換した上で表示画面部50に表示することが可能に構成されている。
また、本実施形態では、図3に示すように、液晶ディスプレイ10のメモリ部23(図1参照)には、制御部22(図1参照)が表示画面部50(図1参照)に表示可能な複数の映像フォーマット群62が予め記憶されるように構成されている。したがって、制御部22(図1参照)は、アナログデジタル変換部21(図1参照)により入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aと、メモリ部23(図1参照)に記憶されている表示可能な映像フォーマット群62(図3参照)とが異なる場合は、メモリ部23に記憶されている複数の映像フォーマット群62の中から、入力中のアナログ映像信号60の映像フォーマット61aに最も類似する1つの映像フォーマットを選択する制御を行うことが可能に構成されている。そして、図4に示すように、制御部22(図1参照)は、選択された1つの映像フォーマットの内容を、OSD部24(図1参照)を通してメッセージ画面51のような形態として表示画面部50に表示させる制御を行うことが可能に構成されている。なお、以降の説明では、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aの内容を、「800ピクセルx600ピクセル、リフレッシュレート70Hz」として示す。
また、本実施形態では、制御部22(図1参照)は、メモリ部23(図1参照)に記憶されている映像フォーマット群62(図3参照)の中から、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aに最も類似する1つの映像フォーマットを選択する際に、複数の表示可能な映像フォーマット群62のうち、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aの画面解像度N1(N1=800ピクセルx600ピクセル)に最も類似する画面解像度N2を有する映像フォーマット群62a(図3参照)を第1番目として選択し、さらに、この映像フォーマット群62aの中からアナログ映像信号60の映像フォーマット61aのリフレッシュレートVF1(VF1=75Hz)に最も類似するリフレッシュレートVF2とを有する映像フォーマット62b(図3参照)を第2番目として選択する方法を適用することが可能に構成されている。
さらに、本実施形態では、制御部22(図1参照)は、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aの画面解像度N1に最も類似する画面解像度N2を有する映像フォーマット群62a(図3参照)を選択する際に、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aの画面解像度N1の水平方向の画素数X1(X1=800ピクセル)と垂直方向の画素数Y1(Y1=600ピクセル)との情報に基づいて、映像フォーマット群62(図3参照)のうち、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aの画面解像度N1に最も類似する画面解像度を有する映像フォーマット62群aを選択する方法を適用するように構成されている。
また、本実施形態では、制御部22(図1参照)は、メモリ部23(図1参照)に記憶されている映像フォーマット群62(図3参照)の中から、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aに最も類似する映像フォーマット62b(図3参照)を選択する過程において、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aの水平方向の画素数X1と表示画面部50(図1参照)が表示可能な映像フォーマット群62の水平方向の画素数X2との差A(A=X1−X2)の絶対値と、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aの垂直方向の画素数Y1と表示画面部50が表示可能な映像フォーマット群62の垂直方向の画素数Y2との差B(B=Y1−Y2)の絶対値との和C(C=A+B)が最小であり、かつ、入力中のアナログ映像信号60の映像フォーマット61aのリフレッシュレートVF1(VF1=75Hz)と表示画面部50が表示可能な映像フォーマット群62のリフレッシュレートVF2との差D(D=VF1−VF2)の絶対値が最小となるときの映像フォーマットを、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aに最も類似する表示画面部50が表示可能な映像フォーマット62b(図3参照)として判断する方法を適用するように構成されている。
また、図1に示すように、制御回路部20は上述の構成要素に加えて、制御部22が上述の映像フォーマットの選択を行うための制御プログラムが格納されたプログラム格納メモリ部25を備えている。また、制御回路部20の各構成要素は、図1に示すように、バス(伝送路)26によって互いに接続されることによって、制御信号および制御上の計算データなどを互いに受け渡しすることが可能なように構成されている。
また、図1に示すように、パーソナルコンピュータ40と液晶ディスプレイ10とが接続された状態において、ユーザは、パーソナルコンピュータ40の映像フォーマット設定部42を操作することにより、液晶ディスプレイ10の表示画面部50に表示可能な映像(画像)を見ながら、制御部22が推奨する映像フォーマットに設定を変更することが可能とされている。
図5および図6は、図1に示した本発明の一実施形態による液晶ディスプレイが表示可能な映像フォーマットを選択する過程を示したフローチャートである。次に、図1および図3〜図6を参照して、本実施形態による液晶ディスプレイ10が表示可能な映像フォーマットを選択する過程における制御部22の制御動作について説明する。
図1に示すように、液晶ディスプレイ10がパーソナルコンピュータ40に接続された状態において、パーソナルコンピュータ40の映像出力部(ビデオボード)41から所定の映像フォーマットを有するアナログ映像信号60が液晶ディスプレイ10に対して出力された場合、制御部22は、図4に示す制御フローを実行する。
まず、ステップS1では、制御部22は、図4に示すように、アナログデジタル変換部21(図1参照)を介してパーソナルコンピュータ40(図1参照)からのアナログ映像信号60(図1参照)が検知されたか否かを判断するとともに、パーソナルコンピュータ40からのアナログ映像信号60が検知されない場合には、パーソナルコンピュータ40からのアナログ映像信号60が検知されるまでこの判断を繰り返す。また、ステップS1において、パーソナルコンピュータ40からのアナログ映像信号60が検知されたと判断した場合には、ステップS2において、制御部22は、現在入力されているアナログ映像信号60の映像フォーマットを特定(認識)する。本実施形態では、ステップS2において特定された映像フォーマット61aが、「800ピクセルx600ピクセル、リフレッシュレート70Hz」であるとする。
そして、ステップS3では、制御部22は、現在入力されているアナログ映像信号60の映像フォーマット61a(800ピクセルx600ピクセル、リフレッシュレート70Hz)について、制御部22が表示画面部50に表示可能な映像フォーマットであるか否かを判断する。これは、制御部22が、メモリ部23に予め記憶されている表示可能な映像フォーマット群62(図3参照)の記録データを逐次的に照会することによって行われる。また、ステップS3において、現在入力されているアナログ映像信号60の映像フォーマットが、制御部22が表示画面部50に表示可能な映像フォーマット群62の中の1つと合致していると判断した場合には、ステップS4において、制御部22は、現在入力されているアナログ映像信号60を、アナログデジタル変換部21(図1参照)によりデジタル映像信号70に変換したうえで、表示画面部50に表示させる制御を行い、本制御フローを終了する。
また、ステップS3において、現在入力されているアナログ映像信号60の映像フォーマット61a(800ピクセルx600ピクセル、リフレッシュレート70Hz)が、制御部22が表示画面部50に表示可能な映像フォーマット群62(図3参照)の中に存在しない(合致しない)と判断された場合には、次のステップS5に進むとともに、ステップS5において、制御部22は、表示画面部50に表示可能な映像フォーマットを選択する制御を行う。なお、本実施形態では、ステップS3の判断結果により、現在入力されているアナログ映像信号60の映像フォーマット61a(800ピクセルx600ピクセル、リフレッシュレート70Hz)が、制御部22が表示画面部50に表示可能な映像フォーマット群62の中に存在しない場合についての制御部22の処理動作(ステップS5以降の処理)について説明する。
ここで、本実施形態では、制御部22は、図6に示すような制御フローに基づいて、表示画面部50に表示可能な映像フォーマットを選択する制御を行う。
具体的には、まずステップS51において、現在入力されているアナログ映像信号60の映像フォーマットの水平方向の画素数X1(X1=800ピクセル)、垂直方向の画素数Y1(Y1=600ピクセル)、およびリフレッシュレートVF1(VF1=75Hz)を認識する。そして、ステップS52では、画素数X1と、メモリ部23に予め記憶されている表示可能な映像フォーマット群62(図3参照)の水平方向の画素数X2(X2=640、640、640、800および800ピクセルの5種類)とを順次比較するとともに、水平方向の画素数X1と画素数X2との差A(A=X1−X2)の絶対値を順次求める。また、次のステップS53では、画素数Y1と、メモリ部23に予め記憶されている表示可能な映像フォーマット群62(図3参照)の垂直方向の画素数Y2(Y2=480、480、600、600および600ピクセルの5種類)とを順次比較するとともに、垂直方向の画素数Y1と画素数Y2との差B(B=Y1−Y2)の絶対値を順次求める。そして、ステップS54では、上述の差Aの絶対値と差Bの絶対値との和C(C=A+B)を求めるとともに、和Cが最小値をもつときの映像フォーマット群62a(図3参照)を抽出する。
なお、ステップS51〜ステップS54までを実行した時点で、制御部22は、差Aの絶対値と差Bの絶対値との和Cの最小値は「ゼロ」(C=0)までの計算結果を得ている。したがって、候補となる映像フォーマット群62aは、図3に示すように、「800ピクセルx600ピクセル、リフレッシュレート60Hz」および「800ピクセルx600ピクセル、リフレッシュレート75Hz」の2種類に絞られている。
また、本実施形態では、次のステップS55において、現在入力されているアナログ映像信号60の映像フォーマットのリフレッシュレートVF1(VF1=70Hz)と、メモリ部23に予め記憶されている表示可能な映像フォーマット群(上述の2種類)のリフレッシュレートVF2(VF2=60Hzおよび75Hz)とを順次比較するとともに、リフレッシュレートVF1とリフレッシュレートVF2との差D(D=VF1−VF2)の絶対値を順次求める。そして、ステップS56では、差Dの絶対値が最小値をもつときの映像フォーマットを1つ選択する。この場合、制御部22は、差Dの絶対値の最小値は「5」(D=70−75=−5)の計算結果を得ている。したがって、選択された映像フォーマットは、図3に示すように、「800ピクセルx600ピクセル、リフレッシュレート75Hz」の映像フォーマット62bとされる。
このように、本実施形態では、制御部22(図1参照)が複数の映像フォーマット群62(図3参照)の中から1つの映像フォーマット62b(図3参照)を選択する過程において、まず第1番目として、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aの画素数(水平方向の画素数X1および垂直方向の画素数Y1)と映像フォーマット群62の画素数(水平方向の画素数X2および垂直方向の画素数Y2)とを比較し、第2番目として、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aのリフレッシュレートVF1と映像フォーマット群62のリフレッシュレートVF2とを比較する順序によって、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aに最も類似する映像フォーマット62bが選択される。
そして、ステップS57において、制御部22(図1参照)は、選択された映像フォーマット62b(800ピクセルx600ピクセル、リフレッシュレート75Hz)を、推奨する映像フォーマットに決定する。そして、制御部22は、図6に示す本制御フローを終了するとともに、図5に示した制御フローのステップS6に進む。
また、本実施形態では、次のステップS6において、制御部22は、OSD部24(図1参照)により、図4に示すように、たとえば、「このディスプレイでは表示することができない映像フォーマットが入力されています。ディスプレイの接続元(PCなど)により、画面サイズ:横800ピクセルx縦600ピクセル、リフレッシュレート:75Hzに設定しなおしてください。」というメッセージ画面51を表示する制御を行う。
そして、制御部22は、ステップS7において、図4に示したメッセージ画面を表示した時間から所定時間(約20秒)が経過したか否かを判断するとともに、所定時間が経過するまでこの判断を繰り返す。そして、図4に示したメッセージ画面51を表示した時間から所定時間(約20秒)が経過したと判断された場合には、制御部22は、図5に示す本制御フローを終了する。
なお、ユーザは、所定時間(約20秒)表示されているメッセージ画面51(図4参照)を見ることにより、現在入力されているアナログ映像信号60の映像フォーマット61a(800ピクセルx600ピクセル、リフレッシュレート70Hz)では画面を表示することができないことを認識するので、再度、パーソナルコンピュータ40の映像フォーマット設定部42を操作することにより、液晶ディスプレイ10に対して出力するアナログ映像信号60の映像フォーマットを、「画面サイズ:横800ピクセルx縦600ピクセル、リフレッシュレート:75Hz」に設定し直すことを行う。
そして、ユーザにより、映像フォーマットが「800ピクセルx600ピクセル、リフレッシュレート75Hz」に変更されたアナログ映像信号60が、再び、液晶ディスプレイ10の制御回路部20に入力されることにより、制御部22は、上述と同様の制御フローを実行する。この場合、ステップS1〜ステップS3までを経て、現在入力されているアナログ映像信号60の映像フォーマット61bが「800ピクセルx600ピクセル、リフレッシュレート75Hz」であり、表示画面部50に表示可能な映像フォーマット群62(図3参照)の中の1つ(映像フォーマット62b)と合致することを判断するので、ステップS4(図5参照)により、現在入力されているアナログ映像信号60を、アナログデジタル変換部21(図1参照)によりデジタル映像信号70に変換したうえで、表示画面部50に表示させる制御を行う。この結果、ユーザは、推奨される映像フォーマットによる映像を見ることが可能とされる。
また、ユーザがパーソナルコンピュータ40に接続されている既存のディスプレイから、新規に買い換えられた液晶ディスプレイ10を接続した場合についても、新規に買い換えられた液晶ディスプレイ10の制御部22は、上述と同様の制御フローを実行する。なお、制御部22により、ステップS1〜ステップS3までを通じて、新しく接続された液晶ディスプレイ10に初めて入力されるアナログ映像信号60の映像フォーマットが表示画面部50に表示可能でないと判断された場合には、まず、ユーザは、所定時間(約20秒)表示されているメッセージ画面51(図4参照)を見ることにより、現在の映像フォーマットでは画面を表示することができないことを認識する。そして、ユーザは、新しく接続された液晶ディスプレイ10から、交換する前のディスプレイに一旦接続を戻すことによって、以前のディスプレイに対して表示されるアナログ映像信号60を見ながら、再度、パーソナルコンピュータ40の映像フォーマット設定部42を操作することにより、新規に買い換えられた液晶ディスプレイ10の制御部22が指定する映像フォーマットに設定を変更することを行う。そして、再び、新規に買い換えられた液晶ディスプレイ10を接続することにより、ユーザは、設定変更後の映像フォーマットによる映像を見ることが可能とされる。
本実施形態では、上記のように、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aにより表示できない場合に、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aに最も類似する映像フォーマットを1つ選択し、かつ、選択された映像フォーマット62bの内容をメッセージ画面51とともに表示画面部50に表示させる制御部22を備えるように構成することによって、制御部22は、装置本体外部に接続されたパーソナルコンピュータ40からのアナログ映像信号60に基づいて、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aに最も類似する映像フォーマットを選択して表示画面部50に表示させることができるので、通信機能を有さない映像信号出力装置が接続されている場合であっても、表示画面部50に対して表示可能な映像信号の判断を自ら行うことができる。
また、本実施形態では、また、表示画面部50が表示可能なアナログ映像信号60の映像フォーマット群62を記憶可能なメモリ部23と、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61a(800ピクセルx600ピクセル、リフレッシュレート70Hz)により表示できない場合に、表示画面部50が表示可能な映像フォーマット群62のうち、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aに最も類似する映像フォーマットを1つ選択し、かつ、選択された映像フォーマット62bの内容(800ピクセルx600ピクセル、リフレッシュレート75Hz)をメッセージ画面51とともに表示画面部50に表示させる制御部22を備えるように構成することによって、メモリ部23に記憶されている表示画面部50に表示可能な複数の映像フォーマット候補(映像フォーマット群62)の中から、実際に表示させる映像フォーマットの決定をユーザの判断に委ねる場合と異なり、制御部22により表示画面部50に表示させる最適な映像フォーマット(映像フォーマット62b)を確実に決定することができる。
また、本実施形態では、制御部22を、表示画面部50が表示可能な映像フォーマット群62のうち、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aの画面解像度N1に最も類似する画面解像度N2を有する映像フォーマットおよび入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aのリフレッシュレートVF1に最も類似するリフレッシュレートVF2を有する映像フォーマットを選択して表示画面部50に表示させる制御を行うように構成することによって、制御部22は、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aのうち、画面解像度とリフレッシュレートとの情報に基づいて最適な映像フォーマットを1つ選択するので、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aの特性を最も強く反映した映像フォーマットにより表示画面部50に映像信号を表示させることができる。
また、本実施形態では、制御部22を、画面解像度の水平方向の画素数X1と垂直方向の画素数Y1との情報に基づいて、表示画面部50が表示可能な映像フォーマット群62(図3参照)のうち、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aの画面解像度N1に最も類似する画面解像度N2を有する映像フォーマット群62a(図3参照)を選択するように構成することによって、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aの画面解像度のうちの水平方向の画素数X1および垂直方向の画素数Y1に基づいて最適な映像フォーマットを選択するので、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aのアスペクト比(画面の縦横比)を反映した映像フォーマットを容易に選択することができる。
また、本実施形態では、制御部22を、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aの水平方向の画素数X1と表示画面部50が表示可能な映像フォーマット群62の水平方向の画素数X2との差Aの絶対値と、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aの垂直方向の画素数Y1と表示画面部50が表示可能な映像フォーマット群62の垂直方向の画素数Y2との差Bの絶対値との和C(C=A+B)が最小であり、かつ、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aのリフレッシュレートVF1と表示画面部50が表示可能な映像フォーマット群62のリフレッシュレートVF2との差D(D=VF1−VF2)の絶対値が最小となるときの映像フォーマットを、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aに最も類似する表示画面部50が表示可能な映像フォーマットとして判断するように構成することによって、制御部22が最も類似する映像フォーマットを選択する過程において、前述の入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aのアスペクト比(画面の縦横比)に加えて、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aのリフレッシュレート(垂直同期周波数)の特性についても判断基準に加えられるので、より確実に、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aの特性を反映した映像フォーマット(映像フォーマット62b)を選択することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、デジタル画像表示装置の一例としての液晶ディスプレイに本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、入力される映像信号の映像フォーマットを検出可能な制御部を備えたデジタル画像表示装置であれば、有機ELディスプレイなどの液晶ディスプレイ以外のデジタル画像表示装置にも適用可能である。
また、上記実施形態では、制御部22が、メモリ部23(図1参照)に記憶されている映像フォーマット群62(図3参照)の中から、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aに最も類似する1つの映像フォーマットを選択する際に、複数の映像フォーマット群62(図3参照)のうち、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aの画面解像度N1に最も類似する画面解像度N2を有する映像フォーマット群62aを第1番目として選択し、さらに、この映像フォーマット群62aの中からアナログ映像信号60の映像フォーマット61aのリフレッシュレートVF1に最も類似するリフレッシュレートVF2とを有する映像フォーマット62bを第2番目として選択する方法を適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、まず第1番目として、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aのリフレッシュレートと表示可能な映像フォーマット群62のリフレッシュレートとを比較し、第2番目として、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aの画素数と表示可能な映像フォーマット群62の画素数とを比較する順序によって、アナログ映像信号60の映像フォーマット61aに最も類似する映像フォーマットを選択するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、制御部22を、表示画面部50が表示可能な映像フォーマット群62のうち、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aの画面解像度およびリフレッシュレートの情報に基づいて、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマット61aに最も類似する映像フォーマットを選択する制御を行うように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマットの画面解像度およびリフレッシュレートの情報以外の情報に基づいて、入力されたアナログ映像信号60の映像フォーマットに最も類似する映像フォーマットを選択する制御を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、制御部22が、最も類似する映像フォーマットの選択結果をメッセージ画面51を通じてユーザに知らせるように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、メッセージ画面とともに、音声によってユーザに知らせるように構成してもよい。また、メッセージ画面を表示せず、音声のみによってユーザに知らせるように構成してもよい。
本発明の一実施形態による液晶ディスプレイの回路構成を示したブロック図である。 図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイに入力されるアナログ映像信号の映像フォーマットの内容を示した表である。 図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイに予め記憶されている表示可能な映像フォーマットの内容を示した表である。 図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイの構成を示した図である。 図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイの制御フローにおけるフローチャートを示した図である。 図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイの制御フローにおけるフローチャートを示した図である。
符号の説明
22 制御部
23 メモリ部
50 表示画面部
60 アナログ映像信号(映像信号)
61、61a 映像フォーマット
62、62a 映像フォーマット群
62b 映像フォーマット
N1、N2 画面解像度
VF1、VF2 リフレッシュレート
X1、X2 水平方向の画素数
Y1、Y2 垂直方向の画素数

Claims (5)

  1. 映像信号を表示可能な表示画面部を備えたデジタル画像表示装置において、
    前記表示画面部が表示可能な前記映像信号の映像フォーマットを記憶可能なメモリ部と、
    入力された前記映像信号の映像フォーマットにより表示できない場合に、前記表示画面部が表示可能な映像フォーマット群のうち、前記映像信号の映像フォーマットに最も類似する映像フォーマットを選択して前記表示画面部に表示させる制御部とをさらに備え、
    前記映像フォーマットは、少なくとも水平方向の画素数と垂直方向の画素数との情報からなる画面解像度およびリフレッシュレートに関する情報から構成され、
    前記制御部は、前記表示画面部が表示可能な前記映像フォーマット群のうち、入力された前記映像信号の映像フォーマットの前記画面解像度の前記水平方向の画素数と前記垂直方向の画素数との情報に基づいて、前記表示画面部が表示可能な前記映像フォーマット群のうち、入力された前記映像信号の映像フォーマットの前記画面解像度に最も類似する画面解像度を有する前記映像フォーマットを選択するとともに、入力された前記映像信号の映像フォーマットの前記リフレッシュレートに最も類似するリフレッシュレートを有する前記映像フォーマットを選択して前記表示画面部に表示させる制御を行うように構成され、
    前記制御部は、入力された前記映像信号の映像フォーマットの前記水平方向の画素数と前記表示画面部が表示可能な前記映像フォーマット群の前記水平方向の画素数との差と、入力された前記映像信号の映像フォーマットの前記垂直方向の画素数と前記表示画面部が表示可能な前記映像フォーマット群の前記垂直方向の画素数との差との和が最小であり、かつ、入力された前記映像信号の映像フォーマットの前記リフレッシュレートと前記表示画面部が表示可能な前記映像フォーマット群の前記リフレッシュレートとの差が最小となるときの前記映像フォーマットを、入力された前記映像信号の映像フォーマットに最も類似する前記表示画面部が表示可能な前記映像フォーマットとして判断するように構成されている、デジタル画像表示装置。
  2. 映像信号を表示可能な表示画面部と、
    前記表示画面部が表示可能な前記映像信号の映像フォーマットを記憶可能なメモリ部と、
    入力された前記映像信号の映像フォーマットにより表示できない場合に、前記表示画面部が表示可能な映像フォーマット群のうち、前記映像信号の映像フォーマットに最も類似する映像フォーマットを選択して前記表示画面部に表示させる制御部とを備えた、デジタル画像表示装置。
  3. 前記映像フォーマットは、少なくとも水平方向の画素数と垂直方向の画素数との情報からなる画面解像度およびリフレッシュレートに関する情報から構成され、
    前記制御部は、前記表示画面部が表示可能な前記映像フォーマット群のうち、入力された前記映像信号の映像フォーマットの前記画面解像度に最も類似する画面解像度を有する前記映像フォーマットおよび入力された前記映像信号の映像フォーマットの前記リフレッシュレートに最も類似するリフレッシュレートを有する前記映像フォーマットを選択して前記表示画面部に表示させる制御を行うように構成されている、請求項2に記載のデジタル画像表示装置。
  4. 前記制御部は、前記画面解像度の前記水平方向の画素数と前記垂直方向の画素数との情報に基づいて、前記表示画面部が表示可能な前記映像フォーマット群のうち、入力された前記映像信号の映像フォーマットの前記画面解像度に最も類似する画面解像度を有する前記映像フォーマットを選択するように構成されている、請求項3に記載のデジタル画像表示装置。
  5. 前記制御部は、入力された前記映像信号の映像フォーマットの前記水平方向の画素数と前記表示画面部が表示可能な前記映像フォーマット群の前記水平方向の画素数との差と、入力された前記映像信号の映像フォーマットの前記垂直方向の画素数と前記表示画面部が表示可能な前記映像フォーマット群の前記垂直方向の画素数との差との和が最小であり、かつ、入力された前記映像信号の映像フォーマットの前記リフレッシュレートと前記表示画面部が表示可能な前記映像フォーマット群の前記リフレッシュレートとの差が最小となるときの前記映像フォーマットを、入力された前記映像信号の映像フォーマットに最も類似する前記表示画面部が表示可能な前記映像フォーマットとして判断するように構成されている、請求項3または4に記載のデジタル画像表示装置。
JP2007059153A 2007-03-08 2007-03-08 デジタル画像表示装置 Expired - Fee Related JP5211513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059153A JP5211513B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 デジタル画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059153A JP5211513B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 デジタル画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008224773A true JP2008224773A (ja) 2008-09-25
JP5211513B2 JP5211513B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39843514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059153A Expired - Fee Related JP5211513B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 デジタル画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5211513B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9686447B2 (en) 2014-01-24 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105138A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nec Corp 画像表示装置
JP2000221946A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001324952A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP2005167895A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号出力装置
JP2005341190A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Onkyo Corp 画像再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105138A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nec Corp 画像表示装置
JP2000221946A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001324952A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP2005167895A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号出力装置
JP2005341190A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Onkyo Corp 画像再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9686447B2 (en) 2014-01-24 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5211513B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8644671B2 (en) Display apparatus, display system, and control method thereof
US8730389B2 (en) Video processing apparatus
JP2011040958A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US8599885B2 (en) Media player and control method thereof
JP5211513B2 (ja) デジタル画像表示装置
KR101812172B1 (ko) 리모트 컨트롤러 및 멀티미디어 디바이스의 제어 방법
US10162428B2 (en) KVM switch
US8848795B2 (en) Apparatus for auto phase detection for video signal and method thereof
US8159607B2 (en) Video signal display system, video signal reproducing apparatus, and video signal display method
JP2008165037A (ja) 表示装置
EP2244474A2 (en) Method for setting display apparatus and display apparatus using the same
US8692938B2 (en) Video processing device and video display device using same, and synchronization signal output method
KR101369390B1 (ko) Av 입력신호 판단기능을 구비한 영상재생장치 및 그 방법
US20060161963A1 (en) Display apparatus and control method thereof
KR20080032828A (ko) 영상 표시 장치 및 이를 이용한 해상도 조절 방법
JP2007133274A (ja) ディスプレイ表示システム、並びに映像信号出力装置、ディスプレイ表示装置
US8022972B2 (en) Automatic coarseness setting method in video display apparatus
KR101282255B1 (ko) 텔레비전 및 그 제어방법
KR20040025408A (ko) 영상표시기기의 입력모드 인식장치 및 방법
JP2005341233A (ja) 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
KR20080066229A (ko) 입력소스 처리를 위한 디지털 표시 장치 및 그의 입력소스처리방법
JP2006317609A (ja) 画像信号処理装置
JP2009162938A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees