JP2008224591A - 試験装置及び接続装置 - Google Patents

試験装置及び接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008224591A
JP2008224591A JP2007066723A JP2007066723A JP2008224591A JP 2008224591 A JP2008224591 A JP 2008224591A JP 2007066723 A JP2007066723 A JP 2007066723A JP 2007066723 A JP2007066723 A JP 2007066723A JP 2008224591 A JP2008224591 A JP 2008224591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
test
control unit
test head
actuators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007066723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834583B2 (ja
Inventor
Tetsuya Koishi
哲也 小石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2007066723A priority Critical patent/JP4834583B2/ja
Priority to US12/047,330 priority patent/US7728615B2/en
Publication of JP2008224591A publication Critical patent/JP2008224591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834583B2 publication Critical patent/JP4834583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】ソケットボードを水平に維持しながら、テストヘッドに接続する試験装置を提供する。
【解決手段】被試験デバイスを試験する試験装置であって、被試験デバイスを試験する試験信号を生成するテストヘッドと、被試験デバイスを載置し、テストヘッドと被試験デバイスとの間で信号を伝送するソケットボードと、ソケットボードの下面におけるそれぞれの支持位置に対応して設けられ、与えられる制御信号に応じて状態が変動することにより、対応する支持位置をそれぞれ独立に上下させる複数のアクチュエータと、それぞれのアクチュエータが同一の状態となるように、それぞれのアクチュエータ毎に第1の制御信号を供給した後、ソケットボード及びテストヘッドの装置間距離を徐々に減少させる第2の制御信号を、それぞれのアクチュエータに対して共通に供給する接続制御部とを備える試験装置を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、試験装置及び接続装置に関する。特に本発明は、被試験デバイスを試験する試験装置、及び第1の装置と第2の装置とを接続する接続装置に関する。
半導体チップ等の被試験デバイスを試験する試験装置として、被試験デバイスを載置するソケットボードと、被試験デバイスに試験信号を供給するテストヘッドとを有する装置が考えられる。ソケットボードは、テストヘッドに対して脱着可能に設けられる。
被試験デバイスを試験する場合、ソケットボードをテストヘッドの所定の位置に載置する。これにより、テストヘッドは、ソケットボードを介して被試験デバイスと電気的に接続される。
テストヘッドには、例えば4点にエアシリンダが設けられ、エアシリンダのロッドの上端でソケットボードが支持される。テストヘッドにソケットボードを接続する場合、エアシリンダにおいて空気を吸引することによりロッドを駆動して、ソケットボードとテストヘッドとを接続する(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−257908号公報
ソケットボードは、テストヘッドに対して平行を保って垂直方向に移動することが好ましい。これにより、例えばコネクタの雄端子を雌端子に垂直に脱着することができる。しかし、空気吸引等によりソケットボードをテストヘッドに接続する場合、各エアシリンダ間の動力ばらつきが生じる場合がある。このため、ソケットボードがテストヘッドに対して平行を保って移動しない場合がある。
また、空気吸引等によりソケットボードをテストヘッドに接続する場合、ソケットボードの移動速度を調整することが困難である。ソケットボード及びテストヘッドを接続する際に生じる衝撃は小さいことが好ましい。しかし空気吸引等の接続方法では、ソケットボードの移動速度を制御することが困難であり、比較的に大きな衝撃が生じる場合も考えられる。
このため、本発明の一つの側面においては、上記の課題を解決する試験装置を提供することを目的とする。この目的は、請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、被試験デバイスを試験する試験装置であって、被試験デバイスを試験する試験信号を生成するテストヘッドと、被試験デバイスを載置し、テストヘッドと被試験デバイスとの間で信号を伝送するソケットボードと、ソケットボードの下面におけるそれぞれの支持位置に対応して設けられ、与えられる制御信号に応じて状態が変動することにより、対応する支持位置をそれぞれ独立に上下させる複数のアクチュエータと、それぞれのアクチュエータが同一の状態となるように、それぞれのアクチュエータ毎に第1の制御信号を供給した後、ソケットボード及びテストヘッドの装置間距離を徐々に減少させる第2の制御信号を、それぞれのアクチュエータに対して共通に供給する接続制御部とを備える試験装置を提供する。
本発明の第2の形態においては、第1の装置と第2の装置とを接続する接続装置であって、第1の装置の下面におけるそれぞれの支持位置に対応して設けられ、与えられる制御信号に応じて状態が変動することにより、対応する支持位置をそれぞれ独立に上下させる複数のアクチュエータと、それぞれのアクチュエータが同一の状態となるように、それぞれのアクチュエータ毎に第1の制御信号を供給した後、第1の装置及び第2の装置の装置間距離を徐々に減少させる第2の制御信号を、それぞれのアクチュエータに対して共通に供給する接続制御部とを備える接続装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る試験装置100の構成の一例を示す図である。試験装置100は、半導体チップ等の被試験デバイス200を試験する装置であって、テストヘッド10、ソケットボード20、複数のアクチュエータ30、及び接続制御部50を備える。
ソケットボード20は、被試験デバイス200を載置する。例えばソケットボード20の上面には、被試験デバイス200を保持するソケットが設けられてよい。また、ソケットボード20は、被試験デバイス200とテストヘッド10との間で信号を伝送する。例えば上述したソケットは、被試験デバイス200の各ピンと電気的に接続する端子を有してよい。
また、ソケットボード20の下面には、被試験デバイス200の各ピンと電気的に接続されたコネクタが設けられてよい。当該コネクタを、テストヘッド10に設けられたコネクタと接続させることにより、テストヘッド10と被試験デバイス200とを電気的に接続してよい。ここで、ソケットボード20の下面とは、テストヘッド10と対向する面であってよく、ソケットボード20の上面は、その裏面であってよい。
テストヘッド10は、被試験デバイス200との間で信号を受け渡すことにより、被試験デバイス200を試験する。例えばテストヘッド10は、被試験デバイス200を動作させる信号を被試験デバイス200に入力して、被試験デバイス200が出力する信号に基づいて被試験デバイス200の良否を判定してよい。
テストヘッド10は、複数のテストボード12及び複数のコネクタ14を有してよい。複数のテストボード12は、テストヘッド10の内部に設けられ、被試験デバイス200に供給すべき信号を生成して、被試験デバイス200の出力信号に基づいて良否判定を行う。コネクタ14は、テストヘッド10の上面に設けられ、ソケットボード20と電気的に接続される。テストヘッド10の上面とは、ソケットボード20の下面と対向する面であってよい。
例えば被試験デバイス200の機能試験を行う場合、テストヘッド10は、所定の論理パターンを有する試験信号を被試験デバイス200に入力して、被試験デバイス200の出力信号の論理パターンと期待値パターンとを比較することにより、被試験デバイス200の良否を判定してよい。
また、被試験デバイス200の直流試験を行う場合、テストヘッド10は、被試験デバイス200の動作時又は非動作時において被試験デバイス200に供給される電源電圧又は電源電流に基づいて、被試験デバイス200の良否を判定してよい。尚、試験装置100が行う試験の種類は、上記の機能試験、直流試験に限定されない。試験装置100は、被試験デバイス200の電気的特性に基づく多様な試験を行うことができる。
複数のアクチュエータ30及び接続制御部50は、第1の装置と第2の装置とを接続する接続装置として機能する。本例において第1の装置はソケットボード20であり、第2の装置はテストヘッド10である。当該接続装置は、試験装置100以外の多様な装置に用いることができる。
複数のアクチュエータ30は、ソケットボード20の下面におけるそれぞれの支持位置に対応して設けられる。本例においてソケットボード20の下面は四角形状であり、4つのアクチュエータ30が、ソケットボード20の下面の各頂点近傍を支持する。それぞれのアクチュエータ30は、テストヘッド10の上面において、ソケットボード20の各支持位置に対向する位置に固定されてよい。例えばテストヘッド10の上面とソケットボード20の下面とが同一の四角形状である場合、アクチュエータ30は、テストヘッド10の上面の各頂点近傍に設けられる。
それぞれのアクチュエータ30は、与えられる制御信号に応じて状態が変動することにより、対応するソケットボード20の支持位置をそれぞれ独立に上下させる。それぞれのアクチュエータ30は、電気的な制御信号に応じてモータ等を駆動することにより、ソケットボード20を上下動させてよい。例えばアクチュエータ30は、ソケットボード20をテストヘッド10に接続する場合、ソケットボード20をテストヘッド10の方向に(下方向に)移動させる。また、ソケットボード20をテストヘッド10から取り外す場合、ソケットボード20をテストヘッド10から離れる方向に(上方向に)移動させる。
接続制御部50は、それぞれのアクチュエータ30に制御信号を供給して、アクチュエータ30を動作させる。接続制御部50は、それぞれのアクチュエータ30に対して、それぞれ独立した制御信号を供給してよい。
ソケットボード20をテストヘッド10に接続する場合、まず接続制御部50は、それぞれのアクチュエータ30が同一の状態(以下、初期状態と称する)となるように、それぞれのアクチュエータ30毎に第1の制御信号を供給する。つまり、それぞれのアクチュエータ30に供給される第1の制御信号は異なる信号であってよい。また、接続制御部50は、それぞれのアクチュエータ30に対して異なる第1の制御信号を平行して供給してよい。ここで、それぞれのアクチュエータ30の同一の状態とは、それぞれのアクチュエータ30に対応するソケットボード20の支持位置と、テストヘッド10との距離(以下、装置間距離と称する)が同一となる状態であり、且つ当該状態において同一の制御信号を受けた場合の装置間距離の変動量が同一となる状態であってよい。
それぞれのアクチュエータ30が同一の初期状態となった後、接続制御部50は、ソケットボード20及びテストヘッド10の装置間距離を徐々に減少させる第2の制御信号を、それぞれのアクチュエータ30に対して共通に供給する。つまり、それぞれのアクチュエータ30に供給される第2の制御信号は同一の信号である。また、接続制御部50は、それぞれのアクチュエータ30に対して同一の第2の制御信号を平行して供給する。
また、ソケットボード20及びテストヘッド10との装置間距離が所定の接続距離となった場合に、接続制御部50は、それぞれのアクチュエータ30への第2の制御信号の供給を同時に停止してよい。このように、それぞれのアクチュエータ30を個別に制御することにより、それぞれのアクチュエータ30を同一の初期状態にすることができる。そして、それぞれのアクチュエータ30を同一の初期状態とした後に、ソケットボード20をテストヘッド10に接続すべく、それぞれのアクチュエータ30を共通に制御することにより、ソケットボード20とテストヘッド10とを平行に保持した状態で、ソケットボード20をテストヘッド10に接続することができる。
図2は、それぞれのアクチュエータ30の構造の一例を示す図である。それぞれのアクチュエータ30は同一の構造を有する。また、図2においては、アクチュエータ30の断面図を用いて説明する。アクチュエータ30は、シリンダ44及び復動部48を有する。
復動部48は、一端がソケットボード20の対応する支持位置に接続され、多端がシリンダ44に接続される。復動部48は、テストヘッド10の上面に対して垂直な方向に復動(上下動)することにより、ソケットボード20の対応する支持位置と、テストヘッド10との間の装置間距離を制御する。例えば復動部48は、当該垂直方向に延伸して形成される棒状の部材であり、シリンダ44の上面に設けられた開口部に挿入されて設けられる。当該開口部は、シリンダ44の上面において、ソケットボード20の支持位置と対向する位置に設けられてよい。
シリンダ44は、与えられる制御信号に応じて状態が変動することにより、復動部48を復動させる。シリンダ44は、テストヘッド10の上面に固定されて設けられてよい。また、シリンダ44は、内部にカム32、基板40、及びカム駆動部42を有する。カム駆動部42は、与えられる制御信号に応じてカム32を動作させる。これにより、シリンダ44の状態が変動して、復動部48が復動する。
カム32は、テストヘッド10の上面に対して水平方向に復動(左右動)可能に設けられる。また、カム32には、復動部48の滑動部38が滑動する溝部が形成される。滑動部38は、復動部48の端部近傍に設けられ、溝部に滑動可能に嵌め込まれてよい。
カム32は、第1水平部34、第2水平部35、及び接合部36を有する。第1水平部34、第2水平部35、及び接合部36は、それぞれの溝部が連続するように形成される。第1水平部34の溝部は、テストヘッド10の上面から第1の距離離れた領域において、テストヘッド10の上面に対して水平方向に延伸して形成される。また、第2水平部35の溝部は、テストヘッド10の上面から第2の距離離れた領域において、テストヘッド10の上面に対して水平方向に延伸して形成される。例えば図2に占めすように、第2の距離は、第1の距離より小さくてよい。
接合部36は、第1水平部34及び第2水平部35の間に設けられる。第1水平部34、第2水平部35、及び接合部36は一体に形成されてよい。接合部36の溝部は、第1水平部34の溝部と、第2水平部35の溝部とを接続すべく、テストヘッド10の上面に対して角度を有して形成される。つまり、接合部36の溝部の一端は、第1水平部34の溝部と連続するように形成され、接合部36の溝部の他端は、第2水平部35の溝部と連続するように形成される。接合部36は、第1水平部34、及び第2水平部35に形成されるそれぞれの溝部は、それぞれ直線状に延伸して形成されてよい。
このようなカム32を水平方向に復動させることにより、滑動部38が溝部に沿って垂直方向に復動するので、復動部48を垂直方向に復動させることができる。但し、第1水平部34又は第2水平部35の溝部を滑動部38が滑動する場合、滑動部38とテストヘッド10との距離は変化せず、接合部36の溝部を滑動部38が滑動する場合に、復動部48は垂直方向に復動する。
基板40は、カム32を保持する。基板40は、カム32の形状が変形しないように、カム32を保持してよい。例えば基板40の所定の面の外形は、図2に示すように、カム32の外形より大きくてよい。カム32は、基板40の当該面上に形成されてよい。
カム駆動部42は、与えられる制御信号に応じて、カム32を水平方向に復動させる。本例におけるカム駆動部42は、基板40を水平方向に復動させることにより、カム32を水平方向に復動させる。カム駆動部42は、制御信号に含まれるパルスを一つ受ける毎に、カム32を所定量移動させてよい。
位置検出部46は、シリンダ44の状態が、予め定められた初期状態であるか否かを検出する。例えば位置検出部46は、復動部48の垂直方向における位置が、当該初期状態に応じた初期位置であるか否かを検出してよく、カム32又は基板40の水平方向における位置が、当該初期状態に応じた初期位置であるか否かを検出してもよい。上述したように、接続制御部50は、それぞれのシリンダ44の位置検出部46において、シリンダ44の状態が初期状態となるまで、それぞれのシリンダ44の状態を変動させる第1の制御信号を独立に供給する。
また、位置検出部46は、シリンダ44の状態が、予め定められた接続状態であるか否かを検出する。接続状態とは、ソケットボード20とテストヘッド10との装置間距離が、ソケットボード20及びテストヘッド10が接続される距離となったときの、シリンダ44の状態であってよい。例えば位置検出部46は、復動部48の垂直方向における位置、カム32の水平方向における位置、又は基板40の水平方向における位置が、接続状態に応じた接続位置であるか否かを検出してよい。接続制御部50は、全てのシリンダ44の状態が接続状態となったときに、全てのアクチュエータ30に対する第2の制御信号の供給を停止してよい。
シリンダ44の初期状態とは、例えば滑動部38が、接合部36の溝部における第1水平部34側の端部に位置する状態であってよい。また、シリンダ44の接続状態とは、例えば滑動部38が、接合部36の溝部における第2水平部35側の端部に位置する状態であってよい。
上述したように、接合部36の両端に第1水平部34及び第2水平部35を設けることにより、例えば既に接続状態となっているシリンダ44に対して更に第2の制御信号が供給された場合であっても、ソケットボード20及びテストヘッド10との間に過剰な押圧力が印加されることを防ぐことができる。同様に、既に接続状態となっているシリンダ44に対して更に第2の制御信号が供給された場合であっても、カム32が水平方向に復動することができるので、カム駆動部42の故障を防ぐことができる。
図3は、アクチュエータ30の動作の一例を示す図である。図3において横軸は、水平方向におけるカム32の位置を示し、縦軸は、垂直方向におけるソケットボード20及びテストヘッド10の間の装置間距離を示す。
図2において説明したように、第1水平部34及び第2水平部35に対応する領域では、カム位置が異なる場合でも、装置間距離が同一となる場合がある。例えば、ソケットボード20を交換する場合、ソケットボード20及びテストヘッド10の装置間距離を最大とした状態でソケットボード20を交換する。このとき、図3の状態A及びBに示すように、それぞれのアクチュエータ30のカム位置が異なる場合がある。
これらの状態のアクチュエータ30に、ソケットボード20及びテストヘッド10を新たに接続すべく同一の第2の制御信号を平行して供給しても、Bの状態のアクチュエータ30が、Aの状態のアクチュエータ30より早いタイミングで、復動部48を垂直方向に移動させ始めてしまい、ソケットボード20がテストヘッド10に対して水平な状態を維持しない場合がある。
これに対し、本例における接続制御部50は、それぞれのアクチュエータ30に対して第2の制御信号を平行して供給する前に、それぞれのアクチュエータ30の状態を同一の初期状態にすべく、それぞれのアクチュエータ30に対して独立に第1の制御信号を供給する。
例えば、それぞれのアクチュエータ30のカム32の位置が、同一の初期位置となるように、それぞれのアクチュエータ30を制御する。より具体的には、図3のA及びBに示される状態のアクチュエータ30に対して、カム位置を同一の方向(図2における左方向)に移動させる第1の制御信号を並列に供給する。そして、カム位置が初期位置となったアクチュエータ30に対して、第1の制御信号の供給を順次停止させる。尚、当該初期位置は、復動部48の一端に設けられた滑動部38が、接合部36の溝部を滑動する場合のカム32の位置範囲内において設定される。上述したように、当該初期位置は、接合部36における、第1水平部34との境界近傍に設定されてよい。
このように、それぞれのアクチュエータ30に対して第2の制御信号を並列に供給してソケットボード20及びテストヘッド10を接続させる場合に、それぞれのアクチュエータ30を予め初期状態とすることにより、ソケットボード20を水平に維持した状態でソケットボード20及びテストヘッド10を接続することができる。
図4は、接続制御部50の構成の一例を示す図である。接続制御部50は、統合制御部52、複数の個別制御部54、及び複数のドライバ56を有する。統合制御部52は、第1の制御信号及び第2の制御信号を、それぞれのアクチュエータ30に対して共通に生成する。また、統合制御部52は、制御信号として、カム32の位置を所定の単位移動量ずつ変化させるパルスを順次出力してよい。
複数の個別制御部54は、複数のアクチュエータ30と一対一に対応して設けられる。それぞれの個別制御部54は、統合制御部52が出力する制御信号を分岐して受け取り、対応するアクチュエータ30に供給するか否かを切り替える。複数のドライバ56は、複数の個別制御部54に一対一に対応して設けられる。それぞれのドライバ56は、対応する個別制御部54が出力する制御信号の波形を整形して、対応するアクチュエータ30のシリンダ44に供給してよい。
統合制御部52が第1の制御信号を出力する場合、それぞれの個別制御部54は、対応するアクチュエータ30の状態が、予め定められた初期状態となったときに、対応するアクチュエータ30のシリンダ44への第1の制御信号の供給を停止する。個別制御部54は、統合制御部52が出力する制御信号と、対応する位置検出部46が出力する検出信号との論理積を出力する論理積回路であってよい。本例における個別制御部54は、制御信号と、検出信号の反転信号との論理積を出力する。また、それぞれの位置検出部46は、対応するアクチュエータ30が初期状態となった場合に、H論理の初期状態検出信号を出力する。これにより、それぞれの個別制御部54は、対応する位置検出部46が初期状態検出信号を出力した場合に、第1の制御信号のパルスをマスクする。
また統合制御部52が第2の制御信号を出力する場合、それぞれの個別制御部54は、第2の制御信号を通過させて、対応するアクチュエータ30に供給してよい。統合制御部52は、全てのアクチュエータ30の状態が、初期状態となったことを条件として、第2の制御信号を全てのアクチュエータ30に共通に供給してよい。
本例における統合制御部52は、全ての位置検出部46がH論理の初期状態検出信号を出力したことを条件として、第2の制御信号の出力を開始する。また、統合制御部52は、第2の制御信号を出力する場合に、それぞれの位置検出部46が出力する検出信号の論理値を、予めL論理に制御する。また、それぞれの位置検出部46は、対応するアクチュエータ30の状態が接続状態となった場合に、H論理の接続状態検出信号を出力してよい。
図5は、試験装置100の動作の一例を示す図である。本例では、図3に示した状態A、Bのアクチュエータ30が存在する場合を説明する。つまり、第1水平部34に対応する領域に、それぞれの滑動部38が存在する場合を説明する。
まず、統合制御部52は、それぞれのアクチュエータ30のカム位置を、同一の方向に移動させる第1の制御信号を出力する。本例では、装置間距離が減少する方向にカム32を移動させる第1の制御信号を出力する。このとき、それぞれのアクチュエータ30のカム位置は初期位置ではないので、個別制御部54は、対応するアクチュエータ30に当該第1の制御信号を供給する。
そして、状態Bのアクチュエータ30のカム位置が初期位置となったときに、対応する個別制御部54は、当該アクチュエータ30への第1の制御信号の供給を停止する(t2)。その後、状態Cのアクチュエータ30のカム位置が初期位置となったときに、対応する個別制御部54は、当該アクチュエータ30への第1の制御信号の供給を停止する(t3)。
そして、全てのアクチュエータ30のカム位置が初期位置となったときに、統合制御部52は、第2の制御信号を出力する。このとき、それぞれの個別制御部54は、対応するアクチュエータ30に、第2の制御信号を通過して供給する(t4)。統合制御部52及び個別制御部54は、ソケットボード20及びテストヘッド10が接続状態となるまで(t5)、それぞれのアクチュエータ30に第2の制御信号を供給する。
例えば統合制御部52は、予め定められたパルス数の第2の制御信号を出力してよい。パルス一つ当たりの装置間距離の変動量、及び初期状態における装置間距離は予め測定することができるので、ソケットボード20及びテストヘッド10を接続するのに要するパルス数を予め設定することができる。例えば統合制御部52は、使用者等により予め設定されるパルス数の第2の制御信号を出力してよい。また、統合制御部52は、全ての位置検出部46において、接続状態が検出されるまで、第2の制御信号としてパルスを出力してもよい。
本例における試験装置100によれば、図5に示すように、異なる状態(A、B)のアクチュエータ30が存在する場合であっても、ソケットボード20及びテストヘッド10を接続するとき(t4〜t5)における、ソケットボード20の各支持位置とテストヘッド10との装置間距離を同一とすることができる。
図6は、接続制御部50の動作の一例を示すタイミングチャートである。本例では、2つのアクチュエータ30に対する制御を説明するが、より多数のアクチュエータ30に対しても同様の制御を行ってよい。
上述したように、統合制御部52は、第1の制御信号を共通に生成する。統合制御部52は、第1の制御信号として、それぞれのシリンダ44のカム位置を単位量ずつ変動させるパルスを順次出力する。
それぞれの位置検出部46は、対応するアクチュエータ30の状態が初期状態となった場合に、H論理の初期状態検出信号を出力する。それぞれの個別制御部54は、対応する位置検出部46が出力する検出信号で、第1の制御信号をマスクする。
統合制御部52は、全ての位置検出部46が、H論理の初期状態検出信号を出力したことを条件として、第2の制御信号を出力する。このとき、統合制御部52は、それぞれの位置検出部46が出力する検出信号の論理値をL論理に制御する。上述したように、統合制御部52は、予め定められたパルス数の第2の制御信号を出力してよい。このような動作により、ソケットボード20及びテストヘッド10を接続することができる。統合制御部52は、第2の制御信号として出力すべきパルスのパターン(以下、パルス出力パターンと称する)が、予め与えられてよい。
図7(a)は、パルス出力パターンの一例を示す図である。図7(a)に示すように、統合制御部52は、第2の制御信号の出力を開始してから、予め定められた期間内(t4〜tA)において、第2の制御信号のパルスの周期が徐々に小さくなるパルス出力パターンが与えられてよい。また、図7(a)に示すように、統合制御部52は、第2の制御信号の出力を開始してから予め定められた期間後(tB〜)に、第2の制御信号のパルスの周期が徐々に大きくなるパルス出力パターンが与えられてよい。また、図7(a)に示すように、統合制御部52は、所定の期間内(tA〜tB)においては、第2の制御信号のパルスの周期が一定となるパルス出力パターンが与えられてよい。
図7(b)は、ソケットボード20の移動速度の一例を示す図である。図7(b)における横軸は、図7(a)の時間軸と対応する。また図7(b)における縦軸は、ソケットボード20の移動速度を示す。
図7(a)に示したパルス出力パターンに基づいて、統合制御部52が第2の制御信号を出力することにより、ソケットボード20の速度が急峻に変化することを防ぐことができる。このため、ソケットボード20の脱着時において、ソケットボード20及びテストヘッド10に与える衝撃を低減することができる。
また、統合制御部52は、出力した第2の制御信号のパルス数に基づいて、第2の制御信号のパルス周期を制御してもよい。この場合においても、図7(a)に示すようなパルス出力パターンで、第2の制御信号のパルスを出力することができる。
図8は、接続制御部50の他の構成例を示す図である。本例における接続制御部50は、図4に示した接続制御部50の構成に加え、計数部58を更に有する。他の構成要素は、図4において同一の符号を付した構成要素と同一であってよい。
計数部58は、統合制御部52が出力する第2の制御信号のパルス数を計数する。統合制御部52は、計数部58における計数値に基づいて、第2の制御信号のパルス周期を制御する。
例えば統合制御部52は、計数部58における計数値が第1計数値となるまで、第2の制御信号のパルス周期を徐々に小さくしてよい。また統合制御部52は、計数部58における計数値が第1計数値となってから、第2計数値となるまでの間、第2の制御信号のパルス周期を一定にしてよい。また統合制御部52は、計数部58における計数値が第2計数値となってから、第3計数値となるまでの間、第2の制御信号のパルス周期を徐々に大きくしてよい。
また、統合制御部52は、計数部58における計数値が予め設定される閾値より大きくなった場合に、第2の制御信号の出力を停止してよい。第1から第3計数値、閾値、及びそれぞれの期間におけるパルス周期を制御することにより、所望のパルス出力パターンを有する第2の制御信号を生成することができる。統合制御部52は、第1から第3計数値、閾値、及びそれぞれの期間におけるパルス周期の設定情報を受け取る入力部を有してよい。また、統合制御部52は、初期位置から接続位置までの装置間距離を、パルス一つ当たりの装置間距離の変動量で除算することにより、当該閾値を算出してもよい。
また、統合制御部52には、複数種類のパルス出力パターンが与えられてよい。統合制御部52は、いずれかのパルス出力パターンを選択して、第2の制御信号を生成してよい。例えば、統合制御部52には、初期位置から接続位置までの複数種類の装置間距離に応じて、複数種類のパルス出力パターンが与えられてよい。また、統合制御部52には、初期位置から接続位置までの装置間距離が同一である場合に用いるべきパルス出力パターンが複数与えられてもよい。
図9は、統合制御部52に与えられるパルス出力パターンの例を示す図である。図9に示す複数のパルス出力パターンは、初期位置から接続位置までの装置間距離が同一である場合に用いてよい。つまり、それぞれのパルス出力パターンにおけるパルス数は同一である。
統合制御部52は、それぞれの位置検出部46において、接続位置となったことを検出するタイミングが異なる場合に、用いるべきパルス出力パターンを切り替えてよい。例えばパルス周期が短い場合、いずれかのアクチュエータ30において、パルスに追従できない場合がある。この場合、当該アクチュエータ30に対応する装置間距離が、他のアクチュエータ30に対応する装置間距離と異なってしまい、ソケットボード20が水平を維持できない場合がある。
このため、統合制御部52は、それぞれの位置検出部46において、接続位置となったことを検出するタイミングが異なる場合に、ソケットボード20の移動速度がより遅いパルス出力パターンに切り替えて用いてよい。例えば、図9の中段に示すように、一定速度となったときの移動速度がより遅い(パルス周期が一定周期となる領域における周期がより大きい)パルス出力パターンに切り替えてよい。また、図9の下段に示すように、加速及び減速の割合がより小さいパルス出力パターンに切り替えてもよい。
また、ソケットボード20をテストヘッド10から取り外す場合、統合制御部52は、ソケットボード20とテストヘッド10との装置間距離を増大させる方向に、それぞれのアクチュエータ30を動作させる制御信号を出力する。このとき、それぞれの個別制御部54は、当該制御信号を通過させてよい。また、統合制御部52は、ソケットボード20をテストヘッド10に接続する場合に用いたパルス出力パターンに基づいて、当該制御信号を生成してよい。例えば、ソケットボード20とテストヘッド10との装置間距離を増大させる方向に、カム32を所定の単位量ずつ移動させるパルスを、当該パルス出力パターンに応じて順次出力してよい。また、統合制御部52は、ソケットボード20をテストヘッド10に接続する場合と取り外す場合とで、異なるパルス出力パターンを用いてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明の一つの実施形態に係る試験装置100の構成の一例を示す図である。 それぞれのアクチュエータ30の構造の一例を示す図である。 アクチュエータ30の動作の一例を示す図である。 接続制御部50の構成の一例を示す図である。 試験装置100の動作の一例を示す図である。 接続制御部50の動作の一例を示すタイミングチャートである。 (a)は、パルス出力パターンの一例を示す図である。(b)は、ソケットボード20の移動速度の一例を示す図である。 接続制御部50の他の構成例を示す図である。 統合制御部52に与えられるパルス出力パターンの例を示す図である。
符号の説明
10・・・テストヘッド、12・・・テストボード、14・・・コネクタ、20・・・ソケットボード、30・・・アクチュエータ、32・・・カム、34・・・第1水平部、35・・・第2水平部、36・・・接合部、38・・・滑動部、40・・・基板、42・・・カム駆動部、44・・・シリンダ、46・・・位置検出部、48・・・復動部、50・・・接続制御部、52・・・統合制御部、54・・・個別制御部、56・・・ドライバ、58・・・計数部、100・・・試験装置、200・・・被試験デバイス

Claims (14)

  1. 被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記被試験デバイスを試験する試験信号を生成するテストヘッドと、
    前記被試験デバイスを載置し、前記テストヘッドと前記被試験デバイスとの間で信号を伝送するソケットボードと、
    前記ソケットボードの下面におけるそれぞれの支持位置に対応して設けられ、与えられる制御信号に応じて状態が変動することにより、対応する前記支持位置をそれぞれ独立に上下させる複数のアクチュエータと、
    それぞれの前記アクチュエータが同一の状態となるように、それぞれの前記アクチュエータ毎に第1の前記制御信号を供給した後、前記ソケットボード及び前記テストヘッドの装置間距離を徐々に減少させる第2の前記制御信号を、それぞれの前記アクチュエータに対して共通に供給する接続制御部と
    を備える試験装置。
  2. 前記接続制御部は、
    前記第1の制御信号、及び前記第2の制御信号をそれぞれの前記アクチュエータに対して共通に生成する統合制御部と、
    前記複数のアクチュエータと一対一に対応して設けられ、対応する前記アクチュエータの状態が、予め定められた初期状態となった場合に、対応する前記アクチュエータへの前記第1の制御信号の供給を停止させる個別制御部と
    を有する請求項1に記載の試験装置。
  3. 前記統合制御部は、全ての前記アクチュエータの状態が、前記初期状態となったことを条件として、前記第2の制御信号を全ての前記アクチュエータに共通に供給する
    請求項2に記載の試験装置。
  4. それぞれの前記アクチュエータは、
    対応する前記支持位置に接続され、前記テストヘッドの上面に対して垂直な方向に復動することにより、対応する前記支持位置と前記テストヘッドとの間の前記装置間距離を制御する復動部と、
    与えられる前記制御信号に応じて状態が変動することにより、前記復動部を復動させるシリンダと、
    対応する前記シリンダの状態が、前記初期状態であるか否かを検出する位置検出部と
    を有し、
    前記個別制御部は、対応する前記位置検出部において前記初期状態が検出された場合に、対応する前記シリンダへの前記第1の制御信号の供給を停止させる
    請求項2に記載の試験装置。
  5. それぞれの前記シリンダは、
    前記テストヘッドの上面に対して水平方向に復動し、前記復動部の一端が滑動する溝部が形成されるカムと、
    与えられる前記制御信号に応じて、前記カムを復動させるカム駆動部と
    を有し、
    前記カムは、
    前記溝部が、前記テストヘッドの上面から第1の距離離れた領域において前記テストヘッドの上面に対して前記水平方向に延伸して形成される第1水平部と、
    前記溝部が、前記テストヘッドの上面から第2の距離離れた領域において前記テストヘッドの上面に対して前記水平方向に延伸して形成される第2水平部と、
    前記第1水平部に形成される前記溝部と、前記第2水平部に形成される前記溝部とを接続すべく、前記溝部が、前記テストヘッドの上面に対して角度を有して形成される接合部と
    を含む請求項4に記載の試験装置。
  6. 前記位置検出部は、前記水平方向における前記カムの位置が、前記初期状態に応じて定められる初期位置であるか否かを検出する
    請求項5に記載の試験装置。
  7. 前記復動部の一端が前記接合部の前記溝部を滑動する場合の前記カムの位置範囲内において、前記位置検出部に前記初期位置が設定される
    請求項6に記載の試験装置。
  8. 前記統合制御部は、前記制御信号として、前記カムの位置を所定の単位移動量ずつ変化させるパルスを順次出力し、
    それぞれの前記位置検出部は、対応する前記復動部の位置が、前記初期状態に応じて定められる初期位置となった場合に初期状態検出信号を出力し、
    それぞれの前記個別制御部は、対応する前記位置検出部が前記初期状態検出信号を出力した場合に、前記第1の制御信号のパルスをマスクする
    請求項5に記載の試験装置。
  9. 前記統合制御部は、前記第2の制御信号を出力してから予め定められた期間後に、前記第2の制御信号のパルスの周期を徐々に大きくする、前記第2の制御信号のパルス出力パターンが与えられ、前記パルス出力パターンに基づいて前記第2の制御信号のパルスを出力する
    請求項8に記載の試験装置。
  10. それぞれの前記位置検出部は、対応する前記カムの位置が、前記テストヘッドと前記ソケットボードとが接続された状態に応じた接続位置となったか否かを更に検出し、
    前記統合制御部は、複数種類の前記パルス出力パターンが与えられ、それぞれの前記位置検出部において、前記接続位置となったことを検出するタイミングが異なる場合に、用いるべき前記パルス出力パターンを切り替える
    請求項9に記載の試験装置。
  11. 前記統合制御部が出力する前記第2の制御信号のパルス数を計数する計数部を更に備え、
    前記統合制御部は、前記計数部における計数値が、予め定められる計数値になった場合に、前記第2の制御信号のパルスの周期を、徐々に大きくして出力する
    請求項8に記載の試験装置。
  12. それぞれの前記位置検出部は、対応する前記カムの位置が、前記テストヘッドと前記ソケットボードとが接続された状態に応じた接続位置となったか否かを更に検出し、
    前記統合制御部は、全ての前記位置検出部において、対応する前記復動部の位置が前記接続位置となったことを検出した場合に、前記第2の制御信号の出力を停止する
    請求項8に記載の試験装置。
  13. 前記統合制御部が出力する前記第2の制御信号のパルス数を計数する計数部を更に備え、
    前記統合制御部は、前記計数部における計数値が予め設定される閾値より大きくなった場合に、前記第2の制御信号の出力を停止する
    請求項12に記載の試験装置。
  14. 第1の装置と第2の装置とを接続する接続装置であって、
    前記第1の装置の下面におけるそれぞれの支持位置に対応して設けられ、与えられる制御信号に応じて状態が変動することにより、対応する前記支持位置をそれぞれ独立に上下させる複数のアクチュエータと、
    それぞれの前記アクチュエータが同一の状態となるように、それぞれの前記アクチュエータ毎に第1の前記制御信号を供給した後、前記第1の装置及び前記第2の装置の装置間距離を徐々に減少させる第2の前記制御信号を、それぞれの前記アクチュエータに対して共通に供給する接続制御部と
    を備える接続装置。
JP2007066723A 2007-03-15 2007-03-15 試験装置 Expired - Fee Related JP4834583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066723A JP4834583B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 試験装置
US12/047,330 US7728615B2 (en) 2007-03-15 2008-03-13 Test apparatus that tests a device under test and connecting apparatus that connects a first apparatus and a second apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066723A JP4834583B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008224591A true JP2008224591A (ja) 2008-09-25
JP4834583B2 JP4834583B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39843383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066723A Expired - Fee Related JP4834583B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 試験装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7728615B2 (ja)
JP (1) JP4834583B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207047A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Tokyo Electron Yamanashi Kk プローブ検査装置
JPH04282472A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Yokogawa Hewlett Packard Ltd テストヘッドにおけるdutボードの着脱機構
JPH05312900A (ja) * 1991-03-08 1993-11-26 Yokogawa Hewlett Packard Ltd テストヘッドにおける位置決め装置
JPH06124982A (ja) * 1992-01-14 1994-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体試験装置
JPH09145786A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Asia Electron Inc 半導体試験装置
JPH09159729A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Asia Electron Inc 半導体試験装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654631A (en) * 1995-11-15 1997-08-05 Xilinx, Inc. Vacuum lock handler and tester interface for semiconductor devices
JP2002257908A (ja) 2001-03-02 2002-09-11 Advantest Corp 電子ビームテスタのデバイスインタフェースユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207047A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Tokyo Electron Yamanashi Kk プローブ検査装置
JPH05312900A (ja) * 1991-03-08 1993-11-26 Yokogawa Hewlett Packard Ltd テストヘッドにおける位置決め装置
JPH04282472A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Yokogawa Hewlett Packard Ltd テストヘッドにおけるdutボードの着脱機構
JPH06124982A (ja) * 1992-01-14 1994-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体試験装置
JPH09145786A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Asia Electron Inc 半導体試験装置
JPH09159729A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Asia Electron Inc 半導体試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090066340A1 (en) 2009-03-12
JP4834583B2 (ja) 2011-12-14
US7728615B2 (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106130349B (zh) 返驰式电源供应器及其控制器与驱动器
CN102378446B (zh) 用于扩展led驱动器的pwm调光范围的方法和系统
US8690252B2 (en) Headrest position adjusting device and headrest position adjusting method
WO2005103740A3 (en) Intelligent probe card architecture
US20140139133A1 (en) Led illuminating method and apparatus for image measuring device
JP2018180793A5 (ja)
JP4834583B2 (ja) 試験装置
CN103617782A (zh) 一种led背光冗余备份电路及其控制方法
CN104049210A (zh) 光电开关的自动检测装置
CN109951916A (zh) Dc-dc电源转换器以及检测其失效模式的方法和系统
US9770773B2 (en) Electric discharge machining apparatus
CN100410859C (zh) 用于触摸屏的控制单元
KR101771633B1 (ko) 3 차원 인쇄 장치
KR20170045940A (ko) 다축 서보 제어 시스템
JP5101660B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP6255584B2 (ja) ボール形成装置、ワイヤボンディング装置、およびボール形成方法
JP5165136B2 (ja) プロービング装置
CN102435905A (zh) 电梯按钮线路板老化测试机
JP5038217B2 (ja) プロービング装置
CN203651190U (zh) 喷墨机喷头定位控制装置及喷墨机
CN219329480U (zh) 一种功耗调整电路及一种激光投线仪
CN203930007U (zh) 光电开关的自动检测装置
WO2018163394A1 (ja) 部品実装機
JP6546805B2 (ja) 部品装着装置及び部品装着方法
JP2015515172A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees