JP2008220948A - 患者評価のための方法及びシステム - Google Patents

患者評価のための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008220948A
JP2008220948A JP2008052783A JP2008052783A JP2008220948A JP 2008220948 A JP2008220948 A JP 2008220948A JP 2008052783 A JP2008052783 A JP 2008052783A JP 2008052783 A JP2008052783 A JP 2008052783A JP 2008220948 A JP2008220948 A JP 2008220948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio file
patient
electrocardiogram
playing
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008052783A
Other languages
English (en)
Inventor
Willi Kaiser
ヴィリ・カイザー
Rolf Band
ロルフ・バンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2008220948A publication Critical patent/JP2008220948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/333Recording apparatus specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0255Recording instruments specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】患者を評価するための方法及びシステムを提供する。
【解決手段】本明細書では患者を評価するための方法は、患者に対してエクササイズ検査を実施する工程と、エクササイズ検査中に心電図を取得する工程と、心電図をオーディオファイルに変換する工程と、患者の評価のためにオーディオファイルを解析する工程と、を含む。患者を評価するための対応するシステムも提供する。別の実施形態では、患者を評価するための方法は、患者に対してエクササイズフェーズ及び回復フェーズを含むエクササイズ検査を実施する工程を含む。
【選択図】図3

Description

本開示は全般的に患者を評価するための方法及びシステムに関する。
心電計は患者の心臓の電気的活動を記録ように適応させた心臓診断/監視システムである。心電計は一般に、患者の身体上の所定の位置に配置したアレイ状のセンサまたはトランスジューサを含む。心電計はエクササイズ検査の間に実施されることがよくあり、この際に患者は、ある形態の激しい身体活動を実施しながら(例えば、トレッドミルを踏みながら)評価を受ける。
心電計からの記録データは一般に、心電図(ECG)と呼ばれることが多いグラフの形態で表示される。ECGを構成する様々な波形の視覚的解析によって重要な診断情報を得られることがよく知られている。問題点の1つは、視覚的解析がECG内に包含された情報の全部を明らかにできないことがあることである。別の問題点は、視覚的解析がある種のECG情報を取得するための最も効率のよい手段でないことがあることである。
上述の短所、欠点及び問題点は、明細書の以下を読みかつ理解することにより分かるようにして本明細書では対処している。
一実施形態では、患者を評価するための方法は、患者に対してエクササイズ検査を実施する工程と、エクササイズ検査中に心電図を取得する工程と、心電図をオーディオファイルに変換する工程と、患者の評価のためにオーディオファイルを解析する工程と、を含む。
別の実施形態では、患者を評価するための方法は、患者に対してエクササイズフェーズ及び回復フェーズを含むエクササイズ検査を実施する工程を含む。患者を評価するためのこの方法はさらに、エクササイズ検査のエクササイズフェーズ中及び回復フェーズ中に心電図を取得する工程と、心電図をオーディオファイルに変換する工程と、オーディオファイルをオーディオプレーヤで再生する工程と、患者の評価のためオーディオファイルを聴く工程と、を含む。
別の実施形態では、患者を評価するためのシステムは、エクササイズ検査を受けている患者の電気的活動を記録し、該記録した電気的活動を心電図の形態で伝達するように構成した心電計を含む。本システムはさらに、心電計と動作可能に接続させたコンピュータを含む。このコンピュータは、心電計から心電図を受け取り、該心電図をオーディオファイルに変換するように構成されている。本システムはさらに、オーディオファイルが患者の評価のために解析可能となるようにしてオーディオファイルを再生するように構成されたオーディオプレーヤを含む。
本発明の別の様々な特徴、目的及び利点は、添付の図面及びその詳細な説明から当業者には明らかとなろう。
以下の詳細な説明では、本明細書の一部を形成すると共に、実施可能な特定の実施形態を一例として図示している添付の図面を参照することにする。これらの実施形態は、当業者が実施形態を実現できるように十分に詳細に記載しており、さらにこれら実施形態の趣旨を逸脱することなく、別の実施形態が利用されることがあり得ること、並びに論理的、機械的、電気的その他の変更が実施されることがあり得ること、を理解すべきである。以下の詳細な説明はしたがって、本発明の範囲を限定するものと取るべきではない。
図1を参照すると、心臓診断/監視システム10の概要図を示している。心臓診断/監視システム10は例えば心電計を備えることがある。心臓診断/監視システム10は、患者の心臓が発生させる電気信号を計測するように適応させている。
心臓診断/監視システム10はアレイ状のセンサまたはトランスジューサによって患者12に結合させることができる。図示した実施形態では、そのセンサアレイは標準的な12誘導10電極の心電図(ECG)信号を収集するように、右腕電極RAと、左腕電極LAと、胸部電極V1、V2、V3、V4、V5及びV6と、右脚電極RLと、左電極脚LLと、を含む。12ECG誘導は、患者誘導から直接収集される誘導I、II、V1、V2、V3、V4、V5及びV6と、アイントホーフェン(Einthoven)の法則を用いて導出される誘導III、aVR、aVL及びaVFと、を含む。別の実施形態では、標準的あるいは非標準的なECG信号を収集するためにセンサ及びセンサ配置に関する代替的な構成を用いることができる。例えば、追加の4つの電極を含む拡張式の15誘導システムを用いてFrankのX、Y及びZ誘導を形成することができる。
心臓診断/監視システム10は、コンピュータ22と動作可能に接続させ、これにより診断/監視システム10からのECGデータをコンピュータ22に転送可能とさせることがある。コンピュータ22は、中央演算処理装置(CPU)24と、記憶装置またはメモリデバイス26と、を含む。メモリデバイス26は、オーディオプレーヤ28(例えば、Windows(商標)のMedia Player(商標)など)を包含することがある。より詳細には以下で説明することにするがCPU24は、メモリデバイス26内に保存可能かつ/またはオーディオプレーヤ28を介して再生可能なオーディオファイルとするようにECGデータを変換するように構成されている。
図2を参照すると、PQRST群と一般に呼ばれる単一心拍動の心電図を表している。PQRST群のうち基準点14と16の間で規定される部分はP波と規定され、心房の活動に相当する。PQRST群のうち基準点16と18の間で規定される部分はQRS群と規定され、心室の電気活動を表している。PQRST群のうち基準点18と20の間で規定される部分はT波と規定され、心室の電気的回復または再チャージフェーズを表している。
PQRST群の構成セグメントを視覚的に評価することによってECG信号が解析されることはよく知られている。しかし、視覚的解析はECG内に包含されるすべての情報を明らかにできなことがあること、並びに視覚的解析はあるタイプのECG情報の取得に関して最も効率がよい手段でないことがあること、が分かっている。したがってより詳細には以下で説明するように、ECGをオーディオファイルに変換することができ、またこの変換済みオーディオファイルの聴覚評価を患者リスク予測や疾患の早期検出などの目的で実行することができる。オーディオファイルの聴覚評価は、独立に実行されることも、より一般的な視覚的ECG評価と連係して実行されることもあることを理解されたい。
図3を参照すると、一実施形態による方法30をブロック図で表している。図2に示した個々のブロックは方法30に従って実行できる各工程を表している。別に指定がなければ、方法30の工程32〜40は必ずしも図示した順に実行する必要はない。
工程32では、心臓診断/監視システム10が患者12(図1参照)に結合され、エクササイズフェーズ中及び直後の回復フェーズ中でECGが取得される。「エクササイズフェーズ」とは、患者12が例えばトレッドミルを踏むなどのある形態の身体活動を受けている期間のことであり、「回復フェーズ」とは患者がリラックス状態にある期間のことである。ECGは、例えば本明細書の上で記載した10電極アレイなど周知の任意の方式で取得されることがある。エクササイズ検査中に取得したECGデータは患者リスク予測及び疾患の早期検出に見合う可能性がある高密度の情報を含むことが分かっている。したがって、エクササイズ検査中に取得されてオーディオファイルに変換されたECGデータは、比較的短い時間(例えば、数秒間)で評定することが可能である。
工程32のエクササイズフェーズについては、患者12(図1参照)がトレッドミルを踏みかつ患者の必須活動レベルを概して階段状に増大させる一連のイベントを課している例示的な一実施形態に従って本明細書の後で説明することにする。これらのイベントは例えば、トレッドミルの速度及び/または傾斜角度の増大を含むことがある。
工程34では、工程32から取得したECGが、例えば「.wavファイル」や「.mp3ファイル」などのオーディオファイルに変換される。この工程はコンピュータ22(図1参照)を用いて実行することがある。ECGなどの電子ファイルのあるフォーマットから別のフォーマットへの変換は当業者とって周知であるため、詳細に記載しないことにする。工程36では、工程34のオーディオファイルが後の時点でオーディオファイルを評価できるようにメモリデバイス26(図1参照)などの従来の記憶媒体上に格納または保存される。
工程38では、オーディオファイルが記憶装置から取り出され、オーディオプレーヤ28(図1参照)などの周知のオーディオプレーヤを用いて再生される。一実施形態ではそのオーディオファイルは、60または120のいずれかの再生成係数を有することができる。本開示の目的において「再生成係数」とはオーディオファイル再生時間と記録されたイベントが実際に実施される時間との間の差を意味している。したがって再生成係数が60とは、10分間のエクササイズ検査の再生成を概ね10秒間かかって聴くことができることを意味している。こうすることによって聴取者がより多くの情報をより短い時間で評価でき、これにより患者12をより迅速に評定できるので有利である。別の実施形態では、左チャンネルが誘導V2(図1参照)を表しかつ右チャンネルが誘導V5(図1参照)を表すようにしてオーディオファイルをステレオで再生することができる。さらに別の実施形態では、左チャンネルが誘導aVF(図1参照)を表しかつ右チャンネルが誘導V2を表すようにしてオーディオファイルをステレオで再生することができる。
工程40では、オーディオファイルが解析される。この解析は、内科医などの経験豊富な専門の看護提供者により実施されるオーディオファイルの聴覚評価を含むことができる。異なる複数の患者に対応する多くの数のオーディオファイルを聴いた後には、看護提供者は患者リスク予測及び/または疾患の早期検出に見合った広範な聴取可能な異常の特定について熟練状態に至るであろう。したがって工程40のオーディオファイル解析は、患者リスクの増大及び/または疾患の存在に関連付けし得る任意の聴取可能イベントの特定を目的としたECGの聴取(ただし、これに限らない)を含むものと読むべきである。
以下の段落では「正常」聴覚評価、「異常」聴覚評価、及び「ボーダーライン」聴覚評価の非限定的な実施例を提供することにする。本開示の目的において「正常」聴覚評価とは、患者リスクの増大や疾患の存在を指示しない評価のことである。「異常」聴覚評価とは患者リスクの増大や疾患の存在を強力に指示する評価のことであり、また「ボーダーライン」聴覚評価とは患者リスクの増大や疾患の存在に関する若干弱い指示を有することである。
例示的な一実施形態では、正常聴覚評価は患者のECGが以下に示す聴覚的に検出可能な特性を含むような評価である。正常評価に関する第1の聴覚的に検出可能な特性は、概して階段状の心拍数の増加であり、この際に各心拍数はエクササイズ検査によって誘導される必須活動レベルの増加に対応する。上で指摘したように、必須活動レベルの増加は例えば、トレッドミルの速度や傾斜角の増加によって誘導されることがある。正常評価に関する別の聴覚的に検出可能な特性は活動レベルに概して比例した心拍数である。換言すると、患者の心拍数はエクササイズフェーズ中では一様に増加し、またエクササイズ検査の回復フェーズの間では患者の心拍数が一様に減少する。患者の心拍数の増加または減少は患者のECGを表す音波の周波数に関する対応した増加または減少として聴覚的に検出可能である。
例示的な一実施形態では、異常聴覚評価は患者のECGが以下に示す聴覚的に検出可能な特性を含むような評価である。異常評価に関する第1の聴覚的に検出可能な特性は、活動レベルの概して階段状の増加に応答した心拍数の概して直線的でない増加である。この特性は、患者の心拍数が活動レベルの増加と直接的に対応しないという点で異常である。異常評価に関する別の聴覚的に検出可能な特性は、エクササイズ検査の回復フェーズ中で一様に減少しない心拍数である。異常聴覚評価を示す別の幾つかの聴覚的に検出可能な条件について、本明細書の以下において個別に記載することにする。
心室性期外収縮(VPB)すなわちextrasystoleは、異常聴覚評価に密接に結びついた聴覚的に検出可能な条件の1つである。当業者には周知のように、VPBは心室が時機よりも早く収縮してしまうような変則な心拍動の一形態である。エクササイズ検査の間において、エクササイズフェーズ中は拍動間隔が一様に減少し、かつ回復フェーズ中は一様に増加するはずである。VPBでは、短い拍動間隔の後に長い拍動間隔(代償的休止)が続くように挙動が乱される。この一連のイベントが聴取可能であることは明らかである。回復フェーズにおいてVPBが漸増的に出現することは死亡率の増加リスクに関する1つの指標である。
T波交代性(TWA)とは、連続するT波の形状の交代性の変動が存在するような条件を示す。上で指摘したように、T波はPQRST群のうちの基準点18と20の間で規定される部分(図2参照)である。TWAの間ではECGは一般に、概して共通の第1の形状を有する複数の偶数個のT波と、第1の形状と異なる概して共通の第2の形状を有する複数の奇数個のT波と、からなる。TWAを指摘する連続するT波の形状に関する交代性の変動は、追加的なより深いトーンとして聴覚的に検出可能である。
心房細動(AF)は異常は心臓律動である。正常心臓の心拍動は洞房結節によって心房内に発生した電気が心臓全体に拡がり、心臓筋肉の収縮及び血液の拍出を生じさせた後で開始される。AFでは、洞房結節の正常な電気的インパルスが、変則な心拍動を生じさせるような不規則で速い電気的インパルスに置き換わっている。AFは、連続する心拍動同士の継続時間にムラがあり変則であることによって生じる不鮮明なノイズとして聴覚的に検出可能である。
例示的な一実施形態では、ボーダーライン聴覚評価は患者のECGがエクササイズ検査のエクササイズフェーズ中にVPBを含むような評価である。
本発明について好ましい実施形態を参照しながら記載してきたが、当業者であれば、これらの実施形態に対して本発明の精神を逸脱することなくある種の代替、変更及び省略を実施できることが理解できよう。したがって、上に示した説明は単に例示的な意味であり、添付の特許請求の範囲に示した本発明の範囲を制限するものではない。また、図面の符号に対応する特許請求の範囲中の符号は、単に本願発明の理解をより容易にするために用いられているものであり、本願発明の範囲を狭める意図で用いられたものではない。そして、本願の特許請求の範囲に記載した事項は、明細書に組み込まれ、明細書の記載事項の一部となる。
12誘導システムを介して患者と動作可能に接続された一実施形態による心臓診断/監視システムを表した模式図である。 心電図を示した図である。 一実施形態による方法を表した流れ図である。
符号の説明
10 心臓診断/監視システム
12 患者
14 点
16 点
18 点
20 点
22 コンピュータ
24 CPU
26 メモリ
28 オーディオプレーヤ
30 方法
32 工程
34 工程
36 工程
38 工程
40 工程
RA センサ
LA センサ
V1 センサ
V2 センサ
V3 センサ
V4 センサ
V5 センサ
V6 センサ
LL センサ
RL センサ
I 誘導
II 誘導
III 誘導
aVR 誘導
aVL 誘導
aVF 誘導
V1 誘導
V2 誘導
V3 誘導
V4 誘導
V5 誘導
V6 誘導

Claims (9)

  1. 患者を評価するための方法(30)であって、
    患者に対してエクササイズ検査を実施する工程(32)と、
    前記エクササイズ検査中に心電図を取得する工程(32)と、
    前記心電図をオーディオファイルに変換する工程(34)と、
    患者の評価のため前記オーディオファイルを解析する工程(40)と、
    を含む方法(30)。
  2. 心電図を取得する前記工程(32)は12誘導10電極の心電図を取得する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. オーディオファイルを解析する前記工程(40)はオーディオファイルを聴く工程を含む、請求項1に記載の方法。
  4. オーディオファイルを解析する前記工程(40)はオーディオファイルをオーディオプレーヤで再生する工程(38)を含む、請求項3に記載の方法。
  5. オーディオファイルをオーディオプレーヤで再生する前記工程(38)はオーディオファイルを再生成係数60または再生成係数120で再生する工程を含む、請求項4に記載の方法。
  6. オーディオファイルをオーディオプレーヤで再生する前記工程(38)はオーディオファイルをステレオで再生する工程を含む、請求項4に記載の方法。
  7. オーディオファイルをステレオで再生する前記工程(38)は、第1のステレオチャンネルが第1の心電図誘導を表しかつ第2のステレオチャンネルが第2の心電図誘導を表すようにしてオーディオファイルを再生する工程を含む、請求項6に記載の方法。
  8. オーディオファイルをステレオで再生する前記工程(38)は、第1のステレオチャンネルが心電図誘導V2を表しかつ第2のステレオチャンネルが心電図誘導V5を表すようにしてオーディオファイルを再生する工程を含む、請求項6に記載の方法。
  9. オーディオファイルをステレオで再生する前記工程(38)は、第1のステレオチャンネルが心電図誘導aVFを表しかつ第2のステレオチャンネルが心電図誘導V2を表すようにしてオーディオファイルを再生する工程を含む、請求項6に記載の方法。
JP2008052783A 2007-03-12 2008-03-04 患者評価のための方法及びシステム Pending JP2008220948A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/684,813 US20080228091A1 (en) 2007-03-12 2007-03-12 Method and system for patient evaluation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008220948A true JP2008220948A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39327676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052783A Pending JP2008220948A (ja) 2007-03-12 2008-03-04 患者評価のための方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080228091A1 (ja)
JP (1) JP2008220948A (ja)
CN (1) CN101264015A (ja)
GB (1) GB2447547B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531522A (ja) * 2010-06-08 2013-08-08 アライヴコア・インコーポレーテッド スマートフォンまたはコンピュータと使用可能な心臓監視デバイス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110201953A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 General Electric Company Method and system for patient evaluation
US20110201954A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 General Electric Company Method and system for patient evaluation

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3830227A (en) * 1966-05-17 1974-08-20 H Green Hand-held cardiac sound tone diagnostic device and method
US3565058A (en) * 1967-10-04 1971-02-23 Peter B Mansfield Monitoring apparatus with audio output frequency responsive to ekg signal amplitude
NL158695B (nl) * 1968-12-04 1978-12-15 Philips Nv Toestel voor het verschaffen van een hoorbare weergave van elektro-fysiologische signalen.
NL7004341A (ja) * 1970-03-25 1971-09-28
US3760100A (en) * 1971-07-30 1973-09-18 Us Army Audio electrocardiogram monitor
US4006737A (en) * 1974-01-04 1977-02-08 Del Mar Engineering Laboratories Electrocardiographic computer
GB1489062A (en) * 1974-05-08 1977-10-19 Res & Dev Scientists Inc Signal converter
DE2911056A1 (de) * 1979-03-21 1980-09-25 Stuttgart Instgemeinschaft Ev Geraet zur untersuchung des herzens und des kreislaufs
US4340065A (en) * 1979-09-11 1982-07-20 Gessman Lawrence J Method and apparatus for displaying electrocardiogram signals
US4341225A (en) * 1980-07-31 1982-07-27 Hittman Corporation Electrocardiography system
US4566461A (en) * 1983-02-15 1986-01-28 Michael Lubell Health fitness monitor
US4576178A (en) * 1983-03-28 1986-03-18 David Johnson Audio signal generator
US4594731A (en) * 1984-11-09 1986-06-10 University Of Utah Electronic stethoscope
US4754762A (en) * 1985-08-13 1988-07-05 Stuchl Ronald J EKG monitoring system
DE3584287D1 (de) * 1985-09-12 1991-11-07 Sharp Kk Wiedergabegeraet.
US4784153A (en) * 1986-11-12 1988-11-15 Marks Lloyd A Method of and apparatus for detecting cardiac rhythm disturbance
US4819097A (en) * 1987-05-13 1989-04-04 Hitachi, Ltd. Audio signal recording/reproducing system for use in time-lapse video tape recorder
US5111396A (en) * 1989-11-09 1992-05-05 Instromedix, Inc. Portable ecg data-storage apparatus
US5305202A (en) * 1991-11-12 1994-04-19 Quinton Instrument Company Ambulatory ECG analysis system
US5680097A (en) * 1992-12-10 1997-10-21 Mazda Motor Corporation Vehicle run safety apparatus
KR0145045B1 (ko) * 1994-03-31 1998-07-15 김광호 타임 랩스 비디오 카세트 레코더
US6821249B2 (en) * 1999-03-08 2004-11-23 Board Of Regents, The University Of Texas Temperature monitoring of congestive heart failure patients as an indicator of worsening condition
US6169919B1 (en) * 1999-05-06 2001-01-02 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. System and method for quantifying alternation in an electrocardiogram signal
DE19925988A1 (de) * 1999-06-08 2000-12-14 Masoud Torkzadeh Vorrichtung zur Aufzeichnung von Potentialdifferenzen während einer Herzaktion
JP5174348B2 (ja) * 2003-09-12 2013-04-03 ボディーメディア インコーポレイテッド 心臓関連状態パラメータのモニター方法及び装置
DE102004044436B3 (de) * 2004-09-14 2006-06-08 Siemens Ag EKG-Überwachungsgerät mit mehrdimensionaler Ton-Informationsübertragung
US20060167367A1 (en) * 2004-12-23 2006-07-27 James Stanczak Method and system for collecting data on a plurality of patients

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531522A (ja) * 2010-06-08 2013-08-08 アライヴコア・インコーポレーテッド スマートフォンまたはコンピュータと使用可能な心臓監視デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
GB2447547B (en) 2012-02-22
GB0804229D0 (en) 2008-04-16
GB2447547A (en) 2008-09-17
CN101264015A (zh) 2008-09-17
US20080228091A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
El-Segaier et al. Computer-based detection and analysis of heart sound and murmur
KR101974482B1 (ko) 전자 청진 장치, 자동 진단 장치 및 자동 진단 방법
TWI461177B (zh) 透過週期性信號分析檢測實體物件異常運作之系統、方法及其電腦可讀取儲存媒體
US5025809A (en) Recording, digital stethoscope for identifying PCG signatures
KR100624425B1 (ko) 생체신호 측정을 위한 일체화된 다중전극, 일체화된다중전극을 이용한 생체신호 측정방법 및 장치와,일체화된 다중전극을 이용한 리드검색방법
US9480432B2 (en) Processing of periodic physiological signals
JP4768095B2 (ja) 心臓機能を表す信号の特性を決定するシステム
JP4386235B2 (ja) 心電図の順次比較のための方法及び装置
JP6929975B2 (ja) ポータブルセンサデバイスからの心音図データおよび心電図データの分析
JP2011509114A (ja) 心臓突然死リスクを予測するシステム、方法及び装置
JP2007532207A (ja) 第2心音の成分に関する非侵襲性測定方法
JP2013544548A5 (ja)
JP6251035B2 (ja) nリード式ECGシステムの作動方法
JP2008220948A (ja) 患者評価のための方法及びシステム
TW200927065A (en) Monitoring and control system for cardiopulmonary function and device thereof
US20110201953A1 (en) Method and system for patient evaluation
US20110201954A1 (en) Method and system for patient evaluation
Hayek et al. Wavelet processing of systolic murmurs to assist with clinical diagnosis of heart disease
JPH09122084A (ja) 生体情報収集装置および生体情報処理装置
Davies et al. Computer quantitation of ST segment response to graded exercise in untrained and trained normal subjects
JPS58183140A (ja) 携帯用長時間心電図記録装置
JP3129295B2 (ja) 上室性期外収縮判定方法および装置と上室性期外収縮判定のためのプログラムを記憶した記憶媒体
Beker et al. Spectral Analysis of the High Resolution QRS Complex During Exercise‐Induced Ischemia
Siwindarto et al. Development of Electrocardiogram Signal Generator for Fibrillation Detector
Ning et al. Heart murmur detection and configuration estimation using wavelet transform and linear fit

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618