JP2008220867A - 撮像システム、第1計算装置及び第1計算装置のプログラム - Google Patents

撮像システム、第1計算装置及び第1計算装置のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008220867A
JP2008220867A JP2007067533A JP2007067533A JP2008220867A JP 2008220867 A JP2008220867 A JP 2008220867A JP 2007067533 A JP2007067533 A JP 2007067533A JP 2007067533 A JP2007067533 A JP 2007067533A JP 2008220867 A JP2008220867 A JP 2008220867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
computing device
program
imaging system
raw data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007067533A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Hirota
紳 廣田
Takuya Kawamura
拓哉 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2007067533A priority Critical patent/JP2008220867A/ja
Publication of JP2008220867A publication Critical patent/JP2008220867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い処理能力を有し、かつ、画像撮影装置を従来よりも小型で低価格にすることが可能な撮像システムを提供する。
【解決手段】画像撮影装置11の第1計算装置15に複数の第2計算装置13を接続した撮像システム10とする。画像撮影装置11のデータ収集部14で収集した被検者1の第1データを第1計算装置15に収集し、第1計算装置15で第1データを複数の第2計算装置13に分割して送信する。第2計算装置13は、第1データを処理して第2データを生成し、第2データを第1計算装置15に返信する。第1計算装置15は、第2データから被検者1の画像を再構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、被検体から収集した第1データを複数の第2計算装置で分散して処理する撮像システム、この撮像システムに用いられる第1計算装置、及び第1計算装置のプログラムに関する。
生体や物品などの被検体の画像を撮影するために、画像撮影装置が用いられている。例えば、MR装置又はCT装置などの画像撮影装置では、電磁波や放射線を照射することで身体の撮影部位断面のローデータを収集し、このローデータを画像撮影装置のコンピュータで再構成処理することによって、撮影部位の断面画像を再構成する。
このローデータの再構成処理には多くの計算を必要とし、長いときには数十分を要することもある。そのため、画像撮影装置では、処理時間を短縮するために、再構成処理に処理能力の高いコンピュータが用いられる。また、このような処理能力の高いコンピュータを複数接続することも行われる。しかし、このような構成では画像撮影装置が大型化し、また非常に高価になるという問題があった。
そこで、本発明は、高い処理能力を有し、かつ、画像撮影装置を従来よりも小型で低価格にすることが可能な撮像システム、この撮像システムに用いられる第1計算装置、及び第1計算装置のプログラムを提供することを課題とする。
本発明によれば、被検体から第1データを収集するデータ収集部と、前記データ収集部に接続される第1計算装置と、前記第1計算装置に接続される複数の第2計算装置とを備え、前記第1計算装置は、前記データ収集部から収集した前記第1データを、前記複数の第2計算装置に分割して送信するデータ送信手段を有し、前記第2計算装置は、前記データ送信手段により送信された前記第1データを処理することによって、第2データを生成するデータ処理手段を有し、前記データ処理手段により生成された前記第2データを用いて、前記第1計算装置が前記被検体の画像を再構成する撮像システムが提供される。
好ましくは、前記第1計算装置は、前記第2計算装置を前記データ処理手段として機能させるためのデータ処理プログラムを前記第2計算装置に伝送するプログラム伝送手段を有し、前記第2計算装置は、前記プログラム伝送手段により伝送された前記データ処理プログラムを実行し、前記データ送信手段により送信された前記第1データを処理することによって、前記第2データを生成する。
好ましくは、前記第1計算装置は、前記第2計算装置が前記第1計算装置にアクセスした際に、前記プログラム伝送手段により前記データ処理プログラムを前記第2計算装置に伝送する。
好ましくは、前記第1計算装置は、ウェブサーバとして前記プログラム伝送手段を含むウェブサイトを提供し、前記第2計算装置がウェブブラウザにより前記ウェブサイトに接続した際に、前記プログラム伝送手段により前記データ処理プログラムを前記第2計算装置に伝送する。
好ましくは、前記データ送信手段は、前記複数の第2計算装置のそれぞれのデータ処理量を監視した後に当該監視結果に基づいて、前記第2計算装置に前記データ収集部から収集した前記第1データを送信する。
好ましくは、前記データ送信手段は、前記監視結果に基づいて、前記第2計算装置のそれぞれの負荷が略均等になるようにして、前記第2計算装置に前記データ収集部から収集した前記第1データを送信する。
好ましくは、前記複数の第2計算装置のそれぞれは、前記被検体の前記画像を再構成するデータ処理と、当該データ処理以外の他のデータ処理とを行う。
また本発明によれば、被検体から第1データを収集するデータ収集部と、前記第1データを処理することによって、第2データを生成する複数の第2計算装置とに接続されている第1計算装置であって、前記第1データを前記複数の前記第2計算装置に分割して送信するデータ送信手段を有し、前記第2計算装置において生成された前記第2データを用いて、前記被検体の画像を再構成する第1計算装置が提供される。
好ましくは、上記第1計算装置は、前記第2計算装置が前記第1データを処理して前記第2データを生成する際に用いるデータ処理プログラムを、前記第2計算装置に伝送するプログラム伝送手段を有し、前記第2計算装置において前記プログラム伝送手段により伝送された前記データ処理プログラムを実行することによって、生成された前記第2データを用いて、前記被検体の画像を再構成する。
好ましくは、上記第1計算装置は、前記第2計算装置がアクセスした際に、前記プログラム伝送手段により前記データ処理プログラムを前記第2計算装置に伝送する。
好ましくは、上記第1計算装置は、ウェブサーバとして前記プログラム伝送手段を含むウェブサイトを提供し、前記第2計算装置がウェブブラウザにより前記ウェブサイトに接続した際に、前記プログラム伝送手段により前記データ処理プログラムを前記第2計算装置に伝送する。
好ましくは、上記第1計算装置において、前記データ送信手段は、前記複数の第2計算装置のそれぞれのデータ処理量を監視した後に当該監視結果に基づいて、前記第2計算装置に前記データ収集部から収集した前記第1データを送信する。
好ましくは、上記第1計算装置において、前記データ送信手段は、前記監視結果に基づいて、前記第2計算装置のそれぞれの負荷が略均等になるようにして、前記第2計算装置に前記データ収集部から収集した前記第1データを送信する。
さらに本発明によれば、被検体から第1データを収集するデータ収集部と、前記第1データを処理することによって第2データを生成する複数の第2計算装置とに接続された第1計算装置を、前記第1データを前記複数の前記第2計算装置に分割して送信するデータ送信手段、及び前記第2計算装置で生成した前記第2データを用いて前記被検体の画像を再構成する手段として機能させるための第1計算装置のプログラムが提供される。
本発明においては、画像撮影装置の第1計算装置に複数の第2計算装置を接続した撮像システムとし、第1計算装置から複数の第2計算装置に第1データを分割して送信し、第2計算装置で第1データを処理することによって、第2データを生成する。そして、第1計算装置は、この第2データから被検体の画像を再構成する。
これにより、本発明の撮像システムは、複数の第2計算装置を用いることで高い処理能力を有する。一方で、第1計算装置は高い処理能力を必要としないため、画像撮影装置を従来よりも小型で低価格にすることができる。
また、本発明の第1計算装置又は第1計算装置のプログラムを用いて撮像システムを構成することにより、上述した本発明の撮像システムと同様の効果を得ることができる。
以下、本発明の撮像システム、第1計算装置及び第1計算装置のプログラムの好適な実施の形態について添付図面を参照して述べる。なお、本発明の一例として、被検体を人体(被検者)、画像撮影装置を病院内において被検者の撮影部位の画像を撮影する装置として説明するが、本発明はこれに限定されない。
<第1実施の形態>
図1は、本発明の第1実施の形態である撮像システム10を示す図である。
撮像システム10は、画像撮影装置11、LAN(Local Area Network)12及び複数の補助計算装置13を有する。
ここで、補助計算装置13は、本発明における第2計算装置の一例である。
画像撮影装置11について説明する。
画像撮影装置11は、被検者1の画像を撮影する装置である。例えば、MR装置又はCT装置などである。画像撮影装置11は、データ収集部14とホストコンピュータ15とを有する。ここで、ホストコンピュータ15は、本発明における第1計算装置の一例である。データ収集部14とホストコンピュータ15とは、データ送信可能に接続される。
データ収集部14は、被検者1の撮影部位のローデータを収集する部分である。ローデータは、被検体の画像を構成する画像データの元データであり、再構成処理をすることで、画像データとなる。ここで、ローデータは、本発明における第1データの一例である。
例えば、画像撮影装置11がMR装置では、データ収集部14で核磁気共鳴現象を利用して、被検者1の断層画像が撮影される。すなわち、被検者1がデータ収集部14の静磁場が形成された撮影空間内に配置され、被検者1のプロトン(proton)におけるスピンの方向を静磁場の方向へ整列させて、プロトンが磁化ベクトルを得た状態にする。その後、RFコイルから共鳴周波数の電磁波を照射することにより、核磁気共鳴現象を発生させてプロトンの磁化ベクトルを変化させる。そして、元の磁化ベクトルに戻るプロトンからの磁気共鳴信号をRFコイルで受信し、撮影部位断面のローデータを得る。
また、画像撮影装置11がCT装置では、データ収集部14において、放射線発生源から被検者1に放射線を照射し、その被検者1を透過する放射線を検出することによって得られる投影データにより撮影部位断面のローデータを得る。
ホストコンピュータ15は、本発明の第1実施の形態の撮像システム10においては、画像撮影装置11の制御用コンピュータであり、LAN12のホストコンピュータとなっている。ホストコンピュータ15は、上述のようなデータ収集部14の制御を行うとともに、データ収集部14で収集したローデータを収集して被検者1の画像を再構成する装置である。ホストコンピュータ15は、中央処理装置(以下「CPU」という。)及びROM、ハードディスク等の記憶装置を有し、CPUが記憶装置に記録されたプログラムを実行することで、所望の処理が実行される。
ホストコンピュータ15は、データ収集部14から収集したローデータを、LAN12により複数の補助計算装置13に分割して送信するローデータ送信手段を有する。ここで、ローデータ送信手段は、本発明のデータ送信手段の一例である。
ローデータ送信手段として、ホストコンピュータ15の記憶装置には、ホストコンピュータ15をローデータ送信手段として機能させるためのローデータ送信プログラムがあらかじめ記録される。ローデータ送信プログラムでは、撮像システム10に用いる補助計算装置13の登録などをすることができる。ローデータ送信プログラムは、ホストコンピュータ15でのデータ収集部14からのローデータの収集に連動して起動する構成にすることができる。
また、ホストコンピュータ15は、補助計算装置13によりローデータが処理された処理データを受信して、この処理データから被検者1の画像を再構成する画像再構成手段を有する。ここで、処理データは、本発明における第2データの一例である。
ホストコンピュータ15の記憶装置には、ホストコンピュータ15を画像再構成手段として機能させるための画像再構成プログラムがあらかじめ記録される。
LAN12について、説明する。
LAN12は、データ通信用の構内ネットワークである。本実施の形態では、LAN12は、画像撮影装置11が病院に設置されているため、病院内において接続されたコンピュータがデータ通信可能となる構内ネットワークである。LAN12により、ホストコンピュータ15と複数の補助計算装置13とがデータ通信可能に接続されている。
補助計算装置13について説明する。
補助計算装置13は、LAN12によりホストコンピュータ15と接続され、ホストコンピュータ15からローデータを受信して、ローデータを処理して処理データを生成し、この処理データをホストコンピュータ15に返信する装置である。補助計算装置13としては、例えばコンピュータが用いられ、病院の受付事務、事務処理、又は患者、備品若しくは医薬の管理のような他用途に使われている汎用のコンピュータを用いることができる。これは、ローデータが複数の補助計算装置13に分割して送信されることで、それぞれの補助計算装置13で処理するデータ処理量が小さくなるためである。汎用のコンピュータとしては、パーソナルコンピュータ(以下「PC」という。)、ワークステーションなどが用いられる。
補助計算装置13は、CPU及びROM、ハードディスク等の記憶装置を有する。補助計算装置13では、CPUが記憶装置に記録されたプログラムを実行することで、所望の処理が実行される。
補助計算装置13は、ホストコンピュータ15から送信されたローデータを処理して処理データを生成するローデータ処理手段を有する。ここで、ローデータ処理手段は、本発明におけるデータ処理手段の一例である。
処理とは、ローデータを画像データに処理すること、又はローデータを画像データの前段階のデータに処理することである。したがって、処理データとは、被検者1の画像を構成する画像データ、又はローデータと画像データとの中間段階のデータである。
また、ローデータ処理手段により、補助計算装置13で処理された処理データが、ホストコンピュータ15に返信される。
補助計算装置13の記憶装置には、補助計算装置13をローデータ処理手段として機能させるためのローデータ処理プログラムがあらかじめ記録される。ローデータ処理プログラムは、ホストコンピュータ15からローデータを受信することで実行されるように構成することができる。
図1及び図2を参照して、撮像システム10における画像の再構成について述べる。図2は、撮像システム10において、ローデータから画像を再構成する流れを示すフローチャートである。以下、図2のフローチャートに沿って、図1を参照して説明する。
図1のとおり、画像撮影装置11において、データ収集部14の撮影空間に被検者1を収容し、ホストコンピュータ15での制御により被検者1の撮影部位のローデータを収集する(ステップS11)。
ホストコンピュータ15での制御により、データ収集部14で収集したローデータをホストコンピュータ15に収集する(ステップS12)。
ホストコンピュータ15は、記憶装置に記録されたローデータ送信プログラムをCPUが実行することで、収集したローデータを複数の補助計算装置13に分割して送信する(ステップS13)。なお、ローデータ送信プログラムを、ホストコンピュータ15でのローデータの収集に連動して起動させることができる。
補助計算装置13は、記憶装置に記録されたローデータ処理プログラムをCPUが実行することで、ホストコンピュータ15から受信したローデータを処理して処理データを生成し(ステップS14)、この処理データをホストコンピュータ15に返信する(ステップS15)。
ローデータ処理プログラムは、ホストコンピュータ15からのローデータの受信に連動して、実行されるようにすることができる。
ホストコンピュータ15は、ローデータ送信プログラムの実行により、ローデータの処理データへの処理が終了したかを判断する(ステップS16)。ホストコンピュータ15は、送信すべきローデータが補助計算装置13にすべて送信されており、送信したすべてのローデータについて補助計算装置13から処理データを受信している場合には、ローデータの処理が終了したと判断する。
この送信すべきローデータは、1又は複数の画像のローデータを単位として、収集したローデータに部分的に適用することが可能である。
ホストコンピュータ15は、ローデータの処理が終了したと判断した時は、記憶装置に記録された画像再構成プログラムをCPUが実行する。これにより、処理データは合成され、又は処理データが再度の処理後に合成されて1の画像を構成する画像データとなり、被検者1の画像が再構成される(ステップS17)。
ステップS16で、ホストコンピュータ15は、ローデータの処理が終了していないと判断した時は、ステップS13に戻り、ローデータの処理が終了するまで、補助計算装置13にローデータを送信する。
以上、撮像システム10の構成及び撮像システム10における画像の再構成について述べた。
このように、撮像システム10は、複数の補助計算装置13を用いてローデータを処理データに処理するため、高い処理能力を有する。一方で、ホストコンピュータ15は高い処理能力を必要としないため、画像撮影装置11を、従来よりも小型で低価格にすることができる。
また、撮像システム10では、補助計算装置13の台数を増やすことで、容易に処理能力を高めることができる。
特に、補助計算装置13は、LAN12に接続されていれば、配置場所は問題とならない。そのため、ホストコンピュータ15と離れた場所で、被検者1の画像を再構成するデータ処理以外の他用途に用いられているPC、ワークステーションなどを補助計算装置13として幅広く使用することができる。これにより、処理能力に余力のあるコンピュータを利用することができるため、コンピュータ資源が有効に活用される。
<第1実施の形態の第1変形態様>
第1実施の形態の第1変形態様である撮像システム20について述べる。なお、撮像システム20の外観上の構成は、撮像システム10と同一であるため、図1を参照して説明する。以下、撮像システム20について、撮像システム10との違いを中心に説明する。
撮像システム20は、補助計算装置13の記憶装置にあらかじめローデータ処理プログラムが記録されておらず、画像撮影装置11のホストコンピュータ15から補助計算装置13にローデータ処理プログラムが伝送(ダウンロード)されて、記憶装置に記録されることを特徴とする。
撮像システム20は、画像撮影装置11、LAN12及び複数の補助計算装置13を有し、画像撮影装置11は、データ収集部14とホストコンピュータ15とを有することは、本発明の第1実施の形態の撮像システム10と同様である。
ホストコンピュータ15の記憶装置には、第1実施の形態における撮像システム10と同様に、ホストコンピュータ15をローデータ送信手段として機能させるためのローデータ送信プログラム、及び画像再構成手段として機能させるための画像再構成プログラムが、あらかじめ記録される。さらに、ホストコンピュータ15は、記憶装置にサーバソフトがインストールされ、ウェブサーバとして機能する。ホストコンピュータ15は、ローデータの処理のためのウェブサイトを提供する。このウェブサイトは、ウェブクライアントがウェブブラウザにより、例えばホームページに接続することで、ローデータ処理プログラムがウェブクライアントに伝送(ダウンロード)されて、記憶装置に記録されるように構成される。
補助計算装置13の記憶装置には、インターネットエクスプローラのようなウェブブラウザがインストールされている。補助計算装置13は、ウェブブラウザを実行してウェブサーバに接続することで、ウェブクライアントとなる。
図1及び図3を参照して、撮像システム20における画像の再構成について述べる。図3は、撮像システム20において、ローデータから画像を再構成する流れを示すフローチャートである。以下、図3のフローチャートに沿って、図1を参照して説明する。
図1におけるホストコンピュータ15をウェブサーバ、補助計算装置13をウェブクライアントとして、補助計算装置13は、ウェブブラウザによりLAN12でホストコンピュータ15のウェブサイトに接続する(ステップS21)。
接続は、補助計算装置13のウェブブラウザにおいて、ホストコンピュータ15のウェブサイトのIPアドレスを指定することにより行う。補助計算装置13は、起動した時に自動又は手動でウェブブラウザを起動させ、ウェブブラウザの起動に伴い、ホストコンピュータ15のウェブサイトに自動又は手動で接続する。
補助計算装置13が、ウェブブラウザによりホストコンピュータ15のウェブサイトに接続した際に、ホストコンピュータ15のウェブサイトから、補助計算装置13にローデータ処理プログラムが伝送(ダウンロード)され、記憶装置に記録される(ステップS22)。
ステップS23〜ステップS29は、図2に示す第1実施の形態の撮像システム10におけるフローチャートのステップS11〜ステップS17と同様である。
すなわち、データ収集部14は被検者1の撮影部位のローデータを収集し(ステップS23)、ホストコンピュータ15がそのローデータを収集する(ステップS24)。ホストコンピュータ15は、あらかじめ記憶装置に記録されたローデータ送信プログラムの実行により、収集したローデータを複数の補助計算装置13に分割して送信する(ステップS25)。
補助計算装置13は、ホストコンピュータ15のウェブサイトから伝送(ダウンロード)されたローデータ処理プログラムの実行により、ホストコンピュータ15から受信したローデータを処理して処理データを生成し(ステップS26)、処理データをホストコンピュータ15に返信する(ステップS27)。
ホストコンピュータ15は、ローデータ送信プログラムの実行により、ローデータの処理が終了したかを判断する(ステップS28)。ホストコンピュータ15は、送信すべきローデータが補助計算装置13にすべて送信されており、送信したすべてのローデータについて補助計算装置13から処理データを受信している場合には、ローデータの処理が終了したと判断する。
ホストコンピュータ15は、ローデータの処理が終了したと判断した時は、あらかじめ記憶装置に記録された画像再構成プログラムを実行することで、処理データから被検者1の画像を再構成する(ステップS29)。
ステップS28で、ホストコンピュータ15は、ローデータの処理が終了していないと判断した時は、ステップS25に戻り、ローデータの処理が終了するまで、補助計算装置13にローデータを送信する。
以上、撮像システム20の構成及び撮像システム20における画像の再構成について述べた。
このように、撮像システム20は、ホストコンピュータ15のウェブサイトから補助計算装置13にローデータ処理プログラムを伝送(ダウンロード)して、記憶装置に記録する構成にしたので、あらかじめ補助計算装置13の記憶装置へこれらのプログラムを記録することが不要となる。これにより、撮像システム20を構成する作業負担が軽減される。
特に、本発明では、ホストコンピュータ15とLAN12により接続される複数の補助計算装置13を用いるため、補助計算装置13の配置場所がホストコンピュータ15から離れていたり、点在していたりする。そのため、それぞれの補助計算装置13の記憶装置にあらかじめプログラムを記録することが不要であることは、大きな作業負担の軽減となる。
また、プログラムに、バージョンアップなどによる変更の必要が生じたときであっても、ホストコンピュータ15のウェブサイトから、容易にプログラムの変更を行うことができる。
ローデータ処理プログラムは、アプレットで作成されることが好ましい。アプレットとは、ウェブブラウザに伝送(ダウンロード)されて、ウェブブラウザで実行されるプログラムである。アプレットとしては、例えばサン・マイクロシステムズ・インコーポレーテッドのJava(登録商標)アプレットを挙げることができる。Javaアプレットは、ウェブブラウザに入っているJava仮想マシンにより実行される。
これによれば、ローデータ処理プログラムはウェブブラウザで実行されるため、ローデータ処理プログラムを補助計算装置13のオペレーティングシステムに関係なく用いることができる。これにより、撮像システム20の補助計算装置13のオペレーティングシステムへの依存性が解消される。そのため、撮像システム20を構成する作業負担がさらに軽減される。
<第1実施の形態の第2変形態様>
図4を参照して、第1実施の形態の第2変形態様である撮像システム30について述べる。なお、図4において図1と同一の構成である部材については、同一の符号を付して説明する。以下、撮像システム30について、撮像システム10との違いを中心に説明する。
撮像システム30は、ホストコンピュータ15とそれぞれの補助計算装置13との間に負荷分散装置31が接続されることを特徴とする。
なお、撮像システム30は、画像撮影装置11、LAN12及び複数の補助計算装置13を有し、画像撮影装置11は、データ収集部14とホストコンピュータ15とを有することは、本発明の第1実施の形態の撮像システム10と同様である。
ホストコンピュータ15の記憶装置には、ホストコンピュータ15をローデータ送信手段として機能させるためのローデータ送信プログラム、及び画像再構成手段として機能させるための画像再構成プログラムが、あらかじめ記憶装置に記録される。ローデータ送信プログラムは、ローデータの収集に連動して起動する構成にすることができる。
補助計算装置13の記憶装置には、第1実施の形態における撮像システム10と同様に、補助計算装置13をローデータ処理手段として機能させるためのローデータ処理プログラムがあらかじめ記録される。ローデータ処理プログラムは、ホストコンピュータ15からローデータを受信することで実行されるように構成することができる。
図4では、それぞれの補助計算装置13の作動状況として、処理能力(処理可能なデータ量)に対するデータ処理量が斜線で示されている。処理能力に対するデータ処理量が、補助計算装置13における負荷である。それぞれの補助計算装置13では、負荷に差が生じている。
負荷分散装置31は、ホストコンピュータ15とそれぞれの補助計算装置13との間に接続される。負荷分散装置31は、それぞれの補助計算装置13のデータ処理量などの作動状況を監視し、この監視結果に基づいて、ホストコンピュータ15から送信されたローデータを、補助計算装置13に分散する装置である。
図4及び図5を参照して、撮像システム30における画像の再構成について述べる。図5は、撮像システム30において、ローデータから画像を再構成する流れを示すフローチャートである。以下、図5のフローチャートに沿って、図4を参照して説明する。
最初に負荷分散装置31により、それぞれの補助計算装置13について、作動状況の監視を開始する(ステップS31)。
図4のとおり、画像撮影装置11において、データ収集部14の撮影空間に被検者1を収容し、ホストコンピュータ15での制御によりローデータを収集する(ステップS32)。
ホストコンピュータ15での制御により、データ収集部14で収集したローデータをホストコンピュータ15に収集する(ステップS33)。
ホストコンピュータ15は、記憶装置に記録されたローデータ送信プログラムをCPUが実行することで、収集したローデータを複数の補助計算装置13に向けて分割して送信する(ステップS34)。
負荷分散装置31は、ホストコンピュータ15とそれぞれの補助計算装置13との間において、監視するそれぞれの補助計算装置13のデータ処理量に基づいて、補助計算装置13にローデータを分散する(ステップS35)。
また、負荷分散装置31は、ローデータを送信した補助計算装置13からの応答を監視し、電源切断や故障などにより応答がない場合、又は不具合によって正常な処理ができない場合には、他の補助計算装置へローデータを再分散する。
ステップS36〜ステップS39は、図2に示す第1実施の形態の撮像システム10におけるフローチャートのステップS14〜ステップS17と同様である。
すなわち、補助計算装置13は、ローデータ処理プログラムの実行により、ホストコンピュータ15から受信したローデータを処理して処理データを生成し(ステップS36)、処理データをホストコンピュータ15に返信する(ステップS37)。
ホストコンピュータ15は、ローデータ送信プログラムの実行により、ローデータの処理が終了したかを判断する(ステップS38)。ホストコンピュータ15は、送信すべきローデータが補助計算装置13にすべて送信されており、送信したすべてのローデータについて補助計算装置13から処理データを受信している場合には、ローデータの処理が終了したと判断する。
ホストコンピュータ15は、ローデータの処理が終了したと判断した時は、記憶装置に記録された画像再構成プログラムを実行することで、処理データから被検者1の画像を再構成する(ステップS39)。
ステップS38で、ホストコンピュータ15は、ローデータの処理が終了していないと判断した時は、ステップS34に戻り、ローデータの処理が終了するまで補助計算装置13にローデータを送信する。
以上、撮像システム30の構成及び撮像システム30における画像の再構成について述べた。
このように、撮像システム30が負荷分散装置31を有することにより、それぞれの補助計算装置13におけるデータ処理量を調整することができる。そのため、特定の補助計算装置13にローデータの処理が集中して、補助計算装置13がダウンするような事態が防止される。
なお、好ましくは、負荷分散装置31によって、それぞれの補助計算装置13の負荷を略均等になるように、ローデータをそれぞれの補助計算装置13に分散する。これによれば、それぞれの補助計算装置13において、ローデータの処理を効率良く行うことができる。
また、負荷分散装置31が補助計算装置13の作動状況を監視することにより、正常な処理をしていない補助計算装置がある場合でも、他の補助計算装置にローデータを再分散することでローデータの正常な処理をすることができる。また、作動が停止している補助計算装置がある場合でも、他の補助計算装置にローデータを再分散することで、ローデータの処理を継続することができる。
特に、被検者1の画像を再構成するデータ処理以外の他用途に用いられる計算装置を補助計算装置13として用いる場合には、補助計算装置13は撮像システム30以外でも使用されている。そのため、負荷分散装置31によりそれぞれの補助計算装置13の負荷を把握することは、補助計算装置13でのローデータの処理を効率良く行うにあたり非常に効果的である。また、補助計算装置13はLAN12でホストコンピュータ15と接続されており、配置場所がホストコンピュータ15と離れていたり、点在していたりするため、その作動状況を把握することは困難である。そのため、負荷分散装置31により、補助計算装置13の作動状況を監視することは、適正なローデータの処理のために非常に有効である。
なお、上述した第1実施の形態の第2変形態様における撮像システム30では、負荷分散装置31を用いたが、負荷分散装置31と同様の機能を有するプログラムをホストコンピュータ15の記憶装置に記録して、実行させることも可能である。
また、撮像システム30においても、撮像システム20と同様に、補助計算装置13の記憶装置にあらかじめローデータ処理プログラムが記録されておらず、補助計算装置13がホストコンピュータ15のウェブサイトに接続し、ホストコンピュータ15からローデータ処理プログラムが補助計算装置13に伝送(ダウンロード)されることによって、記憶装置に記録される構成にすることが可能である。
<第2実施の形態>
図6は、本発明の第2実施の形態である撮像システム40を示す図である。なお、図6において、図1と同一の構成である部材については、同一の符号を付して説明する。
撮像システム40は、画像撮影装置11のホストコンピュータ15とLAN12で接続された複数の補助計算装置13、WAN(Wide Area Network)41及びLAN12aで接続された複数の補助計算装置13a、及び破線で示すインターネット42で接続された複数の補助計算装置13bを有することを特徴とする。
撮像システム40は、画像撮影装置11、LAN12及び複数の補助計算装置13を有し、画像撮影装置11は、データ収集部14とホストコンピュータ15とを有することは、本発明の第1実施の形態の撮像システム10と同様である。
ホストコンピュータ15の記憶装置には、ホストコンピュータ15をローデータ送信手段として機能させるためのローデータ送信プログラム、及び画像再構成手段として機能させるための画像再構成プログラムが、あらかじめ記録される。また、ホストコンピュータ15は、第1実施の形態の第1変形態様における撮像システム20のホストコンピュータ15と同様に、インターネットにおけるウェブサーバとして機能する。これにより、ウェブクライアントがウェブブラウザで、ホストコンピュータ15が提供するウェブサイトに接続した際に、ウェブクライアントにローデータ処理プログラムが伝送(ダウンロード)されて、記憶装置に記録されるように構成されている。
補助計算装置13は、第1実施の形態における撮像システム10における補助計算装置13と同様に、あらかじめ記憶装置にローデータ処理プログラムが記録されている。
WAN41は、異なるLAN12、12aを通信可能に接続するネットワークである。例えば、LAN12、12aが、離れた病院に設置されているLANである場合には、WAN41はこれらの病院間を通信可能に接続するネットワークである。
補助計算装置13aは、LAN12aに接続されているため、LAN12a、WAN41及びLAN12を介して、ホストコンピュータ15と接続される。補助計算装置13aとしては、例えばコンピュータが用いられる。例えば、LAN12aが病院の構内ネットワークであれば、補助計算装置13aには、第1実施の形態における補助計算装置13と同様に、病院の受付事務、事務処理、患者や備品医薬などの管理に使われる汎用コンピュータを用いることができる。
補助計算装置13aの記憶装置には、第1実施の形態における撮像システム10における補助計算装置13と同様に、ローデータ処理プログラムがあらかじめ記録されている。
インターネット42は、個々のネットワーク間を通信可能に接続するネットワークである。図6において破線で示すように、インターネット42は、ホストコンピュータ15と接続されている。
補助計算装置13bは、インターネット42に接続される。補助計算装置13bは、例えば個人で所有するPCであり、ADSL回線や電話回線などの公衆回線からインターネットプロバイダを介してウェブブラウザによりインターネットに接続することで、ウェブクライアントとなる。
図6及び図7を参照して、撮像システム40における画像の再構成について述べる。図7は、撮像システム40において、ローデータから画像を再構成する流れを示すフローチャートである。以下、図7のフローチャートに沿って、図6を参照して説明する。
図6におけるホストコンピュータ15をウェブサーバ、補助計算装置13bをウェブクライアントとして、補助計算装置13bは、ウェブブラウザによりインターネット42でホストコンピュータ15のウェブサイトに接続する(ステップS41)。接続は、補助計算装置13bのウェブブラウザにおいて、ホストコンピュータ15のウェブサイトのIPアドレスを指定することにより行う。
補助計算装置13bが、ウェブブラウザによりホストコンピュータ15のウェブサイトに接続した際に、ホストコンピュータ15のウェブサイトから、補助計算装置13bにローデータ処理プログラムが伝送(ダウンロード)され、記憶装置に記録される(ステップS42)。
データ収集部14は被検者1の撮影部位のローデータを収集し(ステップS43)、ホストコンピュータ15がそのローデータを収集する(ステップS44)。ホストコンピュータ15は、あらかじめ記憶装置に記録されたローデータ送信プログラムの実行により、収集したローデータを複数の補助計算装置13、13a、13bに分割して送信する(ステップS45)。
補助計算装置13、13aは、あらかじめ記憶装置に記録されたローデータ処理プログラムの実行によって、ホストコンピュータ15から受信したローデータを処理して処理データを生成し(ステップS46)、処理データをホストコンピュータ15に返信する(ステップS47)。
一方、補助計算装置13bは、ホストコンピュータ15のウェブサイトから伝送(ダウンロード)されたローデータ処理プログラムを実行して、ホストコンピュータ15から受信したローデータを処理して処理データを生成し(ステップS46)、処理データをホストコンピュータ15に返信する(ステップS47)。
ホストコンピュータ15は、ローデータ送信プログラムの実行により、ローデータの処理が終了したかを判断する(ステップS48)。送信すべきローデータが補助計算装置13、13a、13bにすべて送信されており、送信したすべてのローデータについて補助計算装置13、13a、13bから処理データを受信している場合には、ローデータの処理が終了したと判断する。
ホストコンピュータ15は、ローデータの処理が終了したと判断した時は、あらかじめ記憶装置に記録された画像再構成プログラムを実行することで、処理データから被検者1の画像を再構成する(ステップS49)。
ステップS48で、ホストコンピュータ15は、ローデータの処理が終了していないと判断した時は、ステップS45に戻り、ローデータの処理が終了するまで、補助計算装置13、13a、13bにローデータを送信する。
以上、撮像システム40の構成及び撮像システム40における画像の再構成について述べた。
このように、撮像システム40では、ホストコンピュータ15とLAN12、12a、WAN41及びインターネット42によって接続した計算装置を、補助計算装置13、13a、13bとして用いている。そのため、本発明によれば、ネットワークを問わずに、ホストコンピュータ15と通信可能に接続された計算装置を補助計算装置として用いることができる。したがって、多くの補助計算装置を有する、高い処理能力を備えた撮像システムにすることができる。
特に、撮像システムにおいて、補助計算装置がホストコンピュータ15の提供するウェブサイトからローデータ処理プログラムを伝送(ダウンロード)され、記憶装置に記録する構成にすることで、インターネット42で接続された計算装置を補助計算装置として用いることが可能である。これにより、撮像システムは、多くの補助計算装置を有することができる。
なお、撮像システム40においても、第1実施の形態の第2変形態様における撮像システム30と同様に、ホストコンピュータ15と補助計算装置13、13a、13bとの間に負荷分散装置31を設けること、又は負荷分散装置31と同様の機能を有するプログラムをホストコンピュータ15の記憶装置に記録して、実行させることが可能である。これによれば、効率的かつ適正に、ローデータの処理を行うことができる。
上記実施の形態では、本発明の第1計算装置をホストコンピュータとして説明したが、本発明はこれに限定されず、第1計算装置としてはホストコンピュータ以外の計算装置を用いることも可能である。
図1は、本発明の第1実施の形態である撮像システムを示す図である。 図2は、本発明の第1実施の形態である撮像システムにおいて、ローデータから画像を再構成する流れを示すフローチャートである。 図3は、本発明の第1実施の形態の第1変形態様である撮像システムにおいて、ローデータから画像を再構成する流れを示すフローチャートである。 図4は、本発明の第1実施の形態の第2変形態様である撮像システムを示す図である。 図5は、本発明の第1実施の形態の第2変形態様である撮像システムにおいて、ローデータから画像を再構成する流れを示すフローチャートである。 図6は、本発明の第2実施の形態である撮像システムを示す図である。 図7は、本発明の第2実施の形態の撮像システムにおいて、ローデータから画像を再構成する流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10…撮像システム
11…画像撮影装置
12、12a…LAN
13、13a、13b…補助計算装置
14…データ収集部
15…ホストコンピュータ
31…負荷分散装置
41…WAN
42…インターネット

Claims (14)

  1. 被検体から第1データを収集するデータ収集部と、
    前記データ収集部に接続される第1計算装置と、
    前記第1計算装置に接続される複数の第2計算装置と
    を備え、
    前記第1計算装置は、
    前記データ収集部から収集した前記第1データを、前記複数の第2計算装置に分割して送信するデータ送信手段
    を有し、
    前記第2計算装置は、
    前記データ送信手段により送信された前記第1データを処理することによって、第2データを生成するデータ処理手段
    を有し、
    前記データ処理手段により生成された前記第2データを用いて、前記第1計算装置が前記被検体の画像を再構成する
    撮像システム。
  2. 前記第1計算装置は、前記第2計算装置を前記データ処理手段として機能させるためのデータ処理プログラムを前記第2計算装置に伝送するプログラム伝送手段
    を有し、
    前記第2計算装置は、前記プログラム伝送手段により伝送された前記データ処理プログラムを実行し、前記データ送信手段により送信された前記第1データを処理することによって、前記第2データを生成する
    請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記第1計算装置は、前記第2計算装置が前記第1計算装置にアクセスした際に、前記プログラム伝送手段により前記データ処理プログラムを前記第2計算装置に伝送する
    請求項2に記載の撮像システム。
  4. 前記第1計算装置は、ウェブサーバとして前記プログラム伝送手段を含むウェブサイトを提供し、
    前記第2計算装置がウェブブラウザにより前記ウェブサイトに接続した際に、前記プログラム伝送手段により前記データ処理プログラムを前記第2計算装置に伝送する
    請求項3に記載の撮像システム。
  5. 前記データ送信手段は、
    前記複数の第2計算装置のそれぞれのデータ処理量を監視した後に当該監視結果に基づいて、前記第2計算装置に前記データ収集部から収集した前記第1データを送信する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像システム。
  6. 前記データ送信手段は、
    前記監視結果に基づいて、前記第2計算装置のそれぞれの負荷が略均等になるようにして、前記第2計算装置に前記データ収集部から収集した前記第1データを送信する
    請求項5に記載の撮像システム。
  7. 前記複数の第2計算装置のそれぞれは、前記被検体の前記画像を再構成するデータ処理と、当該データ処理以外の他のデータ処理とを行う
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮像システム。
  8. 被検体から第1データを収集するデータ収集部と、
    前記第1データを処理することによって、第2データを生成する複数の第2計算装置と
    に接続されている第1計算装置であって、
    前記第1データを前記複数の前記第2計算装置に分割して送信するデータ送信手段
    を有し、
    前記第2計算装置において生成された前記第2データを用いて、前記被検体の画像を再構成する
    第1計算装置。
  9. 前記第2計算装置が前記第1データを処理して前記第2データを生成する際に用いるデータ処理プログラムを、前記第2計算装置に伝送するプログラム伝送手段
    を有し、
    前記第2計算装置において前記プログラム伝送手段により伝送された前記データ処理プログラムを実行することによって、生成された前記第2データを用いて、前記被検体の画像を再構成する
    請求項8に記載の第1計算装置。
  10. 前記第2計算装置がアクセスした際に、前記プログラム伝送手段により前記データ処理プログラムを前記第2計算装置に伝送する
    請求項9に記載の第1計算装置。
  11. ウェブサーバとして前記プログラム伝送手段を含むウェブサイトを提供し、
    前記第2計算装置がウェブブラウザにより前記ウェブサイトに接続した際に、前記プログラム伝送手段により前記データ処理プログラムを前記第2計算装置に伝送する
    請求項10に記載の第1計算装置。
  12. 前記データ送信手段は、
    前記複数の第2計算装置のそれぞれのデータ処理量を監視した後に当該監視結果に基づいて、前記第2計算装置に前記データ収集部から収集した前記第1データを送信する
    請求項8〜11のいずれか一項に記載の第1計算装置。
  13. 前記データ送信手段は、
    前記監視結果に基づいて、前記第2計算装置のそれぞれの負荷が略均等になるようにして、前記第2計算装置に前記データ収集部から収集した前記第1データを送信する
    請求項12に記載の第1計算装置。
  14. 被検体から第1データを収集するデータ収集部と、
    前記第1データを処理することによって第2データを生成する複数の第2計算装置と
    に接続された第1計算装置を、
    前記第1データを前記複数の前記第2計算装置に分割して送信するデータ送信手段、及び前記第2計算装置で生成した前記第2データを用いて前記被検体の画像を再構成する手段
    として機能させるための第1計算装置のプログラム。
JP2007067533A 2007-03-15 2007-03-15 撮像システム、第1計算装置及び第1計算装置のプログラム Pending JP2008220867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067533A JP2008220867A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 撮像システム、第1計算装置及び第1計算装置のプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067533A JP2008220867A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 撮像システム、第1計算装置及び第1計算装置のプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008220867A true JP2008220867A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39840135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067533A Pending JP2008220867A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 撮像システム、第1計算装置及び第1計算装置のプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008220867A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503517A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像診断システム及び方法
CN103654958A (zh) * 2012-09-05 2014-03-26 西门子公司 用于运行成像方法和系统的装置、方法和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143838A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 分散処理システム
JP2002342298A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Fujitsu Ltd クライアント・サーバ型情報処理システム及び並列ロード・バランス方式
JP2003263420A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Hitachi Medical Corp 医療機器を用いた並列演算処理システム
JP2006042312A (ja) * 2004-06-22 2006-02-09 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006106858A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Incs Inc 分散処理システム、分散処理方法、およびそのプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143838A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 分散処理システム
JP2002342298A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Fujitsu Ltd クライアント・サーバ型情報処理システム及び並列ロード・バランス方式
JP2003263420A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Hitachi Medical Corp 医療機器を用いた並列演算処理システム
JP2006042312A (ja) * 2004-06-22 2006-02-09 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006106858A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Incs Inc 分散処理システム、分散処理方法、およびそのプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503517A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像診断システム及び方法
CN103654958A (zh) * 2012-09-05 2014-03-26 西门子公司 用于运行成像方法和系统的装置、方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7139417B2 (en) Combination compression and registration techniques to implement temporal subtraction as an application service provider to detect changes over time to medical imaging
Yang et al. Implementation of a medical image file accessing system in co-allocation data grids
US8165426B2 (en) Workflow-based management of medical image data
JP2002111987A (ja) 画像管理システム及び画像管理方法
US11636929B2 (en) Uploading a data record to a cloud repository
JP2007241559A (ja) 医用画像診断支援装置及び当該装置を備えた医用画像診断装置
CN101299225A (zh) 提供医学报告的方法、装置和系统
JP2022520869A (ja) 地理的領域を横断して健康データを管理し、正当性を立証し、伝送するためのシステムおよび方法
JP2010264230A (ja) 医用画像管理装置および方法並びにプログラム
US20020087359A1 (en) Medical system architecture with computer workstations having a device for work list management
EP3400874B1 (en) Radiographic imaging apparatus, radiographic imaging system and information processing method
JP2003263420A (ja) 医療機器を用いた並列演算処理システム
JP2008220867A (ja) 撮像システム、第1計算装置及び第1計算装置のプログラム
JP6038450B2 (ja) レポート作成装置及び医療情報システム
Jeong et al. A personalized healthcare system for chronic disease care in home-hospital cloud environments
CN105989227B (zh) 医疗设备的工作流程配置方法、装置及医疗设备
US10809335B2 (en) Cloud-based MR imaging
JP2008253401A (ja) データ管理システム
JP6466097B2 (ja) 医用情報処理装置
JP4528596B2 (ja) 医用画像管理システム、医用画像管理方法及び医用画像管理プログラム
JP6080261B2 (ja) 画像データ管理装置、方法およびプログラム、並びに画像データ管理システム
KR102495790B1 (ko) 외부 서버에 위치한 데이터를 포함한 의료 데이터를 통합 관리하는 통합 의료 데이터 관리 시스템
JP2004187945A (ja) 医用イメージング装置及び医用イメージングシステム
JP6520007B2 (ja) 遠隔読影システム、遠隔読影システムの制御方法、およびコンピュータプログラム
JP6261573B2 (ja) オフライン機能のためのモバイル治験モニターフレームワーク

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924