JP2008220203A - 高酢酸含有食品の保存方法 - Google Patents

高酢酸含有食品の保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008220203A
JP2008220203A JP2007059692A JP2007059692A JP2008220203A JP 2008220203 A JP2008220203 A JP 2008220203A JP 2007059692 A JP2007059692 A JP 2007059692A JP 2007059692 A JP2007059692 A JP 2007059692A JP 2008220203 A JP2008220203 A JP 2008220203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
gas barrier
oxygen
oxygen scavenger
containing food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007059692A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sakamoto
勝 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2007059692A priority Critical patent/JP2008220203A/ja
Publication of JP2008220203A publication Critical patent/JP2008220203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

【課題】 高酢酸含有食品の金属探知器による異物検出が可能な長期の脱酸素保存法を提供する。
【解決手段】 酢酸高含有食品をプラスチックス製のガスバリア袋に脱酸素剤ととも密封保存する保存方法において、該脱酸素剤がアスコルビン酸を主剤とする脱酸素剤であり、該ガスバリア袋が、ガスバリア層がポリアミド樹脂を含まないものであることを特徴とする長期間のガスバリア性を有し、金属探知器による異物検査可能な酢酸高含有食品の保存方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、とろろ昆布等の酢酸高含有食品の保存方法であり、保存にあたり金属探知器による異物検査が可能で長期間安定して保存可能な保存方法に関する。
食品の保存の際には、通常、酸素透過度20cm/(m・day・atm)以下(25℃・50%RH)のフィルムを用いて脱酸素剤と共に密封する脱酸素包装が用いられ、生育に酸素を必要とする様々なカビや好気性菌の増殖を防止し、食品の変色や成分の酸化を抑制するなど、食品の腐敗や変質を防止する効果が認められている。
とろろ昆布等の酢酸高含有食品に対しても同様に脱酸素剤による保存が広く利用され、食品の腐敗や酸化による変色、風味の劣化を抑制する等、品質保持に貢献してきた。
一方、とろろ昆布等の酢酸高含有食品の包装体について金属を含む異物の排除に金属探知器を利用することが必要とされる場合、鉄を主剤とする脱酸素剤を用いることは困難なため、有機系脱酸素剤を利用することが勧められ、例えば、特許文献1に記載のアスコルビン酸を特定の担体に担持したものなど好適に使用される。
また、一般に広く普及している延伸もしくは無延伸ナイロンを包装体に使用した場合は、酢酸による外装袋の劣化による酸素透過度の上昇がある。また、脱酸素剤の種類によっては、酢酸によって、酸素吸収能力の低下が起こる場合があり、長期間の品質保持が難しい場合があった。
そのため、有機系脱酸素剤を酢酸高含有食品に適用する場合には、通常の袋内含気量に対する脱酸素剤よりもサイズが大きめの脱酸素剤を利用するか、窒素置換を併用して酸素量を低減する等により、外装袋の劣化による酸素透過度の上昇や脱酸素剤の酸素吸収能力の低下を補う必要があった。
しかし、脱酸素剤のサイズを通常の袋内含気量で使用するサイズより大きくすること、窒素置換を併用し袋内酸素量を減少させて適用することはいずれもコストが大きくなる。そこで、酢酸による外装袋の酸素透過度の上昇が実質的になく、また、脱酸素剤の酸素吸収能力の低下が起こらず、さらに、金属探知器に検出されない脱酸素保存方法が必要とされた。
WO2004/033088
本発明は、とろろ昆布等の酢酸高含有食品を保存する方法を提供することを目的とするものである。そのため、酢酸による酸素透過度の上昇が起こりにくい外装袋の選択、酢酸の存在により酸素吸収能力が低下しない脱酸素剤の選択を行うこと、さらに、製品の金属探知器による異物検出が可能な保存方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、酢酸高含有食品をプラスチックス製のガスバリア袋に脱酸素剤ととも密封保存する保存方法において、該脱酸素剤がアスコルビン酸を主剤とする脱酸素剤であり、該ガスバリア袋が、ガスバリア層がポリアミド樹脂を含まないものであることを特徴とする長期間のガスバリア性を有し、金属探知器による異物検査可能な酢酸高含有食品の保存方法であり、特に、とろろ昆布、おぼろ昆布、酢昆布、酢蛸または梅干しの保存に好適に用いられる。
本発明の保存方法は、とろろ昆布等の酢酸高含有食品を長期間脱酸素保存することが可能であり、異物検査も容易である。
本発明の酢酸高含有食品とは、酢酸を0.1%以上含む食品であって、具体的には、とろろ昆布、おぼろ昆布、酢昆布、酢だこ、各種梅干し、梅菓子、梅肉エキス、酢漬け(千枚漬け・赤カブ漬け・ピクルス・らっきょう・生姜・ワケギ・アジ・サンマ・イワシ・ニシン・イカ・ピーナッツ・黒豆・スモモ)、寿司、プルーン、マヨネーズ、マヨネーズ入り食品(かまぼこ・ハンバーグ・たこ焼き)及び、これらを含む食品が例示される。
これらの中で、特に、とろろ昆布、おぼろ昆布、酢昆布、酢蛸または梅干しの保存に好適に用いられる。
本発明の脱酸素剤は、金属探知器による異物検査可能な成分からなる脱酸素剤組成物であって、有機系脱酸素剤を選択する。本発明では、特に、アスコルビン酸及び/又はその塩を含有する組成物が好適である。
又、脱酸素剤成分として、他成分を併用することにより、炭酸ガス発生・酸素吸収型、アルコール発生・酸素吸収型としても用いることが可能である。
本発明における脱酸素剤の脱酸素時間は通常25℃で3日、10℃で3〜5日、0℃で5〜10日以内に酸素濃度が0.1%以下になることが好ましい。
また、用いるガスバリア袋とも関係するが、必要な保存期間中、この酸素濃度が0.1%以下を保つことが不可欠であり、保存期間中に浸入する全酸素を吸収する能力を有する脱酸素剤を選択する。
本発明のガスバリア袋は、20cm/(m・day・atm)以下(25℃・50%RH)であるフィルムを用いた袋を用いる。ガスバリア袋はバリアフィルムを用いて、四方シール、ガゼット、ピロー等の公知方法にて密封包装することによる。
具体的には、たとえば、ガラス製、プラスチックス製または陶磁器製等の各種瓶類、金属製またはプラスチックス製等の各種缶類などの容器の他、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PET/PE、KOP(ポリ塩化ビニリデンコート延伸ポリプロピレン)/PE、KOP/CP(未延伸ポリプロピレン)、KON(ポリ塩化ビニリデンコートナイロン)/PE、KON/CP、PET/PE、KPET(ポリ塩化ビニリデンコートポリエチレンテレフタレート)/PE、KPET/CP、PET/Al蒸着/PE、PET/SiO蒸着/PE、PET/Al蒸着/PE、Al箔/PE、ON(延伸ナイロン)/Al箔/PE、PET/Al箔/PE、BOVLON(商品名、日本合成化学(株)製)/PE、OV(商品名、ユニチカ(株)製)/PEなどで例示される単層材料または二層以上の多層材料から製造された袋、ボルト又はボックス等が、容器又は包材として挙げられる。
また、バリア層にポリアミド樹脂を含むものは本発明では好ましくない。
しかし、上記に例示したバリア層を有する多層フィルムのバリア層以外の一つとしてポリアミドが含まれる事は差し支えない。
これらの中でバリア層として、KOP、シリカ蒸着PET、アルミナ蒸着PETを含む包装材用フィルムが好適であり、上記例示中では、KOP(ポリ塩化ビニリデンコート延伸ポリプロピレン)/PE、KOP/CP(未延伸ポリプロピレン)、PET/Al蒸着/PE、PET/SiO蒸着/PEが挙げられる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1
(A).とろろ昆布保存に模した保存試験
150×200mmのアルミ箔PETフィルム(PET/Al箔/PE)外装袋(四方シール)に、酢酸0.5mlと1.0ml(該袋と同サイズの袋にとろろ昆布を入れた場合に想定されるとろろ昆布重量約50gに含まれる酢酸の平均量および最大量に相当)を含浸させた濾紙(厚み0.22mm、150mmφ、品名:No.5A、東洋濾紙(株)製)と、70%RH調湿剤(グリセリン 6.3g、蒸留水 3.7g;とろろ昆布の水分活性に近似)を10ml含浸させた脱脂綿とアスコルビン酸系脱酸素剤(公称酸素吸収量50ml、商品名:エージレスGT−50、三菱ガス化学(株)製)を空気250mlと共に密封し、30℃・80%RH下に1ヶ月保存した。
保存後の残存酸素吸収量測定
1ヶ月保存後に袋内ガスをガスクロマトグラフィー(GC)にて測定し、酸素濃度が0.1%以下であることを確認後に開封し、エージレスGT−50を取り出して150×200mmのKON/PE外装袋に空気250mlと共に密封し、25℃下で7日間保存して酸素濃度・炭酸ガス濃度をGCにて測定し、残存酸素吸収量を算出した。
(B)酢酸を袋内に封入しないこと以外は、(A)と同様に試験を行い、残存酸素吸収量を算出した。
(A)で求めた酸素吸収量を(B)で求めた酸素吸収量で割り、計算結果を表1に示した。
この結果から、実施例で用いたアスコルビン酸系脱酸素剤では、酸が存在するほうが酸素吸収量が大きくなることが分かる。
実施例2
<とろろ昆布保存に模した保存試験>
保存期間を1ヶ月ではなく、3ヶ月とした以外が、実施例1と同様な実験を実施し、同様に評価した結果を表2に示した。
実施例3
外装袋をシリカ蒸着PETフィルム(PET/SiO2蒸着/PE)を用いた以外は実施例2と同様とした。結果を表2に示した。
比較例1〜3
エ−ジレスGT−50にかえて、グリセリン系脱酸素剤(公称酸素吸収量50ml、商品名:エージレスGL−50、三菱ガス化学(株)製)を用いた以外はそれぞれ実施例1〜3と同様な実験を実施した。結果を表2に示した。
比較例4
Al箔/PE外装袋を用いずにバリアナイロンフィルム(=OPP/PE/Ny/PE/LLDPE)を用いた以外は実施例2と同様な実験を実施した。結果を表2に示した。
比較例5
エ−ジレスGTを用いずにエージレスGL−50を用いた以外は比較例4と同様な実験を実施した。結果を表2に示した。
[表1]
外装袋 エージ 1ヶ月保存後の残存酸素吸収量比
レス 0.5ml/0ml 1.0ml/0ml
アルミ箔PET GT-50 実施例1 1.18 1.21
GL-50 比較例1 0.77 0.77
[表2]
外装袋 エージ 1ヶ月保存後の残存酸素吸収量比
レス 0.5ml/0ml 1.0ml/0ml
アルミ箔PET GT-50 実施例2 1.47 1.93
GL-50 比較例2 0.86 0.74
シリカ蒸着PET GT-50 実施例3 1.51 1.88
GL-50 比較例3 0.74 0.72
バリアナイロン GT-50 比較例4 0.51 0.21
GL-50 比較例5 0.27 0.15

Claims (2)

  1. 酢酸高含有食品をプラスチックス製のガスバリア袋に脱酸素剤ととも密封保存する保存方法において、該脱酸素剤がアスコルビン酸を主剤とする脱酸素剤であり、該ガスバリア袋が、ガスバリア層がポリアミド樹脂を含まないものであることを特徴とする長期間のガスバリア性を有し、金属探知器による異物検査可能な酢酸高含有食品の保存方法。
  2. 該酢酸高含有食品が、とろろ昆布、おぼろ昆布、酢昆布、酢蛸または梅干しである請求項1の酢酸高含有食品の保存方法。
JP2007059692A 2007-03-09 2007-03-09 高酢酸含有食品の保存方法 Pending JP2008220203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059692A JP2008220203A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 高酢酸含有食品の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059692A JP2008220203A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 高酢酸含有食品の保存方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008220203A true JP2008220203A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39839537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059692A Pending JP2008220203A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 高酢酸含有食品の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008220203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192595B1 (ja) * 2012-05-17 2013-05-08 哲雄 奥村 特定加熱食肉製品、特定加熱食肉製品の製造方法及び特定加熱食肉製品の保存方法
JP2016214171A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社マルハチ 嚥下・流動食品、およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192595B1 (ja) * 2012-05-17 2013-05-08 哲雄 奥村 特定加熱食肉製品、特定加熱食肉製品の製造方法及び特定加熱食肉製品の保存方法
JP2016214171A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社マルハチ 嚥下・流動食品、およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7387205B1 (en) Packaging system for preserving perishable items
EP3552822B1 (en) Multilayer body, packaging container, and food storing method
US6508955B1 (en) Oxygen scavenger accelerator
Haugaard et al. Quality changes in orange juice packed in materials based on polylactate
US11325360B2 (en) Multilayer body, packaging container, and food storing method
EP3741693A1 (en) Antimicrobial gas releasing agents and systems and methods for using the same
WO2002069723A2 (en) Devices and methods for prolonging the storage life of produce
US20140087033A1 (en) Biogenic amine absorber
US11279116B2 (en) Film having an oxygen scavenger and a volatile organoleptic compound scavenger
JP2010089280A (ja) 酸素吸収積層フィルム及びこれを用いた乾燥食品の風味・香味維持方法
US20140087034A1 (en) Biogenic amine oxidizer or unreactive absorber
JP2008220203A (ja) 高酢酸含有食品の保存方法
JP6690072B1 (ja) 食肉加工食品包装体
JP2008061591A (ja) 中間水分食品の包装方法
EP0785891B1 (en) Inhibition of the growth of micro-organisms
JPH0258549A (ja) 食品包装フィルム
Sheung et al. Dynamic head space analyses of orange juice flavor compounds and their absorption into packaging materials
JP3911183B2 (ja) 保存用の包装容器およびそれを用いた保存方法
Gavara et al. Mass transfer in food/plastic packaging systems
Bhat et al. Technological innovations in modern food packaging systems: Active packaging
Sharma et al. Innovations in packaging for enhancing shelf life of horticultural produce
Mohan et al. Smart Packaging: O2 Scavenger for Improving Quality of Fish
Park et al. Modified atmosphere packaging of flounder fillet: Modelling of package conditions and comparison of different flushing atmospheres for quality preservation
JP2023148166A (ja) 包装体、包装体の製造方法、及び青果物の包装方法
Voicu et al. Some aspects regarding the active packaging of food products.