JP2008220006A - 電気鉄道用直流変電所 - Google Patents

電気鉄道用直流変電所 Download PDF

Info

Publication number
JP2008220006A
JP2008220006A JP2007051763A JP2007051763A JP2008220006A JP 2008220006 A JP2008220006 A JP 2008220006A JP 2007051763 A JP2007051763 A JP 2007051763A JP 2007051763 A JP2007051763 A JP 2007051763A JP 2008220006 A JP2008220006 A JP 2008220006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectifier
substation
facility
equipment
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007051763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936932B2 (ja
Inventor
Shiro Otake
史郎 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007051763A priority Critical patent/JP4936932B2/ja
Publication of JP2008220006A publication Critical patent/JP2008220006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936932B2 publication Critical patent/JP4936932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Abstract

【課題】直流電気鉄道用変電所に必要となる機能を実質的に全て収納し、建屋を必要とせず、コンパクトで現地での据付・工事期間の短い変電所を提供する。
【解決手段】所内電源設備、受電設備、整流器設備、き電設備、保護・監視・制御装置、情報伝送装置を含む直流電気鉄道用変電所であって、前記設備及び装置が、一方向に配列された複数の屋外形キュービクルに収納されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、直流鉄道車両のき電系統に電力を供給する電気鉄道用直流変電所に関する。
電気鉄道用直流変電所は、受電設備、整流器設備、き電設備、所内電源設備、直流電源装置、保護・監視・制御装置、遠方監視制御伝送装置等より構成されている。これらの設備、装置は個別に設計、製造、試験され現地で主回路、制御回路が構内ケーブルで接続され、総合的な試験を実施した上で変電所事業者に引渡される。この形態の変電所を分散形変電所と呼びレイアウトの一例を図11(a)に示す。この形態の場合、各設備、装置が分散して配置されるため、各々の点検スペースが必要になり、変電所全体では広い設置面70が必要になる。また各設備間の配線は図11(b)のように、地中にピット(穴)を掘り、そのピットに電力ケーブルや信号ケーブルを通して行われる。
変電所設置面の面積縮小化などを図る技術としては、下記特許文献1〜3のような技術が開示されている。
特開平2−262807号公報 集合形変電設備 特開平2−262808号公報 集合形変電設備 特開平2−262809号公報 集合形変電設備
従来の変電所は、現地での据付、工事、調整試験など復元後の手間がかかるシステムであった。
本発明の目的は、直流電気鉄道用変電所に必要となる機能を実質的に全て収納し、建屋を必要とせず、コンパクトで現地での据付・工事期間の短い変電所を提供することにある。
本発明の一実施例に係る直流変電所は、所内電源設備、受電設備、整流器設備、き電設備、保護・監視・制御装置、情報伝送装置を含む直流電気鉄道用変電所であって、前記設備及び装置が、一方向に配列された複数の屋外形キュービクルに収納されている。
直流電気鉄道用変電所に必要となる機能を収納し、建屋を必要とせず、コンパクトで現地での据付・工事期間の短い変電所を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1実施例]
図1は本発明による直流変電所の主回路機器と保護継電器、メータ類の概略配置及びその単線結線図を示し、図2は本発明による直流変電所の盤分割構成、盤面機器配置、盤内概略図を示す外形図である。
この変電所は、電源盤(所内電源設備)1、受電盤(受電設備)2、整流盤(整流器設備)3、正極盤4及び負極盤5(き電設備)、保護・監視・制御装置、情報伝送装置を含む直流電気鉄道用変電所であって、前記設備及び装置が、一方向に配列された複数の屋外形キュービクルに収納され、全体として長方体の形状を有している。
電気の流れとしては以下の通りとなる。電力会社より3φ―3W−7.2kVで受電し、整流器用変圧器でき電電圧に見合った電圧に降圧し、整流器で整流し、き電用直流高速度遮断器を介して配電する。図1、2の例はTき電の例である。低圧交流及び直流制御電源は、所内変圧器で7.2kVから低圧に降圧し、交流低圧配電や直流の制御電源に変換して各々提供される。
盤は左から電源盤1、受電盤2、整流装置盤3、正極盤4、負極盤5の5面(盤)構成からなる。各盤の目的と収納機器は以下の通りである。
図3は本発明の電源盤1を示し、電源盤1は主回路用品として負荷開閉器6、所内変圧器7、直流電源装置8、低圧主幹用遮断器9、配電用遮断器10が収納されている。保護・監視・制御用品としては、図1、図2(c)、2(d)のように低圧電圧計11、電流計12、共通要素的な故障表示器13、制御用スイッチ14、故障表示ランプ(集約)15などが取り付けられている。この盤で3φ−3W−210・105V交流とDC110Vの電源を生成している。これら電源は、本変電所の照明、メータ、スイッチなどの電源として使用される。尚、直流電源装置8には停電などに備えてバッテリー65が設けられている(図1参照)。
電源盤1の左側面には、図2(a)のように直流電源装置8用の扉49が設けられており、台車付きの直流電源装置8の出し入れが可能なようになっている。また電車用変電所は無人変電所であることが多いため、遠方でも監視制御ができるように指令所との信号のやりとりができるよう伝送装置50をこの盤に収納する(図2(c)参照)。
受電盤2には、主回路用品として図1のように、受電断路器15、VT16、受電遮断器17、CT18、整流器用遮断器19が収納されている。保護・監視・制御用品としては図1のように、受電過電流継電器20、受電不足電圧継電器21、整流器設備保護用過電流継電器22、受電系マルチメーター23、整流器系マルチメーター24、図2(c)、2(d)のように受電系の故障表示器13、制御用スイッチ14、遮断器、断路器用状態表示ランプ25(盤内)、26(盤面)などが取り付けられている。図1のように電力会社からの電力は、柱上に設置したPAS54とMOF55を経由し本変電設備に地中ケーブルを介して供給される。受電盤2の主回路用品は図2(b)の平面図に示すとおり、盤内母線27,28で電源盤と整流装置盤に電気的に接続されている。このような盤内母線は盤間の壁面を貫通し、例えば電源盤と整流装置盤を接続している。ここで母線とは、電力を伝送するための導体を示す。
図4は本発明の整流装置盤3を示し、この整流装置盤3は主回路用品として図1のように、6パルス用整流器用変圧器29、30と、12パルス整流器31が収納されている。尚、12パルス整流器31は12個の整流素子で構成されるが、図1では4個の素子として簡略して示している。整流装置盤3は保護・監視・制御用品として、図2(c)、図2(d)のように整流器用変圧器と整流器の保護のためダイヤル温度計32と、故障表示ランプ(集約)15が設けられている。
整流器用変圧器29、30により、電力会社から受電した7.2kV交流電力を、使用するき電電圧(600V、750V、1500V)に降圧し、整流器31で12パルス整流する。図4の例は比較的小容量の例で正面側に整流器用変圧器29、30、背面側に整流器31を収納している例であるが、容量の大きい変電所の場合、整流装置盤を整流器用変圧器盤と整流器盤に分離するケースもある。
整流器用変圧器29、30及び整流器31の通常動作時の発熱量は比較的大きい。整流装置盤3は本変電設備の中で最も発熱量が大きい盤である。従来は、整流装置盤と他の盤の間に空間を設け、変圧器と整流器の熱が他の盤に悪影響を与えるのを防いでいた。本願の整流装置盤3の屋根には図2(a)、2(d)に示すように、換気口52が設けられ、扉には空気吸入口66が設けられる。整流器用変圧器29、30及び整流器31が発熱すると、外気との温度差が生じ内部の空気が自然対流する。すなわち、熱せられた空気が換気口52から外部へ放出されると共に外気が吸入口66から流入する。このようにして、冷却用のファンなどを用いずに整流装置盤3の内部が冷却される。従って整流装置盤3を受電盤2及び正極盤4に近接して(スペースを設けずに)配置することができる。
整流装置盤3は図2(b)のように、正極盤4、負極盤5に盤内母線33、34で電気的に接続されている。
正極盤4には主回路用品として図1のように、直流高速度遮断器35、△ICT36、き電用断路器37、避雷器用断路器38、避雷器39が収納されている。監視用品としては直流高速度遮断器と、き電断路器の状態表示26(盤面)が設けられている(図2(d)参照)。図1のように本盤は電車線へ外線ケーブル40を介して電気的に接続される。
負極盤5には、主回路用品として図1のように、負極用断路器41、DCPT42、DCPT用ヒューズ断路器43が収納されており、保護・監視・制御用品としては、図2(c)のように故障選択装置44、故障選択装置用電源部45、地絡過電圧継電器46(図1参照)、き電電流計12、電圧計11、保持電流計47、き電系の故障表示器13、制御用スイッチ14、遮断器、断路器用状態表示ランプ25(盤内)、26(盤面:図2(d)参照)などが取り付けられている。図1のように負極盤5はレールへ外線ケーブル48を介して電気的に接続される。
また各盤間には、制御信号、故障信号、状態信号、アナログ信号などの各種信号のやりとりがあるため、各盤の盤間端子を介して信号ケーブルが接続できるようになっている。つまりこれら信号ケーブルは、盤内で盤間端子に接続され、盤間端子から盤間の壁面を貫通し、隣の盤の盤間端子に接続され、そして目的の装置に接続される。このように、盤間をむすぶ信号ケーブルならびに主回路機器の母線は、盤間の壁面を貫通して配線されるので、従来のように盤間配線用のピットを地中に設ける必要がない。
また負極盤5には、隣接変電所からの延長き電ができるよう、図1のようにタイ断路器60を実装できるスペースが設けてある。
図5に本発明の各盤の断面図を示す。
上部には屋根51と換気口52(整流装置盤3のみ)、前後に屋外用の扉53a、53bが設けられている。正面扉53a内側には機器内部パネル53cがあり、前記した保護継電器、メータ、故障表示器、スイッチ類、状態表示ランプなどヒューマンインターフェース用の機器が取り付けられている。この内部パネル53cの無い盤には仕切板53dが設けられており、保守員などが主回路機器等に感電しないよう保護される構造となっている。各キュービクルの境界部の断面形状、サイズは実質的に同一であるので、必要に応じて任意のキュービクルを容易に追加あるいは分離できる。
図6に本発明の輸送形態の一例を示す。本発明の変電所はコンパクトなので、トレーラに一体で輸送できる大きさである。例えば図1に示す変電所で、床のサイズは3000mm以下×6200mm以下、重量は12t以下である。工場で組立完了し、総合試験を実施した後に、変電所全長に渡る吊用の2つの支柱57で吊り下げて移動可能である。この支柱57は例えば断面L字形のアングルである。この変電所は、現地で復元する箇所も少ないので、現地での調整試験内容も大幅に削減できることになる。
図7は、本実施例に係る変電所を設置するために必要となる設置面のサイズを示す図である。この変電所は、例えばき電電圧が1500Vの場合2000kW以下、600Vの場合1000kW以下の中小容量変電所として使用される。図11のような従来の分散型変電所に比べ、出力容量が同程度であれば、設置面積は30%ほど削減できる。
このように本発明に係る変電所は、各盤がそれぞれキュービクルに収まり、全体として長方体の形状を有している。各キュービクルの断面形状及びサイズは図5に示すように同一である。また、変電所のいずれかの盤間を分割した形で製作及び試験を行い、分割した変電所を例えば複数のトレーラで現地まで運び、分割した盤間を現地で接続して使用することもできる。従って、系統が若干増えて面数すなわち盤の数が増えても分割を増やすことで、これまでの分散形装置に比べ現地での復元、試験工程を大幅に削減できることができる。電気鉄道のき電方式には、T方き電、上下一括き電、上下一括方面別き電などのき電方式があるが、本発明に係る変電所は、これらき電方式の変電所として構成可能である。
尚、本発明に係る変電所における各盤の配列順序は、図1を参照して説明したように、電流が流れる(処理される)順番に一致している。このような配列により、盤間をむすぶ母線及び信号ケーブルの配線長を必要最小限に抑えることができる。
(効果)
以上説明したように、本実施例によれば、所内電源設備、受電設備、整流器設備、き電設備、保護・監視・制御装置、情報伝送装置を含む直流電気鉄道用変電所であって、前記設備及び装置が、一方向に配列された複数の屋外形キュービクルに収納する構成としているため、従来の変電所で必要であった各装置間のメンテナンス空間をなくすことが出来るので、装置のコンパクト化をすることが出来る。
また、発熱量が多い整流器用変圧器29、30及び整流器31を収納する整流装置盤3は、装置の正面に外気を取り込む吸入口66を設け、屋根に外気を排出する換気口52を設けているので、変圧器29、30及び整流器31を冷却し温まった外気は、直接屋根上の換気口52から排出される。そのため、整流器用変圧器29、30や整流器31から発生する熱が、隣接する装置へ伝わりにくくなるので、従来の変電所のように整流装置盤と他の盤との間に空間を設ける必要がなくなる。
以上のように、本実施例によれば、これまで各装置を分散配置していた場合に比べて、コンパクト、据付・工事期間短縮、建屋不要により短期間、低コストの変電所を提供することができる。
[第2実施例]
図8は本発明による直流変電所の第2実施例の構成を示す図である。電源盤、受電盤の高圧部分は第1実施例と同じであるが、上下一括方面別き電に対応できるよう、整流器用直流高速度遮断器56を1台、き電用直流高速度遮断器35を2台、延長き電できるようにき電のタイ断路器を1台に収納したケースを示す。54P盤58、54F2盤59が増え、全部で7面構成となる。
(効果)
この実施例の場合も第1実施例と同様に、これまで各装置を分散配置していた場合に比べて、コンパクト、据付・工事期間短縮、建屋不要により短期間、低コストの変電所を提供することができる。
[第3実施例]
図9は本発明による直流変電所の第3実施例の構成を示す図である。第3実施例は、第1実施例の構成に変圧器・電池盤6が追加されており、この変圧器・電池盤6は変換器61、蓄電池装置62、変換器/蓄電池保護用の直流高速度遮断器63と選択故障装置64を含む。
図10に蓄電池装置62の充放電ロジックを示す。一般に整流器は軽負荷時に出力電圧が上がり、重負荷時に出力電圧が下がる電圧特性をもっている。本発明はこの特性を利用して、直流母線67の電圧を常時計測し、所定電圧V1以上になっているとき(軽負荷時あるいは無負荷時)に充電し、所定電圧V1以下になっている時(重負荷時あるいは負荷時)に放電する。電圧V1は、定格き電電圧が1500Vの場合、例えば1000V〜1590Vである。
(効果)
第3実施例によれば、重負荷時に蓄電池62から電力供給することで、整流装置盤3の整流器のピーク電力をカットすることができ、一般に過負荷容量を持っている整流器の定格容量低減が可能である。整流器容量を下げることで、整流器用変圧器の容量も下げられ、整流装置盤3の大きさを縮小化できる。加えて受電電力量も減少できるので、契約電力を下げ変電所事業者の使用電力料金も下げることができる。
以上の説明はこの発明の実施の形態であって、この発明の装置及び方法を限定するものではなく、様々な変形例を容易に実施することができるものである。
本発明の変電所の構成を示す配置単結図。 本発明の変電所の構成を示す外形図。 電源盤の概略側断面図。 整流装置盤の概略側断面図。 盤内概略構成を示す断面図。 変電所一体吊の状況図。 変電所設置面のサイズを示す図。 上下一括方面別き電系統の場合の配置単結図。 蓄電池付き変電所の一例。 蓄電池の充放電概念図。 従来の電鉄用変電所の一例を示す平面図。
符号の説明
1…電源盤、2…受電盤、3…整流装置盤、4…正極盤、5…負極盤、6…負荷開閉器、7…所内変圧器、8…直流電源装置、9…低圧用主幹遮断器、10…配電用遮断器、11…電圧計、12…電流計、13…故障表示器、14…制御用スイッチ、15…故障表示ランプ、16…VT、17…受電用遮断器、18…CT、19…整流器用遮断器、20…受電過電流継電器、21…受電不足継電器、22…整流器設備保護用過電流継電器、23…受電系マルチメータ、24…整流器系マルチメータ、25…遮断器、断路器状態表示ランプ(盤内)、26…遮断器、断路器状態表示ランプ(盤面)、27…盤内母線(受電盤〜電源盤)、28…盤内母線(受電盤〜整流装置盤)、29…1群6パルス用整流器用変圧器、30…2群6パルス用整流器用変圧器、31…12パルス整流器、32…ダイヤル温度計、33…盤内母線(整流装置盤〜負極盤)、34…盤内母線(整流装置盤〜正極盤)、35…直流高速度遮断器、36…△ICT、37…き電用断路器、38…避雷器用断路器、39…避雷器、40…外線ケーブル、41…負極用断路器、42…DCPT、43…DCPT用ヒューズ断路器、44…故障選択装置、45…故障選択装置用電源、46…地絡過電圧継電器、47…保持電流器、48…外線ケーブル(負極)、49…直流電源装置用扉、50…伝送装置、51…屋根、52…換気口、53…扉、54…PAS、55…MOF、56…整流器用高速気遮断器、57…吊用アングル、58…54P盤、59…54F2盤、60…タイ断路器、61…変換器、62…電池、63…変換器用直流高速度遮断器、64…変換器・電池保護用故障選択装置、65…バッテリー、66…空気吸入口、67…直流母線。

Claims (11)

  1. 所内電源設備、受電設備、整流器設備、き電設備、保護・監視・制御装置、情報伝送装置を含む直流電気鉄道用変電所であって、前記設備及び装置が、一方向に配列された複数の屋外形キュービクルに収納されていることを特徴とする直流変電所。
  2. 前記所内電源設備、受電設備、整流器設備、き電設備は、各設備間の壁面を貫通する電力ケーブルと信号ケーブルで接続されていることを特徴とする請求項1記載の直流変電所。
  3. 前記整流器設備は整流器用変圧器及び整流器を含み、前記整流器設備が収納されるキュービクルには、前記複数のキュービクルが配列される方向に平行な側面と、屋根部に換気口が設けられていることを特徴とする請求項2記載の直流変電所。
  4. 前記整流器設備は整流器用変圧器及び整流器を含み、前記設備は、所内電源設備、受電設備、整流器設備、き電設備の順に配置され、
    前記整流器設備が収納されるキュービクルには、前記複数のキュービクルが配列される方向に平行な側面と、屋根部には換気口が設けられていることを特徴とする請求項2記載の直流変電所。
  5. 保護継電器故障表示器、開閉器状態表示器、各種メータ、開閉器制御スイッチが、前記所内電源設備、受電設備、整流器設備、き電設備の側面に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の直流変電所。
  6. 前記所内電源設備は、低圧交流を直流に変換する変換機及び蓄電池を1つの台車付きユニットとして具備し、前記ユニットは、据付、点検時に前記屋外キュービクルより出し入れ可能に構成されていることを特徴とする請求項1記載の直流変電所。
  7. 前記所内電源設備は、直流電源装置と所内用変圧器、負荷開閉器、低圧配電用遮断器、伝送装置を含み、1つのキュービクルに収納されていることを特徴とする請求項1記載の直流変電所。
  8. 前記複数のキュービクルが配列される方向に直交する方向の断面形状及びサイズは同一であって、上部には前記複数のキュービクルの全長に渡る支柱が設けられていることを特徴とする請求項1記載の直流変電所。
  9. 前記複数のキュービクルを仕切る境界部のうち少なくとも1つで分割可能に構成されていることを特徴とする請求項1記載の直流変電所。
  10. 少なくともT形き電、上下一括き電、上下方面別き電のうち1つのき電方式の変電所として構成されていることを特徴とする請求項1記載の直流変電所。
  11. 電気鉄道用の電力供給設備として、無負荷時に充電し、負荷時に放電する蓄電池装置を収納したキュービクルを含むことを特徴とする請求項1記載の直流変電所。
JP2007051763A 2007-03-01 2007-03-01 電気鉄道用直流変電所 Active JP4936932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051763A JP4936932B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 電気鉄道用直流変電所

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051763A JP4936932B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 電気鉄道用直流変電所

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008220006A true JP2008220006A (ja) 2008-09-18
JP4936932B2 JP4936932B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39839371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051763A Active JP4936932B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 電気鉄道用直流変電所

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4936932B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102570326A (zh) * 2012-01-31 2012-07-11 河南省电力公司周口供电公司 35kV变电站跳合闸线圈安装工具
JP2014057420A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Hitachi Ltd 屋外スイッチギヤ
FR3001584A1 (fr) * 2013-01-31 2014-08-01 Soreel Soc De Realisation D Equipements Electr Bloc de distribution de courant continu, compact et integre, pour sous-station ferroviaire.
JP2016015028A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 東日本旅客鉄道株式会社 過熱検出用カプセルおよび火災予兆検出システム
EP2420402A4 (en) * 2009-04-16 2016-05-11 Jiahua Yu A MODULAR ELECTRIC 2X27.5KV EXTERNAL DEVICE FOR NEW ELECTRIC RAILWAY AUTOMOTIVE TRANSMISSION POWER SUPPLY SYSTEM

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104512277B (zh) * 2013-09-29 2016-06-08 哈尔滨帕特尔科技股份有限公司 一种车载式自动过分相装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541133A (en) * 1978-01-13 1979-01-06 Yasaka Kougiyou Kk Container
JPS5644308A (en) * 1979-09-19 1981-04-23 Hitachi Ltd Switchboard having trasportation fixture
JPH01283006A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Michio Sugano 配線用遮断器ユニット及び配電装置
JPH0898334A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 配電盤
JP2002238112A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Yodogawa Henatsuki Kk キュービクル式受変電設備
JP2006192931A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fuji Electric Systems Co Ltd 電鉄用直流変電設備
JP2008035635A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 受配電盤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541133A (en) * 1978-01-13 1979-01-06 Yasaka Kougiyou Kk Container
JPS5644308A (en) * 1979-09-19 1981-04-23 Hitachi Ltd Switchboard having trasportation fixture
JPH01283006A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Michio Sugano 配線用遮断器ユニット及び配電装置
JPH0898334A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 配電盤
JP2002238112A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Yodogawa Henatsuki Kk キュービクル式受変電設備
JP2006192931A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fuji Electric Systems Co Ltd 電鉄用直流変電設備
JP2008035635A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 受配電盤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2420402A4 (en) * 2009-04-16 2016-05-11 Jiahua Yu A MODULAR ELECTRIC 2X27.5KV EXTERNAL DEVICE FOR NEW ELECTRIC RAILWAY AUTOMOTIVE TRANSMISSION POWER SUPPLY SYSTEM
CN102570326A (zh) * 2012-01-31 2012-07-11 河南省电力公司周口供电公司 35kV变电站跳合闸线圈安装工具
JP2014057420A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Hitachi Ltd 屋外スイッチギヤ
FR3001584A1 (fr) * 2013-01-31 2014-08-01 Soreel Soc De Realisation D Equipements Electr Bloc de distribution de courant continu, compact et integre, pour sous-station ferroviaire.
WO2014117899A1 (fr) * 2013-01-31 2014-08-07 Soreel Societe De Realisation D'equipements Electriques Bloc de distribution de courant continu, compact et intégré, pour sous-station ferroviaire
JP2016015028A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 東日本旅客鉄道株式会社 過熱検出用カプセルおよび火災予兆検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4936932B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936932B2 (ja) 電気鉄道用直流変電所
KR101008956B1 (ko) 계통설비별 색상정보를 이용한 변전소 모니터링 시스템
CN212849578U (zh) 一种移动高压室
CN201570889U (zh) 一种10kV系统应急供电装置
KR100718015B1 (ko) 단위격실 유니트로 구성된 수배전반
CN219085123U (zh) 一种城市轨道交通高压交直流组合验电复验装置
Beltran ITER Electrical Design Handbook. Earthing and Lightning Protection
RU2164049C1 (ru) Подстанция трансформаторная комплектная
JP7321175B2 (ja) 原子力発電所のためのモジュール構造を有するプラグインコンバータユニット及び制御技術電力供給システム
JPS5846804A (ja) 保護継電装置
KR200414669Y1 (ko) 단위격실 유니트로 구성된 수배전반
KR101947560B1 (ko) 패드형 수배전반 시스템
JP6576508B1 (ja) 集約型変電設備
KR100940230B1 (ko) 접지가 형성된 가스 절연형 간이 수변전장치
CN112152132A (zh) 一种移动高压室
Center Planning Guide
SWITCHGEAR 2.6 CIRCUIT BREAKERS
Pham et al. Traction power supply for the portland interstate max light rail extension
JPH0635609Y2 (ja) スポツトネツトワ−ク受変電装置
Plus quick start guide
Dalton Application of the Method of Least Squares to PVT Data on Gases
RU104392U1 (ru) Распределительный щит рщ
RU108228U1 (ru) Щит питания выносной (щпв)
CN103972794B (zh) 10kV配电柜的计量装置装接架构
INCL GOVERNMENT OF INDIA DEPARTMENT OF SPACE ISRO SATELLITE CENTRE (ISAC) AIRPORT ROAD, VIMANAPURA POST BANGALORE 560 017

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4936932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3