JP2008219774A - 光位相変調装置 - Google Patents

光位相変調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008219774A
JP2008219774A JP2007057437A JP2007057437A JP2008219774A JP 2008219774 A JP2008219774 A JP 2008219774A JP 2007057437 A JP2007057437 A JP 2007057437A JP 2007057437 A JP2007057437 A JP 2007057437A JP 2008219774 A JP2008219774 A JP 2008219774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
arms
phase modulation
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007057437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823945B2 (ja
Inventor
Toshiji Miyahara
利治 宮原
Tatsuo Hatta
竜夫 八田
Katsuhiro Shimizu
克宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007057437A priority Critical patent/JP4823945B2/ja
Publication of JP2008219774A publication Critical patent/JP2008219774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823945B2 publication Critical patent/JP4823945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】電気信号に変換せずに入力される光強度変調信号により光信号を位相変調する簡便な構造の光位相変調装置を提供する。
【解決手段】光位相変調装置は、3つの入射ポートと、1つの出射ポートと、3本のアーム、3本のアームと入射ポートの1つとを接続する第1の入力導波路、アームの1本と入射ポートの1つとを接続する第2の入力導波路、アームの1本と入射ポートの1つとを接続する第3の入力導波路、3本のアームと出射ポートとを接続する出力導波路、アームにそれぞれ配設された半導体光増幅器、および2本のアームにそれぞれ配設された半導体位相調整器を備え、3本のアームに接続されている入射ポートにプローブ光のパルス列光が入射され、入射ポートの残りの2つに独立した2つの2値に強度変調された信号光がそれぞれ入射され、出射ポートから信号光により4値位相変調されたプローブ光のパルス列光が出力される。
【選択図】図1

Description

この発明は、強度変調されている光通信信号により光信号を位相変調する光位相変調装置に関する。
従来、光位相変復調通信システムは、光信号を出力する送信側レーザ部と、伝送信号の入力を受け付ける入力受付部と、入力を受け付けられた伝送信号で、送信側レーザ部により出力された光信号の位相を変調させる変調部と、変調された光信号を送信する送信部と、を備える送信装置を具備している。そして、伝送する情報に基づいて強度変調された光信号は、一旦電気信号に変換されてそれにより光信号の位相を変調している(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−339352号公報
しかし、光通信の中継点において強度変調された光信号を一旦電気信号に変換するための入力受付部を送信装置に備えなければならないので、入力受付部が所定のスペースを占有し省スペース化の妨げになるという問題がある。
また、入力受付部で光信号を電気信号に変換するために多くの電力を消費するために省消費電力化が図れないという問題がある。
さらに、光通信の符号速度は通常では、2.5Gbit/s〜40Gbit/sといった高速であるため、符号変換する部分の電気信号処理も高速なスループットが要求され、電子回路が高価になるという問題がある。
この発明の目的は、電気信号に変換せずに光信号を位相変調する簡便な構造の光位相変調装置を提供することである。
この発明に係わる光位相変調装置は、少なくとも3つの入射ポートと、少なくとも1つの出射ポートと、3本のアーム、上記3本のアームと上記入射ポートの1つとを接続する第1の入力導波路、上記アームの1本と上記入射ポートの他の1つとを接続する第2の入力導波路、上記アームの他の1本と上記入射ポートの残りのうちの1つとを接続する第3の入力導波路、上記3本のアームと上記出射ポートとを接続する出力導波路、上記3本のアームにそれぞれ配設された半導体光増幅器、および上記3本のアームのうちの他の1本と残りのうちの1本にそれぞれ配設された半導体位相調整器を備え、上記3本のアームに接続されている入射ポートにプローブ光のパルス列光が入射され、上記入射ポートの他の1つと残りのうちの1つに独立した2つの2値に強度変調された信号光がそれぞれ入射され、上記出射ポートから上記信号光により4値位相変調されたプローブ光のパルス列光が出力される。
この発明に係わる光位相変調装置の効果は、光信号のまま波長変換とフォーマット変換を同時に行うので、従来のような光−電気変換のための素子を配設することがなく、省スペース化と省消費電力化とを図ることができる。また、マッハツェンダー干渉計の2本のアームの一方だけに強度変調の信号光を入力することにより変調対象のプローブ光のパルス列光の位相を変調する方法では、プローブ光を4つに分岐しているが、本願のように3つに分岐することにより小型化が可能となるとともに半導体光増幅器および半導体位相調整器をアーム1本分少なくすることができ低消費電力化を図ることができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る光位相変調装置の構成図である。
この発明の実施の形態1に係る光位相変調装置1は、図1に示すように、デジタル情報に基づいて光が強度変調された信号光によりプローブ光のパルス列光を位相変調する。なお、この発明において、デジタル情報の0のときNRZ変調信号光の強度は零、デジタル情報の1のときNRZ変調信号光の強度は1である。
この発明の実施の形態1に係る光位相変調装置1は、3つの入射ポート3a、3b、3c、出射ポート4、3本のアーム5a、5b、5c、入射ポート3bと3本のアーム5a、5b、5cを光学的に接続する第1の入力導波路6、入射ポート3aとアーム5aを光学的に接続する第2の入力導波路7、入射ポート3cとアーム5cを光学的に接続する第3の入力導波路8、出射ポート4と3本のアーム5a、5b、5cを光学的に接続する出力導波路9が半導体基板2上に集積化されている。
第1の入力導波路6は、分岐前の光が通過する分岐前導波路6aと、3つに分岐した光が通過する分岐導波路6b、6c、6dから構成される。そして、分岐前導波路6aが入射ポート3bに接続され、分岐導波路6b、6c、6dがそれぞれアーム5a、5b、5cに接続される。
出力導波路9は、合波前の光が通過する合波前導波路9a、9b、9cと、合波した光が通過する合波導波路9dから構成される。そして、合波前導波路9a、9b、9cがそれぞれアーム5a、5b、5cに接続され、合波導波路9dが出射ポート4に接続される。
また、実施の形態1に係る光位相変調装置1は、3本のアーム5a、5b、5cそれぞれに配設された半導体光増幅器10a、10b、10c、2本のアーム5b、5cそれぞれに配設された半導体位相調整器11a、11bが半導体基板2上に集積化されている。
なお、光位相変調装置1の出射ポート4に光フィルタ14が接続される。
半導体光増幅器(Semicondoctor Optical Amplifierの略号も用いる。)10a、10b、10cでは、入力される光の光電力により通過して出力する光の光電力および位相が変化する。すなわち、光が入力されると誘導放出の増加によりキャリア密度が減少し、それにより屈折率が変化し、そのため通過する光の位相が変化する。位相の変化量は、入力される光電力により調整することができる。例えば、デジタル情報が0のとき、すなわちNRZ変調信号光の強度が0であり入力される光電力がパルス列光の光電力だけのとき、パルス列光のパルスの位相を0ラジアン、デジタル情報が1のとき、すなわちNRZ変調信号光の強度が1であり入力される光電力がNRZ変調信号光とパルス列光の両方の光電力のとき、パルス列光のパルスの位相をπラジアンになるように、入力するNRZ変調信号光の光電力を調整する。このようにしてパルス列光の位相を変調することができる。
また、半導体光増幅器10a、10b、10cは、入力される光の強度により利得が変化するので、アーム5a、5b、5cを通過するプローブ光のパルスの光電力はNRZ変調信号光の強度の変化に従って変化する。このときの強度変調によるプローブ光のパルス光の電界振幅の違いはデジタル信号が0のときのパルス光を1とすると、デジタル信号が1のときのパルス光の電界振幅は0.7程度にまで低下する。
半導体位相調整器11aは、アーム5bからの出力光の位相をアーム5aからの出力光
の位相に対して3π/4進むように調整する。
半導体位相調整器11bは、アーム5cからの出力光の位相をアーム5aからの出力光の位相に対してπ/2遅れるように調整する。
入射ポート3a、3cには、互いに独立の第1のNRZ変調信号光と第2のNRZ変調信号光が入射される。独立のNRZ変調信号光は、デジタル情報に従って強度変調された信号光である。例えば、入射ポート3aに入射する第1のNRZ変調信号光は、波長が1555nmの光がデジタル情報に従って強度変調された信号光である。入射ポート3cに入射する第2のNRZ変調信号光は、波長が1560nmの光がデジタル情報に従って強度変調された信号光である。
入射ポート3bには、外部の図示しないパルス光源からプローブ光としてのパルス列光が入射される。プローブ光は、変調速度と同じ速度のパルス列光である。例えば、波長が1550nmの光のパルス列光である。入射ポート3bに入射されたパルス列光は、第1の入力導波路6に沿って導波されることにより3つのパルス列光に分岐され、アーム5a、5b、5cに導かれる。
アーム5aには、分岐されたパルス列光と第1のNRZ変調信号光が導かれ、半導体光増幅器10aに入力される。そして、半導体光増幅器10aは、入力されるパルス列光と第1のNRZ変調信号光とによりパルス列光を強度変調をともなった2値位相変調する。
また、アーム5bでは、アーム5bから出力する光がアーム5aを通過した光に対して位相が3π/4ラジアン進むように、半導体光増幅器10bから出力されるパルス列光を位相調整する。また、半導体光増幅器10bの利得は、アーム5bからの出力光の電界振幅は0.2程度になるように調整する。
アーム5cでは、アーム5cから出力する光がアーム5aを通過した光に対して位相がπ/2ラジアン遅れるように、半導体光増幅器10cから出力されるパルス列光を位相調整する。
また、アーム5cでは、半導体光増幅器10cおよび半導体位相調整器11bを調整して、アーム5cから出力する光がアーム5aを通過した光に対して平均出力光電力が同じになるようにする。
このようにして、合波した光は、入力されたパルス列光が位相変調された信号であるが、各アーム5a、5b、5cでは、NRZ変調信号光により位相変調と同時に強度変調も行われているため、各パルスのパルス光の電界振幅が変化する。そこで、アーム5bに配置している半導体光増幅器10bの利得および半導体位相調整器11aで位相を調整することにより、各パルスの電力が同じくなる。
このようにして、各パルスの電力が一定になるように調整することにより、パルス信号に対する長距離伝送における伝送路中の波形歪みなど光電界振幅に依存する影響が小さくなる。
これにより、出射ポート4から出力されるパルス列光は、各パルスの光電力が一定であり、位相が−3π/4ラジアン、−π/4ラジアン、π/4ラジアン、3π/4ラジアンの4値に変調された、4値位相(Quadrature Phase Shift Keying、以下QPSKと略記する)変調信号となって出力される。
なお、出射ポート4からの出力光は、波長1550nmのプローブ光のパルス列光以外に、入射ポート3aから入射した波長1555nmの第1のNRZ変調信号と入射ポート3cから入射した波長1560nmの第2のNRZ変調信号も出力されるので、光フィルタ14により波長1550nmのプローブ光を切り出して使用する。
このようにして、光信号のまま波長変換とフォーマット変換を同時に行うので、従来のような光−電気変換のための素子を配設することがなく、省スペース化と省消費電力化とを図ることができる。
また、マッハツェンダー干渉計の2本のアームの一方だけに強度変調の信号光を入力することにより変調対象のプローブ光のパルス列光の位相を変調する方法では、プローブ光を4つに分岐しているが、本願のように3つに分岐することにより小型化が可能となるとともに半導体光増幅器および半導体位相調整器をアーム1本分少なくすることができ低消費電力化を図ることができる。
実施の形態2.
図2は、この発明の実施の形態2に係る光位相変調装置の構成図である。
この発明の実施の形態2に係る光位相変調装置1Bは、実施の形態1に係る光位相変調装置1とアーム21が異なり、それ以外は同様であるので同様な部分に同じ符号を付記し説明は省略する。
実施の形態1と2においては、ともにプローブ光は3つの光路に導かれて入射ポート3bから出射ポート4まで導かれる。そして、実施の形態1においては、アーム5aとアーム5cをそれぞれ通過するプローブ光の光路長は、第1の入力導波路6の分岐点から出力導波路9の合波点までの光路が線対称の関係が成り立つので、等しいが、アーム5bを通過するプローブ光の光路長は、アーム5aを通過するプローブ光の光路長より短い。
一方、実施の形態2においては、アーム21を通過するプローブ光の光路長は、アーム5aを通過するプローブ光の光路長と同じくしている。そして、第1の入力導波路6の分岐点から出力導波路9の合波点までの直線距離はアーム5aを通過するときに比べて短いので、長さを同じくするために、アーム21を蛇行している。
実施の形態1においては、光路長に差があるので合波した際にパルスに時間差が生じたり、干渉動作が不安定になったりするが、実施の形態2においては、第1の入力導波路6の分岐点から出力導波路9の合波点までの間をアーム21のように光路を蛇行して形成することにより、プローブ光が通過する3つの光路の長さが等しくなるので、合波してもパルスに時間差が生じないし、干渉動作も安定する。
実施の形態3.
図3は、この発明の実施の形態3に係る光位相変調装置の構成図である。
この発明の実施の形態3に係る光位相変調装置1Cは、実施の形態1に係る光位相変調装置1のアーム5a、5b、5cの出力端側に分枝部22a、22b、22cおよび分岐部22a、22b、22cの先端にホトダイオード素子23が追加されていることが異なり、それ以外は同様であるので同様な部分に同じ符号を付記し説明は省略する。
分岐部22a、22b、22cは、アーム5a、5b、5cを通過して出力される光を分岐しホトダイオード素子23に導く。
ホトダイオード素子23は、半導体基板2に集積化されており、分岐部22a、22b、22cで分岐された光を電気信号に変換しアーム5a、5b、5cから出力される出力光をモニタする。
このように各アーム5a、5b、5cの動作状態をモニタすることにより、光位相変調装置1Cを安定に動作することができる。
また、ホトダイオード素子23が半導体基板2に集積化されているので、光位相変調装置1Cの大きさが大きくならないとともに、外付けでホトダイオード素子を配置した場合に生じる結合損失がなくなるので、分岐光量を少なくしてもモニタができる。
実施の形態4.
図4は、この発明の実施の形態4に係る光位相変調装置の構成図である。
この発明の実施の形態4に係る光位相変調装置1Dは、実施の形態3に係る光位相変調装置1Cにパルス光源25が追加されていることが異なり、それ以外は同様であるので同様な部分に同じ符号を付記し説明は省略する。
パルス光源25は、第1の入力導波路6の分岐前導波路6aの入射端に接続するように半導体基板2に集積化されている。パルス光源25は、プローブ光としてのパルス列光を発光する。
実施の形態3のようにパルス列光を外部光源から入射する場合は、パルス光源のモジュールを外部に配置するためモジュールの配置するスペースを確保しなければならないので、光位相変調装置1Cの大きさが大きくなってしまうが、パルス光源25を半導体基板2に集積化することにより外部光源のモジュールの配置スペースが不要となり光位相変調装置1Dを小型化することができる。
また、外部光源の場合には、外部光源から光ファイバへの結合および光ファイバから光位相変調装置への結合において損失が生じているが、集積化することにより損失がなくなるので、パルス光源25の駆動に要する電力を低減することができる。
実施の形態5.
図5は、この発明の実施の形態5に係る光位相変調装置の構成図である。
この発明の実施の形態5に係わる光位相変調装置1Eは、実施の形態4に係わる光位相変調装置1Dに光アシスト光源26が追加されることが異なっており、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
実施の形態5に係る光位相変調装置1Eでは、半導体基板2に分岐前導波路6aに合波する第4の入力導波路27が形成されている。また、半導体基板2に光アシスト光源26が集積され、光アシスト光源26から第4の入力導波路27に光アシスト光が入射される。光アシスト光は、強度が一定で波長が1551nmの連続光である。
半導体光増幅器10a、10b、10cは、プローブ光と光アシスト光が入力される。
このような光位相変調装置1Eは、半導体光増幅器10a、10b、10cにプローブ光とNRZ変調信号光とアシスト光とが入力されているので、プローブ光のパルス列光による半導体光増幅器10a、10b、10cの自己位相変調効果を抑えることができ、波形の歪を低減する。光アシスト光がなくNRZ変調信号光の強度が0の時には、キャリア密度の変化が大きいためにパルス列光の先頭が自己位相変調によって大きく歪んでいるが、光アシスト光を追加した場合には、NRZ変調信号光の強度が0の時のキャリア密度の過度の上昇を抑圧することができ、良好な光波形を得ることができる。
また、光アシスト光源26が半導体基板2に集積化されているので、モジュールの小型化が可能となる。また、光ファイバ等の部品点数が少なくなるため低価格化が可能となる。また、光ファイバへの結合や光ファイバから素子への結合などでの損失がなくなるため、光アシスト光源26からのアシスト光の光電界振幅を小さくすることができ、消費電力低下を実現できる。
実施の形態6.
図6は、この発明の実施の形態6に係る光位相変調装置の構成図である。
この発明の実施の形態6に係る光位相変調装置31は、図6に示すように、デジタル情報に基づいて電圧が可変された電気信号によりプローブ光のパルス列光を位相変調する。なお、この発明において、デジタル情報の0のとき2値位相(Phase Shift Keying、以下PSKと略記する)変調用電気信号の電圧は零、デジタル情報の1のときPSK変調用電気信号の電圧は1であり、これらの電圧はそれぞれ、光の位相を0およびπへの変調を行う。
この発明の実施の形態6に係る光位相変調装置31は、入射ポート33、出射ポート34、3本のアーム35a、35b、35c、入射ポート33と3本のアーム35a、35b、35cを光学的に接続する入力導波路36、出射ポート34と3本のアーム35a、35b、35cを光学的に接続する出力導波路39が半導体基板2上に集積化されている。
入力導波路36は、分岐前の光が通過する分岐前導波路36aと、3つに分岐した光が通過する分岐導波路36b、36c、36dから構成される。そして、分岐前導波路36aが入射ポート33に接続され、分岐導波路36b、36c、36dがそれぞれアーム35a、35b、35cに接続される。
出力導波路39は、合波前の光が通過する合波前導波路39a、39b、39cと、合波した光が通過する合波導波路39dから構成される。そして、合波前導波路39a、39b、39cがそれぞれアーム35a、35b、35cに接続され、合波導波路39dが出射ポート34に接続される。
また、実施の形態6に係る光位相変調装置31は、3本のアーム35a、35b、35cそれぞれに配設された位相変調器40a、40b、40c、2本のアーム35b、35cそれぞれに配設された位相調整器41a、41bが半導体基板2上に集積化されている。
また、実施の形態6に係る光位相変調装置31は、2つのデジタル情報から第1のPSK変調用電気信号、第1のPSK変調用電気信号から独立した第2のPSK変調用電気信号、QPSK変調用電気信号を生成する理論回路44を備える。
位相変調器40a、40cには、第1のPSK変調用電気信号と第2のPSK変調用電気信号が入力される。第1のPSK変調用電気信号と第2のPSK変調用電気信号は、独立のデジタル情報に従って電圧が可変された電気信号である。
位相変調器40a、40cでは、例えば、デジタル情報が0のとき、すなわちPSK変調用電気信号の電圧が0のとき、パルス列光のパルスの位相を0ラジアン、デジタル情報が1のとき、すなわちPSK変調用電気信号の電圧が1のとき、パルス列光のパルスの位相をπラジアンになる。
位相変調器40bには、QPSK変調用電気信号がチャープの影響を抑制するように入力される。そして、デジタル情報が(0,0)のときパルス列光のパルスの位相を0ラジアン、デジタル情報が(1,0)のときパルス列光のパルスの位相を−π/2ラジアン、デジタル情報が(1,0)のときパルス列光のパルスの位相をπラジアン、デジタル情報が(0,1)のときパルス列光のパルスの位相をπ/2ラジアンになる。
位相調整器41aは、アーム35bからの出力光の位相をアーム35aからの出力光
の位相に対して3π/4進むように調整する。
位相調整器41bは、アーム35cからの出力光の位相をアーム35aからの出力光の位相に対してπ/2遅れるように調整する。
入射ポート33には、外部の図示しないパルス光源からプローブ光としてのパルス列光が入射される。プローブ光は、変調速度と同じ速度のパルス列光である。例えば、波長が1550nmの光のパルス列光である。入射ポート33に入射されたパルス列光は、入力導波路36に沿って導波されることにより3つのパルス列光に分岐され、アーム35a、35b、35cに導かれる。
アーム35aにおいては、分岐されたパルス列光が位相変調器40aに入力され、位相変調器40aでは、入力されるパルス列光を第1のPSK変調用電気信号により2値位相変調する。
また、アーム35bでは、アーム35bから出力する光がアーム35aを通過した光に対して位相が3π/4ラジアン進むように、位相変調器40bから出力されるパルス列光を位相調整する。
アーム35cでは、アーム35cから出力する光がアーム35aを通過した光に対して位相がπ/2ラジアン遅れるように、位相変調器40cから出力されるパルス列光を位相調整する。
また、アーム35cでは、位相変調器40cおよび位相調整器41bを調整して、アーム35cから出力する光がアーム35aを通過した光に対して平均出力光電力が同じになるようにする。
これにより、出射ポート34から出力されるパルス列光は、各パルスの光電力が一定であり、位相が−3π/4ラジアン、−π/4ラジアン、π/4ラジアン、3π/4ラジアンの4値に変調された、4値位相変調信号であるQPSK信号となって出力される。
2つのマッハツェンダー干渉計を用いて変調対象のプローブ光のパルス列光の位相を変調する方法では、プローブ光を4つに分岐しているが、本願のように3つに分岐することにより小型化が可能となるとともに位相変調器および位相調整器をアーム1本分少なくすることができ低消費電力化を図ることができる。
また、チャープの影響を抑制することにより、伝送特性が向上する。
また、電気信号の種類が各アーム35a、35b、35cにおいて異なっているが、それらを抑制する理論回路を備えているので、光位相変調装置31の最適動作が可能となる。
実施の形態7.
図7は、この発明の実施の形態7に係る光位相変調装置の構成図である。
この発明の実施の形態7に係わる光位相変調装置31Bは、実施の形態6に係わる光位相変調装置31に光増幅器45が追加されることが異なっており、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
このように各アーム35a、35b、35cに光増幅器45を追加することにより各アーム35a、35b、35cの光電力を調整することができるので、光位相変調装置31Bを最適条件で動作することができる。
なお、光電力を光増幅器45により調整しているが、光減衰器により調整しても同様な効果が得られる。
実施の形態8.
図8は、この発明の実施の形態8に係る光位相変調装置の構成図である。
この発明の実施の形態8に係る光位相変調装置31Cは、実施の形態6に係る光位相変調装置31のアーム35a、35b、35cの出力端側に分枝部22a、22b、22cおよび分岐部22a、22b、22cの先端にホトダイオード素子23が追加されていることが異なり、それ以外は同様であるので同様な部分に同じ符号を付記し説明は省略する。
分岐部22a、22b、22cは、アーム35a、35b、35cを通過して出力される光を分岐しホトダイオード素子23に導く。
ホトダイオード素子23は、半導体基板2に集積化されており、分岐部22a、22b、22cで分岐された光を電気信号に変換しアーム35a、35b、35cから出力される出力光をモニタする。
このように各アーム35a、35b、35cの動作状態をモニタすることにより、光位相変調装置31Cを安定に動作することができる。
また、ホトダイオード素子23が半導体基板2に集積化されているので、光位相変調装置31Cの大きさが大きくならないとともに、外付けでホトダイオード素子を配置した場合に生じる結合損失がなくなるので、分岐光量を少なくしてもモニタができる。
この発明の実施の形態1に係る光位相変調装置の構成図である。 この発明の実施の形態2に係る光位相変調装置の構成図である。 この発明の実施の形態3に係る光位相変調装置の構成図である。 この発明の実施の形態4に係る光位相変調装置の構成図である。 この発明の実施の形態5に係る光位相変調装置の構成図である。 この発明の実施の形態6に係る光位相変調装置の構成図である。 この発明の実施の形態7に係る光位相変調装置の構成図である。 この発明の実施の形態8に係る光位相変調装置の構成図である。
符号の説明
1、1B、1C、1D、1E、31、31B、31C 光位相変調装置、2 半導体基板、3a、3b、3c、33 入射ポート、4、34 出射ポート、5a、5b、5c、21、35a、35b、35c アーム、6、7、8、27、36 入力導波路、6a、36a 分岐前導波路、6b、6c、6d、36b、36c、36d 分岐導波路、9、39 出力導波路、9a、9b、9c、39a、39b、39c 合波前導波路、9d、39d 合波導波路、10a、10b、10c 半導体光増幅器、11a、11b 半導体位相調整器、14 光フィルタ、22a、22b、22c 分岐部、23 ホトダイオード素子、25 パルス光源、26 光アシスト光源、40a、40b、40c 位相変調器、41a、41b 位相調整器、44 理論回路、45 光増幅器。

Claims (11)

  1. 少なくとも3つの入射ポートと、少なくとも1つの出射ポートと、3本のアーム、上記3本のアームと上記入射ポートの1つとを接続する第1の入力導波路、上記アームの1本と上記入射ポートの他の1つとを接続する第2の入力導波路、上記アームの他の1本と上記入射ポートの残りのうちの1つとを接続する第3の入力導波路、上記3本のアームと上記出射ポートとを接続する出力導波路、上記3本のアームにそれぞれ配設された半導体光増幅器、および上記3本のアームのうちの他の1本と残りのうちの1本にそれぞれ配設された半導体位相調整器を備え、
    上記3本のアームに接続されている入射ポートにプローブ光のパルス列光が入射され、上記入射ポートの他の1つと残りのうちの1つに独立した2つの2値に強度変調された信号光がそれぞれ入射され、上記出射ポートから上記信号光により4値位相変調されたプローブ光のパルス列光が出力されることを特徴とする光位相変調装置。
  2. 半導体基板に集積化されていることを特徴とする請求項1に記載する光位相変調装置。
  3. 3分岐された上記プローブ光を導波する光路の長さが同じであることを特徴とする請求項1に記載する光位相変調装置。
  4. 3分岐された上記プローブ光を導波し中央に位置する光路は、蛇行することにより他の光路の長さと同じ長さであることを特徴とする請求項3に記載する光位相変調装置。
  5. 上記半導体基板に集積化され、上記プローブ光を発光するパルス光源を備えることを特徴とする請求項2に記載する光位相変調装置。
  6. 上記半導体基板に集積化され、上記半導体光増幅器に入力する光アシスト光を発光する光アシスト光源を備えることを特徴とする請求項2に記載する光位相変調装置。
  7. 少なくとも1つの入射ポートと、少なくとも1つの出射ポートと、3本のアーム、上記3本のアームと上記入射ポートとを接続する入力導波路、上記3本のアームと上記出射ポートとを接続する出力導波路、上記3本のアームにそれぞれ配設された位相変調器、および上記3本のアームのうちの2本にそれぞれ配設された位相調整器を備え、
    上記入射ポートにプローブ光のパルス列光が入射され、上記位相変調器の2つにそれぞれ第1のPSK変調用電気信号と第2のPSK変調用電気信号が入力され、上記位相変調器の残りのうちの1つにQPSK変調用電気信号が入力され、上記出射ポートから4値位相変調されたプローブ光のパルス列光が出力されることを特徴とする光位相変調装置。
  8. 半導体基板に集積化されていることを特徴とする請求項7に記載する光位相変調装置。
  9. 上記第1のPSK変調用電気信号、上記第2のPSK変調用電気信号および上記QPSK変調用電気信号を生成する理論回路を備えることを特徴とする請求項7に記載する光位相変調装置。
  10. 上記アームは光増幅器または光減衰器が配設されたことを特徴とする請求項7に記載する光位相変調装置。
  11. 上記アームは、出力端側に分岐部が設けられ、
    上記半導体基板に集積化され、上記分岐部で分岐された上記アームの出力光をモニタするホトダイオード素子を備えることを特徴とする請求項2または8に記載する光位相変調装置。
JP2007057437A 2007-03-07 2007-03-07 光位相変調装置 Expired - Fee Related JP4823945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057437A JP4823945B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 光位相変調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057437A JP4823945B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 光位相変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008219774A true JP2008219774A (ja) 2008-09-18
JP4823945B2 JP4823945B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39839220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057437A Expired - Fee Related JP4823945B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 光位相変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823945B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250084A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Communication Research Laboratory Mpt 波長変換装置
JP2006276095A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kddi Corp Ook/psk変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250084A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Communication Research Laboratory Mpt 波長変換装置
JP2006276095A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kddi Corp Ook/psk変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4823945B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10394058B1 (en) Advanced optical modulation generation by combining orthogonal polarized optical signals via laser with dual output ports
EP1825612B1 (en) Method and apparatus for bias and alignment control in an optical signal transmitter
US7761012B2 (en) Optical communication system and method for generating dark return-to zero and DWDM optical MM-Wave generation for ROF downstream link using optical phase modulator and optical interleaver
US8548333B2 (en) Transceiver photonic integrated circuit
US7398022B2 (en) Optical return-to-zero phase-shift keying with improved transmitters
US20100021182A1 (en) Optical transmitter
JP4617955B2 (ja) Ook/psk変換装置
WO2017056350A1 (ja) プラガブル光モジュール及び光通信システム
JP2006203886A (ja) オフセット直交位相偏移変調方法とこれを用いる光送信器
EP1511195B1 (en) Duobinary optical transmission device using one semiconductor optical amplifier
JP5484556B2 (ja) 光送信機
JP2011501618A (ja) 光−ミリメートル波変換
JP2004343766A (ja) 半導体光増幅器を用いたデュオバイナリー光伝送装置
de Valicourt et al. Integrated hybrid wavelength-tunable III–V/silicon transmitter based on a ring-assisted Mach–Zehnder interferometer modulator
US10425166B2 (en) Optical transmitter, optical transmission apparatus, and optical modulation method
Doerr et al. Compact EAM-based InP DQPSK modulator and demonstration at 80 Gb/s
US20210328683A1 (en) Phase modulator for optical signal using multimode interference couplers
JP2013174761A (ja) 光送信器、光通信システムおよび光送信方法
JP4823945B2 (ja) 光位相変調装置
de Valicourt et al. Integrated 5-channel WDM hybrid III-V/Si transmitter enabling 100Gb/s and beyond
Kang et al. Pulse-carver-free 50-Gb/s RZ-DQPSK generation using hybrid photonic-integrated electroabsorption modulators
JP2007094398A (ja) 光位相変調装置
Lu et al. An all-optical metro-access interface for a PON system based on NRZ to FSK format conversion
KR101282414B1 (ko) Rz-dpsk 및 rz-dqpsk 광 송신 장치
JP2010062654A (ja) 光送信装置及び光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees