JP2008218670A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218670A
JP2008218670A JP2007053356A JP2007053356A JP2008218670A JP 2008218670 A JP2008218670 A JP 2008218670A JP 2007053356 A JP2007053356 A JP 2007053356A JP 2007053356 A JP2007053356 A JP 2007053356A JP 2008218670 A JP2008218670 A JP 2008218670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
region
conversion region
pixel
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007053356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950703B2 (ja
Inventor
Yoshinori Iida
義典 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007053356A priority Critical patent/JP4950703B2/ja
Priority to US12/040,340 priority patent/US7714402B2/en
Publication of JP2008218670A publication Critical patent/JP2008218670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950703B2 publication Critical patent/JP4950703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】フォトダイオードからの信号電荷読み出しが完全転送モードになることを維持しながら、感度を向上するとともに、飽和電子数を増加させることが出来る固体撮像素子の提供。
【解決手段】 本実施形態に係る固体撮像素子のG画素301は、光電変換領域201aと転送トランジスタ202aとを備え、光電変換領域201aは、半導体基板401に形成されたV溝形状を有する第1光電変換領域201aaと、第1光電変換領域201aaと同層に設けられ、半導体基板401の表面に対して平坦形状を有する第2光電変換領域201abとを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、固体撮像素子に関し、受光面が埋め込み型の光電変換領域を備える固体撮像素子に関する。
近年のデジタルカメラ、カメラ搭載型携帯電話等の普及により、固体撮像素子の需要が増加している。特に、一般的な半導体製造工程であるCMOSプロセスで製造可能なCMOS型固体撮像素子の需要が高まっている、このような固体撮像素子は、近年、更なる小型化、多画素化の要求が高まっており、画素サイズの微細化が重要な課題となっている。
しかしながら、画素サイズの微細化に伴い、固体撮像素子に入射する入射光の光量も低下し、これに伴い、入射光の信号電荷が低下するため、これに起因する検出感度、S/N比等の低下が懸念されている。
一方、画素サイズの微細化と共に、固体撮像素子におけるフォトダイオード面積も縮小するため、ダイナミックレンジの上限を支配するフォトダイオードの飽和電子数が低下するという問題もある。
このフォトダイオードの飽和電子数は、フォトダイオードを構成するn型不純物領域の不純物数(不純物濃度)によって決まるため、その不純物濃度を増加させることで飽和電子数を向上させることは原理的に可能である。
また、ダイナミックレンジの下限を支配する雑音を抑制するために、通常のイメージセンサではフォトダイオード構造として半導体表面近傍に高濃度のp型不純物拡散層を形成させて表面をシールドする埋め込みフォトダイオードを用いることが一般的である。このような構成のフォトダイオードは表面のシールドによる低雑音化という効果を有すると共に、更に、フォトダイオードのポテンシャルを、転送トランジスタがONしたときのチャネル電位よりも低いポテンシャルで完全空乏化するように設計することで、フォトダイオードから電荷検出部への電荷転送を完全転送モードとすることができ、フォトダイオードからの電荷転送が不完全な場合に発生する残像やリセット雑音を完全に排除できるという極めて優れた特徴を備えている。
しかしながら、飽和電子数を向上させるために、フォトダイオードを構成するn型不純物領域の不純物濃度を上げるということは、前述したフォトダイオードの空乏化ポテンシャルが増加してしまうことを意味し、完全転送の実現が困難となる。完全転送のための条件によって最適化された不純物量と不純物プロファイルは、転送トランジスタがONしたときのチャネル電位や、空乏化したフォトダイオードのポテンシャルおよびその最大ポテンシャル部の深さ、等により最適化されており、したがって、n型不純物数により決まる飽和電子数はフォトダイオードの表面積により決まり、これを増加することが出来なかった。
なお、受光面積の低下に伴う感度特性等の劣化を防止し、入射光の電荷変換効率を向上させるため、固体撮像素子の受光部の受光面にV溝を形成する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開平6−5827号公報
しかしながら、特許文献1の記載の技術は、V溝に入射した光がV溝内で反射させて再度V溝に入射することを繰り返すことで、変換効率が向上する点については記載されているものの、完全転送モードを維持しながらフォトダイオードの飽和電子数を増加させる点については記載されておらず、示唆もされていない。
また、単板カラー撮像素子における全ての画素に対して、V溝形状のフォトダイオードを形成することにより発生するデバイス特性の劣化についての配慮がなされていない。
そこで、本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであって、フォトダイオードからの信号電荷読み出しが完全転送モードになることを維持しながら、感度を向上するとともに、飽和電子数を増加させることが出来るため、画素サイズの微細化に伴う検出感度の低下、S/N比の低下、ダイナミックレンジの低下、及び雑音を抑制することが可能な固体撮像素子を提供することを目的とする。
本発明に係る固体撮像素子は、半導体基板上にマトリクス状に形成された複数の画素を備えた固体撮像素子であって、前記複数の画素は、緑色の第1可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第1色フィルタを有する第1画素と、青色の第2可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第2色フィルタを有する第2画素と、
赤色の第3可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第3色フィルタを有する第3画素と、を少なくとも備え、前記第1画素は、前記半導体基板の表面に形成されたV溝形状を備える第1光電変換領域と、前記第1光電変換領域で光電変換された電気信号を前記第1画素外に出力する第1トランジスタ領域と、を備え、前記第2画素は、前記半導体基板の表面に対して平坦形状で構成された第2光電変換領域と、前記第2光電変換領域で光電変換された電気信号を前記第2画素外に出力する第2トランジスタ領域と、を備え、前記第3画素は、前記半導体基板の表面に対して平坦形状で構成された第3光電変換領域と、前記第3光電変換領域で光電変換された電気信号を前記第3画素外に出力する第3トランジスタ領域と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、フォトダイオードからの信号電荷読み出しが完全転送モードになることを維持しながら、感度を向上するとともに、飽和電子数を増加させることが出来るため、画素サイズの微細化に伴う検出感度の低下、S/N比の低下、ダイナミックレンジの低下、及び雑音を抑制することが可能な固体撮像素子が提供される。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。以下の図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付し、重複する記載は省略する。また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものと異なる。更に、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態に係る固体撮像素子のチップ構成の一例を説明する概略平面図である。
本実施形態に係る固体撮像素子100は、図1に示すように、撮像領域101と、撮像領域101の周辺に設けられた、負荷トランジスタ部102、CDS回路部103、V選択手段104、H選択手段105、AGC(自動ゲイン制御)回路106、ADC(A/D変換器)107、デジタルアンプ108、TG(タイミングジェネレータ)回路109が配置されている。
撮像領域101には画素が2次元的(マトリックス状)に複数配列されており、隣接配置された複数の画素を一単位として、複数の画素ブロックに分類されている。
例えば、図2は、第1の実施形態に係る2行2列の画素ブロックの一例を示す図である。図2に示す画素ブロックは、緑色光の透過フィルタを有する画素301(以下、G画素という)が対角上に配置され、残り2つの画素は赤色光の透過フィルタを有する画素302(以下、R画素という)と、青色光の透過フィルタを有する画素303(以下、B画素という)とで構成されている。
図3は、上述した色フィルタの透過率を示すグラフである。
図3に示すように、緑色Gの色フィルタは約500〜550nmの可視光波長域の光に対して高い透過率を持ち、赤色Rの色フィルタは約600〜700nmの可視光波長域の光に対して高い透過率を持ち、青色Bの色フィルタは約450〜490nmの可視光波長域の光に対して高い透過率を持っている。
図4は、図1に示す撮像領域101及び負荷トランジスタ部102の具体的な構成の一部を表す回路図である。
図4に示すように、撮像領域101内に設けられた光電変換画素200は、光電変換を行う光電変換領域(以下、単に、PDという)201と、PD201に接続された転送トランジスタ202と、転送トランジスタ202に接続されたフローティングディフュージョン(以下、単に、FDという)203と、FD203を介して転送トランジスタ202に接続されたリセットトランジスタ204及び増幅トランジスタ205と、増幅トランジスタ205に直列接続された選択トランジスタ206とを備えている。
詳しくは、PD201は、転送トランジスタ202のドレイン領域に形成されている。FD203は、転送トランジスタ202のソースと、リセットトランジスタ204のドレインと、増幅トランジスタ205のゲートにそれぞれ接続されている。リセットトランジスタ204のソースはVddに接続されている。増幅トランジスタ205のドレインはVddに、ソースは選択トランジスタ206のドレインに接続されている。選択トランジスタ206のソースは、垂直信号線207に接続されている。
また、垂直信号線207の一端は、負荷トランジスタ部102内の負荷トランジスタ208のドレインに接続され、負荷トランジスタ208のソースはグランドに接続されている。また、垂直信号線207のもう一端は撮像領域101の外部の図示しないCDS回路103に接続されている。
垂直信号線207に垂直に接続されている増幅トランジスタ205、負荷トランジスタ208はソースフォロア回路を構成し、FD203に発生する信号電圧をCDS回路103に出力する。
増幅トランジスタ205に直列接続された選択トランジスタ206はスイッチとして動作し、非選択行の増幅トランジスタ205と垂直信号線207とを分離する。
図4においては、光電変換画素200内部に光電変換(PD201)、信号電荷蓄積(PD201)、qv変換(FD203)、ソースフォロア回路(増幅トランジスタ205、負荷トランジスタ208)をそれぞれ形成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、必要に応じて複数のPD201、転送トランジスタ202を一つのFD203に接続することで、その他のリセットトランジスタ204、増幅トランジスタ205、選択トランジスタ206を共有してもよく、2画素1セル、4画素1セル等の構成をとることが可能である。また、図4に示す増幅トランジスタ205と選択トランジスタ206とを入れ替えて構成してもよい。
図5は、各画素内部の配置の関係の一例を示す平面図である。図中、配線等の詳細については省略している。図5中トランジスタ領域(Tr)210は、PD201で光電変換された電気信号を画素外に出力するトランジスタ領域を指し、図4中では、転送トランジスタ202、FD203、リセットトランジスタ204、増幅トランジスタ205、選択トランジスタ206及び垂直信号線207の一部を含む領域を言う。本実施形態では、画素内部ではPD201が極力広い面積を有するようにレイアウトを設計している。
図6は、図2に示す2行2列の画素ブロックを一例とした第1の実施形態に係る各画素の平面図、図7は、図6のA−A線で切った断面構成図、図8は、図6のB−B線で切った断面構成図である。すなわち、図6の2行2列の画素ブロックは、図2に示す画素ブロック画素301(G画素)、画素302(R画素)、画素303(B画素)に対応する。
図6から図8に示すように、各画素は、半導体基板401上に形成された光電変換領域201a、201b、201cと、光電変換領域201a、201b、201cに隣接して設けられ、光電変換領域201a、201b、201cで変換した電気信号(電荷)を外部に出力するトランジスタ領域210a、210b、210cと、光電変換領域201a、201b、201c、及びトランジスタ領域210a、210b、210c上に設けられた層間絶縁膜402と、層間絶縁膜402上に設けられた色フィルタ403a、403b、403cとを備える。層間絶縁膜402の内部には隣接画素への光を遮断するための遮光膜404が設けられている。
G画素301に設けられた色フィルタ403aは、緑色Gの光(波長約500〜550nm)に高い透過率を持つ。R画素302に設けられた色フィルタ403bは、赤色Rの光(波長約600〜700nm)に対して高い透過率を持つ。B画素303に設けられた色フィルタ403cは、青色Bの光(波長約約450〜490nm)に対して高い透過率を持つ。
なお、光電変換領域201a、201b、201cは、人間の目が感じない近赤外波長領域まで感度があるため、近赤外光(例えば650nm以上)をカットしないと、色再現性が悪化してしまう場合がある。例えば、純粋な緑色光と近赤外光を放つ(反射する)被写体を撮像する場合、G画素において緑色光を検出し、R画素において近赤外光を検出してしまうことになり、上記被写体を純粋な緑色(R:G:B)=(0:1:0)として検出することができなくなる。そこで、例えば650nm以上の光を遮断する赤外カットフィルタを、層間絶縁膜402と色フィルタ403a、403b、403cとの間、又は、色フィルタ403a、403b、403c上に設けても良い(図示せず)。
もちろん、IRカットフィルタは固体撮像素子チップ内部に直接形成しなくとも、被写体〜結像光学系〜固体撮像素子という光学パス上に配置することによっても、その効果を得ることが可能なのは言うまでも無い。
以下、各画素における構成をより詳しく説明する。
なお、ここでは、図7及び図8に示した断面図により具体的な構成を説明するが、図7及び図8で説明できないトランジスタ領域210の他のトランジスタ(FD203、リセットトランジスタ204、増幅トランジスタ205、選択トランジスタ206)は従来の構成が適用されるため、説明は省略する。
本実施形態に係る固体撮像素子のG画素301は、光電変換領域201aを備える。
光電変換領域201aは、半導体基板401に形成されたV溝形状を有する第1光電変換領域201aaと、第1光電変換領域201aaに近接し、かつ同層に設けられ、半導体基板401の表面に対して平坦形状を有する第2光電変換領域201abとを備える。ここでいう同層とは、層の全体が基板上の同一の層として一体に形成された構成を意味する。
第1光電変換領域201aa及び第2光電変換領域201abは、それぞれp型の導電型を有する、例えば、Siで構成された半導体基板401の表面近傍に設けられたp型の導電性を有する埋め込みp型半導体領域405(以下、単に、p型領域という)と、p型領域405の下層に設けられたn型の導電性を有する埋め込みn型半導体領域406(以下、単に、n型領域という)との積層構造で構成されている。
光電変換領域201aには隣接して転送トランジスタ202aが設けられている。転送トランジスタ202aは、第2光電変換領域201abの一部をドレインとして、第2光電変換領域201abに隣接して設けられたゲート絶縁膜407と、ゲート絶縁膜407上に設けられたゲート電極408と、ゲート絶縁膜407に隣接して設けられ、FD203のドレインと一部を共有する不純物拡散領域203aとを備える。
G画素301に入射した光は、最初に、色フィルタ403aにより、緑色Gの光が透過され、光電変換領域201aに入射する。このとき、第1光電変換領域201aaは、半導体基板401に形成されたV溝形状を備えているため、図9に示すように、色フィルタ403aを通過した緑色Gの光を直接的に、又は、V溝表面で反射したものを間接的に吸収する。第1光電変換領域201aaで吸収した緑色Gの光の量に基づいて信号電子が発生し、第1光電変換領域201aa及び第2光電変換領域201abに蓄積される。また、第2光電変換領域201abでも色フィルタ403aを通過した緑色Gの光を直接的に吸収する。同様に、第2光電変換領域201abで吸収した緑色Gの光の量に基づいて信号電子が発生し、第1光電変換領域201aa及び第2光電変換領域201abに蓄積される。第1光電変換領域201aa及び第2光電変換領域201abで蓄積された信号電子は、ゲート電極408をオンすることで、FD203に出力される。
このように、本実施形態のG画素における光電変換領域201aは、V溝形状を備えた第1光電変換領域201aaと、半導体基板401の表面に対して平坦構造を有する第2光電変換領域201abとを備えているため、第1光電変換領域201aaの第1の表面において反射した光を第1光電変換領域201aaの第2の表面において吸収することが可能であり、したがって信号電子が増加し高感度特性を得ることができる。
また、第2光電変換領域201abは第1光電変換領域201aaと同層に設けられているため、各領域間の信号電子の転送トランジスタ202aへの転送が後述するR画素302、B画素303の光電変換領域201b、201cと同様のポテンシャルプロファイル構造に基づいて行われるために、V溝形状への特別の配慮を行うことなく、フォトダイオードからの信号電子の完全転送を行うことができる。
さらに、V溝形状を備えた光電変換領域201aaのn型不純物領域の不純物プロファイルと、半導体基板401の表面に対して平坦構造を有する第2光電変換領域201abの不純物プロファイルとを独立に制御することが可能であり、第1光電変換領域201aaのn型不純物領域のピーク濃度を第2光電変換領域201abのn型不純物領域のピーク濃度より低濃度に設定することで第1光電変換領域201aaから第2光電変換領域201abへの信号電荷転送が完全転送となるものとし、さらに第1光電変換領域201aaのn型不純物領域のピーク濃度深さを第2光電変換領域201abのn型不純物領域のピーク濃度深さよりも深く設定することで、第1光電変換領域201aaの総不純物量を第2光電変換領域201abの総不純物量よりも多くすることが可能となるので、その結果、飽和電子数の多い、広ダイナミックレンジ特性を得ることができる。
本実施形態に係る固体撮像素子のR画素302は、光電変換領域201bを備える。
光電変換領域201bは、半導体基板401の表面に対して平坦形状を有し、半導体基板401の表面近傍領域に設けられたp型領域405と、p型領域405の下層に設けられたn型領域406との積層構造で構成されている。
光電変換領域201bには隣接して転送トランジスタ202bが設けられている。転送トランジスタ202bは、光電変換領域201bの一部をドレインとして、光電変換領域201bに隣接して設けられたゲート絶縁膜407と、ゲート絶縁膜407上に設けられたゲート電極408と、ゲート絶縁膜407に隣接して設けられ、FD203のドレインと一部を共有する不純物拡散領域203aとを備える。
R画素302に入射した光は、最初に、色フィルタ403bにより、赤色Rの光が透過され、光電変換領域201bに入射する。光電変換領域201bは、色フィルタ403bを通過した赤色の光を直接的に吸収する。光電変換領域201bで吸収した赤色Rの光の量に基づいて信号電子が発生し、光電変換領域201bに蓄積される。光電変換領域201bで蓄積された信号電子は、ゲート電極408をオンすることで、FD203に出力される。
本実施形態に係る固体撮像素子のB画素303は、光電変換領域201cを備える。
光電変換領域201cは、半導体基板401の表面に対して平坦形状を有し、半導体基板401の表面近傍領域に設けられたp型領域405と、p型領域405の下層に設けられたn型領域406との積層構造で構成されている。
光電変換領域201cには隣接して転送トランジスタ202cが設けられている。転送トランジスタ202cは、光電変換領域201cの一部をドレインとして、光電変換領域201cに隣接して設けられたゲート絶縁膜407と、ゲート絶縁膜407上に設けられたゲート電極408と、ゲート絶縁膜407に隣接して設けられ、FD203のドレインと一部を共有する不純物拡散領域203aとを備える。
B画素303に入射した光は、最初に、色フィルタ403cにより、青色Bの光が透過され、光電変換領域201cに入射する。光電変換領域201cは、色フィルタ403cを通過した青色の光を直接的に吸収する。光電変換領域201cで吸収した青色Bの光の量に基づいて信号電子が発生し、光電変換領域201cに蓄積される。光電変換領域201cで蓄積された信号電子は、ゲート電極408をオンすることで、FD203に出力される。
G画素301、R画素302、B画素303のそれぞれの画素間には、素子分離領域409及びp型の導電性を有する不純物が高濃度に含有された高濃度p型領域(以下、P+領域という)410が設けられている。詳しくは、素子分離領域409は、FD203と隣接画素の光電変換領域との間の半導体基板401の表面から表層領域に設けられ、p+領域410は、素子分離領域409と、隣接画素の光電変換領域との間の半導体基板401の表面から表層領域に、素子分離領域409に隣接して設けられている。
この素子分離領域409は、例えば、SiO2で構成された埋め込み酸化膜で構成されており、素子間を電気的に分離している。
p+領域410は、光電変換領域に形成された信号電荷蓄積のための空乏層と、素子分離領域409とを空間的に分離することで、SiO2−Si界面準位において熱的に発生する暗電流(雑音電子)成分が光電変換領域内の空乏層に到達することを防止し、低暗電流低特性(低雑音特性)を得るために設けられるものである。
以上説明したように、本実施形態に係る固体撮像素子では、G画素301内の光電変換領域201aをV溝形状で構成している。この光電変換領域201aのV溝は、図9に示すように、半導体基板401の表面に対して、約54.74°の角度を有する。このV溝の形成は、表面の面方位が{100}面を備える半導体基板の表面をTMAH等のアルカリエッチャントにより異方性エッチング処理することで容易に形成することができる。
光電変換領域201a、201b、201cにおけるp型領域405、n型領域406の形成は、G画素301の場合は、表面の面方位が{100}面を備える半導体基板の表面をTMAHによりエッチング処理してV溝を形成した後、イオン注入により形成することができ、R画素302及びB画素303の場合は、半導体基板401の表面に直接イオン注入することで形成することができる。
このように、本実施形態に係る固体撮像素子は、G画素301の光電変換領域201aを、V溝形状で構成させた第1光電変換領域201aaと、半導体基板401の表面に対して平坦構造を有する第2光電変換領域201abとで構成することで、人間の視感度特性において最も高感度であり、かつ最も飽和しやすいG画素への入射光に対する感度の向上と飽和電子数の向上を図っている。一般的に、固体撮像装置における輝度信号は、その約半分をG画素からの信号成分により支配されるため、このG画素で検出される感度および飽和電子数を向上させることで、画素サイズの微細化によるダイナミックレンジの上限を支配するフォトダイオードの飽和電子数の低下を抑制することができる、また感度の低下を抑制することができる。さらに、前述のようにフォトダイオードからの信号電子読み出しの完全転送を維持しながら、飽和電子数を増加させることができるため低雑音特性は維持され、画素サイズの微細化に伴う検出感度低下、S/N比低下、ダイナミックレンジ低下、及び雑音を抑制することが出来る。
上述したG画素301の第2光電変換領域201abの不純物濃度のピーク値は、第1光電変換領域201aaにおける不純物濃度のピーク値より高く、かつ、第2光電変換領域201abの不純物濃度は、転送トランジスタをONした時のチャネル電位よりも低いポテンシャルを形成する不純物濃度で構成されていることが好ましい。
より詳しくは、第2光電変換領域201abのp型領域405の不純物濃度のピーク値は第1光電変換領域201aaのp型領域405の不純物濃度のピーク値より高く、第2光電変換領域201abのn型領域406の不純物濃度のピーク値は第1光電変換領域201aaのn型領域406の不純物濃度のピーク値より高く、第2光電変換領域201abのp型領域405及びn型領域406の不純物濃度は、転送トランジスタをONした時のチャネル電位よりも低いポテンシャルを形成する不純物濃度で構成されていることが好ましい。
このように、G画素の第2光電変換領域201abにおける不純物濃度のピーク値が、第1光電変換領域201aaにおける不純物濃度のピーク値より高いと、第1光電変換領域201aaから第2光電変換領域201abへの信号電荷転送に対するポテンシャルバリアが形成されないため、完全転送を維持することが可能である。更に、第2光電変換領域201abのn型不純物領域の総不純物量よりも、第1光電変換領域201aaのn型不純物領域の総不純物量を多く設計することが可能であるので、飽和電子数を支配する総不純物量を増大せしめることが可能であり、したがって飽和電子数の増加によりダイナミックレンジを拡大、あるいは微細化においてもダイナミックレンジが低下することを防止することが可能となる。
また、上述した図7、図8の断面図では、カラーフィルタ403a、403b、403c上には集光レンズを図示していないが、光電変換領域201a、201b、201cに光が集光するように図示しない集光レンズを設けても良い。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を、図面を参照して説明する。
図10は、2行2列の画素ブロックを一例とした第2の実施形態に係る各画素の平面図、図11は、図10のC−C線で切った断面構成図、図12は、図10のD−D線で切った断面構成図である。
本実施形態に係る固体撮像素子は、B画素303の光電変換領域201cが、光電変換領域201dに、転送トランジスタ202cが転送トランジスタ202dにそれぞれ置き換えられたものである。その他の構成は、第1の実施形態と同様なため説明を省略する。
本実施形態に係る固体撮像素子のB画素303は、光電変換領域201dを備える。
光電変換領域201dは、半導体基板401に形成されたV溝形状を有する第1光電変換領域201daと、第1光電変換領域201daに近接し、かつ同層に設けられ、半導体基板401の表面に対して平坦形状を有する第2光電変換領域201dbとを備える。
第1光電変換領域201da及び第2光電変換領域201dbは、それぞれp型の導電型を有する、例えば、Siで構成された半導体基板401の光電変換領域201dの表面近傍に設けられたp型領域405と、p型領域405の下層に設けられたn型領域406との積層構造で構成されている。
光電変換領域201dには隣接して転送トランジスタ202dが設けられている。転送トランジスタ202dは、第2光電変換領域201dbの一部をドレインとして、第2光電変換領域201dbに隣接して設けられたゲート絶縁膜407と、ゲート絶縁膜407上に設けられたゲート電極408と、ゲート絶縁膜407に隣接して設けられ、FD203のドレインと一部を共有する不純物拡散領域203aとを備える。
第1の実施形態で説明したG画素301と同様に、B画素303に入射した光は、最初に、色フィルタ403cにより、青色Gの光が透過され、光電変換領域201dに入射する。このとき、第1光電変換領域201daは、半導体基板401に形成されたV溝形状を備えているため、図9に示すように、色フィルタ403cを通過した青色Gの光を直接的に、又は、V溝表面で反射したものを間接的に吸収する。第1光電変換領域201daで吸収した青色Gの光の量に基づいて信号電子が発生し、第1光電変換領域201da及び第2光電変換領域201dbに蓄積される。また、光電変換領域201dの第2光電変換領域201dbでも色フィルタ403cを通過した青色Gの光を直接的に吸収する。同様に、第2光電変換領域201dbでも吸収した青色Gの光の量に基づいて信号電子が発生し、第1光電変換領域201da及び第2光電変換領域201dbに蓄積される。第1光電変換領域201da及び第2光電変換領域201dbで蓄積された信号電子は、ゲート電極408をオンすることで、FD203に転送される。
このように、本実施形態では、B画素の光電変換領域201dにおいても、V溝形状を備えた第1光電変換領域201daと、半導体基板401の表面に対して平坦形状を有する第2光電変換領域201dbとを備えているため、第1の実施形態で説明したG画素301と同様な効果を得ることができる。
本実施形態に係るB画素も上述したG画素301と同様に、第2光電変換領域201dbの不純物濃度のピーク値は、第1光電変換領域201daにおける不純物濃度のピーク値より高く、かつ、第2光電変換領域201dbの不純物濃度は、転送トランジスタをONした時のチャネル電位よりも低いポテンシャルを形成する不純物濃度で構成されていることが好ましい。
より詳しくは、第2光電変換領域201dbのp型領域405の不純物濃度のピーク値は第1光電変換領域201daのp型領域405の不純物濃度のピーク値より高く、第2光電変換領域201dbのn型領域406の不純物濃度のピーク値は第1光電変換領域201daのn型領域406の不純物濃度のピーク値より高く、第2光電変換領域201dbのp型領域405及びn型領域406の不純物濃度は、転送トランジスタをONした時のチャネル電位よりも低いポテンシャルを形成する不純物濃度で構成されていることが好ましい。
以上の構成による効果は、第1の実施形態で説明したG画素と同様な効果であるため、説明を省略する。
以上に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子は、第1の実施形態で説明したG画素に加え、B画素の光電変換領域にもV溝形状を有する第1光電変換領域と、半導体基板の表面に対して平坦構造を有する第2光電変換領域を備えている。一般的に、B画素は検出画素が低いと言われている。このため、本実施形態で示すように、B画素の光電変換領域にV溝形状を採用することで、青色光の検出感度の向上を図ることができる。また、G画素と同様にB画素においても飽和電子を増加させることができる。
なお、第1の実施形態と同様に、本実施形態においてもR画素302の光電変換領域201bにはV溝形状を採用しないことが好ましい。これは、波長600nm程度の赤色光は、半導体基板中での吸収係数が低いために、V溝表面で一次反射された一次反射光(斜め光)が、V溝表面で二次反射する際に、その一部が光電変換領域を透過してしまい、その透過光が隣接画素、更には、より遠い複数画素の光電変換領域まで侵入してしまう。これによって、画素で検出する光(例えば、緑色光)に、赤色光の斜め光が混入するため、色再現性が低下してしまうという不具合を生じてしまうためである。
第1の実施形態に係る固体撮像素子のチップ構成の一例を説明する概略平面図。 第1の実施形態に係る2行2列の画素ブロックの一例を示す図。 色フィルタの透過率を示すグラフ。 図1に示す撮像領域101及び負荷トランジスタ部102の具体的な構成の一部を表す回路図。 各画素内部の配置の関係の一例を示す平面図。 図2に示す2行2列の画素ブロックを一例とした第1の実施形態に係る各画素の平面図。 図6のA−A線で切った断面構成図。 図6のB−B線で切った断面構成図。 第1光電変換領域に入射した光の経路を説明するための概念図。 2行2列の画素ブロックを一例とした第2の実施形態に係る各画素の平面図。 図10のC−C線で切った断面構成図。 図10のD−D線で切った断面構成図。
符号の説明
201 光電変換領域
201a 光電変換領域
201aa 第1光電変換領域
201ab 第2光電変換領域
201b 光電変換領域
201c 光電変換領域
201d 光電変換領域
201da 第1光電変換領域
201db 第2光電変換領域
202 転送トランジスタ
203 FD
203a 不純物拡散領域
210a トランジスタ領域
210b トランジスタ領域
210c トランジスタ領域
301 G画素
302 R画素
303 B画素
401 半導体基板
402 層間絶縁膜
403a 色フィルタ
403b 色フィルタ
403c 色フィルタ
404 遮光膜
405 p型半導体領域
406 n型半導体領域
407 ゲート絶縁膜
408 ゲート電極
409 素子分離領域
410 P+領域

Claims (8)

  1. 半導体基板上にマトリクス状に形成された複数の画素を備えた固体撮像素子であって、
    前記複数の画素は、
    緑色の第1可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第1色フィルタを有する第1画素と、
    青色の第2可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第2色フィルタを有する第2画素と、
    赤色の第3可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第3色フィルタを有する第3画素と、を少なくとも備え、
    前記第1画素は、前記半導体基板の表面に形成されたV溝形状を備える第1光電変換領域と、前記第1光電変換領域で光電変換された電気信号を前記第1画素外に出力する第1トランジスタ領域と、を備え、
    前記第2画素は、前記半導体基板の表面に対して平坦形状で構成された第2光電変換領域と、前記第2光電変換領域で光電変換された電気信号を前記第2画素外に出力する第2トランジスタ領域と、を備え、
    前記第3画素は、前記半導体基板の表面に対して平坦形状で構成された第3光電変換領域と、前記第3光電変換領域で光電変換された電気信号を前記第3画素外に出力する第3トランジスタ領域と、を備えたことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 半導体基板上にマトリクス状に形成された複数の画素を備えた固体撮像素子であって、
    前記複数の画素は、
    緑色の第1可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第1色フィルタを有する第1画素と、
    青色の第2可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第2色フィルタを有する第2画素と、
    赤色の第3可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第3色フィルタを有する第3画素と、を少なくとも備え、
    前記第1画素は、前記半導体基板の表面に形成されたV溝形状を備える第1光電変換領域と、前記第1光電変換領域で光電変換された電気信号を前記第1画素外に出力する第1トランジスタ領域と、を備え、
    前記第2画素は、前記半導体基板の表面に形成されたV溝形状を備える第2光電変換領域と、前記第2光電変換領域で光電変換された電気信号を前記第2画素外に出力する第2トランジスタ領域と、を備え、
    前記第3画素は、前記半導体基板の表面に対して平坦形状で構成された第3光電変換領域と、前記第3光電変換領域で光電変換された電気信号を前記第3画素外に出力する第3トランジスタ領域と、を備えたことを特徴とする固体撮像素子。
  3. 半導体基板上にマトリクス状に形成された複数の画素を備えた固体撮像素子であって、
    前記複数の画素は、
    緑色の第1可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第1色フィルタを有する第1画素と、
    青色の第2可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第2色フィルタを有する第2画素と、
    赤色の第3可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第3色フィルタを有する第3画素と、を少なくとも備え、
    前記第1画素は、前記半導体基板の表面に形成されたV溝形状を備える第1光電変換領域と、前記第1光電変換領域に近接し、かつ同層に設けられ、前記半導体基板の表面に対して平坦形状を有する第2光電変換領域と、前記第1光電変換領域及び前記第2光電変換領域で光電変換された電気信号を前記第1画素外に出力する第1トランジスタ領域と、を備え、
    前記第2画素は、前記半導体基板の表面に対して平坦形状で構成された第3光電変換領域と、前記第3光電変換領域で光電変換された電気信号を前記第2画素外に出力する第2トランジスタ領域と、を備え、
    前記第3画素は、前記半導体基板の表面に対して平坦形状で構成された第4光電変換領域と、前記第4光電変換領域で光電変換された電気信号を前記第3画素外に出力する第3トランジスタ領域とを備えたことを特徴とする固体撮像素子。
  4. 半導体基板上にマトリクス状に形成された複数の画素を備えた固体撮像素子であって、
    前記複数の画素は、
    緑色の第1可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第1色フィルタを有する第1画素と、
    青色の第2可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第2色フィルタを有する第2画素と、
    赤色の第3可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第3色フィルタを有する第3画素と、を少なくとも備え、
    前記第1画素は、前記半導体基板の表面に形成されたV溝形状を備える第1光電変換領域と、前記第1光電変換領域に近接し、かつ同層に設けられ、前記半導体基板の表面に対して平坦形状を有する第2光電変換領域と、前記第1光電変換領域及び前記第2光電変換領域で光電変換された電気信号を前記第1画素外に出力する第1トランジスタ領域と、を備え、
    前記第2画素は、前記半導体基板の表面に形成されたV溝形状を備える第3光電変換領域と、前記第3光電変換領域に近接し、かつ同層に設けられ、前記半導体基板の表面に対して平坦形状を有する第4光電変換領域と、前記第3光電変換領域及び前記第4光電変換領域で光電変換された電気信号を前記第2画素外に出力する第2トランジスタ領域と、を備え、
    前記第3画素は、前記半導体基板の表面に対して平坦形状で構成された第5光電変換領域と、前記第5光電変換領域で光電変換された電気信号を前記第3画素外に出力する第3トランジスタ領域と、を備えたことを特徴とする固体撮像素子。
  5. 前記第2光電変換領域の不純物濃度のピーク値は、前記第1光電変換領域の不純物濃度のピーク値より高く、かつ前記第2光電変換領域の不純物濃度は、前記第2光電変換領域に隣接する転送トランジスタをONした時のチャネル電位よりも低いポテンシャルを形成する不純物濃度で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像素子。
  6. 前記第1画素の前記第2光電変換領域の不純物濃度のピーク値は、前記第1光電変換領域の不純物濃度のピーク値より高く、かつ前記第2光電変換領域の不純物濃度は、前記第2光電変換領域に隣接する転送トランジスタをONした時のチャネル電位よりも低いポテンシャルを形成する不純物濃度で構成され、
    前記第2画素の前記第4光電変換領域の不純物濃度のピーク値は、前記第3光電変換領域の不純物濃度のピーク値より高く、かつ前記第4光電変換領域の不純物濃度は、前記第4光電変換領域に隣接する転送トランジスタをONした時のチャネル電位よりも低いポテンシャルを形成する不純物濃度で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の固体撮像素子。
  7. 前記第1光電変換領域及び前記第2光電変換領域は、前記半導体基板の表面近傍領域に設けられた第1導電型の第1不純物拡散層と、前記第1不純物拡散層の下層に設けられた第2導電型の第2不純物拡散層と、の積層構造で構成されていることを特徴とする請求項5に記載の固体撮像素子。
  8. 前記第1光電変換領域及び前記第2光電変換領域は、前記半導体基板の表面近傍領域に設けられた第1導電型の第1不純物拡散層と、前記第1不純物拡散層の下層に設けられた第2導電型の第2不純物拡散層と、の積層構造で構成され、
    前記第3光電変換領域及び前記第4光電変換領域は、前記半導体基板の表面近傍領域に設けられた第1導電型の第3不純物拡散層と、前記第3不純物拡散層の下層に設けられた第2導電型の第4不純物拡散層と、の積層構造で構成されていることを特徴とする請求項6に記載の固体撮像素子。
JP2007053356A 2007-03-02 2007-03-02 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP4950703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053356A JP4950703B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 固体撮像素子
US12/040,340 US7714402B2 (en) 2007-03-02 2008-02-29 Solid-state imaging device and electronic apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053356A JP4950703B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218670A true JP2008218670A (ja) 2008-09-18
JP4950703B2 JP4950703B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39732469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053356A Expired - Fee Related JP4950703B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7714402B2 (ja)
JP (1) JP4950703B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041261A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2010251388A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
JP2011049579A (ja) * 2010-10-13 2011-03-10 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び撮像装置
JP2011130022A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp 固体撮像装置
US8384809B2 (en) 2008-10-23 2013-02-26 Sony Corporation Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus
US9159752B2 (en) 2013-06-27 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup device, and camera module
JP2016115746A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ローム株式会社 光検出装置および電子機器
JP2020024228A (ja) * 2019-11-08 2020-02-13 ローム株式会社 光検出装置および電子機器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0902569D0 (en) * 2009-02-16 2009-04-01 Univ Southampton An optical device
US9123653B2 (en) * 2009-07-23 2015-09-01 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US8610234B2 (en) * 2011-09-02 2013-12-17 Hoon Kim Unit pixel of image sensor and photo detector thereof
US8860101B2 (en) * 2012-02-14 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor cross-talk reduction system
JP2015056651A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 受光素子と光結合型絶縁装置
US9735189B2 (en) 2015-01-15 2017-08-15 Hoon Kim Image sensor with solar cell function and electronic device thereof
JP7007088B2 (ja) * 2016-12-07 2022-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、撮像素子および電子機器
US10510797B2 (en) * 2017-10-31 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor image sensor
US10475828B2 (en) 2017-11-21 2019-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device structure with doping layer in light-sensing region
CN108766973B (zh) * 2018-05-31 2020-09-08 广州锋尚电器有限公司 增强型cmos传感器发光二极管单元结构
JP7008653B2 (ja) * 2019-02-07 2022-01-25 株式会社東芝 分子検出装置
JP7487131B2 (ja) * 2021-03-18 2024-05-20 株式会社東芝 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860568A (ja) * 1981-10-06 1983-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体撮像装置
JPS6090474A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置
JPS63116460A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置
JPH065827A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Sharp Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2000208747A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Sony Corp 固体光電子装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040178463A1 (en) * 2002-03-20 2004-09-16 Foveon, Inc. Vertical color filter sensor group with carrier-collection elements of different size and method for fabricating such a sensor group

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860568A (ja) * 1981-10-06 1983-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体撮像装置
JPS6090474A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置
JPS63116460A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置
JPH065827A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Sharp Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2000208747A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Sony Corp 固体光電子装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041261A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nikon Corp 固体撮像素子
US8384809B2 (en) 2008-10-23 2013-02-26 Sony Corporation Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus
US8773559B2 (en) 2008-10-23 2014-07-08 Sony Corporation Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus
JP2010251388A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
JP2011130022A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp 固体撮像装置
US8610186B2 (en) 2009-12-15 2013-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device which can expand dynamic range
US8884348B2 (en) 2009-12-15 2014-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device which can expand dynamic range
JP2011049579A (ja) * 2010-10-13 2011-03-10 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び撮像装置
US9159752B2 (en) 2013-06-27 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup device, and camera module
JP2016115746A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ローム株式会社 光検出装置および電子機器
JP2020024228A (ja) * 2019-11-08 2020-02-13 ローム株式会社 光検出装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4950703B2 (ja) 2012-06-13
US7714402B2 (en) 2010-05-11
US20080211047A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950703B2 (ja) 固体撮像素子
US11158677B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US11024660B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US20210351213A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic device
KR102437162B1 (ko) 이미지 센서
JP4224036B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
JP4413940B2 (ja) 固体撮像素子、単板カラー固体撮像素子及び電子機器
KR102586247B1 (ko) 고체 촬상 장치, 촬상 장치
US8368784B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
TWI497702B (zh) Solid state camera device
TWI390722B (zh) 固態成像裝置及電子裝置
JP2012023207A (ja) 裏面照射型固体撮像装置
JP2006073682A (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP2012199489A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2008227250A (ja) 複合型固体撮像素子
JP2015012241A (ja) 撮像素子およびその製造方法、ならびに電子機器
US20120104523A1 (en) Solid-state imaging device manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
KR101373905B1 (ko) 고체 촬상 장치
US20110001207A1 (en) Solid state image sensor and manufacturing method thereof
KR20230050330A (ko) 고체 촬상 소자 및 전자기기
JP2007194488A (ja) 固体撮像装置
US9876041B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP2010021450A (ja) 固体撮像素子
JP2011138848A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees