JP2008217161A - シナリオ作成支援システム、シナリオ作成支援装置およびシナリオ作成支援方法 - Google Patents

シナリオ作成支援システム、シナリオ作成支援装置およびシナリオ作成支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008217161A
JP2008217161A JP2007050614A JP2007050614A JP2008217161A JP 2008217161 A JP2008217161 A JP 2008217161A JP 2007050614 A JP2007050614 A JP 2007050614A JP 2007050614 A JP2007050614 A JP 2007050614A JP 2008217161 A JP2008217161 A JP 2008217161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scenario
component
unit
creation support
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007050614A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Nakano
雄介 中野
Yoji Yamato
庸次 山登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007050614A priority Critical patent/JP2008217161A/ja
Publication of JP2008217161A publication Critical patent/JP2008217161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】技術的スキルの高くない一般のユーザであっても容易にシナリオを作成することができるシナリオ作支援システムおよび装置ならびに方法を提供する。
【解決手段】シナリオ作成支援装置3は、ユーザ端末1,2により生成されるシナリオ作成支援要求を受信し、部品データベースに格納された部品の中からユーザ端末1,2が作成中のシナリオに接続可能な部品の検索を行ない、ユーザ端末1,2に候補部品として送信する。ユーザ端末1,2は、候補部品を受信し、このユーザ端末1,2によって選択された部品を作成中のシナリオに組み込むとともに、選択された部品が組み込まれたシナリオをシナリオ作成支援装置3に送信してシナリオ作成支援要求を送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、シナリオ作成ユーザによるサービスシナリオの作成を支援する、シナリオ作成支援システムおよび装置ならびに方法に関する。
例えば、旅館検索等のサービスシナリオを作成するユーザは、従来、BPEL(Business Process Execution Language for Web Services)により記述されたシナリオ作成支援ツールを利用し、地図やモニタ等のサービスコンポーネント(部品)を選択し、これら部品を接続する等の操作を行なうことにより作成していた。
前記したBPELを利用してサービスシナリオを作成するためには比較的技術的スキルの高いユーザでなければ困難であり、一般ユーザは、簡単にサービスシナリオを作成することができない状況にあった(例えば、非特許文献1参照)。なお、BPELとは、XML(eXtended Mark-up Language)ベースのワークフロー言語であり、複数のWeb(World Wide Web)サービスを連携させることで複雑なプロセスフローを定義することができる。
「新たな潮流 SOAの鍵を握るBPEL」、清水敏正、日本IBM,IT media、[Online]、[平成19年2月16日検索]、インターネット<URL:http://itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/09/news007.html>
前記したように、BPELにより記述されたシナリオ作成支援ツールのユーザは、目的とするWebサービスの選択や、これらを接続するための操作を要するため、技術的スキルの高いシナリオ作成者などに限られる。
また、作成中のサービスシナリオに接続する部品を複数のWebサービスの中から選択する必要があり、このため、シナリオ作成に手間と時間を要し、ユーザにかかる負担が大きかった。
本発明は前記した課題を解決するためになされたものであり、技術的スキルの高くない一般のユーザであってもシナリオ作成を容易に行うことができるシナリオ作成支援システムおよび装置ならびに方法を提供することを目的とする。
前記した課題を解決するために本発明のシナリオ作成支援システムは、シナリオ作成支援装置に1以上のユーザ端末が接続されるシナリオ作成支援システムであって、作成中のシナリオを画面に表示するとともに、前記シナリオ作成支援装置に対してシナリオ作成支援要求を送信する前記ユーザ端末と、前記シナリオ作成支援要求を受信し、部品データベースに格納された部品の中から前記ユーザ端末が作成中のシナリオに接続可能な部品の検索を行ない、前記ユーザ端末に候補部品として送信する前記シナリオ作成支援装置とを備え、前記ユーザ端末は、前記シナリオ作成支援装置から候補部品を受信し、当該ユーザ端末によってユーザに選択させ、前記選択された部品を前記シナリオ作成支援装置へ送信し、前記シナリオ作成支援要求を送信する構成としたものである。
前記構成によれば、ユーザ端末からシナリオ作成支援要求を受信したシナリオ作成支援装置が、部品データベースに格納された部品情報の中から作成中のシナリオに接続可能な部品の検索を行いユーザ端末に候補部品として送信することにより、ユーザが部品を選択するだけでシナリオを作成することができ、したがって、技術的スキルが高くないユーザであっても容易にシナリオを作成可能なシナリオ作成支援システムを提供することができる。
また、本発明のシナリオ作成支援システムにおいて、前記シナリオ作成支援装置によりシナリオデータベースに保存される完成されたシナリオを実行するサービス合成装置を更に備え、前記ユーザ端末は、前記サービス合成装置にシナリオ実行要求を送信し、前記サービス合成装置により前記シナリオを実行するように構成してもよい。
前記構成によれば、サービス合成装置が、シナリオデータベースに保存してあるシナリオに基づいて部品を選択し合成することで、シナリオを作成したユーザは、完成シナリオによるサービスを享受することができる。
前記した課題を解決するために本発明のシナリオ作成支援装置は、1以上のユーザ端末が接続されたシナリオ作成支援装置であって、作成中のシナリオシナリオ処理部から受信し、当該シナリオ作成の候補部品を部品提示部から受信するとともに、前記ユーザ端末によって選択された部品を取得するユーザインターフェース部と、前記作成中のシナリオを保持し、当該保持した前記シナリオの部品と前記ユーザインターフェース部が受信した部品とを接続して前記シナリオ内の部品情報を生成して、前記部品情報を前記部品提示部に送信するとともにシナリオデータベースに、完成した前記シナリオを保存するシナリオ処理部と、複数の部品接続情報を保存し、接続する接続可能部品を候補部品として検索し、当該接続可能部品に付与されたポイントとともに部品提示部に送信する部品データベースと、前記部品データベースから取得される接続可能部品を前記ポイントに基づいて順位付けし、前記ユーザインターフェース部へ送信する前記部品提示部と、を備えたものである。
前記構成によれば、ユーザ端末からシナリオ作成支援要求を受信したシナリオ作成支援装置が、部品データベースに格納された部品情報の中から作成中のシナリオに接続可能な部品の検索を行いユーザ端末に順位付けされた候補部品として送信することにより、ユーザがその候補部品を選択するだけでシナリオを作成することができ、したがって、技術的スキルが高くないユーザであっても容易にシナリオを作成することができる。
また、本発明のシナリオ作成支援装置において、前記シナリオ処理部は、前記ユーザ端末により選択された部品を、前記ユーザインターフェース部を介して受信する部品受信部と、前記部品受信部が受信した部品と、前記シナリオ処理部が保持している前記ユーザ端末が作成中のシナリオとを接続する部品接続部と、前記ユーザ端末が作成中のシナリオを保持し、前記部品接続後のシナリオを前記シナリオデータベースに保存するシナリオ保持部と、前記シナリオ保持部から作成中のシナリオを取得し、当該取得したシナリオに含まれる部品を抽出する部品抽出部と、前記シナリオに含まれる部品を前記部品提示部に送信する部品送信部と、を含むように構成してもよい。
前記構成によれば、シナリオ処理部は、ユーザ端末が作成中のシナリオを保持し、当該保持したシナリオの部品とユーザインターフェース部が受信した部品とを接続してシナリオ内の部品情報を生成するとともにシナリオデータベースに保存することができる。このため、シナリオデータベースに保存してあるシナリオに基づいて部品を選択し合成することで、シナリオを作成したユーザは、完成シナリオによるサービスを享受することができる。
また、本発明のシナリオ作成支援装置において、前記部品提示部は、前記シナリオに含まれる部品を前記シナリオ処理部から受信して前記部品データベースに送信するシナリオ構成部品送信部と、前記接続可能部品に付与されているポイントに基づいて前記接続可能部品の順位付けを行い、順位付けされた接続可能部品を候補部品とし、当該候補部品を前記ユーザインターフェース部に送信する接続可能部品順位付け部と、を含むように構成してもよい。
前記構成によれば、部品提示部が、部品データベースから取得される接続可能部品をポイントに基づいて順位付けし、インタフェース部を介しユーザ端末へ送信することにより、ユーザの候補選択が容易になる。
また、本発明のシナリオ作成支援装置において、前記部品データベースは、複数の部品を保存する部品接続情報部と、前記部品接続情報部に保存された接続可能部品を、前記部品提示部により送信される前記シナリオに含まれる部品に基づき検索する部品検索部と、前記部品接続情報部に保存してある複数の部品に所定のルールに従いポイントを付与する部品ポイント付与部と、を含むように構成してもよい。
前記構成によれば、部品データベースが、複数の部品接続情報を保存し、接続する接続可能部品を候補部品として検索し、当該接続可能部品に付与されたポイントをとともに部品提示部に出力することで、部品提示部が、ユーザ端末に候補部品を送信することができる。
また、本発明のシナリオ作成支援装置において、前記ポイント付与部は、前記ユーザ端末を操作することによる前記部品に対するアクセス頻度を管理し、アクセス頻度の高い部品ほど高いポイントを付与するように構成してもよい。
前記構成によれば、ポイント付与部が、部品に対するアクセス頻度を管理し、アクセス頻度の高い部品ほど高いポイントを付与してユーザ端末に送信することにより、ユーザによる部品候補の選択が容易になる。
また、本発明のシナリオ作成支援装置において、前記ユーザインターフェース部は、前記ユーザ端末が作成中のシナリオと、前記順位付けされた候補部品とを前記ユーザ端末の画面に表示させる表示操作部と、前記表示された候補部品の中からシナリオ作成に接続する部品の選択を促す画面を前記ユーザ端末に表示させ、前記ユーザ端末により選択された部品を前記シナリオ処理部に送信する部品送信部と、前記候補部品を部品提示部から受信する候補部品受信部と、を含むように構成してもよい。
前記構成によれば、ユーザインターフェース部が、作成中のシナリオと、当該シナリオ作成の候補部品とをユーザ端末から受信するとともに、ユーザ端末によって選択された部品を取得してシナリオ処理部へ送信することにより、シナリオ処理部にて、シナリオの部品とユーザインターフェース部が受信した部品とを接続することができる。
前記した課題を解決するために本発明のシナリオ作成支援方法は、シナリオ作成支援装置に1以上のユーザ端末が接続されるシナリオ作成支援システムに用いられるシナリオ作成支援方法であって、前記ユーザ端末が、作成中のシナリオを画面に表示するとともに、前記シナリオ作成支援装置に対してシナリオ作成支援要求を送信するステップと、前記シナリオ作成支援装置が、前記シナリオ作成支援要求を受信し、部品データベースに格納された部品の中から前記ユーザ端末が作成中のシナリオに接続可能な部品の検索を行ない、前記ユーザ端末に候補部品として送信するステップと、前記ユーザ端末が、前記シナリオ作成支援装置から候補部品を受信し、前記ユーザ端末によって選択された部品を前記シナリオ作成支援装置に送信し、前記シナリオ作成支援要求を送信するステップと、を有するものである。
本発明のシナリオ作成支援方法によれば、ユーザ端末からシナリオ作成支援要求を受信したシナリオ作成支援装置が、部品データベースに格納された部品情報の中から作成中のシナリオに接続可能な部品の検索を行いユーザ端末に順位付けされた候補部品として送信することにより、ユーザがその候補部品を選択するだけでシナリオを作成することができ、したがって、技術的スキルが高くないユーザであっても容易にシナリオを作成することができる。
本発明によれば、技術的スキルが高くない一般のユーザであってもシナリオ作成を容易に行うことのできるシナリオ作成支援システムおよび装置ならびに方法を提供することができる。
(シナリオ作成支援システム10の説明)
図1は、本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援システムのシステム構成を示す図である。
図1に示されるように、本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援システム10は、シナリオを作成し、あるいはシナリオを閲覧するために用意される1以上のユーザ端末1,2と、ユーザ端末1,2によるシナリオの作成を支援するシナリオ作成支援装置3と、シナリオ作成支援装置3により生成される完成されたサービスシナリオを保存するシナリオデータベース4と、シナリオデータベース4に保存されたシナリオを実行することによりユーザ端末1,2にサービスを提供するサービス合成装置5と、により構成される。
複数のユーザ端末1,2は、例えば、PC(Personal Computer)や携帯電話等の情報端末により構成され、シナリオ作成支援装置3、およびサービス合成装置5は、それぞれ独立したサーバにより構成される。また、前記した1以上のユーザ端末1,2は、シナリオ作成支援装置3、サービス合成装置5と直結され、あるいはユーザ端末1,2内蔵のWebブラウザを介して接続される。また、シナリオ作成支援装置3とサービス合成装置5は、移動通信網6および情報ネットワーク7を介して不図示の他のコンピュータネットワークと接続される。
情報ネットワーク7に接続されたシナリオ作成支援装置3は、ユーザ端末1,2から発行されるシナリオ作成要求に基づき、作成中のシナリオに含まれる部品と、作成中のシナリオに接続可能な複数の部品の順位付けを行い、候補部品として要求のあったユーザ端末1,2に提示する機能を持つ。
ユーザ端末1,2は、モニタ画面上に作成中のシナリオを表示するとともに、シナリオ作成支援装置3によって提示された候補部品の中から希望する部品を選択させることによりシナリオを作成することで、一般ユーザでも容易にシナリオを作成できるサービスを享受することができる。すなわち、ユーザは、ユーザ情報端末1,2を操作してシナリオ作成支援装置3と連携することによりシナリオの作成を容易化することができる。
一方、シナリオデータベース4には、シナリオ作成支援装置3により完成シナリオが保存され、サービス合成装置5は、ユーザがユーザ端末1,2を操作することにより生成されるシナリオ実行要求を受信したときに、シナリオデータベース4に保存された完成シナリオを実行して要求のあったユーザ端末1,2へサービスを提供する。
なお、本発明の実施の形態において用いる「シナリオ」とは、後記する、例えば、旅館案内等のサービスシナリオのことであり、当該サービスを構成する、例えば、地図や住所等の複数のサービスコンポーネントの組み合わせと、組み合わされたサービスコンポーネント同士の入出力の受け渡しとが記述されたオブジェクトのことをいう。
図2は、本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援システム10によるシナリオ作成の一例を示す図である。
図2では、旅館案内のシナリオの例を示す。まず、1つ目の部品である「旅館検索」の出力である「住所」が、2つ目の部品である「地図」の入力である「住所」に入力される。同時に「旅館検索」のもう1つの出力である「写真」が、3つ目の部品である「モニタ」の入力である「画像」に入力される。また、2つ目の部品である「地図」の出力である「地図」が、3つ目の部品である「モニタ」の入力である「画像」に入力される。
なお、本発明の実施の形態において、「部品」とは、インターネット等の情報ネットワーク7上にある検索可能な複数の映像などのサービスコンポーネント、あるいは画像や文章などサービスコンポーネント等のシナリオを作成する単位をいい、また、表示するモニタ画面、あるいは印刷するプリンタ等の位置の単位も部品と称している。
また、「候補部品」とは、シナリオ作成支援装置3がユーザ端末1,2へ送信する、ユーザによって作成中のシナリオに接続する相性の良い部品のことをいい、ユーザが候補選択する際の判断材料として順位付けされた複数の部品をいう。
ユーザは、ユーザ端末1,2を操作することにより、シナリオデータベース4から作成するシナリオの、例えば、「旅館検索」等の部品を取得することができる。この場合、ユーザ端末1,2のモニタ画面上に「旅館検索」が表示され、同じモニタ画面上に、候補部品として、例えば、「地図」と、「天気予報」とが表示される。
ユーザは、モニタ画面上に表示された候補部品の「地図」と「天気予報」の中から、作成中のシナリオに接続を要望する。例えば、「地図」の部品をカーソルクリックにより選択すると、この「地図」の部品はシナリオ作成支援装置3に送信される。このとき、シナリオ作成支援装置3では、選択された「地図」の部品を受信し、作成中のシナリオ「旅館検索」と接続して保持する。
次に、シナリオ作成支援装置3は、ユーザ端末1,2が作成中の「旅館検索」と、「地図」のシナリオに接続される候補部品として、例えば、表示する装置の部品(画面上に表示する「モニタ」、或いはプリンタに印刷する「プリンタ」)等の候補部品を、要求のあったユーザ端末1,2へ送信し、このことにより、ユーザ端末1,2では、受信した候補部品をモニタ画面上に表示することができる。
前記により、ユーザ端末1,2が作成中のシナリオに含まれる部品は、「旅館検索」と「地図」になり、次に、「旅館検索」と「地図」とに接続可能な候補部品で「モニタ」、「プリンタ」が、ユーザ端末1,2のモニタ画面上に表示されると、ユーザは、希望する部品として「モニタ」を選択した場合、「旅館検索」→「地図」→「モニタ」のシナリオを作成するために、選択された「モニタ」の部品を、シナリオ作成支援装置3に送信する。
ユーザは、ユーザ端末1,2を操作して、シナリオ作成支援装置3から送信される複数の候補部品を選択する操作を繰り返し実行することで、シナリオの内容を充実させ、かつ、容易にシナリオを作成することができる。完成したシナリオは、シナリオ作成支援装置3によりシナリオデータベース4に保存される。
一方、サービス合成装置5は、シナリオデータベース4に保存されたシナリオを読み出し実行することにより、ユーザは、ユーザ端末1,2を介して完成したシナリオによるサービスを受けることができる。
以上説明のように本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援システムによれば、作成中のシナリオに接続可能な相性の良い候補部品がユーザ端末1,2のモニタ画面上に表示されるため、ユーザ(シナリオ作成者)は、ユーザ端末1,2を操作することにより単純な選択操作を繰り返すことで簡単にシナリオを作成することができる。
また、ユーザは、Webから複数の部品を検索してシナリオを作成する手間が省け、ユーザ端末1,2のモニタ画面に表示される順位付けされたシナリオ接続可能部品を確認して選択操作するだけで希望のシナリオを作成できるため、シナリオ作成にかかる負担を大幅に軽減することができる。
このように、従来、BPEL作成ツールの利用、あるいはXMLツールの利用等、高い技術スキルを持つユーザでなければシナリオ作成が出来ず、また、シナリオに接続するサービスコンポーネントを複数の検索機能の中から選択し、あるいは接続する手間と時間を要していたが、本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援システムによれば、これらの課題をいずれも解消できるため、ユーザの負担を軽減しながらシナリオ作成の容易化がはかれる。
また、一般ユーザ(シナリオ閲覧者)は、ユーザ端末1,2を操作して希望するシナリオを検索することでシナリオデータベース4に保存してある完成されたシナリオを閲覧し、実行することができる。この場合、サービス合成装置5が、シナリオデータベース4に保存してあるシナリオ情報に基づいて部品を選択して合成することで、ユーザ(シナリオ作成者)の完成シナリオによる提供サービスを提供することができる。
このことにより、一般ユーザは、ユーザ端末1,2から希望するシナリオを検索することでシナリオを作成する手間を不要とし、完成したシナリオを容易に実行することができる。一般ユーザは、豊富な複数の完了したサービスシナリオをユーザ端末1,2で閲覧し、利用できるため、新規サービスとして便利な利用性があるサービスを享受できる。また、通信サービス事業者は、新規サービスの利用拡大に伴い営業利益をあげることができるといった派生的効果も得られる。
(シナリオ作成支援装置3の説明)
図3は、本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援装置3の内部構成を示すブロック図である。
シナリオ作成支援装置3は、ユーザ(シナリオ作成者)が、作成したいシナリオの作成を容易にするための支援ツールを備えている。具体的には、シナリオ作成支援装置3は、ユーザ端末1,2が作成中の、例えば、「旅館検索」等の作成中のシナリオに対し、接続可能部品として、「地図」、「天気予報」、「電話帳」等の相性の良い候補部品を複数提示し、ユーザが、ユーザ情報端末1,2のモニタ画面上に表示された候補部品の中から希望する部品、例えば、「地図」を選択したときに、当該選択された「地図」部品が作成中の「旅館検索」のシナリオに組み込まれる。
このことにより、ユーザは、ユーザ端末1,2のモニタ画面上に表示される候補部品の選択を繰り返し実行することで、例えば、「旅館検索」→「地図」→「モニタ」等のシナリオを作成することができる。
シナリオ作成支援装置3は、ユーザインターフェース部31と、シナリオ処理部32と、部品提示部33と、部品データベース34とにより構成される。
ユーザインターフェース部31は、ユーザ端末1からシナリオ保存要求を受信し、保存要求をシナリオ処理部32へ送信するとともに、ユーザによって選択された部品(部品選択)を取得してそれぞれシナリオ処理部32へ送信する。シナリオ処理部32は、作成中のシナリオを保持し、当該保持したシナリオの部品とユーザインターフェース部31から受信した部品とを接続して、部品提示部33に送信する。また、シナリオ保存要求に応じ、シナリオデータベース4に保存する。部品提示部33は、部品データベース34から後記するポイントが付与された接続可能な部品を取得し、この取得した部品を、作成中のシナリオと接続する候補部品としてポイントに基づいて順位付けし、ユーザインターフェース部31に送信する。これによりユーザ端末1,2に候補部品が表示される。
なお、部品データベース34には、複数の部品接続情報が保存され、接続する接続可能部品を検索して当該接続可能部品にポイントを付与して部品提示部3に出力する機能を持つ。
以下、シナリオ作成支援装置3の動作について説明する。まず、ユーザインターフェース部31は、作成中のシナリオに接続可能な相性の良い部品となる候補部品とをユーザ端末1,2に送信する。
ユーザ端末1,2は、受信した候補部品をモニタ画面上に表示し、その中から、ユーザにより、例えば、「地図」部品が選択されると、ユーザインターフェース部31は、選択された「地図」の部品をシナリオ処理部32に送信する。シナリオ処理部32は、ユーザによって選択された「地図」の部品と、作成中の「旅館検索」のシナリオとを接続して保持する。次に、シナリオ処理部32は、シナリオに含まれる部品情報である「旅館検索」、「地図」等の部品を抽出して部品提示部33に送信する。
部品提示部33は、シナリオ内に含まれる「旅館検索」、「地図」等の部品情報を取得して部品データベース34に送信する。
このとき、部品データベース34は、図6を用いて後記するように、複数の部品名、出力名、および入力名が保存されている部品接続情報部343からシナリオに含まれる部品と、接続可能部品としての「モニタ」や「プリンタ」等の部品情報とを検索し、例えば、その接続可能部品の使用頻度を管理することにより、当該接続可能部品に、「モニタ」9点、「プリンタ」3点等のポイントを付与して部品提示部33に出力する。ポイントの付与の仕方については後記する。
部品提示部33は、取得した「モニタ」9点と、「プリンタ」3点等の接続可能部品と各点数とを部品提示部33に送信する。
ユーザインターフェース部31は、部品提示部33から、順位付けされた「モニタ」、「プリンタ」の候補部品を取得してユーザ端末1,2へ送信し、ユーザ端末1,2は、これを受信してモニタ画面上に表示する。
以下、前記したシナリオ作成支援装置3を構成する、ユーザインターフェース部31、シナリオ処理部32、部品提示部33、部品データベース34の内部構成、および動作について詳細に説明する。ここでは、まず、シナリオ処理部32から説明する。
図4は、本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援装置3のシナリオ処理部32の内部構成を示すブロック図である。
シナリオ処理部32は、「旅館検索」等、ユーザが作成中のシナリオを保持しており、ユーザ端末1,2が候補部品の中から選択した、「地図」等の部品と、保持されている「旅館検索」等のシナリオとを接続し、「旅館検索」→「地図」等のシナリオとし、これを保持する機能を持つ。このため、シナリオ処理部32は、部品受信部321と、部品接続部322と、シナリオ保持部323と、部品抽出部324と、部品送信部325とにより構成される。
部品受信部321は、ユーザインターフェース部31を介してユーザ端末1,2から送信される候補部品の中から選択された「地図」等の部品を受信し、部品接続部322に部品接続要求を送信する。部品接続部322は、作成中の「旅館検索」等のシナリオをシナリオ保持部323に要求(シナリオ要求)することによって取得し、当該取得した作成中の「旅館検索」等のシナリオと、受信した候補部品から選択された「地図」等の部品とを接続する。そして、部品接続部322は、「旅館検索」と「地図」との部品接続後のシナリオを、シナリオ保持部323に送信する。同時に、シナリオ保持部323は、接続後のシナリオを保持する。
一方、部品抽出部324は、シナリオ保持部323から作成中の「旅館検索」と「地図」とのシナリオを取得し、当該シナリオに含まれる「旅館検索」の部品と「地図」の部品とを抽出し、シナリオに含まれる部品として、部品送信部325を介して部品提示部33に送信する。なお、シナリオ処理部32は、ユーザ端末1,2からユーザインターフェース部31を介してシナリオ保存要求を受信した場合は、シナリオ保持部323が保持しているシナリオをシナリオデータベース4に保存する。
図5は、本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援装置3の部品提示部33の内部構成を示すブロック図である。
部品提示部33は、部品データベース34に保存されている、図6を用いて後記する部品接続情報部343から接続可能部品にポイントが付与された部品を受信し、作成中のシナリオに接続する相性の良い部品の候補を提示する機能を有し、このため、部品提示部33は、シナリオ構成部品送信部331と、接続可能部品順位付け部332とによって構成される。
シナリオ構成部品送信部331は、シナリオ処理部32から作成中のシナリオに含まれる「旅館検索」と「地図」等のシナリオ内部品を取得し、部品データベース34に送信する。部品データベース34は、受信した「旅館検索」と「地図」の部品に接続可能な、「モニタ」、および「プリンタ」等の接続可能部品を検索し、更に、ポイントが付与された接続可能部品を接続可能部品順位付け部332が内蔵する接続可能部品受信部333に送信する。接続可能部品順序付け部332には、更に、接続可能部品受信部333と、候補部品(接続可能部品)順位付け部334と、候補部品送信部335とが含まれる。
接続可能部品受信部333は、受信した接続可能部品を候補部品順位付け部334に送信し、候補部品順位付け部334は、受信した、例えば、「モニタ」9点、「プリンタ」3点等、接続可能部品に付与されるポイントを参照して高ポイントを持つ接続可能部品から順位付けを行い、当該順位付けした接続可能部品を候補部品として候補部品送信部335を介しユーザインターフェース部31へ送信する。
図6は、本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援装置3の部品データベース34の内部構成を示すブロック図である。
部品データベース34には複数の部品接続情報が保存されており、部品提示部33により提示される部品に接続するための相性の良い接続可能部品を検索し、当該接続可能部品にポイントを付与して部品提示部33に出力する機能を持ち、このため、部品データベース34は、部品受信部341と、部品検索部342と、部品接続情報部343と、部品ポイント付与部344と、部品送信部345とにより構成される。
部品データベース34は、部品受信部341が、部品提示部33からシナリオに含まれる「旅館検索」と「地図」等の部品を受信して部品検索部342に渡すと、部品検索部342は、この部品名をキーとして部品接続情報部343の中から相性の良い接続が可能な候補部品を検索する。この部品接続情報部343は、部品名ごとに、その部品の出力名とその部品と相性の良い接続が可能な候補部品名およびその候補部品の入力名を対応付けて示した部品接続情報を記憶(保存)する。この部品接続情報部343が保存する部品接続情報は、図6に示されるように、例えば、部品名が「旅館検索」の場合、「旅館検索」の出力名は旅館の「住所」および「写真」であり、部品名が「地図」であれば入力名が「住所」となり、あるいは入力名が「画像」なら部品名は「モニタ」となる。また、部品名が「地図」の場合は出力名が「地図」となり、次の部品が「モニタ」とすると入力名は「モニタ」への「画像」入力となる。また、候補部品名が「プリンタ」の場合は、プリンタ機器への「画像」入力となり、プリンタも検索可能となる。
部品検索部342が次の候補部品を検索し、例えば、「モニタ」と「プリンタ」が接続可能部品になれば、この部品のポイントも含めて部品送信部345へ送信する。
部品送信部345は、「地図」5点、「モニタ」9点、「プリンタ」3点等、ポイントが付された接続可能部品を、部品検索部342から取得し、図5に示す部品提示部33の接続可能部品受信部333に送信する。
なお、部品ポイント付与部344は、「地図」、「モニタ」、「プリンタ」等の接続可能部品に対しポイントを付与することとしたが、ここでは、ポイントを付与する基準として、過去に作成された複数のシナリオの中で、使用頻度の高い対の接続可能部品から順次高いポイントを付与する。そして、そのポイントを対応する接続可能部品とともに部品接続情報部343に格納しておくものとする。このため、部品ポイント付与部344は、ユーザ端末1,2に提示した部品候補がユーザによって選択される都度、例えば、候補部品毎に割当てられるカウンタの値を更新し、その更新された値を、部品接続情報部343に格納された接続可能部品の対応するエントリに格納するものである。つまり、部品ポイント付与部344は、部品に対するアクセス頻度を管理し、アクセス頻度の高い部品ほど高いポイントを付与する。過去のシナリオ作成で、例えば、「レストラン検索」→「地図」→「モニタ」のシナリオと、「医療機関検索」→「地図」→「モニタ」のシナリオと、「予定帳」→「地図」→「モニタ」の複数のシナリオの作成があった場合に、相性が良く、対になって頻繁に使用されている部品は、「地図」→「モニタ」の組み合わせ部品が多いことになる。この場合、「地図」に相性の良い接続可能部品は「モニタ」であり、したがって、「モニタ」に高ポイントが付与されている。
仮に、「レストラン検索」→「地図」→「プリンタ」のシナリオがあって、「地図」→「プリンタ」など対になる部品が少ないと「プリンタ」のポイントが低くなる。例えば、「旅館検索」→「地図」の作成中のシナリオがある場合に、相性の良い部品として、「モニタ」の部品が提示される確率が高くなる。このように、接続可能部品をポイントの高い順に提示することにより、ユーザは簡単にその部品を選択してシナリオを作成することができる。
なお、前記したポイントの付与につき、ここでは部品の使用頻度に関する情報を管理することとしたが、「使用」の中には、シナリオ作成のための使用、シナリオ閲覧のための使用が含まれる。したがって、いずれか一方、あるいはその両方を用いてポイントを付与することになる。また、使用頻度に制限されることなく、部品毎に固定したポイントを用いてもよい。
図7は、本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援装置3のユーザインターフェース部31の内部構成を概念的に示したブロック図である。
ユーザインターフェース部31は、ユーザによって選択された部品を取得する機能を有し、このため、ユーザインターフェース部31は、候補部品受信部311と、表示操作部312と、部品送信部313と、保存要求送信部314とで構成される。
ユーザインターフェース部31は、ユーザがユーザ端末1,2を操作することにより作成中のシナリオを表示し、また、同モニタ画面へ、シナリオ作成支援装置3により送信される候補部品の表示を行い、更に、その候補部品の中からユーザが部品を選択する操作のためのユーザインターフェース環境を提供する。このため、候補部品受信部311は、部品提示部33から「モニタ」、「プリンタ」など候補部品を受信し、表示操作部312へ送信すると、表示操作部312は、要求のあったユーザ端末1,2に対して候補部品を送信し、ユーザ端末1,2は、受信した候補部品をモニタ画面上に表示する。
ユーザは、ユーザ端末1,2に表示され、順位付けされた候補部品の中から作成中のシナリオに接続したい「モニタ」の部品をマウスカーソル等の入力手段でクリックすることにより選択することができる。このことにより、表示操作部312は、選択された「モニタ」の部品を取得し、部品送信部313へ送信すると、部品送信部313は、シナリオ処理部32へその部品を送信する。このことにより、作成中の「旅館検索」→「地図」のシナリオに、接続部品として選択された「モニタ」の部品を接続することができる。この動作を繰り返し実行することで、ユーザはユーザ端末1,2のモニタ画面上でシナリオを完成させることができる。
シナリオ作成が完成すると、ユーザは、ユーザ端末1,2に、例えば操作アイコンとして表示される「保存」をクリックすることによりシナリオ保存要求を生成することができる。当該シナリオ保存要求はユーザインターフェース部31(保存要求送信部314)経由でシナリオ処理部32へ伝わり、このことにより、完成シナリオをシナリオデータベース4に保存することができる。
以上説明のように本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援装置3によれば、シナリオ作成支援装置3が前記した一連の動作を繰り返し実行することにより、ユーザは、ユーザ端末1,2を操作するだけで、「旅館検索」→「地図」→「モニタ」等のシナリオ作成を容易化することができ、また、シナリオ作成にかかる時間を短縮できる。
シナリオ作成支援装置3は、ユーザが作成中のシナリオと、候補部品として相性の良いコンポーネントとをユーザ端末1,2へ送信することにより、ユーザは、膨大な部品の中からの検索が不要になり、シナリオ作成にかかる負担を大幅に軽減することができる。
(シナリオ作成支援方法の説明)
図8は、本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援方法の手順を説明するために示したシナリオ作成支援システム10の動作シーケンス図である。
ここでは、ユーザ端末1と、シナリオ作成支援装置3を構成するユーザインターフェース部31(表示操作部312)、シナリオ処理部32(部品接続部322、シナリオ保持部323、部品抽出部324)、部品提示部33(シナリオ構成部品送信部331、接続可能部品順位付け部332)、部品データベース34、およびシナリオデータベース4の間のデータの流れが示されている。以下、図8に示す動作シーケンス図を参照しながら、本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援方法の手順について詳細に説明する。
ここでは、「旅館検索」→「地図」→「モニタ」のシナリオを作成するケースが例示されている。まず、ユーザは、ユーザ端末1を操作して、モニタ画面上に表示された候補部品の中から「地図」の部品を選択してシナリオ作成要求を発行する(ステップS801)。
ユーザインターフェース部31の表示操作部312は、シナリオ処理部32の部品接続部322に、ユーザ端末1により選択された「地図」の部品を送信してシナリオ作成要求を送信する(ステップS802)。部品接続部322は、シナリオ処理部32のシナリオ保持部323に、作成中の「旅館検索」のシナリオを要求することにより取得し(ステップS803)、当該取得した「旅館検索」のシナリオに「地図」の部品を接続し、シナリオ保持部323に送信する(ステップS804)。
シナリオ保持部323は、保持すべきシナリオを、新規作成中の「旅館検索」→「地図」のシナリオとして保持し(ステップS805)、部品抽出部324に、作成中の「旅館検索」→「地図」シナリオを送信する(ステップS806)。部品抽出部324は、当該作成中のシナリオに含まれる「旅館検索」、「地図」部品を抽出し、部品提示部33のシナリオ構成部品送信部331に送信する(ステップS807)。
続いて、シナリオ構成部品送信部331は、作成中のシナリオに含まれる「旅館検索」、「地図」の部品を部品データベース34に送信する(ステップS808)。部品データベース34は、部品接続情報部343を介して作成中のシナリオに含まれる「旅館検索」、「地図」の部品に接続される「モニタ」や「プリンタ」等の接続可能部品を検索し(ステップS809)、部品ポイント付与部344にて、候補部品としてモニタ「9点」、プリンタ「3点」等、接続可能部品に対するポイントの付与を行い、部品提示部33の接続可能部品順位付け部332に送信する(ステップS810)。
接続可能部品順位付け部332は、高ポイントを付与された部品順に、例えば、「モニタ」、「プリンタ」の順で接続可能部品を並べてユーザインターフェース部31の表示操作部312へ送信する(ステップS811)。表示操作部312では、ユーザ端末1に当該順位付けされた候補部品を送信すると(ステップS812)、ユーザ端末1のモニタ画面上に表示され、ユーザ端末1は、表示された候補部品の中から接続を希望する「モニタ」の部品を選択することにより(ステップS813)、当該選択された部品を、ユーザインターフェース部31の表示操作部312を経由してシナリオ処理部32の部品接続部322へ送信する(ステップS801)。
前記したステップS801〜S813による候補部品の選択動作を繰り返すことにより、ユーザは、ユーザ端末1を操作して所望のシナリオを作成することができる(ステップS815)。
続いて、ユーザは、ユーザ端末1を操作することにより、完成した「旅館検索」→「地図」→「モニタ」から成るシナリオの保存要求を発行し、ユーザインターフェース部31の表示操作部312経由でシナリオ処理部32のシナリオ保持部323へ送信する(ステップS816,S817)。このことにより、シナリオ保持部323は、保持しているシナリオをシナリオデータベース4に完成したシナリオとしてを保存する(ステップS818)。シナリオデータベース4に保存されたシナリオは、後日ユーザにより検索閲覧される。
以上説明のように本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援方法は、例えば、図1に示されるシステム構成図のように、シナリオ作成支援装置3に1以上のユーザ端末1(2)が接続されるシナリオ作成支援システム10に用いられるシナリオ作成支援方法であって、例えば、図8のシーケンス図に示されるように、ユーザ端末1(2)が、作成中のシナリオを画面に表示するとともに、シナリオ作成支援装置3に対して選択された部品を送信してシナリオ作成支援要求を送信するステップ(S801)と、シナリオ作成支援装置3が、シナリオ作成支援要求を受信し、部品データベース34に格納された部品の中からこのユーザ端末1(2)が作成中のシナリオに接続可能な部品の検索を行ない、ユーザ端末1(2)に候補部品として送信するステップ(S802〜S811)と、前記ユーザ端末1(2)が、シナリオ作成支援装置3から候補部品を受信し、ユーザ端末1(2)に表示し、ユーザに部品を選択させるステップ(S812,S813,S815)と、シナリオの保存のステップ(S816〜S818)を有するものである。
本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援方法によれば、ユーザが、ユーザ端末1,2のモニタ画面上でシナリオに接続される部品を選択するだけで簡単に思い描くシナリオの作成ができ、また、ユーザ端末1,2を操作することにより、完成したシナリオを閲覧することができる。
従来のシナリオ作成支援ツールは、情報ネットワーク7から膨大なサービスコンポーネントを取得した場合には、この膨大なサービスコンポーネントの中から所望のコンポーネントを探す必要があったが、本発明のシナリオ作成支援方法によれば、シナリオ作成支援装置3が、ユーザが作成中のシナリオと候補部品として相性の良い部品とをユーザに提示することにより、ユーザは膨大な部品の中からの検索が不要になる。
このように、ユーザ端末1,2を介してシナリオ作成支援装置3と連携することで、モニタ画面上に作成中のシナリオに接続される候補部品が表示され、この中から適当な部品を選択することにより、作成中のシナリオと接続される。以上の手順を繰り返し実行することによりシナリオ作成支援装置3がユーザに代わってユーザが希望するシナリオの作成を行ない提示することができる。このため、比較的技術スキルの低いユーザであっても手間を要することなく簡単にシナリオを作成することができる。
なお、本発明の実施の形態のシナリオ作成支援装置3が持つ各構成ブロックの機能は、全てをソフトウェアによって実現しても、あるいはその少なくとも一部をハードウエアで実現してもよい。例えば、ユーザインターフェース部31、シナリオ処理部32、部品提示部33、部品データベース34における処理は、1または複数のプログラムによりコンピュータ上で実現してもよく、また、その少なくとも一部をハードウエアで実現してもよい。
また、本発明の実施の形態のシナリオ作成支援システムにおいて、シナリオ作成支援装置3と、サービス合成装置5とは、それぞれ独立した装置として存在するものとして説明したが、シナリオ作成支援装置3に、サービス合成装置5としての機能も取り込むことで、ユーザ端末1,2に対して、1個の装置でシナリオ作成支援と、シナリオ実行閲覧の両方の機能を提供することができる。
本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援システムのシステム構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援システムによるサービスシナリオ作成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援装置のシナリオ処理部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援装置の部品提示部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援装置の部品データベースの内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援装置のユーザインターフェース部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るシナリオ作成支援方法の各工程を示すシーケンス図である。
符号の説明
1 ユーザ端末
3 シナリオ作成支援装置
4 シナリオデータベース
5 サービス合成装置
6 移動通信網
7 情報ネットワーク
10 シナリオ作成支援システム
31 ユーザインターフェース部
32 シナリオ処理部
33 部品提示部
34 部品データベース
311 候補部品受信部
312 表示操作部
313,325,345 部品送信部
314 保存要求送信部
321,341 部品受信部
322 部品接続部
323 シナリオ保持部
324 部品抽出部
331 シナリオ構成部品送信部
332 接続可能部品順位付け部
333 接続可能部品受信部
334 候補部品順位付け部
335 候補部品送信部
342 部品検索部
343 部品接続情報部
344 部品ポイント付与部

Claims (9)

  1. シナリオ作成支援装置に1以上のユーザ端末が接続されるシナリオ作成支援システムであって、
    作成中のシナリオを画面に表示するとともに、前記シナリオ作成支援装置に対してシナリオ作成支援要求を送信する前記ユーザ端末と、
    前記シナリオ作成支援要求を受信し、部品データベースに格納された部品の中から前記ユーザ端末が作成中のシナリオに接続可能な部品の検索を行ない、前記ユーザ端末に候補部品として送信する前記シナリオ作成支援装置とを備え、
    前記ユーザ端末は、
    前記シナリオ作成支援装置から候補部品を受信し、当該ユーザ端末によってユーザに選択させ、前記選択された部品を前記シナリオ作成支援装置へ送信し、前記シナリオ作成支援要求を送信することを特徴とするシナリオ作成支援システム。
  2. 前記シナリオ作成支援装置によりシナリオデータベースに保存される完成されたシナリオを実行するサービス合成装置を更に備え、
    前記ユーザ端末は、
    前記サービス合成装置にシナリオ実行要求を送信し、前記サービス合成装置により前記シナリオを実行することを特徴とする請求項1に記載のシナリオ作成支援システム。
  3. 1以上のユーザ端末が接続されたシナリオ作成支援装置であって、
    作成中のシナリオをシナリオ処理部から受信し、当該シナリオ作成の候補部品を部品提示部から受信するとともに、前記ユーザ端末によって選択された部品を取得するユーザインターフェース部と、
    前記作成中のシナリオを保持し、当該保持した前記シナリオの部品と前記ユーザインターフェース部が受信した部品とを接続して前記シナリオ内の部品情報を生成して、前記部品情報を前記部品提示部に送信するとともにシナリオデータベースに、完成した前記シナリオを保存するシナリオ処理部と、
    複数の部品接続情報を保存し、接続する接続可能部品を候補部品として検索し、当該接続可能部品に付与されたポイントとともに部品提示部に送信する部品データベースと、
    前記部品データベースから取得される接続可能部品を前記ポイントに基づいて順位付けし、前記ユーザインターフェース部へ送信する前記部品提示部と、
    を備えたことを特徴とするシナリオ作成支援装置。
  4. 前記シナリオ処理部は、
    前記ユーザ端末により選択された部品を、前記ユーザインターフェース部を介して受信する部品受信部と、
    前記部品受信部が受信した部品と、前記シナリオ処理部が保持している前記ユーザ端末が作成中のシナリオとを接続する部品接続部と、
    前記ユーザ端末が作成中のシナリオを保持し、前記部品接続後のシナリオを前記シナリオデータベースに保存するシナリオ保持部と、
    前記シナリオ保持部から作成中のシナリオを取得し、当該取得したシナリオに含まれる部品を抽出する部品抽出部と、
    前記シナリオに含まれる部品を前記部品提示部に送信する部品送信部と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のシナリオ作成支援装置。
  5. 前記部品提示部は、
    前記シナリオに含まれる部品を前記シナリオ処理部から受信して前記部品データベースに送信するシナリオ構成部品送信部と、
    前記接続可能部品に付与されているポイントに基づいて前記接続可能部品の順位付けを行い、前記順位付けされた接続可能部品を候補部品として前記ユーザインターフェース部に送信する接続可能部品順位付け部と、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載のシナリオ作成支援装置。
  6. 前記部品データベースは、
    部品名毎に、当該部品と相性の良い接続が可能な出力名、候補部品名および当該候補部品の入力名が対応付けられて保持された部品接続情報部と、
    前記部品接続情報部を、前記部品提示部により送信される前記シナリオに含まれる部品をキーに検索する部品検索部と、
    前記部品接続情報部に保持してある複数の部品に所定のルールに従いポイントを付与する部品ポイント付与部と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載のシナリオ作成支援装置。
  7. 前記部品ポイント付与部は、
    前記ユーザ端末を操作することによる前記部品に対するアクセス頻度を管理し、アクセス頻度の高い部品ほど高いポイントを付与することを特徴とする請求項6に記載のシナリオ作成支援装置。
  8. 前記ユーザインターフェース部は、
    前記ユーザ端末が作成中のシナリオと、前記順位付けされた候補部品とを前記ユーザ端末の画面に表示させる表示操作部と、
    前記表示された候補部品の中からシナリオ作成に接続する部品の選択を促す画面を前記ユーザ端末に表示させ、前記ユーザ端末により選択された部品を前記シナリオ処理部に送信する部品送信部と、
    前記候補部品を部品提示部から受信する候補部品受信部と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載のシナリオ作成支援装置。
  9. シナリオ作成支援装置に1以上のユーザ端末が接続されるシナリオ作成支援システムに用いられるシナリオ作成支援方法であって、
    前記ユーザ端末が、
    作成中のシナリオを画面に表示するとともに、前記シナリオ作成支援装置に対してシナリオ作成支援要求を送信するステップと、
    前記シナリオ作成支援装置が、
    前記シナリオ作成支援要求を受信し、部品データベースに格納された部品の中から前記ユーザ端末が作成中のシナリオに接続可能な部品の検索を行ない、前記ユーザ端末に候補部品として送信するステップと、
    前記ユーザ端末が、
    前記シナリオ作成支援装置から候補部品を受信し、前記ユーザ端末によって選択された部品を前記シナリオ作成支援装置に送信し、前記シナリオ作成支援要求を送信するステップと、
    を有することを特徴とするシナリオ作成支援方法。
JP2007050614A 2007-02-28 2007-02-28 シナリオ作成支援システム、シナリオ作成支援装置およびシナリオ作成支援方法 Pending JP2008217161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050614A JP2008217161A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 シナリオ作成支援システム、シナリオ作成支援装置およびシナリオ作成支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050614A JP2008217161A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 シナリオ作成支援システム、シナリオ作成支援装置およびシナリオ作成支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008217161A true JP2008217161A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39837165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050614A Pending JP2008217161A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 シナリオ作成支援システム、シナリオ作成支援装置およびシナリオ作成支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008217161A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191865A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シナリオ開発支援装置、およびシナリオ開発支援方法
JP2011003148A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シナリオチェックシステム、シナリオチェック装置及びシナリオチェック方法
JP2012128577A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Ntt Docomo Inc 連携支援装置、プログラム、連携支援方法、連携支援システム及び通信装置
JP2013033359A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ntt Docomo Inc アプリケーション作成装置、アプリケーション作成システム及びアプリケーション作成方法
JP5190903B1 (ja) * 2012-09-05 2013-04-24 晃治 平野 シナリオ作成支援装置、シナリオ作成支援プログラム及び記憶媒体
JP2019175218A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP2021033858A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 シナリオ分析システム、シナリオ管理装置、シナリオ情報抽出方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854913A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Toshiba Corp プログラミング装置
JP2001216142A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Hitachi Ltd プログラム作成支援装置
JP2001331591A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シナリオ連携型電子商取引システム構築方法及び装置
JP2005259169A (ja) * 2005-04-28 2005-09-22 Hitachi Ltd プログラム作成方法
JP2006031424A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Hitachi Software Eng Co Ltd ソフトウェア部品の再利用によるソフトウェア開発環境生成システム
JP2006099308A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Ltd コンポーネントベース・アプリケーション構築方法
JP2006285313A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 業務プロセスモデル作成支援システムおよびプログラム,ならびに業務プロセスモデル作成処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854913A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Toshiba Corp プログラミング装置
JP2001216142A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Hitachi Ltd プログラム作成支援装置
JP2001331591A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シナリオ連携型電子商取引システム構築方法及び装置
JP2006031424A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Hitachi Software Eng Co Ltd ソフトウェア部品の再利用によるソフトウェア開発環境生成システム
JP2006099308A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Ltd コンポーネントベース・アプリケーション構築方法
JP2006285313A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 業務プロセスモデル作成支援システムおよびプログラム,ならびに業務プロセスモデル作成処理方法
JP2005259169A (ja) * 2005-04-28 2005-09-22 Hitachi Ltd プログラム作成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191865A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シナリオ開発支援装置、およびシナリオ開発支援方法
JP2011003148A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シナリオチェックシステム、シナリオチェック装置及びシナリオチェック方法
JP2012128577A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Ntt Docomo Inc 連携支援装置、プログラム、連携支援方法、連携支援システム及び通信装置
JP2013033359A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ntt Docomo Inc アプリケーション作成装置、アプリケーション作成システム及びアプリケーション作成方法
JP5190903B1 (ja) * 2012-09-05 2013-04-24 晃治 平野 シナリオ作成支援装置、シナリオ作成支援プログラム及び記憶媒体
JP2019175218A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP7040217B2 (ja) 2018-03-29 2022-03-23 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP2021033858A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 シナリオ分析システム、シナリオ管理装置、シナリオ情報抽出方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190272313A1 (en) Dynamic generation of mobile web experience
KR20170091142A (ko) 웹 콘텐츠 태깅 및 필터링
TWI419000B (zh) 開放式搜尋輔助
JP2008217161A (ja) シナリオ作成支援システム、シナリオ作成支援装置およびシナリオ作成支援方法
US20090204902A1 (en) System and interface for co-located collaborative web search
JP2022509344A (ja) 名前タグ表示方法及び装置
JP2011141617A (ja) webページ閲覧システム及びその制御方法、中継サーバ
JP5903783B2 (ja) サーバ装置および情報処理装置
JP2009048333A (ja) ウェブページ閲覧装置およびウェブページ閲覧サーバ
KR102372060B1 (ko) 전자 기기, 표시 방법, 및 기록 매체에 기록된 프로그램
US8635239B2 (en) Information presenting apparatus, information presenting method and computer-readable recording medium
CN107104941A (zh) 网络资源的共享方法及装置
JP2012248228A (ja) 負荷シミュレーション装置、シミュレーション装置、負荷シミュレーション方法、シミュレーション方法及びプログラム
JP2013174979A (ja) 検索サーバ、プログラム及び方法
JP2004234380A (ja) テーブル表示切替方法,テキストデータ変換プログラム及びタグプログラム
CN105979385A (zh) 一种加入微博话题讨论的方法和装置
JP4711359B1 (ja) 情報提示装置、情報提示方法および情報提示プログラム
Ma et al. Service brick composition framework for smartphones
Rosa et al. An ubiquitous mobile multimedia system for events agenda
JP2015158817A (ja) 電子書籍コンテンツ関連情報配信システム、及びコンテンツ関連情報配信方法
WO2022228405A1 (zh) 信息交互方法、装置和电子设备
JP2019067355A (ja) サーバおよび端末
WO2017216953A1 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示システム、コンテンツ表示方法、及びコンテンツ表示プログラム
JP2019066990A (ja) サーバおよび端末
KR102181579B1 (ko) 환자정보 스티커 서비스 제공방법 및 이를 위한 치과용 보험청구 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110105

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110128