JP2008213321A - 画像記録装置、その装置による電力遮断制御方法及びプログラム - Google Patents

画像記録装置、その装置による電力遮断制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008213321A
JP2008213321A JP2007054475A JP2007054475A JP2008213321A JP 2008213321 A JP2008213321 A JP 2008213321A JP 2007054475 A JP2007054475 A JP 2007054475A JP 2007054475 A JP2007054475 A JP 2007054475A JP 2008213321 A JP2008213321 A JP 2008213321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
abnormality
nozzle
nozzle row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007054475A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Tawara
圭一郎 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007054475A priority Critical patent/JP2008213321A/ja
Publication of JP2008213321A publication Critical patent/JP2008213321A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】導電性インクにより記録処理を行うノズル列駆動部に電気的異常が検出された場合に当該ノズル列駆動部への電力を遮断して不具合の更なる進行を防止する画像記録装置、その装置による電力遮断制御方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】電力異常管理部9は、ノズル列13−1−1乃至13−n−mにおけるノズル内の導電性インクが貯えられるインク室の電気的絶縁不良に起因しているノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mの電気的異常の発生の有無の判定を、電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mの検出結果に基づきノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−m毎に行う。ここで、当該電気的異常が発生したと判定した場合には、電力異常管理部9は、電力遮断部10を制御して、ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mのうち当該電気的異常が発生したと判定されたものへ供給されている電力を遮断させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像記録技術に関し、特に、導電性インクを用いる画像記録装置における記録ヘッド(ノズル列)周辺の電気的異常を検出する技術に関する。
紙等の記録媒体に対して画像を記録する画像記録装置のひとつとして、インクジェット方式のフルライン型カラープリンタが知られている。フルライン型カラープリンタには、記録ヘッドが、記録媒体を搬送する方向(副走査方向)に所定の間隔に離間させてインク色毎に配設されている。この記録ヘッドは、インク吐出のための複数のノズルが、当該副走査方向に対して直交する方向(主走査方向)に記録媒体の幅以上の長さに亘って形成されたノズル列を有している。
このような画像記録装置(カラープリンタ)では、記録ヘッドのノズル列が記録媒体に対向するように配設されており、各色ノズル列における複数のノズルからインクを吐出することで所望の文字や画像の記録を行う。
このような記録ヘッドに関する技術としては、例えば特許文献1に開示されているインクジェットヘッドの技術が知られている。この技術は、圧電部材(PZT)から成る基板に多数の溝を形成してインク室を並設すると共に、これらのインク室の内面に電極を形成しておき、この電極に電圧を印加することでインク室の容積を変化させてインクを吐出するというものである。
また、この特許文献1には、インクジェットヘッドの製造技術として、圧電部材(PZT)である基板を加工して第一の溝(インク室)と第二の溝とを形成すると共に、当該基板に個別電極と共通電極とを形成する形成手順が開示されている。また、従来のインクジェットヘッドの説明として、一部が圧電部材(PZT)による側壁により形成されるインク室と、各インク室間に設けられた空間と、個別電極と、共通電極と、各インク室に連通するインク吐出口(ノズル)を形成するノズルプレートとを有する記録ヘッドの構成例も特許文献1に示されている。
ところで、画像記録装置に使用されるインクとして、近年は、環境問題等の配慮から、従来の顔料インクに代わって水性インクの需要が増加している。しかし、水性インクは導電性であるため、水性インクの使用を想定した画像記録装置には、顔料インクのような非導電性インクを使用していたものにはなかった課題が存在する。
図8は、導電性インクの使用を想定した従来の記録ヘッドの構造を模式的に示した断面図である。
図8に示した記録ヘッド40において、ベース基板42には複数の溝であるインク室34が複数形成されており、各インク室34の間には空間38が設けられている。インク室34の側面には、前述した圧電部材(PZT)から成る側壁41が形成されており、インク室34と空間38とを隔てている。このインク室34の下方には、ノズル35aを形成するノズルプレート35が設けられている。なお、このノズルプレート35は、インク室34内のインクがノズル35aに連通するように設けられている。
また、側壁41のインク室34側には、個別電極39が設けられており、この個別電極39は絶縁膜37で覆われている。また、個別電極39は、電圧を印加するドライバ回路36と駆動ケーブルで接続されている。
また、側壁41の空間38側には共通電極43が設けられている。共通電極43には、ドライバ回路36におけるグランド線(0ボルト)への共通ケーブルが接続されている。
このように構成された記録ヘッド40の各インク室34には、インク供給系(不図示)から供給される導電性インク34aがそれぞれ貯えられる。このときにドライバ回路36が個別電極39と共通電極43との間に電位差を与えると、圧電部材(PZT)から成る側壁41が変形してインク室34の容積が変化するので、ノズル35aから導電性インク34aが吐出される。
特許第3506356号公報
図8に示した記録ヘッド40において、絶縁膜37は、ドライバ回路36の制御によって変形する側壁41の個別電極39上を覆っている。従って、絶縁膜37は、側壁41の変形の影響を受けるため、経年変化等により剥離等の不具合が発生する虞がある。もしも絶縁膜37の剥離が発生すると、個別電極39と導電性インク34aとが導通してしまう。
図9は、図8に示した記録ヘッド40に接続されるインク供給系の構成例を模式的に示したものである。
このインク供給系では、インクボトル44と複数の記録ヘッド40との間に電磁弁45が挿設されている。この電磁弁45は、画像記録装置への取付けにおいて、画像記録装置の筐体に接地されていることが一般的である。
絶縁膜37の剥離した記録ヘッド40がこのようなインク供給系に接続されると、個別電極39が導電性インク34a及び電磁弁45を介して画像記録装置の筐体と導通してしまう。すると、ドライバ回路36におけるグランド線も一般的には画像記録装置の筐体に接地しているため、ドライバ回路36は個別電極39と共通電極43との間に電位差を与えることができず、記録ヘッド40を正常に動作させることができなくなる。しかも、このときには、ドライバ回路36が故障することも十分考えられる。
このように、前述した不具合が発生したままで画像記録装置を使用することは、更なる不具合を画像記録装置に発生させる虞があるため、絶縁膜37の不具合に対しては、速やかな対策を講じる必要がある。
そこで本発明は、前述した課題に鑑みてなされてものであり、導電性インクにより記録処理を行うノズル列駆動部に電気的異常が検出された場合に当該ノズル列駆動部への電力を遮断して不具合の更なる進行を防止する画像記録装置、その装置による電力遮断制御方法及びプログラムの提供を目的とする。
前述した目的を達成するために、本発明の態様のひとつである画像記録装置は、各ノズル列が複数のノズルにより形成された複数のノズル列及び当該ノズル列毎に当該ノズル列を駆動する複数のノズル列駆動部を有して成る少なくとも1つの記録ユニットを有しており、当該ノズル列から吐出される導電性インクにより記録媒体上に記録処理を行う画像記録装置において、導電性インクが貯えられるノズル内のインク室の電気的絶縁不良に起因しているノズル列駆動部の電気的異常の発生の有無の判定を当該ノズル列駆動部毎に行う電力異常管理部を少なくとも備え、電力異常管理部は、電気的異常が発生したと判定した場合に、ノズル列駆動部のうち当該電気的異常が発生したと判定されたものへ供給されている電力を遮断する、ことを特徴とする。
また、本発明の別の態様のひとつである電力遮断制御方法は、各ノズル列が複数のノズルにより形成された複数のノズル列及び当該ノズル列毎に当該ノズル列を駆動する複数のノズル列駆動部を有して成る少なくとも1つの記録ユニットと、ノズル列から吐出された導電性インクにより記録処理される記録媒体を載置搬送する搬送機構と、を少なくとも有する画像記録装置によるノズル列駆動部への電力を遮断する電力遮断制御方法であって、導電性インクが貯えられるノズル内のインク室の電気的絶縁不良に起因するノズル列駆動部の電気的異常の発生の有無の判定を当該ノズル列駆動部毎に行い、判定によって電気的異常が発生したと判定した場合に、ノズル列駆動部のうち当該電気的異常が発生したと判定されたものへ供給されている電力を遮断する、ことを特徴とする。
また、本発明の更なる別の態様のひとつであるプログラムは、各ノズル列が複数のノズルにより形成された複数のノズル列及び当該ノズル列毎に当該ノズル列を駆動する複数のノズル列駆動部を有して成る少なくとも1つの記録ユニットと、ノズル列から吐出された導電性インクにより記録処理される記録媒体を載置搬送する搬送機構と、を少なくとも有する画像記録装置によるノズル列駆動部への電力を遮断する制御を演算処理装置に行わせるためのプログラムであって、画像記録装置が有する電力異常管理部を制御して、導電性インクが貯えられるノズル内のインク室の電気的絶縁不良に起因するノズル列駆動部の電気的異常の発生の有無の判定を当該ノズル列駆動部毎に行わせる処理と、画像記録装置が有する電力遮断部を制御して、判定によって電気的異常が発生したと判定した場合に、ノズル列駆動部のうち当該電気的異常が発生したと判定されたものへ供給されている電力を遮断させる処理と、を演算処理装置に行わせる、ことを特徴とする。
本発明によれば、導電性インクにより記録処理を行うノズル列駆動部に電気的異常が検出された場合に当該ノズル列駆動部への電力を遮断して不具合の更なる進行を防止する画像記録装置、その装置による電力遮断制御方法及びプログラムを提供できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
なお、以下の説明においては、記録媒体の搬送方向に直交する方向(主走査方向)をX
方向又は記録媒体の幅方向と称することとし、記録媒体の搬送方向(副走査方向)をY方向とし、更にXY平面に直交する方向をZ方向と称することとする。
図1は、本発明に係る画像記録装置の実施形態の構成例を概念的に示す図である。また、図2は、本発明に係る画像記録装置の実施形態の配置例を模式的に示す側面図である。更に、図3は、本発明に係る画像記録装置の実施形態の配置例を模式的に示す上面図である。
画像記録装置1は、制御部2と、画像記録部3と、搬送機構4と、媒体検出部5と、報知部8と、を少なくとも備えている。
制御部2は、画像記録装置1全体の制御を司るものであり、電力異常管理部9と電力遮断部10とを少なくとも備えている。
電力異常管理部9は、後述する電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mの判定に基づいて記録ユニット7−1乃至7−nへの電源供給の是非を管理するものであり、制御部2の電源供給要求に対し電源供給を実行するかどうかを判定する。
電力遮断部10は、電源制御管理部9の指示により、所定の記録ユニット7−1乃至7−nのノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mに対する電力の供給/停止を行う。
なお、制御部2は、例えば制御機能及び演算機能を有するMPU(演算処理装置)と、制御プログラムを格納するROM等からなる処理回路と、装置の制御に関する設定値等を保存しておく不揮発性メモリと、を少なくとも有している。電力異常管理部9は、例えば制御部2のMPUに、制御部2のROMに記憶されているプログラムを実行させることで構成することができる。
画像記録部3は記録媒体に記録処理を行うものであり、記録ユニット7−1乃至7−nを少なくとも備えている。
記録ユニット7−1乃至7−nは、電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mと、ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mと、ノズル列13−1−1乃至13−n−mを備えており、キャリッジ33に支持される形で配置される。記録ユニット7−1乃至7−nは、制御部2によるノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mへの指示に応じてノズル列13−1−1乃至13−n−mを駆動し、インクを吐出するものである。記録ユニット7−1乃至7−nは、制御部2から送信される画像データと記録媒体の位置情報を用いて記録媒体に画像記録を行う。
電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mは、記録ユニット7−1乃至7−nの電気的異常を検出するための機構であり、本発明に関わるものである。電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mは、記録ユニット7−1乃至7−nに供給される電力情報を制御部2に伝える。制御部2は、この電力情報に基づき、記録ユニット7−1乃至7−nに正しく電力が供給されていない状態の検出を行い、この状態が検出された場合には、電力異常管理部9の判定に従って、記録ユニット7−1乃至7−nへの電力の供給を停止させる。
搬送機構4は、不図示の給送部から搬送される記録媒体を、搬送経路下流側へ搬送するものであり、搬送情報生成部14と、搬送部材15と、搬送駆動部16と、を少なくとも備えている。なお、搬送機構4は、静電気対策等のため、画像記録装置1の筐体に接地(アース)されているものとする。
搬送情報生成部14は、例えば、搬送機構4が記録媒体を所定量分搬送する毎にその旨を示す情報を生成する。
搬送部材15は、例えば、不図示の給送部により給送される記録媒体を載置する無端ベルトを、駆動ローラ31と従動ローラ32a及び32bとに架設した構成とする。この駆動ローラ31と従動ローラ32a及び32bとは、プラテン30に回動可能に設けられた構成とする。
駆動ローラ31には、例えばモータにおける搬送駆動部16が接続されており、制御部2の指示に応じて駆動される構成とする。また、従動ローラ32aには搬送情報生成部14における例えばロータリエンコーダを設けておき、搬送部材15の移動量に対応したパルス信号を生成して制御部2に通知する構成とする。
なお、搬送機構4は、不図示の昇降機構により上下移動可能に支持されており、制御部2の指示に応じて適正な位置に上下移動される構成とする。搬送機構4の上方における対向位置には、記録ユニット7−1乃至7−nが、記録媒体の搬送方向(Y方向)に対して直交する記録媒体の幅方向(X方向)に亘りノズルが形成されるようにノズル列13−1−1乃至13−n−mが配設されている。記録ユニット7−1乃至7−nをこのように配設したことにより、単色のインクに対応した長尺なラインヘッドが擬似的に構成されている。
媒体検出部5は、搬送されている記録媒体の端部を検出したことを示す検出情報を制御部2へ通知する。すなわち、媒体検出部5は、記録ユニット7−1乃至7−nよりも搬送経路の上流の所定の地点に、搬送機構4に戴置された記録媒体を検出可能に配設されており、少なくとも記録媒体の搬送方向の先端が所定の地点に到達したこと、及び記録媒体の搬送方向後端が所定の地点に到達したことを検出して制御部2へ通知する。
報知部8は、所定の情報をユーザに報知するものである。
次に、画像記録装置1の動作について説明する。
制御部2は、図示しない上位装置、例えばホストコンピュータから、画像記録に必要な情報を受信すると、記録ユニット7−1乃至7−nが正常であるかどうかを判定する。ここで、正常と判定したときには、制御部2は、電力異常管理部9に動作開始を指示すると共に、記録ユニット7−1乃至7−nに電力を供給する。その後、制御部2は、図示しない給送部から搬送機構4へと記録媒体を給送するように指示する。給送部は、制御部2の指示に応じ、記録媒体を搬送機構4へ1枚ずつ受け渡し搬送する。
続いて、制御部2は、媒体検出部5による記録媒体の検出情報と搬送情報生成部14の情報とを取得する。ここで、取得した情報より、記録ユニット7−1乃至7−nに対向する位置に記録媒体が到達したことを検出すると、制御部2は、記録ユニット7−1乃至7−nのノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mにノズル列13−1−1乃至13−n−mの駆動を指示し、記録ユニット7−1乃至7−nの対向位置に到達した記録媒体に対し記録処理を行う。
その後、記録ユニット7−1乃至7−nの対向位置を通過して記録処理が終了した記録媒体は、搬送機構4から不図示の排出部に排出される。ここで、制御部2は、搬送情報生成部14と媒体検出部5とから取得した情報より、記録媒体が搬送機構4から正常に排出されていないことを検出した場合には、前述した記録処理を直ちに停止すると共に、搬送不良が発生したことを報知部8へ報知する。報知部8は、搬送不良の発生をユーザに報知する。ここでユーザが、搬送不良により搬送機構4に残存した記録媒体を取り除き、画像記録装置1に記録処理の再開を指示すると、この指示を受け取った制御部2は、前述した記録処理を再開する。
なお、報知部8は、例えば、画像記録装置1に備えられている不図示のユーザ操作パネルにおける表示部であってもよく、また、画像記録装置1とは別体の構成としてもよい。
以下、前述した画像記録装置1を使用して実施される本発明の2つの実施形態について説明する。
まず、本発明の第一実施形態について説明する。図4は、記録ユニット7−1乃至7−nに備えられている電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mの第一の構成例を示している。
ノズル列13−1−1乃至13−n−mには、ノズル列13−1−1乃至13−n−mを駆動しインクを吐出させるノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mが接続されている。ノズル列13−1−1乃至13−n−mとノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mとの間には、電力異常の検出を行う電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mである電圧測定部がそれぞれ接続されている。
電圧測定部は例えば電圧比較器(コンパレータ)であり、ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mからノズル列13−1−1乃至13−n−mに印加される電圧を所定の基準電圧と比較する。なお、この基準電圧は、ノズル列13−1−1乃至13−n−mが正常である(絶縁不良の不具合が発生していない)とみなし得る最低の印加電圧値に設定しておく。
ここで、ノズル列13−1−1乃至13−n−mへの印加電圧がこの基準電圧を上回っている場合には、電圧測定部は印加電圧が正常であることを示す信号(例えば「L」レベルの信号)を制御部2へ通知する。一方、この印加電圧がこの基準電圧を下回っているっている場合には、電圧測定部は印加電圧が異常であることを示す信号(例えば「H」レベルの信号)を制御部2へ通知する。
制御部2の電力異常管理部9は、電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mである各電圧測定器からの通知に応じ、ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mによる電圧印加の異常を検出した場合には制御部2に電力遮断部10を制御させて、異常が検出されたノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mへの電力供給を遮断する。
次に、電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mが図4に示したように構成されている場合に電力異常管理部9で行われる制御処理について説明する。
図5にフローチャートで示した制御処理の第一の例は、図6の場合における処理内容を示したものである。
まず、電力異常管理部9は、電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mからの通知を受け取ると、ステップSa1において、各ノズル列13−1−1乃至13−n−mで印加電圧の異常が検出されたかどうかを判定する処理を行う。ここで、電圧異常が検出されたとき(判定結果がYesのとき)には、電力異常管理部9はステップSa2に処理を進める。一方、電圧異常が検出されなかったとき(判定結果がNoのとき)には、電力異常管理部9はステップSa1の処理を繰り返す。
次に電力異常管理部9は、ステップSa2において、制御部2に電力遮断部10を制御させて、ノズル列13−1−1乃至13−n−mのうち電圧異常が検出されたものを駆動しているノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mへの電力供給を遮断させる処理を行う。そして電力異常管理部9は、電力供給を遮断した後に、ステップSa3に処理を移す。
次に電力異常管理部9は、ステップSa3において、電圧印加が異常であるノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mを特定する情報を前述した報知部8へ通知する処理を行い、その後に本処理を終了する。
報知部8は、この通知を受け取ると、ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mのうち電力の異常が検出されたものを示唆する表示を行う。この表示の手法としては、例えば、「*色*番のノズル列の駆動が異常です。」といったメッセージをディスプレイに表示するものでよい。また、ディスプレイに予めノズル列を表示させておき、このうち異常が検出されたものに「×」印を表示するようにしてもよい。あるいは、ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mのうち電力の異常が検出されたものに対応するアラーム用のLED(発光ダイオード)を点灯させるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明の第一実施形態によれば、導電性インクにより記録処理を行うノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mに電気的異常が検出された場合に、当該ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mのうち異常が検出されたものへの電力が直ちに遮断されるので、画像記録装置1での更なる不具合の発生の進行が防止される。
なお、前述した第一実施形態において、電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mである電圧測定部がノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mからノズル列13−1−1乃至13−n−mに印加される電圧値を測定して測定結果を制御部2へ通知するようにし、制御部2の電力異常管理部9が、ノズル列13−1−1乃至13−n−mへの印加電圧が異常であるか否かを、通知された電圧値に基づいて判定するように構成してもよい。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
前述した第一実施形態では、電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mが電圧測定部を備えた構成であったのに対し、本発明の第二実施形態は、電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mが電流測定部を備えた構成とした点が異なっている。
なお、本発明の第二実施形態の説明にいては、前述した第一実施形態に対し異なる部分のみを説明する。
図6は、記録ユニット7−1乃至7−nに備えられている電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mの第二の構成例を示している。
ノズル列13−1−1乃至13−n−mには、ノズル列13−1−1乃至13−n−mを駆動しインクを吐出させるノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mが接続されている。制御部2とノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mとの間には、電力異常の検出を行う電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mである電流測定部がそれぞれ接続されている。
電流測定部は、例えば直流電流センサと電圧比較器(コンパレータ)との組み合わせであり、制御部2からノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mへ流れる電流値の測定結果を示す電圧値を所定の基準電圧と比較する。なお、この基準電圧は、ノズル列13−1−1乃至13−n−mが正常である(絶縁不良の不具合が発生していない)とみなし得る最低の値に設定しておく。
ここで、ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mへの流入電流値が基準値を下回っている場合には、電流測定部は流入電流が正常であることを示す信号(例えば「L」レベルの信号)を制御部2へ通知する。一方、この流入電流値が基準値を上回っているっている場合には、電流測定部は流入電流が異常であることを示す信号(例えば「H」レベルの信号)を制御部2へ通知する。
制御部2の電力異常管理部9は、電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mである各電流測定器からの通知に応じ、ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mへの流入電流の異常を検出した場合には制御部2に電力遮断部10を制御させて、異常が検出されたノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mへの電力供給を遮断する。
次に、電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mが図6に示したように構成されている場合に電力異常管理部9で行われる制御処理について説明する。
図7にフローチャートで示した制御処理の第二の例は、図6の場合における処理内容を示したものである。
まず、電力異常管理部9は、電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mからの通知を受け取ると、ステップSb1において、ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mへの流入電流の異常が検出されたかどうかを判定する処理を行う。ここで、電流異常が検出されたとき(判定結果がYesのとき)には、電力異常管理部9はステップSb2に処理を進める。一方、電流異常が検出されなかったとき(判定結果がNoのとき)には、電力異常管理部9はステップSb1の処理を繰り返す。
次に電力異常管理部9は、ステップSb2において、制御部2に電力遮断部10を制御させて、ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mのうち電流異常が検出されたものへの電力供給を遮断させる処理を行う。そして電力異常管理部9は、電力供給を遮断した後に、ステップSb3に処理を移す。
次に電力異常管理部9は、ステップSb3において、流入電流が異常であるノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mを特定する情報を前述した報知部8へ通知する処理を行い、その後に本処理を終了する。
報知部8は、この通知を受け取ると、ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mのうち電力の異常が検出されたものを示唆する表示を行う。この表示の手法としては、前述した第一実施形態と同様に、例えば、「*色*番のノズル列の駆動が異常です。」といったメッセージをディスプレイに表示するものでよい。また、ディスプレイに予めノズル列を表示させておき、このうち異常が検出されたものに「×」印を表示するようにしてもよい。あるいは、ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mのうち電力の異常が検出されたものに対応するアラーム用のLED(発光ダイオード)を点灯させるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明の第二実施形態によれば、導電性インクにより記録処理を行うノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mに電気的異常が検出された場合に、当該ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mのうち異常が検出されたものへの電力が直ちに遮断されるので、画像記録装置1での更なる不具合の発生の進行が防止される。
また、本発明の第二実施形態によれば、ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mへの電力の異常検出を電流値で検出しているので、電力の異常の検出精度が前述した第一実施形態よりも良好である。
なお、前述した第二実施形態において、電力異常検出部11−1−1乃至11−n−mである電流測定部がノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mへの流入電流値を測定して測定結果を制御部2へ通知するようにし、制御部2の電力異常管理部9が、ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mへの流入電流が異常であるか否かを、通知された電流値に基づいて判定するように構成してもよい。
また、ノズル列駆動部12−1−1乃至12−n−mへの流入電流値を直流電流センサで測定する代わりに、電流路に挿入した低抵抗による電圧降下量を流入電流値として測定するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態についてそれぞれ説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良・変更が可能である。
本発明に係る画像記録装置の実施形態の構成例を概念的に示す図である。 本発明に係る画像記録装置の実施形態の配置例を模式的に示す側面図である。 本発明に係る画像記録装置の実施形態の配置例を模式的に示す上面図である。 電力異常検出部の第一の構成例を示す図である。 電力異常管理部で行われる制御処理の第一の例の処理内容を示すフローチャートである。 電力異常検出部の第二の構成例を示す図である。 電力異常管理部で行われる制御処理の第二の例の処理内容を示すフローチャートである。 導電性インクの使用を想定した従来の記録ヘッドの構造を模式的に示した断面図である。 図8に示した記録ヘッドに接続されるインク供給系の構成例を模式的に示した図である。
符号の説明
1 画像記録装置、
2 制御部
3 画像記録部
4 搬送機構
5 媒体検出部
7−1乃至7−n 記録ユニット
8 報知部
9 電力異常管理部
10 電力遮断部
11−1−1乃至11−n−m 電力異常検出部
12−1−1乃至12−n−m ノズル列駆動部
13−1−1乃至13−n−m ノズル列
14 搬送情報生成部
15 搬送部材
16 搬送駆動部
30 プラテン
31 駆動ローラ
32a,32b 従動ローラ
33 キャリッジ
34 溝(インク室)
34a 導電性インク
35 ノズルプレート
35a ノズル
36 ドライバ回路
37 絶縁膜
38 空間
39 個別電極
40 記録ヘッド
41 側壁
42 ベース基板
43 共通電極
44 インクボトル
45 電磁弁

Claims (11)

  1. 各ノズル列が複数のノズルにより形成された複数のノズル列及び当該ノズル列毎に当該ノズル列を駆動する複数のノズル列駆動部を有して成る少なくとも1つの記録ユニットを有しており、当該ノズル列から吐出される導電性インクにより記録媒体上に記録処理を行う画像記録装置において、
    前記導電性インクが貯えられる前記ノズル内のインク室の電気的絶縁不良に起因している前記ノズル列駆動部の電気的異常の発生の有無の判定を当該ノズル列駆動部毎に行う電力異常管理部を少なくとも備え、
    前記電力異常管理部は、前記電気的異常が発生したと判定した場合に、前記ノズル列駆動部のうち当該電気的異常が発生したと判定されたものへ供給されている電力を遮断する、ことを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記電力異常管理部を有する制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記電力異常管理部を、当該制御部の演算処理装置が実行するプログラムとして、当該制御部が少なくとも備えている記憶部に記憶している、ことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記電気的異常が発生したと前記電力異常管理部が判定したときに、前記ノズル列駆動部のうち当該電気的異常が発生したと判定されたものへ供給されている電力を遮断する電力遮断部を更に備える、ことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  4. 前記電気的異常が発生したと前記電力異常管理部が判定したときに、前記ノズル列駆動部のうち当該電気的異常が発生したと判定されたものを特定する情報を報知する報知部を更に備える、ことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  5. 前記記録ユニットに供給される電力の異常を検出するための前記ノズル列駆動部の個数に対応した個数の電力異常検出部を更に備え、
    前記電力異常検出部は、前記記録ユニット内に配設されており、
    前記電力異常管理部は、前記電力異常検出部の検出結果に基づいて前記電気的異常の発生の有無の判定を行う、ことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  6. 前記電力異常検出部は、前記ノズル列駆動部から出力される前記ノズル列の駆動電圧に基づいて前記電力の異常を検出する、ことを特徴とする請求項5に記載の画像記録装置。
  7. 前記電力異常検出部は、前記ノズル列駆動部に流入する電流量に基づいて前記電力の異常を検出する、ことを特徴とする請求項5に記載の画像記録装置。
  8. 各ノズル列が複数のノズルにより形成された複数のノズル列及び当該ノズル列毎に当該ノズル列を駆動する複数のノズル列駆動部を有して成る少なくとも1つの記録ユニットと、前記ノズル列から吐出された導電性インクにより記録処理される記録媒体を載置搬送する搬送機構と、を少なくとも有する画像記録装置による前記ノズル列駆動部への電力を遮断する電力遮断制御方法であって、
    前記導電性インクが貯えられる前記ノズル内のインク室の電気的絶縁不良に起因する前記ノズル列駆動部の電気的異常の発生の有無の判定を当該ノズル列駆動部毎に行い、
    前記判定によって前記電気的異常が発生したと判定した場合に、前記ノズル列駆動部のうち当該電気的異常が発生したと判定されたものへ供給されている電力を遮断する、ことを特徴とする電力遮断制御方法。
  9. 前記判定によって前記電気的異常が発生したと判定した場合に、更に、前記ノズル列駆動部のうち当該電気的異常が発生したと判定されたものを特定する情報を報知する、ことを特徴とする請求項8に記載の電力遮断制御方法。
  10. 各ノズル列が複数のノズルにより形成された複数のノズル列及び当該ノズル列毎に当該ノズル列を駆動する複数のノズル列駆動部を有して成る少なくとも1つの記録ユニットと、前記ノズル列から吐出された導電性インクにより記録処理される記録媒体を載置搬送する搬送機構と、を少なくとも有する画像記録装置による前記ノズル列駆動部への電力を遮断する制御を演算処理装置に行わせるためのプログラムであって、
    前記画像記録装置が有する電力異常管理部を制御して、前記導電性インクが貯えられる前記ノズル内のインク室の電気的絶縁不良に起因する前記ノズル列駆動部の電気的異常の発生の有無の判定を当該ノズル列駆動部毎に行わせる処理と、
    前記画像記録装置が有する電力遮断部を制御して、前記判定によって前記電気的異常が発生したと判定した場合に、前記ノズル列駆動部のうち当該電気的異常が発生したと判定されたものへ供給されている電力を遮断させる処理と、
    を前記演算処理装置に行わせる、ことを特徴とするプログラム。
  11. 前記画像記録装置が有する報知部を制御して、前記判定によって前記電気的異常が発生したと判定した場合に、前記ノズル列駆動部のうち当該電気的異常が発生したと判定されたものを特定する情報を報知させる処理を更に前記演算処理装置に行わせる、ことを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
JP2007054475A 2007-03-05 2007-03-05 画像記録装置、その装置による電力遮断制御方法及びプログラム Withdrawn JP2008213321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054475A JP2008213321A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 画像記録装置、その装置による電力遮断制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054475A JP2008213321A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 画像記録装置、その装置による電力遮断制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008213321A true JP2008213321A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39833945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054475A Withdrawn JP2008213321A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 画像記録装置、その装置による電力遮断制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008213321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511399A (ja) * 2016-03-31 2019-04-25 エスピーヘープリンツ ベー.フェー. デジタル印刷装置における印字ヘッドの印刷動作の制御

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511399A (ja) * 2016-03-31 2019-04-25 エスピーヘープリンツ ベー.フェー. デジタル印刷装置における印字ヘッドの印刷動作の制御

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948905B2 (ja) 液滴吐出装置
US7396102B2 (en) Method for inspecting liquid ejection, apparatus for inspecting liquid ejection, liquid ejecting apparatus, inkjet printer, and computer-readable medium
US9061489B2 (en) Substrate for inkjet head and inkjet head having protection layer including individual sections corresponding to heating resistors
JP2006240232A (ja) インクジェット記録装置
US20100079553A1 (en) Liquid ejection head drive circuit, liquid ejection apparatus, and method of protecting liquid ejection head drive circuit
JP5825876B2 (ja) インクジェット記録装置およびその制御方法
WO2017002658A1 (ja) インクジェット記録装置
JP4882551B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2013215983A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
US7255427B2 (en) Liquid ejection device and image forming apparatus
JP2006240148A (ja) インクジェット記録装置
JP2011251419A (ja) 圧電アクチュエータ装置、及び、インクジェットヘッド
US8926056B1 (en) Recording apparatus, storage medium storing instructions for recording apparatus, and control method
JP2006181842A (ja) 記録装置及び記録素子の不良検出方法
JP6064650B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2008213321A (ja) 画像記録装置、その装置による電力遮断制御方法及びプログラム
US7597415B2 (en) Liquid-droplet jetting apparatus having a serial auxiliary head
JP2007021782A (ja) 液体滴吐出検査装置、液体滴吐出装置、液体滴吐出システム、及び、液体滴の吐出状態の検査方法
JP7435135B2 (ja) 液体吐出装置
JP2005225193A (ja) 液体吐出検査装置、液体吐出検査方法、液体吐出装置、インクジェットプリンタ、プログラム、および液体吐出システム
JP2008093994A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド検査装置
JP2006272633A (ja) 液体吐出検査装置、印刷装置、および液体吐出システム
JP2005059402A (ja) インクジェット記録装置
JP2010099967A (ja) 記録装置
JP2013079138A (ja) インクジェット記録装置、浮き上がり検知装置、記録ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100511