JP2008211589A - 携帯端末並びにユーザデータ管理システム及びユーザデータ管理方法 - Google Patents

携帯端末並びにユーザデータ管理システム及びユーザデータ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211589A
JP2008211589A JP2007047100A JP2007047100A JP2008211589A JP 2008211589 A JP2008211589 A JP 2008211589A JP 2007047100 A JP2007047100 A JP 2007047100A JP 2007047100 A JP2007047100 A JP 2007047100A JP 2008211589 A JP2008211589 A JP 2008211589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user data
phs terminal
communication unit
command
destination address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007047100A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kamikubo
浩嗣 上窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007047100A priority Critical patent/JP2008211589A/ja
Publication of JP2008211589A publication Critical patent/JP2008211589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末のより実用的なセキュリティ技術の提供を目的とするものである。
【解決手段】各種信号を外部と送受信する通信部1と、ユーザデータと所定の保存先アドレスとを記憶する記憶部2と、通信部1が所定のリモートコマンドを受信すると、記憶部2からユーザデータと保存先アドレスとを取得し、ユーザデータの保存先アドレス宛の送信を通信部1に行わせる制御部5とを具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯端末並びにユーザデータ管理システム及びユーザデータ管理方法に関する。
携帯電話機やPHS端末等の携帯端末に関するセキュリティ技術として、例えば下記特許文献1,2に開示された技術がある。
すなわち、下記特許文献1,2には、携帯電話機の電話帳データをサーバに予めバックアップしておくことにより電話帳データを携帯電話機に復元する技術が開示されている。このような従来技術によれば、電話帳データの一部または全部が消失した場合等において、サーバに予め保存されている自らの電話帳データをサーバから取得して引き続き利用することができる。
特開2002−132717号公報 特開2003−338867号公報
ところで、上記従来技術には以下のような問題点がある。
すなわち、例えば紛失した携帯電話機の電話帳データを新規購入した携帯電話機に取り込んで利用しようとした場合、上記従来技術では紛失の前に電話帳データをサーバにバックアップする必要があるが、このバックアップ作業が紛失前に行われていないときには紛失した携帯電話機の電話帳データを新規購入した携帯電話機で利用することができないので、上記従来技術は実用性に欠ける。
また、電話帳データは日々順次更新されるものなので、上記従来技術によって紛失した携帯電話機の電話帳データを新規購入した携帯電話機で利用するためには、紛失した携帯電話機の使用過程において電話帳データを更新する度に電話帳データのバックアップ作業を行わなければならず、したがって上記従来技術は実用的ではない。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、携帯端末のより実用的なセキュリティ技術の提供を目的とするものである。
また、本発明は、より具体的には、紛失等によって直接操作ができなくなった携帯端末のユーザデータを別の携帯端末で容易に利用することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、携帯端末に係る第1の解決手段として、各種信号を外部と送受信する通信部と、ユーザデータと所定の保存先アドレスとを記憶する記憶部と、前記通信部が所定のコマンドを受信すると、前記記憶部から前記ユーザデータと前記保存先アドレスとを取得し、前記ユーザデータの前記保存先アドレス宛の送信を前記通信部に行わせる制御部とを具備する、という手段を採用する。
本発明では、携帯端末に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、前記通信部が行う前記ユーザデータの送信に関連して、前記記憶部に前記ユーザデータを消去させる、という手段を採用する。
本発明では、携帯端末に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記コマンドは、前記携帯端末の動作ロックするためのコマンドである、という手段を採用する。
本発明では、携帯端末に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、前記通信部が前記コマンドと共に所定のパスワードを受信すると、前記制御部は、前記パスワードに基づいて認証処理を行い、認可された場合に前記通信部に前記ユーザデータ及び前記パスワードの送信を行わせる、という手段を採用する。
本発明では、携帯端末に係る第5の解決手段として、上記第1〜第4のいずれかの解決手段において、前記制御部は、前記通信部が行う前記ユーザデータの送信に関連して、前記保存先アドレスの所定の通知先アドレス宛へのメールの送信を前記通信部に行わせる、という手段を採用する。
本発明では、携帯端末に係る第6の解決手段として、上記第1〜第5のいずれかの解決手段において、前記コマンドは、音声着信信号に含まれる特定のサブアドレスまたはメールにより送信される、という手段を採用する。
また、本発明では、ユーザデータ管理システムに係る解決手段として、上記第1〜第6のいずれかの携帯端末と、該携帯端末に前記コマンドを送信するコマンド送信装置と、前記保存先アドレスがネットワークアドレスとして割り当てられ、前記携帯端末から受信した前記ユーザデータを記憶すると共に要求に応じて所定の宛先に前記ユーザデータを提供するサーバとを具備する、という手段を採用する。
さらに、本発明では、ユーザデータ管理方法に係る解決手段として、携帯端末に所定のコマンドを与えることによりユーザデータを所定の保存先アドレスで指定されるサーバに送信ならびに保存させ、該サーバにアクセスすることにより前記ユーザデータを入手する、という手段を採用する。
本発明によれば、紛失等によって直接操作ができなくなった携帯端末は、コマンドを受信すると、ユーザデータを保存先アドレス宛に送信して保存させるので、該保存先アドレスによって指定されるユーザデータの保存先に別の携帯端末でアクセスすることによりユーザデータを容易に入手することができる。
したがって、本発明によれば、従来技術よりも実用的な携帯端末のセキュリティ技術を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。すなわち、本実施形態は、携帯端末の1つであるPHS(Personal Handy-phone System)端末並びにそのユーザデータ管理システム及び方法に関する。
図1は、本実施形態に係るユーザデータ管理システムのシステム構成図である。また、図2は、本実施形態に係るPHS端末Aの機能ブロック図である。
ユーザデータ管理システムは、図1に示すように、PHS端末A,B、A´,基地局C、データサーバD及び電子決済サーバE、インターネットF等から構成されている。また、PHS端末Aは、図2に示すように、通信部1、記憶部2、操作部3、表示部4及び制御部5等から構成されている。なお、PHS端末B、A´も、PHS端末Aと同等な機能構成を有している。
PHS端末Aは、紛失等によって直接操作ができなくなったPHS端末であり、基地局Cを介してPHS端末BやデータサーバDと後述する各種信号の送受信を行う。PHS端末Bは、上記PHS端末Aを遠隔操作すると共に当該PHS端末Aのユーザデータを取得するPHS端末であり、基地局Cを介してPHS端末A及び電子決済サーバEと後述する各種信号の送受信を行う。PHS端末A´は、ユーザデータを取得するPHS端末であり、基地局Cを介してデータサーバDや電子決済サーバEと後述する各種信号の送受信を行う。
基地局Cは、上記PHS端末A,Bが存在する領域(セル)に設けられており、無線でPHS端末A,Bと接続されると共に、インターネットFを介してデータサーバD及び電子決済サーバEと接続されている。基地局Cは、PHS端末A,B、データサーバD及び電子決済サーバEの相互通信を仲介する。
データサーバDは、PHS端末Aから受信したユーザデータを保存すると共に、保存したユーザデータをPHS端末A´の要求に応じて提供する。
電子決済サーバEは、電子決済センターが管理するサーバであり、PHS端末A´から受信した要求に応じてPHS端末Aを決済停止とする。
次に、PHS端末Aについて説明すると、通信部1は、制御部5から入力される指示や基地局Cから受信する制御信号に基づいて、外部のPHS端末B、データサーバD及び電子決済サーバEとの間で後述する各種信号を送受信する。
記憶部2は、制御部5から入力される指示に基づいて、電話帳データ、メールデータ、PIM(Personal Information Manager)データ等のユーザデータの記憶及び読み出しを行う。
操作部3は、電源キー、各種ファンクションキー、テンキー等の各種操作キーから構成されており、これらの操作キーに対するユーザの操作指示を制御部5に出力する。表示部4は、例えば液晶モニタまたは有機ELモニタ等であり、制御部5から入力される表示信号に基づいて各種画像や文字を表示する。
制御部5は、内部に記憶された制御プログラム、通信部1が受信した信号及び操作部3から入力された操作指示に基づいて上記通信部1、記憶部2、操作部3及び表示部4を統括的に制御する。この制御部5は、内部機能構成要素の1つとして電子メール処理部5aを備えている。電子メール処理部5aは、通信部1を介して外部に送信する電子メール(送信メール)の作成及び通信部1が外部から受信した電子メール(受信メール)の表示部4への表示等を行う。なお、制御部5による制御処理については詳細を後述する。
次に、このように構成されたユーザデータ管理システム及びPHS端末Aの動作について、図3及び図4に示すシーケンス図を参照して詳しく説明する。
最初に、図3のシーケンス図を参照してユーザデータ管理システム及びPHS端末Aのユーザデータ保存処理について説明する。
まず、PHS端末Bは基地局Cを介してPHS端末Aに向けてサブアドレスの一種である着サブアドレス付きの音声発信を行う(ステップS1)。この着サブアドレスは、ユーザデータの外部への保存を指示する命令と所定のパスワードとを含むリモートコマンドである。PHS端末Aの通信部1は、上記音声発信に基づく音声着信信号を基地局Cを介して受信し、この音声着信信号の受信と着サブアドレスとを制御部5に通知する。
ここで、着サブアドレスとは、ISDN(Integrated Services Digital Network)で用いられる情報要素のことであり、ISDNや当該ISDNを利用するPHSで使用可能なものである。例として発信先電話番号の後ろに「*」を区切り符号として所定桁数の番号を付加する。上記PHS端末Bの操作者は、「発信先電話番号」→「*」→「着サブアドレス」の順で操作部3に入力操作を行うことにより、リモートコマンドとしての着サブアドレスをPHS端末BからPHS端末Aに送信させる。
制御部5は、通信部1から上記着サブアドレスが入力されると、当該着サブアドレスに含まれるパスワードと記憶部2に予め記憶されたパスワードとを照合することによりPHS端末Bの操作者についてユーザ認証を行い(ステップS2)、そのユーザ認証結果を通信部1に出力する。この結果、通信部1は、上記ユーザ認証結果をPHS端末Bに送信する(ステップS3)。
そして、PHS端末Bの操作者は、ユーザ認証結果が「認可」であり、正規ユーザとして認証された場合は、PHS端末Aの個体識別子(電話番号)と共に電子決済機能の停止要求を電子決済サーバEに送信する(ステップS4)。この結果、電子決済サーバEは、PHS端末Aに関する電子決済を停止する(ステップS5)。
一方、PHS端末Aの制御部5は、上記ユーザ認証処理が終了すると、PHS端末Aの動作モードをロックモードに設定する(ステップS6)。このロックモードは、PHS端末Aが操作部3に入力される各種の操作指示や通信部1が受信する各種信号による指示を何ら受け付けない動作状態である。
制御部5は、このようなロックモードにPHS端末Aを設定すると、記憶部2からユーザデータ、当該ユーザデータの保存先を示すデータサーバDのネットワークアドレス(保存先アドレス)、パスワード及びPHS端末Aの電話番号を読出して通信部1に出力する。この結果、通信部1は、上記ユーザデータ、PHS端末Aの電話番号及びパスワードをデータサーバDに向けて送信する(ステップS7)。なお、上記保存先アドレスは、データサーバDのURL(Uniform Resource Locator)である。
データサーバDは、PHS端末Aから上記ユーザデータ、PHS端末Aの電話番号及びパスワードを受信すると、ユーザデータとパスワードとをPHS端末Aの電話番号と関連付けて記憶・保存する(ステップS8)。
続いて、図4を参照してユーザデータ管理システム及びPHS端末A´のユーザデータ取得処理について説明する。PHS端末A´は、紛失等によって直接操作ができなくなったPHS端末Aに代えてPHS端末Aのユーザが新たに使用を開始したPHS端末であり、PHS端末Aと同一の個体識別子(電話番号)を有している。
PHS端末A´のユーザがパスワードと保存先アドレスを指定してユーザデータの上記データサーバDからの取得要求を操作入力すると、PHS端末A´は、上記取得要求をデータサーバDに向けて送信する(ステップS9)。データサーバDは、上記取得要求を受信すると、PHS端末A´から受信したパスワードと先にPHS端末Aからユーザデータと共に受信して保存したパスワードとを照合することにより、PHS端末A´のユーザについて認証処理を行う(ステップS10)。
そして、ユーザ認証の結果が「認可」となると、データサーバDは、PHS端末A´に対してユーザデータを送信する。この結果、PHS端末A´は、ユーザデータを取得して記憶する(ステップS11)。そして、PHS端末A´は、電子決済サーバEに対して、PHS端末A´の個体識別子(PHS端末Aの個体識別子と同一)と共に電子決済再開要求を行う(ステップS12)。この結果、電子決済センターは、PHS端末A´の電子決済機能を再開させる(ステップS13)。
以上説明したように、本実施形態によれば、着サブアドレスをリモートコマンドとしてPHS端末Aに送信することによりPHS端末Aのユーザデータを外部のデータサーバDに保存させるので、PHS端末AのユーザデータをPHS端末A以外のPHS端末A´で容易に利用することが可能であり、よって従来よりも実用的なPHS端末のセキュリティ技術を提供することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、音声着信信号に含まれる着サブアドレスをリモートコマンドとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、PHS端末BがPHS端末Aに送信する電子メールの題名あるいは本文に特定のコードを記載し、当該コードをリモートコマンドとしても良い。
(2)上記実施形態では、ユーザデータの保存先アドレスをPHS端末Aが予め記憶しているデータサーバDのネットワークアドレスとしたが、本発明はこれに限定されない。PHS端末BからPHS端末Aに保存先アドレスを送信することにより、PHS端末Bがユーザデータの保存先を指定するようにしても良い。
(3)上記実施形態では、PHS端末BからPHS端末Aにパスワードを指定するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えばPHS端末BからPHS端末Aにパスワードを指定することなく、つまりPHS端末Aにおいて認証処理を行うことなくユーザデータをデータサーバDに保存させ、PHS端末BがデータサーバDからPHS端末Aのユーザデータを取得する際にパスワードを指定することなく、PHS端末Aの電話番号もにを指定してユーザデータを取得するようにしても良い。
(4)上記実施形態では、PHS端末Bが送信するリモートコマンドに『ロックモード+ユーザデータ送信』を指示する含めることとしているが、本発明はこれに限定されない。紛失等で手元にないPHS端末Aはユーザデータ送信後にも、記憶部2にユーザデータが残っているため、悪意を持った第3者がPHS端末Aを分解し、記憶部2からユーザデータを抜き取るということも可能である。その為、リモートコマンドに『ユーザデータ消去』を指示するコマンドを含めることにより、通信部1がユーザデータをデータサーバDに送信した後で、記憶部2からユーザデータ送信後にユーザデータを消去する仕組みとしても良い。
(5)上記実施形態では、PHS端末Aのユーザデータを保存先アドレスへ送信後、保存先アドレスをユーザに通知を行わない仕組みとなっているが、本発明はこれに限定されない。PHS端末Aの記憶部2にあらかじめ通知先アドレスを記憶することで、通信部1がユーザデータをデータサーバDへ送信した後で、通知先アドレス宛にメールを送信し、保存先アドレスを通知しても良い。また、通知先アドレスが記憶部2に記憶されていない場合には、ロックモード設定の状態のPHS端末Aのアドレスに対して、保存先アドレスを通知するためのメールを送信することで、PHS端末A´にPHS端末Aの個別識別子を登録を行った段階で、PHS端末A´がメールの受信を行い、保存先アドレスの通知を受けるという仕組みにしても良い。
本発明の一実施形態に係わるユーザデータ管理システムのシステム構成図である。 本発明の一実施形態に係わるPHS端末Aの機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係わるユーザデータ管理システム及びPHS端末Aのユーザデータ保存処理を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係わるユーザデータ管理システム及びPHS端末Bのユーザデータ取得処理を示すシーケンス図である。
符号の説明
A,B,A´…PHS端末、C…基地局、D…データサーバ、E…電子決済サーバ、F…インターネット、1…通信部、2…記憶部、3…操作部、4…表示部、5…制御部

Claims (8)

  1. 各種信号を外部と送受信する通信部と、
    ユーザデータと所定の保存先アドレスとを記憶する記憶部と、
    前記通信部が所定のコマンドを受信すると、前記記憶部から前記ユーザデータと前記保存先アドレスとを取得し、前記ユーザデータの前記保存先アドレス宛の送信を前記通信部に行わせる制御部と
    を具備することを特徴とする携帯端末。
  2. 前記制御部は、前記通信部が行う前記ユーザデータの送信に関連して、前記記憶部に前記ユーザデータを消去させることを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記コマンドは、前記携帯端末の動作をロックするためのコマンドであることを特徴とする請求項1または2記載の携帯端末。
  4. 前記通信部が前記コマンドと共に所定のパスワードを受信すると、前記制御部は、前記パスワードに基づいて認証処理を行い、認可された場合に前記通信部に前記ユーザデータ及び前記パスワードの送信を行わせることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の携帯端末。
  5. 前記制御部は、前記通信部が行う前記ユーザデータの送信に関連して、前記保存先アドレスの所定の通知先アドレス宛へのメールの送信を前記通信部に行わせることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の携帯端末。
  6. 前記コマンドは、音声着信信号に含まれる特定のサブアドレスまたはメールにより送信されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の携帯端末。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の携帯端末と、
    該携帯端末に前記コマンドを送信するコマンド送信装置と、
    前記保存先アドレスがネットワークアドレスとして割り当てられ、前記携帯端末から受信した前記ユーザデータを記憶すると共に要求に応じて所定の宛先に前記ユーザデータを提供するサーバとを具備することを特徴とするユーザデータ管理システム。
  8. 携帯端末に所定のコマンドを与えることによりユーザデータを所定の保存先アドレスによって指定されるサーバに送信ならびに保存させ、該サーバにアクセスすることにより前記ユーザデータを入手することを特徴とするユーザデータ管理方法。
JP2007047100A 2007-02-27 2007-02-27 携帯端末並びにユーザデータ管理システム及びユーザデータ管理方法 Pending JP2008211589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047100A JP2008211589A (ja) 2007-02-27 2007-02-27 携帯端末並びにユーザデータ管理システム及びユーザデータ管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047100A JP2008211589A (ja) 2007-02-27 2007-02-27 携帯端末並びにユーザデータ管理システム及びユーザデータ管理方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083058A Division JP5268273B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 電子決済システム及び電子決済方法
JP2007083057A Division JP5605973B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 電子決済システム及び電子決済方法
JP2012093227A Division JP5579221B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 携帯端末、システム、プログラム並びにサーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008211589A true JP2008211589A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39787513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047100A Pending JP2008211589A (ja) 2007-02-27 2007-02-27 携帯端末並びにユーザデータ管理システム及びユーザデータ管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008211589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103889642A (zh) * 2011-09-23 2014-06-25 伯格利-格拉维瑞斯股份有限公司 在压花钢辊上产生具有结构的表面的方法和设备

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314805A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Nec Corp 無線携帯端末不正使用防止システム及びその実施方法
JP2000270376A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu Ltd 携帯電話保守サービスシステム及び保守サービス方法
JP2003229947A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Itochu Corp 携帯電話データ保管サービスシステム、このサービスに使用する店頭端末及びサーバ
JP2003234828A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Hitachi Information Technology Co Ltd 情報処理機器およびセキュリティシステム
JP2004032402A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sharp Corp 携帯電話機のデータバックアップシステム
JP2005277764A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Nec Corp 携帯電話端末装置及び遠隔操作方法並びにプログラム
JP2006114032A (ja) * 2005-09-30 2006-04-27 Zero1 Business System Kk データ管理サービスシステム
WO2006054340A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Fujitsu Limited 携帯無線端末及びそのセキュリティシステム
JP2006211377A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線端末装置
JP2006279572A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Fielding Ltd 携帯電話端末システム、携帯電話端末不正使用防止方法、及び携帯電話端末不正使用防止プログラム
JP2006279131A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nec Corp 携帯通信端末、情報保護システムおよび方法
JP2006287853A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Hitachi Ltd 携帯通信装置に記憶されているデータの管理方法、バックアップサーバ、及びサービス装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314805A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Nec Corp 無線携帯端末不正使用防止システム及びその実施方法
JP2000270376A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu Ltd 携帯電話保守サービスシステム及び保守サービス方法
JP2003229947A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Itochu Corp 携帯電話データ保管サービスシステム、このサービスに使用する店頭端末及びサーバ
JP2003234828A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Hitachi Information Technology Co Ltd 情報処理機器およびセキュリティシステム
JP2004032402A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sharp Corp 携帯電話機のデータバックアップシステム
JP2005277764A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Nec Corp 携帯電話端末装置及び遠隔操作方法並びにプログラム
WO2006054340A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Fujitsu Limited 携帯無線端末及びそのセキュリティシステム
JP2006211377A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線端末装置
JP2006279131A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nec Corp 携帯通信端末、情報保護システムおよび方法
JP2006279572A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Fielding Ltd 携帯電話端末システム、携帯電話端末不正使用防止方法、及び携帯電話端末不正使用防止プログラム
JP2006287853A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Hitachi Ltd 携帯通信装置に記憶されているデータの管理方法、バックアップサーバ、及びサービス装置
JP2006114032A (ja) * 2005-09-30 2006-04-27 Zero1 Business System Kk データ管理サービスシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103889642A (zh) * 2011-09-23 2014-06-25 伯格利-格拉维瑞斯股份有限公司 在压花钢辊上产生具有结构的表面的方法和设备
US10183318B2 (en) 2011-09-23 2019-01-22 Boegli-Gravures S.A. Method and device for producing a structured surface on a steel embossing roller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070090768A (ko) 휴대 전화, 및 상기 휴대 전화가 판독가능한 전자 메일송수신용 프로그램을 기록한 기록 매체
KR20120014181A (ko) Sms 메시징으로 컴퓨터 애플리케이션들을 활성화하는 방법 및 시스템
JP2005340976A (ja) 携帯通信端末及びその情報管理方法
JP2006254311A (ja) 通信端末及び通信端末制御方法
US8788648B2 (en) Communication system and communication device
JP2002291062A (ja) 携帯通信装置
AU2007200902A1 (en) Portable telephone and program for sending and receiving electronic mail
KR20070090769A (ko) 휴대 전화, 및 상기 휴대 전화가 판독가능한 전자 메일송수신용 프로그램을 기록한 기록 매체
KR20070117767A (ko) 이동통신 단말기에 대한 원격 제어 서비스 시스템 및 방법
JP2008211589A (ja) 携帯端末並びにユーザデータ管理システム及びユーザデータ管理方法
JP5579221B2 (ja) 携帯端末、システム、プログラム並びにサーバ
JP5605973B2 (ja) 電子決済システム及び電子決済方法
JP5268273B2 (ja) 電子決済システム及び電子決済方法
JP4413211B2 (ja) 情報消去方法、サーバシステム及び情報消去システム
KR101106695B1 (ko) 이동통신단말기를 메시지를 이용하여 관리하기 위한 방법
JP2003281089A (ja) データ処理方法、情報通信端末装置、サーバ及びソフトウェアプログラム
JP3899361B1 (ja) 携帯通信システム並びにそれに用いる通信端末及び通信制御プログラム
JPH11252274A (ja) 電子メール管理機能付電話機、電子メール管理方法および電子メール管理プログラムを記録した記憶媒体
JP5491050B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2011176735A (ja) データ制御装置及びプログラム
JP2005012627A (ja) 携帯通信端末、移動体通信システム及びメール通信制御方法
JP5505957B2 (ja) 通信システム、通信端末、制御方法及びプログラム
JP6396379B2 (ja) 管理サーバ、携帯端末、電話帳管理システム、電話帳管理方法、及び制御プログラム
JP2009200550A (ja) 携帯端末用の電話帳管理方法及び電話帳管理システム
JP2006325040A (ja) Ip電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20091117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02