JP2008210763A - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008210763A
JP2008210763A JP2007082463A JP2007082463A JP2008210763A JP 2008210763 A JP2008210763 A JP 2008210763A JP 2007082463 A JP2007082463 A JP 2007082463A JP 2007082463 A JP2007082463 A JP 2007082463A JP 2008210763 A JP2008210763 A JP 2008210763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
ion exchange
reformer
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007082463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153178B2 (ja
Inventor
Hidenori Nakabayashi
秀則 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007082463A priority Critical patent/JP5153178B2/ja
Publication of JP2008210763A publication Critical patent/JP2008210763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153178B2 publication Critical patent/JP5153178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水処理装置(特にはイオン交換樹脂装置)の交換時期や故障等の異常を適切に検知することができる燃料電池装置を提供する。
【解決手段】本発明の燃料電池装置は、水処理装置の1つであるイオン交換樹脂装置9の前後に第1の導電率センサ19および第2の導電率センサ20を具備することにより、第1の導電率センサ19および第2の導電率センサ20が測定する導電率の値から、イオン交換樹脂装置9の交換時期や故障等の異常を容易に検知することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、水蒸気改質により生成された改質ガスにより発電を行なう燃料電池装置に関する。
近年、次世代エネルギーとして、水素ガスと酸素含有ガス(通常、空気である)とを用いて電力を得ることができる燃料電池と、この燃料電池を稼動するための補機類とを外装ケースに収納してなる燃料電池装置およびその運転方法が種々提案されている。
ここで、燃料電池の発電に必要な水素の生成方法の1つとして水蒸気改質法があるが、この水蒸気改質を用いる燃料電池装置は、燃料ガス(水素ガス)を生成するための改質器、水道水等を処理して純水を生成する水処理装置、処理した水を一時的に貯水するための水タンク、水道水を供給するための水供給管等を具備する。
そして水処理装置としては、水を浄化するための活性炭フィルタ装置、さらに水を浄化するための逆浸透膜装置、そして浄化された水より純水を生成するためのイオン交換樹脂装置等を具備することが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平10−235396号公報 特開2001−338668号公報
ところで、これら水処理装置は使用により劣化を生じるため、水処理装置の容積にもよるが、例えば、数ヶ月に1度、もしくは数年に1度といったように、適宜交換等のメンテナンスを行なう必要性が生じる場合がある。また、水処理装置に故障が生じる場合もある。
ここで、これら水処理装置(特にはイオン交換樹脂)の交換時期や故障を適切に判断することができない場合、劣化したまたは故障した水処理装置を使用することで純水の純度が低下するおそれがあり、純度が低下した純水に含まれる不純物により、改質触媒が劣化するおそれや、改質器に設けられた配管がつまるというおそれがあった。
それゆえ本発明は、水処理装置(特にはイオン交換樹脂)の交換時期や故障を適切に判断することができる燃料電池装置を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池装置は、燃料電池と、該燃料電池に供給される改質ガスを生成するために水蒸気改質を行なう改質器と、該改質器に供給される水を処理するための水処理装置と、前記改質器に供給される水を貯水するための水タンクとを具備する燃料電池装置において、前記水処理装置が、逆浸透膜装置およびイオン交換樹脂装置を具備して構成され、前記逆浸透膜装置、前記水タンク、前記イオン交換樹脂装置および前記改質器が、この順で水供給管により接続されているとともに、前記逆浸透膜装置と前記水タンクとを接続する前記水供給管に第1の導電率センサを設け、前記イオン交換樹脂装置と前記改質器とを接続する前記水供給管に第2の導電率センサを設けてなることを特徴とする。
このような燃料電池装置においては、水処理装置が、逆浸透膜装置、水タンク、イオン交換樹脂装置および改質器が、この順で水供給管により接続されているとともに、逆浸透膜装置と水タンクとを接続する水供給管に第1の導電率センサを設け、イオン交換樹脂装置と改質器とを接続する水供給管に第2の導電率センサを設けたことから、第1の導電率センサが予め定められた設定範囲の値を示し、第2の導電率センサが予め定められた設定範囲外の値を示した場合には、イオン交換樹脂装置が劣化または故障していることが分かる。
それゆえ、イオン交換樹脂装置の交換時期や故障を容易に認識することができることから、適切な時期にイオン交換樹脂装置を交換・修理することで、イオン交換樹脂装置により生成される純水の純度が低下することを抑制できる。またあわせて、改質触媒の劣化や、改質器に設けられた配管のつまりを抑制(防止)することができる。
また、本発明の燃料電池装置は、前記燃料電池の発電により生じた排ガスより凝縮水を回収するための熱交換器を具備するとともに、前記凝縮水が前記水タンクに供給されることが好ましい。
このような燃料電池装置においては、熱交換器を具備することにより、燃料電池の発電により生じた排ガスより凝縮水を回収できることから、水を有効に活用することができ、水供給管に供給する水道水等の量を減らすことができる。
また、回収された凝縮水は、逆浸透膜装置で処理された水と同等の水質となるため、水タンクに供給することができる。それゆえ、逆浸透膜装置を使用する頻度を少なくでき、逆浸透膜装置の寿命を長くすることができる。あわせて、凝縮水はイオン交換樹脂装置により処理された後、改質器に供給される。それゆえ、改質器での水蒸気改質反応に必要となる水が、常にイオン交換樹脂装置で処理されるため、凝縮水を回収し再利用する場合であっても、改質器に対して純水を供給することができる。
本発明の燃料電池装置は、燃料電池と、該燃料電池に供給される改質ガスを生成するために水蒸気改質を行なう改質器と、該改質器に供給される水を処理するための水処理装置と、前記改質器に供給される水を貯水するための水タンクとを具備する燃料電池装置において、前記水処理装置が、逆浸透膜装置およびイオン交換樹脂装置を具備して構成され、前記逆浸透膜装置、前記イオン交換樹脂装置、前記水タンクおよび前記改質器が、この順で水供給管により接続されているとともに、前記逆浸透膜装置と前記イオン交換樹脂装置とを接続する前記水供給管に第1の導電率センサを設け、前記イオン交換樹脂装置と前記改質器とを接続する前記水供給管に第2の導電率センサを設けてなることを特徴とする。
このような燃料電池装置においては、水処理装置が、逆浸透膜装置、イオン交換樹脂装置、水タンクおよび改質器が、この順で水供給管により接続されているとともに、逆浸透膜装置とイオン交換樹脂装置とを接続する水供給管に第1の導電率センサを設け、イオン交換樹脂と改質器とを接続する水供給管に第2の導電率センサを設けたことから、第1の導電率センサが予め定められた設定範囲の値を示し、第2の導電率センサが予め定められた設定範囲外の値を示した場合には、イオン交換樹脂装置が劣化または故障していることが分かる。
それゆえ、イオン交換樹脂装置の交換時期や故障を容易に認識することができることから、適切な時期にイオン交換樹脂装置を交換・修理することで、イオン交換樹脂装置により生成される純水の純度が低下することを抑制できる。またあわせて、改質触媒の劣化や、改質器に設けられた配管のつまりを抑制(防止)することができる。
また、本発明の燃料電池装置は、前記燃料電池の発電により生じた排ガスより凝縮水を回収するための熱交換器を具備し、前記凝縮水が前記逆浸透膜装置と前記イオン交換樹脂装置とを接続する前記水供給管に供給されるとともに、前記第1の導電率センサが、前記水供給管のうち前記凝縮水の供給部よりも前記逆浸透膜装置側に配置されていることが好ましい。
このような燃料電池装置においては、熱交換器を具備することにより、燃料電池の発電により生じた排ガスより凝縮水を回収できることから、水を有効に活用することができ、水供給管に供給する水道水等の量を減らすことができる。
また、回収された凝縮水は、逆浸透膜装置とイオン交換樹脂装置とを接続する水供給管に供給されるため、第1の導電率センサは、その水供給管のうち凝縮水の供給部よりも逆浸透膜装置側に配置される。
それにより、第1の導電率センサは、逆浸透膜装置により処理された水と凝縮水が混合する前、すなわち逆浸透膜装置で処理された水のみの導電率を測定することができ、第2の導電率センサの測定値と比較することで、イオン交換樹脂装置の劣化や故障を判断することができる。
また、本発明の燃料電池装置は、前記第1の導電率センサまたは前記第2の導電率センサが、予め定められた設定範囲外の導電率を示した場合に、前記水処理装置の異常を示す警報を発する警報装置を具備することが好ましい。
このような燃料電池装置においては、第1の導電率センサまたは第2の導電率センサにより測定される導電率の値が、予め定められた設定範囲外となった場合、水処理装置の劣化(すなわち水処理装置の交換時期)や水処理装置の故障等、水処理装置が異常を示していることが分かる。
この場合に、水処理装置の異常を示す警報を発する警報装置を具備することから、水処理装置異常を容易に認識することができる。
また、本発明の燃料電池装置は、前記イオン交換樹脂装置と前記改質器とを接続する前記水供給管に前記改質器に水を供給するための水ポンプを具備し、該水ポンプと前記改質器とを接続する前記水供給管に前記第2の導電率センサを設けるとともに、前記水ポンプを作動させて一定時間の間に前記第2の導電率センサが導電率を測定しない場合に、前記水ポンプの異常を示す警報を発する警報装置を具備することが好ましい。
このような燃料電池装置においては、例えば、イオン交換樹脂装置等の水処理装置の交換後や、燃料電池装置の運転初期時等に、水ポンプを作動させて一定時間の間に第2の導電率センサが導電率を測定しない場合は、水ポンプの異常を認識することができる。
そして、この場合に、水ポンプの異常を示す警報を発する警報装置を具備していることにより、水ポンプの異常(故障等)を容易に認識することができる。
本発明の燃料電池装置は、水処理装置の1つであるイオン交換樹脂装置よりも上流側の水供給管に第1の導電率センサを、イオン交換樹脂装置よりも下流側の水供給管に第2の導電率センサを具備することから、イオン交換樹脂装置を含む水処理装置の交換時期や故障を容易に認識することができる。
図1は、本発明の燃料電池装置の構成の一例を示した構成図である。本発明の燃料電池装置は、発電を行なう発電ユニット、熱交換後の湯水を貯湯する貯湯ユニット、これらのユニット間を水が循環するための循環配管から構成されている。
図1に示す燃料電池装置は、燃料電池1、天然ガスや灯油等の被改質ガスを供給する被改質ガス供給手段2、酸素含有ガスを燃料電池1に供給するための酸素含有ガス供給手段3、被改質ガスと水蒸気により水蒸気改質する改質器4を具備している。
ここで、改質器4に純水を供給する手段である水供給手段Xは、水を浄化するための活性炭フィルタ装置7、逆浸透膜装置8(以下、RO膜装置とする)、水タンク10および浄化された水を純水にするためのイオン交換樹脂装置9の各装置と、これら各装置と改質器4とをこの順で接続する水供給管5とで主に構成されている。また、水供給管5には、水供給管5に供給される水量を調整する給水弁6が設けられている。
また、RO膜装置8と水タンク10との間の水供給管5に第1の導電率センサを、イオン交換樹脂装置9と改質器4との間の水供給管5に第2の導電率センサをそれぞれ設けてある。
そして燃料電池1、被改質ガス供給装置2、酸素含有ガス供給手段3、改質器4および水供給手段Xにて、主たる発電部が構成される。
さらに、上記した主たる発電部に加え、燃料電池1にて発電された直流電力を交流電力に切り替え外部負荷に供給するためのパワーコンディショナ12、燃料電池1の発電により生じた排ガス(排熱)と水とで熱交換を行なう熱交換器13、熱交換器13の出口に設けられ熱交換器13の出口を流れる水(循環水流)の水温を測定するための出口水温センサ15、水を循環させるための循環ポンプ16、循環ポンプ16の運転を制御する制御装置14、により発電ユニットが構成されている。なお、制御装置14については後述する。
また貯湯ユニットは、熱交換後の湯水を貯湯するための貯湯タンク18を具備して構成されている。
さらに、熱交換器13と貯湯タンク18との間で水を循環させるための循環配管17が設けられており、発電ユニット、貯湯ユニット、循環配管17をあわせて燃料電池装置が構成される。
なお、図中の矢印は、燃料、酸素含有ガス、水の流れ方向を示したものであり、また破線は制御装置14に伝送される主な信号経路、または制御装置14より伝送される主な信号経路を示している。また、同一の構成については同一の番号を付するものとし、以下同様である。さらに図示していないが、被改質ガス供給手段2と改質器4の間に、被改質ガスを加湿するための被改質ガス加湿器を設けることも可能である。
また、燃料電池1としては、各種燃料電池が知られているが、燃料電池を小型化する上で、固体酸化物形燃料電池とすることができる。それにより、燃料電池のほか、燃料電池の動作に必要な補機類を小型化することができ、燃料電池装置を小型化することができる。またあわせて、家庭用燃料電池で求められる変動する負荷に追従する負荷追従運転を行うことができる。
このように、本発明の燃料電池装置は、水蒸気改質を行なう燃料電池装置において有用であり、なかでも、例えば燃料電池1の上方に、水蒸気改質を行なうための改質器4を配置し、燃料電池1の燃料ガスで改質器4を加熱する固体酸化物形燃料電池において最適となる。
ここで、図1に示した燃料電池装置を用いて、本発明の燃料電池装置の運転方法について説明する。
燃料電池1の発電に用いられる改質ガスを得るための改質器4で使用される水(純水)は、水供給手段Xを構成する給水弁6が開放され、水供給管5を通して活性炭フィルタ装置7に給水される。活性炭フィルタ装置7にて処理された水は、続いてRO膜装置8に給水される。RO膜装置8にて処理された水は、一時的に水タンク10に貯水される。水タンク10に貯水された水は、改質器4で必要となる水の量に応じてイオン交換樹脂装置9に供給・処理され、生成された純水が、水ポンプ11により改質器4に供給される。
改質器4においては、水ポンプ11により供給された純水と、被改質ガス供給手段2より供給される被改質ガスとにより、水蒸気改質を行なう。改質器4にて生成された改質ガス(燃料ガス)は、燃料電池1に供給され、酸素含有ガス供給手段3より供給される酸素含有ガスと反応して、燃料電池1の発電が行なわれる。そして、燃料電池1の発電で生じた電力は、パワーコンディショナ12を通じて外部負荷に供給される。
一方、燃料電池1の発電により生じた排ガス(排熱)は、主に燃料電池1の温度を高めるもしくは維持するために使用された後、燃料電池1より熱交換器13に供給され外部に放出される。
熱交換器13に供給された排ガスは、熱交換器13内を通水(循環)する水とで熱交換される。そして熱交換された水(湯水)は、循環配管17を循環して貯湯タンク18に貯湯される。なお熱交換器13の詳細な説明については、図2を用いて説明する。
ところで、これら水処理装置は使用頻度に伴い劣化や故障を生じる。特に、改質器4に純水を供給するイオン交換樹脂装置9に劣化や故障が生じた場合には、劣化したイオン交換樹脂装置9を継続して使用することで、生成される純水の純度が低下するおそれがある。
ここで、純水の純度が低下した場合(以下、低純水と呼ぶ場合がある)は、その低純水中に含まれる不純物が、改質器4内に配置される水蒸気改質を行なうための改質触媒(図示せず)に悪影響を与え、水蒸気改質反応が低下するおそれがある。また、低純水中に含まれる不純物が、改質器内に設けられた配管(水供給管)内に析出し、配管内を閉塞することにより、水蒸気改質を行なうことが困難になるといったおそれもある。
ここで図1においては、RO膜装置8と水タンク10とを接続する水供給管5に第1の導電率センサ19を設けるとともに、イオン交換樹脂装置9と改質器4とを接続する水供給管5に第2の導電率センサ20をそれぞれ設け、各センサ19、20の情報は、モニタ等(図示せず)に表示されるようになっている。
それにより、第1の導電率センサ19で測定されるRO膜装置8で処理された(RO膜装置8を通った、以下通水したと表現する)水と、第2の導電率センサ20で測定されるイオン交換樹脂装置9を通水した水の導電率について、予め設定範囲を定めておくとともに、第1の導電率センサ19の値が設定範囲内の値を示し(すなわち、RO膜装置8で処理された水が正常である)、第2の導電率センサ20の値が設定範囲外の値を示す(すなわち、イオン交換樹脂装置9で処理された水が異常である)場合には、イオン交換樹脂装置9が劣化または故障等の異常を示していることが分かる。
それゆえ、イオン交換樹脂装置9の交換時期や故障等の異常を容易に判断することができることから、適切な時期にイオン交換樹脂装置9を交換・修理することで、イオン交換樹脂装置9で生成される純水の純度が低下することを抑制することができる。あわせて、イオン交換樹脂装置9で生成される純水に不純物が含まれることを抑制できることから、改質器4内に配置される改質触媒に悪影響を与えることを抑制できる。さらには、改質器4内に水を供給する配管(水供給管)内に不純物が析出して配管内を閉塞し、水蒸気改質を行なうことが困難となるといった問題も回避することができる。
なお、第1の導電率センサ19は、RO膜装置8を通水した水の導電率を測定できればよいことから、例えば、RO膜装置8の出口や水タンク10の入口に設けることもできる。あわせて、第2の導電率センサ20は、イオン交換樹脂装置9を通水した水の導電率を測定できればよいことから、イオン交換樹脂装置9の出口や改質器4の入口に設けることもできる。
また、第1の導電率センサ19は、RO膜装置8を通水した水の導電率を測定することにより、RO膜装置8の交換時期や故障等の異常を適切に判断することができる。すなわち、第1の導電率センサが設定範囲外の値を示す場合には、RO膜装置8が劣化または故障していることが分かり、RO膜装置8の交換時期や故障等の異常が容易に分かる。
図2は、燃料電池1の発電により生じた排ガスを、熱交換器13内を流れる水とで熱交換する際に生じる凝縮水を、凝縮水供給管21により水タンク10に供給する場合の一例を示している。またあわせて、改質器4に水を供給するための水ポンプ11を、イオン交換樹脂装置9と改質器4とを接続する水供給管5に設け、水ポンプ11と改質器4とを接続する水供給管5に、第2の導電率センサ20を設けている。
ここで、燃料電池1の発電により生じた排ガスより凝縮水を回収して水タンク10に供給することから、水を有効に活用することができる。さらに、熱交換により生じた凝縮水は、水処理装置であるイオン交換樹脂装置9により処理された後、改質器4に供給されることから、凝縮水を回収し再利用する場合であっても、改質器4に対して純水を供給することができる。
なお、凝縮水供給管21を水タンク10に接続する場合であっても、第1の導電率センサ19は、RO膜装置8と水タンク10とを接続する水供給管5に接続することから、第1の導電率センサ19により、RO膜装置8の交換時期や故障等の異常を適切に判断することができる。
図3は、図1に示した燃料電池装置と同様の構成であるが、改質器4に純水を供給する手段である水供給手段Xにおいて、イオン交換樹脂装置9と水タンク10とが逆に配置されている例を示す。
図3に示す燃料電池装置の構成については上述したとおりであるが、この図3においては、RO膜装置8とイオン交換樹脂装置9とを接続する水供給管5に第1の導電率センサ19を設け、イオン交換樹脂9と改質器4とを接続する水供給管5に第2の導電率センサを設けた例を示している。
それにより、第1の導電率センサ19が予め定められた設定範囲の値を示し、第2の導電率センサ20が予め定められた設定範囲外の値を示した場合には、イオン交換樹脂装置9が劣化または故障していることが分かり、イオン交換樹脂装置9の交換時期や故障等の異常を容易に認識することができる。
それゆえ、適切な時期にイオン交換樹脂装置9を交換・修理することで、イオン交換樹脂装置9により生成される純水の純度が低下することを抑制できる。またあわせて、改質触媒の劣化や、改質器4に設けられた配管のつまりを抑制(防止)することができる。
なお、図3において、第2の導電率センサ20は水タンク10と改質器4とを接続する水供給管5に配置した例を示しているが、例えば、イオン交換樹脂装置9と水タンク10とを接続する水供給管5に配置することもできる。
図4は、図2に示した燃料電池装置と同様の構成であるが、凝縮水供給管21の一端が、RO膜装置8とイオン交換樹脂装置9とを接続する水供給管5に接続されているとともに、第1の導電率センサ19が、RO膜装置8とイオン交換樹脂装置9とを接続する水供給管5のうち凝縮水の供給部(凝縮水供給管21の一端側との接続部)よりもRO膜装置側に配置されている燃料電池装置の一例を示す。
このような燃料電池装置においては、燃料電池1の発電により生じた排ガスより凝縮水を回収して水供給管5に供給することから、水を有効に活用することができる。
さらに、第1の導電率センサ19は、RO膜装置8により処理された水と凝縮水とが混合する前、すなわちRO膜装置8で処理された水の導電率を測定することができ、第2の導電率センサの20の測定値と比較することで、イオン交換樹脂装置9の劣化や故障等の異常を容易に判断することができる。また、第1の導電率センサ19により、凝縮水を回収する構成の燃料電池装置であっても、RO膜装置8の交換時期や故障を適切に判断することができる。
以上、本発明の燃料電池装置の説明において、イオン交換樹脂装置9の配置場所を変更した例や、凝縮水の回収・供給を行なう例を示したが、このような燃料電池装置において、さらに、第1の導電率センサ19や第2の導電率センサ20が、予め定められた設定範囲外の導電率を示した場合に、イオン交換樹脂装置9やRO膜装置8の交換時期や故障等の異常を示す警報を発する警報装置(図示せず)を設けることにより、これら水処理装置の交換時期や故障等の異常を容易に認識することができる。
ここで警報装置としては、例えば、イオン交換樹脂装置9の交換時期や故障等の異常を示す音を鳴らすブザーや、イオン交換樹脂装置9の交換時期や故障等の異常を示す表示機器、さらにはイオン交換樹脂装置9の交換時期や故障等の異常の情報を携帯電話やパソコンなどのメールに送信する機器等を、適宜選択して使用することができる。
なお、これら警報装置は、第1の導電率センサ19および第2の導電率センサ20のうち、いずれの導電率センサが、予め定められた設定範囲外の導電率を示したかが分かるように警報を発することが好ましい。それにより、どの水処理装置が交換時期や故障等の異常を生じているかを容易に認識することができる。
また、上述したような燃料電池装置の運転初期時に、イオン交換樹脂装置9と改質器4とを接続する水供給管5に水が供給されていない場合があり、この場合第2の導電率センサ20は導電率を測定しないこととなる。
それゆえ、燃料電池装置の運転初期時において、水ポンプ11を作動させて一定時間の間に、第2の導電率センサ20が導電率を測定しない場合には、水ポンプ11に異常が生じている(故障している)と判断することができる。
また、イオン交換樹脂装置9等の水処理装置を交換する際、改質器4と水ポンプ11とを接続する水供給管5に水が残っている場合がある。この場合、水供給管5に残っている水が水ポンプ11の再起動とともに、改質器4に供給され改質器4内に水が溜まることにより、改質器4が故障するおそれがある。それゆえ、イオン交換樹脂装置9等の水処理装置を交換する場合に、改質器4と水ポンプ11とを接続する水供給管5に残っている水を排水した後に、水ポンプ11を再起動する場合がある。
この場合に、図2や図4で示したように、第2の導電率センサ20を水ポンプ11と改質器4とを接続する水供給管5に設けることにより、水ポンプ11と改質器4とを接続する水供給管5に残っている水を排水した後、水ポンプ11を作動させて一定時間の間に第2の導電率センサ20が導電率を測定しない場合には、水ポンプ11に異常が生じていると判断することができる。
そして、水ポンプ11を作動させて一定時間の間に第2の導電率センサ20が導電率を測定しない場合に、水ポンプ11の異常を示す警報を発する警報装置(図示せず)を具備することにより、水ポンプ11の故障等の異常を容易に認識することができる。なお、警報装置としては、上述したような警報装置を適宜使用することができる。
また、水ポンプ11が故障等の異常を示していると判断することができた場合には、水ポンプ11の作動を停止するよう制御することが好ましい。それゆえ制御装置14は、水ポンプ11を作動するよう制御した後、一定時間の間に第2導電率センサ20が導電率を測定しない場合には、水ポンプ11の異常を示す警報を発する警報装置を制御するとともに、水ポンプ11の作動を停止するよう制御することが好ましい。
なお、上述したような、水処理装置の異常を示す警報装置と水ポンプ11の異常を示す警報装置は、それぞれ別個の装置として設けることもできるが、燃料電池装置の小型化を踏まえ、1つの警報装置として設けることが好ましく、さらには上述した制御装置にその機能を持たせてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
例えば、図2および図4において、凝縮水を回収する場合に、凝縮水供給管21を水タンク10に接続するほか、活性炭フィルタ装置7やRO膜装置8を流れるように、凝縮水供給管21を給水弁6と活性炭フィルタ装置7とを接続する水供給管5に接続することも可能である。この場合においては、凝縮水の水質が何らかの原因で悪化した場合に、活性炭フィルタ装置7やRO膜装置8を通水させることにより、その悪化した凝縮水を浄化することができる。したがって、例えば、凝縮水供給管21に導電率センサを設け、導電率が予め定められた設定範囲外となった場合に、凝縮水を給水弁6と活性炭フィルタ装置7とを接続する水供給管5に流すようにすることもできる。
本発明の燃料電池装置の構成を示す構成図である。 凝縮水を回収して水供給管に供給するとともに、第2の導電率センサを水ポンプと改質器とを接続する水供給管に設けた本発明の燃料電池装置の他の構成の一例を示す構成図である。 図1で示した水処理装置のうち、イオン交換樹脂装置と水タンクの配置を入れ替え、第1の導電率センサをRO膜装置とイオン交換樹脂装置とを接続する水供給管に配置した本発明の燃料電池装置のさらに他の構成の一例を示す構成図である。 図2で示した水処理装置のうち、イオン交換樹脂装置と水タンクの配置を入れ替え、第1の導電率センサをRO膜装置とイオン交換樹脂装置とを接続する水供給管に配置した本発明の燃料電池装置のさらに他の構成の一例を示す構成図である。
符号の説明
1:燃料電池
2:燃料供給装置
3:酸素含有ガス供給装置
4:改質器
5:水供給管
6:給水弁
7:活性炭フィルタ装置
8:RO膜装置
9:イオン交換樹脂装置
10:水タンク
11:水ポンプ
14:制御装置
19:第1の導電率センサ
20:第2の導電率センサ
21:凝縮水供給管

Claims (6)

  1. 燃料電池と、該燃料電池に供給される改質ガスを生成するために水蒸気改質を行なう改質器と、該改質器に供給される水を処理するための水処理装置と、前記改質器に供給される水を貯水するための水タンクとを具備する燃料電池装置において、前記水処理装置が、逆浸透膜装置およびイオン交換樹脂装置を具備して構成され、前記逆浸透膜装置、前記水タンク、前記イオン交換樹脂装置および前記改質器が、この順で水供給管により接続されているとともに、前記逆浸透膜装置と前記水タンクとを接続する前記水供給管に第1の導電率センサを設け、前記イオン交換樹脂装置と前記改質器とを接続する前記水供給管に第2の導電率センサを設けてなることを特徴とする燃料電池装置。
  2. 前記燃料電池の発電により生じた排ガスより凝縮水を回収するための熱交換器を具備するとともに、前記凝縮水が前記水タンクに供給されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 燃料電池と、該燃料電池に供給される改質ガスを生成するために水蒸気改質を行なう改質器と、該改質器に供給される水を処理するための水処理装置と、前記改質器に供給される水を貯水するための水タンクとを具備する燃料電池装置において、前記水処理装置が、逆浸透膜装置およびイオン交換樹脂装置を具備して構成され、前記逆浸透膜装置、前記イオン交換樹脂装置、前記水タンクおよび前記改質器が、この順で水供給管により接続されているとともに、前記逆浸透膜装置と前記イオン交換樹脂装置とを接続する前記水供給管に第1の導電率センサを設け、前記イオン交換樹脂装置と前記改質器とを接続する前記水供給管に第2の導電率センサを設けてなることを特徴とする燃料電池装置。
  4. 前記燃料電池の発電により生じた排ガスより凝縮水を回収するための熱交換器を具備し、前記凝縮水が前記逆浸透膜装置と前記イオン交換樹脂装置とを接続する前記水供給管に供給されるとともに、前記第1の導電率センサが、前記水供給管のうち前記凝縮水の供給部よりも前記逆浸透膜装置側に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池装置。
  5. 前記第1の導電率センサまたは前記第2の導電率センサが予め定められた設定範囲外の導電率を示した場合に、前記水処理装置の異常を示す警報を発する警報装置を具備することを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれかに記載の燃料電池装置。
  6. 前記イオン交換樹脂装置と前記改質器とを接続する前記水供給管に前記改質器に水を供給するための水ポンプを具備し、該水ポンプと前記改質器とを接続する前記水供給管に前記第2の導電率センサを設けるとともに、前記水ポンプを作動させて一定時間の間に前記第2の導電率センサが導電率を測定しない場合に、前記水ポンプの異常を示す警報を発する警報装置を具備することを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれかに記載の燃料電池装置。
JP2007082463A 2007-01-29 2007-03-27 燃料電池装置 Expired - Fee Related JP5153178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082463A JP5153178B2 (ja) 2007-01-29 2007-03-27 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017770 2007-01-29
JP2007017770 2007-01-29
JP2007082463A JP5153178B2 (ja) 2007-01-29 2007-03-27 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210763A true JP2008210763A (ja) 2008-09-11
JP5153178B2 JP5153178B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39786873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082463A Expired - Fee Related JP5153178B2 (ja) 2007-01-29 2007-03-27 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5153178B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277973A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2011175852A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2013243146A (ja) * 2013-07-19 2013-12-05 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2019219199A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 オルガノ株式会社 脱陽イオン水の導電率の測定システム及び測定方法
JP2022156671A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220566A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Hitachi Ltd 純水製造装置
JP2002134126A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コジェネシステム
JP2005122959A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220566A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Hitachi Ltd 純水製造装置
JP2002134126A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コジェネシステム
JP2005122959A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277973A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2011175852A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2013243146A (ja) * 2013-07-19 2013-12-05 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2019219199A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 オルガノ株式会社 脱陽イオン水の導電率の測定システム及び測定方法
JP7064394B2 (ja) 2018-06-18 2022-05-10 オルガノ株式会社 脱陽イオン水の導電率の測定システム及び測定方法
JP2022156671A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US11637303B2 (en) 2021-03-31 2023-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP7320549B2 (ja) 2021-03-31 2023-08-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5153178B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132142B2 (ja) 燃料電池装置
JP5121269B2 (ja) 燃料電池装置
JP5153178B2 (ja) 燃料電池装置
JP5142604B2 (ja) 燃料電池装置
JP5292801B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2011052233A1 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP5383111B2 (ja) 燃料電池
JP5063189B2 (ja) 燃料電池装置
JP5132205B2 (ja) 燃料電池装置
JP5178042B2 (ja) 燃料電池装置
JP5132143B2 (ja) 燃料電池装置
JP2008300058A (ja) 燃料電池装置
JP2008135271A (ja) 燃料電池装置
JP2010176946A (ja) 燃料電池装置
JP5178041B2 (ja) 燃料電池装置
JP5311736B2 (ja) 燃料電池システム
JP5618525B2 (ja) 燃料電池装置
JP5460208B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP5132144B2 (ja) 燃料電池装置およびその運転方法
JP2009081084A (ja) 燃料電池発電装置
JP5072403B2 (ja) 液体供給装置及び燃料電池装置
JP2011029116A (ja) 燃料電池装置
JP5534775B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2010009752A (ja) 燃料電池装置
JP2008243590A (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees