JP2008206615A - 電子歩数計 - Google Patents

電子歩数計 Download PDF

Info

Publication number
JP2008206615A
JP2008206615A JP2007044776A JP2007044776A JP2008206615A JP 2008206615 A JP2008206615 A JP 2008206615A JP 2007044776 A JP2007044776 A JP 2007044776A JP 2007044776 A JP2007044776 A JP 2007044776A JP 2008206615 A JP2008206615 A JP 2008206615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
target
target pitch
electronic pedometer
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007044776A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Nakamura
久夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007044776A priority Critical patent/JP2008206615A/ja
Publication of JP2008206615A publication Critical patent/JP2008206615A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Abstract

【課題】 実歩行ピッチと目標歩行ピッチとのずれ具合をスピーカーや表示パネルでアナウンス情報を報知することなく、利用者に当該ずれ具合を簡単且つ確実に知らせること。
【解決手段】 スタートした後の目標ピッチ音が停止する(105)と、電子歩数計は実歩行ピッチを演算し(106)、実歩行ピッチが目標ピッチの許容範囲か否かを判定し(107)、NOならば目標ピッチ音を発生させ(108)、一定時間経過する(109)と目標ピッチ音を停止する(110)。ステップ107の判定がYESならば、電子歩数計は終了命令が入力されたか否かを判定し(111)、YESならば歩数測定部の電源をオフにする(112)。ステップ107の判定がNOならばステップ106に戻り、以下上述の処理を繰り返す。
【選択図】 図2

Description

本発明は、目標ピッチ音を発生する電子歩数計に関する。
特開昭57−161685号公報(特許文献1)に記載されている報音装置は、テンポの異なる複数のペース信号を発生するペース信号発生手段と、上記複数のペース信号のうち所望のペース信号を選択する選択データを複数記憶するペース選択データ記憶手段と、このペース選択データ記憶手段の1つをスイッチ操作により指定する指定手段とを具備し、上記指定手段により選択指定されたペース選択データ記憶手段の選択データに従って上記ペース信号発生手段から初手有為のペース信号音を発生させることを特徴とする報音装置である。しかしながら、この報音装置はピッチ音を常時報音するものであるから、利用者以外の人にもピッチ音が聞こえるので使用場所が限定されるという問題と、電池寿命が短くなるという問題があった。
そこで、特開2003−185467号公報(特許文献2)記載されているピッチ発生機能付き歩数計が開発された。この歩数計は、目標歩行ピッチを指示するための目標ピッチ音を発生する目標ピッチ発生手段と、実歩行ピッチを測定する歩行ピッチ測定手段と、前記目標ピッチ発生手段による目標ピッチ音の発生が所定時間終えた後の前記歩行ピッチ測定手段で測定された実歩行ピッチと前記目標ピッチとのずれ具合に基づきアナウンス情報を判定するすれ具合判定手段と、前記ずれ具合判定手段で判定されたアナウンス情報を報知するずれ具合報知手段とを備えたものである。従って、この従来の歩数計は報音時間が必要最小限となり、消費電流も抑制されるので、上述の報音装置が有する問題を解消するものである。
上記従来の歩数計の利用者は、自己の身体パラメータに適合した目標ピッチ音により目標歩行ピッチを認識して体得し、目標ピッチ音の発生が止まった後も継続して歩行することができるので、耳障りとなるような煩わしさがなく測定できるものである。また、基準外となる実歩行ピッチが除外された実歩行ピッチと目標歩行ピッチとに生じたずれ具合に応じてアナウンス情報が報知されるので、歩行状態の良否を知ることができ、利用者は歩行ペースの修正ができるものである。
ところで、上記従来の歩数計が報知るアナウンス情報は、「とても遅いペースです。」「遅いペースです。」「すこし遅いペースです。」「とても速いペースです。」「速いペースです。」「すこし速いペースです。」「ペースが安定していません。」「合格おめでとう。」などのアナログ的情報である。このため、例えば「とても遅いペースです。」とのアナウンスを聞いた利用者は、どの程度ペースダウンすればよいのかを直感できないという問題がある。また、例えば最初の30分間は第1の目標ペース、次の30分間は第2の歩行ペースと2種類の歩行ペースの歩行運動を行う利用者にとって、ペースが異なってもアナウンス情報は同じアナログ的なものであるので、目標ペースとのずれを体感的に理解できないと言う問題がある。更に、これらアナウンスはスピーカーを含む複数の報音手段を備えるので、製造コストが高くなるという問題もある。
特開昭57−161685号公報 特開2003−185467号公報
本発明が解決しようとする課題は、ピッチ発生機能付き歩数計において、実歩行ピッチが目標歩行ピッチからずれた場合に、ずれ具合をスピーカーや表示パネルでアナログ的なアナウンス情報を報知することなく、利用者に当該ずれ具合を簡単且つ確実に知らせることである。
上記課題を解決する電子歩数計を、実歩行数を測定する実歩行数測定手段と、前記実歩行数に基づいて実歩行ピッチを演算する実歩行ピッチ演算手段と、目標ピッチを設定する目標ピッチ設定手段と、前記実歩行ピッチと前記目標ピッチのピッチ差を算出するピッチ差演算手段と、前記ピッチ差が許容範囲を超えた場合に目標ピッチ音を発生させる目標ピッチ音発生手段とで構成した。
本発明に係る電子歩数計は、歩行運動開始からの一定時間若しくは一定回数、及び、目標歩行ピッチからずれた場合の一定時間若しくは一定回数、目標ピッチ音を発生させるものであるので、利用者は目標ピッチ音に歩行ペースを合わせるだけでよく、従って体感的に歩行ペースを容易に補正できる。
また、本発明に係る電子歩数計は、1回の歩行運動において時間間隔や累積歩数で変更するように複数段階の目標ピッチを設定できるものである。従って、このように目標ピッチを設定した本発明に係る電子歩数計は、歩行運動開始からの一定時間若しくは一定回数、目標ピッチ変更時から一定時間若しくは一定回数、及び、目標歩行ピッチからずれた場合の一定時間若しくは一定回数、目標ピッチ音を発生させるものであるので、目標ピッチの変更の前後において、利用者は目標ピッチ音に歩行ペースを合わせるだけでよく、従って体感的に歩行ペースを容易に補正できる。
更に、本発明に係る電子歩数計は、スピーカーによる音声報知やLCD表示パネルによる画面表示を行うものではないので、構成が簡単となり製造コストの削減を図れる。
本発明の実施例1の電子歩数計10は、図1に示す如く、実歩行ピッチの演算や実歩行ピッチが目標ピッチの許容範囲にあるか否かの判定などを行うCPUの如き制御部11、計時部12、演算制御プログラムと各種データが記憶された記憶部13、目標ピッチなどの各種の設定や操作を行う入力部14、LCDなどの表示部15、ピッチ音を発生する報音部16を含む。前記各種データには、入力部14から制御部11に入力された目標ピッチと目標ピッチの許容範囲を設定する上限値と下限値が含まれる。
実歩行ピッチの演算に使われる実歩行数は、歩行センサ17で検出された歩行信号を歩数測定部18で処理して、制御部11に入力される。歩行センサ17は加速度センサなどのセンサである。歩数測定部18は、歩行センサ17のセンサ信号を増幅する増幅回路と前記増幅回路のアナログ出力信号をデジタル出力信号に変換するアナログ・デジタル変換回路を含む。制御部11と歩数測定部18には、電池電源部19から電力が供給される。電源スイッチ20は、歩数検出回路18と電池電源部19の間に挿入され、制御部11から制御されてオン・オフ切り替えされる。
電子歩数計10は、利用者が入力部14のスタートボタンを操作する(101)と、電源スイッチ20が切替えられ歩数測定部18がオンとなり(102)、目標ピッチ音を発生させ(103)、発生から一定時間経過する(104)と目標ピッチ音を停止する(105)。目標ピッチ音が停止すると、電子歩数計は実歩行ピッチPを求める(106)。実歩行ピッチPはP=N/Tの演算を行って求められる。但し、Nは実歩数、Tは所要時間である。
ステップ106に続いて、電子歩数計10は、実歩行ピッチPが目標ピッチPMの許容範囲内か否かを判定する(107)。即ち、電子歩数計10は、PL≦P≦PHであれば実歩行ピッチPが目標ピッチPMの許容範囲にあると判定し、PL>Pである場合とP>PH である場合には実歩行ピッチPが目標ピッチPMの許容範囲外であると判定する。但し、PHは許容範囲の上限値、PLは許容範囲の下限値である。なお、目標ピッチPMの許容範囲は、上限値PHと下限値PLで設定しないで、中央値と差分若しくは比率を設定して行うことも可能である。
ステップ107の判定結果がYESならば、実歩行ピッチPが目標ピッチPmの許容範囲内であるから、ステップ111に進む。ステップ107の判定結果がNOならば、実歩行ピッチPが目標ピッチPmの許容範囲からずれているから、目標ピッチ音を発生させ(108)、発生から一定時間経過する(109)と目標ピッチ音を停止し(110)、処理の流れはステップ111に進む。
ステップ111において、電子歩数計10は終了命令が入力されたか否かを判定し、YESならば歩数測定部18の電源スイッチ20をオフにする(112)。ステップ111の判定がNOならば、処理の流れはステップ106に戻り、上述の処理を繰り返す。
本発明の実施例2の電子歩数計10は、第1目標ピッチPM1と第2目標ピッチPM2が設定される電子歩数計であり、そのブロック回路図は図1に示す実施例1と同じである。実施例2の電子歩数計において、利用者が入力部14から制御部11に入力した複数の目標ピッチとその許容範囲を規定するデータ、及び各目標ピッチでの走行目標時間は、記憶部13に記憶する。
本発明の実施例2の電子歩数計は、利用者が入力部14のスタートボタンを操作する(201)と、電源スイッチ20が切替えられ歩数測定部18がオンとなり(202)、第1目標ピッチ音を発生させ(203)、発生から一定時間経過する(204)と第1目標ピッチ音を停止する(205)。第1目標ピッチ音が停止すると、電子歩数計10は実歩行ピッチPを求める(206)。実歩行ピッチPはP=N/Tの演算を行って求められる。但し、Nは実歩数、Tは所要時間である。
ステップ206に続いて、電子歩数計10は、実歩行ピッチPが第1目標ピッチPM1の許容範囲内か否かを判定する(207)。即ち、電子歩数計10は、PL1≦P≦PH1であれば実歩行ピッチPが第1目標ピッチPM1の許容範囲にあると判定し、PL1>Pである場合とP>PH1 である場合には、実歩行ピッチPが第1目標ピッチPM1の許容範囲外であると判定する。但し、PH1は許容範囲の上限値、PL1は許容範囲の下限値である。なお、第1目標ピッチPM1の許容範囲は、上限値PH1と下限値PL1で設定しないで、中央値と差分若しくは比率を設定して行うことも可能である。
ステップ207の判定結果がYESならば、実歩行ピッチPが第1目標ピッチPM1の許容範囲内であるから、ステップ211に進む。ステップ207の判定結果がNOならば、実歩行ピッチPが第1目標ピッチPM1の許容範囲外であるから、第1目標ピッチ音を発生させ(208)、発生から一定時間経過する(209)と第1目標ピッチ音を停止し(210)、処理の流れはステップ211に進む。
ステップ211において、電子歩数計10は終了命令が入力されたか否かを判定し、YESならば歩数測定部の電源をオフにする(224)。
ステップ211の判定がNOならば、電子歩数計10は、第1目標ピッチでの歩行運動の目標時間に到達したか否かを判定(212)し、YESならばステップ213に進む。ステップ212の判定がNOならば、処理の流れはステップ206に戻り、上述の処理を繰り返す。
ステップ213において、電子歩数計10は目標ピッチを第1目標ピッチから第2目標ピッチに変更する。続いて、電子歩数計10は、第2目標ピッチ音を発生させ(214)、発生から一定時間経過する(215)と第2目標ピッチ音を停止する(216)。第2目標ピッチ音が停止すると、電子歩数計10は実歩行ピッチを求める(217)。実歩行ピッチPはP=N/Tの演算を行って求められる。但し、Nは実歩数、Tは所要時間である。
ステップ217に続いて、電子歩数計10は、実歩行ピッチPが第2目標ピッチPM2の許容範囲内か否かを判定する(218)。即ち、電子歩数計10は、PL2≦P≦PH2であれば実歩行ピッチPが第2目標ピッチPM2の許容範囲にあると判定し、PL2>Pである場合とP>PH2 である場合には、実歩行ピッチPが第2目標ピッチPM2の許容範囲外であると判定する。但し、PH2は許容範囲の上限値、PL2は許容範囲の下限値である。なお、第2目標ピッチPM2の許容範囲は、上限値PH2と下限値PL2で設定しないで、中央値と差分若しくは比率を設定して行うことも可能である。
ステップ218の判定結果がYESならば、実歩行ピッチPが第2目標ピッチPM2の許容範囲内であるから、ステップ222に進む。ステップ218の判定結果がNOならば、実歩行ピッチPが第2目標ピッチPM2の許容範囲外であるから、第2目標ピッチ音を発生させ(219)、発生から一定時間経過する(220)と第2目標ピッチ音を停止し(221)、処理の流れはステップ222に進む。
ステップ222において、電子歩数計10は、終了命令が入力されたか否かを判定し、YESならば歩数測定部の電源をオフにする(224)。
ステップ222の判定がNOならば、電子歩数計10は、第2目標ピッチでの歩行運動の目標時間に到達したか否かを判定(223)し、YESならば歩数測定部18の電源スイッチ20をオフにする(224)。ステップ223の判定がNOならば、処理の流れはステップ217に戻り、上述の処理を繰り返す。
本発明の実施例1と実施例2の電子式歩数計のブロック回路図である。 本発明の実施例1の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施例2の処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 電子歩数計
11 制御部
12 計時部
13 記憶部
14 入力部
15 報音部
16 表示部
17 歩行センサ
18 歩数測定部
19 電池電源部
20 電源スイッチ

Claims (7)

  1. 実歩行数を測定する実歩行数測定手段と、
    前記実歩行数に基づいて実歩行ピッチを演算する実歩行ピッチ演算手段と、
    目標ピッチを設定する目標ピッチ設定手段と、
    前記実歩行ピッチと前記目標ピッチのピッチ差を算出するピッチ差演算手段と、
    前記ピッチ差が許容範囲を超えた場合に目標ピッチ音を発生させる目標ピッチ音発生手段とで構成された電子歩数計。
  2. 前記目標ピッチの許容範囲は、上限値と下限値の2つを設定して行うものであることを特徴とする請求項1記載の電子歩数計。
  3. 前記目標ピッチの許容範囲は、中央値と差分若しくは比率を設定して行うものであることを特徴とする請求項1記載の電子歩数計。
  4. 前記目標ピッチの報音は、一定時間行われるものであることを特徴とする請求項1記載の電子歩数計。
  5. 前記目標ピッチの報音は、一定回数行われるものであることを特徴とする請求項1記載の電子歩数計。
  6. 前記目標ピッチの報音は、前記ピッチ差が許容範囲に達するまで行われるものであることを特徴とする請求項1記載の電子歩数計。
  7. 複数個の目標ピッチが設定可能であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の電子歩数計。
JP2007044776A 2007-02-24 2007-02-24 電子歩数計 Withdrawn JP2008206615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044776A JP2008206615A (ja) 2007-02-24 2007-02-24 電子歩数計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044776A JP2008206615A (ja) 2007-02-24 2007-02-24 電子歩数計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008206615A true JP2008206615A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39783456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044776A Withdrawn JP2008206615A (ja) 2007-02-24 2007-02-24 電子歩数計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008206615A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014171831A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Casio Comput Co Ltd 運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラム
CN105371865A (zh) * 2015-10-23 2016-03-02 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 一种基于双轴mems陀螺仪的计步装置及实现方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200091A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Yuhshin Co Ltd 電子ペースメーカ
JPH06273546A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Seiko Instr Inc ペース発生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200091A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Yuhshin Co Ltd 電子ペースメーカ
JPH06273546A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Seiko Instr Inc ペース発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014171831A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Casio Comput Co Ltd 運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラム
CN105371865A (zh) * 2015-10-23 2016-03-02 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 一种基于双轴mems陀螺仪的计步装置及实现方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9299244B2 (en) Self adapting alert device
JP5176622B2 (ja) 歩数計
JP4631100B2 (ja) 潜水用コンピュータ用の潜水開始を検知する方法
JP4995513B2 (ja) 歩数計
JP2008206615A (ja) 電子歩数計
JP4885664B2 (ja) 歩数計
JP2006146930A (ja) 歩数測定装置および測定方法
JP2010008219A (ja) 報知機能を有する電子機器
JP2008058010A (ja) 歩数計
JP2007041108A (ja) テンポ検出装置およびテンポ検出方法
JP2005063288A (ja) 歩数計測装置、歩数計測方法、ならびに、プログラム
JP2008082909A (ja) 高度計
JP5138474B2 (ja) 走行用歩数計
JP4296115B2 (ja) 電子歩数計
JP2008541068A (ja) サウンド・ジェネレータを有する耐水性の携帯用機器
JP5632227B2 (ja) 警報器
JP2011145862A (ja) 歩数計およびこれを内蔵する携帯端末ならびに歩数計の制御方法
JP4759280B2 (ja) 電子機器
JP4714479B2 (ja) 電子式メトロノームおよび電子式メトロノームのテンポ設定方法
JP3252659B2 (ja) アラーム付き電子時計及びアラーム時刻の設定方法
JP2005177306A (ja) 体調検出装置及び方法
JP2007048224A (ja) 歩数計
WO2015015564A1 (ja) 電子機器及びプログラム
JP2010246716A (ja) 耳栓遮音効果測定装置
JP5006222B2 (ja) 歩数計

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20091117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A621 Written request for application examination

Effective date: 20091118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20120406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761