JP2008197941A - Questionnaire execution system - Google Patents

Questionnaire execution system Download PDF

Info

Publication number
JP2008197941A
JP2008197941A JP2007032837A JP2007032837A JP2008197941A JP 2008197941 A JP2008197941 A JP 2008197941A JP 2007032837 A JP2007032837 A JP 2007032837A JP 2007032837 A JP2007032837 A JP 2007032837A JP 2008197941 A JP2008197941 A JP 2008197941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
content
access
access request
execution system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007032837A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junko Yamagishi
山岸純子
Yumiko Kita
喜多由美子
Hiroshi Iijima
飯島弘
Junichi Kinoshita
木下順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007032837A priority Critical patent/JP2008197941A/en
Publication of JP2008197941A publication Critical patent/JP2008197941A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the following problem: it is necessary to prepare the questionnaires of respective languages of a plurality of countries (regions) when executing questionnaires to peoples living in the plurality of countries (regions) (or the peoples of the plurality of countries (regions)), however even its necessity has not been considered heretofore. <P>SOLUTION: A questionnaire execution system is configured to store content as the object of questionnaires and questionnaire reply slips while making them correspond to each other, and to perform access to the questionnaire slips when detecting that the content has been presented to a terminal side. This invention also includes storing the content and the questionnaire reply slips while making them correspond to each other for each language to be used, and performing access to the questionnaire reply slips (of the language to be used) corresponding to the content accessed (presented) by an object person of the questionnaire. This invention also includes imposing access restriction on the content or questionnaire reply slips of the language to be used corresponding to the object person of the questionnaire. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワークを介してアンケートを実行する技術に関する。その中でも特に、アンケート対象者が使用する端末装置にネットワークを介して、所定のコンテンツを提示して、提示されたコンテンツに対するアンケートを実行する技術に関する。   The present invention relates to a technique for executing a questionnaire via a network. In particular, the present invention relates to a technique for presenting predetermined content to a terminal device used by a questionnaire target person via a network and executing a questionnaire for the presented content.

従来、ネットワークを介してアンケートを実行するものとして、特許文献1および2がある。特許文献1においては、アンケート対象者から電子的に返送されるアンケート回答を回収し、回収されたアンケート回答の集計を行い、この集計結果を提示することを記載されている。   Conventionally, Patent Documents 1 and 2 are examples of executing a questionnaire via a network. Patent Document 1 describes collecting questionnaire responses electronically returned from a questionnaire target person, totaling the collected questionnaire responses, and presenting the total results.

また、特許文献2においては、アンケート調査を実施する際の時間、費用および労力を削減することを目的にしている。この目的を達成するために、特許文献2においては、インターネットを通じてサーバが保持するアンケート票に対して複数のクライアントがアクセスし、各クライアントではアンケート票に回答をしてその回答をサーバに送信することが記載されている。また、回答データを集計することも当該特許文献2には記載されている。   Moreover, in patent document 2, it aims at reducing the time, expense, and labor at the time of implementing a questionnaire survey. In order to achieve this purpose, in Patent Document 2, a plurality of clients access to questionnaires held by a server through the Internet, and each client answers a questionnaire and sends the response to the server. Is described. The patent document 2 also describes that the answer data is tabulated.

特開平2−259889号公報JP-A-2-259898 特開2001−265901号公報JP 2001-265901 A

しかしながら、特許文献1および2においては、アンケートの調査票のみしかアンケート対象者には開示されていない。このため、所定のコンテンツに対するアンケートを実現できていなかった。例えば、企業内の方針など対象者がまだ知らないもの(コンテンツ)に対するアンケートの実施については、特許文献1および2では考慮されていなかった。   However, in Patent Documents 1 and 2, only questionnaire questionnaires are disclosed to the questionnaire subjects. For this reason, the questionnaire with respect to the predetermined content has not been realized. For example, Patent Documents 1 and 2 did not consider the implementation of a questionnaire for a content (content) that the target person does not yet know, such as a company policy.

また、昨今のグローバル化に対する対応も特許文献1および2では考慮されていなかった。すなわち、複数国(地域)に在住(もしくは複数国(地域)の人々)に対するアンケートをしようとすると、複数国(地域)それぞれの言語のアンケートを用意する必要があるが、その必要性さえ特許文献1および2では考慮されていない。   Further, the correspondence to the recent globalization has not been considered in Patent Documents 1 and 2. In other words, if you are going to do a questionnaire for multiple countries (regions) (or people from multiple countries (regions)), you need to prepare a questionnaire for each language in multiple countries (regions). 1 and 2 are not considered.

そこで、本発明では、上記の課題を解消するために以下の構成をとる。それは、アンケートの対象となるコンテンツとアンケート回答票を対応付けて記憶し、当該コンテンツが端末側に提示されたことを検出したことを受けて、アンケート回答票に対するアクセスを可能にする構成としている。   Therefore, in the present invention, the following configuration is adopted in order to solve the above problems. It is configured to store the contents targeted for the questionnaire and the questionnaire answer sheet in association with each other, and to enable access to the questionnaire answer sheet upon detecting that the content is presented on the terminal side.

また、コンテンツとアンケート回答票を、使用言語ごとに対応付けて記憶しておき、アンケート対象者がアクセス(提示)したコンテンツに対応する(使用言語の)アンケート回答票にアクセス可能にすることも本発明に含まれる。また、アンケート対象者に応じた使用言語のコンテンツやアンケート回答票に対するアクセス制限を掛けることも本発明に含まれる。なお、アンケート回答票には、当然電子的に提示されるものが含まれそのファイル形式は問わない。   It is also possible to store contents and questionnaire response slips in association with each language used, and to make it possible to access the questionnaire response slips (in the language used) corresponding to the content accessed (presented) by the survey subject. Included in the invention. In addition, the present invention includes restricting access to content in a language used according to a questionnaire target person and a questionnaire answer sheet. Of course, the questionnaire response vote includes electronically presented items, and the file format is not limited.

なお、より詳細には、本発明には以下の態様が含まれる。   In more detail, the present invention includes the following aspects.

複数の端末装置および前記複数の端末装置それぞれに対してアンケートを実行するアンケート実行装置からなるアンケート実行システムにおいて、前記アンケート実行装置が、前記アンケートに係わるコンテンツと前記アンケートの回答を受付けるアンケート回答票を対応付けて記憶手段に記憶しておき、前記複数の端末装置に含まれる端末装置が、前記コンテンツに対するアクセスを実行し、前記アンケート実行装置が、前記コンテンツに対するアクセス状況を検知し、前記端末装置が、前記コンテンツに対応する前記アンケート回答票に対するアクセス要求を前記アンケート実行装置に送信し、前記アンケート実行装置が、前記アクセス要求を受信した場合、前記コンテンツに対するアクセス状況に応じて、当該アンケート回答票に対するアクセス要求に対する可否を判断し、前記アンケート実行装置が、前記アクセス要求に対してアクセス可能と判断した場合、前記コンテンツに対応付けて記憶された前記アンケート回答票を前記端末装置に提示し、前記アンケート実行装置が、前記端末装置を介して前記アンケート回答票に対して入力されるアンケート回答を受付けるアンケート実行システムである。   In a questionnaire execution system comprising a plurality of terminal devices and a questionnaire execution device for executing a questionnaire for each of the plurality of terminal devices, the questionnaire execution device generates a questionnaire response sheet for receiving contents related to the questionnaire and responses to the questionnaire. The terminal device included in the plurality of terminal devices executes access to the content, the questionnaire execution device detects an access status to the content, and the terminal device , When an access request for the questionnaire response sheet corresponding to the content is transmitted to the questionnaire execution device, and the questionnaire execution device receives the access request, the access to the questionnaire response sheet according to the access status to the content Against When it is determined whether or not the access request can be made, and the questionnaire execution device determines that the access request can be accessed, the questionnaire answer sheet stored in association with the content is presented to the terminal device, and the questionnaire The execution device is a questionnaire execution system that receives a questionnaire response input to the questionnaire response vote via the terminal device.

また、このアンケート実行システムにおいて、前記記憶装置は、複数の使用言語毎の複数のコンテンツのそれぞれと、当該コンテンツに対応する使用言語のアンケート回答票を対応付けて記憶し、前記アンケート実行装置は、アンケート回答票に対するアクセス要求を受信した場合、当該アンケート回答票の使用言語のコンテンツに対するアクセス状況を判断し、前記アンケート実行装置は、判断された前記アクセス状況が当該コンテンツを全て提示したことを示す場合、前記アクセス要求に対してアクセス可能と判断するアンケート実行システムも本発明に含まれる。   Further, in this questionnaire execution system, the storage device stores each of a plurality of contents for each of a plurality of languages used in association with a questionnaire answer sheet in a language used corresponding to the contents, and the questionnaire execution device includes: When an access request for a questionnaire response sheet is received, the access status to the content in the language used in the questionnaire response sheet is determined, and the questionnaire execution device indicates that the determined access status has presented all the content A questionnaire execution system for determining that access to the access request is possible is also included in the present invention.

さらに、このアンケート実行システムにおいて、前記アンケート実行装置は、前記アンケート回答票の使用言語のコンテンツに対するアクセス状況の判断を、当該コンテンツの使用言語と前記アンケート回答票の使用言語を比較し、ことなる場合にはアクセス不可と判断することを特徴とするアンケート実行システムも本発明に含まれる。   Furthermore, in this questionnaire execution system, the questionnaire execution device compares the language used for the content and the language used for the questionnaire response vote to determine the access status to the content in the language used for the questionnaire answer vote. The present invention also includes a questionnaire execution system characterized in that it is determined that access is impossible.

また、本発明には、アンケート(回答票)を識別するアンケートIDとこれに対応するコンテンツ(アンケートにアクセスするための閲覧(もしくは提示・表示)が条件となるもの)を識別するコンテンツIDを所定の関係になるように設定し、この所定の関係を満たしたか否かによって、アクセスの可否を判定することも本発明に含まれる。この際、所定の関係には、アンケートIDとそれに対応するコンテンツIDの差分が一定値であることが含まれる。なお、本明細書では、これらアンケートIDおよびコンテンツIDをセグメントIDとも表現する。   In the present invention, a questionnaire ID for identifying a questionnaire (answer sheet) and a content ID for identifying a corresponding content (a condition for browsing (or presenting / displaying) for accessing the questionnaire) are predetermined. It is also included in the present invention to determine whether or not access is possible depending on whether or not this predetermined relationship is satisfied. At this time, the predetermined relationship includes that the difference between the questionnaire ID and the corresponding content ID is a constant value. In this specification, the questionnaire ID and the content ID are also expressed as segment IDs.

なお、本発明には、アンケート実行装置やこれらを用いたアンケート実行方法、実行方法を実現するためのコンピュータプログラムも含まれる。   The present invention includes a questionnaire execution device, a questionnaire execution method using these, and a computer program for realizing the execution method.

本発明によれば、アンケート対象者にアンケート内容をより深く理解させた上で、アンケートを実現することが可能になる。   According to the present invention, it is possible to realize a questionnaire after making the questionnaire subject understand the contents of the questionnaire more deeply.

図1は、本発明に係るシステムの例を示す。1はアンケート対象者端末、3はアンケート実行サーバで、複数のアンケート対象者端末1はネットワーク2を介して、アンケート実行サーバ3接続されている。本実施形態では、あるテーマに関するアンケートを実施する場合、アンケートに係わるコンテンツとアンケートがあり、アンケート対象者は、事前にコンテンツを見て、アンケートに回答するというアンケート形式を例にして、説明する。1つのテーマのアンケートに対し、複数のコンテンツとアンケートがある場合、テーマ毎にグループという単位で管理する。
アンケート実行サーバ3は、グループ管理プログラム31、コンテンツ管理プログラム32、アンケートアンケート管理プログラム33、アンケート対象者管理プログラムが格納され、さらに各プログラムで利用するデータを管理するデータベースとして、グループ管理データベース35、コンテンツ管理データベース36、アンケート管理データベース38、対象者管理データベースが格納されている。
FIG. 1 shows an example of a system according to the present invention. Reference numeral 1 denotes a questionnaire target person terminal, 3 denotes a questionnaire execution server, and a plurality of questionnaire target person terminals 1 are connected to the questionnaire execution server 3 via a network 2. In the present embodiment, when conducting a questionnaire on a certain theme, there are contents related to the questionnaire and a questionnaire, and the questionnaire target person will be explained by taking a questionnaire format in which the contents are viewed in advance and the questionnaire is answered. When there are multiple contents and questionnaires for one theme questionnaire, each theme is managed as a group.
The questionnaire execution server 3 stores a group management program 31, a content management program 32, a questionnaire survey management program 33, and a survey target person management program. Further, as a database for managing data used in each program, a group management database 35, a content A management database 36, a questionnaire management database 38, and a target person management database are stored.

アンケート対象者端末1において、ネットワーク2を介して、各種のアンケートを実施する場合、アンケート実行サーバ3側で、アンケート実施画面、処理プログラムを作成した後、WWW(ウェブ)や電子メールを使って、アンケートの実施を指示し、アンケート対象者は、端末1側で、ブラウザを起動し、所定のアンケートサイトにアクセスし、アンケートを実施する。
図2は、図1におけるグループ管理データベース35に含まれるグループ管理テーブル211の構成を示す図である。1つのテーマのアンケートは一グループで管理され、各グループを構成するコンテンツ、アンケートはセグメントとして、グループ毎に管理するものとする。各セグメントは、グローバルでのアンケートを実施するために、各種言語でのコンテンツ、アンケートが含まれる。グループ管理テーブル211は、グループタイトルとタイトルID、グループを構成するセグメントと、各セグメントがコンテンツかアンケートかを識別するセグメント種別、さらにセグメントの言語を識別する言語ID、さらにアンケート対象者が各セグメントを実行することを可能にするための実施の前提条件をデータ項目として持っている。図2において、グループ管理テーブル211の各データ例として、ある会社の総務部門が、社員意識調査のアンケートを日本・タイ・中国語の3カ国で実施する場合の構成を示している。アンケート対象者は、アンケートに答える前に、指定されたコンテンツ(例えば会社の福利厚生に関する資料等)を事前に読むことを前提としている。グループ管理テーブル211において、グループタイトル「社員意識調査」のグループは、日本語・タイ語・中国語それぞれのコンテンツとアンケートの6つのセグメントで構成されており、アンケートを実施する前提条件として、対応する言語のコンテンツの実施状況が100%であることを示している。
When conducting various surveys via the network 2 on the survey target terminal 1, after creating the survey execution screen and processing program on the survey execution server 3, use the WWW (web) or e-mail. Instructing the implementation of the questionnaire, the survey target person activates a browser on the terminal 1 side, accesses a predetermined questionnaire site, and conducts the questionnaire.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the group management table 211 included in the group management database 35 in FIG. The questionnaire of one theme is managed by one group, and the contents and questionnaire constituting each group are managed as a segment for each group. Each segment includes content and questionnaires in various languages in order to conduct a global questionnaire. The group management table 211 includes a group title and title ID, a segment constituting the group, a segment type for identifying whether each segment is a content or a questionnaire, a language ID for identifying a language of the segment, and a survey target person for each segment. It has implementation prerequisites as data items to enable execution. In FIG. 2, as an example of each data of the group management table 211, a configuration is shown in which the general affairs department of a certain company conducts an employee awareness survey in three countries: Japan, Thailand, and Chinese. It is assumed that the survey target person reads in advance the designated content (for example, materials related to company benefits) before answering the questionnaire. In the group management table 211, the group with the group title “Employee awareness survey” is composed of 6 segments: Japanese, Thai, and Chinese content and questionnaires. It shows that the implementation status of the language content is 100%.

図3は、図1における対象者管理データベース38に含まれる対象者管理テーブル311の構成を示す図である。対象者管理テーブル311は、各アンケート対象者が、どのグループのアンケートを実施する必要があるかを管理するテーブルで、各アンケート対象者に、グループタイトルID毎に、そのテーマグループのアンケートを実施する必要があるかどうかを管理する。なお、本実施例では、グループとは、アンケート(回答票)とそれに付随するコンテンツとの内容的に対応するグループを識別する概念を示す。   FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the target person management table 311 included in the target person management database 38 in FIG. The target person management table 311 is a table for managing which group of questionnaires each questionnaire target person needs to carry out, and for each target group, a questionnaire of the theme group is executed for each group title ID. Manage whether you need it. In the present embodiment, the term “group” refers to a concept for identifying a group corresponding to the contents of a questionnaire (answer sheet) and content accompanying it.

図4、5は、各アンケート対象者の、アンケート実施状況を管理するためのセグメントのID構成411と、進捗管理テーブル511である。各アンケート対象者のアンケート実施状況は、各セグメント単位で管理する。セグメントのID411は、セグメントが属するグループタイトルID、セグメント種別ID、言語IDで構成する。進捗管理テーブル511は、アンケート対象者毎に、各セグメントIDのコンテンツ又はアンケートを実施した状況を管理するテーブルである。   4 and 5 are a segment ID configuration 411 and a progress management table 511 for managing the questionnaire implementation status of each questionnaire target person. The survey implementation status of each survey target person is managed for each segment. The segment ID 411 includes a group title ID to which the segment belongs, a segment type ID, and a language ID. The progress management table 511 is a table for managing the contents of each segment ID or the status of the questionnaire for each questionnaire target person.

図6を用いて、アンケート対象者が、ネットワーク2を介して、アンケート実行サーバ3にアクセスし、アンケートを実施する場合の、アンケート対象者端末1とアンケート実行サーバ3の処理フローを示す。   FIG. 6 shows a processing flow of the questionnaire target person terminal 1 and the questionnaire execution server 3 when the questionnaire target person accesses the questionnaire execution server 3 via the network 2 and conducts the questionnaire.

まず、アンケート実行サーバ3は、アンケート対象者端末1に、アンケートシステムのポータル画面を表示する(ステップ6201、6101)。ここでは、アンケート対象者がシステムにアクセスするための画面であり、IDやパスワードの入力が可能になっている。また、これにあわせ提供中のコンテンツ等の一覧などを表示しても構わない。   First, the questionnaire execution server 3 displays the portal screen of the questionnaire system on the questionnaire target person terminal 1 (steps 6201 and 6101). Here, it is a screen for a survey target person to access the system, and an ID and a password can be input. In accordance with this, a list of contents being provided may be displayed.

アンケート対象者端末1は、ステップ6101で表示されたポータル画面上において、アンケート対象者からのユーザID、パスワードの入力を受付ける(ステップ6102)。   The questionnaire target person terminal 1 accepts input of the user ID and password from the questionnaire target person on the portal screen displayed in step 6101 (step 6102).

アンケート実行サーバ3は、ステップ6102で入力されたID、パスワードにより、ユーザ認証を行い(ステップ6202)、対象者管理テーブル311から、識別された対象者が、実施する必要のあるグループを特定する(ステップ6203)。この特定は、図3に示される対象者管理テーブル311を用いて行われる。つまり、ユーザ認証されたユーザがAの場合、1および4のグループ(コンテンツ等)を特定する。   The questionnaire execution server 3 performs user authentication using the ID and password input in step 6102 (step 6202), and identifies the group that the identified target person needs to implement from the target person management table 311 ( Step 6203). This specification is performed using the target person management table 311 shown in FIG. That is, when the user authenticated by the user is A, groups 1 and 4 (contents and the like) are specified.

さらに、アンケート対象者端末1に、ステップ6203において、特定されたグループリストの画面を表示する(ステップ6204、6103)。図3において、対象者がAの場合、アンケート実行サーバ3は、対象者管理テーブル311から、対象者Aが実施する必要のあるグループをID=1、4と特定する。さらに、グループ管理テーブル211から、特定したタイトルIDに対応するグループタイトルのリストをアンケート対象端末1に表示する。なお、ここでは、グループリストでなくアンケートの条件となるコンテンツリストを表示してもよい。また、グループリスト中に少なくともコンテンツリストを含めて表示しても良い。この場合、コンテンツリストとアンケートリストを表示して、コンテンツリストについては各コンテンツにアクセス可能にし、アンケートリストに関しては、対応するコンテンツの閲覧等を終了しているアンケートについてアクセス可能にしておいても良い。また、この態様も含めアクセス可能なアンケート、コンテンツを表示しておいてもよい(この場合、図2のグループ管理テーブル211を用いて制御する)。   Further, the screen of the group list identified in step 6203 is displayed on the questionnaire target person terminal 1 (steps 6204 and 6103). In FIG. 3, when the target person is A, the questionnaire execution server 3 identifies the groups that the target person A needs to implement as ID = 1, 4 from the target person management table 311. Further, a list of group titles corresponding to the identified title ID is displayed on the questionnaire target terminal 1 from the group management table 211. Here, not a group list but a content list as a questionnaire condition may be displayed. Further, the group list may be displayed including at least the content list. In this case, a content list and a questionnaire list may be displayed so that each content can be accessed with respect to the content list, and a questionnaire that has finished browsing corresponding content may be accessible with respect to the questionnaire list. . Further, accessible questionnaires and contents including this aspect may be displayed (in this case, control is performed using the group management table 211 in FIG. 2).

アンケート対象者端末1は、ステップ6103で表示したグループリスト画面において、アンケート対象者が実施するグループのデータの入力を受付ける(ステップ6104)。   The questionnaire target person terminal 1 accepts the input of the group data executed by the questionnaire target person on the group list screen displayed in step 6103 (step 6104).

アンケート実行サーバ3は、ステップ6104で選択されたグループのタイトルIDで、グループ管理テーブル211を検索し、選択されたグループのセグメントリストの画面を、アンケート対象者端末1に表示する(ステップ6205、6105)。   The questionnaire execution server 3 searches the group management table 211 using the title ID of the group selected in step 6104, and displays the segment list screen of the selected group on the questionnaire target person terminal 1 (steps 6205 and 6105). ).

アンケート対象者端末1は、ステップ6105で表示したセグメントリスト画面において、アンケート対象者が実施するセグメントのデータの入力を受付ける(ステップ6106)。   The questionnaire target person terminal 1 accepts the input of the segment data executed by the questionnaire target person on the segment list screen displayed in step 6105 (step 6106).

アンケート実行サーバ3は、ステップ6101で選択されたセグメントのセグメントIDに含まれるセグメント種別IDをチェックする(ステップ6207)。   The questionnaire execution server 3 checks the segment type ID included in the segment ID of the segment selected in Step 6101 (Step 6207).

ステップ6207において、セグメントがアンケートである場合には、グループ管理テーブル211の実施の前提条件と進捗管理テーブル511の当該セグメントIDの進捗状況から、前提条件を満たしているかどうかのチェックを行う(ステップ6208)。前提条件を満たしているかの判断は、以下のように実行する。   If the segment is a questionnaire in step 6207, it is checked whether or not the precondition is satisfied from the precondition of implementation of the group management table 211 and the progress status of the segment ID of the progress management table 511 (step 6208). ). Judgment whether the preconditions are satisfied is executed as follows.

指定されたアンケートID(セグメントID)の実施の前提条件を図2のグループ管理テーブル211から特定する。例えば、ユーザAがグループタイトル:社員意識調査(タイトルID:1)、セグメント:アンケート(日本語)(セグメント種別ID:2、言語ID:1)のアンケートに対するアクセス要求が出されている場合、すなわち、セグメントID:121、実施の前提条件がセグメントID:111の進捗率が100%であることが判明する。そこで、次に、セグメントID:111の進捗率を、図5の進捗管理テーブル511から検索する。この結果、100%であり、上記の前提条件を満たしていることになり、アンケート(セグメントID:121)へのアクセス要求を許可する。   Preconditions for implementing the specified questionnaire ID (segment ID) are specified from the group management table 211 of FIG. For example, when user A has made an access request for a questionnaire of group title: employee awareness survey (title ID: 1), segment: questionnaire (Japanese) (segment type ID: 2, language ID: 1), It is found that the progress rate of the segment ID: 121 and the implementation prerequisite of the segment ID: 111 is 100%. Therefore, next, the progress rate of the segment ID: 111 is searched from the progress management table 511 of FIG. As a result, it is 100%, which means that the above precondition is satisfied, and an access request to the questionnaire (segment ID: 121) is permitted.

なお、セグメントID:111の進捗率を検索する手法としては、以下の手法を用いてもよい。まず、本手法の前提として、グループ管理テーブル211の「実施の前提条件」において、セグメントIDを特定せず(例えば、対応するコンテンツの進捗状況100%、単に100%などと)、記録しておく。そして、アクセス要求があった場合、「前提条件」となるセグメントIDを、当該アクセス要求されているアンケートのセグメントIDから算出することで特定する。これは、予め、アクセス要求のセグメントIDと前提条件になるセグメントIDの関係を定めておき、これを記憶装置に格納しておき実現する。例えば、(1)アクセス要求のセグメントIDと対応する前提条件のセグメントIDを関連付けて記憶しておき、これを検索することで実現、(2)アクセス要求のセグメントIDと前提条件のセグメントIDをそれぞれ数値に見立て、一方から他方を一定の規則・数式から算出されるようにしてもよい。例えば,その数値の差分を一定にすることがある。特に、(2)に関しては、本実施例においては、アクセス要求のセグメントID−前提条件のセグメントID=1とする。つまり、121−10=111と前提条件のセグメントを算出できる。   In addition, as a method for searching for the progress rate of the segment ID: 111, the following method may be used. First, as a premise of this method, the segment ID is not specified in the “precondition of implementation” of the group management table 211 (for example, the progress status of the corresponding content is 100%, simply 100%, etc.) and recorded. . When there is an access request, the segment ID that is the “precondition” is specified by calculating from the segment ID of the questionnaire for which the access is requested. This is realized by predetermining the relationship between the segment ID of the access request and the segment ID as a precondition and storing it in the storage device. For example, (1) the access request segment ID and the corresponding precondition segment ID are stored in association with each other, and the search is performed. (2) The access request segment ID and the precondition segment ID are respectively set. From the viewpoint of numerical values, one may be calculated from a certain rule / formula. For example, the numerical difference may be made constant. In particular, regarding (2), in this embodiment, the segment ID of the access request−the segment ID of the precondition is set to 1. That is, the precondition segment can be calculated as 121−10 = 111.

また、さらに、それぞれのIDにおける所定の桁数の値を異なった値にしておく。逆に表現すると、ある桁数の数値を、アクセス要求のセグメントIDと前提条件のセグメントIDで同じにしておく。そして、検索では同じ値の桁での検索を実行する(本例では、アクセス要求のセグメントID:121で1桁目の1と3桁目の1を有するセグメントIDを検索する)。なお、この場合、セグメントID:121と111が検索されるが、アクセス要求のセグメントIDを検索結果から除いたり、アンケートとコンテンツのIDを別管理(別のエリアに格納したり、別テーブルを作成したりする)ことで特定を可能にしても良い。   Furthermore, the value of the predetermined number of digits in each ID is set to a different value. In other words, the numerical value of a certain number of digits is made the same for the segment ID of the access request and the segment ID of the precondition. In the search, a search is performed with the same value digits (in this example, a segment ID having 1 in the first digit and 1 in the third digit is searched with the segment ID 121 of the access request). In this case, segment IDs 121 and 111 are searched, but the segment ID of the access request is excluded from the search result, the questionnaire and the content ID are separately managed (stored in different areas, or a separate table is created. Identification) may be made possible.

ステップ6208において、進捗状況が、前提条件を満たしていない場合には、アンケート対象端末に対し、前提条件に記載のセグメントの実施を指示する画面を表示する(ステップ6107)。   If the progress status does not satisfy the precondition in step 6208, a screen for instructing execution of the segment described in the precondition is displayed on the questionnaire target terminal (step 6107).

ステップ6208において、進捗状況が、前提条件を満たしている場合には、アンケート対象端末1に対し、選択されたセグメントのアンケートの画面を表示する(ステップ6209、6108)。また、ステップ6207において、セグメントがコンテンツである場合には、アンケート対象端末1に対し、選択されたセグメントのコンテンツの画面を表示する(ステップ6209、6108)。   If the progress status satisfies the preconditions in step 6208, the questionnaire screen of the selected segment is displayed on the questionnaire target terminal 1 (steps 6209 and 6108). In step 6207, if the segment is content, the content screen of the selected segment is displayed on the questionnaire target terminal 1 (steps 6209 and 6108).

アンケート対象者端末1は、ステップ6108で表示されたコンテンツ又はアンケートの画面において、アンケート対象者からの入力を受付け、処理を行う(ステップ6109)。アンケート実行サーバ3は、アンケート対象端末1からの入力処理(ステップ6109)に従い、コンテンツ又はアンケートの処理を行う(6210)。さらに、アンケート対象端末1からの終了を指示する入力(ステップ6111)により、ステップ6210の処理を終了し、進捗管理テーブル511の該当する対象者のセグメントIDのデータを書き換え(ステップ6211)、処理を終了する。   The questionnaire target person terminal 1 accepts an input from the questionnaire target person on the content or questionnaire screen displayed in step 6108 and performs processing (step 6109). The questionnaire execution server 3 performs content or questionnaire processing in accordance with the input processing (step 6109) from the questionnaire target terminal 1 (6210). Further, the input from the questionnaire target terminal 1 is instructed to end (step 6111), the processing of step 6210 is ended, the data of the segment ID of the corresponding target person in the progress management table 511 is rewritten (step 6211), and the processing is performed. finish.

本発明に係るシステムの例Example of a system according to the invention グループ管理テーブルの構成Group management table configuration 対象者管理テーブルの構成Structure of target person management table セグメントのID構成Segment ID structure 進捗管理テーブルの構成Configuration of progress management table アンケートを実施する場合の、アンケート対象者端末とアンケート実行サーバの処理フローProcess flow of survey target person's terminal and survey execution server when conducting a survey

符号の説明Explanation of symbols

1…アンケート対象者端末、2…通信ネットワーク、3…アンケート実行サーバ   1 ... Questionee terminal, 2 ... Communication network, 3 ... Questionnaire execution server

Claims (5)

複数の端末装置および前記複数の端末装置それぞれに対してアンケートを実行するアンケート実行装置からなるアンケート実行システムにおいて、
前記アンケート実行装置が、前記アンケートに係わるコンテンツと前記アンケートの回答を受付けるアンケート回答票を対応付けて記憶手段に記憶しておき、
前記複数の端末装置に含まれる端末装置が、前記コンテンツに対するアクセスを実行し、
前記アンケート実行装置が、前記コンテンツに対するアクセス状況を検知し、
前記端末装置が、前記コンテンツに対応する前記アンケート回答票に対するアクセス要求を前記アンケート実行装置に送信し、
前記アンケート実行装置が、前記アクセス要求を受信した場合、前記コンテンツに対するアクセス状況に応じて、当該アンケート回答票に対するアクセス要求に対する可否を判断し、
前記アンケート実行装置が、前記アクセス要求に対してアクセス可能と判断した場合、前記コンテンツに対応付けて記憶された前記アンケート回答票を前記端末装置に提示し、
前記アンケート実行装置が、前記端末装置を介して前記アンケート回答票に対して入力されるアンケート回答を受付けることを特徴とするアンケート実行システム。
In a questionnaire execution system comprising a plurality of terminal devices and a questionnaire execution device that executes a questionnaire for each of the plurality of terminal devices,
The questionnaire execution device stores the content related to the questionnaire and the questionnaire response vote for receiving the questionnaire response in association with each other in the storage means,
A terminal device included in the plurality of terminal devices performs access to the content;
The questionnaire execution device detects the access status to the content,
The terminal device transmits an access request for the questionnaire response sheet corresponding to the content to the questionnaire execution device;
When the questionnaire execution device receives the access request, according to the access status to the content, determine whether or not to accept an access request for the questionnaire answer sheet,
When the questionnaire execution device determines that the access request can be accessed, the questionnaire answer sheet stored in association with the content is presented to the terminal device,
The questionnaire execution system, characterized in that the questionnaire execution device accepts a questionnaire response input to the questionnaire response vote via the terminal device.
請求項1に記載のアンケート実行システムにおいて、
前記記憶装置は、複数の使用言語毎の複数のコンテンツのそれぞれと、当該コンテンツに対応する使用言語のアンケート回答票を対応付けて記憶し、
前記アンケート実行装置は、アンケート回答票に対するアクセス要求を受信した場合、当該アンケート回答票の使用言語のコンテンツに対するアクセス状況を判断し、
前記アンケート実行装置は、判断された前記アクセス状況が当該コンテンツの全てを提示したことを示す場合、前記アクセス要求に対してアクセス可能と判断することを特徴とするアンケート実行システム。
In the questionnaire execution system according to claim 1,
The storage device stores each of a plurality of contents for each of a plurality of languages used in association with a questionnaire answer sheet in a language used corresponding to the contents,
When the questionnaire execution device receives an access request for a questionnaire answer sheet, it determines the access status to the content in the language used in the questionnaire answer sheet,
The questionnaire execution system determines that the access request is accessible when the determined access status indicates that all of the content has been presented.
請求項2に記載のアンケート実行システムにおいて、
前記アンケート実行装置は、前記アンケート回答票の使用言語のコンテンツに対するアクセス状況の判断を、当該コンテンツの使用言語と前記アンケート回答票の使用言語を比較し、ことなる場合にはアクセス不可と判断することを特徴とするアンケート実行システム。
In the questionnaire execution system according to claim 2,
The questionnaire execution device determines the access status for the content in the language used in the questionnaire answer sheet by comparing the language used in the content and the language used in the questionnaire answer sheet, and determines that access is not possible in different cases. Questionnaire execution system characterized by
請求項1乃至3のいずれかに記載のアンケート実行システムにおいて、
前記アンケート実行装置は、前記アンケート回答票に対するアクセス要求の可否を、前記アンケート回答票を識別するアンケートIDと前記コンテンツを識別するコンテンツIDの関係を算出し、算出された前記関係が予め記憶された所定の関係を満たしているか否かに基づいて判定することを特徴とするアンケート実行システム。
In the questionnaire execution system according to any one of claims 1 to 3,
The questionnaire execution device calculates whether or not an access request to the questionnaire response vote is possible, and calculates a relationship between a questionnaire ID that identifies the questionnaire response vote and a content ID that identifies the content, and the calculated relationship is stored in advance. A questionnaire execution system characterized in that a determination is made based on whether or not a predetermined relationship is satisfied.
請求項4に記載のアンケート実行システムにおいて、
前記アンケート実行装置は、前記所定の関係として、予め定められた数値を記憶しておき、前記アンケートIDと前記コンテンツIDの差分を算出し、算出された前記差分が前記数値と一致するか否かにより、前記アクセス要求の可否を判定することを特徴とするアンケート実行システム。
In the questionnaire execution system according to claim 4,
The questionnaire execution device stores a predetermined numerical value as the predetermined relationship, calculates a difference between the questionnaire ID and the content ID, and whether or not the calculated difference matches the numerical value To determine whether or not the access request can be made.
JP2007032837A 2007-02-14 2007-02-14 Questionnaire execution system Pending JP2008197941A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032837A JP2008197941A (en) 2007-02-14 2007-02-14 Questionnaire execution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032837A JP2008197941A (en) 2007-02-14 2007-02-14 Questionnaire execution system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008197941A true JP2008197941A (en) 2008-08-28

Family

ID=39756819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032837A Pending JP2008197941A (en) 2007-02-14 2007-02-14 Questionnaire execution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008197941A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024480A (en) * 2000-07-11 2002-01-25 Masahide Motohashi Method for executing multilingual online questionnaire and multilingual translation service by electronic mail independent on device type
JP2002123662A (en) * 2000-10-16 2002-04-26 Iis:Kk Method of multilanguage market research on computer two-way communication network, communication system therefor and information recording medium
JP2004139318A (en) * 2002-10-17 2004-05-13 Ns Solutions Corp Evaluation support system, evaluation support method, and recording medium and program therefor
JP2006039721A (en) * 2004-07-23 2006-02-09 Nec Corp Seminar system for exhibition hall, seminar operation method, seminar server and program
JP2006221618A (en) * 2005-01-14 2006-08-24 Toshiba Corp Attendant management method, and attendant management system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024480A (en) * 2000-07-11 2002-01-25 Masahide Motohashi Method for executing multilingual online questionnaire and multilingual translation service by electronic mail independent on device type
JP2002123662A (en) * 2000-10-16 2002-04-26 Iis:Kk Method of multilanguage market research on computer two-way communication network, communication system therefor and information recording medium
JP2004139318A (en) * 2002-10-17 2004-05-13 Ns Solutions Corp Evaluation support system, evaluation support method, and recording medium and program therefor
JP2006039721A (en) * 2004-07-23 2006-02-09 Nec Corp Seminar system for exhibition hall, seminar operation method, seminar server and program
JP2006221618A (en) * 2005-01-14 2006-08-24 Toshiba Corp Attendant management method, and attendant management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101805937B1 (en) Social browsing
US8938438B2 (en) Optimizing search engine ranking by recommending content including frequently searched questions
JP2008529171A (en) Systems, methods and software for integrating case law, legal litigation summary and / or litigation documents into law firm workflows
JP2014513826A (en) Computer systems, databases and their use
KR101482073B1 (en) Apparatus and method for spam comment filtering connected with social network service
JP2021082309A (en) Method and device for setting password protection question
de Zayas Carpenter v. United States and the Emerging Expectation of Privacy in Data Comprehensiveness Applied to Browsing History
KR20150100683A (en) Improving people searches using images
CN107239701A (en) Recognize the method and device of malicious websites
JP2008083906A (en) Server and program
US10860697B2 (en) Private content in search engine results
US20140019545A1 (en) Social Graph Expanding Method, Program and System
JP2007172091A (en) Information recommendation device
CN103714174B (en) Method and system for information collection for experiential knowledge accumulation acceleration in internet
CN106203036A (en) The operation copy hidden method opened based on application and device more
JP2009258826A (en) Access restriction information output device, and access restriction information presentation system or like
CN109727056B (en) Financial institution recommendation method, device, storage medium and device
Romansky et al. Cyber space features–security and data protection requirements
Mouthaan Regional integration alongside securitisation? The statebuilding ambitions of ECOWAS states in migration cooperation
JP2008197941A (en) Questionnaire execution system
KR20090060840A (en) Related contents providing method
JP5774535B2 (en) Content recommendation program, content recommendation device, and content recommendation method
JP3547339B2 (en) Preference information collection system
JP4011503B2 (en) Safety management support system
JP6513562B2 (en) Browsing management system and browsing management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213