JP2008196741A - 微粉炭バーナ - Google Patents

微粉炭バーナ Download PDF

Info

Publication number
JP2008196741A
JP2008196741A JP2007030642A JP2007030642A JP2008196741A JP 2008196741 A JP2008196741 A JP 2008196741A JP 2007030642 A JP2007030642 A JP 2007030642A JP 2007030642 A JP2007030642 A JP 2007030642A JP 2008196741 A JP2008196741 A JP 2008196741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
nozzle
pulverized coal
air
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007030642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998001B2 (ja
Inventor
Toshiro Fujimori
俊郎 藤森
Shinji Watanabe
真次 渡辺
Toshihiko Yamada
敏彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2007030642A priority Critical patent/JP4998001B2/ja
Publication of JP2008196741A publication Critical patent/JP2008196741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998001B2 publication Critical patent/JP4998001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
微粉炭バーナに於いてスラッギングの発生を抑制する。
【解決手段】
火炉1に向って開口し、微粉炭を燃焼用空気14と共に噴出するノズル本体6が、外筒ノズル31と、該外筒ノズルの内部に該外筒ノズルと同心に設けられた内筒ノズル32とを有し、前記外筒ノズル、前記内筒ノズルの先端部31c,32cは直管形状となっており、前記外筒ノズルと前記内筒ノズルとの間に形成される燃料導通空間10を通って微粉炭を含む燃焼用空気が噴出され、前記内筒ノズルの内部、前記外筒ノズルの周囲からそれぞれ燃焼用補助空気27,26が噴出される様構成された。
【選択図】 図1

Description

本発明は石炭焚きボイラ等、石炭を燃料とする火炉に設けられる微粉炭バーナに関するものである。
石炭を燃料とする火炉の1つに、微粉炭機により塊状の石炭を粉砕して微粉炭とし、微粉炭を1次空気と混合し、1次空気と共に微粉炭バーナに供給し、該微粉炭バーナより火炉に噴出して微粉炭を浮遊燃焼させるものがある。
図3により従来の微粉炭バーナについて説明する。
図3中、1は火炉、2は該火炉1の炉壁を示している。
該炉壁2にスロート3が設けられ、前記炉壁2の反火炉1側にウインドボックス4が取付けられ、該ウインドボックス4の内部に微粉炭バーナ5が前記スロート3と同心に設けられている。
前記微粉炭バーナ5は、ノズル本体6と該ノズル本体6の先端部を囲む様に設けられた2次空気調整装置7を具備している。
前記ノズル本体6は、外筒ノズル8、該外筒ノズル8と同心に設けられた内筒ノズル9、該内筒ノズル9の中心線上に配設されたオイルバーナ11を具備している。
前記外筒ノズル8の外筒基部(反火炉1側の端部)8aは、断面径が変化しない円筒形状であり、該外筒基部8aに連続する外筒中間部8bは前記火炉1に向って断面径が縮径するテーパ筒形状であり、前記外筒中間部8bに連続する外筒先端部8cは前記火炉1に向って断面径が縮小するテーパ筒形状であり、前記外筒先端部8cのテーパ角度は前記外筒中間部8bより大きく、該外筒中間部8bより急激に縮径している。
前記内筒ノズル9の前記外筒中間部8bの先端近傍迄、断面径が変化しない内筒円筒部9aであり、該内筒円筒部9aに連続する先端部の内筒先端部9cは、前記外筒先端部8cと同等のテーパ角を有するテーパ形状をしている。前記外筒ノズル8と前記内筒ノズル9間には中空筒状の空間で前記火炉1側端が開放された燃料導通空間10が形成される。
前記外筒ノズル8の基部(反火炉1側の端部)には1次空気導入管12が連通し、該1次空気導入管12を介して1次空気14及び該1次空気14に運搬された微粉炭が、前記燃料導通空間10に接線方向から流入し、該燃料導通空間10内部を旋回しながら先端から噴出される。又、前記内筒ノズル9の基部には前記ウインドボックス4の内部に開口する3次空気導入管13が連通し、前記ウインドボックス4に送給される燃焼用空気を取入れ、燃焼用補助空気即ち3次燃焼用空気として前記内筒ノズル9に導いている。
前記2次空気調整装置7は、前記ノズル本体6先端部を収納する補助空気調整機構15と、該補助空気調整機構15の外側に同心多重に設けられた主空気調整機構16から構成されている。
前記補助空気調整機構15は、先端に向って縮径する第1空気ガイドダクト18と該第1空気ガイドダクト18の基部に円周等間隔で設けられた風量調整羽根19を有し、該風量調整羽根19は回転軸21を中心に同期回転可能となっている。
又、前記主空気調整機構16は先端に向って縮径する第2空気ガイドダクト22と、該第2空気ガイドダクト22の基部に円周等間隔で設けられた風量調整羽根23を有し、該風量調整羽根23は回転軸24を中心に同期回転可能となっている。
尚、前記第2空気ガイドダクト22の先端は、前記スロート3に連続し、前記第1空気ガイドダクト18の先端は前記炉壁2の内壁面から後退した位置にあり、前記外筒ノズル8、前記内筒ノズル9の先端は前記第1空気ガイドダクト18の先端より後退した位置となっている。
上記微粉炭バーナでの燃焼について略述すると、前記1次空気14と共に微粉炭が前記1次空気導入管12より供給され、前記燃料導通空間10を旋回しながら流動し、又該燃料導通空間10を通過する過程で縮流され、前記外筒ノズル8の先端より噴出される。又、前記ウインドボックス4には燃焼用補助空気である2次空気26が送給され、該2次空気26は前記風量調整羽根23により風量調整され、前記第2空気ガイドダクト22を介して前記1次空気14、燃料と共に前記火炉1に噴出される。
尚、前記第2空気ガイドダクト22に取込まれた2次空気の一部は前記風量調整羽根19を介して前記第1空気ガイドダクト18内部に取込まれ、2次補助空気として噴出される。前記風量調整羽根23の風量調整、前記風量調整羽根19の風量調整で2次空気の供給量流れの状態が変化し、燃料の燃焼状態が調整される。
又、前記2次空気26の一部は3次空気27として前記3次空気導入管13を介して前記内筒ノズル9に導かれ、該内筒ノズル9より噴出される。前記3次空気27が噴出されることで、燃料の燃焼状態が調整される。
従って、2次空気の調整、3次空気の調整等により燃料の燃焼状態が最適となる様に調整される。
尚、前記オイルバーナ11は、微粉炭を着火する際に使用される。
上記従来の微粉炭バーナに於いて、前記外筒先端部8c、前記内筒先端部9cは、先端に向って急激に縮径しており、前記外筒ノズル8を流れる前記1次空気14、前記3次空気27も急激に縮流されて噴出し、又前記2次空気26も前記第1空気ガイドダクト18によって縮流されている。この為、前記外筒ノズル8先端、前記第1空気ガイドダクト18先端から膨張しつつ噴出される。前記1次空気14は縮流されると共に旋回しており、旋回による遠心力で更に膨張する。従って、前記1次空気14中の微粉炭は膨張しつつ燃焼する。
この為、微粉炭の燃え滓であるクリンカが飛散り、クリンカが前記炉壁2に付着するスラッギングを生じる。スラッギングは、前記炉壁2の伝熱を損い、又該炉壁2に熱が貯まり、該炉壁2の温度の上昇、即ち前記火炉1の温度上昇の原因となる。
前記炉壁2の温度上昇、前記火炉1の温度上昇は、クリンカが溶け、よりスラッギングを起し易くなり、又NOxが発生し易くなる等の問題を生じる。
特開平8−145320号公報
本発明は斯かる実情に鑑み、微粉炭バーナに於いてスラッギングの発生を抑制しようとするものである。
本発明は、火炉に向って開口し、微粉炭を燃焼用空気と共に噴出するノズル本体が、外筒ノズルと、該外筒ノズルの内部に該外筒ノズルと同心に設けられた内筒ノズルとを有し、前記外筒ノズル、前記内筒ノズルの先端部は直管形状となっており、前記外筒ノズルと前記内筒ノズルとの間に形成される燃料導通空間を通って微粉炭を含む燃焼用空気が噴出され、前記内筒ノズルの内部、前記外筒ノズルの周囲からそれぞれ燃焼用補助空気が噴出される様構成された微粉炭バーナに係るものである。
又本発明は、前記外筒ノズルは前記外筒先端部に連続する外筒中間部、前記内筒ノズルは前記内筒先端部に連続する内筒中間部を有し、前記外筒中間部、前記内筒中間部はそれぞれ先端に向って縮径し、前記外筒ノズルの内面で前記外筒中間部の先端部から前記外筒先端部に掛渡るガイド突条が円周所要間隔で設けられた微粉炭バーナに係り、又前記内筒ノズルに濃度調整リングが設けられ、該濃度調整リングは前記ガイド突条の基端部に対向する様に設けられた微粉炭バーナに係り、更に又前記外筒ノズルの先端に、外方に向って整流板が突設された微粉炭バーナに係るものである。
本発明によれば、火炉に向って開口し、微粉炭を燃焼用空気と共に噴出するノズル本体が、外筒ノズルと、該外筒ノズルの内部に該外筒ノズルと同心に設けられた内筒ノズルとを有し、前記外筒ノズル、前記内筒ノズルの先端部は直管形状となっており、前記外筒ノズルと前記内筒ノズルとの間に形成される燃料導通空間を通って微粉炭を含む燃焼用空気が噴出され、前記内筒ノズルの内部、前記外筒ノズルの周囲からそれぞれ燃焼用補助空気が噴出される様構成されたので、噴出される燃焼用空気、燃焼用補助空気が前記外筒ノズル、前記内筒ノズルの先端部を通過する際に直進方向に整流され、噴出された空気、微粉炭の拡大が抑制され、クリンカが飛散り、クリンカが炉壁に付着することが防止される。
又本発明によれば、前記外筒ノズルは前記外筒先端部に連続する外筒中間部、前記内筒ノズルは前記内筒先端部に連続する内筒中間部を有し、前記外筒中間部、前記内筒中間部はそれぞれ先端に向って縮径し、前記外筒ノズルの内面で前記外筒中間部の先端部から前記外筒先端部に掛渡るガイド突条が円周所要間隔で設けられたので、燃焼用空気に含まれる微粉炭が前記ガイド突条により直進方向にガイドされ、微粉炭の飛散が抑制される。
又本発明によれば、前記内筒ノズルに濃度調整リングが設けられ、該濃度調整リングは前記ガイド突条の基端部に対向する様に設けられたので、前記濃度調整リングにより偏流された微粉炭は前記ガイド突条に衝突し、ガイドされる。
更に又本発明によれば、前記外筒ノズルの先端に、外方に向って整流板が突設されたので、燃料用補助空気の流量が調整される等の優れた効果を発揮する。
以下、図面を参照しつつ本発明を実施する為の最良の形態を説明する。
図1、図2は、本発明に係る微粉炭バーナを示しており、図1、図2中、図3中で示したものと同等のものには同符号を付し、その説明を省略する。
炉壁2にスロート3が開口され、該スロート3と同心にノズル本体6が設けられ、該ノズル本体6の周囲を囲む様にウインドボックス4が前記炉壁2の炉外側に設けられ、前記ウインドボックス4には燃焼用補助空気である2次空気26を導く2次空気導管29が連通されている。
前記ノズル本体6は、外筒ノズル31、該外筒ノズル31と同心に設けられた内筒ノズル32を有し、前記ノズル本体6の先端部の周囲を覆う様に2次空気調整装置33が設けられている。
前記外筒ノズル31は断面径が変化しない円筒形状の外筒基部31a、前端に向って漸次縮径するテーパ管状の外筒中間部31b、断面径が変化しない直管円筒形状の外筒先端部31cから構成されている。
前記外筒ノズル31の内面に円周方向所要等間隔で、ガイド突条34が設けられ、該ガイド突条34は前記外筒ノズル31の軸心方向に延び、前記外筒中間部31bの中間位置から前記外筒先端部31cの先端に至る長さを有している。前記外筒ノズル31の先端には円弧形状の整流板35が所要間隔に設けられ、該整流板35は前記外筒ノズル31の軸心に直交する平面内に配設されている。
前記外筒基部31aは、前記ウインドボックス4から突出し、前記外筒基部31aに1次空気導入管12が連通され、該1次空気導入管12より微粉炭を含む1次空気14が導入される様になっている。
前記内筒ノズル32は断面径が変化しない円筒形状の内筒基部32a、前端に向って漸次縮径するテーパ管状の内筒中間部32b、断面径が変化しない直管円筒形状の内筒先端部32cから構成されている。
前記内筒ノズル32の先端位置は、前記外筒ノズル31の先端と同一又は略同一であり、前記内筒先端部32cの長さは前記外筒先端部31cの長さより長く、更に前記内筒中間部32bの基端位置は前記外筒基部31aの基端位置と同一又は略同一となっている。
前記外筒ノズル31と前記内筒ノズル32との間には燃料導通空間10が形成され、該燃料導通空間10は前記外筒中間部31bと前記内筒中間部32bとの間に形成されるテーパリング筒状の空間と前記外筒先端部31cと前記内筒先端部32cとの間に形成される直管リング筒状の空間とで構成され、前記テーパリング筒状の空間では徐々に流路断面積が減少し、前記直管リング筒状では流路断面積が変化しない様になっている。
前記内筒中間部32bには濃度調整リング36が設けられている。該濃度調整リング36は、好ましくは前記内筒中間部32bの先端部で前記外筒中間部31bのテーパ面に対向した位置に設けられる。前記濃度調整リング36の基側は先端に向って広がるテーパ形状となっており、前記内筒ノズル32の外面に沿って流れる空気を前記内筒ノズル32から剥離させ、前記外筒中間部31bの内面、特に前記ガイド突条34の基端部に向わせる様になっている。
前記内筒基部32aは前記外筒ノズル31から反火炉1側に突出しており、前記内筒基部32aには3次空気導入管13が連通している。該3次空気導入管13の途中には、3次空気の風量を調整する3次空気調整用ダンパ37が設けられている。
前記2次空気調整装置33は、前記外筒先端部31cを略収納する様に設けられており、第1空気ガイドダクト18は縮径部18aと直管部18bを有し、前記第1空気ガイドダクト18の先端は、前記外筒ノズル31の先端と同一又は略同一となっている。
又第2空気ガイドダクト22は、前記スロート3に連続する縮径部22aを有している。
以下、上記した微粉炭バーナの作用について説明する。
微粉炭及び前記1次空気14(以下1次空気14と略称する)は、前記外筒ノズル31と前記内筒ノズル32との間の前記燃料導通空間10に導入され、前記内筒ノズル32の周りを旋回しながら前記スロート3に向って流れる。前記1次空気14が前記燃料導通空間10を流動する過程で、前記燃料導通空間10のテーパリング筒状の空間では徐々に縮流され、前記直管リング筒状では縮流されることなく前記スロート3に噴出される。
又、前記燃料導通空間10を前記1次空気14が流動する際に、前記ガイド突条34により、前記1次空気14中の微粉炭が前記ガイド突条34によりガイドされ、筋状となって噴出される。
上記した様に、前記外筒先端部31cと該外筒先端部31cとで形成される空間は、直管リング筒状であり、流路断面積の変化はない。従って、前記1次空気14は縮流を伴わず、流れ方向は直進に整流され、該1次空気14が前記内筒ノズル32先端より噴出される場合は、直進方向が強調され、拡大が抑制される。
前記燃料導通空間10を流動する微粉炭は、前記濃度調整リング36により前記燃料導通空間10の外周部に偏流される。前記1次空気14中の微粉炭濃度が低い場合に、外周部に微粉炭が偏流されることで、濃度が高くなり、微粉炭量が少ない場合(低負荷)での、燃焼を安定させる。又、外周部に偏流された微粉炭は、前記ガイド突条34により旋回が抑制され、直進方向が強調される。この為、噴出された前記1次空気14の拡大が抑制されることと相俟って、燃焼する微粉炭の拡散、及びクリンカの拡散が抑制される。
前記2次空気導管29を介して前記ウインドボックス4に前記2次空気26が流入し、流入した該2次空気26は、風量調整羽根23により流量調整され、前記第2空気ガイドダクト22に取込まれ、前記スロート3より噴出される。更に、前記第2空気ガイドダクト22に取込まれた前記2次空気26の一部は、風量調整羽根19で流量調整され、前記第1空気ガイドダクト18内部に2次空気分流38として流入し、前記外筒先端部31cの外周面に沿って流れ、噴出する。
又、前記外筒先端部31cは直管であり、前記第1空気ガイドダクト18の先端部も直管となっているので、該第1空気ガイドダクト18先端部分と前記外筒先端部31c間で形成される流路の断面積は変化がなく、従って前記2次空気分流38は縮流を伴わず直進方向に整流され、前記第1空気ガイドダクト18先端より噴出される場合は、直進方向が強調され、拡大が抑制される。
尚、前記整流板35は前記2次空気分流38が過剰にならない様に、噴出量を調整する。
前記3次空気導入管13を介して燃焼用補助空気である3次空気27が取込まれ、該3次空気27は前記内筒ノズル32内部を流動して該内筒ノズル32の先端から噴出される。前記3次空気導入管13を流れる過程で、前記内筒中間部32b部分では縮流されるが、前記内筒先端部32cは直管形状であるので、断面積に変化はなく、前記3次空気27も前記内筒先端部32cで縮流を伴わず直進方向に整流されて噴出される。
前記1次空気14、前記2次空気分流38、前記3次空気27のいずれも、噴出前に整流されるので、噴出された後の拡大作用が少なく、微粉炭の燃え滓であるクリンカが飛散することが防止され、クリンカが前記炉壁2に付着することを抑制する。
尚、前記第1空気ガイドダクト18の先端部は直管形状となっているが、テーパ管形状であってもよい。少なくとも、前記外筒ノズル31の先端部、前記内筒ノズル32の先端部が直管形状となっていればよい。
本発明の実施の形態に係る微粉炭バーナの断面図である。 該微粉炭バーナの側面図である。 従来の微粉炭バーナの断面図である。
符号の説明
1 火炉
2 炉壁
3 スロート
4 ウインドボックス
6 ノズル本体
14 1次空気
18 第1空気ガイドダクト
22 第2空気ガイドダクト
26 2次空気
27 3次空気
31 外筒ノズル
31c 外筒先端部
32 内筒ノズル
32c 内筒先端部
33 2次空気調整装置
34 ガイド突条
35 整流板
36 濃度調整リング

Claims (4)

  1. 火炉に向って開口し、微粉炭を燃焼用空気と共に噴出するノズル本体が、外筒ノズルと、該外筒ノズルの内部に該外筒ノズルと同心に設けられた内筒ノズルとを有し、前記外筒ノズル、前記内筒ノズルの先端部は直管形状となっており、前記外筒ノズルと前記内筒ノズルとの間に形成される燃料導通空間を通って微粉炭を含む燃焼用空気が噴出され、前記内筒ノズルの内部、前記外筒ノズルの周囲からそれぞれ燃焼用補助空気が噴出される様構成されたことを特徴とする微粉炭バーナ。
  2. 前記外筒ノズルは前記外筒先端部に連続する外筒中間部、前記内筒ノズルは前記内筒先端部に連続する内筒中間部を有し、前記外筒中間部、前記内筒中間部はそれぞれ先端に向って縮径し、前記外筒ノズルの内面で前記外筒中間部の先端部から前記外筒先端部に掛渡るガイド突条が円周所要間隔で設けられた請求項1の微粉炭バーナ。
  3. 前記内筒ノズルに濃度調整リングが設けられ、該濃度調整リングは前記ガイド突条の基端部に対向する様に設けられた請求項2の微粉炭バーナ。
  4. 前記外筒ノズルの先端に、外方に向って整流板が突設された請求項1の微粉炭バーナ。
JP2007030642A 2007-02-09 2007-02-09 微粉炭バーナ Active JP4998001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030642A JP4998001B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 微粉炭バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030642A JP4998001B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 微粉炭バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196741A true JP2008196741A (ja) 2008-08-28
JP4998001B2 JP4998001B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39755851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030642A Active JP4998001B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 微粉炭バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998001B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006969A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 株式会社Ihi バーナ
WO2014093336A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-19 Zilkha Biomass Power I Llc Combustor assembly and methods of using same
CN113028393A (zh) * 2021-04-16 2021-06-25 西安热工研究院有限公司 一种适用于深度调峰的超低负荷稳燃燃烧器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132314U (ja) * 1982-02-26 1983-09-06 住友金属工業株式会社 微粉炭バ−ナ
JPS6071810U (ja) * 1983-10-19 1985-05-21 三菱重工業株式会社 微粉燃料用バ−ナ
JPH049511A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Hitachi Ltd 微粉炭燃焼法および微粉炭ボイラ
JPH1038216A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 微粉炭バーナ
JP2002048306A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Babcock Hitachi Kk 燃焼用バーナおよび該バーナを備えた燃焼装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132314U (ja) * 1982-02-26 1983-09-06 住友金属工業株式会社 微粉炭バ−ナ
JPS6071810U (ja) * 1983-10-19 1985-05-21 三菱重工業株式会社 微粉燃料用バ−ナ
JPH049511A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Hitachi Ltd 微粉炭燃焼法および微粉炭ボイラ
JPH1038216A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 微粉炭バーナ
JP2002048306A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Babcock Hitachi Kk 燃焼用バーナおよび該バーナを備えた燃焼装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006969A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 株式会社Ihi バーナ
JP2014009922A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Ihi Corp バーナ
AU2013284799B2 (en) * 2012-07-02 2016-01-14 Ihi Corporation Burner
US9822968B2 (en) 2012-07-02 2017-11-21 Ihi Corporation Burner
WO2014093336A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-19 Zilkha Biomass Power I Llc Combustor assembly and methods of using same
CN113028393A (zh) * 2021-04-16 2021-06-25 西安热工研究院有限公司 一种适用于深度调峰的超低负荷稳燃燃烧器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998001B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344694B2 (ja) 微粉炭燃焼バーナ
JP4235218B2 (ja) 燃焼用バーナおよび該バーナを備えた燃焼装置
JP3099109B2 (ja) 微粉炭バーナ
JP2008202836A (ja) 微粉炭バーナ
JP2009264654A (ja) 微粉炭バーナ
JP4444791B2 (ja) 燃料燃焼用空気ポート、その製造方法及びボイラ
KR101560076B1 (ko) 고체연료 버너
JP4998001B2 (ja) 微粉炭バーナ
JP2000130710A (ja) 微粉炭燃焼バーナ
JP2009216281A (ja) 微粉燃料用バーナ
JP4309853B2 (ja) 固体燃料バーナおよび燃焼方法
JPH09329304A (ja) 微粉炭バーナ
JP6160105B2 (ja) 微粉炭バーナ
JP2008309355A (ja) 微粉炭バーナ
JP3799665B2 (ja) 微粉炭バーナ装置
JP6056413B2 (ja) バーナ
JP4427469B2 (ja) 高炉微粉炭吹込み用バーナー及びこれを用いた微粉炭吹込み方法
JP2011058737A (ja) 微粉炭焚きボイラ
JP4148965B2 (ja) 加熱炉用の燃焼装置
JP4946406B2 (ja) 微粉炭燃焼用バーナ
JPH1038216A (ja) 微粉炭バーナ
JP2002267117A (ja) 酸素燃焼バーナ
WO2022024386A1 (ja) サイクロンバーナ、ノズルユニット、およびサイクロンバーナの改造方法
JP6070240B2 (ja) 微粉炭バーナ
JP2006038396A (ja) バーナタイルを使用しない二段燃焼型バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4998001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250