JP2008194832A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008194832A
JP2008194832A JP2007029119A JP2007029119A JP2008194832A JP 2008194832 A JP2008194832 A JP 2008194832A JP 2007029119 A JP2007029119 A JP 2007029119A JP 2007029119 A JP2007029119 A JP 2007029119A JP 2008194832 A JP2008194832 A JP 2008194832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
level
sum
print data
overcoat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007029119A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nishikawa
幸一 西川
Minoru Yamaguni
稔 山国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP2007029119A priority Critical patent/JP2008194832A/ja
Publication of JP2008194832A publication Critical patent/JP2008194832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】印刷する画像によらず、品質の良い印刷を実施可能な印刷装置を提供する。
【解決手段】印刷データに基づいて、制御部3は各色の階調値の和を算出する。制御部3は各色の階調値の和に基づいて、全色の階調値の和に対応するOPレベルを記憶部2から読み出す。各色の階調値の和が小さい場合、OPレベルは高く設定される。また、各色の階調値の和が大きい場合、OPレベルは低く設定される。続いて、印刷部1は制御部3が記憶部2より読み出したOPレベルを用いてOPを印刷する。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱転写による画像の印刷を実施する印刷装置に関する。
従来より、熱転写による画像およびオーバーコート(以下、OPと記す)の印刷を実施することが可能な印刷装置が知られている。
このような印刷装置では、印刷を実施する画像によってサーマルヘッド内の発熱体の温度が異なる。例えば階調値の大きな黒色を印刷した後と階調値の小さな白色を印刷した後の発熱体の温度を比較すると、白色を印刷した後の発熱体の方の温度が低い。よって白色の印刷を実施した後にOPの印刷を実施する方がOPの印刷に必要なエネルギー(以下、OPレベルと記す)は大きい。しかし、従来の印刷装置ではOPの印刷に使用するOPレベルは一定である(例えば特許文献1参照)。
特開2001−158118号公報
上記の理由より、従来の印刷装置での印刷品質は悪いことがあった。例えば、白色の印刷を実施した後に必要な値に合わせてOPレベルを設定した場合、黒色の印刷を実施した後にOPの印刷を実施すると、必要以上のエネルギーをOPにかけるため、OPの印刷に最適な値を外れてしまい印刷面に光沢が出ない場合もある。また、黒色の印刷を実施した後に必要な値に合わせてOPレベルを設定した場合、白色を印刷した後にOPの印刷を実施すると、印刷に必要なエネルギーが十分ではないため、転写不良となる場合もある。
本発明は、印刷を実施する画像によらず、品質の良い印刷を実施可能な印刷装置を提供することを目的とする。
本発明は、被転写体に対し、印刷データに基づいて、発熱体を用いた熱転写により、画像およびオーバーコートを印刷する印刷手段と、前記印刷データの階調値に基づいて、前記オーバーコートの印刷レベルを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする印刷装置である
また、本発明の印刷装置は、前記印刷データの階調値と前記オーバーコートの印刷レベルとの対応関係を示す対応データを記憶する記憶手段を備え、前記制御手段が、前記印刷データの階調値と前記対応データとに基づいて前記オーバーコートの印刷レベルを決定することを特徴とする。
また、本発明の印刷装置は、前記被転写体1枚毎に、前記オーバーコートの印刷レベルを前記制御手段が決定し、前記発熱体全てに対する前記オーバーコートの印刷レベルを同一とすることを特徴とする。
また、本発明の印刷装置は、前記発熱体毎に、前記オーバーコートの印刷レベルを前記制御手段が決定することを特徴とする。
本発明によれば、印刷データの階調値に合わせてOPレベルを変更することで、印刷する画像によらず、品質の良い印刷を実施することができるという効果を得られる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の一実施形態による印刷装置のブロック図を示している。
印刷部1は、紙などの被転写体に対して、印刷装置に入力された印刷データに基づいて画像およびOPを印刷する。記憶部2は、印刷装置に入力された印刷データを記憶すると共に、印刷データの階調値に応じた複数のOPレベルを記憶する。制御部3は、印刷部1による印刷処理を制御する。特に、OPの印刷の際に、制御部3は印刷データの階調値に基づいてOPレベルを制御する。
次に、本実施形態における印刷データおよびOPレベルを説明する。一例ではあるが、本実施形態の印刷データは、イエロー、マゼンタ、およびシアンの3色のデータで構成されている。また、各色の階調値は0〜255のうちいずれかの値である。図2は、印刷データに基づいた印刷画像のイメージを示している。一例ではあるが、横方向のドット数(横ドット数)は1840であり、縦方向のドット(ライン)数(縦ドット数)は1240である。
図3は、記憶部2が記憶するOPレベルの一例を示している。Stは、1つの印刷データを構成する各色の階調値の和である。各Stの値に対して、OPレベルの値が一意に関連付けられている。また、Stの値が大きいほど、その値に対応したOPレベルの値は小さく、Stの値が小さいほど、その値に対応したOPレベルの値は大きい。したがって、Stの最小値にOPレベルの最大値が対応し、Stの最大値にOPの最小値が対応している。OPの印刷の際に制御部3は、各色の階調値の和であるStの値を算出し、図3に示した対応関係に基づいて、Stの値に対応したOPレベルの値を選択する。
(第1の動作例)次に、本実施形態における第1の動作例として、被転写体1枚毎にOPレベルを変更する場合のOPの印刷手順を説明する。第1の動作例では、全てのサーマルヘッド内の発熱体のOPレベルは同一である。図4はOPの印刷処理の手順を示しており、適宜、図4を参照して説明を行う。
まず、印刷を実施する1枚分の印刷データが、外部機器もしくは外部記憶装置から印刷装置に入力されたか否か、制御部3が判定する(ステップS401)。印刷装置に被転写体1枚分の印刷データが入力された場合はステップS402へ進む。印刷装置に被転写体1枚分の印刷データが入力されていない場合は再度入力判定を実施する。ステップS401で被転写体1枚分の印刷データが印刷装置に入力された場合、入力された印刷データは記憶部2に格納される。続いて、制御部3は記憶部2より1枚分の印刷データを読み出し、印刷データ中のイエローの階調値の和Syを算出する(ステップS402)。続いて、制御部3は、印刷データ中のマゼンタの階調値の和Smを算出する(ステップS403)。続いて、制御部3は、印刷データ中のシアンの階調値の和Scを算出する(ステップS404)。続いて、制御部3はステップS402、ステップS403、ステップS404で算出したSy、Sm、Scより、各色の階調値の和Stを算出する(ステップS405)。各色の階調値の和St=イエローの階調値の和Sy+マゼンタの階調値の和Sm+シアンの階調値の和Scである。
続いて、制御部3はステップS405で算出した各色の階調値の和Stに対応するOPレベルを記憶部2から読み出す(ステップS406)。続いて、印刷部1はステップS406で読み出したOPレベルを用いてOPを印刷する(ステップS407)。
(第2の動作例)次に、本実施形態における第2の動作例を説明する。熱転写による印刷を実施する印刷装置では、サーマルヘッド内の発熱体の配列状態に基づいて、発熱体毎に印刷を実施する印刷画像内の領域が決まり、印刷後の発熱体の温度は印刷画像内のどの領域を印刷するのかによって異なる。例えば、右半分は白色の印刷、左半分は黒色の印刷というように、被転写体1枚中に階調値が大きく異なる画像が含まれる印刷を実施する場合、白色の印刷を実施した後の発熱体の温度と、黒色の印刷を実施した後の発熱体の温度は異なる。本動作例では、発熱体毎にOPレベルを変更する場合のOPの印刷手順を説明する。本動作例でも、適宜、図4を参照して説明を行う。
まず、印刷を実施する1枚分の印刷データが、外部機器もしくは外部記憶装置から印刷装置に入力されたか否か、制御部3が判定する(ステップS401)。印刷装置に被転写体1枚分の印刷データが入力された場合はステップS402へ進む。印刷装置に被転写体1枚分の印刷データが入力されていない場合は再度入力判定を実施する。ステップS401で被転写体1枚分の印刷データが印刷装置に入力された場合、入力された印刷データは記憶部2に格納される。続いて、制御部3は記憶部2より1枚分の印刷データを読み出し、印刷データ中のイエローの階調値の和Syを発熱体毎に算出する(ステップS402)。続いて、制御部3は印刷データ中のマゼンタの階調値の和Smを発熱体毎に算出する(ステップS403)。続いて、制御部3は印刷データ中のシアンの階調値の和Scを発熱体毎に算出する(ステップS404)。続いて、制御部3はステップS402、ステップS403、ステップS404で算出したSy、Sm、Scより、発熱体毎に各色の階調値の和Stを算出する(ステップS405)。各色の階調値の和St=イエローの階調値の和Sy+マゼンタの階調値の和Sm+シアンの階調値の和Scである。
続いて、制御部3は発熱体毎に、ステップS405で算出した各色の階調値の和Stに対応するOPレベルを記憶部2から読み出す(ステップS406)。続いて、印刷部1はステップS406で読み出したOPレベルを用いてOPを印刷する(ステップS407)。
上述したように、本実施形態によれば、印刷する各色の階調値の和Stが大きく、画像の印刷後の発熱体の温度が高い場合、OPレベルが低く設定されるため、OPレベルが最適値となり、黒色の印刷を実施した後でも光沢が出る。また、印刷する全色の階調値の和Stが小さく、画像の印刷後の発熱体の温度が低い場合、OPレベルが高く設定されるため、OPレベルが最適値となり、白色の印刷を実施した後でも転写不良の可能性が低く印刷可能となる。よって印刷データの階調値に合わせてOPレベルを変更することで、印刷する画像によらず、品質の良い印刷を実施することができるという効果を得られる。また、例えば右半分は白色の印刷、左半分は黒色の印刷というように、被転写体1枚中に階調値が大きく異なる画像が含まれる印刷を実施する場合、第2の動作例のように発熱体毎にOPレベルを変更することで、発熱体毎にOPレベルが最適となり、被転写体1枚中に階調値が大きく異なる画像が含まれる印刷においても、品質の良い印刷を実施することができるという効果を得られる。
以上、この発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成、方法はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計、方法等も含まれる。例えば、上記の発明の実施形態ではイエロー、マゼンタ、シアンを用いたカラー印刷の場合について詳述してきたが、具体的な色の種類はこの実施形態に限られるものではなく、白黒印刷および、この発明の要旨を逸脱しない範囲の色の使用等も含まれる。また、Stを階調値の和として算出しているが、積や平均値として算出してもよい。
本発明の実施形態による印刷装置の構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態による印刷画像の例を示した図である。 本発明の実施形態による記憶部に記録されるデータの一例を示した図である。 本発明の実施形態によるOPの印刷処理の流れを示した図である。
符号の説明
1・・・印刷部、2・・・記憶部、3・・・制御部

Claims (4)

  1. 被転写体に対し、印刷データに基づいて、発熱体を用いた熱転写により、画像およびオーバーコートを印刷する印刷手段と、
    前記印刷データの階調値に基づいて、前記オーバーコートの印刷レベルを制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷データの階調値と前記オーバーコートの印刷レベルとの対応関係を示す対応データを記憶する記憶手段を備え、
    前記制御手段が、前記印刷データの階調値と前記対応データとに基づいて前記オーバーコートの印刷レベルを決定する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記被転写体1枚毎に、前記オーバーコートの印刷レベルを前記制御手段が決定し、
    前記発熱体全てに対する前記オーバーコートの印刷レベルを同一とする
    ことを特徴とする、請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記発熱体毎に、前記オーバーコートの印刷レベルを前記制御手段が決定する
    ことを特徴とする、請求項2に記載の印刷装置。
JP2007029119A 2007-02-08 2007-02-08 印刷装置 Pending JP2008194832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029119A JP2008194832A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029119A JP2008194832A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008194832A true JP2008194832A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39754237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029119A Pending JP2008194832A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008194832A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005700A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Canon Inc サーマルプリンタの制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100552A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Alps Electric Co Ltd 熱転写記録方法
JP2004009521A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Alps Electric Co Ltd サーマルプリンタの通電制御方法
JP2006015699A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Alps Electric Co Ltd 熱転写記録方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100552A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Alps Electric Co Ltd 熱転写記録方法
JP2004009521A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Alps Electric Co Ltd サーマルプリンタの通電制御方法
JP2006015699A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Alps Electric Co Ltd 熱転写記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005700A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Canon Inc サーマルプリンタの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9463638B1 (en) System and method for inoperative inkjet compensation
JP2010217725A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US9406004B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US9959492B2 (en) Image processing device
US9738066B1 (en) System and method for image data processing for inoperable inkjet compensation in an inkjet printer
JP2008194832A (ja) 印刷装置
JP2009018476A (ja) ラインプリンタ、ハーフトーン処理方法、プログラム及びディザマスク
US7304658B2 (en) Thermal printer and method for correcting the energizing time data for heating elements in the thermal printer
JP5253276B2 (ja) プリンター装置
JP4618030B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6242138B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム
JP2010023281A (ja) インクジェットプリンタの色補正方法、インクジェットプリンタ、およびインクジェットプリンタシステム
JP2004142206A (ja) 画像処理装置
JP2007230209A (ja) 熱転写記録装置及び画像形成方法
JP2006210981A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2015123736A (ja) データ生成装置、データ生成方法、記録装置及び記録方法
JP2004320190A (ja) 変換テーブル作成方法、印刷方法、変換装置、及び印刷装置
JP2000022954A (ja) 階調プリンタのメディア濃度キャリブレーション方法
JPH0240681A (ja) 画像形成装置
JP6971804B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2005238567A (ja) 熱転写プリンタの画像形成方法
JP2011148157A (ja) サーマルプリンタ及びサーマルヘッド発熱制御プログラム
JP2006239980A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体および記録装置
JP2008279741A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006264270A (ja) 誤差情報取得装置、誤差情報取得方法、誤差情報取得プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20101201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321