JP2008193330A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008193330A
JP2008193330A JP2007024443A JP2007024443A JP2008193330A JP 2008193330 A JP2008193330 A JP 2008193330A JP 2007024443 A JP2007024443 A JP 2007024443A JP 2007024443 A JP2007024443 A JP 2007024443A JP 2008193330 A JP2008193330 A JP 2008193330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
folding
document
unit
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007024443A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Ito
潤 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007024443A priority Critical patent/JP2008193330A/ja
Publication of JP2008193330A publication Critical patent/JP2008193330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 C折りが可能なフィニッシャを使用してC折りを行う場合、出力用紙や原稿に対応して、ユーザが回転角度や拡大縮小率の指定を行う必要あり、設定内容を誤るとユーザの意図する出力を得られないという問題があった。本発明は、上記の課題に対し、ユーザが詳細な設定を行うことなく、ユーザの意図するC折りを実現するための印刷装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 原稿サイズと原稿の向きを判別し、出力用紙に適合するよう適切な角度で画像を回転させる。この際、出力結果における入力原稿上側の位置が、どの出力パターンにおいても同じ位置になるように回転角度を設定する。また、原稿サイズと出力用紙サイズが一致しない場合、適切な倍率で拡大・縮小を行う。
【選択図】 図34

Description

本発明は、さまざまな入力原稿に応じたフィニッシング機能に対する画像形成方式に関するものである。
フィニッシング機能の一つとしてC折りという機能が提供されている。C折りとは図12(a)に示すような短辺X、長辺Yのサイズのプリント用紙に対して、長辺Yを3等分するラインの一方(1201)に沿って谷折をし(図12(b))、さらに長辺Yを3等分するもう一方のライン(1202)に沿って谷折を行うことで、図12(c)に示す出力結果となる折り方である。この機能により、A4サイズの用紙を1/3の大きさにして出力することができ、長形3号や洋形4号などの封筒に封入することができるようになる。
C折りについては、文章中の重要箇所やスタンプの位置により、折り方を変更するという技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2005-219868号公報
従来のC折りが可能なフィニッシャを使用してC折りを行う場合、C折りが可能な用紙と原稿のサイズや向きが異なると、コピーの設定としてユーザが原稿の回転角度や拡大縮小率の指定を行う必要があった。このため、設定内容を誤るとユーザの意図する出力を得られないという問題があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、ユーザが詳細な設定を行うことなく、ユーザの意図するC折りを実現するための印刷装置を提供可能にする。さまざまな原稿サイズ、原稿配置を想定し、どのような場合においても常に同じ出力が得られるようにする仕組みを提供可能とする。
前述した課題を解決するために、本発明は、シート上に形成する画像を入力可能な画像読取装置と画像形成されたシートに対するC折り動作を実行可能なC折り手段にC折りすべきシートを供給可能な画像形成装置を具備する画像処理装置であって、画像読取装置により入力された画像に対応してC折りすべきシートに形成する画像に対する画像処理を変更し、C折りすべきシートに対する画像形成動作を変更することを特徴とする。
また、本発明は、シート上に形成する画像を入力可能な画像読取装置と画像形成されたシートに対するC折り動作を実行可能なC折り手段にC折りすべきシートを供給可能な画像形成装置を具備する画像処理装置であって、画像読取装置により入力された画像にかかわらず、同じ出力を得られるよう、入力画像に対する画像処理やC折りすべきシートに対する画像形成動作を設定することを特徴とする。
また、本発明は、シート上に形成する画像を入力可能な画像読取装置と画像形成されたシートに対するC折り動作を実行可能なC折り手段にC折りすべきシートを供給可能な画像形成装置を具備する画像処理装置であって、C折りすべきシートに対して、画像読取装置により入力された画像を形成する面を選択することで、C折り動作を実行した結果得られる出力の形態を選択可能とすることを特徴とする。
また、本発明は、シート上に形成する画像を入力可能な画像読取装置と画像形成されたシートに対するC折り動作を実行可能なC折り手段にC折りすべきシートを供給可能な画像形成装置を具備する画像処理装置であって、画像読取装置により入力された画像の大きさと、C折りすべきシートの大きさが異なる場合、入力された画像に対しC折りすべきシートに適合するよう画像処理を行うことを特徴とする。
本発明によって、C折りが選択され、原稿の回転・拡大縮小を行う必要がある場合でも、自動的にそれらの設定が行われ、ユーザの操作性を向上させ、常に同じ出力結果を得ることができるようになる。
(実施例1)
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態では、画像形成装置として複数の機能を有する画像入出力システム100を例に説明する。
尚、換言すると、本形態の画像形成装置は、カラープリント可能な画像形成装置でも、モノクロプリント可能な画像形成装置でも、本形態で述べる各種制御を実行可能であるならば如何なる構成でも良い。
画像入出力システム100は、図1に示すように、リーダ部200と、プリンタ部300と、制御装置110と、操作部150とを備える。リーダ部200は、原稿を給紙するための原稿給紙ユニット250と、原稿給紙ユニット250から給紙された原稿上の画像を読み取るためのスキャナユニット210とを有し、スキャナユニット210により読み取られた画像データは、制御装置110に入力される。
プリンタ部300は、給紙ユニット360と、画像形成ユニット310と、排紙ユニット370とを有する。給紙ユニット360は、異なるサイズの記録紙をそれぞれ収容する複数のカセットを搭載し、各カセットから記録紙を給紙する。画像形成ユニット310は、電子写真方式による画像形成プロセスを有するユニットである。この画像形成ユニット310においては、LAN190に接続されたPC(ホストコンピュータ)191,192、またはスキャナユニット210から制御装置110を介して入力された画像データに基づき給紙ユニット360から給紙された記録紙上に画像形成を行う。排紙ユニット370は、画像形成ユニット320により画像形成された記録紙をソート、ステイプルなどの処理を施して排紙する。
制御装置110は、リーダ部200およびプリンタ部300と電気的に接続されるとともに、LAN190を介してPC191,192、デジタル複写機193と接続されている。制御装置110は、リーダ部200により原稿の画像データを読み取り、この画像データをプリンタ部300に出力して記録紙上に画像を形成するように制御することによって、コピー機能を実現する。また、リーダ部200で読み取られた画像データをコードデータに変換し、LAN190を介してPC191,192に送信するように制御することによって、スキャナ機能を実現する。さらに、各PC191,192からLAN190を介して受信したコードデータを画像データに変換し、この画像データをプリンタ部300に出力するように制御することによって、プリンタ機能を実現する。
操作部150は、制御装置110に対する指示入力などを行うための各種キーおよびユーザとのインタフェース画面を表示するための液晶表示パネルを有し、各種キーに操作に応じて対応する信号を発生して制御装置110へ出力する。
次に、リーダ部200およびプリンタ部300のハードウェア構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1の画像形成装置のリーダ部200およびプリンタ部300のハードウェア構成を模式的に示す図である。
リーダ部200とプリンタ部300とは、図2に示すように、一体的に構成されている。また、プリンタ部300は、デッキユニット341や、排紙ユニットである、CZ折りユニット800、フィニッシャユニット900が接続されている。
以下、リーダ部、および、画像形成ユニット、CZ折りユニット、フィニッシャユニットについてそれぞれ説明する。
<リーダー装置>
リーダ部200は、原稿給紙ユニット250を搭載し、原稿給紙ユニット250は、原稿を先頭から順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、各原稿の読取動作が終了する毎にその原稿をプラテンガラス211から排出トレイ219に排出する。リーダ部200は、原稿がプラテンガラス211上に給送されると、ランプ212を点灯し、スキャナユニット213の移動を開始する。このスキャナユニット213の移動によりプラテンガラス211上の原稿に対する読取走査が行われる。この読取走査中、原稿からの反射光は、各ミラー214,215,216およびレンズ217を経てCCDイメージセンサ(以下、CCDという)218に導かれ、原稿上の画像がCCD218の撮像面上に結像される。CCD218は、撮像面に結像された画像を電気信号に変換し、この電気信号は所定の処理施された後に制御装置110に入力される。
<画像形成ユニット>
プリンタ部300は、レーザドライバ321を有し、レーザドライバ321は、制御装置110から入力された画像データに基づきレーザ発光部322を駆動する。これにより、レーザ発光部322からは画像データに応じたレーザ光が発光され、このレーザ光は走査されながら感光ドラム323上に照射される。感光ドラム323上には、照射されたレーザ光により静電潜像が形成され、この静電潜像は現像器324から供給されたトナーによりトナー像として可視像化される。レーザ光の照射タイミングに同期して、各カセット311,312,313,314、手差し給紙段315、またはデッキ341から記録紙が搬送路331を介して感光ドラム323と転写部325との間に給紙され、感光ドラム323上のトナー像は転写部325により給紙された記録紙上に転写される。
トナー像が転写された記録紙は搬送ベルト326を介して定着部327に送られ、定着部327は、記録紙を熱圧し、記録紙上のトナー像を記録紙上に定着させる。この定着部327を通過した記録紙は、搬送路335を経て排紙口334からCZ折りユニット800へ送られる。なお、本図では記録紙の排紙として、CZ折りユニット800とフィニッシャユニット900を経由する場合について示しているが、CZ折りユニット800とフィニッシャユニット900を接続していない場合には、排紙口334の外側に排紙ビンを装着し、その排紙ビンに記録紙を排出することが可能である。また、画像形成面を反転して記録紙をCZ折りユニットに送出する場合には、記録紙がフラッパ329により搬送路336を経て搬送路338に一旦導かれた後に、搬送路337を経て排紙口334からCZ折りユニットに送出される。さらに、両面記録モードが設定されている場合には、定着部327を通過した記録紙が搬送路336に導かれ、そしてフラッパ329により一旦搬送路333へ導かれた後に、この搬送路333から搬送路338を経て搬送路332に導かれる。搬送路332に導かれた記録紙は、上述したタイミングで感光ドラム323と転写部325との間に再給紙され、この記録紙の裏面にトナー像が転写される。
<CZ折りユニット>
CZ折りユニットは、インサーター処理部810とCZ折り処理部820およびC折り排紙口804から構成されている。インサータ処理部810では、記録済みの用紙を給紙し、出力物に挿入することが可能である。また、CZ折り処理部820では、インサータ処理部から給紙されたシート、および、画像形成ユニットから送られてくるシートに対し、以下の3種類の処理を行うことができる。
1.スルーパスモード
2.C折りモード
3.Z折りモード
インサータ処理部810では、インサータ給紙段811からシートを給紙し、搬送路812へ導かれる。フラッパ813により、搬送路815、819を経て、画像形成装置からの搬送路と同じ802へ導かれる。また、このインサータ処理部810では、インサータ給紙段811においたシートを途中で反転(裏表を逆に)させることができる。反転させる場合には、インサータ給紙段811からシートを給紙し、搬送路812を経て、フラッパ813により、搬送路814、816へ一旦導かれた後に、搬送路818、819を経て、画像形成装置からの搬送路と同じ802へ導かれる。
CZ折り処理部のそれぞれのモードについて図8、図9、図10、図11、図12、図13を用いて説明する。図8、9、10、11はCZ折り処理部820の詳細図であり、図12はC折りモードにおいてシート840が折られる手順を示し、図13は同様にZ折りモードにおいてシート840が折られる手順を示している。
第1のスルーパスモードは、C折りやZ折りの処理をせずそのまま後続のユニットに送る処理であり、搬送路802を経たシートは、803を経て、フィニッシャユニット900へ送られる。
第2のC折りモードでは、搬送路802に入ってきたシート840を、C折りの処理を行い、C折り排紙口804へ排紙する。C折りの詳細について以下に説明する。802を経たシート840は、フラッパ821により搬送路822へ導かれる。シート840の先端がストッパ823に接したところで、シート840に形成されるループ841が折りローラ824、825の間のニップにくわえ込まれ(図8)、図12(a)に示すC折りが行われる前のシート840(用紙サイズXY)における1201で示す部分が折られ、図12(b)のように1回折られた形となる。この際、ストッパ823は、シート840の先端からループ841までの長さが、シート840のY方向2/3になるように位置している。このようにして1回折られたシート840は826へと導かれ、ストッパ827に接したところで、シート840に形成されるループ842が折りローラ825、828の間のニップにくわえ込まれ(図9)、図12(b)のシート840が再び折られ、図12(c)のように2回折られた形となる。この際、ストッパ827は、ローラ824、825で折った際の折り目からループ842までの長さが、シート840の1/3になるように位置している。このようにして、2回折られたシート840は、フラッパ829により搬送路831を経て、C折り排紙口804へ排紙される。
第3のZ折りモードでは、搬送路802に入ってきたシートを、Z折りの処理を行い、後続のユニットへ送る。以下Z折りの詳細について説明する。802を経たシートは、フラッパ821により搬送路822へ導かれる。シート850の先端がストッパ823に接したところで、シート850に形成されるループ851が折りローラ824、825の間のニップにくわえ込まれ(図10)、図13(a)に示すZ折りが行われる前のシート850(用紙サイズXY)における1301で示す部分が折られ、図13(b)のように1回折られた形となる。この際、ストッパ823は、シート850の先端からループ851までの長さが、シート850の1/4になるように位置している。このようにして1回折られたシート850は826へと導かれ、ストッパ827に接したところで、シート850に形成されるループ852が折りローラ825、828の間のニップにくわえ込まれ(図11)、図13(b)のシート850が1302で示す部分で再び折られ、図13(c)のように2回折られた形となる。この際、ストッパ827は、ローラ824、825で折った際の折り目からループ852までの長さが、シート850の1/4になるように位置している。このようにして、2回折られたシート850は、フラッパ829により搬送路832へ導かれ、搬送路803を経て、フィニッシャユニット900へ送られる。
<フィニッシャユニット>
フィニッシャユニット900は、サンプルトレイ907、スタックトレイ911、912、ブックレットトレイ921があり、ステイプルや、ソート、シフト、製本などそれぞれ対応する処理を行って排紙することができる。
サンプルトレイ907に出力する場合は、以下のような動作を行う。搬送路901に入ってきたシートは、フラッパ902、903によって、搬送路904を経て、サンプルトレイ907へ排紙される。
スタックトレイ911、912に出力する場合は、以下のような動作を行う。搬送路901に入ってきたシートは、フラッパ902、903によって搬送路905へ導かれ、スタックトレイ911へ排紙される。また、スタックトレイ911、912は上下に可動であり、スタックトレイ912に排紙する場合には、スタックトレイ912が上に移動する。スタックトレイ911、912に排紙する場合には、中間トレイ908を経由して、ソート処理やシフト処理、また、ステイプラ909によってステイプル処理等を行うことも可能である。
ブックレットトレイ921へ出力する場合は、以下のような動作を行う。搬送路901に入ってきたシートは、フラッパ902、903によって搬送路906へ導かれ、925に溜められる。中綴じをする場合途中の922の位置でステイプラ923により、中綴じを行い、中綴じしたシート束を925まで移動させる。ここには、突き出し部材926とローラ927,928が設けられており、925にあるシート束に向けて、突き出し部材926を突き出すことにより、シート束はローラ927、928間に押し出され、ローラ927、928により折りたたまれる。そして、搬送路929を経て、ブックレットトレイ921へ排紙される。
制御装置110の機能を、図3に示すブロック図をもとに説明する。
メインコントローラ111は,主にCPU112と,バスコントローラ113,各種I/Fコントローラ回路とから構成される。
CPU112とバスコントローラ113は制御装置110全体の動作を制御するものであり、CPU112はROM114からROM I/F115を経由して読込んだプログラムに基いて動作する。また、ホストコンピュータから受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータに展開する動作も、このプログラムに記述されており、ソフトウェアによって処理される。バスコントローラ113は各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMAデータ転送の制御を行う。
DRAM116はDRAM I/F117によってメインコントローラ111と接続されており、CPU112が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。
Codec118は、DRAM116に蓄積されたラスターイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスターイメージデータに伸長する。SRAM119はCodec118の一時的なワーク領域として使用される。Codec118はI/F120を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
画像処理部135は、DRAM116に蓄積されたラスターイメージデータに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化の処理をそれぞれ行う。SRAM136は画像処理部135の一時的なワーク領域として使用される。画像処理部135はI/F137を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
Network Contorller121はI/F122によってメインコントローラ111と接続され、コネクタ122によって外部ネットワークと接続される。
汎用高速バス125には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ124とI/O制御部126とが接続される。汎用高速バスとしては、一般的にPCIバスがあげられる。
I/O制御部126には、リーダー部200、プリンタ部300の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ127が2チャンネル装備されており、I/Oバス128によって外部I/F回路140,145に接続されている。
パネルI/F132は、LCDコントローラ131に接続され、操作部150上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/F130とから構成される。
操作部150は液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は前述したパネルI/F132を介してCPU112に伝えられ、液晶表示部はパネルI/F520から送られてきた画像データを表示するものである。液晶表示部には、本画像形成装置の操作における機能表示や画像データ等を表示する。
リアルタイムクロックモジュール133は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ電池134によってバックアップされている。
E−IDEインタフェース161は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施例においては、このI/Fを介してハードディスクドライブ160を接続し、ハードディスク162へ画像データを記憶させたり、ハードディスク162から画像データを読み込む動作を行う。
コネクタ142と147は、それぞれリーダー部200とプリンタ部300とに接続され、同調歩同期シリアルI/F(143,148)とビデオI/F(144,149)とから構成される。
スキャナI/F140は、コネクタ142を介してリーダー部200と接続され、また、スキャナバス141によってメインコントローラ111と接続されており、リーダー部200から受け取った画像に対して所定の処理を施す機能を有し、さらに、リーダー部200から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、スキャナバス141に出力する機能も有する。
スキャナバス141からDRAM116へのデータ転送は、バスコントローラ113によって制御される。
プリンタI/F145は、コネクタ147を介してプリンタ部300と接続され、また、プリンタバス146によってメインコントローラ111と接続されており、メインコントローラ111から出力された画像データに所定の処理を施して、プリンタ部300へ出力する機能を有し、さらに、プリンタ部300から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、プリンタバス146に出力する機能も有する。
DRAM116上に展開されたラスターイメージデータのプリンタ部への転送は、バスコントローラ113によって制御され、プリンタバス146、ビデオI/F149を経由して、プリンタ部300へDMA転送される。
図4等を用いて、操作部150について説明する。
操作部150は、ハードキーによるユーザ操作を受付け可能なキー入力部402、ソフトキー(表示キー)によるユーザ操作を受付可能な表示ユニットの一例としてのタッチパネル部401を、有する。
図5に示すように、キー入力部402は、操作部電源スイッチ501を具備する。該スイッチ501のユーザ操作に応答し、制御部110は、スタンバイモード(通常動作状態)とスリープモード(ネットワーク印刷やファクシミリなどに備えて割り込み待ち状態でプログラムを停止して、消費電力を抑えている状態)を選択的に切換るよう制御する。制御部110は、該スイッチ501のユーザ操作を、システム全体の電源供給を行う主電源スイッチ(不図示)がON状態にて、受付可能に制御する。
スタートキー503は、処理対象となるジョブのコピー動作や送信動作等、ユーザにより指示された種類のジョブ処理を印刷装置に開始させる指示をユーザから受付可能にする為のキーである。ストップキー502は、受付けたジョブの処理を印刷装置に中断させる指示をユーザから受付可能にする為のキーである。テンキー506は、各種設定の置数の設定をユーザにより実行可能にする為のキーである。クリアキー507は、キー506を介してユーザにより設定された置数等の各種パラメータを解除するためのキーである。リセットキー504は、ユーザにより処理対象のジョブに対して設定された各種設定を全て無効にし、且つ、設定値をデフォルト状態に戻す指示をユーザから受付る為のキーである。ユーザモードキー505は、ユーザごとのシステム設定画面に移行するためのキーである。
図6に示す表示部401上のコピータブ601がユーザにより押下された場合、制御部110は、本印刷装置が具備するコピー機能の操作画面を表示部401に表示させる。送信タブ602がユーザにより押下された場合、制御部110は、本印刷装置が具備するファックスやE−mail送信などデータ送信(Send)機能の操作画面を表示部401に表示させる。ボックスタブ603がユーザにより押下された場合、制御部110は、本印刷装置が具備するボックス機能の操作画面を表示部401に表示させる。
尚、ボックス機能とは、HDD162に仮想的に予め設けているユーザ毎に区別して利用可能な複数個のデータ記憶ボックス(以下、ボックスと呼ぶ)を用いた機能である。当該機能にて、制御部110は、例えば、複数のボックスのうちのユーザが所望のボックスを該ユーザによりユーザインタフェースユニットを介して選択可能にし、所望の操作をユーザから受付可能に制御する。例えば、制御部110は、操作部150を介して入力されたユーザからの指示に応答し、該ユーザにより選択されたボックスに対して、本印刷装置のスキャナ200から受付けたジョブの文書データを記憶可能にHDD162を制御する。又、外部I/F部122を介し受付た外部装置(例えばホストコンピュータ191や192等)からのジョブの文章データ等も、該外部装置のユーザインタフェース部を介して指定された該外部装置のユーザ指示に従い、該ユーザが指定したボックスに、記憶可能にする。又、制御部110は、ボックスに記憶されたジョブのデータを、操作部150からのユーザ指示に従い、該ユーザが所望の出力形態で、例えば、プリンタ部200により印刷させたり、該ユーザの所望の外部装置に送信可能に外部I/F部122を制御する。
このよう各種のボックス操作をユーザにより実行可能にすべく、制御部110は、該ボックスタブ603のユーザ押下に応答し、表示部401にボックス機能の操作画面を表示可能に制御する。又、制御部110は、図6の表示部401の拡張タブ604がユーザにより押下された場合、スキャナ設定など拡張機能を設定するため画面を表示部401に表示させる。システムモニタキー617がユーザ押下された場合、MFPの状態や状況をユーザに通知する為の表示画面を表示部401に表示させる。
両面キー614がユーザにより押下された場合、制御部110は、印刷対象となるジョブのプリント処理にて片面印刷か両面印刷のどちらを実行させるかを該ユーザにより設定可能にする画面を表示部401に表示させる。又、用紙選択キー615のユーザ押下に応答し、制御部110は、印刷対象のジョブの印刷処理に要する給紙部やシートサイズやシートタイプ(メディアタイプ)を該ユーザにより設定可能にする画面を表示部401に表示させる。キー612のユーザ押下に応答し、制御部110は、文字モードや写真モードなど原稿画像に適した画像処理モードを該ユーザにより選択可能にする為の画面を表示部401に表示させる。又、濃度設定キー611をユーザ操作することで、印刷対象となるジョブの出力画像の濃淡を調整可能にする。
又、図6を参照し、制御部110は、表示部401のステータス表示欄606に、スタンバイ状態、ウォームアップ中、プリント中、ジャム、エラー等、本印刷装置にて現在発生中のイベントの動作状態をユーザに確認させる為の表示を実行させる。又、制御部110は、処理対象となるジョブの印刷倍率をユーザに確認させる為の情報を、表示欄607に、表示させる。又、処理対象となるジョブのシートサイズや給紙モードをユーザに確認させる為の情報を、表示欄616に、表示させる。又、処理対象となるジョブの印刷部数をユーザに確認させる為の情報や、プリント動作中にて何枚目を印刷中かをユーザに確認させる為の情報を、表示欄610に、表示させる。このように、制御部110は、ユーザに通知すべき各種情報を表示部401に表示させる。
更に、制御部110は、割り込みキー613がユーザにより押下された場合、本印刷装置により印刷中のジョブの印刷を停止させ、該ユーザのジョブの印刷を実行可能にする。応用モードキー618が押下された場合、ページ連写、表紙・合紙設定、縮小レイアウト、画像移動、製本など様々な画像処理やレイアウトなどの設定を行う画面を表示部401に表示させる。
図7は仕上げキー609が押下された場合に表示部401に表示される画面である。この画面ではステイプル、折り、シフトなどのシート処理を設定することができる。701〜705、707は押下しキーの色を変化させることによって選択した状態となる。この状態でOKキー709を押下することにより、シート処理のそれぞれ選択した設定ができる。ソートキー701は各部毎にページ順にそろえる設定であり、グループキー702はページ毎にまとめる設定である。ステイプルソートキー703は、ステイプル処理の設定である。701〜703の設定はそれぞれ排他になっており同時に設定することはできない。また、Z折りを設定するZ折りキー705とC折りを設定するC折りキーも排他となっている。さらにステイプル処理とC折りのように組み合わせ不可能な場合、ステイプルキー703を選択した時にはC折りキー707の色が薄くなり選択できない状態になる。先にC折りキー707を選択した時にはステイプルキー703が選択できない状態になる。このように設定の組み合わせが不可能な場合にはキーが選択できない状態になる。
シフトキー704は、束単位でシフトを行う設定であり、708に数値を入力することにより、指定した部数毎にシフトを行うことができる。
排紙面指定キー710を押下すると、フェースアップ排紙、フェースダウン排紙を指定できる画面が表示部401に表示される。また、折り位置の調整キー711を押下すると、Z折りやC折りを行う際の折り位置のパラメータが調整できる画面が表示部401に表示される。
<用紙向きの説明>
図14を用いて、用紙向きについての定義を行う。
図14(a)は、A4サイズの用紙(297mm×210mm)を縦向きに給紙カセットにセットした場合の図であり、この向きの用紙にはC折りを行うことはできない。
図14(b)は、A4サイズの用紙(210mm×297mm)を横向きに給紙カセットにセットした場合の図であり、この向きの用紙に対しては、本発明で述べるフィニッシャでC折りが可能である。
図14(c)は、A3サイズの用紙(420mm×297mm)の縦向きを表す図であるが、本発明で述べる給紙カセットでは、この向きの用紙を扱うことはできない。
図14(d)は、A3サイズの用紙(297mm×420mm)の横向きに給紙カセットにセットした場合の図であり、この向きの用紙に対しては、本発明で述べるフィニッシャでC折りが可能である。
図14(e)は、LTRサイズの用紙(279mm×216mm)を縦向きに給紙カセットにセットした場合の図であり、この向きの用紙にはC折りを行うことはできない。
図14(f)は、LTRサイズの用紙(216mm×279mm)を横向きに給紙カセットにセットした場合の図であり、この向きの用紙に対しては、本発明で述べるフィニッシャでC折りが可能である。
図14(g)は、LGLサイズの用紙(356mm×216mm)の縦向きを表す図であるが、本発明で述べる給紙カセットでは、この向きの用紙を扱うことはできない。
図14(h)は、LGLサイズの用紙(216mm×356mm)の横向きに給紙カセットにセットした場合の図であり、この向きの用紙に対しては、本発明で述べるフィニッシャでC折りが可能である。
<原稿レイアウトの説明>
図15を用いて、原稿のレイアウトについての定義を行う。
図15(a)は、A4縦の原稿である。原稿の縦の長辺を三等分したとき、対応する原稿の上から1/3の部分を原稿上部と呼び、1501の部分がこれに該当する。同様に、原稿の中心1/3の部分を原稿中央と呼び、1502の部分が該当する。原稿の下から1/3の部分は原稿下部と呼び、1503の部分が該当する。
A4以外のサイズの縦向き原稿についても、同様に縦の長辺の長さに対応して三等分した領域を上からそれぞれ原稿上部、原稿中央、原稿下部と呼ぶ。
図15(b)は、A4横の原稿である。原稿の横の長辺を三等分したとき、対応する原稿の左から1/3の部分を原稿左部と呼び、1504の部分がこれに該当する。同様に、原稿の中心1/3の部分を原稿中央と呼び、1505の部分が該当する。原稿の右から1/3の部分は原稿右部と呼び、1506の部分が該当する。
A4以外のサイズの横向き原稿についても、同様に横の長辺の長さに対応して三等分した領域を左からそれぞれ原稿左部、原稿中央、原稿右部と呼ぶ。
<印刷面の説明>
図16を用いて、印刷面についての定義を行う。
図16(a)は、フィニッシャにより出力用紙が二つに折られた状態を示しており、折り部分が山折となる面(1601)に対して画像データが印字されている。このように印字が行われるときの印字面を外側と呼び、折りの外側に印字が行われると呼ぶ。
図16(b)は、フィニッシャにより出力用紙が二つに折られた状態を示しており、折り部分が谷折となる面(1602)に対して画像データが印字されている。このように印字が行われるときの印字面を内側と呼び、折りの内側に印字が行われると呼ぶ。
<折り面の説明>
図17を用いて、折り面について定義を行う。
図17(a)は、フィニッシャにより出力用紙が三つに折られて出力された状態を示している。ここで、最も上にある面(1701)は三つ折りを開くとき最初に開く面であり、表紙となる面である。よって、この面を三つ折りの表面と呼ぶ。
図17(b)は、三つ折りの表紙を開いた状態を示している。この状態で最も上にある折り面(1702)は、三つ折りにされたとき表紙に挟まれる面であり、この面を三つ折りの中面と呼ぶ。
図17(c)は、三つ折りを開いた状態を示しており、表面と中面に挟まれた部分(1703)は三つ折り時に裏表紙となる折り面である。よって、この面を三つ折りの裏面と呼ぶ。
<A4縦の原稿、A4横の記録紙に対するC折りについての説明>
図18〜図21を用いて、A4縦の原稿の、A4横の記録紙に対するC折り動作について説明する。C折りの指定方法については図6/図7を用いて説明したとおりである。
図18、図19は、従来の画像形成装置を用いて、A4縦の原稿に対して、A4横の記録紙にC折り指定で出力した結果を表している。同図で示すように、従来の画像形成装置は基準点に合わせて原稿の画像データを記録紙へ印字を行う。このため、リーダー装置により読み取られたA4縦向きの画像データは、そのままの向きで画像形成ユニットへ送られ、画像データと記録紙の右上を基準点として記録紙へ印字される。印字された記録紙は、CZ折りユニットにおいてC折りモードとして処理が施され、出力される。この際、排紙面指定によりフェースアップ排紙指定で出力することにより印字面はC折りの内側(図18(b))、フェースダウン排紙指定で出力することにより印字面はC折りの外側(図19(b))となる。これら設定の結果、内側に印字する場合のC折り出力は、図18(c, d, e)のように原稿の上部と中央が記録紙の中面と裏面に縦向きで印字され、原稿の下部は印字されないものとなる。また、外側に印字した場合の出力は、図19(c, d, e)のように原稿の上部と中央が記録紙の表面と裏面に縦向きで印字され、原稿の下部は印字されないものとなる。
一方、図20、図21は、自動レイアウトが可能な画像形成装置を用いてC折り指定で出力した結果を示している。同図が示すように、自動レイアウトをサポートしている場合には、リーダー装置により読み取られたA4縦向きの画像データは、画像処理部135を用いて左に90°回転を行う。その結果、画像データはA4横向きとなり、画像形成ユニットへ送られ、印字された記録紙はCZ折りユニットにおいてC折りモードとして処理が施され、出力される。また、排紙面指定によりフェースアップ排紙指定で出力する場合はC折りの内側(図20(b))、フェースダウン排紙指定で出力する場合はC折りの外側(図21(b))に印字が行われる。これらの設定の結果、内側に印字する場合のC折り出力は、図20(c, d, e)のように原稿の上部が記録紙の表面、中央が裏面、下部が中面の内側に横向きで印字され、三つ折りを開いたとき記録紙の表紙面に原稿の上部が印字されているように出力される。また、外側に印字する場合のC折り出力は、図21(c, d, e)のように原稿の上部が記録紙の表面、中央が裏面、下部が中面の外側に横向きで印字され、記録紙の表紙面に原稿の上部が印字されるように出力される。
<A4横の原稿、A4横の記録紙に対するC折りについての説明>
図22〜図25を用いて、A4横の原稿の、A4横の記録紙に対するC折り動作について説明する。C折りの指定方法については図6/図7を用いて説明したとおりである。
図22、図23は、従来の画像形成装置を用いて、A4横の原稿に対して、A4横の記録紙にC折り指定で出力した結果を表している。同図で示すように、従来の画像形成装置は基準点に合わせて原稿の画像データを記録紙へ印字を行う。このため、リーダー装置により読み取られたA4横向きの画像データは、そのままの向きで画像形成ユニットへ送られ、画像データと記録紙の右上を基準点として記録紙へ印字される。印字された記録紙は、CZ折りユニットにおいてC折りモードとして処理が施され、出力される。この際、排紙面指定によりフェースアップ排紙指定で出力する場合はC折りの内側(図22(b))、フェースダウン排紙指定で出力する場合はC折りの外側(図23(b))に印字が行われる。これらの設定の結果、内側に印字する場合のC折り出力は、図22(c, d, e)のように原稿の左部が記録紙の表面、中央が裏面、右部が中面の内側に横向きで印字される。また、外側に印字する場合のC折り出力は、図23(c, d, e)のように原稿の右部が記録紙の表面、中央が裏面、左部が中面の外側に横向きで印字され、記録紙の表紙面に原稿の左部が印字されるように出力される。
一方、図24、図25は、自動レイアウトが可能な画像形成装置を用いてC折り指定で出力した結果を示している。同図が示すように、自動レイアウトをサポートしている場合、C折りの外側に印字を行う場合には、リーダー装置により読み取られたA4横向きの画像データは、画像処理部135を用いて180°回転を行う。C折りの内側に印字を行う場合には、回転は行われない。その結果、得られた画像データは画像形成ユニットへ送られ、印字された記録紙は、CZ折りユニットにおいてC折りモードとして処理が施され、出力される。また、排紙面指定によりフェースアップ排紙指定で出力する場合はC折りの内側(図24(b))、フェースダウン排紙指定で出力する場合はC折りの外側(図25(b))に印字が行われる。これらの設定の結果、内側に印字する場合のC折り出力は、図24(c, d, e)のように原稿の左部が記録紙の表面、中央が裏面、右部が中面の内側に横向きで印字され、三つ折りを開いたとき記録紙の表紙面に原稿の左部が印字されているように出力される。また、外側に印字する場合のC折り出力は、図25(c, d, e)のように原稿の左部が記録紙の表面、中央が裏面、右部が中面の外側に横向きで印字され、記録紙の表紙面に原稿の左部が印字されるように出力される。
<LTR縦の原稿、LTR横の記録紙に対するC折りについての説明>
LTR縦の原稿がA4縦の原稿、LTR横の記録紙がA4横の記録紙に対応したときのA4縦の原稿、A4横の記録紙に対するC折り動作と同じである。
<LTR横の原稿、LTR横の記録紙に対するC折りについての説明>
LTR横の原稿がA4横の原稿、LTR横の記録紙がA4横の記録紙に対応したときのA4横の原稿、A4横の記録紙に対するC折り動作と同じである。
<縦向き原稿、横向きの記録紙に対するC折りについての説明>
図26, 27、図30, 31を用いて、縦向きの原稿をサイズの異なる横向きの記録紙へ出力する際のC折り動作について説明する。C折りの指定方法については図6/図7を用いて説明したとおりである。
図26、図27は、従来の画像形成装置を用い、縦向きの原稿に対して、横向きのサイズの異なる記録紙にC折り指定で出力した結果を表している。同図で示すように、従来の画像形成装置は基準点に合わせて原稿の画像データを記録紙へ印字を行う。このため、リーダー装置により読み取られた縦向きの画像データは、そのままの向きで画像形成ユニットへ送られ、画像データと記録紙の右上を基準点として記録紙へ印字される。印字された記録紙は、CZ折りユニットにおいてC折りモードとして処理が施され、出力される。この際、排紙面指定によりフェースアップ排紙指定で出力することにより印字面はC折りの内側(図26(b))、フェースダウン排紙指定で出力することにより印字面はC折りの外側(図27(b))となる。これら設定の結果、内側に印字する場合のC折り出力は、図26(c, d, e)のように原稿の上部、中央、下部の順に記録紙の上部から下部に縦向きで印字される。原稿の右部、中央、左部は記録紙の中面、裏面、表面の順に記録紙の右部から左部に印字される。このとき、原稿サイズが記録紙サイズより大きい場合、原稿の一部は印字されず、原稿サイズが記録紙サイズよりも小さい場合、原稿画像はすべて印字されるが記録紙に印字の行われない領域が発生する。また、外側に印字した場合の出力は、図27(c, d, e)のように原稿の上部、中央、下部の順に記録紙の上部から下部に縦向きで印字され、原稿の右部、中央、左部は記録紙の表面、裏面、中面の順に記録紙の左部から右部に印字される。
一方、図30、図31は、自動レイアウトが可能な画像形成装置を用いてC折り指定で出力した結果を示している。同図が示しように、自動レイアウトをサポートしている場合には、リーダー装置により読み取られた縦向きの画像データは、画像処理部135を用いて左に90°回転を行う。その結果、画像データは横向き画像データとなり、画像形成ユニットへ送られ、印字された記録紙はCZ折りユニットにおいてC折りモードとして処理が施され、出力される。このとき、90°回転後の画像データは記録紙のサイズに適合するよう拡大・縮小処理が行われる。また、排紙面指定によりフェースアップ排紙指定で出力する場合はC折りの内側(図30(b))、フェースダウン排紙指定で出力する場合はC折りの外側(図31(b))に印字が行われる。これらの設定の結果、内側に印字する場合のC折り出力は、図30(c, d, e)のように原稿の上部が記録紙の表面、中央が裏面、下部が中面の内側に横向きで印字され、三つ折りを開いたとき記録紙の表紙面に原稿の上部が印字されているように出力される。また、外側に印字する場合のC折り出力は、図31(c, d, e)のように原稿の上部が記録紙の表面、中央が裏面、下部が中面の外側に横向きで印字され、記録紙の表紙面に原稿の上部が印字されるように出力される。
<横向き原稿、横向きの記録紙に対するC折りについての説明>
図28, 29、図32, 33を用いて、横向きの原稿をサイズの異なる横向きの記録紙へ出力する際のC折り動作について説明する。C折りの指定方法については図6/図7を用いて説明したとおりである。
図28、図29は、従来の画像形成装置を用い、横向きの原稿に対して、横向きのサイズの異なる記録紙にC折り指定で出力した結果を表している。同図で示すように、従来の画像形成装置は基準点に合わせて原稿の画像データを記録紙へ印字を行う。このため、リーダー装置により読み取られた横向きの画像データは、そのままの向きで画像形成ユニットへ送られ、画像データと記録紙の右上を基準点として記録紙へ印字される。印字された記録紙は、CZ折りユニットにおいてC折りモードとして処理が施され、出力される。この際、排紙面指定によりフェースアップ排紙指定で出力することにより印字面はC折りの内側(図28(b))、フェースダウン排紙指定で出力することにより印字面はC折りの外側(図29(b))となる。これら設定の結果、内側に印字する場合のC折り出力は、図28(c, d, e)のように原稿の左部、中央、右部が順に、記録紙の中面、裏面、表面の順に右部から左部に横向きで印字される。このとき、原稿サイズが記録紙サイズより大きい場合、原稿の一部は印字されず、原稿サイズが記録紙サイズよりも小さい場合、原稿画像はすべて印字されるが記録紙に印字の行われない領域が発生する。また、外側に印字した場合の出力は、図29(c, d, e)のように原稿の右部、中央、左部が順に、記録紙の表面、裏面、中面の順に左部から右部に横向きで印字される。
一方、図32、図33は、自動レイアウトが可能な画像形成装置を用いてC折り指定で出力した結果を示している。同図が示すように、自動レイアウトをサポートしている場合、C折りの外側に印字を行う場合には、リーダー装置により読み取られた横向きの画像データは、画像処理部135を用いて180°回転を行う。C折りの内側に印字を行う場合には、回転は行われない。その結果、得られた画像データは画像形成ユニットへ送られ、印字された記録紙は、CZ折りユニットにおいてC折りモードとして処理が施され、出力される。このとき、0°回転後、180°回転後の画像データは記録紙のサイズに適合するよう拡大・縮小処理が行われる。また、排紙面指定によりフェースアップ排紙指定で出力する場合はC折りの内側(図32(b))、フェースダウン排紙指定で出力する場合はC折りの外側(図33(b))に印字が行われる。これらの設定の結果、内側に印字する場合のC折り出力は、図32(c, d, e)のように原稿の左部が記録紙の表面、中央が裏面、右部が中面の内側に横向きで印字され、三つ折りを開いたとき記録紙の表紙面に原稿の左部が印字されているように出力される。また、外側に印字する場合のC折り出力は、図33(c, d, e)のように原稿の左部が記録紙の表面、中央が裏面、右部が中面の外側に横向きで印字され、記録紙の表紙面に原稿の左部が印字されるように出力される。
<C折り制御方法についての説明>
図34を使用して、C折りの制御方法について説明する。
まず、S3401においてC折りでの出力を指定する。ここで行う設定、およびこれ以降の設定は、図4に示したタッチパネル部(401)および、キー入力部(402)を操作することにより行う。C折りの指定方法については図6/図7を用いて説明したとおりである。C折りが指定されると、記録紙にA4横もしくはLTR横の用紙がセットされているかチェックが行われる(S3402)。C折りは、この二つの用紙に対してのみ実行可能であるので、どちらの用紙も存在しない場合は、S3437へと遷移し、C折りでの出力が不可能であることを通知する画面をタッチパネル部(401)に表示する。A4横、LTR横いずれかの記録紙が存在し、C折り可能である場合、S3403へと遷移し、記録紙の指定を行う。ユーザによる設定、または、デフォルトの設定により、A4横とLTR横のいずれかの用紙を記録紙として用いることが設定される。
次にS3404で原稿の向きが縦向きであるか、もしくは、横向きであるかを判断する。ユーザによりセットされた原稿を判断し、自動で原稿の向きを設定する。原稿が横向きであればS3405へ、原稿が縦向きであればS3421へ遷移する。原稿が横向きであれば記録紙と向きが一致しており、原稿が縦向きであれば記録紙と向きが90°ことなることになる。また、セットされた原稿から、そのサイズを自動で判別する。判別したサイズより、原稿サイズと記録紙サイズが一致しているか判断する(S3405)。一致していると判断すればS3406へ、一致していないと判断すればS3413へ遷移する。原稿サイズと記録紙サイズが一致している場合、原稿画像データの拡大・縮小は不要なため、倍率は等倍(100%)に設定される。
S3406では、印刷面の指定を行う。印刷面の指定はタッチパネル部により、フェースアップ排紙(S3407)、もしくはフェースダウン排紙(S3410)として行う。フェースアップ排紙設定ではC折り内側に印字、フェースダウン排紙設定ではC折り外側に印字が行われる。
フェースアップ排紙が設定された場合、S3408へと遷移し、原稿画像データの回転角度が設定される。これまでの設定から、原稿と記録紙の向きが一致しており、また、C折り内側に印字を行うため、画像データの回転は不要であり、回転角度は0°に設定される。以上より、原稿横向き、原稿サイズと記録紙サイズが一致、フェースアップ排紙設定、の条件のとき、C折りの出力は、印刷面はC折りの内側であり、C折り表紙裏面の印字面には横向き原稿の左部が印字され、その倍率は等倍となる出力が行われる(S3409)。
S3406において、フェースダウン排紙が設定された場合、画像データの回転を行わず出力を行った場合、原稿の右部がC折り表面に、原稿の左部がC折り中面に印字される。このため、C折り表紙表面に横向き原稿の左部が印字されるようにするため、画像データの回転角度は180°に設定される(S3411)。以上より、原稿横向き、原稿サイズと記録紙サイズが一致、フェースダウン排紙設定、の条件のとき、C折りの出力は、印刷面はC折りの外側であり、C折り表紙表面の印字面には横向き原稿の左部が印字され、その倍率は等倍となる出力が行われる(S3412)。
S3405において、原稿サイズと記録紙サイズが一致していないと判断された場合、S3413において、原稿画像が設定されている記録紙に収まるよう、拡大縮小を行うため、これに最適な倍率を設定する。次にS3414に遷移し、印刷面の指定を行う。これ以降の処理は、S3406からの処理と同等であり、C折り出力の設定として、倍率が前述のように設定され、この倍率で拡大・縮小された出力が行われる点のみが異なる処理である。
次に、S3404において、原稿向きが縦向きと判断された場合の処理を説明する。原稿が縦向きの場合は、横向きの記録紙に合わせて原稿画像データの回転処理が必要となる。
まず、S3421において、原稿のサイズと記録紙のサイズを比較する。一致していると判断すればS3423へ、一致していないと判断すればS3426へ遷移する。原稿サイズと記録紙サイズが一致している場合、原稿画像データの拡大・縮小は不要なため、倍率は等倍(100%)に設定される。
S3423では、印刷面の指定を行う。印刷面の指定はタッチパネル部により、フェースアップ排紙(S3424)、もしくはフェースダウン排紙(S3426)として行う。フェースアップ排紙設定ではC折り内側に印字、フェースダウン排紙設定ではC折り外側に印字が行われる。
フェースアップ排紙が設定された場合、S3424へと遷移し、原稿画像データの回転角度が設定される。これまでの設定から、原稿と記録紙の向きが縦向きと横向きで異なり、また、印字面はC折り内側である。よって、C折り表紙裏面に縦向き原稿の上部が印字されるようにするため、画像データの回転角度は90°に設定される。以上より、原稿縦向き、原稿サイズと記録紙サイズが一致、フェースアップ排紙設定、の条件のとき、C折りの出力は、印刷面はC折りの内側であり、C折り表紙裏面の印字面には縦向き原稿の上部が印字され、その倍率は等倍となる出力が行われる(S3425)。
S3422において、フェースダウン排紙が設定された場合においても、S3426において、原稿画像データの回転角度が設定される。これまでの設定から、原稿と記録紙の向きが縦向きと横向きで異なり、また、印字面はC折り外側である。よって、C折り表紙表面に縦向き原稿の上部が印字されるようにするため、画像データの回転角度は90°に設定される。以上より、原稿縦向き、原稿サイズと記録紙サイズが一致、フェースダウン排紙設定、の条件のとき、C折りの出力は、印刷面はC折りの外側であり、C折り表紙表面の印字面には縦向き原稿の上部が印字され、その倍率は等倍となる出力が行われる(S3428)。
S3421において、原稿サイズと記録紙サイズが一致していないと判断された場合、S3429において、原稿画像が設定されている記録紙に収まるよう、拡大縮小を行うため、これに最適な倍率を設定する。次にS3430に遷移し、印刷面の指定を行う。これ以降の処理は、S3422からの処理と同等であり、C折り出力の設定として、倍率が前述のように設定され、この倍率で拡大・縮小された出力が行われる点のみが異なる処理である。
以上説明した図34のフローチャートを用いて、図18〜図33のC折りについての対応を述べる。
・図20について
A4縦原稿、内側印字に対するC折りは、S3425に対応する。
・図21について
A4縦原稿、外側印字に対するC折りは、S3428に対応する。
・図24について
A4横原稿、内側印字に対するC折りは、S3409に対応する。
・図25について
A4横原稿、外側印字に対するC折りは、S3412に対応する。
・図30について
任意のサイズの縦原稿、内側印字に対するC折りは、S3433に対応する。
・図31について
任意のサイズの縦原稿、外側印字に対するC折りは、S3436に対応する。
・図32について
任意のサイズの横原稿、内側印字に対するC折りは、S3417に対応する。
・図33について
任意のサイズの横原稿、外側印字に対するC折りは、S3420に対応する。
本実施例に係わる画像入出力システムの全体構成の説明図である。 図1の画像形成装置のリーダ部200およびプリンタ部300のハードウエア構成を模式的に示す図である。 図1の画像形成装置における制御装置110の構成を示すブロック図である。 図1の画像形成装置における操作部150の1例を説明するための図である。 図4の操作部150におけるキー入力部402を説明するための図である。 図4の操作部150におけるタッチパネル部401の表示制御例を説明するための図である。 図4の操作部150におけるタッチパネル部401の表示制御例を説明するための図である。 CZ折りユニット800におけるC折りの制御例を説明するための図である。 CZ折りユニット800におけるC折りの制御例を説明するための図である。 CZ折りユニット800におけるZ折りの制御例を説明するための図である。 CZ折りユニット800におけるZ折りの制御例を説明するための図である。 C折りを説明するための図である。 Z折りを説明するための図である。 用紙向きを説明するための図である。 原稿レイアウトを説明するための図である。 印刷面を説明するための図である。 折り面を説明するための図である。 A4縦サイズの原稿、A4横サイズの記録紙に対する従来手法によるC折りについて、説明するための図である。 A4縦サイズの原稿、A4横サイズの記録紙に対する従来手法によるC折りについて、説明するための図である。 A4縦サイズの原稿、A4横サイズの記録紙に対するC折りについて、説明するための図である。 A4縦サイズの原稿、A4横サイズの記録紙に対するC折りについて、説明するための図である。 A4横サイズの原稿、A4横サイズの記録紙に対する従来手法によるC折りについて、説明するための図である。 A4横サイズの原稿、A4横サイズの記録紙に対する従来手法によるC折りについて、説明するための図である。 A4横サイズの原稿、A4横サイズの記録紙に対するC折りについて、説明するための図である。 A4横サイズの原稿、A4横サイズの記録紙に対するC折りについて、説明するための図である。 任意のサイズの縦向き原稿、横サイズの記録紙に対する従来手法によるC折りについて、説明するための図である。 任意のサイズの縦向き原稿、横サイズの記録紙に対する従来手法によるC折りについて、説明するための図である。 任意のサイズの横向き原稿、横サイズの記録紙に対する従来手法によるC折りについて、説明するための図である。 任意のサイズの横向き原稿、横サイズの記録紙に対する従来手法によるC折りについて、説明するための図である。 任意のサイズの縦向き原稿、横サイズの記録紙に対するC折りについて、説明するための図である。 任意のサイズの縦向き原稿、横サイズの記録紙に対するC折りについて、説明するための図である。 任意のサイズの横向き原稿、横サイズの記録紙に対するC折りについて、説明するための図である。 任意のサイズの横向き原稿、横サイズの記録紙に対するC折りについて、説明するための図である。 C折り制御方法を説明するためのフローチャートである。

Claims (4)

  1. シート上に形成する画像を入力可能な画像読取装置と画像形成されたシートに対するC折り動作を実行可能なC折り手段にC折りすべきシートを供給可能な画像形成装置を具備する画像処理装置であって、
    画像読取装置により入力された画像に対応してC折りすべきシートに形成する画像に対する画像処理を変更し、C折りすべきシートに対する画像形成動作を変更することを特徴とする画像処理装置。
  2. シート上に形成する画像を入力可能な画像読取装置と画像形成されたシートに対するC折り動作を実行可能なC折り手段にC折りすべきシートを供給可能な画像形成装置を具備する画像処理装置であって、
    画像読取装置により入力された画像にかかわらず、同じ出力を得られるよう、入力画像に対する画像処理やC折りすべきシートに対する画像形成動作を設定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. シート上に形成する画像を入力可能な画像読取装置と画像形成されたシートに対するC折り動作を実行可能なC折り手段にC折りすべきシートを供給可能な画像形成装置を具備する画像処理装置であって、
    C折りすべきシートに対して、画像読取装置により入力された画像を形成する面を選択することで、C折り動作を実行した結果得られる出力の形態を選択可能とすることを特徴とする請求項1および請求項2記載の画像処理装置。
  4. シート上に形成する画像を入力可能な画像読取装置と画像形成されたシートに対するC折り動作を実行可能なC折り手段にC折りすべきシートを供給可能な画像形成装置を具備する画像処理装置であって、
    画像読取装置により入力された画像の大きさと、C折りすべきシートの大きさが異なる場合、入力された画像に対しC折りすべきシートに適合するよう画像処理を行うことを特徴とする請求項1、請求項2および請求項3記載の画像処理装置。
JP2007024443A 2007-02-02 2007-02-02 画像処理装置 Pending JP2008193330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024443A JP2008193330A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024443A JP2008193330A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008193330A true JP2008193330A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39753002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024443A Pending JP2008193330A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008193330A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094185A (ja) * 2012-02-02 2012-05-17 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法
CN104290466A (zh) * 2013-07-16 2015-01-21 柯尼卡美能达株式会社 图像形成系统以及图像形成系统控制方法
JP2016030336A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 理想科学工業株式会社 印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094185A (ja) * 2012-02-02 2012-05-17 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法
CN104290466A (zh) * 2013-07-16 2015-01-21 柯尼卡美能达株式会社 图像形成系统以及图像形成系统控制方法
JP2015023316A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システム制御方法及び画像形成システム制御プログラム
JP2016030336A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 理想科学工業株式会社 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11523019B2 (en) Printing system and control method thereof
US9186926B2 (en) Sheet processing apparatus, method for controlling the same, storing medium, and program
JP4708993B2 (ja) 印刷システム、制御方法及びプログラム
JP4586631B2 (ja) 画像形成装置
US9126796B2 (en) System for controlling sheet folding processing
JP5188586B2 (ja) 印刷システム、制御方法及びプログラム
US8632070B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
JP2008193330A (ja) 画像処理装置
JP2008169030A (ja) 画像形成システム、シート搬送装置、及びシート搬送方法
JP4277914B2 (ja) 画像形成装置
JP3924514B2 (ja) 画像形成装置
JP2022134927A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、プログラム
JP5631472B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2007182081A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201